JP2015031197A - 内燃機関のブリーザ構造 - Google Patents

内燃機関のブリーザ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031197A
JP2015031197A JP2013160920A JP2013160920A JP2015031197A JP 2015031197 A JP2015031197 A JP 2015031197A JP 2013160920 A JP2013160920 A JP 2013160920A JP 2013160920 A JP2013160920 A JP 2013160920A JP 2015031197 A JP2015031197 A JP 2015031197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breather
clutch
insertion hole
crankcase
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850890B2 (ja
Inventor
原田 誠
Makoto Harada
誠 原田
裕樹 永田
Hiroki Nagata
裕樹 永田
正典 杉山
Masanori Sugiyama
正典 杉山
哲兵 袴田
Teppei Hakamata
哲兵 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013160920A priority Critical patent/JP5850890B2/ja
Priority to CN201410370599.8A priority patent/CN104343495B/zh
Priority to BR102014018921-1A priority patent/BR102014018921B1/pt
Publication of JP2015031197A publication Critical patent/JP2015031197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850890B2 publication Critical patent/JP5850890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0422Separating oil and gas with a centrifuge device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】クラッチレリーズシャフトが挿通される挿通孔をブリーザ通路に利用することで、コストの低減および内燃機関全体の拡大防止を図ることができる内燃機関のフリーザ構造を供する。
【解決手段】クラッチカバー(7)のカバー外側壁(7v)に中央部位(P)から周縁部位(Q)に放射方向に指向して穿孔された挿通孔(60b)にクラッチレリーズシャフト(39)が挿通される内燃機関のブリーザ構造において、挿通孔(60b)の中央部位(P)の近傍に変速機室(2M)側に開口するブリーザ導入口(60a)が形成され、挿通孔(60b)の周縁部位(Q)からカバー外周壁(7s)およびクランクケース(2)を穿孔してクランクケース(2)内の上部後方空間に形成されたブリーザ室(61)に連通するブリーザ通路(60c,60d)が形成されるブリーザ構造である。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関におけるブローバイガス処理のブリーザ構造に関する。
従来、クランクケース内のブローバイガスをクランクシャフトと一体に回転するACジェネレータのアウタロータ部の回転により生じる旋回流に巻き込んで油分を遠心力により分離し、中央に残ったブローバイガスをクランクケースカバーに形成されたブリーザ通路によりブリーザ室に導くブリーザ構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−53436号公報
特許文献1に開示されたブリーザ構造は、クランクシャフトの端部に設けられたACジェネレータを外側方から覆うクランクケースカバー(ACGカバー)が、ACジェネレータと軸方向に対向する側壁とACジェネレータの外周囲を覆う周壁とから概ね椀状に構成され、側壁にはクランクシャフトの端部が対向する部分から径方向にブリーザ通路が形成されている。
クランクケースカバーの側壁にブローバイガス処理専用のブリーザ通路を特別に形成する場合、クランクケースカバーであるクラッチカバーにはクラッチの作動を外部からコントロールするクラッチレリーズシャフトも取り付けられるため、ブリーザ通路とクラッチレリーズシャフトを1つのクランクケースカバーに設けようとすると、構造が複雑となり加工が容易でなくなる。
そこで、特許文献1のようにブリーザ通路をACGカバー側に設けるようにし、クラッチカバー側にクラッチレリーズシャフトを残す構成とすると、双方のクランクケースカバーをそれぞれ加工成形し、配置しなければならず、コスト高となるとともに内燃機関全体の拡大を招く。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、クラッチレリーズシャフトが挿通される挿通孔をブリーザ通路に利用することで、コストの低減および内燃機関全体の拡大防止を図ることができる内燃機関のブリーザ構造を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
クランクケース(2)にクランクシャフト(10)が軸支されるとともに変速機(M)が収容され、
ブローバイガスを気液分離するブリーザ室(61)が前記クランクケース(2)内の上部後方空間に形成され、
前記変速機(M)のメインシャフト(12)における前記クランクケース(2)の側方に突出した端部に変速クラッチ(30)が設けられ、
前記クランクケース(2)の側方に設けられる前記変速クラッチ(30)がカバー外側壁(7v)とカバー外周壁(7s)とから概ね椀状に形成されたクラッチカバー(7)により覆われ、
前記クラッチカバー(7)のカバー外側壁(7v)に前記メインシャフト(12)の軸方向に対向する中央部位(P)から周縁部位(Q)に放射方向に指向して挿通孔(60b)が穿孔され、
前記変速クラッチ(30)を断接するクラッチレリーズシャフト(39)が前記挿通孔(60b)に挿通される内燃機関のブリーザ構造において、
前記挿通孔(60b)の前記中央部位(P)の近傍に変速機室(2M)側に開口するブリーザ導入口(60a)が形成され、
前記挿通孔(60b)の前記周縁部位(Q)から前記カバー外周壁(7s)および前記クランクケース(2)を穿孔して前記ブリーザ室(61)に連通するブリーザ通路(60c,60d)が形成されることを特徴とする内燃機関のブリーザ構造である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関のブリーザ構造において、
前記挿通孔(60b)の前記周縁部位(Q)は、前記クランクシャフト(10)の軸方向視で前記ブリーザ室(61)と重なる位置にあることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の内燃機関のブリーザ構造において、
前記ブリーザ通路(60c,60d)は、前記挿通孔(60b)と前記周縁部位(Q)で直交することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の内燃機関のブリーザ構造において、
前記挿通孔(60b)の前記ブリーザ導入口(60a)は、前記変速クラッチ(30)の側面に対向して形成されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の内燃機関のブリーザ構造において、
前記挿通孔(60b)は、前記中央部位(P)から前記周縁部位(Q)に斜め上方に指向して形成されることを特徴とする。
請求項1記載の内燃機関のブリーザ構造によれば、変速クラッチ(30)を断接するクラッチレリーズシャフト(39)が挿通される挿通孔(60b)のメインシャフト(12)の軸方向に対向する中央部位(P)の近傍に変速機室(2M)側に開口するブリーザ導入口(60a)を形成し、挿通孔(60b)の周縁部位(Q)から周壁およびクランクケース(2)を穿孔してクランクケース(2)内の上部後方空間のブリーザ室(61)に連通するブリーザ通路(60c,60d)が形成されるので、ブローバイガスを変速クラッチ(30)の回転により生じる旋回流に巻き込んで油分を遠心力により分離したときに、中央部付近に残ったブローバイガスが、ブリーザ導入口(60a)から挿通孔(60b)に導入され、ブリーザ通路となる挿通孔(60b)から連通するブリーザ通路(60c,60d)を通ってブリーザ室(61)に導かれ、ブリーザ室(61)でさらに気液分離される。
ブリーザ導入口(60a)が変速クラッチ(30)の中央部付近にあって、油分を除かれて中央部付近に残ったブローバイガスが導入されるので、ブローバイガスの油分がブリーザ導入口(60a)に浸入してブリーザ導入口(60a)を塞ぐようなことはない。
クラッチカバー(7)のカバー外側壁(7v)に形成されるクラッチレリーズシャフト(39)の挿通孔(60b)を、ブリーザ通路として利用しているので、特別にブリーザ通路を形成する必要がなく、コストの低減を図ることができるとともに、クラッチカバー(7)のカバー外側壁(7v)に新たにブリーザ通路を形成することによるクラッチカバー(7)の軸方向への拡張が避けられ、内燃機関全体の拡大を防止することができる。
請求項2記載の内燃機関のブリーザ構造によれば、挿通孔(60b)の周縁部位(Q)は、クランクシャフト(10)の軸方向視でブリーザ室(61)と重なる位置にあるので、挿通孔(60b)の周縁部位(Q)からブリーザ室(61)に軸方向に直線的にブリーザ通路(60c,60d)を形成して、ブリーザ通路(60c,60d)を短くできるとともに、ブリーザ通路(60c,60d)の穿設加工を容易とする。
請求項3記載の内燃機関のブリーザ構造によれば、ブリーザ通路(60c,60d)が挿通孔(60b)と周縁部位(Q)で直交するので、ブリーザ通路(60c,60d)とともに、挿通孔(60b)の穿設加工が容易である。
請求項4記載の内燃機関のブリーザ構造によれば、挿通孔(60b)のブリーザ導入口(60a)が変速クラッチ(30)の側面に対向して形成されるので、変速クラッチ(30)の回転により、オイルは変速クラッチ(30)の外周囲に殆ど飛散し、変速クラッチ(30)の側面から側方へは殆ど飛散せず、変速クラッチ(30)の側面に対向するブリーザ導入口(60a)から挿通孔(60b)にオイルが浸入する可能性は低い。
請求項5記載の内燃機関のブリーザ構造によれば、前記挿通孔(60b)は、前記中央部位(P)から前記周縁部位(Q)に斜め上方に指向して形成されるので、ブリーザ室(61)で気液分離された油分が、ブリーザ通路(60c,60d)を通り、挿通孔(60b)を流下してブリーザ導入口(60a)から変速機室(2M)内に排出できる。
