JP2015020486A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020486A
JP2015020486A JP2013148298A JP2013148298A JP2015020486A JP 2015020486 A JP2015020486 A JP 2015020486A JP 2013148298 A JP2013148298 A JP 2013148298A JP 2013148298 A JP2013148298 A JP 2013148298A JP 2015020486 A JP2015020486 A JP 2015020486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
vehicle
generator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013148298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060839B2 (ja
Inventor
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
金田 俊樹
Toshiki Kaneda
俊樹 金田
佐藤 功
Isao Sato
功 佐藤
椎葉 一之
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
松原 亨
Toru Matsubara
亨 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013148298A priority Critical patent/JP6060839B2/ja
Priority to US14/905,401 priority patent/US9815454B2/en
Priority to PCT/JP2013/071072 priority patent/WO2015008395A1/ja
Priority to CN201380078246.4A priority patent/CN105377654B/zh
Publication of JP2015020486A publication Critical patent/JP2015020486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060839B2 publication Critical patent/JP6060839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの出力によって走行している状態から2つのモータの出力によって走行する状態への切り替えをスムーズに実行することができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両を走行させるためのトルクを出力する駆動力源としてエンジンおよび複数のモータを備え、前記エンジンの出力によって前記車両を走行させる第1走行モードと、複数の前記モータの出力によって前記車両を走行させる第2走行モードと、いずれか1つの前記モータの出力によって前記車両を走行させる第3走行モードとのいずれかを前記車両に対する要求駆動力に応じて選択して設定するハイブリッド車両の制御装置において、前記駆動力源の出力の大きさを求める検出手段(ステップS3)と前記出力の大きさに応じて、前記第2走行モードの選択可能性を変更する設定手段(ステップS5〜S7)とを設けた。
【選択図】図13

Description

この発明は、走行のための駆動力源としてエンジンおよび発電機能のあるモータを備えているハイブリッド車両の走行を制御する制御装置に関するものである。
ハイブリッド車両は、駆動力源としてガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジン)、および発電機能のあるモータを搭載した車両である。そして、エンジンとモータとが持つそれぞれの特性を生かすことにより、燃費を向上させることができ、また排気ガスの低減を図ることができる車両である。そのようなハイブリッド車両に関する発明の一例が特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載されたハイブリッド車両は、エンジン、第1モータ、第2モータ、および、3つの回転要素を有する遊星歯車機構から構成される動力分割機構を備えている。さらに、エンジンの出力軸を回転不可能に固定するクラッチを備えている。第1モータは動力分割機構を介してエンジンの出力軸に連結されている。第2モータは駆動輪に連結されている。それらエンジン、第1モータ、第2モータ、およびクラッチの各動作は、車両の要求駆動力に応じて、それぞれ制御されるように構成されている。そして、クラッチを係合してエンジンの出力軸を固定することにより、動力分割機構を減速機構もしくは増速機構として機能させた状態で、第1モータおよび第2モータの両方を駆動させたモータ走行が可能な構成となっている。
特開2008−265598号公報
上記のように、特許文献1に記載されているハイブリッド車両は、エンジンの出力により車両を走行させるいわゆる「エンジン走行モード」、第2モータの出力のみで車両を走行させるいわゆる「シングルモータ走行モード」、および、クラッチを係合することによりエンジンの回転数を0に固定して、第1モータおよび第2モータの両方の出力によって車両を走行させるいわゆる「ツインモータ走行モード」の3つの走行モードを選択することが可能な構成となっている。したがって、要求駆動力や走行状態に応じて3つの走行モードを適宜選択して車両を走行させることにより、エンジンおよびモータを有効に利用することができ、車両の燃費を向上させることができる。
その一方で、車両の走行モードが、エンジンの出力による「エンジン走行モード」から第1モータおよび第2モータの両方の出力による「ツインモータ走行モード」へ切り替えられる場合には、エンジンの回転が停止させられることにより、一旦、第2モータ単独の出力によるモータ走行の状態になった後に、クラッチを係合して「ツインモータ走行モード」に移行することになる。通常、「エンジン走行モード」の際に得られる駆動トルクに対して、第2モータ単独で得られる駆動トルクは小さくなる。そのため、上記のような「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えの際には、一時的に車両の駆動トルクが低下することになる。そのような駆動トルクの低下量が大きいと、走行中に運転者が意図しない駆動トルクの落ち込みが発生し、それが運転者にとってショックや違和感となってしまう可能性があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、エンジンおよび複数のモータを駆動力源とするハイブリッド車両において、エンジンの出力によって走行している状態から複数のモータの出力によって走行する状態への切り替えをスムーズに実行することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両を走行させるためのトルクを出力する駆動力源としてエンジンおよび複数のモータを備え、前記エンジンの出力によって前記車両を走行させる第1走行モードと、複数の前記モータの出力によって前記車両を走行させる第2走行モードと、いずれか1つの前記モータの出力によって前記車両を走行させる第3走行モードとのいずれかを前記車両に対する要求駆動力に応じて選択して設定するハイブリッド車両の制御装置において、前記駆動力源の出力の大きさを求める検出手段と、前記出力の大きさに応じて、前記第2走行モードの選択可能性を変更する設定手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
また、この発明における前記設定手段は、前記出力が大きいほど前記選択可能性を低くする手段を含んでいる。
また、この発明における前記設定手段は、前記出力が予め定めた所定値よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択して設定することを禁止する手段を含んでいる。
また、この発明における前記設定手段は、前記出力が予め定めた所定値よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択しない手段を含んでいる。
また、この発明における前記検出手段は、前記エンジンのエンジン回転数を検出する手段を含むことができ、その場合に、この発明における前記設定手段は、前記エンジン回転数が予め定めた所定回転数よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択して設定することを禁止する手段を含んでいる。
また、この発明における前記検出手段は、前記エンジンのエンジン回転数を検出する手段を含むことができ、その場合に、この発明における前記設定手段は、前記エンジン回転数が予め定めた所定回転数よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択しない手段を含んでいる。
また、この発明における前記要求駆動力は、アクセル開度と車速とに基づいて求められる駆動力の要求量を含んでいる。
そして、この発明は、前記エンジンが連結された第1回転要素と、前記第1回転要素が回転する際に反力要素となるとともに複数の前記モータのうちの第1モータが連結された第2回転要素と、前記第1回転要素および前記第2回転要素の回転速度に基づいて決まる回転速度で回転するとともに複数の前記モータのうちの第2モータおよび駆動軸が連結された第3回転要素とを有する差動歯車装置から構成され、前記駆動力源と前記駆動軸との間で動力を分割もしくは合成して伝達する動力分割機構と、前記第1回転要素を選択的に回転不可能な状態に固定するブレーキ機構とを備えているハイブリッド車両を制御の対象にすることができる。
この発明では、エンジンおよび少なくとも2基以上のモータを駆動力源として搭載したハイブリッド車両を走行させる際に、車両に対する要求駆動量に応じて、エンジンの出力によって走行する第1走行モード、複数のモータの出力によって走行する第2走行モード、および、いずれか1基のモータの出力によって走行する第3走行モードが適宜選択されて設定される。そのため、車両に要求される駆動力を適切に発生させるとともに、燃費やエネルギ効率を向上させることができる。そして、特にこの発明によれば、駆動力源が出力しているトルクの大きさに応じて、第2走行モードの選択可能性、すなわち第2走行モードの選択し易さが変更される。なお、駆動力源の出力とは、エンジンの出力であり、あるいは、エンジンの出力とモータの出力とを合わせた出力のことである。したがって、車両が第1走行モードで走行している際に、第2走行モードへの走行モードの切り替えを適切な状態で行うことができる。そのため、走行中における走行モードの切り替えをスムーズに行うことができ、車両の操作性や快適性を向上させることができる。
また、この発明によれば、駆動力源の出力が大きいほど第2走行モードの選択可能性が低く設定される。すなわち、駆動力源の出力が大きいほど第2走行モードが選択され難くされる。例えば、要求駆動量に応じて各走行モードを選択する領域を定めたマップを用いて走行モードの切り替え制御を行う場合には、駆動力源の出力が大きいほど第2走行モードを選択する領域が狭くなるようにマップが変更される。したがって、例えばエンジンの出力が大きく、その状態で第2走行モードへの切り替えが行われると運転者にショックや違和感を与えてしまう可能性がある場合に、第2走行モードへの切り替えが抑制される。そのため、走行モードの切り替えの際に運転者にショックや違和感を与えてしまうことを防止もしくは抑制することができる。
また、この発明によれば、駆動力源の出力が、閾値として予め設定して所定値よりも大きい場合には、第2走行モードの選択可能性が0に設定される。すなわち、第2走行モードを選択して設定することが禁止される。もしくは、第2走行モードを選択しないように制御される。例えば、要求駆動量に応じて各走行モードを選択する領域を定めたマップを用いて走行モードの切り替え制御を行う場合には、第2走行モードを選択する領域を削除したものにマップが変更される。したがって、例えばエンジンの出力が大きく、その状態で第2走行モードへの切り替えが行われると運転者にショックや違和感を与えてしまう可能性がある場合には、第2走行モードへの切り替えは行われない。そのため、走行モードの切り替えの際に運転者にショックや違和感を与えてしまうことを回避することができる。
また、この発明によれば、エンジン回転数が、閾値として予め設定して所定回転数よりも高い場合には、第2走行モードの選択可能性が0に設定される。すなわち、第2走行モードを選択して設定することが禁止される。もしくは、第2走行モードを選択しないように制御される。例えば、要求駆動量に応じて各走行モードを選択する領域を定めたマップを用いて走行モードの切り替え制御を行う場合には、第2走行モードを選択する領域を削除したものにマップが変更される。したがって、例えばエンジン回転数が高く、すなわちエンジンの出力が大きく、その状態で第2走行モードへの切り替えが行われると運転者にショックや違和感を与えてしまう可能性がある場合には、第2走行モードへの切り替えは行われない。そのため、走行モードの切り替えの際に運転者にショックや違和感を与えてしまうことを容易に回避することができる。
また、この発明によれば、アクセル開度と車速とに基づいて要求駆動力が求められる。そして、その要求駆動力に応じて、車両の走行モードが設定される。例えば、アクセル開度および車速に関して走行モードを選択する領域を定めたマップにおいて、アクセルと車速とによって決まる運転点が要求駆動力として求められる。そのため、走行モードの選択および切り替えのための制御を、運転者の要求や実際の走行状態等を反映させて適切に実行することができる。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両のパワートレーンを模式的に示すブロック図である。 エンジン走行領域、ツインモータ走行領域、およびシングルモータ走行領域を示すマップ(線図)である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両のパワートレーンの他の例を模式的に示すスケルトン図である。 この発明に係る制御装置における制御系統を模式的に示すブロック図である。 図1に示すパワートレーンにおける動力分割機構についての共線図であって、エンジンで走行している状態を示す図である。 図1に示すパワートレーンにおける動力分割機構についての共線図であって、モータ・ジェネレータの動力で走行している状態を示す図である。 図1に示すパワートレーンにおけるブレーキを一方向クラッチに置き換えたパワートレーンを模式的に示すスケルトン図である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両のパワートレーンであって、エンジンと動力分割機構との間に変速部を設けたパワートレーンの一例を模式的に示すスケルトン図である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両のパワートレーンであって、図8に示す隔壁部の位置を変更した他のパワートレーンを模式的に示すスケルトン図である。 図8および図9に示すパワートレーンの各駆動状態におけるクラッチおよびブレーキならびに各モータ・ジェネレータの動作状態をまとめて示す図表である。 図8および図9に示すパワートレーンにおける動力分割機構および変速部についての共線図であって、エンジンで走行している状態を示す図である。 図8および図9に示すパワートレーンにおける動力分割機構および変速部についての共線図であって、モータ・ジェネレータで走行している状態を示す図である。 この発明に係る制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 「ツインモータ走行モード」への切り替えの可能性を0にする(切り替えを禁止する)ために適用されるマップ(線図)であって、図2に示すマップからツインモータ走行領域を除いたマップである。 「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」に切り替える制御を行った場合のエンジン回転数や各モータ・ジェネレータの回転数およびトルクなどの変化を示すタイムチャートである。 「ツインモータ走行モード」の選択可能性を変更するために適用されるマップ(線図)であって、図2に示すマップにおけるツインモータ走行領域の範囲を変更した(狭めた)マップである。
次に、この発明を、図を参照して具体的に説明する。この発明はエンジンおよびモータを駆動力源として備えたハイブリッド車両を制御対象とする制御装置に関する発明である。特に、そのハイブリッド車両は、エンジンの回転数やトルクを制御するモータと、駆動力を発生するモータとの少なくとも2つのモータを有するいわゆるハイブリッド車両であってよい。
上記のエンジンとしては、ガソリンエンジンが最も一般的であるが、この発明におけるエンジンは、ディーゼルエンジンやガスエンジンなど、ガソリン以外の燃料を使用する内燃機関であってよい。また、モータは、発電機能あるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ)であることが好ましいが、エンジンの制御に作用するモータをモータ・ジェネレータによって構成し、他のモータは発電機能を備えていないモータであってもよい。
さらに、この発明で対象とするハイブリッド車両もしくはその制御装置は、エンジンが出力する動力で走行する走行モードと、バッテリの電力でモータを駆動して走行する走行モードとを選択できるように構成されている。エンジンが出力する動力で走行する走行モードは、その動力の一部を駆動輪に伝達し、かつその動力の他の一部でモータ・ジェネレータを駆動して発電し、その電力で他のモータを駆動して走行するモードや、エンジンで発電機を駆動して発電し、その電力でモータを駆動して走行するモードなどを設定するように構成されていてよい。また、バッテリからモータに電力を供給して走行するモードは、いずれか1つのモータで走行するモードや、2つのモータ(もしくはモータ・ジェネレータ)を共に駆動して走行するモードなどを設定するように構成されていてよい。
図1に、エンジン(ENG)1と、第1モータ・ジェネレータ(MG1)2および第2モータ・ジェネレータ(MG2)3の2つのモータ・ジェネレータとを直列に配列したハイブリッド車両Veのパワートレーンの一例を模式的に示してある。図1において、エンジン1の出力軸と第1モータ・ジェネレータ(MG1)2のロータとが、第1クラッチC01を介して連結されている。その第1モータ・ジェネレータ2のロータと第2モータ・ジェネレータ(MG2)3のロータとが、第2クラッチC02を介して連結されている。そして、第2モータ・ジェネレータ3のロータが駆動軸4に連結されている。
なお、特には図示していないが、エンジン1は、その燃料供給量や点火時期あるいはスロットル開度、さらにはバルブの開閉タイミングなどが電気的に制御されるように構成されている。また、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3は、いずれも、インバータを介してバッテリに接続されており、回転数やトルク、あるいはモータとしての機能および発電機としての機能の切り替えなどが電気的に制御されるように構成されている。さらに、第1クラッチC01および第2クラッチC01は、その係合や開放あるいは伝達トルク容量の増減が電気的に制御されるように構成されている。
そして、上記のようなエンジン1の運転制御、第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3の運転制御、および、第1クラッチC01ならびに第2クラッチC02の係合・開放制御などを行う電子制御装置(ECU)5が設けられている。
ハイブリッド車両Veの駆動力源を構成している上記のエンジン1および第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3の動力性能や駆動特性は互いに異なっている。例えば、エンジン1は、低トルクかつ低回転数の領域から高トルクかつ高回転数の領域までの広い運転領域で運転できる。また、エネルギ効率はトルクおよび回転数がある程度高い領域で良好になる。これに対して、エンジン1の回転数やエンジン1を停止させる際のクランク角度などを調整する制御および駆動力の出力を行う第1モータ・ジェネレータ2は、低回転数で大きいトルクを出力する特性を有している。そして、駆動軸4にトルクを出力する第2モータ・ジェネレータ3は、第1モータ・ジェネレータ2よりも高回転数で運転でき、かつ最大トルクが第1モータ・ジェネレータ2よりも小さい特性を有している。そこで、この発明で対象とする車両Veは、駆動力源を構成している上記のエンジン1や第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3を有効に利用して、エネルギ効率あるいは燃費が良好になるように制御される。
その制御は、エンジン1の出力によって走行する「エンジン走行モード」と、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の2つのモータ・ジェネレータをモータとして機能させて走行する「ツインモータ走行モード」と、いずれか1つのモータ・ジェネレータ(具体的には第2モータ・ジェネレータ3)の出力によって走行する「シングルモータ走行モード」とを、車両Veの走行状態に応じて選択して設定する制御である。
上記のような各走行モードが設定される運転領域を図2に模式的に示してある。図2は、車速を横軸、アクセル開度を縦軸として車両Veの運転領域を示す図である。符号Iで示す領域が「エンジン走行モード」を実行する領域(エンジン走行領域)、符号IIで示す領域が「ツインモータ走行モード」を実行する走行領域(ツインモータ走行領域)、そして、符号III で示す領域が「シングルモータ走行モード」を実行する領域(シングルモータ走行領域)である。そして、それら各走行モードが、車両Veに対する要求駆動力に応じて選択されて設定されるようになっている。ここで、要求駆動力は、通常のハイブリッド車でエンジンやモータ・ジェネレータを制御する際に求められているものと同様であり、例えば、アクセル開度と車速とに応じて予め定められている。この要求駆動力は、主として、車両Veの動力性能もしくは動力特性を決める要因になるものであり、車種ごと、もしくは車格ごとに設計上、定めることができる。そして、この要求駆動力は、図2に示すマップ上で、各走行領域を選択するための運転点として表される。
したがって、ここで説明している車両Veでは、アクセル開度すなわち要求駆動力がある程度以上に大きい場合、あるいは車速がある程度以上の高車速の場合に、「エンジン走行モード」が実行される。この「エンジン走行モード」では、エンジン1が要求駆動力に応じて運転されるとともに、第1クラッチC01および第2クラッチC02がいずれも係合させられ、エンジン1が出力したトルクが第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3を介して駆動軸4に伝達される。その場合、エンジン1のトルクや回転数が、例えば第1モータ・ジェネレータ2によって制御される。また、第1モータ・ジェネレータ2で電力が発生すれば、その電力で第2モータ・ジェネレータ3が駆動される。したがってこの場合の制御は、ハイブリッド駆動制御と言い得る。
これに対して、アクセル開度が小さいことにより要求駆動力が小さい場合には、運転領域はシングルモータ走行領域III になり、その結果、エンジン1の運転が停止されるとともに、少なくとも第2クラッチC02が開放させられる。その状態で第2モータ・ジェネレータ3にバッテリから電力を供給して第2モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させることにより、車両Veは第2モータ・ジェネレータ3の出力によって走行する。なお、エンジン1の再始動に備えて、クランク角度が始動に適した角度になるように、エンジン1のクランク軸の回転角度が第1モータ・ジェネレータ2によって制御される。
また、要求駆動力が、上記のエンジン走行領域Iとシングルモータ走行領域III との間にある場合には、車両Veの運転領域はツインモータ走行領域IIになる。その結果、エンジン1の運転が停止させられるとともに、第1クラッチC01が開放させられ、かつ第2クラッチC02が係合させられる。その状態で、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3にバッテリから電力を供給し、これら第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3が、いずれも、モータとして機能するように制御される。したがって、「シングルモータ走行モード」もしくは「ツインモータ走行モード」は、例えば、バッテリに充電量(SOC:State Of Charge)が十分にあること、第2モータ・ジェネレータ3がトルクを出力できる状態になっていること、および、エンジン1を停止してもよい状態になっていることなどの条件が成立している場合に実行される。
そして、車両Veが走行している場合、例えば、道路勾配あるいは路面状態などの道路状況や、交通量あるいは規制速度の変化などの走行環境に応じてアクセル操作が行われ、また車速が変化する。そのため、車両Veに対する要求駆動力が変化し、その要求駆動力を示す運転点が図2のマップ上で変化することによって走行モードが切り替えられる。例えば、アクセル開度が減少させられた場合には、図2に矢印aで示すように、車両Veの運転領域はエンジン走行領域Iからツインモータ走行領域IIを経てシングルモータ走行領域III に変化する。また、図2に矢印bで示すように、車速が低下した場合にも、車両Veの運転領域はエンジン走行領域Iからツインモータ走行領域IIを経てシングルモータ走行領域III に変化する。これらの運転領域の変化に伴う走行モードの切り替えのための制御は、前述した電子制御装置5によって実行される。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両Veにおけるパワートレーンの他の例を図3にスケルトン図で示してある。ここに示す例は、エンジン1が出力した動力を第1モータ・ジェネレータ2側と駆動軸4側とに分割し、かつ第1モータ・ジェネレータ2で発生した電力を第2モータ・ジェネレータ3に供給して第2モータ・ジェネレータ3の駆動力を駆動軸4に加えるように構成された、いわゆる2モータ式のハイブリッド車両Veである。ここに示すハイブリッド車両Veで用いられている動力分割機構6は、3つの回転要素を有する差動機構によって構成されている。より具体的には、3つの回転要素のうちの第1回転要素としてサンギヤ、第2回転要素としてキャリヤ、そして、第3回転要素としてリングギヤを有する遊星歯車機構によって構成されている。図3に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。
上記の動力分割機構6を構成する遊星歯車機構は、エンジン1と同一の軸線上に配置され、サンギヤ7に第1モータ・ジェネレータ2が連結されている。なお、第1モータ・ジェネレータ2は、動力分割機構6に隣接してエンジン1とは反対側に配置されていて、そのロータ2aがサンギヤ7に連結されている。このサンギヤ7に対して同心円上にリングギヤ8が配置されている。そして、これらサンギヤ7とリングギヤ8とに噛み合っているピニオンギヤがキャリヤ9によって自転および公転できるように保持され、そのキャリヤ9がエンジン1の出力軸1aに連結されている。さらに、リングギヤ8にドライブギヤ10が連結されている。このドライブギヤ10は、エンジン1と動力分割機構6との間に配置されている。
上記のように、遊星歯車機構のキャリヤ9が動力分割機構6における入力要素となっていて、そのキャリヤ9を選択的に回転不可能な状態に固定するためのブレーキBcrが、上記のドライブギヤ10とエンジン1との間に配置されている。キャリヤ9にはエンジン1の出力軸1aが連結されているから、ブレーキBcrは、エンジン1の回転を止めるブレーキ機構として機能するようになっている。そして、このブレーキBcrは、例えば油圧によって係合する摩擦ブレーキによって構成されている。
なお、出力軸1aの延長軸線上にオイルポンプ(OP)11が配置されている。このオイルポンプ11は、潤滑や制御のための油圧を発生するためのものである。具体的には、オイルポンプ11の回転軸11aと出力軸1aと連結されていて、エンジン1によってオイルポンプ11を駆動し、油圧を発生させるように構成されている。
上記の動力分割機構6や第1モータ・ジェネレータ2などの回転中心軸線と平行に、カウンタシャフト12が配置されている。そして、上記のドライブギヤ10に噛み合っているカウンタドリブンギヤ13が、このカウンタシャフト12に一体となって回転するように取り付けられている。このカウンタドリブンギヤ13は、ドライブギヤ10よりも小径のギヤによって構成されている。したがって、動力分割機構6からカウンタシャフト12に向けてトルクを伝達する場合に減速作用(トルクの増幅作用)が生じるようになっている。
さらに、上記の動力分割機構6から駆動軸4に伝達されるトルクに、第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクを付加できるように構成されている。すなわち、上記のカウンタシャフト12と平行に第2モータ・ジェネレータ3が配置されていて、そのロータ3aに連結されたリダクションギヤ14が、上記のカウンタドリブンギヤ13に噛み合っている。そのリダクションギヤ14は、カウンタドリブンギヤ13より小径のギヤによって構成されている。したがって、第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクを増幅してカウンタドリブンギヤ13もしくはカウンタシャフト12に伝達するように構成されている。
そして、カウンタシャフト12には、カウンタドライブギヤ15が一体となって回転するように設けられていて、そのカウンタドライブギヤ15が、終減速機であるデファレンシャルギヤ16のリングギヤ17に噛み合っている。図3では作図の都合上、デファレンシャルギヤ16の位置を図3での右側にずらして記載してある。
なお、図3に示すパワートレーンを備えた車両Veであっても、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3は、それぞれ、図示しないインバータなどのコントローラを介してバッテリに接続されている。そして、これら第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3は、いずれも、モータもしくは発電機として機能するように電流が制御される。また、エンジン1は、そのスロットル開度や点火時期が制御されるように構成されていて、さらには自動停止、および、始動ならびに再始動の制御が行われるように構成されている。
上記のようなエンジン1の運転制御、第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3の運転制御、第1クラッチC01ならびに第2クラッチC02の係合・開放、および、第1クラッチC1ならびに第2クラッチC2の係合・開放などの制御は、電子制御装置5によって実行される。そのための制御系統を図4にブロック図で示してある。
この発明における電子制御装置5は、走行のための全体的な制御を行うハイブリッド制御装置(HV−ECU)18、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3を制御するためのモータ・ジェネレータ制御装置(MG−ECU)19、および、エンジン1を制御するためのエンジン制御装置(E/G−ECU)20が設けられている。これらの各制御装置18,19,20は、それぞれ、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶させられているデータを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。
電子制御装置5に入力される入力データの例を挙げると、例えば、車速、アクセル開度、第1モータ・ジェネレータ2の回転数、第2モータ・ジェネレータ3の回転数、リングギヤ8の回転数(出力軸回転数)、エンジン1の回転数、バッテリのSOCなどが、ハイブリッド駆動装置18に入力されるようになっている。また、電子制御装置5から出力される指令信号の例を挙げると、例えば、第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値、第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値、エンジン1のトルク指令値、および、ブレーキBcrの油圧指令値などが、ハイブリッド駆動装置18から出力されるようになっている。なお、前述の図1に示すパワートレーンを制御の対象とする場合には、第1クラッチC01の油圧指令信号PC01 、第2クラッチC02の油圧指令信号PC02 、後述する変速部22におけるクラッチC1の油圧指令信号PC1 やブレーキB1の油圧指令信号PB1が出力されるようになっている。
また、上記の第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値および第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値は、モータ・ジェネレータ制御装置19に制御データとして入力されるようになっている。そして、モータ・ジェネレータ制御装置19は、これらのトルク指令値に基づいて演算を行い、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の電流指令信号を出力するように構成されている。また、エンジントルク指令信号は、エンジン制御装置20に制御データとして入力されるようになっている。そして、エンジン制御装置20は、そのエンジントルク指令信号に基づいて演算を行い、電子スロットルバルブ(図示せず)に対するスロットル開度信号、および点火時期を制御する点火信号などを出力するように構成されている。
図3に示す構成のパワートレーンを備えた車両Veであっても、前述した「エンジン走行モード」、「ツインモータ走行モード」、および「シングルモータ走行モード」を設定することができる。これらの各走行モードにおけるトルクや回転数の状態を、図5および図6を参照して説明する。
図5は、前述した動力分割機構6を構成している遊星歯車機構についての共線図であり、「エンジン走行モード」におけるトルクの状態を示している。「エンジン走行モード」では、要求駆動力を満たすパワーをエンジン1が出力するように制御される。その場合、燃費が良好になるようにエンジン1の回転数が制御される。図5において、キャリヤ9にエンジン1のトルクが作用し、リングギヤ8に走行抵抗に相当するトルクが作用している。この状態でサンギヤ7に第1モータ・ジェネレータ2のトルクを負方向(エンジントルクの作用方向とは反対の方向)に作用させると、出力要素であるリングギヤ8に正方向のトルクが生じる。第1モータ・ジェネレータ2による負方向のトルクは、第1モータ・ジェネレータ2が正回転(エンジン1と同じ方向の回転)している状態では、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させることにより生じる。したがって、第1モータ・ジェネレータ2で電力が生じ、その電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給されて第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作する。そして、その第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクが、エンジン1からのトルクに合算されて駆動軸4に伝達される。
このように「エンジン走行モード」では、エンジン1が出力した動力が、動力分割機構6において第1モータ・ジェネレータ2側とドライブギヤ10側とに分割される。ドライブギヤ10側に分割された動力は、カウンタシャフト12を介してデファレンシャルギヤ16に伝達される。一方、第1モータ・ジェネレータ2側に伝達された動力は、一旦電力に変換された後に第2モータ・ジェネレータ3で機械的な動力に逆変換され、カウンタドリブンギヤ13やカウンタシャフト12等を介してデファレンシャルギヤ16に伝達される。
図6は、第1モータ・ジェネレータ2もしくは第2モータ・ジェネレータ3の少なくともいずれか一方によって走行するモードでのトルクの状態を示している。「シングルモータ走行モード」では、第2モータ・ジェネレータ3が正回転方向に駆動される。そして、その第2モータ・ジェネレータ3が出力するトルクが、カウンタシャフト12を介して駆動軸4に伝達されて、車両Veが前進走行する。その場合、エンジン1を連れ回すことによる動力損失を回避するために、ブレーキBcrを係合させてエンジン1の回転を止める。それに伴い、サンギヤ7に連結されている第1モータ・ジェネレータ2が逆回転する。そのため、減速時に、この第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させれば、エネルギを回生しつつ制動力を発生させることができる。
また、上記の「シングルモータ走行モード」の状態で、第1モータ・ジェネレータ2にバッテリから電力を供給して逆回転させることにより、リングギヤ8に正回転方向のトルクが生じる。その結果、この第1モータ・ジェネレータ2のトルクが第2モータ・ジェネレータ3のトルクに合算されて駆動軸4に伝達される。したがって、車両Veは、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の両方が出力する動力で前進走行させられる。すなわち、「ツインモータ走行モード」になる。
なお、ここで、前述の図3に示すパワートレーンの一部を変更した他のパワートレーンの例を図7示す。この図7に示す構成は、前述したブレーキBcrを一方向クラッチF1に置き換えた例である。この一方向クラッチF1は、出力軸1aもしくはキャリヤ9と、ハウジングなどの固定部21との間に設けられている。そして、出力軸1aもしくはキャリヤ9に逆回転方向のトルクが作用した場合に係合してその回転を止めるように構成されている。このような一方向クラッチF1を使用することにより、トルク作用方向に応じて出力軸1aもしくはキャリヤ9の回転を止めることができる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の動力で走行するいわゆるEV走行を行う場合に、ブレーキなどの係合機構についての特別な制御を行う必要がなくなる。
図8に示す構成は、エンジン1と動力分割機構6との間に変速部22を追加した例である。この図8に示す変速部22は、直結段と増速段すなわちオーバードライブ(O/D)段とに切り替えられるように構成されている。この変速部22は、シングルピニオン形の遊星歯車機構を備えており、そのキャリヤ23にエンジン1の出力軸1aが連結され、リングギヤ24が前述した動力分割機構6のキャリヤ9に一体となって回転するように連結されている。そして、サンギヤ25とキャリヤ23との間に、これらサンギヤ25とキャリヤ23とを連結し、またその連結を解除するクラッチC1が設けられている。また、サンギヤ25を回転不可能な状態に固定し、またその固定を解除するブレーキB1が設けられている。これらのクラッチC1およびブレーキB1は、例えば油圧によって係合する摩擦係合機構によって構成することができる。その場合、これらのクラッチC1およびブレーキB1をハウジングの一部を構成している隔壁部26に隣接させて配置することにより、クラッチC1およびブレーキB1に対して圧油を供給および排出するための油路を隔壁部26の内部に設けることができる。そのため、動力伝達装置の全体としての構成を簡素化することができる。なお、その隔壁部26は、例えば図9に示すように、シングルピニオン形遊星歯車機構とクラッチC1およびブレーキB1との間に設けられていてもよい。このような構成であれば、既存のハイブリッド式動力伝達装置からの改造の程度が小さく、また組立性の良好な装置とすることができる。
上記の変速部22は、クラッチC1を係合させることにより、遊星歯車機構のサンギヤ25とキャリヤ23とが連結される。その結果、遊星歯車機構の全体が一体となって回転し、増速作用および減速作用の生じないいわゆる直結状態となる。したがって、クラッチC1に加えてブレーキB1を係合させることにより、変速部22の全体が一体となって固定され、動力分割機構6におけるキャリヤ9およびエンジン1の回転が止められる。これに対して、ブレーキB1のみを係合させることにより、変速部22におけるサンギヤ25が固定要素となり、またキャリヤ23が入力要素となる。そのため、出力要素であるリングギヤ24が、キャリヤ23よりも高回転数で、かつキャリヤ23と同方向に回転する。すなわち、変速部22が増速機構として機能する。言い換えれば、O/D段が設定される。また、図8もしくは図9に示す構成では、動力分割機構6の前段側に変速部22が設けられているものの、動力分割機構6より下流側(駆動軸4側)の構成は、前述の図3に示す構成と同様であるから、「ツインモータ走行モード」もしくは「シングルモータ走行モード」などのモータ走行モードを設定することができる。
これらの各走行モードや後進状態でのクラッチC1およびブレーキB1の係合および開放の状態、および、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の動作の状態を図10にまとめて示してある。各動作状態について簡単に説明すると、図10で「EV」はモータ走行モードを示している。いわゆる「シングルモータ走行モード」ではクラッチC1およびブレーキB1が開放させられるとともに、第2モータ・ジェネレータ3がモータ(M)として動作させられ、かつ第1モータ・ジェネレータ2が発電機(G)として機能させられる。なお、第1モータ・ジェネレータ2は空転させてもよい。この「シングルモータ走行モード」で動力源ブレーキ作用(エンブレ作用)を生じさせる場合には、クラッチC1およびブレーキB1の両方が係合させられて、動力分割機構6におけるキャリヤ9が回転不可能な状態に固定される。
また、モータ走行モードのうち「ツインモータ走行モード」では、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3が、いずれも、モータとして機能させられる。そして、第1モータ・ジェネレータ2のトルクがドライブギヤ10からカウンタドリブンギヤ13に出力されるようにするために、クラッチC1およびブレーキB1が共に係合させられて、動力分割機構6のキャリヤ9が回転不可能な状態に固定される。そのため、動力分割機構6が減速機として機能し、第1モータ・ジェネレータ2のトルクが増幅されてドライブギヤ10からカウンタドリブンギヤ13に出力される。その状態を図11に共線図で示してある。
一方、図10で「HV」はエンジン1を駆動しているハイブリッド駆動状態を示している。車両Veが軽負荷かつ中高車速で走行している状態では、変速部22がO/D段(High)に設定される。すなわち、クラッチC1が開放させられ、ブレーキB1が係合させられる。この状態を図12に共線図で示してある。この状態では、前述したように、第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン回転数が燃費の良好な回転数に制御される。その場合、第1モータ・ジェネレータ2が発電機として機能させられることにより生じた電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給される。その結果、第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作し、駆動トルクを出力する。また、低車速でアクセル開度が大きくなるなど、大きい駆動力が要求されている場合には、変速部22は直結(Low)状態に制御される。すなわち、クラッチC1が係合させられ、かつブレーキB1が開放させられて、変速部22の全体が一体となって回転する状態になる。なお、第1モータ・ジェネレータ2が発電機として動作させられ、かつ第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作させられることに変わりはない。
さらに、エンジン1を駆動して後進走行する場合は、変速部22は直結(Low)状態に制御される。そして、また第1モータ・ジェネレータ2が発電機として動作させられ、かつ第2モータ・ジェネレータ3がモータとして動作させられる。この場合の駆動軸4の回転方向は、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の回転方向や回転数を制御することにより、後進走行方向に制御される。
この発明におけるハイブリッド車両の制御装置では、上記のように構成されたハイブリッド車両Veを制御対象にして、以下の図13のフローチャートに示す制御を実行するように構成されている。この図13のフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。また、このルーチンは、車両Veが、エンジン1の出力を利用して車両Veが走行している状態、すなわち「エンジン走行モード」で車両Veが走行している状態を制御の前提としている。
図13において、先ず、エンジン1の暖機が完了しているか否かが判断される(ステップS1)。これは、エンジン1の運転を停止して、第2モータ・ジェネレータ3による「シングルモータ走行モード」、もしくは第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3による「ツインモータ走行モード」への切り替えが可能か否かを判断するための制御である。例えば、エンジン1の冷却水の水温あるいは潤滑油の油温に基づいて、エンジン1の暖機が十分であるか否かを判断することができる。
なお、このステップS1の制御と同時に、もしくはステップS1の制御と前後して、バッテリのSOCが所定値以上であるか否かを判断することにより、「シングルモータ走行モード」もしくは「ツインモータ走行モード」への切り替えが可能か否かを判断する制御を追加してもよい。
未だエンジン1の暖機が完了していないことにより、このステップS1で否定的に判断された場合は、ステップS2へ進む。そして、エンジン1の出力による車両Veの走行状態、すなわち、「エンジン走行モード」が継続される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
これに対して、エンジン1の暖機が完了していることにより、ステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS3へ進む。そして、現在のエンジン1の回転数Neが検出される。続いて、アクセル開度の戻りがあったか否か、すなわち、アクセル開度が減少するアクセル操作があったか否かが判断される(ステップS4)。これは、運転者による加速要求の有無により、走行のためにエンジン1の出力が必要とされるか否かを判断するための制御である。アクセル開度の戻りがあった場合には、運転者の加速要求がなく、走行のためにエンジン1の出力の増大は必要ではないと判断できる。
アクセル開度の戻りがあったことにより、このステップS4で肯定的に判断された場合は、ステップS5へ進む。そして、現在の車速および要求駆動力から車両Veの走行モードを決めるマップにおいて、「ツインモータ走行モード」を実行するツインモータ走行領域IIが設定される。したがって、そのツインモータ走行領域IIが設定されたマップ、すなわち前述の図2に示すように、「エンジン走行モード」を実行するエンジン走行領域I、「ツインモータ走行モード」を実行するツインモータ走行領域II、および「シングルモータ走行モード」を実行するシングルモータ走行領域III の3つの走行モードの領域が設定されたマップに基づいて、走行モードの決定および切り替えの制御が実行されることになる。すなわち、前述したような、エンジン1の回転が停止させられることによる第2モータ・ジェネレータ3単独の出力によるモータ走行の状態を経由した「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えを許容する状態に設定される。そして、上記のようにマップが設定された後、このルーチンを一旦終了する。
これに対して、アクセル開度の戻りがなかったことにより、ステップS4で否定的に判断された場合には、ステップS6へ進む。そして、ステップS3で検出したエンジン回転数Neが、所定回転数Ne1よりも低いか否かが判断される。この所定回転数Ne1は、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」へ切り替わる際に、許容し得る駆動トルクの低下量の限度を決めるために予め設定された値である。具体的には、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えが、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも低い状態で行われる限り、その切り替えの際に生じる駆動トルクの低下が運転者に対してショックや違和感にならないように、所定回転数Ne1の値が設定されている。この所定回転数Ne1は、例えば、事前の走行実験やシミュレーションなどによって求められる。
エンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも低いことにより、このステップS6で肯定的に判断された場合は、前述のステップS5へ進み、同様の制御が実行される。すなわち、この場合は、上記のように「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えの際に駆動トルクが低下しても、そのトルクの低下量が少ないため、運転者に対してショックや違和感にはならないと判断される。そのため、通常通り、第2モータ・ジェネレータ3単独の出力によるモータ走行の状態を経由した「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えを許容する状態に設定される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
一方、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1以上であることにより、ステップS6で否定的に判断された場合には、ステップS7へ進む。そして、現在の車速および要求駆動力から車両Veの走行モードを決めるマップにおいて、「ツインモータ走行モード」を実行するツインモータ走行領域IIの設定が禁止される。言い換えると、「ツインモータ走行モード」への切り替えの可能性が0に設定されて、「ツインモータ走行モード」を選択しないように制御される。具体的には、図14に示すような、ツインモータ走行領域IIの設定が禁止されたマップ、すなわち、前述の図2に示すマップからツインモータ走行領域IIを除いたマップに基づいて、走行モードの決定および切り替えの制御が実行されることになる。したがって、この場合は、「ツインモータ走行モード」を選択しないように、すなわち、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への走行モードの切り替えを行わないように制御される。そのため、前述したような「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えの際に、不可避的に一旦第2モータ・ジェネレータ3単独の出力によるモータ走行の状態になることによる駆動トルクの落ち込みを回避することができる。その結果、そのような駆動トルクの一時的な低下に起因するショックや違和感を運転者に与えてしまう事態を防止することができる。そして、上記のようにマップが設定された後、このルーチンを一旦終了する。
前述の図3に示した構成の車両Veを制御対象にして、上記のような図13のフローチャートに示す制御を実行した場合の、エンジン回転数および第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3の回転数やトルクなどの変化の一例を、図15のタイムチャートに示してある。車両Veが「エンジン走行モード」で走行している場合に、時刻T1でエンジン1の冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度temp1以上になるまでは、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」もしくは「シングルモータ走行モード」へ走行モードが切り替えられることはない。前述したように、エンジン水温が低い間はエンジン1の暖機が優先されるためである。
エンジン水温が所定温度temp1を上回った時刻T1以降は、エンジン1の暖機運転が完了したと判断される。そして、ここでは現在のエンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも低いことにより、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」もしくは「シングルモータ走行モード」への走行モードの切り替えが可能な状態になる。その状態で、例えばアクセル開度が戻されて、要求駆動力Fが低下したことにより、車両Veの走行モードを「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」へ切り替える判断が行われると、エンジン1の燃焼運転が停止させられる(時刻T2)。エンジン1の運転停止に伴い、第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン回転数Neを0にする回転数制御が実行される。エンジン回転数Neが0になった時刻T3以降、第2モータ・ジェネレータ3で駆動トルクを出力する。この場合、第1モータ・ジェネレータ2はエンジン1の回転と逆方向に回転させられるが、トルクは出力していない。
その後、時刻T4でアクセル開度を増大させるアクセル操作が開始され、そのアクセル開度が時刻T5で所定開度θ1以上になると、車両Veの走行モードが「ツインモータ走行モード」へ切り替えられる。具体的には、ブレーキBcrが係合させられて、エンジン1の出力軸1aが回転不可能な状態に固定される。アクセル開度の増大が終了した時刻T6以降は、車両Veに対する要求駆動力Fもしくはアクセル開度や車速Vに応じて、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の回転数が、それぞれ、所定の回転数に制御される。
上記のように、車両Veが「エンジン走行モード」で走行している際に、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも低い場合は、前述したように「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替え時に生じる駆動トルクの低下を無視できる。そのため、上記のように第2モータ・ジェネレータ3単独の出力によるモータ走行の状態を経由した「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えが実行される。
一方、車両Veが「エンジン走行モード」で走行している際に、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも高い場合には、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替え時に生じる駆動トルクの低下が無視できなくなる。すなわち、その場合に第2モータ・ジェネレータ3単独の出力によるモータ走行の状態を経由した「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えが実行されると、その切り替えの際の駆動トルクの落ち込みによって運転者にショックや違和感を与えてしまう可能性がある。したがって、この発明では、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも高い場合には、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えが禁止される。もしくは、エンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも高い場合には、「ツインモータ走行モード」を選択しないように制御される。
なお、上記の具体例では、「エンジン走行モード」における車両Veの駆動力源の出力として、エンジン1のエンジン回転数Neを検出し、そのエンジン回転数Neが所定回転数Ne1よりも高い場合に、「エンジン走行モード」から「ツインモータ走行モード」への切り替えを禁止する、もしくは、「ツインモータ走行モード」を選択しないようにした制御例を示している。これに対して、この発明における制御装置では、駆動力源の出力の大きさに応じて、例えばエンジン回転数Neの大きさに応じて、「ツインモータ走行モード」の選択可能性(選択のし易さ)を変更するように制御することもできる。具体的には、「エンジン走行モード」で走行中の車両Veのエンジン回転数Neが高いほど、「ツインモータ走行モード」の選択可能性が低くなるようにして、走行モードの切り替え制御を実行することができる。
上記のような「ツインモータ走行モード」の選択可能性を変更する制御としては、例えば、図16に示すように、各走行モードを決めるマップにおいて、「ツインモータ走行モード」を実行するツインモータ走行領域IIの範囲(面積)が、エンジン回転数Neの大きさに応じて変更される。ここで、「ツインモータ走行モード」の選択可能性は、ツインモータ走行領域IIの面積として表すことができる。したがって、ツインモータ走行領域IIの面積を変更することにより、「ツインモータ走行モード」の選択可能性を変更することができる。例えば、ツインモータ走行領域IIの面積を狭く設定することにより、「ツインモータ走行モード」の選択可能性を低くすることができる。反対に、ツインモータ走行領域IIの面積を広く設定することにより、「ツインモータ走行モード」の選択可能性を高くすることができる。この図16では、エンジン回転数Neが相対的に高いことにより、「ツインモータ走行モード」を実行するツインモータ走行領域IIの面積を相対的に狭めた例、すなわち、「ツインモータ走行モード」の選択可能性を相対的に低くした例を示している。
また、上記の具体例では、「エンジン走行モード」における車両Veの駆動力源の出力として、エンジン1のエンジン回転数Neを検出し、そのエンジン回転数Neの大きさにより駆動力源の出力の大きさを推定している例を示しているが、「エンジン走行モード」における駆動力源の出力は、エンジン1の出力と共に、第1モータ・ジェネレータ2もしくは第2モータ・ジェネレータ3の出力も含まれる場合がある。したがって、エンジン回転数Neと共に、例えば第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3に電力を供給するバッテリの出力を検出し、それらを総合した値から駆動力源の出力を求め、その駆動力源の出力に応じて、「ツインモータ走行モード」の選択可能性を変更するように制御することもできる。例えば、エンジン回転数Neとバッテリの出力とから求めた駆動力源の出力が、閾値として予め定めた所定値よりも大きい場合に、「ツインモータ走行モード」の選択可能性を0に設定して制御することもできる。すなわち、「ツインモータ走行モード」への切り替えを禁止する、もしくは、「ツインモータ走行モード」を選択しないように制御することもできる。あるいは、エンジン回転数Neとバッテリの出力とから求めた駆動力源の出力が大きいほど、「ツインモータ走行モード」の選択可能性が低くなるようにして、走行モードの切り替え制御を実行することもできる。
以上のように、この発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、車両Veの駆動力源が出力しているトルクの大きさに応じて、「ツインモータ走行モード」の選択可能性、すなわち「ツインモータ走行モード」の選択し易さが変更される。例えば、駆動力源の出力が大きいほど「ツインモータ走行モード」の選択可能性が低く設定される。すなわち、駆動力源の出力が大きいほど「ツインモータ走行モード」が選択され難くされる。具体的には、各走行モードを決めるマップにおいて、「ツインモータ走行モード」を実行する運転領域が狭くなるようにマップが変更される。あるいは、駆動力源の出力が所定値よりも大きい場合に、「ツインモータ走行モード」を選択して設定することが禁止される、もしくは、「ツインモータ走行モード」を選択しないように制御される。具体的には、各走行モードを決めるマップにおいて、「ツインモータ走行モード」を実行する運転領域が削除される。したがって、例えば、車両Veが「エンジン走行モード」で走行している際に、エンジン1の出力が大きく、その状態で「ツインモータ走行モード」への切り替えが行われると運転者にショックや違和感を与えてしまう可能性がある場合に、「ツインモータ走行モード」への切り替えが抑制される、もしくは、「ツインモータ走行モード」への切り替えを行わないように制御される。そのため、走行モードの切り替えの際に運転者にショックや違和感を与えてしまうことを回避もしくは抑制することができる。その結果、走行中における走行モードの切り替えをスムーズに行うことができ、車両Veの操作性や快適性を向上させることができる。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、ステップS3を実行する機能的手段が、この発明における「検出手段」に相当する。そして、ステップS5,S6,S7を実行する機能的手段が、この発明における「設定手段」に相当する。
なお、上述した具体例では、この発明で制御の対象とするハイブリッド車両として、エンジン1と、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3と駆動力源としてを備えた、いわゆる2モータタイプのハイブリッド車両の構成を例に挙げて説明したが、例えば、エンジンおよび3基以上の複数のモータ・ジェネレータを備えたハイブリッド車両であってもよい。また、外部電源から直接バッテリを充電することが可能ないわゆるプラグイン・ハイブリッド車両であってもよい。
1…エンジン(ENG)、 1a…出力軸、 2…第1モータ・ジェネレータ(MG1)、 3…第2モータ・ジェネレータ(MG2)、 4…駆動軸、 5…電子制御装置(ECU)、 6…動力分割機構、 7…サンギヤ、 8…リングギヤ、 9…キャリヤ、 10…ドライブギヤ、 11…オイルポンプ(OP)、 12…カウンタシャフト、 13…カウンタドリブンギヤ、 14…リダクションギヤ、 15…カウンタドライブギヤ、 18…ハイブリッド制御装置(HV−ECU)、 19…モータ・ジェネレータ制御装置(MG−ECU)、 20…エンジン制御装置(E/G−ECU)、 21…固定部、 22…変速部、 23…キャリヤ、 24…リングギヤ、 25…サンギヤ、 26…隔壁部、 Bcr,B1…ブレーキ、 C01,C02,C1…クラッチ、 Ve…ハイブリッド車両。

Claims (8)

  1. 車両を走行させるためのトルクを出力する駆動力源としてエンジンおよび複数のモータを備え、前記エンジンの出力によって前記車両を走行させる第1走行モードと、複数の前記モータの出力によって前記車両を走行させる第2走行モードと、いずれか1つの前記モータの出力によって前記車両を走行させる第3走行モードとのいずれかを前記車両に対する要求駆動力に応じて選択して設定するハイブリッド車両の制御装置において、
    前記駆動力源の出力の大きさを求める検出手段と、
    前記出力の大きさに応じて、前記第2走行モードの選択可能性を変更する設定手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記出力が大きいほど前記選択可能性を低くする手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記設定手段は、前記出力が予め定めた所定値よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択して設定することを禁止する手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記設定手段は、前記出力が予め定めた所定値よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択しない手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記検出手段は、前記エンジンのエンジン回転数を検出する手段を含み、
    前記設定手段は、前記エンジン回転数が予め定めた所定回転数よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択して設定することを禁止する手段を含むことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記検出手段は、前記エンジンのエンジン回転数を検出する手段を含み、
    前記設定手段は、前記エンジン回転数が予め定めた所定回転数よりも大きい場合に、前記第2走行モードを選択しない手段を含むことを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記要求駆動力は、アクセル開度と車速とに基づいて求められる駆動力の要求量を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記ハイブリッド車両は、
    前記エンジンが連結された第1回転要素と、前記第1回転要素が回転する際に反力要素となるとともに複数の前記モータのうちの第1モータが連結された第2回転要素と、前記第1回転要素および前記第2回転要素の回転速度に基づいて決まる回転速度で回転するとともに複数の前記モータのうちの第2モータおよび駆動軸が連結された第3回転要素とを有する差動歯車装置から構成され、前記駆動力源と前記駆動軸との間で動力を分割もしくは合成して伝達する動力分割機構と、
    前記第1回転要素を選択的に回転不可能な状態に固定するブレーキ機構と
    を備えていることを請求項1から7のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2013148298A 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6060839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148298A JP6060839B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置
US14/905,401 US9815454B2 (en) 2013-07-17 2013-08-02 Control system for hybrid vehicle
PCT/JP2013/071072 WO2015008395A1 (ja) 2013-07-17 2013-08-02 ハイブリッド車両の制御装置
CN201380078246.4A CN105377654B (zh) 2013-07-17 2013-08-02 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148298A JP6060839B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020486A true JP2015020486A (ja) 2015-02-02
JP6060839B2 JP6060839B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52345884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148298A Active JP6060839B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9815454B2 (ja)
JP (1) JP6060839B2 (ja)
CN (1) CN105377654B (ja)
WO (1) WO2015008395A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208777A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017007437A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2017100524A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017177968A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP2017213932A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社豊田中央研究所 駆動力伝達装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187445B2 (ja) * 2014-12-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104842992B (zh) * 2014-12-19 2017-08-04 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力车的整车工作模式切换方法和系统以及变速箱控制器
JP6583172B2 (ja) * 2016-07-22 2019-10-02 株式会社デンソー 車載充電装置
JP6443694B2 (ja) * 2016-09-07 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2019171496A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 川崎重工業株式会社 レジャービークル
JP2019168250A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 モータユニット及び車両
DE102018123740A1 (de) * 2018-07-26 2020-01-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridgetriebe, Hybrid-Antriebsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Hybrid-Antriebsanordnung
JP7294272B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
KR20220048509A (ko) * 2020-10-12 2022-04-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
CN112937548A (zh) * 2021-03-24 2021-06-11 吉林大学 一种功率分流式混合动力汽车动力域控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027672A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006300274A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード切り替え制御装置およびモード切り替え制御方法
WO2012059996A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2012224148A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479082B2 (en) * 2006-11-17 2009-01-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain having three interconnecting members and brakes
JP5083312B2 (ja) * 2007-04-20 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008265598A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
CN101121406A (zh) * 2007-09-03 2008-02-13 奇瑞汽车有限公司 混合动力汽车的纯电动驱动控制方法
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US7946275B2 (en) * 2008-07-30 2011-05-24 GM Global Technology Operations LLC Extending variable displacement operation through spark knock control
CN101428610A (zh) * 2008-12-04 2009-05-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力汽车动力总成控制方法
US8485940B2 (en) * 2009-04-14 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control device
CN103171559B (zh) * 2013-03-20 2016-04-20 同济大学 分模式最优化混联式混合动力汽车能量管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027672A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006300274A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード切り替え制御装置およびモード切り替え制御方法
WO2012059996A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2012224148A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208777A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017007437A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US10195930B2 (en) 2015-06-18 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive unit for hybrid vehicle
JP2017100524A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017177968A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP2017213932A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社豊田中央研究所 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160159341A1 (en) 2016-06-09
CN105377654B (zh) 2017-11-14
CN105377654A (zh) 2016-03-02
US9815454B2 (en) 2017-11-14
WO2015008395A1 (ja) 2015-01-22
JP6060839B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5915744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4201044B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6863231B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6155917B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016055759A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007232069A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009012726A (ja) ハイブリッド車両用の制御装置
JP6327238B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015051686A (ja) 車両の駆動制御装置
JP6855986B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2015112937A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2015120473A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2015016782A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6032147B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019142365A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6852696B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP5838870B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012254688A (ja) ハイブリッド車の変速制御装置
JP2019044896A (ja) 駆動力制御装置
JP6897594B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP6897519B2 (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151