JP2015022727A - 印刷システム,情報処理装置および印刷装置 - Google Patents

印刷システム,情報処理装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022727A
JP2015022727A JP2013153071A JP2013153071A JP2015022727A JP 2015022727 A JP2015022727 A JP 2015022727A JP 2013153071 A JP2013153071 A JP 2013153071A JP 2013153071 A JP2013153071 A JP 2013153071A JP 2015022727 A JP2015022727 A JP 2015022727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
printing
paper feed
feed tray
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013153071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135355B2 (ja
Inventor
希如 村田
Mareyuki Murata
希如 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013153071A priority Critical patent/JP6135355B2/ja
Priority to US14/338,449 priority patent/US9406007B2/en
Publication of JP2015022727A publication Critical patent/JP2015022727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135355B2 publication Critical patent/JP6135355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給紙トレイの指定に伴うユーザの手間の軽減が期待できる技術を提供すること。【解決手段】印刷システム500では,プリンタ100で給紙トレイを指定する条件である特定条件を満たす場合に,PC100は,プリンタ200で給紙トレイの指定を受け付ける印刷ジョブである受付印刷ジョブを生成する。そして,プリンタ200は,受付印刷ジョブを受け付けた場合,当該受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの,ユーザからの指定を受け付ける。そして,プリンタ200は,当該受付印刷ジョブを実行する際,受け付けた給紙トレイを使用して給紙し,印刷を行う。【選択図】 図3

Description

本発明は,印刷システム,情報処理装置および印刷装置に関する。さらに詳細には,給紙トレイの選択技術に関するものである。
従来から,特許文献1に開示されているように,パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置から印刷ジョブを送信し,印刷装置に当該印刷ジョブに基づく印刷を行わせる際,情報処理装置にて給紙トレイの指定を受け付ける技術が知られている。この技術では,印刷ジョブに給紙トレイが設定され,印刷装置はその設定に従って給紙トレイを決定する。
特開2002−149365号公報
しかしながら,給紙トレイを情報処理装置で指定する従来の技術には,次のような問題があった。例えば,現在給紙トレイに格納されていないシートに対して印刷を望む場合,ユーザは,印刷ジョブの送信前に一旦印刷装置まで移動して給紙トレイにシートを格納し,情報処理装置まで戻って印刷ジョブの送信を指示する必要がある。また,給紙トレイに格納されているシートの種別をユーザが分からない場合も,印刷ジョブの送信前に一旦印刷装置まで移動して所望のシートが格納されている給紙トレイを確認する必要がある。このように,ユーザにとって手間がかかる場合があり,改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,給紙トレイの指定に伴うユーザの手間の軽減が期待できる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷システムは,印刷装置と,前記印刷装置と通信可能に接続する情報処理装置とを有する印刷システムであって,前記情報処理装置は,前記印刷装置と通信する通信部と,制御部とを備え,前記情報処理装置の制御部は,前記印刷装置で給紙トレイを指定する条件である特定条件を満たす場合に,前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付ける印刷ジョブである受付印刷ジョブを生成し,前記特定条件を満たさない場合に,給紙トレイを指定した印刷ジョブである指定印刷ジョブを生成する生成処理と,前記生成処理にて生成された印刷ジョブを,前記情報処理装置の通信部を介して送信する送信処理とを実行し,前記印刷装置は,前記情報処理装置と通信する通信部と,画像を印刷する印刷部と,前記印刷部にて画像が印刷されるシートを収容する給紙トレイと,操作部と,制御部とを備え,前記印刷装置の制御部は,前記印刷装置の通信部を介して受信した印刷ジョブが,前記指定印刷ジョブか前記受付印刷ジョブかを判断する判断処理と,前記判断処理により受付印刷ジョブと判断された場合には,当該受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの指定を前記操作部から受け付け,指定を受け付けた給紙トレイから給紙して当該受付印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,前記判断処理により指定印刷ジョブと判断された場合には,当該指定印刷ジョブで指定された給紙トレイから給紙して当該指定印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷処理とを実行することを特徴としている。
本明細書に開示される印刷システムでは,情報処理装置が,印刷装置で給紙トレイを指定する条件である特定条件を満たす場合に受付印刷ジョブを生成し,特定条件を満たさない場合に指定印刷ジョブを生成する。特定条件としては,例えば,印刷装置で給紙トレイを指定する旨のユーザ入力による設定があること,印刷装置で受信された後でユーザ操作を待って印刷を開始するジョブであることが該当する。そして,情報処理装置から印刷ジョブを受信した印刷装置では,受付印刷ジョブであれば,当該受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの指定を受け付けてから当該受付印刷ジョブを実行し,指定印刷ジョブであれば,当該指定印刷ジョブで指定された給紙トレイを利用して当該指定印刷ジョブを実行する。
すなわち,本明細書に開示される印刷システムでは,印刷装置で給紙トレイの指定を受け付ける受付印刷ジョブを生成できる。この受付印刷ジョブでは,印刷ジョブを送信した後に,印刷装置で給紙トレイの指定を受け付けてから印刷を開始する。そのため,印刷ジョブを送信した後であっても,ユーザが印刷装置に移動した後に給紙トレイの状態を確認する時間が確保される。従って,受付印刷ジョブを生成することにより,印刷ジョブの送信前に所望のシートをセットしておく,印刷ジョブの送信前に給紙トレイにセットされているシートを確認しておく等の,ユーザの手間を省くことができる。
また,前記印刷装置は,前記印刷装置の通信部を介して受信した印刷ジョブを記憶する記憶部を備え,前記印刷処理では,前記記憶部に記憶されている印刷ジョブについては,当該印刷ジョブの印刷開始条件を満たす入力があったことを条件として当該印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,前記情報処理装置の制御部は,前記記憶部に記憶させる印刷ジョブとするか否かをユーザ入力に基づいて設定する記憶設定処理を実行し,前記生成処理では,前記記憶設定処理にて前記記憶部に記憶させる印刷ジョブとすることが設定された場合に,前記特定条件を満たすと判断するとよい。記憶部に記憶させる印刷ジョブとしては,例えば,印刷ジョブの印刷を開始する際に印刷装置へのパスワードの入力を要求するセキュア印刷が該当する。印刷装置の記憶領域に一旦印刷ジョブを保存し,印刷装置への入力操作を待ってその印刷ジョブの印刷を開始する場合,情報処理装置から印刷ジョブを送信するタイミングと,印刷装置でその印刷ジョブの印刷を開始するタイミングとにある程度の時間差が生じる。そのため,そのタイミング間で,給紙カセット内のシートが入れ替えられる可能性がある。そこで,そのような印刷ジョブの場合には,受付印刷ジョブとすることで,意図しないシートへの印刷を低減できる。
また,前記情報処理装置の制御部は,前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付けるか否かをユーザ入力に基づいて設定する指定設定処理を実行し,前記生成処理では,前記指定設定処理にて前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付けることが設定されている場合に,前記特定条件を満たすと判断するとよい。ユーザが,印刷装置での給紙トレイの指定を行うか否かを選択できることで,利便性が高まる。
また,前記印刷装置は,前記印刷装置の通信部を介して受信した印刷ジョブを記憶する記憶部を備え,前記印刷処理では,前記記憶部に記憶されている印刷ジョブについては,当該印刷ジョブの印刷開始条件を満たす入力があったことを条件として当該印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,前記情報処理装置の制御部は,印刷ジョブを前記記憶部に記憶させるか否かを設定する記憶設定処理と,前記記憶設定処理にて印刷ジョブを前記記憶部に記憶させることが設定された場合に,前記受付印刷ジョブを生成するか前記指定印刷ジョブを生成するかの選択を受け付ける第1受付処理とを実行し,前記生成処理では,前記第1受付処理での受付結果に応じて前記特定条件を満たすか否かを判断するとよい。印刷装置の記憶領域に一旦印刷ジョブを保存し,印刷装置への入力操作を待ってその印刷ジョブの印刷を開始する場合,前述したようにユーザの意図しないシートに印刷される可能性がある。受付印刷ジョブにすれば意図しないシートへの印刷を低減できるが,印刷装置でのユーザ入力が必要なため,指定印刷ジョブと比較して印刷物を得るまでに時間がかかる。そこで,そのような印刷ジョブの場合には,受付印刷ジョブとするか指定印刷ジョブとするかをユーザが選択できることで,利便性が高まる。
また,前記情報処理装置の制御部は,前記印刷部に印刷させるシートの情報を設定するシート情報設定処理と,前記給紙トレイに設定されているシートの情報を取得するシート情報取得処理と,前記シート情報設定処理により設定されたシートの情報に一致する情報が前記シート情報取得処理により取得されていない場合に,前記受付印刷ジョブを生成するか前記指定印刷ジョブを生成するかの選択を受け付ける第2受付処理とを実行し,前記生成処理では,前記第2受付処理での受付結果に応じて前記特定条件を満たすか否かを判断するとよい。印刷ジョブに設定されるシートの情報に合致する給紙トレイが無い場合に,シートの入れ替えの手間が発生する可能性が高くなる。そこで,そのような状況の場合には,受付印刷ジョブとするか指定印刷ジョブとするかをユーザが選択できることで,利便性が高まる。なお,シートの情報としては,例えばサイズや種類が該当する。
また,前記印刷装置の制御部は,印刷ジョブを実行する際に使用するシートの情報を当該印刷ジョブから取得する取得処理を実行し,前記印刷処理では,前記受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの指定を受け付ける場合に,前記取得処理により取得されたシートの情報によって特定されるシートを給紙できる給紙トレイを指定対象とし,前記取得処理により取得されたシートの情報によって特定されるシートを給紙できない給紙トレイを指定対象としないとよい。所望のシートを給紙できない給紙トレイを指定対象から除外することで,給紙トレイの無駄な指定を回避できる。
また,前記情報処理装置の制御部は,前記生成処理にて,前記指定印刷ジョブとして,給紙トレイを指定するコマンドを付加した印刷ジョブを生成し,前記受付印刷ジョブとして,給紙トレイを指定するコマンドを付加しない印刷ジョブを生成し,前記印刷装置の制御部は,前記判断処理にて,印刷ジョブに給紙トレイを指定するコマンドが付加されていれば前記指定印刷ジョブと判断し,付加されていなければ前記受付印刷ジョブと判断するとよい。コマンドの有無によって指定印刷ジョブか受付印刷ジョブかを判断できるため,判断に必要な情報量が少なくて済む。
また,本明細書には,印刷装置と通信する通信部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記印刷装置で給紙トレイを指定する条件である特定条件を満たす場合に,前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付ける印刷ジョブである受付印刷ジョブを生成し,前記特定条件を満たさない場合に,給紙トレイを指定した印刷ジョブである指定印刷ジョブを生成する生成処理と,前記生成処理にて生成された印刷ジョブを,前記通信部を介して前記印刷装置に送信する送信処理とを実行することを特徴とする情報処理装置が開示されている。
また,本明細書には,情報処理装置と通信する通信部と,画像を印刷する印刷部と,前記印刷部にて画像が印刷されるシートを収容する給紙トレイと,操作部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記通信部を介して受信した印刷ジョブが,給紙トレイが指定された印刷ジョブである指定印刷ジョブか,給紙トレイの指定を受け付ける印刷ジョブである受付印刷ジョブかを判断する判断処理と,前記判断処理により受付印刷ジョブと判断された場合には,当該受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの指定を前記操作部から受け付け,指定を受け付けた給紙トレイから給紙して当該受付印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,前記判断処理により指定印刷ジョブと判断された場合には,当該指定印刷ジョブで指定された給紙トレイから給紙して当該指定印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷処理とを実行することを特徴とする印刷装置が開示されている。
本発明によれば,給紙トレイの指定に伴うユーザの手間の軽減が期待できる技術が実現される。
実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 指定印刷ジョブの概略を示すブロック図である。 受付印刷ジョブの概略を示すブロック図である。 PCによる印刷ジョブ生成処理の手順を示すフローチャートである。 PCで表示する印刷設定画面の構成を示す図である。 プリンタによる印刷処理の手順を示すフローチャートである。 プリンタで表示する給紙トレイ指定画面の構成を示す図である。 PCによる設定変更処理の手順を示すフローチャートである。 設定変更後の印刷設定画面の構成を示す図である。
以下,本発明にかかる印刷システムを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,プリンタと,印刷ジョブを生成するパーソナルコンピュータ(PC)とを備えた印刷システムに本発明を適用したものである。
[印刷システムの全体構成]
本形態の印刷システム500は,図1に示すように,印刷ジョブを出力するPC100と,シートに画像を印刷するプリンタ200とを備えている。印刷システム500では,PC100とプリンタ200とがイーサネット(登録商標)等のネットワーク300を介して接続されている。
なお,印刷システム500を構成するプリンタ,PCはそれぞれ何台接続されていてもよい。また,印刷システム500には,その他の情報処理装置や画像処理装置を接続してもよい。
[PCの構成]
PC100は,各種処理を実行するCPU51と,当該PC100の起動時にCPU51が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM52と,CPU51が各種処理を行う際に一時的な記憶領域として利用されるRAM53と,各種のプログラムやデータを記憶したハードディスクドライブ(HDD)54とを備え,これらを含むコントローラ50によってPC100の各構成要素が制御される。なお,図1中のコントローラ50は,CPU51等,PC100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にPC100に存在する単一のハードウェアと表すとは限らない。CPU51は,情報処理装置の制御部の一例である。なお,コントローラ50が情報処理装置の制御部であってもよい。
また,PC100は,キーボードやマウス等からなる操作部55と,液晶ディスプレイ等からなる表示部56と,ネットワークインターフェース57とを備え,これらがCPU51と電気的に接続され,これらがCPU51によって制御される。ネットワークインターフェース57はLANケーブルを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。ネットワークインターフェース57は情報処理装置の通信部の一例である。
HDD54には,オペレーティングシステム(OS)と,アプリケーションプログラム(文書作成ソフト,作図ソフト,表計算ソフト,写真データ編集ソフト等)と,プリンタ200を制御するプリンタドライバとが記憶されている。なお,各種プログラムは,CD−ROMなどの記憶媒体に記憶されているものをインストールしてもよいし,ネットワーク上のサーバに記憶されているものをダウンロードしてインストールしてもよい。
PC100は,アプリケーションプログラムを介して印刷指示を受け付けた際,プリンタドライバによって印刷対象の画像データを含む印刷ジョブを生成する。そして,生成した印刷ジョブをプリンタ200に送信する。なお,PC100と接続するプリンタはプリンタ200に限らない。そのため,PC100は,プリンタ200以外のプリンタに対応するプリンタドライバが組み込まれていてもよい。
[プリンタの構成]
プリンタ200は,各種処理を実行するCPU31と,プリンタ200の起動時にCPU31が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM32と,CPU31が各種処理を行う際に一時的な記憶領域として利用されるRAM33と,各種のプログラムやデータを記憶したNVRAM(Non Volatile RAM)34とを有するコントローラ30を備えている。なお,コントローラ30は,CPU31等,プリンタ200の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタ200に存在する単一のハードウェアと表すとは限らない。CPU31は,印刷装置の制御部の一例である。なお,コントローラ30が印刷装置の制御部であってもよい。
また,プリンタ200は,画像データに基づいてシートに印刷される画像を形成する画像形成部35と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル36と,ネットワークインターフェース37とを有し,これらがCPU31によって制御される。ネットワークインターフェース37は他装置とLANケーブルを介して通信を行うためのハードウェアである。ネットワークインターフェース37は印刷装置の通信部の一例である。
画像形成部35は,カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では,カラー印刷が可能なものとする。また,印刷方式についても,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。画像形成部35は,印刷部の一例である。
また,プリンタ200は,第1トレイ21,第2トレイ22,第3トレイ23の,3つの給紙トレイを備えている。プリンタ200は,印刷を実行する際,1つの給紙トレイを選択し,選択した給紙トレイから給紙を開始する。また,プリンタ200は,給紙トレイごとに,用紙サイズの設定をNVRAM34に記憶している。用紙サイズの設定はユーザによって入力される。なお,各給紙トレイに用紙サイズを検知するセンサが備えられている場合には,そのセンサの出力値に基づいて各給紙トレイの用紙サイズを記憶してもよい。なお,給紙トレイの数は3つに限るものではない。
[印刷ジョブの概要]
続いて,印刷システム500で扱う2種類の印刷ジョブについて説明する。本形態の印刷システム500では,PC100においてプリンタ200で利用する給紙トレイの指定を受け付け,プリンタ200においてその指定された給紙トレイから給紙して印刷する印刷ジョブである指定印刷ジョブと,PC100では給紙トレイを指定せず,プリンタ200で給紙トレイの指定を受け付け,指定された給紙トレイから給紙して印刷する印刷ジョブである受付印刷ジョブと,が実行可能である。
具体的に,指定印刷ジョブでは,図2に示すように,先ず,PC100にインストールされているプリンタドライバ541が給紙トレイの指定を受け付ける(1)。プリンタドライバ541は,指定された給紙トレイを印刷ジョブで使用する給紙トレイに設定する給紙トレイコマンドを印刷ジョブに付加し,当該給紙トレイコマンド付きの印刷ジョブをプリンタ200に送信する。
プリンタ200は,給紙トレイコマンド付きの印刷ジョブを受け付けると,その給紙トレイコマンドによって指定された給紙トレイを給紙を実行する給紙トレイに決定し,その給紙トレイからの給紙を開始し,画像形成部35を介して印刷物を出力する(2)。
一方,受付印刷ジョブでは,図3に示すように,プリンタドライバ541は特定の給紙トレイを指定しない。あるいは,プリンタ200で給紙トレイを指定することを決定する。そして,プリンタドライバ541は,給紙トレイコマンドを印刷ジョブに付加せず,当該印刷ジョブをプリンタ200に送信する。
プリンタ200は,給紙トレイコマンドが付加されていない印刷ジョブを受け付けると,ユーザ入力による給紙トレイの指定を待つ。ユーザによって操作パネル36から給紙トレイが指定されると(1),その指定された給紙トレイを給紙を実行する給紙トレイに決定し,その給紙トレイからの給紙を開始し,画像形成部35を介して印刷物を出力する(2)。
[印刷システムの動作]
続いて,印刷システム500による印刷手順について,PC100の動作と,プリンタ200の動作とに分けて詳説する。
[印刷ジョブ生成処理(PC)]
始めに,PC100の動作となる印刷ジョブ生成処理について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷ジョブ生成処理は,プリンタドライバ541がアプリケーションプログラムを介して印刷指示を受け付けたことを契機に,CPU51によって実行される。
印刷ジョブ生成処理では,先ず,印刷設定を取得する(S101)。印刷設定は,印刷指示を入力する前に,プリンタドライバ541が提供する印刷設定画面を介して,ユーザ操作によって設定される。S101では,その設定内容を取得する。
図5は,印刷設定画面561の構成を示している。印刷設定画面561では,用紙サイズ,印刷の向き,レイアウト,セキュア印刷,給紙トレイ,の各種の設定が可能である。このうち,セキュア印刷は,印刷を実行するにあたってユーザ認証を必要とする印刷である。セキュア印刷をすることが設定された印刷ジョブであるセキュアジョブの場合,プリンタは,セキュアジョブをRAM33またはNVRAM34などのメモリに一旦保存し,印刷待機状態になる。その後,ユーザによって認証情報が入力され,ユーザ認証が成功したことを条件としてセキュアジョブの印刷が許可される。
また,給紙トレイの設定欄562では,プリンタ200が備える第1トレイ21,第2トレイ22,第3トレイ23の他,プリンタドライバ541が自動的に給紙トレイを選択する「自動設定」と,ユーザがプリンタ200で給紙トレイを指定する「プリンタ指定」とが選択可能であり,択一的に選択される。「第1トレイ」,「第2トレイ」,あるいは「第3トレイ」が選択された場合には,印刷ジョブは,指定印刷ジョブとなる。また,「自動設定」は,プリンタドライバ541が選択する給紙トレイを指定していることから,指定印刷ジョブとなる。一方,「プリンタ指定」は,プリンタ200でユーザからの給紙トレイの指定を受け付けることから,受付印刷ジョブとなる。なお,「自動設定」については,プリンタ200が自動的に給紙トレイを選択するものであってもよい。この場合であっても,プリンタ200が選択する給紙トレイを指定していることから,指定印刷ジョブとなる。また,「自動設定」で選択される給紙トレイの基準は何でもよい。例えば,印刷設定画面561で設定されている用紙サイズと同一の用紙が載置されている給紙トレイを選択するものであってもよい。
S101の後,印刷ジョブを生成する(S102)。具体的には,印刷対象の画像に基づく描画命令を受け付け,受け付けた描画命令をビットマップ(BMP)画像に変換する。そのBMP画像に基づいてPDLデータを生成する。
S102の後,セキュア印刷を「する」設定か否かを判断する(S103)。セキュア印刷を「しない」設定の場合には(S103:NO),給紙トレイの設定が「プリンタ指定」になっているか否かを判断する(S104)。「プリンタ指定」になっていない場合には(S104:NO),指定された給紙トレイによって給紙を行う給紙トレイコマンドを印刷ジョブに付加する(S105)。なお,プリンタドライバ541が選択する「自動設定」であれば,プリンタドライバ541が給紙トレイを決定し,決定した給紙トレイを指定する給紙トレイコマンドを印刷ジョブに付加する。プリンタ200が選択する「自動設定」の場合には,給紙トレイをプリンタ200に選択させる給紙トレイコマンドを印刷ジョブに付加する。そして,給紙トレイコマンドが付加された印刷ジョブをプリンタ200に送信する(S106)。この給紙トレイコマンドが付加された印刷ジョブが指定印刷ジョブとなる。
一方,「プリンタ指定」になっている場合には(S104:YES),プリンタドライバ541で給紙トレイを指定する必要がないため,給紙トレイコマンドを印刷ジョブに付加せずに印刷ジョブをプリンタ200に送信する(S106)。この給紙トレイコマンドが付加されていない印刷ジョブが受付印刷ジョブとなる。
また,セキュア印刷の場合,プリンタ200は印刷ジョブを受信しても直ぐには印刷を開始せず,ユーザによる認証情報の入力を待つことになる。すなわち,印刷ジョブを受信してから印刷を開始するまでにある程度の時間がある。この待ち時間に他の印刷ジョブを印刷することもあり,給紙トレイ内のシートが入れ替わることや,給紙トレイ内のシートが無くなることが発生し得る。そのため,セキュア印刷では,印刷を開始する際にあらためて給紙トレイを設定する方が望ましい。そこで,セキュア印刷を「する」設定の場合には(S103:YES),給紙トレイの設定内容にかかわらず,給紙トレイコマンドを印刷ジョブに付加せずに印刷ジョブをプリンタ200に送信する(S106)。つまり,セキュアジョブについては,受付印刷ジョブとしてプリンタ200に送信する。S106の後は,印刷ジョブ生成処理を終了する。
[印刷処理(プリンタ)]
次に,プリンタ200の動作となる印刷処理について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷処理は,プリンタ200で印刷開始条件を満たしたことを契機に実行される。なお,印刷開始条件としては,指定印刷ジョブであれば,プリンタ200が指定印刷ジョブを受信したことが該当する。また,受付印刷ジョブかつセキュアジョブでなければ,印刷開始条件はプリンタ200が指定印刷ジョブを受信したことが該当する。また,受付印刷ジョブかつセキュアジョブであれば,印刷開始条件はユーザ操作によって印刷ジョブの実行開始が許可されたことが該当する。
印刷処理では,先ず,印刷対象となる印刷ジョブに給紙トレイコマンドが付加されているか否かを判断する(S201)。印刷ジョブに給紙トレイコマンドが付加されている場合には(S201:YES),印刷対象となる印刷ジョブが指定印刷ジョブであると判断できる。そこで,給紙トレイコマンドによって指定されている給紙トレイを利用して印刷ジョブの印刷を開始する(S211)。S211の後は,印刷処理を終了する。
一方,印刷ジョブに給紙トレイコマンドが付加されていない場合には(S201:NO),印刷対象となる印刷ジョブが受付印刷ジョブであると判断できる。そこで,先ず,印刷対象となった印刷ジョブに設定されている用紙サイズを取得する(S202)。そして,PC200が具備する給紙トレイの中から,S202で取得した用紙サイズの給紙が可能な給紙トレイを抽出する(S203)。例えば,用紙サイズがレターであれば,レターの給紙が可能な給紙トレイを抽出する。
次に,給紙トレイの指定を受け付ける給紙トレイ指定画面を,操作パネル36に表示する(S204)。図7は,給紙トレイ指定画面361の構成を示している。給紙トレイ指定画面361では,給紙トレイの指定が可能であり,給紙トレイの指定欄362では,プリンタ200が具備する給紙トレイの一覧が表示され,給紙トレイが択一的に選択される。なお,給紙トレイの設定欄362では,S203で抽出されなかった給紙トレイについては「×」を表示し,選択不可とする。これにより,給紙トレイの無駄な選択を回避できる。
次に,ユーザからの給紙トレイの指定を受け付ける(S205)。その後,S205で受け付けた給紙トレイ,すなわちユーザがプリンタ200に入力した給紙トレイを利用して印刷ジョブの印刷を開始する(S206)。S206の後は,印刷処理を終了する。
前述のように本形態の印刷システム500では,プリンタドライバ541の給紙トレイの設定において,給紙トレイの指定を,PC100で行うか,プリンタ200で行うかを選択できる。これにより,ユーザは,給紙トレイの指定をプリンタ200で行うことを選択した場合,すなわち受付印刷ジョブとすることを選択した場合,印刷ジョブの送信時にプリンタ200のシートの収容状況を把握していなくても,プリンタ200にて印刷を開始させる際に給紙トレイの状態を確認して給紙トレイを決定できる。
[設定変更処理(PC)]
続いて,印刷設定画面561での給紙トレイ以外の設定の変更に応じて,給紙トレイの選択肢を切り換える設定変更処理について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。設定変更処理では,PC100で給紙トレイの選択肢を制限する。この点,PC100は給紙トレイの選択肢を制限せず,プリンタ200は用紙サイズの設定に応じて給紙トレイの選択肢を制限する前述の印刷システムとは異なる。設定変更処理は,プリンタドライバ541が印刷設定画面561を表示した後,印刷設定画面561のOKまたはキャンセルボタンがユーザにより押下されるまで,定期的(例えば1秒ごと)にCPU51によって実行される。
設定変更処理では,先ず,セキュア印刷の設定が変更されたか否かを判断する(S151)。セキュア印刷の設定が変更された場合には(S151:YES),その変更が「する」から「しない」への変更か否かを判断する(S161)。
「する」から「しない」への変更の場合には(S161:YES),図9に示すように,給紙トレイの「プリンタ指定」の選択肢を無効にする(S162)。なお,「プリンタ指定」が選択された状態でセキュア印刷の設定が変更された場合には,「プリンタ指定」を無効にするとともに,「自動設定」が選択された状態にする。一方で,「しない」から「する」への変更の場合には(S161:NO),給紙トレイの「プリンタ指定」の選択肢を有効にする(S163)。
すなわち,セキュア印刷の場合は,前述したように,印刷ジョブの送信時から印刷開始までに時間がかかるため,印刷ジョブの送信時に給紙トレイを指定したとしても,印刷許可時にはその給紙トレイの状態が変わっている可能性がある。そのため,「プリンタ指定」を選択肢に加え,プリンタ200で給紙トレイを指定できるようにする。すなわち,受付印刷ジョブを選択できるようにする。このとき,「プリンタ指定」以外の選択肢も選択可能であり,「プリンタ指定」以外の選択肢を選択した場合には,印刷ジョブに給紙トレイコマンドを付加する。すなわち,指定印刷ジョブとする。指定印刷ジョブであれば,プリンタ200で給紙トレイの指定を受け付ける必要がないため,受付印刷ジョブと比較して早期に印刷物を取得できる。このようにセキュアジョブの場合には,受付印刷ジョブと指定印刷ジョブとをユーザが選択できることで,利便性が高まる。
一方で,プリンタ200で受信後に直ぐに印刷開始される印刷ジョブであれば,前述の不具合が生じ難い。また,セキュア印刷ではない印刷ジョブは重要度が低い傾向にあるが,そのような印刷ジョブがプリンタ200に長く滞留し,プリンタ200のメモリに負荷をかけることは好ましくない。そのため,セキュア印刷でなければ,「プリンタ指定」の選択を制限する方が好ましい。
S162またはS163の後,あるいはセキュア印刷の設定が変更されていない場合には(S151:NO),用紙サイズの設定の変更があったか否かを判断する(S152)。用紙サイズの設定の変更があった場合には(S152:YES),プリンタ200の各給紙トレイに設定されている用紙サイズの設定を問い合わせ,その結果を取得する(S171)。
S171の後,印刷設定画面561にて変更された用紙サイズと合致する用紙サイズが設定された給紙トレイがプリンタ200に有るか否かを判断する(S172)。用紙サイズと合致する給紙トレイがプリンタ200に有る場合には(S172:YES),給紙トレイの「プリンタ指定」の選択肢を無効にする(S173)。一方で,用紙サイズと合致する給紙トレイがプリンタ200に無い場合には(S172:NO),給紙トレイの「プリンタ指定」の選択肢を有効にする(S174)。
すなわち,用紙サイズと合致する給紙トレイがプリンタ200に無い場合には,シートの入れ替えの手間が発生する可能性が高くなる。そのため,「プリンタ指定」を選択肢に加え,受付印刷ジョブとするか指定印刷ジョブとするかをユーザが選択できることで,利便性が高まる。一方で,用紙サイズと合致する給紙トレイがプリンタ200に有る場合には,ユーザが適切な給紙トレイを選択する可能性が高く,上述の不具合が生じ難い。そのため,用紙サイズと合致する給紙トレイがプリンタ200に有れば,「プリンタ指定」の選択を制限する方が好ましい。
S173またはS174の後,あるいは用紙サイズの設定が変更されていない場合には(S152:NO),設定変更処理を終了する。
以上詳細に説明したように本形態の印刷システム500では,プリンタ200で給紙トレイの指定を受け付ける受付印刷ジョブを生成する。この受付印刷ジョブであれば,PC100から印刷ジョブを送信した後に,プリンタ200で給紙トレイの指定を受け付けてから印刷が開始される。そのため,印刷ジョブを送信した後であっても,ユーザがプリンタ200に移動した後にプリンタ200の各給紙トレイの状態を確認する時間が確保される。これにより,印刷ジョブの送信前に所望のシートをセットしておく,印刷ジョブの送信前に給紙トレイにセットされているシートを確認しておく等の,ユーザの手間を省くことができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタは,印刷機能を備えるものであればよく,複合機や複写機であっても適用可能である。また,情報処理装置についても,PCに限るものではない。例えば携帯情報端末やワークステーションであってもよい。
また,実施の形態では,印刷設定画面561や給紙トレイ指定画面361において選択肢を無効にする場合に,「×」マークを表示しているが,無効の表示態様はこれに限るものではない。例えば,無効対象の選択肢をグレーアウトしたり非表示にしてもよい。
また,実施の形態では,指定印刷ジョブか受付印刷ジョブかの判断を,給紙トレイコマンドの有無によって判断しているが,印刷ジョブの区別はこれに限るものではない。例えば,プリンタ200で給紙トレイを指定する特別なコマンドを設け,PC100では指定印刷ジョブの場合にその特別なコマンドを印刷ジョブに付加し,プリンタ200ではその特別なコマンドが付加されている場合に受付印刷ジョブと判断してもよい。
また,実施の形態では,セキュア印刷の場合には受付印刷ジョブとしているが,受付印刷ジョブとする特定の印刷ジョブとしては,セキュア印刷に限るものではない。すなわち,プリンタ200のメモリに一旦記憶され,印刷開始条件を満たす入力があったことを条件として印刷される印刷ジョブであればよく,例えば,プリンタ200のメモリに一旦記憶され,ユーザからの印刷指示の入力を契機に印刷を開始するストレージ印刷であってもよい。
また,実施の形態のPC100では,特定の印刷ジョブ(実施の形態ではセキュアジョブ)の場合には,ユーザによる印刷設定画面561での給紙トレイの設定にかかわらず受付印刷ジョブとしているが,特定の印刷ジョブの判断(S103の判断)は省略してもよい。すなわち,ユーザによる指定のみで受付印刷ジョブとするか否かを判断してもよい。
また,実施の形態のPC100では,印刷設定画面561にプリンタ指定の選択肢を設け,ユーザからの指定によって受付印刷ジョブとするか否かを選択できるが,ユーザによる受付印刷ジョブの選択を制限(S104の判断を省略)してもよい。すなわち,特定の印刷ジョブか否かの判断のみで受付印刷ジョブとするか否かを判断してもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
100 パーソナルコンピュータ(PC)
200 プリンタ
361 給紙トレイ指定画面
500 印刷システム
541 プリンタドライバ
561 印刷設定画面

Claims (9)

  1. 印刷装置と,前記印刷装置と通信可能に接続する情報処理装置とを有する印刷システムにおいて,
    前記情報処理装置は,
    前記印刷装置と通信する通信部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記情報処理装置の制御部は,
    前記印刷装置で給紙トレイを指定する条件である特定条件を満たす場合に,前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付ける印刷ジョブである受付印刷ジョブを生成し,前記特定条件を満たさない場合に,給紙トレイを指定した印刷ジョブである指定印刷ジョブを生成する生成処理と,
    前記生成処理にて生成された印刷ジョブを,前記情報処理装置の通信部を介して送信する送信処理と,
    を実行し,
    前記印刷装置は,
    前記情報処理装置と通信する通信部と,
    画像を印刷する印刷部と,
    前記印刷部にて画像が印刷されるシートを収容する給紙トレイと,
    操作部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記印刷装置の制御部は,
    前記印刷装置の通信部を介して受信した印刷ジョブが,前記指定印刷ジョブか前記受付印刷ジョブかを判断する判断処理と,
    前記判断処理により受付印刷ジョブと判断された場合には,当該受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの指定を前記操作部から受け付け,指定を受け付けた給紙トレイから給紙して当該受付印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,前記判断処理により指定印刷ジョブと判断された場合には,当該指定印刷ジョブで指定された給紙トレイから給紙して当該指定印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷処理と,
    を実行することを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載する印刷システムにおいて,
    前記印刷装置は,
    前記印刷装置の通信部を介して受信した印刷ジョブを記憶する記憶部を備え,
    前記印刷処理では,前記記憶部に記憶されている印刷ジョブについては,当該印刷ジョブの印刷開始条件を満たす入力があったことを条件として当該印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,
    前記情報処理装置の制御部は,
    前記記憶部に記憶させる印刷ジョブとするか否かをユーザ入力に基づいて設定する記憶設定処理を実行し,
    前記生成処理では,前記記憶設定処理にて前記記憶部に記憶させる印刷ジョブとすることが設定された場合に,前記特定条件を満たすと判断することを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載する印刷システムにおいて,
    前記情報処理装置の制御部は,
    前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付けるか否かをユーザ入力に基づいて設定する指定設定処理を実行し,
    前記生成処理では,前記指定設定処理にて前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付けることが設定されている場合に,前記特定条件を満たすと判断することを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1に記載する印刷システムにおいて,
    前記印刷装置は,
    前記印刷装置の通信部を介して受信した印刷ジョブを記憶する記憶部を備え,
    前記印刷処理では,前記記憶部に記憶されている印刷ジョブについては,当該印刷ジョブの印刷開始条件を満たす入力があったことを条件として当該印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,
    前記情報処理装置の制御部は,
    印刷ジョブを前記記憶部に記憶させるか否かを設定する記憶設定処理と,
    前記記憶設定処理にて印刷ジョブを前記記憶部に記憶させることが設定された場合に,前記受付印刷ジョブを生成するか前記指定印刷ジョブを生成するかの選択を受け付ける第1受付処理とを実行し,
    前記生成処理では,前記第1受付処理での受付結果に応じて前記特定条件を満たすか否かを判断することを特徴とする印刷システム。
  5. 請求項1または請求項4に記載する印刷システムにおいて,
    前記情報処理装置の制御部は,
    前記印刷部に印刷させるシートの情報を設定するシート情報設定処理と,
    前記給紙トレイに設定されているシートの情報を取得するシート情報取得処理と,
    前記シート情報設定処理により設定されたシートの情報に一致する情報が前記シート情報取得処理により取得されていない場合に,前記受付印刷ジョブを生成するか前記指定印刷ジョブを生成するかの選択を受け付ける第2受付処理とを実行し,
    前記生成処理では,前記第2受付処理での受付結果に応じて前記特定条件を満たすか否かを判断することを特徴とする印刷システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する印刷システムにおいて,
    前記印刷装置の制御部は,
    印刷ジョブを実行する際に使用するシートの情報を当該印刷ジョブから取得する取得処理を実行し,
    前記印刷処理では,前記受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの指定を受け付ける場合に,前記取得処理により取得されたシートの情報によって特定されるシートを給紙できる給紙トレイを指定対象とし,前記取得処理により取得されたシートの情報によって特定されるシートを給紙できない給紙トレイを指定対象としないことを特徴とする印刷システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する印刷システムにおいて,
    前記情報処理装置の制御部は,
    前記生成処理にて,前記指定印刷ジョブとして,給紙トレイを指定するコマンドを付加した印刷ジョブを生成し,前記受付印刷ジョブとして,給紙トレイを指定するコマンドを付加しない印刷ジョブを生成し,
    前記印刷装置の制御部は,
    前記判断処理にて,印刷ジョブに給紙トレイを指定するコマンドが付加されていれば前記指定印刷ジョブと判断し,付加されていなければ前記受付印刷ジョブと判断することを特徴とする印刷システム。
  8. 印刷装置と通信する通信部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記印刷装置で給紙トレイを指定する条件である特定条件を満たす場合に,前記印刷装置で給紙トレイの指定を受け付ける印刷ジョブである受付印刷ジョブを生成し,前記特定条件を満たさない場合に,給紙トレイを指定した印刷ジョブである指定印刷ジョブを生成する生成処理と,
    前記生成処理にて生成された印刷ジョブを,前記通信部を介して前記印刷装置に送信する送信処理と,
    を実行することを特徴とする情報処理装置。
  9. 情報処理装置と通信する通信部と,
    画像を印刷する印刷部と,
    前記印刷部にて画像が印刷されるシートを収容する給紙トレイと,
    操作部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記通信部を介して受信した印刷ジョブが,給紙トレイが指定された印刷ジョブである指定印刷ジョブか,給紙トレイの指定を受け付ける印刷ジョブである受付印刷ジョブかを判断する判断処理と,
    前記判断処理により受付印刷ジョブと判断された場合には,当該受付印刷ジョブを実行する際に使用する給紙トレイの指定を前記操作部から受け付け,指定を受け付けた給紙トレイから給紙して当該受付印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させ,前記判断処理により指定印刷ジョブと判断された場合には,当該指定印刷ジョブで指定された給紙トレイから給紙して当該指定印刷ジョブに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷処理と,
    を実行することを特徴とする印刷装置。
JP2013153071A 2013-07-23 2013-07-23 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム Active JP6135355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153071A JP6135355B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
US14/338,449 US9406007B2 (en) 2013-07-23 2014-07-23 Printing system, information processing apparatus and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153071A JP6135355B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022727A true JP2015022727A (ja) 2015-02-02
JP6135355B2 JP6135355B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52390294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153071A Active JP6135355B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9406007B2 (ja)
JP (1) JP6135355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093556A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135355B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
JP6264310B2 (ja) * 2015-03-11 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP6525738B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7375575B2 (ja) * 2020-01-27 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US11778112B2 (en) * 2022-01-19 2023-10-03 Xerox Corporation Methods and systems for reserving a tray for special media printing while submitting a document for printing
JP7442569B2 (ja) * 2022-04-28 2024-03-04 キヤノン株式会社 情報処理システム、印刷制御方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113906A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Seiko Epson Corp 印刷装置及びコンピュータ可読媒体
JP2008009565A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Canon Inc データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP2008201035A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷方法および印刷システム
JP2011116009A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923942A (en) * 1997-11-14 1999-07-13 Ricoh Company, Ltd. Printer and paper tray having a user programmable paper size
US6765685B1 (en) * 1999-01-22 2004-07-20 Ricoh Company, Ltd. Printing electronic documents with automatically interleaved separation sheets
JP4838944B2 (ja) * 2000-05-04 2011-12-14 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー デジタルイメージプロダクション装置
JP2002149365A (ja) 2000-11-16 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 文書印刷処理システム
JP2005144815A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置、印刷ジョブ送信装置、データ管理装置、プログラム、記録媒体および印刷用紙の供給方法
JP2007181029A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US8705064B2 (en) * 2006-08-31 2014-04-22 Xerox Corporation Broadcast secure printing system
JP4506739B2 (ja) * 2006-09-13 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び印刷管理装置並びに印刷管理方法
JP4964071B2 (ja) * 2006-10-04 2012-06-27 株式会社リコー 画像形成装置及び給紙方法
JP5168964B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US8175916B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming apparatus
JP2008290813A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP4569881B2 (ja) * 2008-06-23 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP2010159130A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Oki Data Corp 画像形成装置
US8136938B2 (en) * 2009-05-19 2012-03-20 William Karszes System and method for printing on lenticular sheets
JP5636702B2 (ja) 2010-03-11 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
US8625138B2 (en) * 2010-06-28 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP2012056266A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP5845576B2 (ja) * 2010-12-24 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム
JP5536686B2 (ja) * 2011-01-28 2014-07-02 株式会社沖データ 画像形成システムおよび情報処理装置
KR101489560B1 (ko) * 2011-12-09 2015-02-03 교세라 도큐멘트 솔루션즈 가부시키가이샤 화상 형성 장치
JP6135355B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113906A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Seiko Epson Corp 印刷装置及びコンピュータ可読媒体
JP2008009565A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Canon Inc データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP2008201035A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷方法および印刷システム
JP2011116009A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093556A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7057101B2 (ja) 2017-11-17 2022-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150029549A1 (en) 2015-01-29
JP6135355B2 (ja) 2017-05-31
US9406007B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135355B2 (ja) 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
EP2237147A2 (en) Image forming apparatus
CN108804059B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US20070103714A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, control method thereof, and printing system
US20150371118A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2011141771A (ja) 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
US10209932B2 (en) Printing apparatus that processes print data based on security setting data
US9256179B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP2007187713A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11972161B2 (en) Application, printer driver, and information processing apparatus including a hash algorithm
US11650776B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, and printing system
JP2018185652A (ja) プリンタドライバ
US10552098B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2014002688A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2012096455A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記憶媒体
US9851934B2 (en) Printing apparatus for managing execution order of newly generated print job and plurality of print jobs, control method therefor, and storage medium
WO2022138317A1 (ja) サポートプログラム
JP2019155818A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US20220342614A1 (en) Storage medium storing support program supporting general-purpose printing program that is embedded in operating system installed in information processing device
WO2022163430A1 (ja) サポートプログラム
JP5520014B2 (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP2017222038A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2015125506A (ja) 印刷制御装置、情報処理方法、プログラム
JP2016097635A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150