本発明の一実施の形態に係るスクータ型自動二輪車の全体側面図である。 内燃機関の右側面図である。 内燃機関の後面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 図2のV−V線断面図である。 右クランクケースカバーの内面図である。 右クランクケースを外側から視た内燃機関の右側面図である。 右クランクケースを内側から視た内燃機関の左側面図である。 左クランクケースを内側から視た内燃機関の右側面図である。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図9に基づいて説明する。
図1は、本実施の形態に係る内燃機関1を搭載した鞍乗型自動二輪車90の全体側面図である。
本実施の形態においては、自動二輪車90の前進方向を向いた状態を基準にして前後左右を決めることとする。
本自動二輪車90の車体フレーム92は、ヘッドパイプ92aから後方へ左右一対のメインフレーム92b,92bが延出した後に下方に屈曲して急傾斜部92ba,92baを形成し、その下部をくの字に前方に屈曲させて下端部に至っている。
またヘッドパイプ92aから斜め急角度に下方へ左右一対のダウンフレーム92c,92cが、側面視でメインフレーム92bの急傾斜部92baに略平行に延出している。
メインフレーム92b,92bの急傾斜部92ba,92baの上部からはシートレール92d,92dが後方に延出し、同シートレール92d,92dの中央部と急傾斜部92ba,92baの下部とを連結したバックステー92e,92eがシートレール92d,92dを支持している。
以上のような車体フレーム92において、ヘッドパイプ92aにはフロントフォーク93が枢支され、その下端に前輪94が軸支され、フロントフォーク93の枢軸の上端に操舵ハンドル100が設けられ、メインフレーム92b,92bの下部に設けられたピボットプレート92fに前端を軸支されたリヤフォーク95が後方へ延出し、その後端に後輪96が軸支され、リヤフォーク95の中央部とバックステー92e,92eとの間にリヤクッション97が介装されている。
メインフレーム92b,92bには燃料タンク98が架設され、燃料タンク98の後方にシート99がシートレール92d,92dに支持されて設けられている。
車体フレーム92に搭載される内燃機関1は、SOHC型の単気筒4ストローク内燃機関であり、車体に対してクランクシャフト20を車体幅方向に指向させ、気筒を若干前傾させて起立した姿勢で懸架される。
車体フレーム92のダウンフレーム92c,92cの上部を左右両側からフロントカバー101が覆い、内燃機関1とシート99との間の左右両側をサイドカバー102が覆い、シートレール92d,92dの後半をリヤカバー103が覆っている。
前輪94の上方はフロントフェンダ104が覆い、後輪96の上方はリヤフェンダ105が覆っている。
図2は内燃機関1の右側面図であり、図3は内燃機関1の後面図であり、図4は図2のIV−IV線断面図であり、図5は図2のV−V線断面図である。
図2を参照して、左右方向に指向したクランクシャフト10を回転自在に軸支するクランクケース2の斜め上方にはシリンダブロック3およびシリンダヘッド4が順次重ねられて一体に締結され、シリンダヘッド4の上にはシリンダヘッドカバー5が被せられ、シリンダブロック3,シリンダヘッド4,シリンダヘッドカバー5はクランクケース2から僅かに前方に前傾して突設している。
クランクケース2から斜め上方に突出したシリンダブロック3には、図4を参照して、ピストン18が摺動可能に嵌装され、コンロッド19を介してクランクシャフト10のクランクウエブ10w,10w間に架設されるクランクピン10pに接続され、ピストン18の動きに応じてクランクシャフト10を回転駆動する。
シリンダヘッド4の下部でピストン18の上方には、燃焼室20が形成されている。
この燃焼室20の吸排気ポート開口を開閉する吸排気弁を駆動する動弁機構(図示せず)がシリンダヘッド20に設けられている。
図1に示すように、シリンダヘッド4から後方に延出した吸気管71は、スロットルボディ72を介してエアクリーナ73に連結している。
シリンダヘッド4から前方に延出した排気管75は、下方に屈曲し、さらに後方に屈曲してクランクケース2の下面に沿って後方にかつ右側に寄って後輪96の右側に配置されたマフラー76に連結している。
図3および図4を参照して、クランクケース2は、左右半割りに構成され、左クランクケース2Lと右クランクケース2Rの間にケース内空間が形成されている。
ケース内空間は、互いに対面する左右鉛直軸受壁2Lv,2Rv間にケース外周壁2Ls,2Rsに囲まれて形成される空間であり、クランクシャフト10のカウンタウエイトを構成するクランクウエブ10wが収容されるクランク室2Cと常時噛合い式歯車変速機Mが収容される変速機室2Mとが互いに前後に位置して連通して1つの空間を構成している。
この左クランクケース2Lと右クランクケース2Rのさらに左右外側方を左クランクケースカバー6と右クランクケースカバー7が覆い、左クランクケースカバー6内のジェネレータ室9にACジェネレータ29が収容され、右クランクケースカバー7内のクラッチ室8に変速クラッチ30が収容される。
クラッチ室8は変速機室2Mと連通している。
クランクシャフト10のクランクウエブ10wの外側部付け根が、左クランクケース2Lと右クランクケース2Rの互いに対面する左右鉛直軸受壁2Lv,2Rvにメタルベアリング11,11を介して軸支される。
この左側のメタルベアリング11より左方に突出したクランクシャフト10の左側部にACジェネレータ29が設けられ、同ACジェネレータ29は左クランクケースカバー6により覆われる。
