JP2015026517A - ナット圧入保持構造 - Google Patents

ナット圧入保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026517A
JP2015026517A JP2013155569A JP2013155569A JP2015026517A JP 2015026517 A JP2015026517 A JP 2015026517A JP 2013155569 A JP2013155569 A JP 2013155569A JP 2013155569 A JP2013155569 A JP 2013155569A JP 2015026517 A JP2015026517 A JP 2015026517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
press
fit
housing
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013155569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118206B2 (ja
Inventor
邦憲 松原
Kuninori Matsubara
邦憲 松原
田中 雅宏
Masahiro Tanaka
雅宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013155569A priority Critical patent/JP6118206B2/ja
Priority to CN201410356203.4A priority patent/CN104347965B/zh
Publication of JP2015026517A publication Critical patent/JP2015026517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118206B2 publication Critical patent/JP6118206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】ナットを圧入するハウジングが大型化することなく、締結トルクに対する応力の集中を防止することのできるナット圧入保持構造の提供を目的としている。
【解決手段】ハウジング2と、前記ハウジング2のナット圧入部21に圧入するナット4とを備える端子台10のナット圧入保持構造1であって、前記ナット圧入部21は、前記ナット4の角部39が当接しないように曲線形状の応力逃がし部33を設けたことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、端子の固定構造に関し、特にナットをハウジングに圧入するナット圧入保持構造に関するものである。
従来、特許文献1に示すように、端子台に導体を取り付ける際、導体には外線端子を接続するための外線端子接続穴が設けられている。
また、導体の導体搭載面には、搭載した各導体に開口している外線端子接続穴に対応する位置に、端子取り付け凹部が設けられている。
この端子取り付け凹部には、端子取り付け凹部と略同一形状のナットが嵌め込まれ、このナットとボルトを螺合することによって、導体と外線端子を接続している。
また、図7に示すような端子台のハウジング50では、ハウジング50に形成されるナット圧入部51にナット52を圧入している。このナット52は、一面側から他面側へ貫通してボルト挿通孔53が設けられており、ハウジング50のナット圧入部51にナット52を圧入することで、ナット52の端面がハウジング50の内周へ当接している。
また、ハウジング50へ圧入されたナット52のボルト挿通孔53へ図示しないボルトを螺合することによって、図示しない外線端子等を接続している。
特開2000−324855号公報
ところが、特許文献1や図7に示す従来のように、ナット52を上部側にバスバーが配置されたハウジング50に嵌合、圧入する構造では、ナット52にボルトを螺合して外線端子を締結する際、ナット52の角部54に応力が集中し、端子取り付け凹部やナット圧入部51が破損する虞があった。
そこで、図7に示すように、ハウジング60の側壁61と連結壁62とを連続するようにして曲面形状を設け、ナットにボルトを締結する際にナットの角部に応力が集中することを防止することが考えられる。
しかしながら、図7に示すような従来では、ハウジング60の側壁61と連結壁62の間に形成される角壁63を曲面形状とすることで、ナットの角部がハウジング60の角壁63に当接し、ナットの角部とハウジング60の角壁63の曲面とが干渉して、ナットがハウジング60内の正規の位置に配置することができない。
このため、ナットをハウジング60内に収容するためには、ハウジング60をより大きくしなければならず、ハウジング60の大型化を招いてしまう。
そこで、本発明は、ナットを圧入するハウジングが大型化することなく、締結トルクに対する応力の集中を防止することのできるナット圧入保持構造の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明では、ハウジング2と、前記ハウジング2のナット圧入部21に圧入するナット4とを備える端子台10のナット圧入保持構造1であって、前記ナット圧入部21は、前記ナット圧入部21に圧入される前記ナット4の角部39が当接しないように曲線形状の応力逃がし部33を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明では、請求項1記載のナット圧入保持構造1であって、前記ナット圧入部21は、側壁25a,25bと、側壁25a,25bを連結する連結壁27とを備え、前記応力逃がし部33は、前記側壁25a,25bと連結壁27とを連続して設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載のナット圧入保持構造1であって、前記ナット圧入部21は、前記ナット4が圧入される開口部24と、ナット4が当接する底面壁29とを備え、前記開口部24から圧入された前記ナット4は、前記側壁25a,25bと前記バスバー11と前記底面壁29に圧入され、前記ナット4の当接面37が当接する位置決め部31が前記連結壁27に形成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ナット圧入部21に圧入されるナット4の角部39が当接しないようにナット圧入部21に曲線形状の応力逃がし部33を設けたことにより、ナットとボルトを締結する際にナットの角部に生じる応力を応力逃がし部によって分散することができるため、ハウジングの破損を防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、ナット圧入部21は、側壁25a,25bと、側壁25a,25bを連結する連結壁27とを備え、応力逃がし部33は、側壁25a,25bと連結壁27とを連続して設けられていることにより、上記請求項1と同様の効果を得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、ナット圧入部21は、ナット4が圧入される開口部24と、ナット4が当接する底面壁29とを備え、開口部24から圧入されたナット4は、側壁25a,25bと底面壁29に圧入され、ナット4の当接面37が当接する位置決め部31が連結壁27に形成されていることにより、上述の効果と同様の効果を得ることができる。
さらに、上述した効果に加え、開口部24から圧入されたナット4が、側壁25a,25bとバスバー11と底面壁29に圧入されるとともに、ナット4の当接面37が連結壁27に設けられた位置決め部31に当接して位置決めされるため、ナット4をハウジング2の所望の位置に確実に配置することができるため、ハウジング2の形状を変更することなくナット4とボルト6を締結させることができる。
本発明のナット圧入保持構造が用いられる端子台の斜視図。 本発明のナット圧入保持構造が用いられる端子台の分解斜視図。 本発明のナット圧入保持構造が用いられる端子台の上面図。 (a)本発明のナット圧入保持構造が用いられるハウジングの拡大斜視図、(b)図4(a)の上面図。 (a)本発明のハウジングにナットが配置された状態を示す斜視図、(b)図5(a)の上面図。 (a)従来のハウジングにナットが配置された状態を示す図、(b)図6(a)の上面図。 (a)従来のハウジングにナットが配置された状態を示す図、(b)図7(a)の上面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜6を用いて、本発明のナット圧入保持構造1について説明する。
図1〜3に示すように、本発明のナット圧入保持構造1が用いられる端子台10は、端子台10の一面側から複数突出するハウジング2と、防水防塵を行うパッキン3と、ハウジング2に固定されるナット4と、ハウジング2から突出するように形成されるサーミスタコネクタ5と、ナット4と締結されるボルト6と、ナット4とボルト6によって後述するバスバー11と接続される外線端子7と、端子台10と一体に形成されるプレート9とバスバー11とを備えている。
端子台10から突出するようにして複数のバスバー11が形成されており、バスバー11は、ボルト6が挿通されるボルト挿通穴19を有している。
また、端子台10の一面側から後述するナット圧入部21を有するハウジング2が突設して形成されている。加えて、図示しない電子機器等と接続するサーミスタコネクタ5もハウジング2から突設されて形成されている。
端子台10の一面側から複数突出するハウジング2には、後述するナット4が圧入されるナット圧入部21が形成されている。また、ナット圧入部21の上部側には、端子台10と一体に形成されたバスバー11が露出して配置されている。
図4,5に示すように、ナット圧入部21は、ナット4が挿入される開口部24と、ナット4の側面35、35が当接する一対の側壁25a,25bと、一対の側壁25a,25bを連結するようにして形成される連結壁27と、バスバー11に対向して形成される底面壁29とを備えている。
開口部24は、ナット圧入部21のハウジング2と反対側の先端側に設けられており、この開口部24からナット4がナット圧入部21内に挿入されて圧入される。
開口部24から連続して設けられる一対の側壁25a,25bは、互いが対向するようにして形成されており、一対の側壁25a,25bには、それぞれ近接する方向に突設する凸部26a、26bが形成されている。この凸部26a、26bの形状は、ナット圧入部21内でナット4を圧入固定することのできる形状であればよい。
一対の側壁25a,25bを連結するようにして形成される連結壁27には、ナット4の当接面37が当接する位置決め部31と、連結壁27から凹設して設けられる応力逃がし部33とが形成されている。
ナット4の当接面37が当接する位置決め部31は、一対の側壁25a,25bとの間を連結する連結壁27の略中間位置に設けられており、ナット4の当接面37が当接して、ナット4の圧入位置を規制している。
なお、本実施例の位置決め部31は、連結壁27に1つだけ設けられているが、複数設けてももちろんよい。
また、連結壁27に形成される応力逃がし部33は、ナット4の角部39に対向する位置に凹設して設けられている。この応力逃がし部33の形状は、側壁25a,25bと連結壁27とを連続して曲面を有する形状に設けられており、ナット4の角部39が応力逃がし部33に当接しないように形成されている。
バスバー11に対向して形成されるナット4の他面側を支持する底面壁29には、開口部24と連続するとともに、バスバー11のボルト挿通穴19及び後述するナット4のボルト締結部41に対向するようにしてボルト挿通部23が設けられている。
ナット圧入部21に圧入されるナット4は、略四角形状を有しており、ナット圧入部21の側壁25a,25bに形成された凸部26a、26bに当接する側面35、35と、ナット圧入部21の連結壁27に当接する当接面37と、側面35、35と当接面37との間に形成される角部39とを備えている。
また、ナット4には、一面側から他面側に貫通するようにしてボルト締結部41が形成されている。このボルト締結部41は、後述するボルト6が締結されるための図示しないネジ部が形成されている。
上述したようにナット圧入部21の開口部24から圧入されるナット4は、側面35、35をナット圧入部21の側壁25a,25bに形成される凸部26a、26bに固定され、当接面37が位置決め部31に当接して固定されている。
また、ナット4の上面側はバスバー11に当接し、ナット4の下面側はナット圧入部21の底面壁29に当接して固定されている。
すなわち、ナット圧入部21に圧入されたナット4は、ナット圧入部21及びバスバー11によって、上下左右方向を固定されている。
ナット4に設けられたボルト締結部41に締結するボルト6は、バスバー11に設けられたボルト挿通穴19を挿通するとともに、ナット4のボルト締結部41に螺合して締結され、さらに先端がボルト挿通穴19に対向して形成されるボルト挿通部23を挿通している。
外線端子7は、一端側をボルト6に巻き掛けられる等によってバスバー11に接続され、他端側を図示しない電子機器等に接続されている。
次に、本発明のナット圧入保持構造1を用いたハウジング2へのナット4の取り付け方法について説明する。
まず、図2に示すように、端子台10から突設されたハウジング2のナット圧入部21の開口部24からナット4を圧入する。このとき、ナット4の側面35が、ナット圧入部21の側壁25a,25bに設けられた凸部26a、26bに当接しながら圧入され、ナット4の当接面37がナット圧入部21の連結壁27に設けられた位置決め部31に当接することによって、ナット4の圧入が完了する。
また、ナット4をナット圧入部21に圧入する際、ナット4の上面側と下面側は、それぞれバスバー11と底面壁29に当接しながら圧入されている。
ナット圧入部21に圧入されたナット4は、バスバー11に設けられたボルト挿通穴19とナット4を貫通するようにしてに設けられたボルト締結部41が対向する位置に配置されており、このボルト挿通穴19にボルト6を挿通するとともに、ボルト締結部41にボルト6を締結する。
図3中矢印に示すように、ボルト締結部41にボルト6を締めることにより、ナット4のボルト締結部41にボルト6が締結されて、ボルト6に巻き付けられた外線端子7と、バスバー11との接続が完了する。
なお、ボルト6とナット4を締結する際、ナット4がボルト6の締結方向に回転することにより、ナット圧入部21の側壁25a,25bと連結壁27との間に側壁25a,25bと連結壁27が広がるようにしてナット4の角部39から応力を受けるが、ナット圧入部21に曲面形状を有する応力逃がし部33が形成されているため、ボルト6とナット4の締結によってナット4の角部39に発生した応力を分散することができる。
したがって、ナット4とボルト6を締結する際に生じる応力を曲面形状を有する応力逃がし部33によって分散させることができるため、ハウジングの破損を防止することができる。
さらに、ナット圧入部21の連結壁27には、ナット4が当接する位置決め部31が形成されているため、ナット4をナット圧入部21の開口部24から圧入することでナット4の当接面37がナット圧入部21の位置決め部31に当接するので、ナット4をハウジング2の所望の位置に確実に配置することができ、ハウジング2の形状を変更することなくナット4とボルト6を締結させることができる。
なお、本実施例では、ナット4の当接面37側の角部39に対向する位置に応力逃がし部33が設けられており、ナット4の側面35側の角部39はナット圧入部21の側壁25a,25bに当接している。すなわち、角部39の一部が側壁25a,25bまたは連結壁27に当接しないように曲線形状の応力逃がし部33が設けられていればよい。
また、本実施例のナット圧入部の深さは、ナットの高さよりも小さく設定されているが、ナット圧入部の深さとほぼ同じであってもよい。すなわち、バスバーとナット圧入部の底面壁との間にナットを狭持するようにして圧入することができる程度のナットの高さを有していればよい。
本発明は、ナットをハウジングに圧入するナット圧入保持構造に利用することができる。
1 ナット圧入保持構造
2 ハウジング
4 ナット
10 端子台
21 ナット圧入部
25a,25b 側壁
27 連結壁
35 側面

Claims (3)

  1. ハウジングと、前記ハウジングのナット圧入部に圧入するナットとを備える端子台のナット圧入保持構造であって、
    前記ナット圧入部は、前記ナット圧入部に圧入される前記ナットの角部が当接しないように曲線形状の応力逃がし部を有することを特徴とするナット圧入保持構造。
  2. 請求項1記載のナット圧入保持構造であって、
    前記ナット圧入部は、側壁と、側壁を連結する連結壁とを備え、
    前記応力逃がし部は、前記側壁と連結壁とを連続して設けられていることを特徴とするナット圧入保持構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のナット圧入保持構造であって、
    前記ナット圧入部は、前記ナットが圧入される開口部と、ナットが当接する底面壁とを備え、
    前記開口部から圧入された前記ナットは、前記側壁と前記底面壁に圧入され、
    前記ナットの当接面が当接する位置決め部が前記連結壁に形成されていることを特徴とするナット圧入保持構造。
JP2013155569A 2013-07-26 2013-07-26 ナット圧入保持構造 Active JP6118206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155569A JP6118206B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ナット圧入保持構造
CN201410356203.4A CN104347965B (zh) 2013-07-26 2014-07-24 端子台的螺母压入保持构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155569A JP6118206B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ナット圧入保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026517A true JP2015026517A (ja) 2015-02-05
JP6118206B2 JP6118206B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52491026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155569A Active JP6118206B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ナット圧入保持構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6118206B2 (ja)
CN (1) CN104347965B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219142A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 矢崎総業株式会社 ボルト保持構造及びヒュージブルリンク
JP2017010765A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ヒロセ電機株式会社 保護カバー及び導電条体付電気コネクタと保護カバーの組立体
WO2017077831A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017212107A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 矢崎総業株式会社 アース端子の取付構造、及び、電線収容体
JP2020173100A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 大崎電気工業株式会社 電力量計
JP2022003619A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2023157615A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続部品、及び電気接続ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809430B2 (ja) * 2017-10-11 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 締結構造
JP6936203B2 (ja) * 2018-10-23 2021-09-15 矢崎総業株式会社 端子台、三連端子台、及び車載機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141212A (ja) * 1987-11-24 1989-06-02 Canon Inc 部材結合構造
JP2001336518A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ナット収容部の構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738602B2 (ja) * 1999-05-10 2006-01-25 富士電機機器制御株式会社 電力変換装置の主回路端子構造
JP5294034B2 (ja) * 2009-11-13 2013-09-18 住友電装株式会社 端子台
JP5790201B2 (ja) * 2011-06-27 2015-10-07 富士電機株式会社 電子機器の端子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141212A (ja) * 1987-11-24 1989-06-02 Canon Inc 部材結合構造
JP2001336518A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ナット収容部の構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219142A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 矢崎総業株式会社 ボルト保持構造及びヒュージブルリンク
JP2017010765A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ヒロセ電機株式会社 保護カバー及び導電条体付電気コネクタと保護カバーの組立体
WO2017077831A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017091608A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 住友電装株式会社 コネクタ
US20180323521A1 (en) * 2015-11-02 2018-11-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP2017212107A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 矢崎総業株式会社 アース端子の取付構造、及び、電線収容体
JP2020173100A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 大崎電気工業株式会社 電力量計
JP2022003619A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7185661B2 (ja) 2020-06-23 2022-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11646508B2 (en) 2020-06-23 2023-05-09 Yazaki Corporation Connector
WO2023157615A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続部品、及び電気接続ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6118206B2 (ja) 2017-04-19
CN104347965B (zh) 2017-04-12
CN104347965A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118206B2 (ja) ナット圧入保持構造
JP2009259720A (ja) 基板用コネクタ
JP5932704B2 (ja) 電力変換装置
JP2011239600A (ja) 電気接続箱
JP2013150378A (ja) バスバー組み付け構造
US20140168911A1 (en) Electronic device with chip module
JP2013065695A (ja) 電動機制御装置
JP5806128B2 (ja) バスバー組み付け構造
CN203608495U (zh) 电容器支撑结构
JP2008270234A (ja) 基板の固定構造、基板固定スペーサおよび基板ユニット
US9608376B1 (en) Electrical connection device
JP2015090831A (ja) コネクタ
JP4579701B2 (ja) コネクタ・ジャンパーバスバー実装回路基板
TWI497815B (zh) 交叉式傳輸模組
JP2015135889A (ja) コンデンサ
JPWO2014128812A1 (ja) プリント基板の接続構造、電子装置、サーボモータ
JP2014011351A (ja) プリント基板の保持構造
JP2010267854A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットのフレーム固定構造
JP2006331827A (ja) Av機器
JP6628042B2 (ja) 基板ユニット
JP2007258007A (ja) コネクタ固定具
JP2017224563A (ja) 端子台
JP2014087222A (ja) バスバーおよび該バスバーを備えた電気接続箱
JP2014165959A (ja) 電気接続箱
KR20160000733U (ko) 앵글타입 bnc 단자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250