JP2015030735A - エラストマー成形体およびその製造方法 - Google Patents

エラストマー成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015030735A
JP2015030735A JP2013158652A JP2013158652A JP2015030735A JP 2015030735 A JP2015030735 A JP 2015030735A JP 2013158652 A JP2013158652 A JP 2013158652A JP 2013158652 A JP2013158652 A JP 2013158652A JP 2015030735 A JP2015030735 A JP 2015030735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particle size
particles
elastomer
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719887B2 (ja
Inventor
峻久 小瀬
Takahisa Kose
峻久 小瀬
宏旭 中島
Hiroaki Nakashima
宏旭 中島
竜介 山岡
Ryusuke Yamaoka
竜介 山岡
鈴木 智志
Satoshi Suzuki
智志 鈴木
片山 直樹
Naoki Katayama
直樹 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2013158652A priority Critical patent/JP5719887B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069952 priority patent/WO2015016221A1/ja
Publication of JP2015030735A publication Critical patent/JP2015030735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719887B2 publication Critical patent/JP5719887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/42Casting under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】 熱伝導性フィラーとして配合される複合粒子の配向性を損なうことなく、熱伝導性をより向上させたエラストマー成形体を提供する。また、その製造方法を提供する。【解決手段】 エラストマー成形体は、エラストマーからなる基材と、該基材中に配向して含有されている複合粒子の粉末と、を有する。複合粒子は、非磁性体からなる熱伝導性粒子と、該熱伝導性粒子の表面にバインダーにより接着された磁性粒子と、を含む。複合粒子の粉末は、小粒径粉末と大粒径粉末とが混合された粉末であり、複合粒子の粉末の粒度分布は、小粒径側ピークおよび大粒径側ピークの二つのピークを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、熱伝導性が高いエラストマー成形体、およびその製造方法に関する。
電子機器には、CPU(Central Processing Unit)等の発熱を伴う電子部品が使用される。電子部品の発熱が大きくなると、誤作動や製品寿命の低下を招くおそれがある。そこで、電子部品の温度上昇を抑制するために、熱伝導率が大きい銅やアルミニウム製のヒートシンクが使用される。この際、電子部品とヒートシンクとの間には、電子部品において発生した熱をヒートシンクに効率良く伝達するために、熱伝達部材が介装される。電子部品において発生した熱は、熱伝達部材を介して、ヒートシンクの放熱面から放出される。例えば、特許文献1〜5に開示されているように、熱伝達部材としては、高分子材料からなるマトリックス中に、熱伝導性フィラーが配合された成形体が用いられる。
特開2003−321554号公報 特開2009−51148号公報 特開2011−35221号公報 特開2013−79371号公報 特開2011−225833号公報
特許文献1に記載されているように、成形体の放熱性の向上を図るには、黒鉛等の熱伝導率の大きな粒子を配合すればよい。しかし、単に黒鉛を配合しても、黒鉛同士を接触させて熱の伝達経路を形成することは難しい。例えば、熱の伝達経路を形成するため、黒鉛を多量に配合すると、成形体の硬度が高くなり、伸びが低下することで、柔軟性が損なわれるおそれがある。また、成形体の質量が増加する、コストがかさむといった問題も生じる。
一方、特許文献2には、磁性粒子を配合して放熱性を向上させたウレタン発泡成形体が開示されている。ポリウレタンフォーム中に、磁性粒子を互いに連接した状態で配向させると、磁性粒子の配向方向に熱の伝達経路が形成される。これにより、ウレタン発泡成形体の放熱性は向上する。しかし、磁性粒子として配合される鉄やステンレス鋼の熱伝導率は、黒鉛より小さい。したがって、磁性粒子を配向させただけでは、放熱性の向上効果は充分ではない。
これらの問題を解決するため、特許文献4、5には、熱伝導性粒子の表面に磁性粒子が接着された複合粒子を基材に配合した成形体が、開示されている。当該成形体においては、磁性粒子の磁場配向を利用して、熱伝導率の大きな熱伝導性粒子を配向させる。配向した熱伝導性粒子(複合粒子)が線状に連なることにより、基材中に熱の伝達経路が形成される。これにより、成形体の放熱性を向上させることができる。
しかしながら、本発明者がさらに検討を重ねたところ、成形体の熱伝導率を大きくするために、複合粒子の充填率(成形体における複合粒子の体積割合)を高くしていくと、ある充填率を境にして、熱伝導率が小さくなってしまうことがわかった。この理由は、複合粒子の充填率を高くすると、成形時に複合粒子同士が干渉し合い、配向性が損なわれてしまうためと考えられる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、熱伝導性フィラーとして配合される複合粒子の配向性を損なうことなく、熱伝導性をより向上させたエラストマー成形体を提供することを課題とする。また、その製造方法を提供することを課題とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のエラストマー成形体は、エラストマーからなる基材と、該基材中に配向して含有されている複合粒子の粉末と、を有し、該複合粒子は、非磁性体からなる熱伝導性粒子と、該熱伝導性粒子の表面にバインダーにより接着された磁性粒子と、を含み、該複合粒子の粉末の粒度分布は、小粒径側ピークおよび大粒径側ピークの二つのピークを有することを特徴とする。
本発明のエラストマー成形体は、配向した複合粒子の粉末を有する。複合粒子のコアをなす熱伝導性粒子は、大きな熱伝導率を有する。熱伝導性粒子自身は、非磁性体である。しかし、熱伝導性粒子の表面には、磁性粒子が接着されている。磁性粒子は、磁場中で磁力線に沿って配向する。よって、複合粒子に磁場を作用させると、複合粒子は、磁力線に沿って配向する。つまり、熱伝導性粒子と磁性粒子とを複合化することにより、磁性粒子の磁場配向を利用して、非磁性体からなる熱伝導性粒子を、配向させることができる。基材中に、複合粒子が線状に連なることにより、基材中に熱の伝達経路が形成される。したがって、本発明のエラストマー成形体の熱伝導性は高い。
ここで、複合粒子の粉末の粒度分布は、小粒径側ピークおよび大粒径側ピークの二つのピークを有する。すなわち、複合粒子の粉末は、小粒径粉末と大粒径粉末とが混合された粉末である。本発明における粒度分布としては、粒子の体積基準の頻度分布を採用する。
分級等の粒度調整を行わずに製造された複合粒子の粉末の粒度分布は、通常、一つのピークを有する。このような複合粒子の粉末を配向させた従来の成形体において、配向方向と交差する面を観察すると、後述する実施例において示すように、複合粒子と基材とを比較的明確に区別することができる。つまり、複合粒子は、配向方向に線状に連なり配置されるため、配向方向と交差する面方向に隣り合う複合粒子間の大部分は、基材である。
これに対して、小粒径側ピークおよび大粒径側ピークの二つのピークを持つ粒度分布の複合粒子の粉末を配向させた本発明のエラストマー成形体においては、大粒径側ピークを構成する大粒径粒子が配向して線状に連なると共に、小粒径側ピークを構成する小粒径粒子も、配向方向と交差する面方向に隣り合う大粒径粒子間に配向して線状に連なる。したがって、後述する実施例において示すように、配向方向と交差する面を観察すると、大粒径粒子と大粒径粒子との間の隙間(基材部分)を埋めるように、小粒径粒子が分散されていることが確認できる。よって、本発明のエラストマー成形体によると、面全体で熱伝達を行うことができる。このため、複合粒子の充填率を高くしなくても、エラストマー成形体の熱伝導性を向上させることができる。また、大粒径粒子間に介在されるのは粒子径が小さい小粒径粒子であるため、複合粒子の充填率を高くしても、複合粒子同士が干渉しにくく配向性が損なわれにくい。
なお、本発明のエラストマー成形体において、基材中の複合粒子は、ある規則性を持って所定の方向に配置されていればよい。例えば、エラストマー成形体の一端と他端(一端に対して180°対向した端部でなくてもよい)との間に直線状に配置されていても、曲線状に配置されていてもよい。また、中心から外周に向かって放射状に配置されていてもよい。
(2)本発明のエラストマー成形体の製造方法は、複合粒子を撹拌造粒法により製造する場合における上記(1)の構成のエラストマー成形体の製造方法であって、撹拌造粒機を用いて、熱伝導性粒子の粉末、磁性粒子の粉末、およびバインダーを含む粉末原料を撹拌して複合粒子の粉末を製造し、該複合粒子の粉末を分級して小粒径粉末および大粒径粉末を準備する複合粒子粉末準備工程と、該複合粒子の該小粒径粉末および該大粒径粉末と、エラストマー原料と、を混合して混合原料を調製する混合原料調製工程と、該混合原料を成形型に配置して、磁場中で該混合原料を成形する成形工程と、を有することを特徴とする。
複合粒子粉末準備工程においては、まず、熱伝導性粒子の粉末、磁性粒子の粉末、およびこれらを接着するためのバインダーを含む粉末原料を、撹拌造粒機を用いて高速撹拌する。これにより、複合粒子の粉末を容易に製造することができる。撹拌造粒法によると、熱伝導性粒子と磁性粒子とを、バインダーによりソフトに接着させることができる。よって、熱伝導性粒子が、熱伝導性が高い形状(アスペクト比が大きな形状)を有する場合でも、その形状を崩すことなく、磁性粒子を複合化することができる。また、バインダーを用いることにより、磁性粒子の接着量を多くすることができる。磁性粒子を多量に接着させることにより、磁束密度が350mT以下の比較的低磁場でも、複合粒子の所望の配向状態を実現することができる。後述するように、磁場の形成には、例えば電磁石が用いられる。低磁場中で成形できると、成形型を挟んで配置される電磁石のギャップを、大きくすることができる。このため、成形型のキャビティを大きくすることができ、製品の形状自由度が高くなる。また、電磁石の設備コスト、ランニングコストも低くすることができる。
ちなみに、上記特許文献1には、強磁性体の粉末を黒鉛粉末の表面に付着させて、黒鉛粉末の配向を促進できることが、記載されている。また、粒子を機械的に固着させる方法として、メカノケミカル法が挙げられている。しかし、バインダーを用いて接着させることは、記載されていない。例えば、バインダーを用いずに、磁性粒子を熱伝導性粒子の表面に付着させた場合、磁性粒子の付着量を多くすることは困難である。すなわち、バインダーを用いずに複合化した粒子においては、磁性粒子の付着量が少なく、配向に必要な磁性が不足する。このため、当該粒子を用いた場合、低磁場で、所望の配向状態を実現することはできない。また、黒鉛は脆いため、粒子の圧縮、剪断を伴うメカノケミカル処理を行うと、容易に粉砕されて、形状を維持できないという問題もある。
次に、製造した複合粒子の粉末を分級して、小粒径粉末および大粒径粉末を準備する。複合粒子の粉末を、粒径範囲が異なる二種類の粉末に分けることにより、大粒径粒子間の隙間を埋めるように、小粒径粒子を分散させることができる。これにより、製造されるエラストマー成形体の熱伝導性を向上させることができる。
混合原料調製工程においては、準備した小粒径粉末および大粒径粉末と、エラストマー原料と、を混合して混合原料を調製する。そして、成形工程においては、調製した混合原料を磁場中で成形する。これにより、大粒径粒子が配向して線状に連なると共に、小粒径粒子も、配向方向と交差する面方向に隣り合う大粒径粒子と大粒径粒子との間を埋めるように、配向して線状に連なる。また、混合原料に、磁束密度が略均一な磁場(一様な磁場)を作用させることにより、磁束密度の違いによる複合粒子の偏在を抑制することができる。よって、複合粒子の充填率が比較的低くても、複合粒子を基材全体に分散させた状態で配向させることができる。このように、本発明の製造方法によると、比較的少量の複合粒子を配合して、熱伝導性が高い本発明のエラストマー成形体を、容易に製造することができる。
実施例1の混合粉末の粒度分布である。 エラストマー成形体の製造に使用した磁気誘導成形装置の斜視図である。 同装置の断面図である。 実施例1のエラストマー成形体のX線CT写真である。 比較例2のエラストマー成形体のX線CT写真である。 複合粒子の充填率と熱伝導率との関係を示すグラフである。 小粒径粉末と大粒径粉末との質量比と熱伝導率との関係を示すグラフである。 非配向フィラーを配合したエラストマー成形体の熱伝導率の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明のエラストマー成形体およびその製造方法の実施形態について説明する。なお、本発明のエラストマー成形体およびその製造方法は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
<エラストマー成形体>
本発明のエラストマー成形体は、エラストマーからなる基材と、該基材中に配向して含有されている複合粒子の粉末と、を有する。
エラストマーとしては、架橋ゴムおよび熱可塑性エラストマーの中から適宜選択すればよい。エラストマーは、ソリッド体でも、ポリウレタンフォーム等の発泡体でもよい。但し、複合粒子などの充填性を考慮すると、気泡(セル)を有しないソリッド体が望ましい。例えば、架橋ゴムとしては、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム等が挙げられる。また、熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系、オレフィン系、塩化ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアミド系の各種熱可塑性エラストマーが挙げられる。
架橋ゴムの硬化方法は、ゴムポリマーの種類に応じて適宜選択すればよい。例えば、加熱硬化、紫外線硬化、電子線硬化、湿気硬化等が挙げられる。複合粒子を磁場配向させるためには、エラストマーの硬化を、磁場を作用させながら行う必要がある。例えば、加熱硬化型のエラストマーの場合、エラストマー原料の温度を上げて、硬化させる。しかし、高温になると磁場を形成する磁石の磁性が低下して、磁場が弱くなるおそれがある。このため、エラストマーの硬化温度は、150℃以下であることが望ましい。また、複合粒子を低磁場で配向させるためには、エラストマーの粘度は、100Pa・s以下であることが望ましい。エラストマーの粘度が高いと、粘性抵抗の影響で複合粒子が配向しにくくなるおそれがある。なお、エラストマーの粘度が高い場合には、溶剤で希釈して低粘度化し、硬化時に溶剤を揮発させればよい。溶剤を使用せずに液状化、低粘度化が可能であるという観点から、エラストマーとしては、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのいずれかが望ましい。