図4を参照して、左右クランクケース2L,2Rの左右鉛直軸受壁2Lv,2Rvの後方に延長した左右側壁間に常時噛合い式歯車変速機Mのメインシャフト12とカウンタシャフト13がベアリング12b,12b、13b,13bを介して軸支され、メインシャフト12に支持された駆動歯車列12gとカウンタシャフト13に支持された被動歯車列13gとが各対応する歯車を常時噛み合わせて変速機室2Mに収容されている。
メインシャフト12の右鉛直軸受壁2Rvを右方に貫通しクラッチ室8に突出した右側部に多板摩擦クラッチである変速クラッチ30が設けられる。
カウンタシャフト13は、左鉛直軸受壁2Lvを左方に貫通して外部に突出した左端部に出力スプロケット16が嵌着されている。
出力スプロケット16には後輪駆動用チェーン17が巻き掛けられている。
クランクシャフト10に対してメインシャフト12とカウンタシャフト13は平行であり、図8を参照して、クランクシャフト10の後方斜め上にメインシャフト12が位置し、メインシャフト12のさらに後方で若干斜め下にカウンタシャフト13が位置し、カウンタシャフト13はクランクシャフト10より若干上方に位置している。
なお、クランクシャフト10の前方にバランサ軸15が互いに平行に設けられている。
図4を参照して、クランクシャフト10における右鉛直軸受壁2Rvのメタルベアリング11に軸支されて右方に突出した右側部には、左から右へ順にバランサ駆動ギヤ21,カムチェーン駆動スプロケット22,プライマリ駆動ギヤ23がともにクランクシャフト10と一体に回転するように嵌合されている。
バランサ駆動ギヤ21はクランクシャフト10の前方のバランサ軸15に嵌着されたバランサ被動ギヤ(図示せず)と噛合して動力伝達される。
カムチェーン駆動スプロケット22は、シリンダヘッド4の上部に設けられた動弁機構に動力を伝達すべくカムチェーン22cが巻き掛けられている。
プライマリ駆動ギヤ23は前記メインシャフト12の右側部に設けられた変速クラッチ30のクラッチアウタ31に支持されたプライマリ被動ギヤ24に噛合して動力伝達される(図4参照)。
図4および図5を参照して、多板摩擦クラッチである変速クラッチ30のクラッチアウタ31は、底部31bと円筒部31cとで有底円筒体をなし、底部31bの中央に穿設された円孔がプライマリ被動ギヤ24の円筒基部に回転自在に嵌合してメインシャフト12を中心に回転自在に支持されるとともに、プライマリ被動ギヤ24に対してダンパスプリング25を介して周方向に連結されている。
クラッチアウタ31の円筒部31cの内側に配設されるクラッチインナ32は、メインシャフト12にスプライン嵌合されて、メインシャフト12と一体的に回転する。
クラッチインナ32は、クラッチアウタ31の底部31bに対面する受圧部32bと円筒部31cに対向する同心の円筒部32cとを有し、クラッチアウタ31の円筒部31cの内側でクラッチインナ32の円筒部32cの外側の環状空間に複数のフリクションディスク33とクラッチディスク34が交互に嵌挿される。
フリクションディスク33は、クラッチアウタ31の円筒部31cに軸方向に摺動自在に嵌合し、クラッチアウタ31と一体に回転する。
また、フリクションディスク33と交互に嵌挿されるクラッチディスク34は、クラッチインナ32の円筒部32cに軸方向に摺動自在に嵌合し、クラッチインナ21と一体に回転する。
プレッシャプレート35は、メインシャフト12に形成された中空部に摺動自在に嵌挿されるリフタロッド37のフランジ部37fにベアリング38を介して回転自在に軸支されており、クラッチスプリング36のバネ力によりプレッシャプレート35は最外側のフリクションディスク33を外側から押圧し、クラッチインナ32の受圧部32bとの間で交互に嵌挿されたフリクションディスク33とクラッチディスク34を両側から挟むようにして押し合わせ、フリクションディスク33とクラッチディスク34の間の摩擦により変速クラッチ30は係合状態となっている。
リフタロッド37は、フランジ部37fより右方に延出しており、その先端部に形成されたくびれ部37aが右クランクケースカバー7の内面に突出形成された円筒部7aの内部に挿入されている。
このリフタロッド37の先端部のくびれ部37aに、リフタロッド37と直交して右クランクケースカバー7に回動自在に軸支されるクラッチレリーズシャフトに相当するクラッチカムシャフト39の内端部のカム39aが係合する。
クラッチカムシャフト39は、右クランクケースカバー7の外側に外端部を突出しており、この外端部にクラッチカムシャフト39と直交するクラッチ作動レバー40の基端部が嵌着されている(図5参照)。
このクラッチ作動レバー40の揺動する先端部にクラッチケーブル41の端部が結合されている。
クラッチケーブル41はクラッチ作動レバー40の先端部から右クランクケースカバー7のカバー外周壁7sに沿って上方に延び、右クランクケース2Rの環状枠壁2Rssの後方上部に取り付けられた掛止ブラケット42の突出した掛止め部に支持されて前方に延出する。
したがって、運転者の操作によりクラッチケーブル41が引かれると、クラッチ作動レバー40が揺動してクラッチカムシャフト39が回動し、クラッチカムシャフト39のカム39aがリフタロッド37を軸方向右側に移動し、リフタロッド37とともにプレッシャプレート35がクラッチスプリング36のバネ力に抗して軸方向右側に移動することにより、フリクションディスク33とクラッチディスク34の押圧が解除され、両者間に隙間が形成されて変速クラッチ30は離脱状態となる。
なお、車体の右側面視である図1を参照して、車体の中央部を側方から覆う右サイドカバー102は、その下側縁102eが前側の内燃機関1のシリンダヘッドカバー5の上縁に沿った位置から後方斜め下に延びてクランクケース2の後部に沿って湾曲しており、右サイドカバー102の斜め前下方の内燃機関1本体を殆ど露出させているが、クランクケース2の後部から突設されるクラッチ作動レバー40およびクラッチ作動レバー40から上方に延びるクラッチケーブル41は右サイドカバー102の下側縁102eの内側にあって(図2の2点鎖線で示す下側縁102e参照)、クラッチ作動レバー40は右サイドカバー102によって保護される。
図5および図8を参照して、メインシャフト12とカウンタシャフト13の下方空間に変速駆動機構50が構成されている。
メインシャフト12の下方でクランクシャフト10と略同じ高さ位置にフォークシャフト51、さらにフォークシャフト51の下方にシフトドラム52が、クランクケース2の左右鉛直軸受壁2Lv,2Rv間に架設され、フォークシャフト51に軸支されたシフトフォーク53a,53b,53cが、シフトドラム52の回動により軸方向に移動して常時噛合い式歯車変速機Mの駆動歯車列12gと被動歯車列13gの各噛合う歯車対のうち有効に動力伝達する歯車対を選択して変速を行う。
シフトドラム52の斜め後下方にシフトスピンドル54が左外方から左鉛直軸受壁2Lvを貫通して右鉛直軸受壁2Rvに架設されており、シフトスピンドル54の回動はギヤチェンジ機構55を作動してシフトドラム52を回動する(図5参照)。
図8は、左クランクケース2Lを省略して右クランクケース2Rを内側から視た内燃機関1の左側面図であり、右クランクケース2Rの左クランクケース2Lとの合わせ面2Rf(格子ハッチで示す部分)が環状(一部シリンダ部分が切り欠かれている)に示されている。
図9は、右クランクケース2Rを省略して左クランクケース2Lを内側から視た内燃機関1の右側面図であり、左クランクケース2Lの右クランクケース2Rとの合わせ面2Lf(格子ハッチで示す部分)が環状(一部シリンダ部分が切り欠かれている)に示されている。
左右クランクケース2L,2Rのクランク室2Cと変速機室2Mを左右鉛直軸受壁2Lv,2Rvとともに形成するケース外周壁2Ls,2Rsが、バランサ軸15の前方からクランクシャフト10の下方および常時噛合い式歯車変速機Mの下方に回り込んで後方に向かい、常時噛合い式歯車変速機Mの後方を上方に回り込んで、さらに常時噛合い式歯車変速機Mの上方に至るようにして外周を覆う(図8,図9参照)。
ケース外周壁2Ls,2Rsの互いの内側端面が合わせ面2Lf,2Rfである。
左右クランクケース2L,2Rにおける変速機室2Mの後上部にブリーザ室61が、上方に膨出し仕切り壁2Lt,2Rtにより変速機室2Mから仕切られて、左右クランクケース2L,2Rに跨って形成されている。(図5,図8,図9参照)。
ブリーザ室61は、ラビリンス構造をしており、ブローバイガスを気液分離し、油分が分離されたブローバイガスは、左クランクケース2L側のブリーザ室61に上方から嵌入されたブリーザ導出管62(図9参照)から外部へ導出される。
図7は、上記内燃機関1の右クランクケースカバー7を取外した状態の右側面図であり、右クランクケース2Rには、右鉛直軸受壁2Rvとともに右側面に突出形成された環状枠壁2Rssの右側端面である右クランクケースカバー7との環状の右側合わせ面2Rg(格子ハッチで示す部分)が示されている。
右クランクケース2Rのブリーザ室61を形成する仕切り壁2Rtが、右側合わせ面2Rgまで延長してブリーザ通路60dを構成しており(図5参照)、環状の右側合わせ面2Rgの後部の上寄りにブリーザ通路60dの開口が形成されている。
この右クランクケース2Rの右側を覆う右クランクケースカバー7は、カバー外側壁7vとカバー外周壁7sとで概ね椀状に形成され、カバー外周壁7sの端面である合わせ面7g(図6参照)を、右クランクケース2Rの環状枠壁2Rtの右側合わせ面2Rgと突き合わせて内部に変速クラッチ30を収容して右クランクケース2Rに固着される。
この右クランクケース2Rの右側を覆う右クランクケースカバー7の内面図を図6に示す。
右クランクケースカバー7のカバー外側壁7vの内面の変速クラッチ30に対向する円板状部分には、中心部分にリフタロッド37の先端部のくびれ部37aが挿入される前記円筒部7aが形成されるとともに、中心の円筒部7aから後方に若干後ろ上がりに傾斜した放射方向にクラッチカムシャフト39が延出して設けられている。
図5および図6を参照して、クラッチカムシャフト39は、右クランクケースカバー7の円筒部7aと一体に形成された内側軸受ボス部7bとカバー外周壁7sに形成された外側軸受ボス部7cとに回転自在に軸支されている。
クラッチカムシャフト39は、円筒部7aと直交して内側軸受ボス部7bを貫通しており、カム部39aが円筒部7aに挿入されたリフタロッド37のくびれ部37aに係合する。
クラッチカムシャフト39の外側軸受ボス部7cを外側に貫通した端部にクラッチ作動レバー40の基端部が嵌着されている。
右クランクケースカバー7のカバー外周壁7sのうちで外側軸受ボス部7cが形成される部位の内側に膨出して仕切り壁7eがカバー外側壁7vの内面から合わせ面7gまで形成され、仕切り壁7eは変速機室2Mを仕切ってカバー外周壁7sに沿ってブリーザ通路60cを車幅方向に指向して構成している。
ブリーザ通路60cをクラッチカムシャフト39が貫通している。
右クランクケース2Rに右クランクケースカバー7が取り付けられると、右クランクケースカバー7の合わせ面7gに形成されるブリーザ通路60cの開口は、右クランクケース2Rの右側合わせ面2Rgに形成されるブリーザ通路60dの開口と合わされて、ブリーザ通路60cとブリーザ通路60dが連通する。
右クランクケースカバー7のクラッチカムシャフト39を軸支する内側軸受ボス部7bと外側軸受ボス部7c近傍の仕切り壁7eとの間に、カバー外側壁7vに沿って筒壁7dが形成されており、同筒壁7dの内部がクラッチカムシャフト39が挿通される挿通孔60bとなっている。
すなわち、挿通孔60bは、メインシャフト12の軸方向に対向する中央部位Pから周縁部位Qに放射方向に指向して穿設されており、挿通孔60bを形成する筒壁7dの中央部位Pの内側軸受ボス部7bに接する部分が切り欠かれて内側の挿通孔60bに開口したブリーザ導入口60aが形成されている(図5,図6参照)。
挿通孔60bの周縁部位Qは、ブリーザ通路60cに達して略直交して連通している。
挿通孔60bは、筒壁7dの内面とクラッチカムシャフト39との間に間隔を有してブリーザ通路として機能するため、右クランクケースカバー7のカバー外側壁7vのメインシャフト12の軸方向に対向する中央部位P近傍のクラッチ室8に開口するブリーザ導入口60aが、カバー外側壁7vを放射方向に延びる挿通孔60b、さらにカバー外周壁7sおよび右クランクケース2Lの環状枠壁2Rssを車幅方向に延びるブリーザ通路60c,60dを介してブリーザ室61に連通している。
図6を参照して、右クランクケースカバー7のカバー外側壁7vの内面において、円筒部7aの外周囲に同心状に円筒壁7fが突出形成されている。
円筒壁7fは、ブリーザ導入口60aを内側に位置させる径を有し、円筒部7aから放射方向に延びる筒壁7dの存在する部分を切り欠いている。
本内燃機関1のブリーザ構造においては、変速クラッチ30を断接するクラッチカムシャフト39が挿通される挿通孔60bのメインシャフト12の軸方向に対向する中央部位Pの近傍にクラッチ室8側(変速機室2M側)に開口するブリーザ導入口60aを形成し、挿通孔60bの周縁部位Qからカバー外周壁7sおよび右クランクケース2Lの環状枠壁2Rssを車幅方向に穿孔されたブリーザ通路60c,60dを経てクランクケース2内の上部後方空間のブリーザ室61に連通するので、クラッチ室8内に流入したブローバイガスを変速クラッチ30の回転により生じる旋回流に巻き込んで油分を遠心力により分離したときに、円筒壁7fの内側の中央部付近に残ったブローバイガスが、ブリーザ導入口60aから挿通孔60bに導入され、ブリーザ通路となる挿通孔60bから連通するブリーザ通路60c,60dを通ってブリーザ室61に導かれ、ブリーザ室61でさらに気液分離される。
ブリーザ導入口60aが変速クラッチ30の中央部付近にあって、油分をある程度除かれて中央部付近に残ったブローバイガスが導入されるので、ブローバイガスの少なくなった油分がブリーザ導入口60aに浸入してブリーザ導入口60aを塞ぐようなことはない。
また、挿通孔60bのブリーザ導入口60aが変速クラッチ30の側面に対向して形成されるので、変速クラッチ30の回転により、オイルは変速クラッチ30の外周囲に殆ど飛散し、変速クラッチ30の側面から側方へは殆ど飛散せず、変速クラッチ30の側面に対向するブリーザ導入口60aから挿通孔60bにオイルが浸入する可能性は低い。
本ブリーザ構造は、クラッチカバーである右クランクケースカバー7の側壁に形成されるクラッチカムシャフト(クラッチレリーズシャフト)39の挿通孔60bを、ブリーザ通路として利用しているので、特別にブリーザ通路を形成する必要がなく、コストの低減を図ることができるとともに、右クランクケースカバー7のカバー外側壁7vに新たにブリーザ通路を形成することによる右クランクケースカバー(クラッチカバー)の軸方向への拡張が避けられ、内燃機関全体の拡大を防止することができる。
図5に示すように、挿通孔60bの周縁部位Qは、クランクシャフト10の軸方向視でブリーザ室61と重なる位置にあるので、挿通孔60bの周縁部位Qからブリーザ室61に軸方向に直線的にブリーザ通路60c,60dを形成して、ブリーザ通路60c,60dを短くできるとともに、ブリーザ通路60c,60dの穿設加工を容易とする。
また、図5に示すように、ブリーザ通路60c,60dが挿通孔60bと周縁部位Qで直交するので、ブリーザ通路60c,60dとともに、挿通孔60bの穿設加工が容易である。
挿通孔60bは、中央部位Pから周縁部位Qに斜め上方に指向して形成されるので、ブリーザ室61で気液分離された油分がブリーザ通路60c,60dを通り、挿通孔60bを流下してブリーザ導入口60aからクラッチ室8ひいては変速機室2M内に排出できる。
なお、ブリーザ室61で気液分離され油分が除かれたブローバイガスは、上方のブリーザ導出管62から導出され、ブリーザ導出管62に接続されたブリーザホース(図示せず)によりエアクリーナ73に導かれて再び内燃機関1の吸気系に吸引されて燃焼に供される。
1…内燃機関、2…クランクケース、2L…左クランクケース、2R…右クランクケース、2C…クランク室、2M…変速機室、3…シリンダブロック、4…シリンダヘッド、5…シリンダヘッドカバー、6…左クランクケースカバー、7…右クランクケースカバー(クラッチカバー)、7a…円筒部、7b…内側軸受ボス部、7c…外側軸受ボス部、7d…筒壁、7e…仕切り壁、7f…円筒壁、7s…カバー外周壁、7v…カバー外側壁、7g…合わせ面、8…クラッチ室、10…クランクシャフト、12…メインシャフト、13…カウンタシャフト、15…バランサ軸、16…出力スプロケット、23…プライマリ駆動ギヤ、24…プライマリ被動ギヤ、29…ACジェネレータ、
30…変速クラッチ、31…クラッチアウタ、32…クラッチインナ、35…プレッシャプレート、36…クラッチスプリング、37…リフタロッド、39…クラッチカムシャフト(クラッチレリーズシャフト)、40…クラッチ作動レバー、41…クラッチケーブル、
60a…ブリーザ導入口、60b…挿通孔、60c,60d…ブリーザ通路、61…ブリーザ室、62…ブリーザ導出管。

Claims (5)

  1. クランクケース(2)にクランクシャフト(10)が軸支されるとともに変速機(M)が収容され、
    ブローバイガスを気液分離するブリーザ室(61)が前記クランクケース(2)内の上部後方空間に形成され、
    前記変速機(M)のメインシャフト(12)における前記クランクケース(2)の側方に突出した端部に変速クラッチ(30)が設けられ、
    前記クランクケース(2)の側方に設けられる前記変速クラッチ(30)がカバー外側壁(7v)とカバー外周壁(7s)とから概ね椀状に形成されたクラッチカバー(7)により覆われ、
    前記クラッチカバー(7)のカバー外側壁(7v)に前記メインシャフト(12)の軸方向に対向する中央部位(P)から周縁部位(Q)に放射方向に指向して挿通孔(60b)が穿孔され、
    前記変速クラッチ(30)を断接するクラッチレリーズシャフト(39)が前記挿通孔(60b)に挿通される内燃機関のブリーザ構造において、
    前記挿通孔(60b)の前記中央部位(P)の近傍に変速機室(2M)側に開口するブリーザ導入口(60a)が形成され、
    前記挿通孔(60b)の前記周縁部位(Q)から前記カバー外周壁(7s)および前記クランクケース(2)を穿孔して前記ブリーザ室(61)に連通するブリーザ通路(60c,60d)が形成されることを特徴とする内燃機関のブリーザ構造。
  2. 前記挿通孔(60b)の前記周縁部位(Q)は、前記クランクシャフト(10)の軸方向視で前記ブリーザ室(61)と重なる位置にあることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のブリーザ構造。
  3. 前記ブリーザ通路(60c,60d)は、前記挿通孔(60b)と前記周縁部位(Q)で直交することを特徴とする請求項1または請求項2記載の内燃機関のブリーザ構造。
  4. 前記挿通孔(60b)の前記ブリーザ導入口(60a)は、前記変速クラッチ(30)の側面に対向して形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の内燃機関のブリーザ構造。
  5. 前記挿通孔(60b)は、前記中央部位(P)から前記周縁部位(Q)に斜め上方に指向して形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の内燃機関のブリーザ構造。
JP2013160920A 2013-08-02 2013-08-02 内燃機関のブリーザ構造 Expired - Fee Related JP5850890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160920A JP5850890B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 内燃機関のブリーザ構造
CN201410370599.8A CN104343495B (zh) 2013-08-02 2014-07-30 内燃机的通气结构
BR102014018921-1A BR102014018921B1 (pt) 2013-08-02 2014-07-31 Estrutura de respiradouro de motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160920A JP5850890B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 内燃機関のブリーザ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031197A true JP2015031197A (ja) 2015-02-16
JP5850890B2 JP5850890B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=52499863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160920A Expired - Fee Related JP5850890B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 内燃機関のブリーザ構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5850890B2 (ja)
CN (1) CN104343495B (ja)
BR (1) BR102014018921B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110939527A (zh) * 2019-12-13 2020-03-31 重庆隆鑫机车有限公司 可实现油气分离的离合器盖组件及发动机
CN110925054A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 重庆隆鑫机车有限公司 具有通气功能的离合器盖及发动机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953436A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガスのブリーザ構造
JP2008308990A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジン、エンジンに取り付けられる蓋及びエンジンを備えた車両
JP2010151084A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンのブリーザ構造
JP2010281223A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車エンジンのオイルブリーザ装置
JP2011021522A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ構造
JP2011163249A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のクランクケース構造
JP2012241658A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス換気装置
JP2013007275A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Suzuki Motor Corp エンジンの気液分離構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953436A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガスのブリーザ構造
JP2008308990A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジン、エンジンに取り付けられる蓋及びエンジンを備えた車両
JP2010151084A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンのブリーザ構造
JP2010281223A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車エンジンのオイルブリーザ装置
JP2011021522A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ構造
JP2011163249A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のクランクケース構造
JP2012241658A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス換気装置
JP2013007275A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Suzuki Motor Corp エンジンの気液分離構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104343495B (zh) 2017-04-12
BR102014018921A2 (pt) 2015-09-29
CN104343495A (zh) 2015-02-11
JP5850890B2 (ja) 2016-02-03
BR102014018921B1 (pt) 2022-05-03
BR102014018921A8 (pt) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913817B2 (en) Oil pump unit for internal combustion engine
JP5275934B2 (ja) エンジンのブリーザ構造
EP1770005A2 (en) Scooter type vehicle
JP2016070320A (ja) パワーユニット
JP2013217473A (ja) ギアボックスおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP5850890B2 (ja) 内燃機関のブリーザ構造
JP5809829B2 (ja) エンジンの潤滑構造
CN1646821B (zh) 发动机的离合器机构润滑结构
JP2009068702A (ja) パワーユニット及びそれを備えたモーターサイクル
JP2019214978A (ja) 車両
JP4319693B2 (ja) 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両
JP2020085021A (ja) 歯車変速機
JP4781203B2 (ja) 内燃機関のユニットケース構造
JP2016070319A (ja) 内燃機関のバランサ装置
WO2016151742A1 (ja) 内燃機関の潤滑油供給構造
JP6135488B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
JP5859256B2 (ja) オイル戻し通路構造
JP5227922B2 (ja) 鞍乗り型車両のトルクダンパ装置
JP5919864B2 (ja) エンジン
JP4540647B2 (ja) 内燃機関のスタータモータ取付構造
JP4327230B2 (ja) 有段式自動変速装置及びそれを備えたモーターサイクル
JP6452742B2 (ja) 内燃機関のオイルフィルタ構造
JP4860224B2 (ja) 動力伝達機構の組付構造
JP6357126B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JP6779961B2 (ja) パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees