JP2015030229A - 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015030229A
JP2015030229A JP2013162802A JP2013162802A JP2015030229A JP 2015030229 A JP2015030229 A JP 2015030229A JP 2013162802 A JP2013162802 A JP 2013162802A JP 2013162802 A JP2013162802 A JP 2013162802A JP 2015030229 A JP2015030229 A JP 2015030229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
supply voltage
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030229A5 (ja
JP6218486B2 (ja
Inventor
井口 淳二
Junji Iguchi
淳二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013162802A priority Critical patent/JP6218486B2/ja
Priority to US14/339,332 priority patent/US9904342B2/en
Priority to CN201410373219.6A priority patent/CN104349005B/zh
Publication of JP2015030229A publication Critical patent/JP2015030229A/ja
Publication of JP2015030229A5 publication Critical patent/JP2015030229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218486B2 publication Critical patent/JP6218486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/625Regulating voltage or current wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is ac or dc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 モータなどの制御に使用する高電源電圧が生成或いは停止されてから、その高電源電圧から更に電力供給する回路の動作の間には時間差が生じるため、高電源電圧の生成を指示した後、制御部が駆動系の回路を駆動する信号を出力してしまう場合があり、安全性が低下するといった問題があった。【解決手段】 制御部を含む第一回路部と、前記制御部により駆動される機構部を含む第二回路部とを有する画像形成装置とその制御方法であって、第一回路部に第一電源電圧を供給し、第二回路部に前記機構部を駆動するために必要な第二電源電圧を供給する電源部と、第二電源電圧の電圧変動を検出する検出手段とを有し、制御部は、検出手段が第二電源電圧の電圧低下を継続して検出する期間が第1の閾値を超えると第二回路部へのアクセス停止処理を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置は待機状態になっている時間が動作時間よりも非常に長いため、画像形成装置が待機状態のときの省電力の要求が高まっている。このような要求に対応して、従来の画像形成装置では、通常モードの待機時の消費電力よりも少ない消費電力で待機する省電力モードを実現している。この省電力モードでは、制御部以外のプリンタ部、読み取り部等のような、待機時に電力供給が不要である部分への電力供給を停止している。更に、消費電力をより少なくするために、例えば特許文献1は、機器の電源回路を複数の電源回路に分割し、各電源回路からそれぞれの回路への電力供給を制御する技術を提案している。
特開2002−268473号公報
しかしながら上記従来技術では、電力供給を制御する制御部では、スキャナ等の動作が終了すると38Vや24V等の高電源電圧の生成を停止させ、またコピー操作が指示されると、この高電源電圧を生成するように各電源回路に指示している。このとき制御部は、高電源電圧を生成、或いは停止するように指示した後、モータなどの制御に移行するが、この高電源電圧が生成或いは停止されてから、その高電源電圧から更に回路制御用電圧を生成して電力供給する回路の動作の間には時間差が生じる。このため、高電源電圧の生成を指示した後、駆動系の電圧がまだ生成されていなくて動作できない場合にも、制御部が駆動系の回路を駆動する信号を出力してしまう場合があり、安全性が低下するといった問題点を有していた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、制御部により駆動される機構部を含む第二回路部に供給される電源電圧が低下しているか正常であるかを正確に識別して、その電源電圧が供給されることにより動作する各部を適正に制御する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
制御部を含む第一回路部と、前記制御部により駆動される機構部を含む第二回路部とを有する画像形成装置であって、
前記第一回路部に第一電源電圧を供給し、前記第二回路部に前記機構部を駆動するために必要な第二電源電圧を供給する電源部と、
前記第二電源電圧の電圧低下を検出する検出手段とを有し、
前記制御部は、前記検出手段が前記第二電源電圧の電圧低下を継続して検出する期間が第1の閾値を超えると、前記第二回路部へのアクセス停止処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、制御部により駆動される機構部を含む第二回路部に供給される電源電圧が低下しているか正常であるかを正確に識別して、その電源電圧が供給されることにより動作する各部を適正に制御できるという効果がある。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置の本体制御部が、第二回路部へのアクセスを停止するための処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る第二電源電圧検出回路の一例を示す回路図。 実施形態1に係る第二電源電圧が低下したこと、及び第二電源電圧が正常であることを判定する処理を説明するタイミングチャート。 実施形態2に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャート(A)と、実施形態2で各動作モードで設定するPD_C0、PR_C0の閾値のテーブルの一例を示す図(B)。 実施形態3に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャート(A)と、実施形態3でオプションの設定に応じて設定するPD_C0、PR_C0の閾値のテーブルの一例を示す図(B)。 本発明の実施形態4に係る画像形成装置の構成を示すブロック図。 実施形態4に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャート(A)と、電源部の種類に応じて設定するPD_C0、PR_C0の閾値のテーブルの一例を示す図(B)。
以下、添付図面を参照して本発明の省電力モード実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
この画像処理装置10は、CPUやメモリ等を有し、低電圧で動作する第一回路部100と、モータなどを有し比較的高い電源電圧で動作する第二回路部110、それらに電力を供給する電源部120を有している。ここで第一回路部100は、電源部120から出力される第一電源電圧121により電力供給を受けて動作する。また第二回路部110は電源部120から出力される第二電源電圧122及びその第二電源電圧122から生成された電源電圧により動作する。ここで第一電源電圧121は例えば3Vや5Vであり、第二電源電圧122は、例えば24Vや38Vなどである。
第一回路部100は、本体制御部101、DRAM102、フラッシュメモリ103、USB・I/F(インターフェース)105、第二電源電圧検出回路106を有し、電源スイッチ123をオン/オフする電源制御信号108を出力する。本体制御部101は、この画像形成装置10全体を制御する。尚、本体制御部101は、CPU130、ASIC131を有する。DRAM102は、CPU130により実行される制御プログラムや、画像データ等を保存する。フラッシュメモリ103は、画像形成装置10に特有のパラメータ、或いは画像形成装置10の圧縮プログラム、機種情報、設定等を格納する。カウンタ値104は、後述するように、電源電圧検出信号107が第二電源電圧122が低下したか、正常であるかを示す状態になった回数を計数した値である。そして、このカウンタ値104が所定値(閾値)以上になったときに、本体制御部101は、第二電源電圧122が低下した、或いは第二電源電圧122が正常になったと判定する。この実施形態では、閾値は、第二電源電圧122が低下したか、正常であるかを示す状態になったかに応じて、それぞれ異なる値に設定される。
USBI/F105はPC(不図示)と接続し、PCから印刷データを受信したり、読み取った画像データをPCに転送するのに使用される。第二電源電圧検出回路106は第二電源電圧122を入力し、その第二電源電圧122が所定電圧よりも低下すると本体制御部101に電源電圧検出信号107をハイレベルにして知らせる。本実施形態1では、電源電圧検出信号107がハイレベルの時は第二電源電圧122が低下していることを示し、ロウレベルの場合は第二電源電圧122が正常な電圧であることを示す。電源制御信号108は、本体制御部101から電源部120に出力され、電源部120の電源スイッチ123をオン/オフして第二電源電圧122の出力をオン/オフさせる信号である。タイマ109はプログラマブルタイマで、CPU130によりセットされた時間ごとにCPU130に対して割り込みを発生する。上述のカウンタ値104は、この割り込みの度に計数されたカウンタ値を記憶している。
第二回路部110は、第二回路電源回路111、プリンタ部112、リーダ部114、操作表示部(操作部)116を有する、この第二回路部110は、第二電源電圧122により電力供給を受けて動作する。このため第二回路部110は、省電力モードでは、本体制御部101からの電源制御信号108により電源スイッチ123がオフされ、電源部120からの第二電源電圧122が供給されないため動作しない。第二回路電源回路111は、第二電源電圧122を入力し、その第二電源電圧122から、それよりも低い電圧を生成してプリンタ部112、リーダ部114、操作表示部116へ供給する。
プリンタ部112は本体制御部101からDRAM102に格納された画像データを内部にあるプリンタI/F113を介して受信し、画像を印刷する。リーダ部114は内部にあるリーダI/F115を介して本体制御部101から制御されて、原稿を読取って、その原稿の画像データを生成して本体制御部101に出力する。操作表示部116は、ユーザの操作入力を本体制御部101へ出力するとともに、本体制御部101からの指示によりユーザへのメッセージなどを表示する。
この第二回路部110に供給された第二電源電圧122は、プリンタ部112、リーダ部114のモータ等の機構部の駆動用に供給される。また第二電源電圧122の電圧値を検出するために、第二電源電圧122は第二電源電圧検出回路106に入力されている。更に、第二電源電圧122は、第二回路部110で使用する第二電源電圧122以外の電圧を出力する第二回路電源回路111に入力されている。
電源部120は、第一電源電圧121と第二電源電圧122を出力する電源である。電源スイッチ123は、第二電源電圧122の出力をオン/オフするスイッチであり、この電源スイッチ123のオン/オフは、本体制御部101からの電源制御信号108により制御される。
この画像形成装置10の本体制御部101は、装置が省電力状態に移行すると、電源制御信号108により電源スイッチ123をオフにして第二回路部110への電力供給を停止する。また省電力状態でないときに第二電源電圧122が所定電圧以下に低下したことを検知すると、その第二電源電圧122が低下した状態が継続する時間が所定時間以上になった時に、第二電源電圧122が低下したと判定する。逆に、第二電源電圧122が所定電圧以上になって正常の電圧に復帰したことを検知すると、その第二電源電圧122が正常の電圧になった状態が継続する時間が所定時間以上になった時に、第二電源電圧122が正常の電圧に復帰したと判定する。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置10の動作を説明するフローチャートである。この処理は、フラッシュメモリ103からDRAM102に展開されたプログラムを、本体制御部101のCPU130が実行することにより達成される。
この処理は、タイマ109により所定時間ごとに発生するCPU130への割り込み信号により開始される。ここでCPU130は、第二電源電圧検出回路106から出力される電源電圧検出信号107を検知して、この処理を実行する。尚、本実施形態1で、フラグ(FALG)は、第二電源電圧122が低下したことにより、第二回路部110のプリンタ部112、リーダ部114及び操作表示部116をリセットし、それらの動作を停止させたことを示す。このフラグは、DRAM102或いはフラッシュメモリ103に記憶されており、フラグが「1」であることは、第二電源電圧122が低下して第二回路部110の各部をリセットし、それらの動作を停止させたことを示す。この処理は図3を参照して後述する。
また、PD_Cは、第二電源電圧122の低下を検出してからのタイマ109による割り込みのカウンタ値(経過時間)で、第二電源電圧122の低下が継続している時間を示している。またPR_Cは、第二電源電圧122が正常であると検出してからのタイマ割り込みのカウンタ値(経過時間)で、第二電源電圧122が正常である状態が継続している時間を示している。またPD_C0は、第二電源電圧122が低下していると判定するための経過時間の閾値で、PD_CがPD_C0以上になった時に初めて、第二電源電圧122が低下したと判定する。更にPR_C0は、第二電源電圧122が正常になった判定するための経過時間の閾値でで、PR_CがPR_C0以上になった時に初めて、第二電源電圧122が正常になったと判定する。
まずS201でCPU130は、省電力状態かどうかを判定し、省電力状態であれば、このまま処理を終了する。これは省電力状態であれば、第二電源電圧122が正常かどうかを判定する必要がないためである。S201で省電力状態に移行していないと判定するとS202に進みCPU130は前述のフラグをチェックして、第二回路部110の各部をリセットしたか否かを判定する。ここでフラグが「0」、即ち、第二回路部110の各部をリセットしていないと判定するとS203に進みCPU130は、電源電圧検出信号107の状態を調べる。S203でCPU130は、電源電圧検出信号107がロウレベル、即ち、第二電源電圧122が正常であると判定するとS205に進み、PD_C,PR_Cをともに「0」に設定してカウンタ値104をクリアする。この場合、CPU130は、S205でカウンタ値104をクリアした後、次のタイマ割り込みを待つ。
一方、S203で電源電圧検出信号107がハイレベル、第二電源電圧122が低下していると判定するとS204に進みCPU130は、PD_CをカウントUP(+1)し、PR_Cを「0」に設定する。そしてS206に進みCPU130は、PD_CがPD_C0以上かどうか、即ち、第二電源電圧122が継続して低下している期間がPD_C0より小さければ、この処理を終了して次のタイマ割り込みを待つ。一方、S206でCPU130は、PD_CがPD_C0以上、即ち、第二電源電圧122が継続して低下している期間がPD_C0より大きいと判定すると、第二電源電圧122が所定電圧よりも低下したと判定する。そしてS207に進みCPU130は、図3を参照して後述する第二回路部110のアクセス停止処理を行ってS208に進む。S208でCPU130は、アクセス停止処理を行ったことを示すフラグに「1」を設定して、この処理を終了する。
こうして、本体制御部101が第二電源電圧122が所定電圧以下に低下したことを検知すると、第二回路部110のプリンタ部112やリーダ部114等をリセットして、それらの動作を停止させることができる。
一方S202でCPU130がフラグが「1」、即ち、S207で第二回路部110のアクセス停止処理を行っていると判定するとS209に進みCPU130は、電源電圧検出信号107を検証する。ここで電源電圧検出信号107がハイレベル、即ち、第二電源電圧122が低下しているときは、アクセス停止処理後も第二電源電圧122が低下していることを示しているため、このまま処理を終了する。
一方、S209で電源電圧検出信号107がロウレベル、即ち、第二電源電圧122が正常の電圧値のときはS210に進む。S210でCPU130は、第二電源電圧122が正常であると検出してからのカウンタ値PP_CをカウントUP(+1)し、電圧低下の時間を計時するPD_Cを「0」に設定する。次にS211に進みCPU1130は、PR_CがPR_C0以上かどうか、即ち、第二電源電圧122が継続して正常な電圧である期間がPR_C0より大きいと判定すると、第二電源電圧122が正常な電圧になった判定する。そしてS212に進みCPU130は、第二電源電圧122が正常であるため、フラグを「0」にセットし、ソフトウェアによるリセット処理を実行して、この処理を終了する。
こうして、本体制御部101が第二電源電圧122が所定電圧(正常電圧)に復帰したことを検知すると、ソフトウェアによるリセット処理を実行して第二回路部110へのアクセスが可能な状態にする。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置10の本体制御部101が、第二回路部110へのアクセスを停止するための処理を説明するフローチャートである。この処理は、フラッシュメモリ103からDRAM102に展開されたプログラムを、本体制御部101のCPU130が実行することにより達成される。
ここで本体制御部101は、第二電源電圧122が所定電圧よりも低下した場合は、電源スイッチ123がオフされて第二電源電圧122が電源オフに移行していると判定し、先行して第二回路部110へのアクセスを停止する。
ここではまずS301でCPU130は、操作表示部116にリセット信号を出力する。次にS302に進みCPU130は、操作表示部116への出力信号をロウレベルにする。次にS303に進みCPU130は、リーダI/F115を介してリーダ部114にリセット信号を出力する。次にS304でCPU1130は、リーダ部114への出力信号をロウレベルにする。さらにS305に進みCPU130は、プリンタ部112へリセット信号を出力する。次にS306に進みCPU130は、プリンタ部112への出力信号をロウレベルにする。
以上の処理により本体制御部101は、第二回路部110のプリンタ部112、リーダ部114及び操作表示部116をリセットし、それらをディスイネーブルにしてアクセスを受け付けないようにする。
図4は、実施形態1に係る第二電源電圧検出回路106の一例を示す回路図である。
トランジスタ41はNPNトランジスタで、第二電源電圧122が低下するとOFFとなり、電源電圧検出信号107をハイレベルにする。抵抗42はトランジスタ41のコレクタと、第一電源電圧121に接続されるプルアップ抵抗である。抵抗43はトランジスタ41のベースに接続される抵抗である。電流制限抵抗44は第二電源電圧122に接続される。尚、抵抗43は、第二電源電圧122が正常の電圧値の場合は、十分にトランジスタ41をONすることが可能な抵抗値に設定されている。ツェナーダイオード45のツェナー電圧は、第二電源電圧122よりも低い電圧であり、抵抗44と抵抗43の間に接続される。
次にこの回路の動作を説明する。第二電源電圧122が正常値の場合は、第二電源電圧122から、ツェナーダイオード45のツェナー電圧よりも大きく、トランジスタ41をONさせるのに十分な電圧がトランジスタ41のベースに印加される。従って、この場合は、トランジスタ41がONして電源電圧検出信号107はロウレベルになる。
次に、第二電源電圧122がツェナーダイオード45のツェナー電圧よりも低下すると抵抗43、トランジスタ41のベースに電圧が印加されなくなり、トランジスタ41はOFFとなる。この場合は、電源電圧検出信号107はハイレベルとなる。
このようにして、第二電源電圧122が所定電圧(ここでは、ツェナー電圧)以下に低下するとトランジスタ41がオフになって電源電圧検出信号107はハイレベルになり、第二電源電圧122が低下したことを示す電源電圧検出信号107が出力される。これのより第二電源電圧検出回路106は、第二電源電圧122の低下及び正常電圧への復帰(電圧変動)を検出することができる。
図5は、実施形態1に係る第二電源電圧122が低下したこと、及び第二電源電圧122が正常であることを判定する処理を説明するタイミングチャートである。ここでは、仮にPD_C0=2,PR_C0=5の場合を示している。
いま第二電源電圧122が本来の電圧よりも低下すると、タイミングT1で第二電源電圧検出回路106より出力される電源電圧検出信号107はハイレベルになる。図5で、縦方向の複数の線は、タイマ109による割り込みのタイミングを示しており、本体制御部101は、タイミングT1で、電源電圧検出信号107がハイレベルの期間の計時を開始する。この場合には、PD_C0=2であるため、カウンタ値104が「2」になった時点Aで、電源電圧検出信号107がハイレベルであると確定できる。そして、この時点で、図3のフローチャートを実行して、第二回路部110へのアクセス停止処理を実行する。
その後、第二電源電圧122が正常の電圧値に復帰すると(B点)、第二電源電圧検出回路106より出力される電源電圧検出信号107がロウレベルになる。これを本体制御部101が検出するとロウレベルが継続する期間のカウントを開始する。そして、その後、電源電圧検出信号107が連続してロウレベルである期間がPR_C0=5を超えると、本体制御部101はソフトリセットを実行して(C点)、画像処理装置10を初期化する。
以上説明したように本実施形態1によれば、第二回路部110に供給される電源電圧が低下したこと、及び正常電圧に復帰したことを正確に検知して、それに対処できるという効果がある。ここで計測される期間は、タイマによる割り込みの回数に基づいた期間となる。
そして、プリンタ部、リーダ部、操作表示部を含む第二回路部110に供給される電源電圧の低下を正確に検知して、プリンタ部、リーダ部、操作表示部のリセット処理を行うことができる。またその電源電圧が正常値に復帰したときは、画像形成装置10を初期化して次の動作に備えることができる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2を説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置10のハード構成は、前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図6(A)は、実施形態2に係る画像形成装置10の動作を説明するフローチャートである。この処理は、フラッシュメモリ103からDRAM102に展開されたプログラムを、本体制御部101のCPU130が実行することにより達成される。
図6(B)は、各動作モードで設定するPD_C0、PR_C0の閾値のテーブルの一例を示す図である。このテーブルはフラッシュメモリ103に格納され、各動作時に最適な閾値を格納している。本体制御部101は、動作モードの変更時にこのテーブルを参照する。このため前述の実施形態1との相違点は、動作モードに応じて、PD_C0、PR_C0の設定を変化させ、各動作モードに応じた第二電源電圧122の最適な瞬断時間の設定をする点が異なる。この初期設定のみ異なり、あとは実施形態1と同じ図2のフローチャートに従った動作をする。
本体制御部101は、画像形成装置10の動作モードが変わる毎に、図6(A)のフローチャートで示す処理を実行し、その動作モードに最適な閾値を使用して、第二電源電圧122の電圧低下、及び正常電圧になったことを検出する。
まずS601でCPU130は、省電力状態に移行しているかどうかを判定し、省電力状態に移行しているときは、そのまま処理を終了する。S601でCPU130が省電力状態に移行していないと判定するとS602に進みCPU130は、画像形成装置10が待機状態かどうかを判定する。そうであればS603に進みCPU130は、図6(B)のテーブルを参照して、PD_C0をPD_Sに、PR_C0をPR_Sに設定して、この処理を終了する。例えば、ここでは待機状態であるため、PD_S及びPR_Sは、共に、デフォルトのPD_C0,PR_C0よりも小さい値に設定されている。
S602で待機状態でないときはS604に進み、CPU130はコピーモードかどうかを判定する。コピーモードであればS605に進みCPU130は、図6(B)のテーブルを参照して、PD_C0をPD_CPに、PR_C0をPR_CPに設定して、この処理を終了する。例えば、コピーモードではプリンタ部112とリーダ部114が共に動作するため第二電源電圧122が変動することが予想される。従って、PD_CP及びPR_CPは、共に、デフォルトのPD_C0,PR_C0よりも大きい値に設定されている。
S604でコピーモードでないときはS606に進み、CPU130はプリントモードかどうかを判定する。プリントモードであればS607に進みCPU130は、図6(B)のテーブルを参照して、PD_C0をPD_PRに、PR_C0をPR_PRに設定して、この処理を終了する。例えば、プリントモードではプリンタ部112だけが動作するため第二電源電圧122が待機状態よりも若干変動するがコピーモードよりは変動量が少ないと予想される。従って、PD_PR及びPR_PRは、共に、デフォルトのPD_C0,PR_C0よりも大きく、PD_CP及びPR_CPよりも小さい値に設定されている。
またS606でプリントモードでないときはS608に進み、CPU130はスキャンモードかどうかを判定する。スキャンモードであればS609に進みCPU130は、図6(B)のテーブルを参照して、PD_C0をPD_SCに、PR_C0をPR_SCに設定して、この処理を終了する。例えば、スキャンモードではリーダ部114だけが動作するため第二電源電圧122が待機状態よりも若干変動するがプリントーモードよりは変動量が少ないと予想される。従って、PD_SC及びPR_SCは、共に、デフォルトのPD_C0,PR_C0よりも大きく、PD_PR及びPR_PRよりも小さい値に設定されている。
尚、その他のモードでは、本体制御部101は、PD_C0,PR_C0の設定変更を行わないため、PD_C0,PR_C0のデフォルト値が採用される。
以上説明したように実施形態2によれば、画像形成装置の動作モードに応じて、第二電源電圧122の低下を検出する期間、及び第二電源電圧122が正常値に戻ったことを検出する期間の閾値を変更する。これにより、各動作モードに応じて第二電源電圧の変動を正確に検知できるという効果がある。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3を説明する。尚、実施形態3に係る画像形成装置10のハード構成は、前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図7(A)は、実施形態3に係る画像形成装置10の動作を説明するフローチャートである。この処理は、フラッシュメモリ103からDRAM102に展開されたプログラムを、本体制御部101のCPU130が実行することにより達成される。
図7(B)は、各オプションに対して設定するPD_C0、PR_C0の閾値のテーブルの一例を示す図である。このテーブルはフラッシュメモリ103内に格納され、各オプション実装時に最適な閾値を格納している。
図7(A)の処理は装置の電源がオンされることにより開始され、まずS701でCPU130は、フラッシュメモリ103の機種情報を読み出して、どのようなオプションが設定されているかを判定する。次にS702でCPU130は、その機種情報に基づいて、オプションとして両面ADFが設定されているかどうかを判定する。両面ADFが装着されているとS703に進みCPU130は、図7(B)のテーブルを参照して、PD_C0にPD_DADFを,PR_C0にPR_DADFを設定する。次にS704に進みCPU130は、フィニッシャが装着されているかどうか判定する。ここでフィニッシャが装着されていると判定するとS705に進みCPU130は、PD_C0にPD_DA_Fiを、PR_C0にPR_DA_Fiを設定して、この処理を終了する。
一方、S704でCPU130は、フィニッシャが装着されていないと判定すると、PD_C0をPD_DADFとし、PR_C0をPR_DADFとして、この処理を終了する。またS702で両面ADFがないと判定したときはS706に進みCPU130は、フィニッシャが装着されているかどうか判定する。ここでフィニッシャが装着されていないと判定すると、PD_C0,PR_C0をデフォルトの設定として、この処理を終了する。またS706でCPU130が、フィニッシャが装着されていると判定したときはS707に進みCPU130は、図7(B)のフィニッシャの設定を参照して、PD_C0にPD_Finを,PR_C0にPR_Finを設定して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態3によれば、画像形成装置のオプション設定に応じて、第二電源電圧122の低下を検出する期間、及び第二電源電圧122が正常値に戻ったことを検出する期間の閾値を変更する。これにより、各オプションの設定に応じて第二電源電圧122の変動を正確に検知できるという効果がある。
[実施形態4]
図8は、本発明の実施形態4に係る画像形成装置10の構成を示すブロック図である。尚、図8において、前述の実施形態1に係る図1の構成と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
図8では、電源部120から本体制御部101に電源識別信号801が供給されている点が、前述の図1と異なっている。
図9(A)は、実施形態4に係る画像形成装置10の動作を説明するフローチャートである。この処理は、フラッシュメモリ103からDRAM102に展開されたプログラムを、本体制御部101のCPU130が実行することにより達成される。
図9(B)は、電源部120の種類に応じて設定するPD_C0、PR_C0の閾値のテーブルの一例を示す図である。このテーブルはフラッシュメモリ103内に格納され、電源部120の種類に応じた最適な閾値を格納している。
図9(A)に示す処理は、画像形成装置10の電源がオンされることにより開始される。まずS901でCPU130は、電源部120から出力されている電源識別番号801を読みとって、電源部120の種類を判別する。次にS902に進みCPU130は、電源識別番号801が電源Aを示しているかどうか判定する。そうであればS903に進みCPU130は、図9(B)のテーブルを参照して、PD_C0にPD_PAを、PR_C0にPR_PAを設定して、この処理を終了する。
一方S902で電源Aでないと判定するとS904に進みCPU130は、電源識別番号801が電源Bを示しているかどうか判定する。そうであればS905に進みCPU130は、図9(B)のテーブルを参照して、PD_C0にPD_PBを,PR_C0にPR_PBを設定して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態4によれば、画像形成装置の電源部の種類に応じて、第二電源電圧122の低下を検出する期間、及び第二電源電圧122が正常値に戻ったことを検出する期間の閾値を変更する。これにより、電源部の種類に応じて第二電源電圧の変動を正確に検知できるという効果がある。
尚、上述の実施形態では、簡略化のために、出力電源電圧が2つの場合を例に説明したが、それ以上の場合でも本発明は同様の効果を生むことは言うまでもない。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 制御部を含む第一回路部と、前記制御部により駆動される機構部を含む第二回路部とを有する画像形成装置であって、
    前記第一回路部に第一電源電圧を供給し、前記第二回路部に前記機構部を駆動するために必要な第二電源電圧を供給する電源部と、
    前記第二電源電圧の電圧低下を検出する検出手段とを有し、
    前記制御部は、前記検出手段が前記第二電源電圧の電圧低下を継続して検出する期間が第1の閾値を超えると、前記第二回路部へのアクセス停止処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は更に、前記検出手段が前記第二電源電圧の電圧低下を検出しなくなったと継続して検出する期間が第2の閾値を超えたと判定すると、前記画像形成装置のソフトリセットを行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電源部から前記第二回路部への前記第二電源電圧の供給をオン/オフするスイッチを更に有し、前記スイッチは前記制御部からの制御信号によりオン/オフされることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 省電力状態では前記第一回路部に前記第一電源電圧が供給され、前記制御部は前記スイッチをオフにして前記第二回路部への電力供給を停止させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第二回路部は、前記第二電源電圧を入力して前記機構部の動作を制御する電圧を発生する電源回路を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. タイマ手段を更に有し、
    前記期間は、前記タイマ手段による割り込みの回数に基づいて計測されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置の動作モードに応じた前記第1及び第2の閾値を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記制御部は、前記画像形成装置の動作モードに応じた前記記憶手段の前記第1及び第2の閾値を参照して、前記第二電源電圧の電圧が低下しているかどうかを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置に装着されたオプションに応じた前記第1及び第2の閾値を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記制御部は、前記画像形成装置に装着されたオプションに応じた前記記憶手段の前記第1及び第2の閾値を参照して、前記第二電源電圧の電圧が低下しているかどうかを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置の前記電源部の種類に応じた前記第1及び第2の閾値を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記制御部は、前記画像形成装置の前記電源部の種類に応じた前記記憶手段の前記第1及び第2の閾値を参照して、前記第二電源電圧の電圧が低下しているかどうかを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  10. 前記機構部は、プリンタ部、リーダ部および操作部の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 制御部を含む第一回路部と、前記制御部により駆動される機構部を含む第二回路部と、前記第一回路部に第一電源電圧を供給し、前記第二回路部に前記機構部を駆動するために必要な第二電源電圧を供給する電源部とを有する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    前記第二電源電圧の電圧低下を検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出される前記第二電源電圧の電圧低下が継続する期間が第1の閾値を超えると、前記第二回路部へのアクセス停止処理を行うように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2013162802A 2013-08-05 2013-08-05 印刷装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6218486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162802A JP6218486B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US14/339,332 US9904342B2 (en) 2013-08-05 2014-07-23 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN201410373219.6A CN104349005B (zh) 2013-08-05 2014-07-31 图像形成装置及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162802A JP6218486B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015030229A true JP2015030229A (ja) 2015-02-16
JP2015030229A5 JP2015030229A5 (ja) 2016-09-23
JP6218486B2 JP6218486B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52503759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162802A Active JP6218486B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9904342B2 (ja)
JP (1) JP6218486B2 (ja)
CN (1) CN104349005B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377659B2 (ja) * 2016-03-11 2018-08-22 株式会社東芝 半導体装置及びその制御方法
CN106896860B (zh) * 2017-04-14 2018-02-23 力纳克传动系统(深圳)有限公司 一种一键控制锁与解锁的电路结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056868A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Seiko Epson Corp 周辺装置の電源監視方法、電源監視装置、電源監視システム及び情報記録媒体
JP2000228829A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車バッテリ保護機能付き車載コンピュータ
JP2003054097A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2009292095A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 電子装置及びその制御方法
JP2010218406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Murata Machinery Ltd 電子機器
JP2012008407A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、書き換え制御方法及び書き換え制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69904875T2 (de) 1998-06-01 2003-08-28 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zur Überwachung des Stromversorgungszustands in einem an einen Hauptrechner angeschlossenen Peripheriegerät
JP3927738B2 (ja) 1999-10-25 2007-06-13 キヤノン株式会社 通信システム
JP4293568B2 (ja) 2001-03-13 2009-07-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5843433B2 (ja) * 2010-09-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US8976405B2 (en) * 2010-12-20 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP5858651B2 (ja) 2011-06-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
CN102957198A (zh) 2011-08-19 2013-03-06 国家电网公司 消除连续闪动的双电源自动切换方法、装置与系统
JP5968152B2 (ja) 2011-09-07 2016-08-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
RU2641517C2 (ru) * 2012-09-24 2018-01-17 Конинклейке Филипс Н.В. Система молокоотсоса с приводом
JP6256225B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056868A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Seiko Epson Corp 周辺装置の電源監視方法、電源監視装置、電源監視システム及び情報記録媒体
JP2000228829A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車バッテリ保護機能付き車載コンピュータ
JP2003054097A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2009292095A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 電子装置及びその制御方法
JP2010218406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Murata Machinery Ltd 電子機器
JP2012008407A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、書き換え制御方法及び書き換え制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104349005B (zh) 2018-08-28
US20160026228A1 (en) 2016-01-28
CN104349005A (zh) 2015-02-11
US9904342B2 (en) 2018-02-27
JP6218486B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8320788B2 (en) Image forming apparatus, return processing method, and program
US20190227609A1 (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
JP2006268246A (ja) 情報処理装置
JP2019008372A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6218486B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
CN111191223A (zh) 能够检测软件篡改的信息处理装置及其控制方法
EP2843928B1 (en) Electronic device, and method for controlling power to control unit of electronic device
JP2015174376A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015123719A (ja) 画像形成装置
CN104754161B (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
US10165144B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5428969B2 (ja) 画像形成装置
JP2015030229A5 (ja)
JP2020088490A (ja) ソフトウェアの改ざんを検知することが可能な情報処理装置
JP2020075386A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP2014230379A5 (ja)
US11515720B2 (en) Information processing apparatus and charging method therefor
KR20140043638A (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법
US20150254540A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP5861322B2 (ja) 画像形成装置
JP2006099676A (ja) メモリ制御装置
KR102011371B1 (ko) 화상형성장치, 모터 제어 장치 및 그 모터 제어 방법
JP2015097057A (ja) 電子機器、検出装置、及びその制御方法とプログラム
JP6381356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151