JP2015030449A - 電熱線端子への給電線配索構造 - Google Patents

電熱線端子への給電線配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015030449A
JP2015030449A JP2013163994A JP2013163994A JP2015030449A JP 2015030449 A JP2015030449 A JP 2015030449A JP 2013163994 A JP2013163994 A JP 2013163994A JP 2013163994 A JP2013163994 A JP 2013163994A JP 2015030449 A JP2015030449 A JP 2015030449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
power supply
wire terminal
terminal
electrically heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016126B2 (ja
Inventor
岩田 誠
Makoto Iwata
誠 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013163994A priority Critical patent/JP6016126B2/ja
Priority to US14/904,127 priority patent/US20160167602A1/en
Priority to AU2014303737A priority patent/AU2014303737B2/en
Priority to CN201480045072.6A priority patent/CN105452064B/zh
Priority to EP14834088.8A priority patent/EP3031671A4/en
Priority to PCT/JP2014/069182 priority patent/WO2015019832A1/ja
Publication of JP2015030449A publication Critical patent/JP2015030449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016126B2 publication Critical patent/JP6016126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/586Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including defroster or demisting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】車両の窓ガラスに突設された複数の電熱線端子にスペース効率よく給電線を配索することができる、新規な電熱線端子への給電線配索構造を提供すること。【解決手段】車両の窓ガラス14に敷設された電熱線16に接続される複数の電熱線端子20a,20bを、接続部24a,24bの突出方向が同一となると共に突出方向で相互に離隔して整列配置する一方、各電熱線端子20a,20bに給電線26a,26bを接続して接続部24a,24bの突出方向に引き出すと共に、一つの電熱線端子20aの接続部24aに接続された給電線26aにおいて、他の電熱線端子20bを通過して延出される部位に干渉規制部材34を装着して、他の電熱線端子20bの外部への露呈部分32との接触を回避した。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の窓ガラスに敷設された電熱線に接続されて窓ガラス上に突設された、電熱線端子への給電線の配索構造に関するものである。
従来から、自動車等の車両の窓ガラスには、内面の曇り止めや外面の除霜等を行うための電熱線が敷設されており、かかる電熱線に対して外部の給電線を接続可能とすべく、窓ガラスの表面には電熱線に接続された電熱線端子が突設されている。
ところで、このような電熱線端子は、例えば、特開平7−132781号公報(特許文献1)の図7に記載のとおり、電熱線に接続された基端部と、かかる基端部から斜め上方に向かって突出する接続部から構成されており、給電線の端末に設けられた接続端子を電熱線端子の接続部に接続する際の、接続端子と窓ガラスとの干渉が防止されるようになっている。すなわち、電熱線端子の接続部に給電線の接続端子が接続された状態でも、電熱線端子の基端部付近は外部に露呈された状態となるのである。
そして、窓ガラスに突設される電熱線端子が複数ある場合には、一方の電熱線端子に接続された給電線が、他方の電熱線端子、特に外部に露呈された状態の基端部付近に干渉するおそれがある。給電線が外部に露呈された基端部と干渉すると、樹脂製の給電線の外皮が金属製の電熱線端子と擦れ合って外皮が破損することにより、給電線の芯線と電熱線端子が直接に接触して、車両の断続的な振動により断線に至るおそれもある。そこで、例えば、特開2006−232072号公報(特許文献2)に記載のように、電熱線端子の配置場所をできる限り離隔させたり、給電線の引き回し方向を異ならせることにより、一方の電熱線端子に接続された給電線と、他方の電熱線端子との干渉を回避することが行われている。
ところが、特許文献2に記載のように電熱線端子の配置場所をできる限り離隔させたり、給電線の引き回し方向を異ならせることは、電熱線端子への給電線の配索に必要なスペースが大型化することが避けられない。従って、近年の省スペース化の要求に、十分に対応できる配索構造とは言い難かった。
特開平7−132781号公報 特開2006−232072号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、車両の窓ガラスに突設された複数の電熱線端子にスペース効率よく給電線を配索することができる、新規な電熱線端子への給電線配索構造を提供することにある。
本発明の第一の態様は、車両の窓ガラスに敷設された電熱線に接続される基端部と、該基端部から突出する接続部を備えた電熱線端子への給電線配索構造であって、前記電熱線端子の複数が、それらの前記接続部の突出方向が同一となると共に該突出方向で相互に離隔した状態で整列配置されている一方、各前記電熱線端子に対して、給電線の端末に設けられた接続端子が接続されて前記給電線が前記接続部の突出方向に引き出されていると共に、一つの前記電熱線端子の前記接続部に接続された前記給電線において、他の前記電熱線端子を通過して延出される部位には、干渉規制部材が装着されることにより、前記他の電熱線端子の外部への露呈部分との接触が回避されていることを、特徴とする。
本発明においては、車両の窓ガラスに突設された複数の電熱線端子が、それらの接続部の突出方向を同一にして、かかる突出方向に整列配置されている。したがって、これらの電熱線端子にそれぞれ接続される給電線を、同じ方向から引き回して接続することができる。その結果、複数の電熱線端子に、給電線をスペース効率良く配索することができる。
そして、整列配置された複数の電熱線端子から同方向に給電線が引き出される場合には、整列方向で前方に位置する電熱線端子に接続された給電線が、整列方向で後方に位置する電熱線端子を通過して延出することとなる。その際、窓ガラスから突出された電熱線端子の接続部の基端部付近が外部に露呈されていることから、給電線と干渉するおそれがある。この点、本発明によれば、給電線において、他の電熱線端子を通過して延出される部位に、干渉規制部材が装着されていることにより、電熱線端子の外部への露呈部分との接触が回避されていることから、電熱線端子と給電線の干渉の問題を有利に防止しつつ、給電線をスペース効率良く配索することができる。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載のものにおいて、前記干渉規制部材が、前記給電線よりも剛性の高い部材により構成されているものである。
本態様によれば、給電線よりも剛性の高い、例えば合成樹脂製の部材を、給電線において他の前記電熱線端子を通過して延出される部位にビニールテープ等で固定することにより、簡単な構造で干渉規制部材を設けることができ、製造コストの低減を図ることができる。
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に記載のものにおいて、前記給電線の端末に設けられた前記接続端子がコネクタハウジング内に収容されており、前記干渉規制部材が、前記他の電熱線端子に接続された前記給電線のコネクタハウジングに対して固定手段で固定されているものである。
本態様によれば、給電線の端末に設けられて接続端子を収容するコネクタハウジングを巧く利用して、給電線の干渉規制部材を固定することができる。これにより、電熱線端子の外部への露呈部分と給電線との干渉の問題を一層確実且つ安定して防止することができる。
なお、固定手段としては、干渉規制部材をコネクタハウジングに固定できるものであれば何れでも良く、例えば、ビニールテープを用いて干渉規制部材をコネクタハウジングに固定したり、干渉規制部材をコネクタハウジングに接着して固定しても良いし、コネクタハウジングに係合用の凹部や凸部を設け、干渉規制部材に設けた凸部や凹部と係合させて固定する等しても良い。
本発明においては、複数の電熱線端子を、それらの接続部を同方向に突出させて、接続部の突出方向で整列配置すると共に、電熱線端子と接続された給電線において、他の電熱線端子を通過して延出される部位に、干渉規制部材を装着した。これにより、給電線と電熱線端子との干渉を回避しつつ、複数の給電線を同一方向に引き出してスペース効率良く配索することができる。
本発明の第一の実施形態としての電熱線端子への給電線配索構造を備えたリアウィンドウの要部の正面図。 図1に示した電熱線端子への給電線配索構造の拡大図。 図2に示した電熱線端子への給電線配索構造の上面図。 本発明の第二の実施形態としての電熱線端子への給電線配索構造の拡大図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1に、本発明の第一の実施形態としての電熱線端子への給電線配索構造10を備えた、自動車のリアウィンドウ12の室内側の要部を示す。リアウィンドウ12には、車両の窓ガラスとしてのリアガラス14が設けられている。リアガラス14には、従来公知のように、電熱線16が敷設されている。
電熱線16には、所定幅寸法をもって帯状に延びる薄膜電極部18a,18bが設けられており、薄膜電極部18a,18bの形成部分に、本発明の給電線配索構造10が設けられている。図2および図3に、給電線配索構造10を拡大して示す。薄膜電極部18a,18bには、金属製の電熱線端子20a,20bがそれぞれ設けられている。
電熱線端子20a,bは、それぞれ、板形状の基端部22a,22bと、基端部22a,22bから斜め方向に突出する接続部24a,24bとを備えている。基端部22a,22bは、半田付け等によって薄膜電極部18a,18bに固着されて、電気的に接続されている。そして、基端部22a,22bが薄膜電極部18a,18bに固定されることにより、接続部24a,24bが、リアガラス14に対して斜め上方に突出されている。電熱線端子20a,20bは、それぞれの接続部24a,24bの突出方向を等しくして薄膜電極部18a,18bに固着されており、接続部24a,24bの突出方向で相互に離隔した状態で整列配置されている。
電熱線端子20a,20bには、それぞれ、バッテリと接続された給電線26a,26bが接続される。給電線26a,26bの端末には、金属製の接続端子28a,28bがそれぞれ設けられている。接続端子28a,28bは、それぞれ、樹脂製で矩形ブロック形状を有するコネクタハウジング30a,30b内に収容されている。そして、コネクタハウジング30aが電熱線端子20aに対し装着されることで、給電線26aの接続端子28aが、電熱線端子20aの接続部24aに接続される一方、コネクタハウジング30bが電熱線端子20bに対し装着されることで、給電線26bの接続端子28bが、電熱線端子20bの接続部24bに接続されており、これら給電線26a,26bが、電熱線端子20a,20bの接続部24a,24bの突出方向(図2および図3中、右方向)に引き出されている。
給電線26a,26bが互いに同方向に引き出されることにより、一方の電熱線端子20aの接続部24aに接続された給電線26aは、他方の電熱線端子20bの鉛直上方を通過して延出されており、電熱線端子20bの接続部24bの基端部において、コネクタハウジング30bに覆われていない外部への露呈部分32の鉛直上方に延出されている。
そして、給電線26aにおいて、電熱線端子20bを通過して延出される部位には、干渉規制部材34が装着されている。干渉規制部材34は、円形断面をもってストレートに延びる棒形状とされており、例えば合成樹脂等から形成された、給電線26aよりも剛性の高い部材とされている。このような干渉規制部材34が、給電線26aにおける電熱線端子20bの通過部分の外皮にあてがわれて、テープ36でテープ巻きされて装着されている。これにより、給電線26aにおいて、電熱線端子20bを通過して延出される部位の撓み変形が、干渉規制部材34で阻止されて、給電線26aと露呈部分32との接触が回避されている。
本実施形態に従う給電線配索構造10においては、電熱線16に設けられた電熱線端子20a,20bが、それぞれの接続部24a,24bを互いに同方向に突出して配設されている。これにより、各電熱線端子20a,20bに接続された給電線26a,26bが、互いに同方向に引き出されている。これにより、給電線26a,26bをスペース効率良く配索することができる。
そして、給電線26a,26bが同方向に引き出されることにより、一方の給電線26aが、他方の電熱線端子20bの鉛直上方を通過することから、電熱線端子20bにおける外部への露呈部分32と干渉するおそれがある。しかし、本発明によれば、給電線26aにおける電熱線端子20bの通過部分に干渉規制部材34が装着されて、撓み変形が阻止されている。これにより、給電線26a,26bをスペース効率良く配索しつつ、給電線26aと電熱線端子20bの外部への露呈部分32との干渉を防止することができ、干渉に起因して引き起こされる給電線26aの断線などのおそれを回避することができる。そして、合成樹脂から形成された棒状部材である干渉規制部材32を給電線26aの外皮にあてがってテープ36でテープ巻きして固定するという簡易な構造で、大がかりな設備も要すること無しに、電熱線端子20bと給電線26aとの干渉をコスト効率良く回避することができる。
次に、図4に、本発明の第二の実施形態としての電熱線端子への給電線配索構造40を示す。なお、以下の説明において、前記第一の実施形態と同様の構造とされた部材および部位については、図中に前記第一の実施形態と同一の符号を付することにより、その説明を省略する。
本実施形態においては、干渉規制部材34が、他方の電熱線端子20bに接続された給電線26bのコネクタハウジング30bに、固定手段としてのテープ36で固定されている。これにより、給電線26aにおいて電熱線端子20bを通過する部分の撓み変形が阻止されて、電熱線端子20bにおける外部への露呈部分32との干渉が防止されている。このようにすれば、干渉規制部材34を電熱線端子20bと接続するコネクタハウジング30bに固定することにより、給電線26aと電熱線端子20bとの干渉をより確実に防止することができる。なお、干渉規制部材34をコネクタハウジング30bに固定する固定手段としては、テープ36に限定されることはなく、例えば干渉規制部材34をコネクタハウジング30bに接着して固定しても良いし、コネクタハウジング30bに係合用の凹部や凸部を設け、干渉規制部材34に設けた凸部や凹部と係合して固定するようにしても良い。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、電熱線端子の数は限定されるものではなく、3つ以上の電熱線端子を、それぞれの接続部を互いに同方向に突出する向きで整列配置して、各電熱線端子と接続された各給電線において、他の電熱線端子を通過する複数箇所に干渉規制部材を装着しても良い。
また、干渉規制部材の具体的形状も、前記実施形態の如き形状に限定されるものではなく、例えば矩形断面をもって形成したり、給電線に外嵌されるコの字の断面形状や、給電線に外挿される筒形状等も採用可能である。更に、干渉規制部材は、必ずしも一直線状のものに限定されることもなく、給電線において他の電熱線端子を通過する部位の周辺の配索スペース等を考慮して、干渉規制部材を屈曲形状として、給電線を屈曲形状に保持する等しても良い。また、前記実施形態においては、中実で棒状の干渉規制部材34を、給電線26aの外皮にあてがった後にテープ巻きを行なうようにしているが、例えば干渉規制部材を、筒形状が全長に亘って周方向で分断されてなる中空の半割体形状として、そのような干渉規制部材を給電線に取り付けた後に、給電線と共にテープ巻きで固定する等しても良い。
10,40:電熱線端子への給電線配索構造、12:リアウィンドウ、14:リアガラス(車両の窓ガラス)、16:電熱線、18:薄膜電極部、20:電熱線端子、22:基端部、24:接続部、26a,b:給電線、28:接続端子、30:コネクタハウジング、32:外部への露呈部分、34:干渉規制部材、36:テープ

Claims (3)

  1. 車両の窓ガラスに敷設された電熱線に接続される基端部と、該基端部から突出する接続部を備えた電熱線端子への給電線配索構造であって、
    前記電熱線端子の複数が、それらの前記接続部の突出方向が同一となると共に該突出方向で相互に離隔した状態で整列配置されている一方、
    各前記電熱線端子に対して、給電線の端末に設けられた接続端子が接続されて前記給電線が前記接続部の突出方向に引き出されていると共に、
    一つの前記電熱線端子の前記接続部に接続された前記給電線において、他の前記電熱線端子を通過して延出される部位には、干渉規制部材が装着されることにより、前記他の電熱線端子の外部への露呈部分との接触が回避されている
    ことを特徴とする電熱線端子への給電線配索構造。
  2. 前記干渉規制部材が、前記給電線よりも剛性の高い部材により構成されている請求項1に記載の電熱線端子への給電線配索構造。
  3. 前記給電線の端末に設けられた前記接続端子がコネクタハウジング内に収容されており、前記干渉規制部材が、前記他の電熱線端子に接続された前記給電線のコネクタハウジングに対して固定手段で固定されている請求項1又は2に記載の電熱線端子への給電線配索構造。
JP2013163994A 2013-08-07 2013-08-07 電熱線端子への給電線配索構造 Expired - Fee Related JP6016126B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163994A JP6016126B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電熱線端子への給電線配索構造
US14/904,127 US20160167602A1 (en) 2013-08-07 2014-07-18 Power supply cable routing structure to heating wire terminals
AU2014303737A AU2014303737B2 (en) 2013-08-07 2014-07-18 Structure for routing power supply cables to electrically heated wire terminals
CN201480045072.6A CN105452064B (zh) 2013-08-07 2014-07-18 向电热线端子的供电线布线结构
EP14834088.8A EP3031671A4 (en) 2013-08-07 2014-07-18 Structure for routing power supply cables to electrically heated wire terminals
PCT/JP2014/069182 WO2015019832A1 (ja) 2013-08-07 2014-07-18 電熱線端子への給電線配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163994A JP6016126B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電熱線端子への給電線配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030449A true JP2015030449A (ja) 2015-02-16
JP6016126B2 JP6016126B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=52461171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163994A Expired - Fee Related JP6016126B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電熱線端子への給電線配索構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160167602A1 (ja)
EP (1) EP3031671A4 (ja)
JP (1) JP6016126B2 (ja)
CN (1) CN105452064B (ja)
AU (1) AU2014303737B2 (ja)
WO (1) WO2015019832A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201306674D0 (en) * 2013-04-12 2013-05-29 Rolls Royce Plc Rigid Raft for a Gas Turbine Engine
RU2761027C1 (ru) * 2018-09-25 2021-12-02 Сэн-Гобэн Гласс Франс Способ получения слоистого листа и слоистый лист
CN112406806B (zh) * 2020-10-12 2022-07-19 永康市焕奕工贸有限公司 一种振动除雪器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132781A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Nichifu Co Ltd 車両窓ガラス電線用の給電端子及びその製法
JPH1086851A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用凍結防止装置
JP2003011673A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Honda Motor Co Ltd コンバーチブルトップ用リヤーガラスにおける通線保護ケース構造
JP2006232072A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyo Seat Co Ltd ハーネス保持具及びハーネス保持構造
JP2010020918A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 端子構造及び車両用端子付ガラス板

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813519A (en) * 1964-11-09 1974-05-28 Saint Gobain Electrically heated glass window
US4113981A (en) * 1974-08-14 1978-09-12 Kabushiki Kaisha Seikosha Electrically conductive adhesive connecting arrays of conductors
GB1567523A (en) * 1977-03-26 1980-05-14 Wolf A Heating element or frame antenna assembly
DE3004457A1 (de) * 1980-02-07 1981-08-13 Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen Schwenkbares autofenster
DE3523228C1 (de) * 1985-06-28 1986-10-16 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Anschlussvorrichtung fuer eine elektrisch beheizte Kraftfahrzeugheckscheibe
US4847472A (en) * 1988-01-15 1989-07-11 Ppg Industries, Inc. Enhanced reliability discontinuity detector in a heated transparency
US4829163A (en) * 1988-02-08 1989-05-09 General Motors Corporation Crack detector for heated glass panel
US5187350A (en) * 1989-06-06 1993-02-16 Isuzu Motors Limited Vehicle windshield heater utilizing regulator output current control with a voltage divider
US4994650A (en) * 1989-12-01 1991-02-19 Ppg Industries, Inc. Electric field detector for a heatable windshield
US4997396A (en) * 1990-01-22 1991-03-05 Peter Gold Weatherproof vehicle rear window defroster electrical connection
US5543601A (en) * 1990-11-01 1996-08-06 Ppg Industries Inc. Multiple connection terminal assembly for an electrically heated transparency
US5208444A (en) * 1990-11-01 1993-05-04 Ppg Industries, Inc. Electrical connectors for electrically heated vehicle windows
US5191173A (en) * 1991-04-22 1993-03-02 Otis Engineering Corporation Electrical cable in reeled tubing
JPH0899610A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防曇性能を有する合成樹脂製窓材およびその製造方法
US5596335A (en) * 1994-12-27 1997-01-21 Ppg Industries, Inc. Electrical connector
DE19751423A1 (de) * 1997-11-20 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Scheibenheizung
US6475043B2 (en) * 1998-11-25 2002-11-05 Antaya Technologies Corporation Circular electrical connector
FR2786613B1 (fr) * 1998-11-30 2001-02-02 Radiall Sa Dispositif pour raccorder un cable coaxial a une carte de circuit imprime
US6164984A (en) * 1999-04-01 2000-12-26 Schreiner Etiketten Und Selbstkelbetechnik Gmbh & Co. Electrical connecting element
US6204480B1 (en) * 2000-02-01 2001-03-20 Southwall Technologies, Inc. Vacuum deposition of bus bars onto conductive transparent films
JP2002033154A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
US6520812B1 (en) * 2000-08-30 2003-02-18 Antaya Technologies Corporation Connector terminal with resilient contacts
US6406337B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-18 Antaya Technologies Corporation Glass mounted electrical terminal
JP2002184507A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
US6625875B2 (en) * 2001-03-26 2003-09-30 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of attaching bus bars to a conductive coating for a heatable vehicle window
US6492619B1 (en) * 2001-04-11 2002-12-10 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (Crvc) Dual zone bus bar arrangement for heatable vehicle window
JP2003031288A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Yazaki Corp フラット回路体及びその製造方法
US6544043B1 (en) * 2002-02-27 2003-04-08 General Motors Corporation Electrical connection mechanism for resistive gridded rear drop glass
US6638075B2 (en) * 2002-02-27 2003-10-28 James R. Spaulding Electrical connection to windshield/backglass
US6791066B2 (en) * 2002-07-24 2004-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Eliminating hot spots at end portions of bus bars of a heatable transparency having an electrically conductive member
US6791065B2 (en) * 2002-07-24 2004-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Edge sealing of a laminated transparency
KR101065232B1 (ko) * 2002-11-28 2011-09-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리면에 형성된 도체를 위한 전기 접속 구조
JP2004189023A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラスの端子及びその取付け方法
US7200921B2 (en) * 2005-02-04 2007-04-10 Automotive Components Holdings, Llc Method of manufacturing a heated windshield
US20090101632A1 (en) * 2005-02-17 2009-04-23 David Naylor Heating unit for direct current applications
WO2006100945A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Asahi Glass Company, Limited 合わせガラスの電線接続構造および電線接続構造を有する合わせガラス
US7518093B2 (en) * 2005-07-08 2009-04-14 Guardian Industries Corp. Vehicle window with de-icing feature and method
US7497715B2 (en) * 2007-06-11 2009-03-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly for solar device
US8544942B2 (en) * 2010-05-27 2013-10-01 W.E.T. Automotive Systems, Ltd. Heater for an automotive vehicle and method of forming same
FR2965235B1 (fr) * 2010-09-29 2018-01-26 Valeo Systemes D'essuyage Conduite de chauffage et de transport d'un liquide lave-glace pour balai d'essuie-glace a deux rampes d'arrossage, dispositif d'essuyage et procede de fabrication
US10015843B2 (en) * 2010-10-18 2018-07-03 Agc Automotive Americas Co. Sliding window assembly
US10015842B2 (en) * 2010-10-18 2018-07-03 Agc Automotive Americans Co. Sliding window assembly
DE102010051670B4 (de) * 2010-11-17 2019-09-12 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Kontaktierungsanordnung für auf flächigen Gebilden, nämlich Glasscheiben, vorhandene Leiter
FR2971387B1 (fr) * 2011-02-04 2014-08-08 Saint Gobain Element chauffant a couche
CN202262071U (zh) * 2011-09-13 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 柔性电路板
US8376788B1 (en) * 2011-11-18 2013-02-19 Chen-Sheng Yang Electrical connector having two metallic pipes with tubular portions with a baffle
WO2013107749A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Saint-Gobain Glass France Anschlusselement
JP6070707B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-01 旭硝子株式会社 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132781A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Nichifu Co Ltd 車両窓ガラス電線用の給電端子及びその製法
JPH1086851A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用凍結防止装置
JP2003011673A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Honda Motor Co Ltd コンバーチブルトップ用リヤーガラスにおける通線保護ケース構造
JP2006232072A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyo Seat Co Ltd ハーネス保持具及びハーネス保持構造
JP2010020918A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 端子構造及び車両用端子付ガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016126B2 (ja) 2016-10-26
CN105452064A (zh) 2016-03-30
CN105452064B (zh) 2017-11-21
US20160167602A1 (en) 2016-06-16
AU2014303737B2 (en) 2016-08-18
WO2015019832A1 (ja) 2015-02-12
EP3031671A4 (en) 2017-04-05
EP3031671A1 (en) 2016-06-15
AU2014303737A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9241431B2 (en) Electromagnetic shielding tool and wire harness
US9825394B2 (en) Wire harness and manufacturing method of the wire harness
JP6209379B2 (ja) ワイヤハーネス
CN102055153B (zh) 电接线盒
JP6016126B2 (ja) 電熱線端子への給電線配索構造
US20150050833A1 (en) Cable unit for vehicle
US11374289B2 (en) Battery wiring module
JP6089291B2 (ja) ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
WO2014021347A1 (ja) ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
KR20140136152A (ko) 정션박스
US9525237B2 (en) Connector
JP2012143029A (ja) ワイヤハーネス
JP2018165105A (ja) ワイヤハーネス、及び、蓄電装置ユニット
US20200366006A1 (en) Terminal holder, wire harness, fixing structure
WO2019154073A1 (zh) 线束保护装置及电池包
JP2007266082A (ja) 配電構造
JP2009054363A (ja) 導体シート及びこの導体シートを備えたシールドハーネス
JP2020182322A (ja) 取付構造、ワイヤハーネス、及び、支持部材
JP7042424B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2012213287A (ja) 電気接続箱
JP2012217297A (ja) ワイヤハーネス、ワイヤハーネスの成形用治具、ワイヤハーネスの製造方法
JP2009289550A (ja) 分割ジョイントボックスの接続構造
JP4369888B2 (ja) 電装品付きワイヤーハーネス及びその組み付け方法
JP7107659B2 (ja) 電気接続箱
KR200445865Y1 (ko) 와이어 하네스 고정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees