JP2015024038A - 内視鏡処置具用操作入力装置 - Google Patents

内視鏡処置具用操作入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024038A
JP2015024038A JP2013155887A JP2013155887A JP2015024038A JP 2015024038 A JP2015024038 A JP 2015024038A JP 2013155887 A JP2013155887 A JP 2013155887A JP 2013155887 A JP2013155887 A JP 2013155887A JP 2015024038 A JP2015024038 A JP 2015024038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
treatment instrument
operation input
gripping
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013155887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245877B2 (ja
Inventor
量平 小川
Ryohei Ogawa
量平 小川
岸 宏亮
Hirosuke Kishi
宏亮 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013155887A priority Critical patent/JP6245877B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069000 priority patent/WO2015012184A1/ja
Priority to EP14829298.0A priority patent/EP3025633A4/en
Priority to CN201480041609.1A priority patent/CN105407782B/zh
Publication of JP2015024038A publication Critical patent/JP2015024038A/ja
Priority to US15/002,518 priority patent/US10499795B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6245877B2 publication Critical patent/JP6245877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/0004Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for electronic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00212Electrical control of surgical instruments using remote controls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00424Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping ergonomic, e.g. fitting in fist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00469Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for insertion of instruments, e.g. guide wire, optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2908Multiple segments connected by articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/347Locking means, e.g. for locking instrument in cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • A61B2034/742Joysticks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Abstract

【課題】従来の手動の処置具と同様の操作方法を維持しつつ、操作力を処置具の先端まで、より確実に伝えながら、関節の操作を行う。【解決手段】内視鏡のチャネルを介して導入される細長い胴部4aの先端に関節を有する処置具を操作するための内視鏡処置具用操作入力装置1であって、操作者の片手Hの掌と、少なくとも小指および薬指とによって把持可能な形態の把持部5と、該把持部5を把持した状態で、把持している手Hの親指によって操作可能な位置に配置され、関節を作動させるための操作指令を入力させる操作部6と、把持部5を把持した状態で、把持している手の人差し指によって胴部4aの長手方向の途中位置を押しつけて摩擦により固定する摩擦固定部7とを備える内視鏡処置具用操作入力装置1を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、内視鏡処置具用操作入力装置に関するものである。
従来、先端に関節を有し、内視鏡の鉗子チャネルを介して体内に導入される電動式の処置具の操作入力装置として、処置具の基端に固定された関節駆動用のモータユニットに取り付けられたジョイスティックや操作スイッチが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。これらの特許文献1,2に記載された操作入力装置は、処置具の基端に固定されているので、操作者は、細長い処置具の長手軸方向の進退や長手軸回りの捻りを基端側においてモータユニットを持つ片手で取り扱いながらジョイスティックを操作することになる。
特開2009−101077号公報 特開平5−192348号公報
しかしながら、内視鏡の鉗子チャネルを介して体内に導入される手動の処置具の操作は、通常、他方の手で操作する内視鏡の操作部近傍に配置される鉗子チャネルへの導入口の近傍で、導入口に挿入された処置具の長手方向の途中位置を把持して行われる。したがって、細長い処置具の基端に位置するモータユニットを把持して行う操作は、通常の処置具の操作とは大きく異なるため従来の内視鏡手技に慣れている医師には使用し難いという問題がある。また、鉗子チャネルへの導入口から大きく離れた処置具の基端において処置具の進退や捻りを操作する場合、処置具の座屈や弾性変形によって、操作力が十分に処置具の先端まで伝わり難いという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、従来の手動の処置具と同様の操作方法を維持することができ、操作力を処置具の先端まで、より確実に伝えながら、関節の操作を行うことができる内視鏡処置具用操作入力部を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、内視鏡のチャネルを介して導入される細長い胴部の先端に関節を有する処置具を操作するための内視鏡処置具用操作入力装置であって、操作者の片手の掌と、少なくとも小指および薬指とによって把持可能な形態の把持部と、該把持部を把持した状態で、把持している手の親指によって操作可能な位置に配置され、前記関節を作動させるための操作指令を入力させる操作部と、前記把持部を把持した状態で、把持している手の人差し指によって前記胴部の長手方向の途中位置を押しつけて摩擦により固定する摩擦固定部とを備える内視鏡処置具用操作入力装置を提供する。
本態様によれば、操作者が把持部を片手の掌と少なくとも小指および薬指とで把持して、把持している手の人差し指によって処置具の胴部の長手方向の途中位置を摩擦固定部に押し付けることにより、操作部を処置具の胴部に固定することができる。これにより、操作者は処置具の胴部を、内視鏡のチャネルへの挿入口近傍において把持して、胴部の基端側ではなく、従来の手動の処置具と同様に胴部の長手方向の途中位置に押し引きする力および捻る力を加えることができる。したがって、従来の内視鏡手技に慣れている医師の操作性を向上することができ、操作力を処置具の先端まで、より確実に伝えることができる。
そして、処置具の胴部を操作している状態においても、把持部を把持している手の空いている親指によって、胴部に固定された操作部を操作することができ、操作部に入力された操作指令によって、処置具の先端に設けられた関節を作動させることができる。
上記態様においては、前記摩擦固定部が、前記把持部を把持している手の人差し指に対向する位置に、該人差し指の長さ方向に交差する方向に延び、前記胴部の側面に密着可能な溝を備えていてもよい。
このようにすることで、溝内に処置具の胴部を収容すると、把持部を把持している手の人差し指が処置具の長手方向に交差するように配置されるので、人差し指に力を加えて人差し指と溝との間に処置具の胴部を挟むことにより、胴部が溝内から脱落しないように支持して、胴部の側面を溝の内面に容易に密着させて固定することができる。これにより、処置具の胴部は、溝の内面との摩擦によって、操作部に対して胴部の長手方向に固定され、溝内への収容によって、操作部に対して溝幅方向にも固定され、人差し指によって押されることにより溝内から出ないように固定される。
また、上記態様においては、前記溝が、周方向に間隔を空けて複数備えられていてもよい。
このようにすることで、操作者毎の人差し指の長さ等の個人差や抑え易さに応じて、処置具の胴部を収容させる溝を切り替えることができる。
また、上記態様においては、前記溝が、前記操作部における親指による操作方向に交差する方向に延びていてもよい。
このようにすることで、処置具の胴部の長手方向に交差する軸線回りに揺動する関節の操作を、溝内に収容された処置具の胴部の長手方向に交差する操作方向に親指を移動させて操作することができ、操作者が直感的に関節を操作することができる。
また、上記態様においては、前記溝が、前記胴部の外径寸法より大きな内径寸法を有する円筒内面状に形成されていてもよい。
このようにすることで、溝内に胴部を収容することができ、胴部が溝の内面に面で密着させられることにより、胴部の側面に過大な圧力集中を生じさせずに済み、胴部の健全性を維持することができる。
また、上記態様においては、前記摩擦固定部に対する相対距離を変更可能に設けられ、前記把持部を把持している手の人差し指によって移動させられることにより、前記摩擦固定部との間に前記胴部を径方向に挟む挟持部材を備えていてもよい。
このようにすることで、人差し指によって処置具の胴部を直接押し付けるのではなく、挟持部材を摩擦固定部に近接させて、挟持部材と摩擦固定部との間に処置具の胴部を挟むことで、より確実に胴部を摩擦固定部に押し付けることができ、処置具の安定した操作を行うことができる。
また、上記態様においては、前記挟持部材を前記摩擦固定部から離れる方向に付勢する付勢手段を備えていてもよい。
このようにすることで、人差し指から挟持部材に加えていた押圧力を除去することにより、付勢手段によって挟持部材が摩擦固定部から離間するので、操作部と処置具の胴部との固定を容易に解除することができる。
また、上記態様においては、前記把持部に、該把持部を把持している手の小指と薬指の並びの方向に延び、前記内視鏡の挿入部の長手方向の途中位置の側面を密着させて摩擦により固定する挿入部収容溝が設けられていてもよい。
このようにすることで、人差し指によって摩擦固定部に固定していた処置具の胴部を放し、これに代えて挿入部収容溝に内視鏡の挿入部の側面を密着させ、把持部を把持している、少なくとも小指および薬指によって、挿入部の側面を挿入部収容溝に押し付けることにより、摩擦により挿入部と操作部とを固定することができる。これにより、挿入部を長手方向に押し引きし、あるいは挿入部を長手軸回りに捻る操作を行いながら、親指で操作部を操作して処置具の関節を作動させることができる。
また、上記態様においては、前記操作部が、略平坦な操作面と、該操作面に配置され、親指によって操作される操作部材とを備え、前記挿入部収容溝と前記操作面とが鋭角をなして交差していてもよい。
このようにすることで、処置具の先端部をモニタ上で観察しながら操作部を操作する場合に、操作部材の操作方向と処置具の関節の動作方向とを違和感なく対応づけて操作を行うことができる。
また、上記態様においては、前記把持部に、前記挿入部収容溝に対する相対距離を変更可能に設けられ、前記挿入部収容溝に近接させられることにより該挿入部収容溝との間に前記挿入部を径方向に挟む挿入部挟持体が設けられていてもよい。
このようにすることで、挿入部挟持体を挿入部収容溝から離間させることで、両者間に挿入部を配置し、挿入部挟持対を挿入部収容溝に近接させることで、両者の間で挿入部を挟んで、摩擦により挿入部と操作部とを固定することができる。
また、上記態様においては、前記挿入部収容溝が、前記把持部を把持している手の小指および薬指の第1関節に略対向する位置に配置されていてもよい。
このようにすることで、挿入部収容溝に内視鏡の挿入部が配置されているときには、把持部を把持している手の小指および薬指によって把持部とともに挿入部を把持することができ、挿入部が配置されていないときには、小指と薬指の第1関節を挿入部収容溝に引っ掛けて、把持部をしっかりグリップすることができる。
また、上記態様においては、前記把持部に、該把持部を把持している手の中指に対向する位置に配置された操作スイッチを備えていてもよい。
このようにすることで、小指および薬指と掌との間で把持部を把持し、人差し指で操作部を処置具の胴部に固定し、親指で処置具の先端の関節を操作している状態で、空いている中指によって操作スイッチを操作することができる。操作スイッチとしては、例えば、処置具に設けた電極への通電等をオンオフするスイッチや,処置具関節の電動駆動をオンオフするスイッチ等として利用することができる。
また、上記態様においては、前記把持部における把持状態および前記摩擦固定部における固定状態の少なくとも一方を検出するセンサを備えていてもよい。
このようにすることで、操作者の手による把持部の把持あるいは摩擦固定部における処置具の胴部の固定状態がセンサにより検出される。したがって、操作者の手によって把持部が把持されていないこと、あるいは摩擦固定部に処置具の胴部が固定されていないことのいずれかが検出された場合に、操作部を操作しても処置具が動作しないようにする処理等に利用することができる。
また、上記態様においては、前記処置具の前記関節が、前記胴部の長手方向に複数配列され、前記操作部が、各前記関節を作動させる複数の操作部材を備え、該操作部材が、前記把持部を把持している手の親指の長さ方向に配列されていてもよい。
このようにすることで、把持部を把持している手の親指をその長さ方向に移動させて、親指の長さ方向に異なる位置に配置されている操作部材を操作することにより、胴部の長手方向に配列された複数の関節をそれぞれ直感的に作動させることができる。
また、上記態様においては、正逆方向の複数対の前記操作部材が、前記処置具の前記関節と同数備えられ、各対の前記操作部材が、前記胴部の長手軸に対する配列と同じ順序で配列されていてもよい。
このようにすることで、処置具の先端部をモニタ上で観察しながら操作部を操作する場合に、処置具の関節およびその動作方向と、各関節に対応する操作部材とその操作方向とを違和感なく対応づけて直感的に操作を行うことができる。
また、上記態様においては、前記処置具の前記関節が、前記胴部の長手方向に複数配列され、前記操作部が、各前記関節を作動させる単一の操作部材を備え、該操作部材が、前記処置具の各前記関節の作動方向に対応する方向に選択的に移動可能に設けられていてもよい。
このようにすることで、単一の操作部材を各関節の作動方向に対応する方向に操作するだけで、各関節を個別に作動させることができ、処置具の先端部をモニタ上で観察しながら直感的に操作を行うことができる。
また、上記態様においては、前記把持部と前記操作部とが設けられた装置本体と、該装置本体に対して着脱可能に取り付けられ、前記摩擦固定部が設けられた着脱部とを備えていてもよい。
このようにすることで、摩擦固定部が設けられた着脱部を装置本体に取り付けて処置具の胴部を摩擦固定部に固定して処置を行った後、処置具と接触した着脱部を装置本体から取り外して交換することができる。これにより、着脱部のみを交換して、使用する処置具の胴部の形状に適した摩擦固定部を装着し、操作性を向上することができる。また、操作入力装置の使用後に着脱部のみを交換することで、常に清浄な状態の摩擦固定部に処置具を固定することができるとともに、装置本体を再利用することができる。
本発明によれば、従来の手動の処置具と同様の操作方法を維持することができ、操作力を処置具の先端まで、より確実に伝えながら、関節の操作を行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内視鏡処置具用操作入力装置を用いた処置具の操作を説明する全体構成図である。 図1の処置具の先端部の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡処置具用操作入力装置を示す(a)正面図、(b)把持する手とともに示す正面図、(c)摩擦固定部方向からみた斜視図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の(a)側面図、(b)把持する手とともに示す側面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第1の変形例を示す摩擦固定部方向からみた斜視図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第2の変形例を示す摩擦固定部の部分的な拡大図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第3の変形例の(a)挟持部材を開いた状態、(b)挟持部材を閉じた状態をそれぞれ示す正面図である。 図7の挟持部材とは逆方向に揺動する挟持部材を備える内視鏡処置具用操作入力装置の(a)挟持部材を閉じた状態、(b)挟持部材を開いた状態、(c)胴部を取り外した状態をそれぞれ示す正面図である。 図7とは異なる挟持部材を備える内視鏡処置具用操作入力装置を示す正面図である。 図9の内視鏡処置具用操作入力装置の変形例を示す(a)側面図および(b)正面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第4の変形例の(a)着脱部を装置本体に取り付けた状態、(b)着脱部を装置本体から取り外した状態をそれぞれ示す正面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第5の変形例を示す正面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第6の変形例を示す正面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第7の変形例を示す斜視図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第8の変形例を示す側面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第9の変形例を示す正面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第10の変形例を示す正面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第11の変形例を示す(a)側面図、(b)挿入部を装着した状態の斜視図、(c)使用状態を示す全体図である。 図18の内視鏡処置具用操作入力装置の作用を説明する側面図である。 図3の内視鏡処置具用操作入力装置の第12の変形例を示す(a)縦断面図、(b)挿入部を装着した状態の斜視図である。
本発明の一実施形態に係る操作入力装置(内視鏡処置具用操作入力装置)1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る操作入力装置1は、図1に示されるように、内視鏡2の鉗子チャネル3に導入される処置具4を作動させるための装置である。処置具4は、内視鏡2の挿入部2aよりも十分に長く可撓性を有する胴部4aを備え、内視鏡2の挿入部2aの先端面から突出させられる胴部4aの先端に、図2に示されるように、互いに直交する面内で屈曲可能な2つの関節4b,4cを有し、先端にエンドエフェクタ4dを有しているものとする。
本実施形態に係る操作入力装置1は、図3(a)および図4(a)に示されるように、操作者の片手Hによって把持することができる角の丸められた角棒状の把持部5と、該把持部5の一端に配置された操作部6と、該操作部6の端面に配置された摩擦固定部7とを備えている。
把持部5は、図3(b)に示されるように、操作者が片手Hの掌に置いて握ると、握った手Hの掌と小指および薬指(場合によっては小指から中指)とによって包み込まれ、外周面がこれらの掌から指にかけての手の表面にぴったりとフィットして脱落し難いような形態に形成されている。把持部5は操作部6が設けられている端部とは反対側に向かって先細になるように緩やかなテーパ形状を有している。これにより、操作部6を上向きにして把持すると、把持部5が下方に向かって先細になるため、重力によって把持部5の表面が掌および指の表面に密着させられて、さらにフィット感を増大させ、滑り落ち難い形態となっている。
操作部6は、図4(a)に示されるように、把持部5の長手軸に対して傾斜した略円形の平坦部6aの略中央に立ち上がるジョイスティック6bにより構成されている。平坦部6aは把持部5の外周面から一端に向かって把持部5の中心に向かう方向に、長手軸に対して角度θをなして緩やかに傾斜している。これにより、図4(b)に示されるように、操作者が、片手Hの掌と小指および薬指によって把持部5を把持すると、親指が無理なく平坦部6aに沿う方向に配され、親指の腹がジョイスティック6bの先端に載る位置に配置されるようになっている。
ジョイスティック6bは、平坦部6aの略中央に直立した中立位置からの揺動方向によって作動させる関節4b,4cおよびその屈曲方向を選択し、中立位置からの揺動角度によって関節4b,4cの屈曲角度を設定する指令信号を入力することができるようになっている。ジョイスティック6bによって入力された指令信号は、配線8を通して、あるいは、無線通信によって外部のコントローラCに伝送され、コントローラCからの出力によって処置具4の関節4b,4cが作動させられるようになっている。
摩擦固定部7は、操作部6を構成する略円形の平坦部6aの外周に配置された半円筒面7aに備えられ、図3(c)に示されるように、該半円筒面7aの略中央に母線の方向に沿って延びる溝7bにより構成されている。溝7bは、所定の半径寸法を有する部分的な円筒内面からなる内壁面を有している。処置具4の胴部4aは略円形の横断面形状を有し、溝7bは胴部4aの外径寸法より大きな内径寸法を有している。
摩擦固定部7の配置されている半円筒面7aは、図3(b)に示されるように、把持部5を掌と小指および薬指で把持し、親指を操作部6に配置した状態で、人差し指が自然に周方向に沿って配置される位置に配置されている。そして、溝7bは、図3(c)に示されるように、半円筒面7aの周方向の略中央に配置されており、把持している手Hの人差し指の長さ方向に交差する方向に延び、人差し指の第1関節近傍が配置される位置となっている。
このように構成された本実施形態に係る操作入力装置1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る操作入力装置1を用いて処置具4の関節4b,4cの操作を行いながら、処置具4を胴部4aの長手方向に移動および長手軸回りに回転させるには、図3(b)および図4(b)に示されるように、内視鏡2を操作する操作者が、片手、例えば、右手Hの掌と小指から中指とで把持部5を把持し、同じ右手Hの親指で操作部6を操作し、摩擦固定部7を構成している溝7bに沿って処置具4の胴部4aを配置した状態で、同じ右手Hの人差し指で胴部4aを溝7b内面に押しつける。
これにより、溝7b内面と胴部4aとの摩擦によって、操作入力装置1が胴部4aに固定されるので、操作者は、操作入力部1を把持する右手Hで処置具4の胴部4aをその長手方向に移動させる動作と、胴部4aを長手軸回りに捻る動作とを行うことができる。この場合において、本実施形態に係る操作入力装置1は、従来の処置具と異なり、胴部4aの基端側に固定されていないので、胴部4aの長手方向の任意の途中位置に固定して操作することができる。
その結果、従来の手動の処置具を操作する内視鏡手技に慣れている操作者は、慣れている手技と同様にして、内視鏡2の鉗子チャネル3への導入口3a近傍で処置具4の胴部4aを把持して押し引きや捻りの操作することができる。そして、このようにすることにより、鉗子チャネル3への導入口3aから遠く離れた胴部4aの基端部において操作する従来の場合と比較して、胴部4aの座屈やねじれが発生し難く、操作力を処置具4の先端まで、より確実に伝達することができるという利点がある。
本実施形態に係る操作入力装置1によれば、溝7bの内径寸法が処置具4の胴部4aの外径寸法より大きく形成されているので、胴部4aが溝7b内に十分に収容され、溝7bの縁の角部が胴部4aに押しつけられることを防止して胴部4aの健全性を維持することができる。
また、従来のように、駆動部を把持して駆動部に設けられた操作部を操作する場合には、駆動部に収容されているモータ等の重い駆動源を支持しなければならなかった。これに対し、本実施形態に係る操作入力装置1によれば、関節4b,4cを駆動する駆動源とは別体に設けられているので、操作する手Hで支持する重量を大幅に軽減することができ、手術の操作部として求められる長時間操作での疲労低減や微細操作の容易性を向上することができる。
また、本実施形態に係る操作入力装置1によれば、人差し指と溝7bとの間に挟持した処置具4の胴部4aは、図4(b)に示されるように、操作部6の平坦面6aに略直交する方向に延びるので、ジョイスティック6bを胴部4aの長手方向に交差する方向に揺動させることができる。これにより、胴部4aの長手方向に交差する軸線回りに揺動する胴部4a先端の関節4b,4cの動作方向とジョイスティック6bの揺動方向とを容易に一致させることができ、関節4b,4cの直感的な操作を行うことができるという利点がある。
処置具4の胴部4aは、操作部6の平坦面6aに略直交することが望ましいが、人間が座標系を大きな違和感なく変換できる鋭角の範囲内であれば許容してもよい。
なお、本実施形態においては、摩擦固定部7として1本の溝7bを例示したが、これに代えて、図5に示されるように2本またはそれ以上の溝7bを半円筒面7aの周方向に間隔をあけて備えていてもよい。操作者の個人差により人差し指によって胴部4aを挟み易い位置が異なるので、挟み易い位置の溝7bを選んで処置具4の胴部4aを挟持することができる。なお、円筒内面状の内面を有する溝7bを例示したが、これに代えて、矩形の溝7bや、溝7bに代えて平坦面を備えていてもよい。また、溝7b等を有しない半円筒面7aの任意の位置と人差し指との間に胴部4aを挟持することにしてもよい。
また、図6に示されるように、溝7bの内面や胴部4aの側面を押しつける表面に滑り止め部材(例えば、ゴム部材)15を配置してもよい。これにより、人差し指と溝7bとの間に挟んだ胴部4aに対して操作部6を少ない力で固定した状態に維持することができ、操作性を向上することができる。
また、本実施形態においては、把持部5を把持している手Hの人差し指によって処置具4の胴部4aを直接押しつける場合を例示して説明したが、これに代えて、図7(a)に示されるように溝7bから離間した位置と、図7(b)に示されるように溝7bに近接する位置との間で相対移動可能に設けられた挟持部材9を備え、人差し指で挟持部材9を移動させ、挟持部材9と溝7bとの間に胴部4aを挟持することにしてもよい。
人差し指で直接挟持する場合よりも人差し指にかかる負担を軽減して、より確実に処置具4の胴部4aを挟持することができる。
挟持部材9は、離間する方向に付勢するバネ等の付勢手段(図示略)を備えていてもよい。人差し指によって挟持部材9を付勢手段による付勢力に抗して溝7bに近接させることにより、挟持部材9と溝7bとの間に処置具4の胴部4aを挟持することができ、挟持部材9から人差し指を放すことで、付勢手段によって胴部4aから挟持部材9を瞬時に離間させ、胴部4aの固定状態を解除することができる。
挟持部材9は、溝7bに近接する位置に移動して溝7bとの間に胴部4aを挟持した状態でロックされる機構を有していてもよい。挟持部材9をロック状態とした後には、人差し指を他の用途に使用することができる。
挟持部材9は、図7に示されるように、半円筒面7aに人差し指とは反対側から揺動可能に設けられていてもよいし、図8(a)〜(c)に示されるように人差し指側から揺動可能に設けられていてもよい。また、図9に示されるように矢印Dの方向に直線移動可能に設けられていてもよい。
また、挟持部材9は人差し指によって直接押されることにより移動するものの他、図10に示されるように、把持部5の背面に設けたスイッチ16を矢印Eのように押すことにより、溝7bに近接する方向に移動して処置具4の胴部4aを溝7bに押し付けることができる機構を有していてもよい。
また、図11(a),(b)に示されるように、摩擦固定部7としての溝7aを含む部品(着脱部)10aをその他の部品(装置本体)10bに対して着脱可能に設けることにしてもよい。このようにすることで、処置具4の胴部4aを押しつける溝7bの内径寸法を、処置具4の外径寸法に合致するものに交換することができる。符号10cは、部品10aを部品10bに着脱するためのスナップフィット等の形態をした係合片である。
また、操作部6は、ジョイスティック6bに代えて、図12に示されるような十字ボタン6cであってもよい。また、図13に示されるように、処置具4の胴部4aの長手方向に並ぶ互いに直交する方向に揺動可能な関節4b,4c毎に、正逆方向の複数対の操作ボタン(操作部材)6d,6eが、把持部5を把持している手Hの親指の長手方向に並んで配列されていてもよい。
各操作ボタン6d,6eの対を処置具4の長手軸方向に並ぶ複数の関節4b,4cに対応づけて配列することにより、操作者がモニタに表示された処置具4の先端部を見ながら操作する場合に、関節4b,4cの作動方向と操作ボタン6d,6eの操作方向とを容易に対応づけて、直感的に各関節4b,4cを作動させることができる。
また、図14に示されるように、単一のジョイスティック(操作部材)6bによって複数の関節4b,4cを作動させる場合に、平坦部6aに設けた十字溝6fによって、ジョイスティック6bの揺動方向を規制することにしてもよい。これにより、ジョイスティック6bの操作によって、各関節4b,4cを択一的に作動させることができる。
また、処置具4は先端にエンドエフェクタ4dを有し、該エンドエフェクタ4dについても操作入力装置1において操作することが望まれる。この場合、例えば、図15に示されるように、把持部5の裏側の中指が配置される位置に、エンドエフェクタ4d、例えば、電気メスの電極への通電スイッチや鉗子の開閉スイッチ等のスイッチ12が設けられていてもよい。
把持部5を掌と小指および薬指により把持し、人差し指で処置具4の胴部4aを挟持し、親指で操作部6を操作している状態でも、中指は独立して動かすことができ、他の操作を行いながらエンドエフェクタ4dを作動させることができる。なお、挟持部材9をロックする等して人差し指が空いているときには人差し指でも操作できる位置にスイッチ12が設けられていてもよい。
エンドエフェクタ4dのスイッチ12は、図16または図17に示されるように、操作部6の平坦面6aに配置されていてもよいが、図13に示されるような中指で操作するスイッチ12の方が、他の操作との混同を防止することができるという利点がある。
また、図18(a)に示されるように、把持部5の側面に、把持部5の長手方向に沿って、内視鏡2の挿入部2aの側面の一部を収容可能な挿入部収容溝13が設けられていてもよい。
この挿入部収容溝13の内面は挿入部2aの外径寸法より若干大きな内径寸法の円筒内面状に形成されている。そして、この挿入部収容溝13は、例えば、操作者が右手Hで把持部5を把持する場合には、把持部5を把持している右手Hの小指から中指の第1関節が対向することとなる位置に設けられていることが好ましい。
このようにすることで、図18(b) に示されるように、挿入部収容溝13に挿入部2aの側面を部分的に収容するように配置し、図18(c)に示されるように、把持部5を把持している手の小指から中指までの3本の指で把持部5と挿入部2aとを一緒に握るように持つことができる。これにより、挿入部2aの長手方向に沿う進退操作や長手軸回りの捻り操作を行って挿入部2aの先端位置を調整しながら、操作部6を操作して処置具4の先端の関節4b,4cを作動させたい場合に、処置具4から挿入部2aに持ち替えて行うことができる。
また、このような位置に挿入部収容溝13を設けることにより、挿入部2aを把持していないときには、図19に示されるように、把持部5を把持している手Hの小指から中指までの3本の指の第1関節がちょうど挿入部収容溝13にかかるように把持部5が握られるので、処置具4を操作する際の把持部5のグリップ力を増大させることができるという利点もある。
また、挿入部2aに固定するための構造としては、図20(a)に示されるように、把持部2の長手方向に沿って設けられた挿入部収容溝13と、該挿入部収容溝13に対して開閉されるように設けられ、図20(b)に示されるように、閉じた状態で挿入部収容溝13との間に挿入部2aを径方向に挟持する挟持部材14を設けた構造を採用してもよい。
また、本実施形態においては、処置具4を固定する摩擦固定部7に、処置具4が押し付けられているか否かを検出するセンサ(図示略)を備えていてもよい。センサにより処置具が接触していないことが検出された場合には、処置具4の作動を停止したり、操作部6による操作を無効にしたりすることができる。また、処置具4の進退や捻りをロックすることにしてもよい。センサとしては接触センサや赤外線センサ、あるいはスイッチを用いてもよい。このようにすることで、操作者が意図しない操作をしてしまうことを未然に防ぐことができる。
また、本実施形態においては、把持部5に操作者により把持されているか否かを検出するセンサ(図示略)を備えていてもよい。センサにより把持部5が把持されていないことが検出された場合にも、処置具4の作動を停止したり、操作部6による操作を無効にしたりすることができる。また、処置具4の進退や捻りをロックすることにしてもよい。センサとしては接触センサや赤外線センサ、あるいはスイッチを用いてもよい。このようにすることで、操作者が意図しない操作をしてしまうことを未然に防ぐことができる。
また、本実施形態においては、操作者が右手Hで把持部5を把持する場合を例示して説明したが、これに代えて、左手Hで把持するように構成してもよい。また、左右いずれの手Hでも把持できるように対称形に構成されていてもよい。
H 右手(片手)
1 操作入力装置(内視鏡処置具用操作入力装置)
2 内視鏡
3 鉗子チャネル(チャネル)
4 処置具
4a 胴部
4b,4c 関節
5 把持部
6 操作部
6d,6e 操作ボタン(操作部材)
7 摩擦固定部
7b 溝
9 挟持部材
10a 部品(装置本体)
10b 部品(着脱部)
12 操作スイッチ
13 挿入部収容溝
14 挟持部材(挿入部挟持体)

Claims (18)

  1. 内視鏡のチャネルを介して導入される細長い胴部の先端に関節を有する処置具を操作するための内視鏡処置具用操作入力装置であって、
    操作者の片手の掌と、少なくとも小指および薬指とによって把持可能な形態の把持部と、
    該把持部を把持した状態で、把持している手の親指によって操作可能な位置に配置され、前記関節を作動させるための操作指令を入力させる操作部と、
    前記把持部を把持した状態で、把持している手の人差し指によって前記胴部の長手方向の途中位置を押しつけて摩擦により固定する摩擦固定部とを備える内視鏡処置具用操作入力装置。
  2. 前記摩擦固定部が、前記把持部を把持している手の人差し指に対向する位置に、該人差し指の長さ方向に交差する方向に延び、前記胴部の側面に密着可能な溝を備える請求項1に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  3. 前記溝が、周方向に間隔を空けて複数備えられている請求項2に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  4. 前記溝が、前記操作部における親指による操作方向に交差する方向に延びている請求項2または請求項3に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  5. 前記溝が、前記胴部の外径寸法より大きな内径寸法を有する円筒内面状に形成されている請求項2から請求項4のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  6. 前記摩擦固定部に対する相対距離を変更可能に設けられ、前記把持部を把持している手の人差し指によって移動させられることにより、前記摩擦固定部との間に前記胴部を径方向に挟む挟持部材を備える請求項1から請求項5のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  7. 前記挟持部材を前記摩擦固定部から離れる方向に付勢する付勢手段を備える請求項6に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  8. 前記把持部の前記操作部に対して背面側に設けられ、前記把持部を把持している手の人差し指によって操作される引き金部材と、該引き金部材の操作に応じて前記操作部材の前記摩擦固定部に対する相対距離を変更させる連動機構とを備える請求項6または請求項7に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  9. 前記把持部に、該把持部を把持している手の小指と薬指の並びの方向に延び、前記内視鏡の挿入部の長手方向の途中位置の側面を密着させて摩擦により固定する挿入部収容溝が設けられている請求項1から請求項8のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  10. 前記操作部が、略平坦な操作面と、該操作面に配置され、親指によって操作される操作部材とを備え、
    前記挿入部収容溝と前記操作面とが鋭角をなして交差している請求項9に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  11. 前記把持部に、前記挿入部収容溝に対する相対距離を変更可能に設けられ、前記挿入部収容溝に近接させられることにより該挿入部収容溝との間に前記挿入部を径方向に挟む挿入部挟持体が設けられている請求項10に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  12. 前記挿入部収容溝が、前記把持部を把持している手の小指および薬指の第1関節に略対向する位置に配置されている請求項11に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  13. 前記把持部に、該把持部を把持している手の中指に対向する位置に配置された操作スイッチを備える請求項1から請求項12のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  14. 前記把持部における把持状態および前記摩擦固定部における固定状態の少なくとも一方を検出するセンサを備える請求項1から請求項13のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  15. 前記処置具の前記関節が、前記胴部の長手方向に複数配列され、
    前記操作部が、各前記関節を作動させる複数の操作部材を備え、
    該操作部材が、前記把持部を把持している手の親指の長さ方向に配列されている請求項1から請求項14のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  16. 正逆方向の複数対の前記操作部材が、前記処置具の前記関節と同数備えられ、
    各対の前記操作部材が、前記胴部の長手軸に対する前記関節の配列と同じ順序で配列されている請求項15に記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  17. 前記処置具の前記関節が、前記胴部の長手方向に複数配列され、
    前記操作部が、各前記関節を作動させる単一の操作部材を備え、
    該操作部材が、前記処置具の各前記関節の作動方向に対応する方向に選択的に移動可能に設けられている請求項1から請求項14のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
  18. 前記把持部と前記操作部とが設けられた装置本体と、
    該装置本体に対して着脱可能に取り付けられ、前記摩擦固定部が設けられた着脱部とを備える請求項1から請求項17のいずれかに記載の内視鏡処置具用操作入力装置。
JP2013155887A 2013-07-26 2013-07-26 内視鏡処置具用操作入力装置 Active JP6245877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155887A JP6245877B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 内視鏡処置具用操作入力装置
PCT/JP2014/069000 WO2015012184A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-17 内視鏡処置具用操作入力装置
EP14829298.0A EP3025633A4 (en) 2013-07-26 2014-07-17 Operation input device for endoscopic treatment tool
CN201480041609.1A CN105407782B (zh) 2013-07-26 2014-07-17 内窥镜处置器具用操作输入装置
US15/002,518 US10499795B2 (en) 2013-07-26 2016-01-21 Endoscopic-treatment-instrument operation input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155887A JP6245877B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 内視鏡処置具用操作入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024038A true JP2015024038A (ja) 2015-02-05
JP6245877B2 JP6245877B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52393226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155887A Active JP6245877B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 内視鏡処置具用操作入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10499795B2 (ja)
EP (1) EP3025633A4 (ja)
JP (1) JP6245877B2 (ja)
CN (1) CN105407782B (ja)
WO (1) WO2015012184A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010363A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡用リモートコントローラ
WO2023163210A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用マニピュレータシステムおよび操作装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234267B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-22 オリンパス株式会社 手術用マニピュレータ操作装置および手術用マニピュレータシステム
CN112752534A (zh) 2018-09-28 2021-05-04 奥瑞斯健康公司 用于手动和机器人驱动医疗器械的装置、系统和方法
CN111084658B (zh) * 2020-03-23 2020-07-24 上海导向医疗系统有限公司 冷冻粘连装置
CN115697173A (zh) * 2020-05-26 2023-02-03 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 具有可变柔性的内窥镜
KR102551922B1 (ko) * 2021-06-23 2023-07-05 (주)아그네스메디컬 피부 시술용 전기 장치 및 그 제어방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131373A (ja) * 2003-09-29 2005-05-26 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡装置用のハンドル
JP2005537865A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 シー アール バード インコーポレイテッド 内視鏡バンド結紮装置
JP2007125180A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム、及び内視鏡用操作補助装置
JP2007526805A (ja) * 2004-02-12 2007-09-20 ボード オブ レジェンツ オブ ユニバーシティ オブ ネブラスカ 人間工学的ハンドルおよび関節運動式腹腔鏡ツール
JP2008264517A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用操作補助装置
JP2009011809A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Olympus Medical Systems Corp 医療システム
JP2009101077A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Olympus Medical Systems Corp 医療装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192348A (ja) 1991-03-14 1993-08-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP4624572B2 (ja) 2001-01-30 2011-02-02 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2004109222A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008212239A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Olympus Corp 内視鏡
CN102665523B (zh) * 2010-12-24 2013-08-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537865A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 シー アール バード インコーポレイテッド 内視鏡バンド結紮装置
JP2005131373A (ja) * 2003-09-29 2005-05-26 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡装置用のハンドル
JP2007526805A (ja) * 2004-02-12 2007-09-20 ボード オブ レジェンツ オブ ユニバーシティ オブ ネブラスカ 人間工学的ハンドルおよび関節運動式腹腔鏡ツール
JP2007125180A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム、及び内視鏡用操作補助装置
JP2008264517A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用操作補助装置
JP2009011809A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Olympus Medical Systems Corp 医療システム
JP2009101077A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Olympus Medical Systems Corp 医療装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010363A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡用リモートコントローラ
WO2023163210A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用マニピュレータシステムおよび操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10499795B2 (en) 2019-12-10
EP3025633A4 (en) 2017-03-15
EP3025633A1 (en) 2016-06-01
CN105407782B (zh) 2017-09-05
JP6245877B2 (ja) 2017-12-13
CN105407782A (zh) 2016-03-16
US20160128773A1 (en) 2016-05-12
WO2015012184A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245877B2 (ja) 内視鏡処置具用操作入力装置
JP6165365B2 (ja) 操作入力装置および医療用マニピュレータシステム
JP6242101B2 (ja) 医療装置および医療システム
CN107809939B (zh) 具有工具的内窥镜
WO2016194250A1 (ja) 医療用マニピュレータシステム
KR101054660B1 (ko) 내시경 장치용 핸들
US7708756B2 (en) Actuation mechanism for flexible endoscopic device
JPH10504984A (ja) 医療用マニピュレーティングデバイス
JP6235147B2 (ja) 内視鏡ツールの位置ホルダ
EP2022416A3 (en) Operating mechanism, medical manipulator, and surgical robot system
KR100925102B1 (ko) 원격 수술 로봇
CN101632603A (zh) 随内窥镜插入的外科手术工具
KR20130015440A (ko) 수술용 로봇의 마스터 그립퍼 구조
US9955989B2 (en) Manipulator having at least one joint actuated by displacement of a displaceable member
JP6126304B2 (ja) 連続ラッチ付き鉗子
JP5859260B2 (ja) 鉗子
JP2016034396A (ja) 内視鏡用補助グリップ
WO2024042651A1 (ja) 手術支援装置の操作装置
EP3518723B1 (en) A set comprising an endoscope and a work tool unit
JP3147945U (ja) 医療用連結保持器具
JP6010266B1 (ja) 医療用マニピュレータシステム
JP2000126194A (ja) 内視鏡用処置具の操作部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250