複合粒子は、非磁性体からなる熱伝導性粒子と、該熱伝導性粒子の表面にバインダーにより接着された磁性粒子と、を含む。
熱伝導性粒子は、非磁性体であって、熱伝導率が大きいものであればよい。本明細書では、強磁性体および反強磁性体以外の、反磁性体および常磁性体を、非磁性体と称す。例えば、熱伝導性粒子の熱伝導率は、200W/m・K以上であることが望ましい。熱伝導性粒子の材質としては、例えば、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料が好適である。また、アルミニウム、金、銀、銅、およびこれらを母材とする合金等であってもよい。熱伝導性粒子としては、一種類の粒子を用いても、二種類以上の粒子を併用してもよい。
熱伝導性粒子の形状は、磁性粒子と複合化できれば、特に限定されるものではない。例えば、薄片状、繊維状、柱状、球状、楕円球状、長円球状(一対の対向する半球を円柱で連結した形状)等の種々の形状を採用することができる。熱伝導性粒子が球以外の形状をなす場合には、複合粒子同士の接触面積が大きくなる。これにより、熱の伝達経路が確保されやすくなると共に、伝達される熱量も大きくなる。なお、通常、アルミニウム、金、銅等の金属粒子の形状は、球状である。一方、黒鉛粒子は、アスペクト比が大きい形状のものでも、金属粒子と比較して安価に入手できる。このため、熱伝導性粒子の材質としては、黒鉛が好適である。
黒鉛としては、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛や、人造黒鉛等が挙げられる。人造黒鉛は、鱗片状になりにくい。このため、鱗片状であり、熱伝導性の向上効果が高いという理由から、天然黒鉛が好適である。また、黒鉛として、鱗片状の黒鉛の層間に、加熱によりガスを発生する物質が挿入された膨張黒鉛を用いてもよい。膨張黒鉛は、難燃剤として用いられることが多い。膨張黒鉛に熱が加わると、発生したガスにより、層間が広がると共に、熱や化学品に対して安定した層が形成される。形成された層が断熱層となり、熱の移動を妨げることにより、難燃効果がもたらされる。よって、熱伝導性粒子としては、天然黒鉛粒子および膨張黒鉛粒子の少なくとも一方を用いるとよい。
本発明のエラストマー成形体において、複合粒子は配向している。このため、エラストマー成形体に加わった熱は、熱伝導性粒子に伝達されやすい。よって、熱伝導性粒子が膨張黒鉛からなる場合、膨張黒鉛が、膨張開始温度に早く到達する。これにより、膨張黒鉛による難燃効果が、速やかに発揮される。このように、熱伝導性粒子として膨張黒鉛を用いることにより、エラストマー成形体に難燃性を付与することができる。
熱伝導性粒子として膨張黒鉛を用いる場合、公知の膨張黒鉛粉末の中から、膨張開始温度や膨張率等を考慮して、好適なものを選択すればよい。例えば、膨張黒鉛の膨張開始温度は、エラストマー成形体の成形時の温度よりも、高くなければならない。具体的には、膨張開始温度が150℃以上の膨張黒鉛が好適である。
磁性粒子は、磁化特性に優れたものであればよく、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、ガドリニウム、ステンレス鋼、マグネタイト、マグヘマイト、マンガン亜鉛フェライト、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等の強磁性体、MnO、Cr、FeCl、MnAs等の反強磁性体、およびこれらを用いた合金類の粒子が好適である。なかでも、微細な粒子として入手しやすく、飽和磁化が高いという観点から、鉄、ニッケル、コバルト、およびこれらの鉄系合金(ステンレス鋼を含む)の粉末が好適である。
磁性粒子は、熱伝導性粒子の表面に接着されており、熱伝導性粒子を配向させる役割を果たす。磁性粒子は、熱伝導性粒子の表面に直接接着されていてもよく、後述するように、熱伝導性粒子の表面に磁性粒子以外の粒子も接着されている場合には、当該粒子を介して間接的に接着されていてもよい。また、磁性粒子は、熱伝導性粒子等の表面の一部のみに接着していてもよく、表面全体を被覆するように接着していてもよい。磁性粒子の大きさは、熱伝導性粒子の大きさ、複合粒子の配向性、および複合粒子間の熱伝導性等を考慮して、適宜決定すればよい。例えば、磁性粒子の粒子径は、熱伝導性粒子の粒子径の1/25以上1/2以下であることが望ましい。ここで、粒子径は、粒子の最長部分の長さである。磁性粒子の大きさが小さくなると、磁性粒子の飽和磁化が低下する傾向がある。したがって、より少量の磁性粒子により、複合粒子を配向させるためには、複合化する磁性粒子の粉末の平均粒径を、100nm以上とする必要がある。1μm以上、さらには5μm以上とするとより好適である。
磁性粒子の形状は、特に限定されるものではない。例えば、磁性粒子の形状が扁平の場合には、球状の場合と比較して、隣接する熱伝導性粒子間の距離が短くなる。これにより、隣接する複合粒子間における熱伝導性が向上する。その結果、エラストマー成形体の熱伝導性が向上する。また、磁性粒子の形状が扁平の場合には、磁性粒子と熱伝導性粒子とが面で接触する。つまり、両者の接触面積が大きくなる。これにより、磁性粒子と熱伝導性粒子との接着力が向上する。よって、磁性粒子が剥離しにくくなる。加えて、磁性粒子と熱伝導性粒子との間の熱伝導性も向上する。このような理由から、磁性粒子としては、薄片状の粒子を採用することが望ましい。
電子部品の放熱用途等においては、本発明のエラストマー成形体に絶縁性が要求される場合がある。例えば、熱伝導性粒子の表面に、磁性粒子に加えて、絶縁性無機粒子を接着することにより、複合粒子間の導通を断つことができる。熱伝導性粒子の表面に、絶縁性無機粒子が接着されると、複合粒子同士が接触した状態で配向しても、隣接する複合粒子間において、熱伝導性粒子や磁性粒子(導電性粒子)同士が接触しにくくなる。よって、複合粒子間の電気抵抗が大きくなる。また、絶縁性無機粒子を介して複合粒子同士が接触することにより、複合粒子間の導通を断つことができる。これにより、本発明のエラストマー成形体において、電気絶縁性を実現することができる。
絶縁性無機粒子は、絶縁性を有する無機材料の粒子であればよい。なかでも、複合粒子間の熱伝導性を阻害しないという観点から、熱伝導率が比較的大きいものが望ましい。例えば、絶縁性無機粒子の熱伝導率が、5W/m・K以上であると好適である。熱伝導率が、5W/m・K以上の絶縁性無機材料としては、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク等が挙げられる。また、絶縁性無機粒子が難燃性を有する場合には、エラストマー成形体に難燃性を付与することができる。例えば、水酸化アルミニウムは、熱伝導率が比較的大きく難燃性を有するため、好適である。水酸化アルミニウムは、所定の温度に加熱されると、脱水分解する。脱水分解は吸熱反応であるため、温度上昇が抑制され、難燃効果がもたらされる。
絶縁性無機粒子は、熱伝導性粒子の表面に直接接着されていてもよく、磁性粒子を介して間接的に接着されていてもよい。また、絶縁性無機粒子は、熱伝導性粒子等の表面の一部のみに接着していてもよく、表面全体を被覆するように接着していてもよい。複合粒子間の電気抵抗を大きくして、エラストマー成形体の電気絶縁性を高めるという観点から、絶縁性無機粒子は、複合粒子の最表層に配置されていることが望ましい。
絶縁性無機粒子の大きさは、熱伝導性粒子および磁性粒子に対する接着性、複合粒子間の電気絶縁性および熱伝導性を考慮して、適宜決定すればよい。絶縁性無機粒子が大きすぎると、接着性や複合粒子間の熱伝導性が低下する。例えば、絶縁性無機粒子の粒子径は、熱伝導性粒子の粒子径の1/100以上1/10以下であることが望ましい。ここで、粒子径は、粒子の最長部分の長さである。
絶縁性無機粒子の形状は、特に限定されるものではない。例えば、絶縁性無機粒子の形状が扁平の場合には、球状の場合と比較して、隣接する熱伝導性粒子間の距離が短くなる。これにより、隣接する複合粒子間における熱伝導性が向上する。その結果、エラストマー成形体の熱伝導性が向上する。また、絶縁性無機粒子と磁性粒子および熱伝導性粒子との接触面積が、大きくなる。これにより、接着力が向上し、絶縁性無機粒子が剥離しにくくなる。加えて、絶縁性無機粒子と磁性粒子および熱伝導性粒子との間の熱伝導性も、向上する。このような理由から、絶縁性無機粒子としては、薄片状の粒子を採用することが望ましい。
熱伝導性粒子と磁性粒子等とを接着するバインダーは、熱伝導性粒子等の種類、成形性への影響等を考慮して、適宜選択すればよい。成形性への影響が少なく、環境にも優しいという理由から、水溶性のバインダーが好適である。例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。なお、磁性粒子を接着するバインダーと、絶縁性無機粒子を接着するバインダーと、は同じでも異なっていてもよい。
複合粒子は、例えば、バインダーを溶解した溶液に磁性粒子の粉末等を分散した塗料を、熱伝導性粒子の粉末にスプレーして、製造することができる。また、熱伝導性粒子の粉末、磁性粒子の粉末、およびバインダーを含む粉末原料を、高速で撹拌して製造することができる(撹拌造粒法)。撹拌造粒法においては、高速撹拌により摩擦熱が生じる。このため、バインダーとしては、揮発性の無いものが望ましい。例えば、前述した水溶性のバインダーが好適である。
複合粒子の粉末の粒度分布は、小粒径側ピークおよび大粒径側ピークの二つのピークを有する。複合粒子の粉末の粒度分布は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて測定すればよい。本発明における粒度分布としては、粒子の体積基準の頻度分布を採用する。
小粒径粒子を、大粒径粒子間を埋めるように、かつ、大粒径粒子の配向を阻害しないように配向させるという観点から、小粒径側ピークのピーク粒径と大粒径側ピークのピーク粒径との差は、比較的大きい方が望ましい。例えば、大粒径側ピークのピーク粒径は、小粒径側ピークのピーク粒径の2倍以上であることが望ましい。5倍以上であるとより好適である。一方、ピーク粒径差が大きすぎると熱伝導率の向上効果が小さくなるため、大粒径側ピークのピーク粒径は、小粒径側ピークのピーク粒径の20倍以下であることが望ましい。15倍以下であるとより好適である。まとめると、二つのピークにおいて、小粒径側ピークのピーク粒径と大粒径側ピークのピーク粒径との比は、1:2〜1:20であることが望ましく、1:5〜1:15であるとより好適である。
複合粒子の充填率が比較的低くても熱伝導性の向上効果を高めるためには、大粒径側ピークに含まれる大粒径粒子は、質量比で、小粒径側ピークに含まれる小粒径粒子と同等若しくはそれ以上の割合で、配合されることが望ましい。例えば、複合粒子の粉末の粒度分布において、小粒径側ピークの面積と大粒径側ピークの面積との比は、1:1〜1:30であることが望ましい。1:5〜1:20であるとより好適である。
エラストマー成形体における複合粒子の充填率は、エラストマー成形体の物性や、熱伝導性の向上効果等を考慮して、決定すればよい。例えば、成形性や物性への影響が少ないという観点から、複合粒子の充填率を、エラストマー成形体の体積を100体積%とした場合の50体積%以下とすることが望ましい。特に、複合粒子の充填率を40体積%以下とすると、複合粒子同士の干渉が少なく、熱伝導性の向上効果が大きい。一方、熱伝導性の向上効果を得るためには、複合粒子の充填率を、10体積%以上とすることが望ましい。25体積%以上とするとより好適である。
高い熱伝導性を実現するという観点から、複合粒子の充填率が、エラストマー成形体の体積を100体積%とした時の26体積%以上38体積%以下である場合の熱伝導率は、2.4W/m・K以上であることが望ましい。熱伝導率は、JIS A1412−2(1999)の熱流計法に準じて測定すればよい。
本発明のエラストマー成形体は、複合粒子の粉末に加えて、さらに、配向せずに基材中に分散する非配向フィラーを有していてもよい。非配向フィラーは、熱伝導性の向上、絶縁性の付与、難燃性の向上等、目的に応じて適宜選択すればよい。例えば、前述した熱伝導性粒子、絶縁性無機粒子等をそのまま分散させればよい。
<エラストマー成形体の製造方法>
本発明のエラストマー成形体の製造方法は、複合粒子を撹拌造粒法により製造する場合の製造方法であって、複合粒子粉末準備工程と、混合原料調製工程と、成形工程と、を有する。以下、各工程について説明する。
(1)複合粒子粉末準備工程
本工程は、撹拌造粒機を用いて、熱伝導性粒子の粉末、磁性粒子の粉末、およびバインダーを含む粉末原料を撹拌して複合粒子の粉末を製造し、該複合粒子の粉末を分級して小粒径粉末および大粒径粉末を準備する工程である。
熱伝導性粒子、磁性粒子、およびバインダーについては、前述した通りである。よって、ここでは説明を省略する。また、熱伝導性粒子の粉末、磁性粒子の粉末、およびバインダーの配合量についても、製造される複合粒子の磁場配向性や、複合粒子を含むエラストマー成形体の熱伝導性等を考慮して、適宜調整すればよい。
例えば、熱伝導性粒子として黒鉛を採用した場合には、磁性粒子の粉末の配合量を、黒鉛粉末100質量部に対して20質量部以上150質量部以下とすることが望ましい。20質量部未満の場合、磁性粒子の接着量が少ないため、複合粒子の配向に必要な磁性が不足するおそれがある。一方、150質量部を超えて配合すると、磁性粒子の接着量が過剰になる。よって、その分だけ、エラストマー成形体の質量の増加や、コスト高を招く。
バインダーの配合量は、接着させる粒子を被覆するのに必要十分な量として、接着対象の粉末の合計質量を100質量%とした場合の、2質量%以上4質量%以下であることが望ましい。バインダーの配合量が2質量%未満の場合には、熱伝導性粒子や磁性粒子の表面にバインダーが行き渡らず、接着性が低下する。一方、4質量%を超えると、過剰のバインダーにより、複合粒子同士が凝集するおそれがある。バインダーは固体でも液体でもよい。バインダーとして水溶性の粉末を用いる場合、予め、バインダーと他の原料の粉末とを撹拌した後に、水を添加するとよい。こうすることにより、粒子の凝集を抑制することができる。
磁性粒子に加えて絶縁性無機粒子も複合化する場合には、両粉末を一緒に撹拌して、熱伝導性粒子に接着させてもよいが、まず磁性粒子を熱伝導性粒子に接着させてから、次に絶縁性無機粒子を接着させてもよい。この場合、本工程の前段を、熱伝導性粒子の粉末、磁性粒子の粉末、およびバインダーを含む第一粉末原料を撹拌する第一撹拌工程と、撹拌物に、絶縁性無機粒子の粉末およびバインダーを添加して、さらに撹拌する第二撹拌工程と、を有するように構成するとよい。
製造した複合粒子の粉末の分級方法は、特に限定されない。例えば、篩い分け、乾式分級機等により行えばよい。分級後の小粒径粉末および大粒径粉末の粒子径範囲については、製造するエラストマー成形体の厚さ等を考慮して、適宜決定すればよい。小粒径粒子を、大粒径粒子間を埋めるように、かつ、大粒径粒子の配向を阻害しないように配向させるという観点から、粒度分布を測定した場合における各々のピーク粒径の差が、比較的大きい方が望ましい。例えば、大粒径粉末のピーク粒径は、小粒径粉末のピーク粒径の2倍以上であることが望ましい。5倍以上であるとより好適である。一方、ピーク粒径差が大きすぎると熱伝導率の向上効果が小さくなるため、大粒径粉末のピーク粒径は、小粒径粉末のピーク粒径の20倍以下であることが望ましい。15倍以下であるとより好適である。
(2)混合原料調製工程
本工程は、先の工程において製造された複合粒子の小粒径粉末および大粒径粉末と、エラストマー原料と、を混合して混合原料を調製する工程である。
エラストマー原料は、エラストマー成分のポリマー(エラストマーが架橋ゴムの場合には、架橋前のポリマー)の他、必要に応じて、架橋剤、可塑剤、触媒、発泡剤、整泡剤、難燃剤、帯電防止剤、減粘剤、安定剤、充填剤、着色剤等を含む。混合原料は、複合粒子の粉末とエラストマー原料とを、撹拌羽根等を用いて撹拌して、製造すればよい。また、エラストマー原料が発泡ウレタン原料の場合には、ポリオール原料とポリイソシアネート原料とを、各々高圧で噴射して衝突させることにより混合する衝突攪拌法を採用してもよい。この場合、小粒径粉末および大粒径粉末は、ポリオール原料およびポリイソシアネート原料の少なくとも一方に、予め配合しておけばよい。
複合粒子の充填率が比較的低くても熱伝導性の向上効果を高めるためには、大粒径側粉末は、質量比で小粒径粉末と同等若しくはそれ以上の割合で、配合されることが望ましい。例えば、小粒径粉末と大粒径粉末との質量比は、1:1〜1:10であることが望ましい。
前述したように、本発明のエラストマー成形体においては、基材中に、複合粒子とは別に、熱伝導性粒子、絶縁性無機粒子等の非配向フィラーが分散されていてもよい。この形態のエラストマー成形体を製造する場合には、エラストマー原料に、複合粒子の粉末と非配向フィラーとを混合すればよい。
複合粒子の粉末(小粒径粉末および大粒径粉末)の配合量は、エラストマー成形体の物性や、熱伝導性の向上効果等を考慮して、決定すればよい。例えば、成形性や物性への影響を少なくするという観点から、複合粒子の充填率が、エラストマー成形体の体積を100体積%とした場合の50体積%以下になるように、配合することが望ましい。40体積%以下とするとより好適である。一方、熱伝導性の向上効果を得るためには、複合粒子の充填率が10体積%以上になるように、配合することが望ましい。25体積%以上とするとより好適である。
(3)成形工程
本工程は、先の工程において調製した混合原料を成形型に配置して、磁場中で該混合原料を成形する工程である。
成形型は、密閉型でも開放型でもよい。磁場は、複合粒子を配向させる方向に形成すればよい。例えば、複合粒子を直線状に配向させる場合、混合原料の一端から他端に向かって、磁力線を作用させることが望ましい。このような磁場を形成するためには、混合原料を挟むように磁石を配置すればよい。磁石には、永久磁石または電磁石を用いればよい。電磁石を用いると、磁場形成のオン、オフを瞬時に切り替えることができ、磁場の強さの制御が容易である。よって、成形を制御しやすい。
また、磁場を構成する磁力線は閉ループを形成していることが望ましい。こうすることで、磁力線の漏洩が抑制され、混合原料に安定した磁場を作用させることができる。なお、成形型の外部に配置した磁石により、成形型の内部に磁場を形成させるには、成形型としては透磁率の低い材質、つまり非磁性の材質のものを使用するとよい。例えば、アルミニウムやアルミニウム合金製の成形型が好適である。この場合、電磁石等の磁力源から発生する磁場、磁力線が影響を受けにくく、磁場状態のコントロールがしやすい。ただし、必要とする磁場、磁力線の状態に応じて適宜、磁性材料からなる成形型を使用してもよい。
本工程においては、磁束密度が略均一な磁場を、混合原料に作用させることが望ましい。具体的には、混合原料における磁束密度の差が、±10%以内であるとよい。±5%以内、さらには±3%以内であるとより好適である。混合原料に一様な磁場を作用させることにより、複合粒子の偏在を抑制することができ、所望の配向状態を得ることができる。また、成形は、150mT以上350mT以下の磁束密度で行うとよい。こうすることで、混合原料中の複合粒子を、確実に配向させることができる。本工程にて成形が終了した後、脱型して、本発明のエラストマー成形体を得る。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
<複合粒子の大粒径粉末および小粒径粉末の製造>
まず、熱伝導性粒子としての二種類の鱗片状黒鉛粉末(伊藤黒鉛工業(株)製「W+32」(+32mesh 80%以上)および「X‐100」(平均粒径60μm))と、磁性粒子としてのステンレス鋼粉末(SUS410L、薄片状、平均粒径20μm)と、バインダーとしてのヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、信越化学工業(株)製「TC−5」)と、を準備した。薄片状のステンレス鋼粉末は、球状のステンレス鋼粉末(大同特殊鋼(株)製「DAP410L」、平均粒径10μm)を、扁平化処理して製造した。すなわち、球状のステンレス鋼粉末を、遊星ボールミル(Gokin Planetaring社製「Planet−M」)に、直径5mmのジルコニア製ボールと共に充填し、回転速度300rpmで、一時間処理した。
次に、鱗片状黒鉛粉末「W+32」1418g、ステンレス鋼粉末532g、およびHPMC43gを、FMミキサ(日本コークス工業(株)製)の容器内へ投入し、1分間混合した。その後、水を135g添加して、さらに6分間混合して、複合粒子の粉末を製造した。製造した複合粒子の粉末を乾燥した後、目開き1100μm、700μmの二種類の篩いにより篩い分けして、粒子径が700μm以上1100μm以下の大粒径粉末を得た。
また、鱗片状黒鉛粉末を「X‐100」に代えた以外は、上記同様にして、複合粒子の粉末を製造した。製造した複合粒子の粉末を乾燥した後、目開き100μm、45μmの二種類の篩いにより篩い分けして、粒子径が45μm以上100μm以下の小粒径粉末を得た。
配合した鱗片状黒鉛粉末とステンレス鋼粉末との質量比は、100:37.5である。HPMCの配合量は、鱗片状黒鉛粉末とステンレス鋼粉末との合計質量を100質量%とした場合の、2.2質量%である。
<混合粉末の調製>
[実施例1]
小粒径粉末100gと大粒径粉末400gとを混合して、実施例1の混合粉末を調製した(小粒径粉末と大粒径粉末との質量比は1:4)。
[実施例2]
小粒径粉末50gと大粒径粉末450gとを混合して、実施例1の混合粉末を調製した(小粒径粉末と大粒径粉末との質量比は1:9)。
[実施例3]
小粒径粉末200gと大粒径粉末400gとを混合して、実施例1の混合粉末を調製した(小粒径粉末と大粒径粉末との質量比は1:2)。
[実施例4]
小粒径粉末250gと大粒径粉末250gとを混合して、実施例1の混合粉末を調製した(小粒径粉末と大粒径粉末との質量比は1:1)。
[粒度分布]
実施例1〜4の混合粉末の粒度分布を、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(日機装(株)製「MT−3300EX」)により測定した。図1に、実施例1の混合粉末の粒度分布を示す。図1に示すように、混合粉末(複合粒子の粉末)の粒度分布は、小粒径側ピークおよび大粒径側ピークの二つのピークを有することが確認された。ここで、小粒径側ピークのピーク粒径は90μm、大粒径側ピークのピーク粒径は900μmであり、両者のピーク粒径の比は、1:10であった。また、粒度分布を、粒子径270μmにて二分して、小粒径側と大粒径側の各々のピーク面積を算出したところ、小粒径側ピークと大粒径側ピークとの面積比は1:10であった。
同様に、実施例2〜4の混合粉末の粒度分布から、小粒径側と大粒径側の各々のピーク面積を算出したところ、実施例2の混合粉末においては1:20、実施例3の混合粉末においては1:5、実施例4の混合粉末においては1:1であった。
<エラストマー成形体の製造>
[実施例1〜4のエラストマー成形体]
調製した実施例1〜4の混合粉末を用いて、エラストマー成形体を製造した。まず、液状シリコーンゴムのビニル基含有ジメチルポリシロキサン(Gelest社製「DMS−V41」)100質量部と、架橋剤のヒドロシリル基含有ジメチルポリシロキサン(Gelest社製「HMS−082」)3質量部と、遅延剤の1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.3質量部と、白金触媒(Gelest社製「SIP6830.3」)0.05質量部と、を撹拌羽根を用いて15分間撹拌し、シリコーンコンパウンドを作成した。
次に、製造したシリコーンコンパウンドに混合粉末を混合して、混合原料を調製した。混合粉末は、複合粒子の充填率が、製造されるエラストマー成形体の体積を100体積%とした場合の32.7体積%となるように配合した。
続いて、各混合原料を、予めオーブンにて130℃に加熱したアルミニウム製の成形型(後述する図2、図3参照。キャビティは縦130mm×横130mm×厚さ5mmの直方体。)に注入し、密閉した。そして、成形型を磁気誘導成形装置に設置して、成形を行った。図2に、磁気誘導成形装置の斜視図を示す。図3に、同装置の断面図を示す。図2においては、説明の便宜上、ヨーク部および芯部のハッチングを省略して示す。図2、図3に示すように、磁気誘導成形装置1は、架台2と、電磁石部3と、成形型4と、面状ヒーター50と、断熱部材51と、を備えている。
電磁石部3は、架台2の上面に載置されている。電磁石部3と架台2とは、各々にブラケット21をねじ止めすることにより、固定されている。電磁石部3は、ヨーク部30U、30Dと、コイル部31L、31Rと、ポールピース32U、32Dと、を備えている。
ヨーク部30Uは、鉄製であり、平板状を呈している。ヨーク部30Dも同様に、鉄製であり、平板状を呈している。ヨーク部30U、30Dは、上下方向に対向して配置されている。
コイル部31Lは、ヨーク部30U、30Dの間に介装されている。コイル部31Lは、成形型4の左側に配置されている。コイル部31Lは、上下方向に二つ重ねて配置されている。コイル部31Lは、各々、芯部310Lと導線311Lとを備えている。芯部310Lは、鉄製であって、上下方向に延びる柱状を呈している。導線311Lは、芯部310Lの外周面に巻装されている。導線311Lは、電源(図略)に接続されている。
コイル部31Rは、ヨーク部30U、30Dの間に介装されている。コイル部31Rは、成形型4の右側に配置されている。コイル部31Rは、上下方向に二つ重ねて配置されている。コイル部31Rは、各々、コイル部31Lと同様の構成を備えている。すなわち、コイル部31Rは、芯部310Rと導線311Rとを備えている。導線311Rは、芯部310Rの外周面に巻装されている。導線311Rは、電源(図略)に接続されている。
ポールピース32Uは、鉄製であり、平板状を呈している。ポールピース32Uは、ヨーク部30Uの下面中央に配置されている。ポールピース32Uは、ヨーク部30Uと成形型4との間に介装されている。ポールピース32Dは、鉄製であり、平板状を呈している。ポールピース32Dは、ヨーク部30Dの上面中央に配置されている。
成形型4は、コイル部31Lとコイル部31Rとの間に、配置されている。成形型4は、上型40Uと下型40Dとを備えている。上型40Uは、正方形板状を呈している。下型40Dは、直方体状を呈している。下型40Dの上面には、凹部が形成されている。凹部は、上方に開口する直方体状を呈している。上型40Uと下型40Dとが合体することにより、直方体状のキャビティ41が区画されている。キャビティ41には、前述したように、混合原料が充填されている。
面状ヒーター50は、正方形シート状を呈している。面状ヒーター50は、下型40Dの下面を覆うように配置されている。面状ヒーター50により、成形型4は100℃に保持されている。
断熱部材51は、ガラス繊維製であり、平板状を呈している。断熱部材51は、面状ヒーター50とポールピース32Dとの間に介装されている。断熱部材51により、面状ヒーター50から電磁石部3への熱の移動が、抑制されている。
導線311Lに接続された電源および導線311Rに接続された電源を、共にオンにすると、コイル部31Lの芯部310Lの上端がN極に、下端がS極に磁化される。このため、芯部310Lに、下方から上方に向かって磁力線L(図3に点線で示す)が発生する。同様に、コイル部31Rの芯部310Rの上端がN極に、下端がS極に磁化される。このため、芯部310Rに、下方から上方に向かって磁力線Lが発生する。
コイル部31Lの芯部310L上端から放射された磁力線Lは、ヨーク部30U、ポールピース32Uを通って、成形型4のキャビティ41内に流入する。その後、ポールピース32D、ヨーク部30Dを通って、芯部310L下端に流入する。同様に、コイル部31Rの芯部310R上端から放射された磁力線Lは、ヨーク部30U、ポールピース32Uを通って、成形型4のキャビティ41内に流入する。その後、ポールピース32D、ヨーク部30Dを通って、芯部310R下端に流入する。このように、磁力線Lは閉ループを構成するため、磁力線Lの漏洩は抑制される。また、成形型4のキャビティ41内には、上方から下方に向かって略平行な磁力線Lにより一様な磁場が形成される。具体的には、キャビティ41内の磁束密度は、約300mTであった。また、キャビティ41内における磁束密度の差は、±3%以内であった。
成形は、100℃下で、30分間磁場をかけながら行った。成形が終了した後、脱型して、エラストマー成形体を得た。得られたエラストマー成形体を、混合粉末の番号と対応させて番号付けした。
[比較例1、2のエラストマー成形体]
比較のため、混合粉末に代えて、粒子径が700μm以上1100μm以下の大粒径粉末のみを配合した以外は、実施例1〜4と同様にして、エラストマー成形体を製造した。配合された複合粒子の粉末の粒度分布のピークは、一つである。得られたエラストマー成形体を、比較例1のエラストマー成形体とした。
また、混合粉末に代えて、鱗片状黒鉛粉末「W+32」を用いて製造した複合粒子の粉末を篩い分けせずにそのまま配合した以外は、実施例1〜4と同様にして、エラストマー成形体を製造した。配合された複合粒子の粉末の粒度分布のピークは、一つである。得られたエラストマー成形体を、比較例2のエラストマー成形体とした。
<エラストマー成形体のX線CT測定>
製造したエラストマー成形体の上面から面垂直方向の配向状態を、X線CT装置((株)島津製作所製「SMX−160LT」)を用いて観察した。図4に、実施例1のエラストマー成形体のX線CT写真を示す。図5に、比較例2のエラストマー成形体のX線CT写真を示す。図4に示すように、実施例1のエラストマー成形体においては、大粒径粒子と大粒径粒子との間の隙間(基材部分)を埋めるように、小粒径粒子が分散して配向していることが確認できた。一方、図5に示すように、分級無しの複合粒子の粉末を配合した比較例2のエラストマー成形体においては、大粒径粒子と大粒径粒子との間に、ほとんど小粒径粒子は見られなかった。
<エラストマー成形体の評価>
製造したエラストマー成形体の熱伝導率を、JIS A1412−2(1999)の熱流計法に準拠した、英弘精機(株)製「HC−110」を用いて測定した。表1に、評価結果を、使用した複合粒子の粉末の組成と共に示す。
表1に示すように、実施例1〜4のエラストマー成形体の熱伝導率は、比較例1、2のエラストマー成形体の熱伝導率よりも、大きくなった。なかでも、大粒径粉末の配合比率が大きい実施例1〜3のエラストマー成形体の熱伝導率は、3.4W/m・K以上と大きくなった。
<複合粒子の充填率と熱伝導率との関係>
実施例1の混合粉末を配合したエラストマー成形体において、複合粒子の充填率に対する熱伝導率の変化を調べた。比較のため、鱗片状黒鉛粉末「W+32」を用いて製造した複合粒子の粉末を篩い分けせずにそのまま配合したエラストマー成形体においても、複合粒子の充填率に対する熱伝導率の変化を調べた。図6に、二つのエラストマー成形体における複合粒子の充填率と熱伝導率との関係をグラフで示す。
図6に示すように、充填率に関わらず、実施例1の混合粉末を配合したエラストマー成形体の方が、分級無しの複合粒子の粉末を配合したエラストマー成形体よりも、熱伝導率が大きくなった。具体的には、複合粒子の充填率が26体積%以上38体積%以下の場合の熱伝導率は、2.4W/m・K以上であった。また、実施例1の混合粉末を配合したエラストマー成形体の方が、分級無しの複合粒子の粉末を配合したエラストマー成形体よりも、熱伝導率が最大になる充填率が高くなった。この結果から、実施例1の混合粉末を用いると、熱伝導率を大きくするために、複合粒子の粉末をより高充填できることがわかる。
<小粒径粉末と大粒径粉末との配合比率と熱伝導率との関係>
実施例1〜4の混合粉末を用いて、複合粒子の充填率が26.4体積%、32.7体積%である二種類のエラストマー成形体を製造し、各々の熱伝導率を測定した。また、比較のため、粒子径が700μm以上1100μm以下の大粒径粉末のみを用いて、複合粒子の充填率が26.4体積%、32.7体積%である二種類のエラストマー成形体を製造し、各々の熱伝導率を測定した。なお、各エラストマー成形体の製造方法は、上記実施例1〜4のエラストマー成形体の製造方法と、同じである。図7に、小粒径粉末と大粒径粉末との質量比と熱伝導率との関係をグラフで示す。
図7に示すように、いずれの充填率においても、混合粉末を配合したエラストマー成形体の方が、大粒径粉末のみを配合したエラストマー成形体(小粒径粉末と大粒径粉末との質量比は0:1)よりも、熱伝導率が大きくなった。また、混合粉末を配合したエラストマー成形体においては、充填率が高い方が、熱伝導率が大きくなった。また、混合粉末を配合したエラストマー成形体においては、大粒径粉末の配合比率を大きくすると熱伝導率が大きくなった。例えば、充填率が32.7体積%の場合、小粒径粉末と大粒径粉末との質量比が1:4のエラストマー成形体において、熱伝導率が最大になった。
<非配向フィラーの配合>
実施例1の混合粉末に加えて、非配向フィラーとして絶縁性無機材料の酸化マグネシウム粉末(神島化学工業(株)製「スターマグPSF−WR」、平均粒径1.0μm)を配合して、エラストマー成形体を製造した。実施例1の混合粉末は、エラストマー成形体の体積を100体積%とした場合の32.7体積%となるように配合し、酸化マグネシウム粉末は、8体積%となるように配合した。図8に、熱伝導率の測定結果をグラフで示す。
図8に示すように、非配向フィラーを配合しても、混合粉末の配合による熱伝導性向上効果は維持された。酸化マグネシウムの熱伝導率は比較的大きい。このため、非配向フィラーとして酸化マグネシウム粉末を配合した場合、熱伝導率がより大きくなった。
本発明のエラストマー成形体は、電子機器、自動車、建築等の幅広い分野において用いることができる。具体的には、パソコン等の電子機器に用いられる放熱部材、車載用ECU(電子制御ユニット)の放熱部材、LED(発光ダイオード)照明用の放熱部材等に好適である。
1:磁気誘導成形装置、2:架台、21:ブラケット、3:電磁石部、30D、30U:ヨーク部、31L、31R:コイル部、32D、32U:ポールピース、310L、310R:芯部、311L、311R:導線、4:成形型、40U:上型、40D:下型、41:キャビティ、50:面状ヒーター、51:断熱部材、L:磁力線。

Claims (9)

  1. エラストマーからなる基材と、該基材中に配向して含有されている複合粒子の粉末と、を有し、
    該複合粒子は、非磁性体からなる熱伝導性粒子と、該熱伝導性粒子の表面にバインダーにより接着された磁性粒子と、を含み、
    該複合粒子の粉末の粒度分布は、小粒径側ピークおよび大粒径側ピークの二つのピークを有することを特徴とするエラストマー成形体。
  2. 前記複合粒子の粉末の粒度分布において、前記小粒径側ピークのピーク粒径と前記大粒径側ピークのピーク粒径との比は、1:2〜1:20である請求項1に記載のエラストマー成形体。
  3. 前記複合粒子の粉末の粒度分布において、前記小粒径側ピークの面積と前記大粒径側ピークの面積との比は、1:1〜1:30である請求項1または請求項2に記載のエラストマー成形体。
  4. さらに、前記基材中に分散される非配向フィラーを有する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のエラストマー成形体。
  5. 前記エラストマーは、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、およびこれらの発泡体のいずれかである請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエラストマー成形体。
  6. 前記熱伝導性粒子は、黒鉛からなる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のエラストマー成形体。
  7. 前記複合粒子の充填率が、エラストマー成形体の体積を100体積%とした時の26体積%以上38体積%以下である場合の熱伝導率は、2.4W/m・K以上である請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のエラストマー成形体。
  8. 請求項1に記載のエラストマー成形体の製造方法であって、
    撹拌造粒機を用いて、熱伝導性粒子の粉末、磁性粒子の粉末、およびバインダーを含む粉末原料を撹拌して複合粒子の粉末を製造し、該複合粒子の粉末を分級して小粒径粉末および大粒径粉末を準備する複合粒子粉末準備工程と、
    該複合粒子の該小粒径粉末および該大粒径粉末と、エラストマー原料と、を混合して混合原料を調製する混合原料調製工程と、
    該混合原料を成形型に配置して、磁場中で該混合原料を成形する成形工程と、
    を有することを特徴とするエラストマー成形体の製造方法。
  9. 前記混合原料調製工程において、配合する前記小粒径粉末と前記大粒径粉末との質量比は、1:1〜1:10である請求項8に記載のエラストマー成形体の製造方法。
JP2013158652A 2013-07-31 2013-07-31 エラストマー成形体およびその製造方法 Active JP5719887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158652A JP5719887B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 エラストマー成形体およびその製造方法
PCT/JP2014/069952 WO2015016221A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-29 エラストマー成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158652A JP5719887B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 エラストマー成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030735A true JP2015030735A (ja) 2015-02-16
JP5719887B2 JP5719887B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=52431752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158652A Active JP5719887B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 エラストマー成形体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5719887B2 (ja)
WO (1) WO2015016221A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106349447A (zh) * 2016-09-23 2017-01-25 上海威固化工制品有限公司 阻燃单组分聚氨酯泡沫填缝剂及其制备方法
JP2020536152A (ja) * 2017-10-27 2020-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 複合材
WO2021200711A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びそれからなる成形品
WO2023248671A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 住友理工株式会社 ウレタン発泡成形体およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105602259A (zh) * 2016-03-15 2016-05-25 东莞市天凯电子有限公司 一种可固化的有机聚硅氧烷组合物及其应用
US10974440B2 (en) * 2016-08-12 2021-04-13 Conrad Sun Adaption of magnetic particles within a resin substrate of a textile article
CN109971140B (zh) * 2019-03-20 2021-12-31 福建师范大学 一种具有三维导热网链复合材料的制备方法及其装置
WO2023038052A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 マクセルクレハ株式会社 放熱材シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196884A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toshiba Corp 高熱伝導性複合体
JP2001139733A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導シート及びその製造方法
JP2007070474A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 無機粉末およびその用途
JP2009274929A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Micron:Kk アルミナ配合粒子および樹脂成形体
JP2010186856A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Chemical & Information Device Corp 熱伝導性シート
JP2013079371A (ja) * 2011-09-20 2013-05-02 Tokai Rubber Ind Ltd エラストマー成形体およびその製造方法
JP2013120814A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Satsuma Soken Kk 放熱構造体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196884A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toshiba Corp 高熱伝導性複合体
JP2001139733A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導シート及びその製造方法
JP2007070474A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 無機粉末およびその用途
JP2009274929A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Micron:Kk アルミナ配合粒子および樹脂成形体
JP2010186856A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Chemical & Information Device Corp 熱伝導性シート
JP2013079371A (ja) * 2011-09-20 2013-05-02 Tokai Rubber Ind Ltd エラストマー成形体およびその製造方法
JP2013120814A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Satsuma Soken Kk 放熱構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106349447A (zh) * 2016-09-23 2017-01-25 上海威固化工制品有限公司 阻燃单组分聚氨酯泡沫填缝剂及其制备方法
JP2020536152A (ja) * 2017-10-27 2020-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 複合材
JP7034534B2 (ja) 2017-10-27 2022-03-14 エルジー・ケム・リミテッド 複合材
WO2021200711A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びそれからなる成形品
WO2023248671A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 住友理工株式会社 ウレタン発泡成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5719887B2 (ja) 2015-05-20
WO2015016221A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719887B2 (ja) エラストマー成形体およびその製造方法
JP6165603B2 (ja) エラストマー成形体およびその製造方法
JP6030894B2 (ja) エラストマー成形体およびその製造方法
JP5829279B2 (ja) ウレタン発泡成形体およびその製造方法
JP5766477B2 (ja) ウレタン発泡成形体およびその製造方法
WO2011122441A1 (ja) ウレタン発泡成形体およびその製造方法
Hong et al. Anisotropic electromagnetic interference shielding properties of polymer-based composites with magnetically-responsive aligned Fe3O4 decorated reduced graphene oxide
US7608315B2 (en) Insulator with high thermal conductivity and method for producing the same
EP3543287B1 (en) Composition for 3 dimensional printing
JP2002080617A (ja) 熱伝導性シート
Chung et al. Magnetic field-induced enhancement of thermal conductivities in polymer composites by linear clustering of spherical particles
JP2014065769A (ja) エラストマー成形体およびその製造方法
JP2017059704A (ja) 熱伝導組成物、熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び部材
JP5095136B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP2006245472A (ja) 電磁波吸収体
JP5662743B2 (ja) ウレタン発泡成形体およびその製造方法
JP6739373B2 (ja) エラストマー成形体およびその製造方法
KR102479099B1 (ko) 복합재
JP2017098485A (ja) 放熱性成形体
JP6257436B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体
JP2015089897A (ja) 中空磁性粒子を用いた熱伝導率可変材料
WO2023248671A1 (ja) ウレタン発泡成形体およびその製造方法
JP2001111289A (ja) 電波吸収体及びその製造方法
JP5097092B2 (ja) ウレタン発泡成形体およびその製造方法
JP2015033845A (ja) 多層カーボンナノチューブ添加発泡体を包含する二色成形体並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150