JP2017222038A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222038A
JP2017222038A JP2016116943A JP2016116943A JP2017222038A JP 2017222038 A JP2017222038 A JP 2017222038A JP 2016116943 A JP2016116943 A JP 2016116943A JP 2016116943 A JP2016116943 A JP 2016116943A JP 2017222038 A JP2017222038 A JP 2017222038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print job
bitmap data
stored
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016116943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736994B2 (ja
Inventor
千加 田伏
Chika Tabuse
千加 田伏
正貴 山▲崎▼
Masaki Yamazaki
正貴 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016116943A priority Critical patent/JP6736994B2/ja
Priority to US15/471,848 priority patent/US10027840B2/en
Publication of JP2017222038A publication Critical patent/JP2017222038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736994B2 publication Critical patent/JP6736994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】蓄積印刷機能とカーボンコピー機能とを有する印刷装置において,印刷ジョブの画像データを好適に記憶する技術を提供すること。
【解決手段】プリンタ100は,蓄積印刷の印刷ジョブを受け付けた場合,当該印刷ジョブについてカーボンコピー印刷を行うか否かを判断する。カーボンコピー印刷を行うと判断した場合,プリンタ100は,印刷ジョブのPDLデータの展開を複数回行い,複数のビットマップデータを作成してRAM33に記憶し,印刷指示を受け付けたら,記憶している複数のビットマップデータに基づく画像の印刷を順次行う。一方,カーボンコピー印刷を行わないと判断した場合,プリンタ100は,印刷ジョブのPDLデータをRAM33に記憶し,印刷指示を受け付けたら,記憶しているPDLデータを展開してビットマップデータを作成し,作成したビットマップデータに基づく画像の印刷を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は,蓄積印刷機能とカーボンコピー印刷機能とを有する印刷装置および印刷方法に関する。
従来から,印刷装置が有する機能として,蓄積印刷機能が知られている。印刷装置は,蓄積印刷機能が有効な場合,外部装置から印刷ジョブを受信しても印刷を直ぐには行わずにその印刷ジョブの画像データをメモリに記憶し,その後にその印刷ジョブに対する印刷指示を受け付けたことを契機に,その印刷ジョブの画像データに基づく画像の印刷を開始する。
また,印刷装置が有する機能には,前述した蓄積印刷機能の他,カーボンコピー印刷機能が知られている。印刷装置は,カーボンコピー印刷機能が有効な場合,印刷ジョブに含まれるプリンタ言語データ(以下,「PDLデータ」とする)に基づいて,自動的に複数のビットマップデータを作成し,各ビットマップデータの画像を順次に印刷する。
また,印刷装置が印刷ジョブの画像データを記憶する態様としては,例えば特許文献1に開示されているように,PDLデータのままメモリに記憶する態様と,PDLデータをビットマップデータに展開(ラスタライズ)し,さらにそのビットマップデータを圧縮して記憶する態様と,が知られている。さらに特許文献1では,プリンタは,PDLデータのデータ量と,圧縮したビットマップデータのデータ量と比較して,印刷ジョブの画像データを記憶する態様を選択している。
特開2000−203104号公報
しかしながら,従来の印刷装置には改善の余地がある。すなわち,従来の印刷装置では,印刷ジョブの画像データを記憶する際,印刷ジョブに適用される機能を考慮していない。例えば,カーボンコピー印刷機能は,店舗窓口等において見積書を発行する際に,顧客用の画像と店舗控用の画像とを印刷するような用途で利用されることが多く,印刷物の早期取得の必要性が高い傾向にある。従来の印刷装置では,このような印刷物の早期取得の必要性が高い傾向にある機能が適用される印刷ジョブであっても,PDLデータのままメモリに記憶されることがある。PDLデータのままメモリに記憶すると,印刷指示を受け付けた後にビットマップデータへの展開を行うため,印刷開始が遅れてしまう。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,蓄積印刷機能とカーボンコピー印刷機能とを有する印刷装置において,印刷ジョブの画像データを好適に記憶する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は,印刷ジョブを受信する通信部と,記憶部と,シートへの画像の印刷を行う印刷部と,印刷指示を受け付ける受付部と,制御部と,を備え,前記印刷ジョブを受信した後,前記印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に前記印刷ジョブによる印刷を行う蓄積印刷と,前記印刷ジョブに含まれるプリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を複数回行い,作成された複数のビットマップデータのそれぞれに基づく画像の印刷を順次に行うカーボンコピー印刷と,を行う機能を有する印刷装置において,前記制御部は,前記蓄積印刷を行う印刷ジョブである蓄積印刷ジョブを前記通信部を介して受信した場合に,前記蓄積印刷ジョブについて前記カーボンコピー印刷を行うか否かを判断する判断処理を実行し,前記判断処理にて前記カーボンコピー印刷を行うと判断された場合,前記蓄積印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を複数回行う作成処理と,前記作成処理にて作成された前記複数のビットマップデータを,前記記憶部に記憶させる第1の記憶処理と,前記蓄積印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に,前記第1の記憶処理にて前記記憶部に記憶させた前記複数のビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部に順次に行わせる第1の印刷処理と,を実行し,前記判断処理にて前記カーボンコピー印刷を行わないと判断された場合,前記蓄積印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを,前記記憶部に記憶させる第2の記憶処理と,前記蓄積印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に,前記第2の記憶処理にて前記記憶部に記憶させた前記プリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を行い,作成された前記ビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部に行わせる第2の印刷処理と,を実行することを特徴としている。
本明細書に開示される印刷装置は,蓄積印刷を行うジョブを受信した場合,カーボンコピー印刷を行うか否かを判断する。カーボンコピー印刷を行う場合には,蓄積印刷の印刷ジョブであってもPDLデータを展開して,複数のビットマップデータを作成し,作成した複数のビットマップデータを記憶する。一方,カーボンコピー印刷を行わない場合には,PDLデータを記憶し,印刷指示を受け付けてから展開する。
本明細書に開示される印刷装置によれば,カーボンコピー印刷を行う蓄積印刷ジョブについては,印刷指示を受け付ける前からビットマップデータへの展開を行い,そのビットマップデータを記憶するので,印刷指示を受け付けた際,ビットマップデータへの展開を待たずに印刷を開始できる。そのため,カーボンコピー印刷を行う印刷ジョブについては,蓄積印刷を行う場合であっても,印刷開始の早期化が図られる。
上記印刷装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,蓄積印刷機能とカーボンコピー印刷機能とを有する印刷装置において,印刷ジョブの画像データを好適に記憶する技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す断面図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 カーボンコピー印刷以外の蓄積印刷を行う手順を示す説明図である。 カーボンコピー印刷の蓄積印刷以外の印刷を行う手順を示す説明図である。 カーボンコピー印刷の蓄積印刷を行う手順を示す説明図である。 プリンタのジョブ蓄積処理の手順を示すフローチャートである。 メモリにデータが蓄積される例を示す説明図である。 カーボンコピー情報の例を示す説明図である。 プリンタの読出印刷処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる印刷装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,蓄積印刷機能とカーボンコピー印刷機能とを備えたプリンタに本発明を適用したものである。
本形態のプリンタ100は,図1に示すように,シートに画像を印刷する画像形成部10と,給紙部11と,排紙部12とを備えている。画像形成部10は,シートに画像を印刷するための構成である。画像形成部10は,印刷部の一例である。画像形成部10の画像形成方式は,電子写真方式であっても,インクジェット方式であってもよい。プリンタ100は,カラー画像の形成が可能な装置であっても,モノクロ画像専用の装置であってもよい。また,プリンタ100は,両面印刷可能な装置であっても,片面印刷のみの装置であってもよい。
プリンタ100は,給紙部11として,複数の給紙トレイを備えている。給紙部11の各給紙トレイは,印刷用のシートを収容する。具体的に,図1に示すように,プリンタ100は,3段の給紙トレイ111,112,113を備えている。なお,プリンタ100は,1つのみの給紙トレイを備えるものでもよいし,さらに他の給紙トレイを備えていてもよいし,開閉可能な多目的給紙トレイや,手差しトレイを備えていてもよい。
プリンタ100は,排紙部12として,複数の排紙トレイを備えている。排紙部12の各排紙トレイは,印刷済みのシートを収容する。具体的に,図1に示すように,プリンタ100は,本体上面の排紙トレイ121と増設排紙トレイ122とを備えている。なお,プリンタ100は,1つのみの排紙トレイを備えるものでもよいし,さらに他の排紙トレイを備えていてもよいし,開閉可能な多目的排紙トレイを備えていてもよい。
また,プリンタ100は,本体の上面に操作パネル40を備えている。操作パネル40は,ユーザに向けた各種の表示を行うとともに,ユーザによる指示入力を受け付ける。操作パネル40は,受付部の一例である。
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを含むコントローラ30を備えている。また,プリンタ100は,画像形成部10と,ネットワークインターフェース37と,USBインターフェース38と,操作パネル40とを備え,これらがコントローラ30に電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33やNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。RAM33またはNVRAM34は,記憶部の一例である。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよい。なお,図2中のコントローラ30は,CPU31等,プリンタ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ネットワークインターフェース37は,ネットワークを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。ネットワークインターフェース37の通信方式は,有線でも無線でもよい。USBインターフェース38は,USBケーブル等を介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。ネットワークインターフェース37およびUSBインターフェース38は,通信部の一例である。
続いて,プリンタ100の機能について説明する。プリンタ100は,少なくとも,蓄積印刷機能とカーボンコピー印刷機能とを有し,印刷ジョブとして,これらの一方または両方の機能の使用が設定された印刷ジョブを受け付ける。
蓄積印刷機能は,受け付けた印刷ジョブを直ぐには印刷せず,操作パネル40にて印刷指示を受け付けたことを契機に印刷を行う機能である。プリンタ100は,蓄積印刷が指定された印刷ジョブを受け付けた場合,受け付けた印刷ジョブの画像データをRAM33またはNVRAM34に記憶し,印刷指示を受け付けるまで印刷を開始しない。印刷指示としては,例えば,操作パネル40中の印刷開始ボタンの押下が該当する。なお,画像データを蓄積する場合,圧縮せずにそのまま蓄積してもよいし,圧縮して蓄積してもよい。
カーボンコピー印刷機能は,受け付けた印刷ジョブのPDLデータを展開してビットマップデータを作成する処理を複数回行い,複数のビットマップデータを作成して,作成した各ビットマップデータに基づく画像の印刷を行う機能である。つまり,プリンタ100は,カーボンコピー印刷の指定された1つの印刷ジョブに基づいて,複数の印刷を実行する。複数の印刷は,単なる複数部数の印刷ではなく,それぞれ異なる印刷設定を適用した印刷である。
まず,蓄積印刷機能を使用する印刷ジョブであって,カーボンコピー印刷機能を使用しない印刷ジョブを受け付けた場合のプリンタ100の動作について説明する。図3に,蓄積印刷機能を使用しカーボンコピー印刷機能を使用しない印刷ジョブを受け付けた場合の,プリンタ100の動作を図示する。
例えば,図3に示すように,プリンタ100は,PC等の外部装置から,ネットワークインターフェース37またはUSBインターフェース38を介して,蓄積印刷が指定された印刷ジョブを受け付ける(A)。そして,蓄積印刷が指定されている印刷ジョブを受け付けた場合,プリンタ100は,受け付けた印刷ジョブの画像データをRAM33に保存する(B)。図3では,画像データとしてPDLデータを保存する例を示している。そして,プリンタ100は,受け付けた印刷ジョブに対する印刷指示を受け付けるまで,この印刷ジョブの印刷を実行しない。
プリンタ100は,操作パネル40を介して印刷指示を受け付けることにより,受け付けた印刷ジョブのPDLデータをRAM33から読み出して展開し,ビットマップデータを作成する(C)。さらに,プリンタ100は,作成したビットマップデータに基づく印刷を実行する(D)。印刷完了後,プリンタ100は,RAM33に記憶した画像データ(PDLデータ及びビットマップデータ)を削除する。
蓄積印刷の印刷ジョブの印刷は,例えば,当該印刷ジョブのユーザがプリンタ100の近くに来て,印刷指示を入力した後に実行される。従って,蓄積印刷の印刷物が他のユーザに持ち去られる可能性は低い。つまり,機密情報や個人情報を含む情報など秘匿性の高い画像の印刷に適している。
次に,カーボンコピー印刷機能を使用する印刷ジョブであって,蓄積印刷機能を使用しない印刷ジョブを受け付けた場合のプリンタ100の動作について説明する。図4に,カーボンコピー印刷機能を使用し蓄積印刷機能を使用しない印刷ジョブを受け付けた場合の,プリンタ100の動作を図示する。
例えば,図4に示すように,プリンタ100は,PC等の外部装置から,ネットワークインターフェース37またはUSBインターフェース38を介して,カーボンコピー印刷の印刷ジョブを受け付ける(E)。そして,カーボンコピー印刷の印刷ジョブを受け付けた場合,プリンタ100は,受け付けた印刷ジョブのPDLデータに,予め記憶している各印刷設定をそれぞれ適用して,複数のビットマップデータを作成する。
そのために,プリンタ100は,複数の印刷設定を予め受け付け,NVRAM34に記憶している。印刷設定としては,例えば,使用する給紙トレイの指定,使用する排紙トレイの指定,特定の合成画像の付加,カラー印刷またはモノクロ印刷,印刷解像度が該当する。印刷設定は,PDLデータからビットマップデータを作成する時に適用される設定と,ビットマップデータに基づく画像の印刷時に適用される設定とを含む。例えば,図4の例では,プリンタ100のNVRAM34に,2種類の印刷設定が記憶されている。具体的に,プリンタ100は,顧客用の合成画像の合成を含む顧客用の印刷設定と,店舗用の合成画像の合成を含む店舗用の印刷設定とを記憶している。
図4の例では,プリンタ100は,予め記憶している2種類の印刷設定を使用して,受け付けた印刷ジョブの1つのPDLデータを2回展開し,2種類のビットマップデータを作成する(F)。そして,プリンタ100は,作成した2種類のビットマップデータをそれぞれ,RAM33に記憶する(G)。なお,プリンタ100は,給紙トレイの指定等の印刷実行時に適用する設定情報も,各ビットマップデータに関連付けて記憶する。
プリンタ100は,図4に示すように,作成した複数のビットマップデータを,それぞれの印刷設定を使用して順次印刷し,印刷完了後,RAM33からビットマップデータを削除する(H)。PDLデータについては,プリンタ100は,(G)の時点で削除してもよいし,(H)にてビットマップデータとともに削除してもよい。なお,図4では,(E)以外の図でNVRAM34を省略しているが,カーボンコピー印刷の印刷ジョブの受け付けや印刷を行っても,NVRAM34の内容は変わらない。
カーボンコピー印刷の機能を使用することにより,プリンタ100は,受け付けた1つのPDLデータを元にして,同じデータを複数の様式で印刷することができる。プリンタ100は,例えば,図4に示すように,それぞれ異なる表題や枠線等を付加して,顧客用の印刷物と店舗用の印刷物とを作成できる。
なお,カーボンコピー印刷での画像の合成はしなくてもよい。あるいは,カーボンコピー印刷の印刷設定として,画像の合成を含む印刷設定と画像の合成を含まない印刷設定とが混在するものであってもよい。例えば,図4の(G)に示したように,各ビットマップデータの印刷設定として,それぞれ異なる給紙トレイを指定すれば,同じデータをそれぞれ異なる給紙トレイに収容されている用紙に印刷させることができる。ただし,画像の合成を行えば,1つのデータから様々な用途に合った印刷物を作成できるので好ましい。また,図4の例では2種類の印刷物を作成するとしたが,カーボンコピー印刷にて作成する印刷物の数は,3以上でもよい。
本形態のプリンタ100は,1つの印刷ジョブに対して,蓄積印刷機能とカーボンコピー印刷機能との両方の機能を適用できる。そのため,プリンタ100は,蓄積印刷とカーボンコピー印刷との両方の機能を使用する印刷ジョブを受け付ける。次に,カーボンコピー印刷機能と蓄積印刷機能とをともに使用する印刷ジョブを受け付けた場合のプリンタ100の動作について説明する。図5に,カーボンコピー印刷の印刷ジョブであって,蓄積印刷機能を使用する印刷ジョブを受け付けた場合の,プリンタ100の動作を示す。つまり,プリンタ100は,蓄積印刷の印刷ジョブであっても,カーボンコピー印刷の印刷ジョブである場合には,図3や図4に示した例とはやや異なる動作を行う。
プリンタ100は,図3の(A)と同様に,蓄積印刷の印刷ジョブを受け付ける(I)。ただし,(I)にて受け付けた印刷ジョブは,蓄積印刷だけでなく,カーボンコピー印刷の実行も指定されている。この場合,プリンタ100は,印刷指示の受付を待たずに,図4の(F)と同様に,PDLデータを2回展開し,2種類のビットマップデータを作成する(J)。さらに,プリンタ100は,作成した2種類のビットマップデータをRAM33に記憶する(K)。この点,カーボンコピー印刷の機能を使用しない場合の図3の(B)や(C)の動作とは異なる。なお,図5の例では,図4と同様に,2種類の印刷設定が記憶されているものとしている。
つまり,蓄積印刷とカーボンコピー印刷との両方の機能を使用する印刷ジョブを受け付けた場合,プリンタ100は,印刷指示を受け付けていなくてもビットマップデータへの展開を実行し,RAM33にビットマップデータを記憶する。そして,プリンタ100は,操作パネル40を介して印刷指示を受け付けたことを契機に,記憶している各ビットマップデータの印刷を実行する(L)。プリンタ100は,印刷が終了したら,記憶しているビットマップデータを削除する。
続いて,本形態のプリンタ100にて,上述の各印刷機能を使用する印刷ジョブを含み,各種の印刷ジョブを受け付ける動作を実現するジョブ蓄積処理の手順について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。ジョブ蓄積処理は,ネットワークインターフェース37またはUSBインターフェース38を介して,印刷ジョブを受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。
ジョブ蓄積処理では,CPU31は,まず,受け付けた印刷ジョブが蓄積印刷の印刷ジョブであるか否かを判断する(S101)。なお,プリンタ100は,蓄積印刷の設定を,印刷ジョブの印刷設定として受け付ける。そして,蓄積印刷の印刷ジョブではないと判断した場合(S101:NO),CPU31は,印刷指示の受付を待たずに,印刷を実行し(S102),ジョブ蓄積処理を終了する。
一方,受け付けた印刷ジョブが蓄積印刷の印刷ジョブであると判断した場合(S101:YES),CPU31は,受け付けた印刷ジョブのPDLデータを,RAM33に記憶する(S105)。図7に,RAM33中の画像データ用のメモリ領域331にデータが蓄積される様子を模式的に示す。S105にてメモリ領域331にPDLデータが蓄積され,図7(M)から(N)となる。なお,図7では,今回受け付けた印刷ジョブ以外に,印刷中の印刷ジョブや蓄積中の印刷ジョブが無い場合の例を示している。
S105の後,CPU31は,印刷ジョブから,その印刷ジョブのユーザ情報を抽出する(S106)。なお,S105とS106とは,逆順でもよい。そして,CPU31は,抽出したユーザ情報に対して,カーボンコピー印刷が設定されているか否かを判断する(S107)。カーボンコピー印刷は特定の印刷の一例であり,S107は,判断処理または特定判断処理の一例である。
プリンタ100は,例えば,図8に示すように,ユーザ情報とカーボンコピー印刷を行うか否かの情報であるカーボンコピー設定とを関連付けて記憶するカーボンコピー情報341を,NVRAM34に記憶している。カーボンコピー情報341は,情報記憶部の一例であり,カーボンコピー設定は,実行情報の一例である。
図8の例では,ユーザ001とユーザ002とユーザ005は,カーボンコピー設定が「有」であり,ユーザ003とユーザ004は,カーボンコピー設定が「無」である。つまり,受け付けた印刷ジョブのユーザが,ユーザ001またはユーザ002またはユーザ005であれば,プリンタ100は,その印刷ジョブについてカーボンコピー印刷を行う。一方,受け付けた印刷ジョブのユーザが,ユーザ003またはユーザ004であれば,プリンタ100は,その印刷ジョブについてカーボンコピー印刷を行わない。
CPU31は,S107にて,NVRAM34からカーボンコピー情報341を読み出し,受け付けた印刷ジョブのユーザに関連付けて記憶されているカーボンコピー設定が「有」であれば,当該印刷ジョブはカーボンコピー印刷の印刷ジョブであると判断する。また,CPU31は,受け付けた印刷ジョブのユーザに関連付けて記憶されているカーボンコピー設定が「無」であれば,当該印刷ジョブはカーボンコピー印刷の印刷ジョブではないと判断する。カーボンコピー情報341に基づいてカーボンコピー印刷を行うか否かを判断することで,印刷ジョブ毎に送信元で設定する手間が省ける。
カーボンコピー印刷ではないと判断した場合(S107:NO),CPU31は,ジョブ蓄積処理を終了する。カーボンコピー印刷ではない蓄積印刷の印刷ジョブであれば,プリンタ100は,印刷指示を待って展開する。そのため,メモリ領域331は,図7(N)に示したように,印刷ジョブのPDLデータだけが蓄積された状態となる。カーボンコピー印刷ではない場合のS105は,第2の記憶処理またはプリンタ言語データ記憶処理の一例である。
一方,カーボンコピー印刷であると判断した場合(S107:YES),CPU31は,カーボンコピー印刷の印刷設定の1つに基づいてPDLデータを展開し,1つのビットマップデータを作成する(S108)。S108は,作成処理またはビットマップデータ作成処理の一例である。なお,後述するように,プリンタ100は,1つの印刷ジョブに対して,S108を複数回実行する。
さらに,CPU31は,印刷設定にて,画像の合成が設定されているか否かを判断する(S109)。画像の合成が設定されていないと判断した場合(S109:NO),CPU31は,S108にて作成したビットマップデータをRAM33に蓄積する(S110)。画像の合成が設定されていると判断した場合(S109:YES),CPU31は,S108にて作成したビットマップデータに,合成用の画像を合成する(S111)。さらに,CPU31は,合成後のビットマップデータをRAM33に蓄積する(S112)。S110またはS112は,第1の記憶処理またはビットマップデータ記憶処理の一例であり,S111は,合成処理の一例である。
1回目のS110またはS112により,メモリ領域331には,図7の(O)に示すように,1つのビットマップデータが蓄積される。蓄積されるビットマップデータは,例えば,図4(G)の「お客様用」画像のビットマップデータであり,第1ビットマップデータの一例である。なお,メモリ領域331中の各画像データの配置は,図7に示した例に限らない。
そして,S110の後,または,S112の後,CPU31は,記憶している複数の印刷設定に基づく,全てのビットマップデータの作成が終了したか否かを判断する(S115)。終了していないと判断した場合(S115:NO),CPU31は,S108に戻り,次のビットマップデータを作成して蓄積する。次のビットマップデータは,第2ビットマップデータの一例である。つまり,CPU31は,カーボンコピー印刷の印刷設定の次の1つに基づいて,PDLデータを展開し,画像の合成が設定されていれば合成を行い,作成したビットマップデータをRAM33に蓄積する。
全てのビットマップデータの作成が終了したと判断した場合(S115:YES),CPU31は,ジョブ蓄積処理を終了する。例えば,図4に示した例のように,2種類の印刷設定を有するカーボンコピー印刷であれば,図7の(P)に示すように,メモリ領域331は,2種類のビットマップデータとPDLデータとが蓄積された状態となる。3種類以上の印刷設定を有するカーボンコピー印刷であれば,印刷設定の個数分のビットマップデータとPDLデータとが蓄積される。
プリンタ100は,蓄積印刷の印刷ジョブを受け付け,かつ,それがカーボンコピー印刷であると判断した場合,印刷指示を受け付けるまで,PDLデータとビットマップデータとの両方をRAM33に蓄積したまま待機する。特に,展開後のビットマップデータのデータ量は,展開前のPDLデータのデータ量に比較して大きい可能性が高いため,複数のビットマップデータを蓄積した場合には,RAM33の空き容量が小さくなる。RAM33の空き容量を確保してなるべくたくさんの印刷ジョブを蓄積できるようにするためには,PDLデータをビットマップデータに展開せずにそのまま記憶する方が好ましい。
ところで,カーボンコピー印刷は,主に店舗などで,顧客に渡す書類とその書類の控えであるコピー書類とをまとめて印刷する用途に使われる場合が多い。この用途では,顧客に印刷物をなるべく早く渡すために,印刷指示を受け付けてから印刷を開始するまでの時間は,なるべく短い方が好ましい。
そこで,プリンタ100は,カーボンコピー印刷の印刷ジョブを受け付けた場合,印刷指示を待たずにPDLデータを複数のビットマップデータに展開してRAM33に保存する。このようにすることで,印刷指示を受け付けた後にPDLデータを複数のビットマップデータに展開する処理を始める場合に比較して,RAM33の空き容量は小さくなるけれども印刷指示の受付から印刷完了までの時間は短くなる可能性が高いので,印刷物を早くユーザに提供できる可能性が高まる。
次に,蓄積印刷の印刷ジョブの画像データを読み出して印刷する読出印刷処理の手順について,図9のフローチャートを参照して説明する。読出印刷処理は,蓄積印刷の印刷ジョブの画像データが蓄積されている状態で,つまり,図7の(N)または(P)の状態で,操作パネル40を介して,印刷開始ボタンの押下,または,印刷開始に先行する情報の入力を受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。印刷開始に先行する情報の入力とは,例えば,ユーザ認証開始の指示が該当する。
読出印刷処理では,CPU31は,まず,操作パネル40に,認証情報の入力を要求する表示を行わせ,認証情報の入力を受け付ける(S201)。認証情報としては,例えば,ユーザID,パスワード,IDカード等の近距離通信情報,指紋や掌紋等の身体情報,が該当する。
そして,CPU31は,入力された認証情報に基づいて,ユーザ認証に成功したか否かを判断する(S202)。認証に失敗したと判断した場合(S202:NO),CPU31は,操作パネル40に印刷できないことを表示させ(S203),読出印刷処理を終了する。なお,プリンタ100は,認証に失敗した場合,リトライを受け付けてもよい。
ユーザ認証に成功したと判断した場合(S202:YES),CPU31は,RAM33に蓄積されている印刷ジョブのうち,印刷対象とするジョブの指定を受け付ける(S205)。CPU31は,例えば,当該ユーザの印刷ジョブの一覧を操作パネル40に表示させ,印刷対象の印刷ジョブの選択を受け付ける。そして,印刷ジョブの選択と決定のための指示入力が,当該印刷ジョブの印刷指示となる。なお,ユーザ認証に成功したユーザの印刷ジョブが蓄積されていない場合には,ジョブが無い旨を表示して,読出印刷処理を終了するとよい。
次に,CPU31は,指定された印刷ジョブが,カーボンコピー印刷の印刷ジョブであるか否かを判断する(S206)。前述したように,カーボンコピー印刷を行うか否かはユーザ毎に設定されており,カーボンコピー印刷を行う設定のユーザの蓄積印刷ジョブは,複数のビットマップデータとして蓄積されている。そこで,CPU31は,例えば,ログインを受け付けたユーザ情報とカーボンコピー情報341とに基づいて,カーボンコピー設定が「有」のユーザであれば,カーボンコピー印刷の印刷ジョブであると判断する。あるいは,CPU31は,指定された印刷ジョブについて,複数のビットマップデータが蓄積されていれば,カーボンコピー印刷の印刷ジョブであると判断する。
そして,カーボンコピー印刷の印刷ジョブであると判断した場合(S206:YES),CPU31は,カーボンコピー印刷の実行可否を受け付ける(S207)。例えば,CPU31は,操作パネル40にカーボンコピー印刷を実行するか否かを問い合わせる表示を行わせ,ユーザの入力を受け付ける。印刷前にカーボンコピー印刷の実行可否を問い合わせることで,カーボンコピー印刷を行う設定のユーザであっても,内容確認のための仮印刷など,カーボンコピー印刷を行わない用途での印刷にも対応でき,ユーザの用途に合った印刷を実行できる。
そして,CPU31は,実行不可を受け付けたか否かを判断する(S208)。実行不可を受け付けたと判断した場合(S208:YES),CPU31は,蓄積済みの複数のビットマップデータを削除する(S209)。これにより,メモリ領域331の状態は,図7の(P)から(N)へ移行する。
S209の後,または,カーボンコピー印刷の印刷ジョブではないと判断した場合(S206:NO),CPU31は,蓄積済みのPDLデータを展開し,ビットマップデータを作成する(S210)。S210にて作成されるビットマップデータは,第3ビットマップデータの一例である。さらに,CPU31は,画像形成部10に,作成したビットマップデータに基づく画像の印刷を実行させる(S211)。S206でNOと判断した場合のS210とS211は,第2の印刷処理の一例である。
一方,実行不可を受け付けなかったと判断した場合(S208:NO),CPU31は,画像形成部10に,蓄積されている複数のビットマップデータに基づく画像の印刷を,順次行わせる(S212)。S212は,第1の印刷処理の一例である。なお,実行不可を受け付けなかったとは,実行可を受け付けた場合のみでなく,所定時間内に実行不可の入力を受け付けなかった場合を含むとよい。
S211またはS212にて印刷が終了したら,CPU31は,印刷の終了した印刷ジョブのPDLデータおよびビットマップデータを全て削除し(S213),読出印刷処理を終了する。これにより,メモリ領域331は,記憶される画像データは無くなり,図7の(M)の状態となる。
以上,詳細に説明したように,本形態のプリンタ100によれば,受け付けた印刷ジョブが蓄積印刷の印刷ジョブであれば,その印刷ジョブについてカーボンコピー印刷を行うか否かを判断する。カーボンコピー印刷を行うと判断した場合,プリンタ100は,印刷指示を受け付ける前から,当該印刷ジョブのPDLデータを展開して複数のビットマップデータを作成し,複数のビットマップデータをRAM33に記憶する。カーボンコピー印刷の場合は,印刷物の早期取得の必要性が高い傾向にあり,印刷が早期に実行され,データが早期に削除される可能性が高い。つまり,ビットマップデータを作成して記憶させても,印刷ジョブのデータが長期にわたってRAM33に残る可能性は低い。一方,ビットマップデータを作成して記憶することで,印刷指示を受け付けた後の印刷開始までの待ち時間が短縮され,印刷物を早くユーザに提供できる可能性が高まる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複合機,複写機,スキャナ,FAX等,画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。
また,蓄積印刷の機能を使用するか否かの設定を,印刷ジョブの印刷設定にて受け付けるとしたが,これに限らない。例えば,ユーザごとに決まっていてもよいし,印刷ジョブを送信するデバイスごとに決まっていてもよい。
また,蓄積印刷の印刷指示は,印刷開始ボタンの押下に限らない。例えば,ユーザ認証のための認証情報の入力を受け付け,ユーザ認証に成功した場合には,蓄積されている印刷ジョブのうち,認証に成功したユーザの印刷ジョブを全て印刷するとしてもよい。この場合,ユーザ認証のための情報の入力が,印刷指示に相当する。また,操作パネル40とは別にユーザ認証用の構成を備えていれば,その構成も受付部の一例である。
また,カーボンコピー情報341に基づいて,ユーザ毎にカーボンコピー印刷を行うか否かを決めておく代わりに,例えば,印刷ジョブの送信元のデバイス情報に基づいて判断してもよい。具体的には,カーボンコピー情報341として,デバイス情報とカーボンコピー印刷の実施の有無とを関連付けて記憶する。これにより,例えば,カーボンコピー印刷専用のデバイスを指定できるので,カーボンコピー印刷が必要な印刷ジョブは,そのデバイスから送信するとすればよい。デバイス情報としては,例えば,ノード名,IPアドレスが該当する。また,カーボンコピー印刷の設定を,印刷ジョブの印刷設定にて受け付けてもよい。
また,カーボンコピー情報341は,プリンタ100のNVRAM34に記憶する代わりに,例えば,プリントサーバ等の外部装置に記憶してもよい。その場合には,プリンタ100は,印刷ジョブから取得したユーザ情報をプリントサーバ等の外部装置に送信し,外部装置から,カーボンコピー印刷を行うか否かの情報を受信し,受信した情報に基づいて,カーボンコピー印刷を行うか否かを判断する。または,プリントサーバ等の外部装置が,印刷ジョブを受信し,カーボンコピー印刷を行うか否かの情報を付加して,プリンタ100に送信するとしてもよい。外部装置にて一括して管理することで,複数台のプリンタ100を使用している場合でも,カーボンコピー情報の設定の手間が省ける。一方,プリンタ100毎に管理すれば,個別に設定することができる。
また,プリンタ100は,ユーザ認証を,自装置が有する情報に基づいて行ってもよいし,サーバ等の外部装置に行わせてもよい。また,プリンタ100は,ユーザ認証を行わなくてもよい。プリンタ100は,例えば,印刷ジョブの一覧表示の指示等を契機に読出印刷処理の実行を開始し,ユーザ認証を行うことなく,図9のS205から処理を開始して印刷ジョブの一覧を表示させ,印刷するジョブの選択を受け付けてもよい。また,印刷ジョブの設定に応じて,ユーザ認証を行うジョブと行わないジョブとがあってもよい。また,各印刷ジョブにパスワードを設定してもよい。
また,カーボンコピー印刷として蓄積された印刷ジョブの印刷実行時に,カーボンコピー印刷の実行可否を問い合わせるとしたが,問い合わせなくてもよい。つまり,S206にてYESと判断した後,S212に移行してもよい。ただし,実行時に問い合わせることで,ジョブ送信後のユーザの用途の変更にも対応できる。
また,実施の形態では,画像の合成をビットマップデータを蓄積する前に行うとしたが,合成前のビットマップデータを蓄積し,印刷実行の前に合成してもよい。ただし,蓄積前に合成すれば,印刷前に合成するよりも,印刷指示を受け付けてから印刷が完了するまでの時間の短縮が図られる。
実施の形態では,記憶部,受付部,制御部を,全てプリンタ100が備えるとしたが,本発明は,例えば,これらの一部をプリンタ100と通信可能なプリントサーバ等が備える印刷システムにて実施することもできる。また,通信部は,ネットワークインターフェース37およびUSBインターフェース38の何れか一方でもよいし,これら以外にも通信可能な構成を備えていてもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
31 CPU
33 RAM
34 NVRAM
37 ネットワークインターフェース
38 USBインターフェース
40 操作パネル
100 プリンタ

Claims (9)

  1. 印刷ジョブを受信する通信部と,
    記憶部と,
    シートへの画像の印刷を行う印刷部と,
    印刷指示を受け付ける受付部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記印刷ジョブを受信した後,前記印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に前記印刷ジョブによる印刷を行う蓄積印刷と,
    前記印刷ジョブに含まれるプリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を複数回行い,作成された複数のビットマップデータのそれぞれに基づく画像の印刷を順次に行うカーボンコピー印刷と,
    を行う機能を有する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記蓄積印刷を行う印刷ジョブである蓄積印刷ジョブを前記通信部を介して受信した場合に,前記蓄積印刷ジョブについて前記カーボンコピー印刷を行うか否かを判断する判断処理を実行し,
    前記判断処理にて前記カーボンコピー印刷を行うと判断された場合,
    前記蓄積印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を複数回行う作成処理と,
    前記作成処理にて作成された前記複数のビットマップデータを,前記記憶部に記憶させる第1の記憶処理と,
    前記蓄積印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に,前記第1の記憶処理にて前記記憶部に記憶させた前記複数のビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部に順次に行わせる第1の印刷処理と,
    を実行し,
    前記判断処理にて前記カーボンコピー印刷を行わないと判断された場合,
    前記蓄積印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを,前記記憶部に記憶させる第2の記憶処理と,
    前記蓄積印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に,前記第2の記憶処理にて前記記憶部に記憶させた前記プリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を行い,作成された前記ビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部に行わせる第2の印刷処理と,
    を実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置において,
    デバイス情報あるいはユーザ情報と,前記カーボンコピー印刷を行うか否かの実行情報と,を関連付けて記憶する不揮発性の情報記憶部を備え,
    前記制御部は,
    前記判断処理では,前記通信部を介して受信した前記蓄積印刷ジョブの送信元のデバイス情報あるいは前記蓄積印刷ジョブのユーザ情報を取得し,取得された情報と関連付けられた実行情報に基づいて,前記カーボンコピー印刷を行うか否かを判断する,
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1に記載する印刷装置において,
    前記通信部は,デバイス情報あるいはユーザ情報と,前記カーボンコピー印刷を行うか否かの実行情報と,を関連付けて記憶する外部装置と通信可能であり,
    前記制御部は,
    前記判断処理では,前記通信部を介して受信した前記蓄積印刷ジョブの送信元のデバイス情報あるいは前記蓄積印刷ジョブのユーザ情報を取得し,取得された情報である特定情報を,前記通信部を介して前記外部装置に送信し,さらに前記通信部を介して前記外部装置から送信される前記特定情報と関連付けられた実行情報を受信し,受信した前記実行情報に基づいて,前記カーボンコピー印刷を行うか否かを判断する,
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記憶する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記第1の記憶処理では,さらに,前記蓄積印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを,前記記憶部に記憶させ,
    前記第1の印刷処理では,
    前記蓄積印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に,前記カーボンコピー印刷の実行可否を示す情報の入力を受け付け,
    前記カーボンコピー印刷の実行可を示す情報が入力された場合には,前記第1の記憶処理にて前記記憶部に記憶させた前記複数のビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部に順次に行わせ,
    前記カーボンコピー印刷の実行不可を示す情報が入力された場合には,前記第1の記憶処理にて前記記憶部に記憶させた前記プリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成し,作成された前記ビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部に行わせる,
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記憶する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記作成処理にて作成された複数のビットマップデータの画像の少なくとも1つに,特定の画像を合成する合成処理を実行し,
    前記第1の印刷処理では,前記合成処理が実行されたビットマップデータであれば,合成後の画像の印刷を,前記印刷部に行わせる,
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項5に記載する印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記作成処理の実行後であって前記第1の記憶処理の実行前に,前記合成処理を実行し,
    前記第1の記憶処理では,前記合成処理が実行されたビットマップデータであれば,前記合成処理により前記特定の画像が合成された前記ビットマップデータを,前記記憶部に記憶させる,
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 印刷ジョブを受信する通信部と,
    記憶部と,
    シートへの画像の印刷を行う印刷部と,
    印刷指示を受け付ける受付部と,
    制御部と,
    を備える印刷装置において,
    前記制御部は,
    前記通信部を介して,前記印刷指示を受け付けたことを契機に前記印刷部に印刷を行わせる印刷ジョブを受信した場合に,特定の印刷を行うか否かを判断する特定判断処理を実行し,
    前記特定判断処理にて前記特定の印刷を行うと判断された場合,
    前記印刷ジョブに含まれるプリンタ言語データを展開して第1ビットマップデータと第2ビットマップデータとを作成するビットマップデータ作成処理と,
    前記ビットマップデータ作成処理にて作成された前記第1ビットマップデータおよび前記第2ビットマップデータを,前記記憶部に記憶させるビットマップデータ記憶処理と,
    を実行し,
    前記特定判断処理にて前記特定の印刷を行わないと判断された場合,
    前記印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを,前記記憶部に記憶させるプリンタ言語データ記憶処理,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けた場合,
    前記記憶部に前記第1ビットマップデータおよび前記第2ビットマップデータが記憶されている場合には,前記第1ビットマップデータに基づく画像の印刷と,前記第2ビットマップデータに基づく画像の印刷と,を前記印刷部に順次に行わせ,
    前記記憶部に前記第1ビットマップデータおよび前記第2ビットマップデータが記憶されておらず,前記プリンタ言語データが記憶されている場合には,前記プリンタ言語データを展開して第3ビットマップデータを作成する処理を行い,前記第3ビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部に行わせる,
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 記憶部と,
    シートへの画像の印刷を行う印刷部と,
    印刷指示を受け付ける受付部と,
    制御部と,
    を備える印刷システムであって,
    印刷ジョブを受け付けた後,前記印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に前記印刷ジョブによる印刷を前記印刷部が行う蓄積印刷と,
    前記印刷ジョブに含まれるプリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を前記制御部が複数回行い,作成された複数のビットマップデータのそれぞれに基づく画像の印刷を順次に前記印刷部が行うカーボンコピー印刷と,
    を行う機能を有する前記印刷システムの印刷方法において,
    前記蓄積印刷を行う印刷ジョブである蓄積印刷ジョブを受け付けた場合に,前記蓄積印刷ジョブについて前記カーボンコピー印刷を行うか否かを,前記制御部が判断し,さらに,
    前記制御部が前記カーボンコピー印刷を行うと判断した場合,
    前記蓄積印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を,前記制御部が複数回行い,
    作成された前記複数のビットマップデータを,前記記憶部が記憶し,
    前記蓄積印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に,前記記憶部に記憶させた前記複数のビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部が順次に行い,
    前記制御部が前記カーボンコピー印刷を行わないと判断した場合,
    前記蓄積印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを,前記記憶部が記憶し,
    前記蓄積印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けたことを契機に,前記記憶部に記憶させた前記プリンタ言語データを展開してビットマップデータを作成する処理を前記制御部が行い,作成された前記ビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部が行う,
    ことを特徴とする印刷方法。
  9. 記憶部と,
    シートへの画像の印刷を行う印刷部と,
    印刷指示を受け付ける受付部と,
    制御部と,
    を備える印刷システムの印刷方法において,
    前記印刷指示を受け付けたことを契機に前記印刷部に印刷を行わせる印刷ジョブを受け付けた場合に,特定の印刷を行うか否かを,前記制御部が判断し,さらに,
    前記制御部が前記特定の印刷を行うと判断した場合,
    前記印刷ジョブに含まれるプリンタ言語データを展開して第1ビットマップデータと第2ビットマップデータとを,前記制御部が作成し,
    作成された前記第1ビットマップデータおよび前記第2ビットマップデータを,前記記憶部が記憶し,
    前記制御部が前記特定の印刷を行わないと判断した場合,
    前記印刷ジョブに含まれる前記プリンタ言語データを,前記記憶部が記憶し,
    さらに前記印刷ジョブに対する前記印刷指示を前記受付部を介して受け付けた場合,
    前記記憶部に前記第1ビットマップデータおよび前記第2ビットマップデータが記憶されている場合には,前記第1ビットマップデータに基づく画像の印刷と,前記第2ビットマップデータに基づく画像の印刷と,を前記印刷部が順次に行い,
    前記記憶部に前記第1ビットマップデータおよび前記第2ビットマップデータが記憶されておらず,前記プリンタ言語データが記憶されている場合には,前記プリンタ言語データを展開して第3ビットマップデータを作成する処理を前記制御部が行い,前記第3ビットマップデータに基づく画像の印刷を,前記印刷部が行う,
    ことを特徴とする印刷方法。
JP2016116943A 2016-06-13 2016-06-13 印刷装置および印刷方法 Active JP6736994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116943A JP6736994B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 印刷装置および印刷方法
US15/471,848 US10027840B2 (en) 2016-06-13 2017-03-28 Printer and non-transitory storage medium storing instructions executable by the printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116943A JP6736994B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222038A true JP2017222038A (ja) 2017-12-21
JP6736994B2 JP6736994B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60573378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116943A Active JP6736994B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10027840B2 (ja)
JP (1) JP6736994B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088246A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 シャープ株式会社 画像形成装置、及び制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066948A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005138470A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc カラー印刷システム
US20060045597A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for expedited reprinting
JP2007083523A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置およびその制御方法
JP2011204132A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理システム、データ処理方法、および画像形成装置
JP2012043012A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法および印刷設定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141028A (en) * 1992-05-22 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Printer and control method therefor
JP2000203104A (ja) 1999-01-14 2000-07-25 Minolta Co Ltd プリンタ及びプリンタ制御装置
JP2003296055A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データの送信方法、プリンタ制御装置、およびプリンタ制御用のコンピュータプログラム
JP5854610B2 (ja) * 2011-02-09 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、出力制御方法、及びプログラム
JP6179319B2 (ja) 2013-09-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
KR20170014617A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성에스디에스 주식회사 3차원 모델의 비트맵 생성 방법과 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066948A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005138470A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc カラー印刷システム
US20060045597A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for expedited reprinting
JP2007083523A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置およびその制御方法
JP2011204132A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理システム、データ処理方法、および画像形成装置
JP2012043012A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法および印刷設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10027840B2 (en) 2018-07-17
JP6736994B2 (ja) 2020-08-05
US20170359477A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
US20120081731A1 (en) Printing system, printing method, print server, control method and computer-readable medium
EP3399734B1 (en) Image forming apparatus
US8982376B2 (en) Appending a print password and a reprint password to a print job
US9524125B2 (en) Printing system, image processing apparatus, information processing method and storage medium
JP6395374B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP2010221697A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2013126754A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2013050935A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
US9406007B2 (en) Printing system, information processing apparatus and printing apparatus
US10126992B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2022089880A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
US20100238487A1 (en) Print system
JP6117122B2 (ja) プルプリントシステム
JP2018097620A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP6736994B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6786408B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013054635A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2013107257A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
CN109753250B (zh) 图像形成装置及记录介质
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP6743097B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2013119164A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150