JP6443694B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443694B2
JP6443694B2 JP2016175080A JP2016175080A JP6443694B2 JP 6443694 B2 JP6443694 B2 JP 6443694B2 JP 2016175080 A JP2016175080 A JP 2016175080A JP 2016175080 A JP2016175080 A JP 2016175080A JP 6443694 B2 JP6443694 B2 JP 6443694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
driving
mode
rotating machine
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039388A (ja
Inventor
明子 西峯
明子 西峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016175080A priority Critical patent/JP6443694B2/ja
Priority to US15/685,083 priority patent/US10173694B2/en
Priority to CN201710779876.4A priority patent/CN107792075B/zh
Publication of JP2018039388A publication Critical patent/JP2018039388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443694B2 publication Critical patent/JP6443694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、複数の走行モードの切替えと、自動運転と手動運転との切替えとを行うことが可能な車両の走行制御装置に関するものである。
自動運転制御による自動運転と運転者の運転操作による手動運転とを切り替える車両の走行制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両の自動運転制御装置がそれである。この特許文献1には、各種センサからの信号に基づいて車速や操舵角を制御して自律走行を行う自動運転と、運転者の運転操作による手動運転とを切り替えることができる車両が開示されている。
特開平9−222922号公報
ところで、複数の駆動力源を備えた車両では、駆動トルクを発生させる走行用駆動力源に各々異なる駆動力源が用いられる複数の走行モードを走行状態に応じて切り替えることが可能である。例えば、駆動力源としてエンジンと回転機とを備えたハイブリッド車両では、少なくともエンジンを走行用駆動力源とするハイブリッド走行モードと、回転機のみを走行用駆動力源とするモータ走行モードとを走行状態に応じて切り替えることが可能である。このような走行モードの切替えが行われているときに、例えば車両の周辺状況に対応した制御を行う自動運転と、例えば運転者の意図を汲んだ制御を行う手動運転との間で切替えが為された場合、走行モード切替時の制御(例えば走行モードの切替え時に作動が切り替えられる走行用駆動力源のトルクを変化させる制御)を、自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えることが考えられる。そうすると、走行モード切替時の制御が自動運転と手動運転との間での切替えにより不連続となる可能性があり、それに伴ってショックが発生するおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止することができる車両の走行制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) 複数の駆動力源を備えた車両において、駆動トルクを発生させる走行用駆動力源に各々異なる前記駆動力源が用いられる複数の走行モードを走行状態に応じて切り替える走行モード切替制御部と、自動運転制御による自動運転と運転者の運転操作による手動運転とを切り替える運転制御部とを備えた、車両の走行制御装置であって、(b) 前記走行モード切替制御部は、前記走行モードを切り替えるときの制御を、前記運転制御部によって前記自動運転に切り替えられた運転中では前記走行用駆動力源の切替えに伴うショックの抑制を重視した制御にて行う一方で、前記運転制御部によって前記手動運転に切り替えられた運転中では前記走行用駆動力源の切替え応答性を重視した制御にて行うものであり、(c) 前記運転制御部は、前記走行モードの切替え開始から切替え完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止する切替禁止部を含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の走行制御装置において、前記駆動力源は、エンジンと回転機とを含んでおり、前記走行モードは、少なくとも前記エンジンを前記走行用駆動力源とするハイブリッド走行モードと、前記回転機を前記走行用駆動力源とするモータ走行モードとを含んでおり、前記切替禁止部は、前記モータ走行モードから前記ハイブリッド走行モードへの切替え時には、前記エンジンの完爆までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明に記載の車両の走行制御装置において、前記駆動力源は、エンジンと回転機とを含んでおり、前記走行モードは、少なくとも前記エンジンを前記走行用駆動力源とするハイブリッド走行モードと、前記回転機を前記走行用駆動力源とするモータ走行モードとを含んでおり、前記切替禁止部は、前記ハイブリッド走行モードから前記モータ走行モードへの切替え時には、前記エンジンの停止完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明に記載の車両の走行制御装置において、前記駆動力源は、エンジンと第1回転機と第2回転機とを含んでおり、前記走行モードは、少なくとも前記エンジンを前記走行用駆動力源とするハイブリッド走行モードと、前記第1回転機と前記第2回転機とを共に前記走行用駆動力源とする両駆動モータ走行モードとを含んでおり、前記切替禁止部は、前記ハイブリッド走行モードから前記両駆動モータ走行モードへの切替え時には、前記エンジンの停止完了、且つ、前記第1回転機と前記第2回転機との両駆動への移行完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明に記載の車両の走行制御装置において、前記駆動力源は、第1回転機と第2回転機とを含んでおり、前記走行モードは、前記第1回転機と前記第2回転機とを共に前記走行用駆動力源とする両駆動モータ走行モードと、前記第2回転機のみを前記走行用駆動力源とする単駆動モータ走行モードとを含んでおり、前記切替禁止部は、前記両駆動モータ走行モードと前記単駆動モータ走行モードとの間の切替え時には、前記第1回転機の作動状態の切替え完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することにある。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の走行制御装置において、前記運転制御部は、前記自動運転中に、前記自動運転を安全に行えない状況となる緊急要件が発生した場合には、前記手動運転に切り替えるものであり、前記切替禁止部は、前記緊急要件の発生に伴って前記自動運転から前記手動運転へ切り替えられるときには、前記走行モードの切替え開始から切替え完了までの間であっても、前記自動運転から前記手動運転への切替えを禁止しないことにある。
前記第1の発明によれば、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、走行モード切替時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。よって、走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止することができる。
また、前記第2の発明によれば、モータ走行モードからハイブリッド走行モードへの切替え時には、エンジンの完爆までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、モータ走行モードからハイブリッド走行モードへの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。
また、前記第3の発明によれば、ハイブリッド走行モードからモータ走行モードへの切替え時には、エンジンの停止完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、ハイブリッド走行モードからモータ走行モードへの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。
また、前記第4の発明によれば、ハイブリッド走行モードから両駆動モータ走行モードへの切替え時には、エンジンの停止完了、且つ、第1回転機と第2回転機との両駆動への移行完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、ハイブリッド走行モードから両駆動モータ走行モードへの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。
また、前記第5の発明によれば、両駆動モータ走行モードと単駆動モータ走行モードとの切替え時には、第1回転機の作動状態の切替え完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、両駆動モータ走行モードと単駆動モータ走行モードとの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。
また、前記第6の発明によれば、緊急要件の発生に伴って自動運転から手動運転へ切り替えられるときには、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間であっても、自動運転から手動運転への切替えが禁止されないので、自動運転を安全に行えない状況では、走行モードの切替中であっても自動運転から手動運転へ速やかに切り替えられる。
本発明が適用される車両の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統の要部を説明する図である。 遊星歯車機構における各回転要素の回転速度を相対的に表すことができる共線図であり、実線はHV走行モード時の走行状態の一例を示し、破線はEV走行モード時の走行状態の一例を示している。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図3とは別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図4とは別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図3とは別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図3とは別の実施例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、駆動トルクを発生させる走行用駆動力源となり得る、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2を複数の駆動力源として備えたハイブリッド車両である。又、車両10は、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16とを備えている。
エンジン12は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等、所定の燃料を燃焼させて動力を出力させる公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置90によってスロットル開度或いは吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることにより、エンジントルクTeが制御される。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、何れも、走行用駆動力源となり得る回転機であって、駆動トルクを発生させる電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、後述するインバータ52を介して、後述するバッテリ54に接続されており、後述する電子制御装置90によってそのインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々の出力トルク(力行トルク又は回生トルク)であるMG1トルクTg及びMG2トルクTmが制御される。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内に、エンジン12に連結された入力軸20、入力軸20に連結された変速部22、変速部22の出力回転部材であるドライブギヤ24と噛み合うドリブンギヤ26、ドリブンギヤ26を相対回転不能に固設するドリブン軸28、ドリブン軸28に相対回転不能に固設されたファイナルギヤ30(ドリブンギヤ26よりも小径のファイナルギヤ30)、デフリングギヤ32aを介してファイナルギヤ30と噛み合うディファレンシャルギヤ32、ドリブンギヤ26と噛み合うと共に第2回転機MG2に連結されたリダクションギヤ34(ドリブンギヤ26よりも小径のリダクションギヤ34)等を備えている。又、動力伝達装置16は、ディファレンシャルギヤ32に連結された車軸36等を備えている。このように構成された動力伝達装置16では、エンジン12の動力や第1回転機MG1の動力や第2回転機MG2の動力がドリブンギヤ26へ伝達され、そのドリブンギヤ26から、ファイナルギヤ30、ディファレンシャルギヤ32、車軸36等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
変速部22は、エンジン12から入力軸20を介して伝達された動力を第1回転機MG1及びドライブギヤ24へ分割(分配も同意)する動力分割機構としての遊星歯車機構38を有している。遊星歯車機構38は、サンギヤS、ピニオンギヤP、そのピニオンギヤPを自転及び公転可能に支持するキャリヤCA、ピニオンギヤPを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRを備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、差動作用を生じる差動機構として機能する。遊星歯車機構38においては、サンギヤSは第1回転機MG1に連結され、キャリヤCAは入力軸20を介してエンジン12に連結され、リングギヤRはドライブギヤ24の内周面に形成されている。よって、車両10では、キャリヤCAに入力されるエンジントルクTeの反力を第1回転機MG1にて取ることにより、リングギヤRへ機械的に伝達される直達トルク(エンジン直達トルクともいう)と、第1回転機MG1に分割されたエンジン12の動力による第1回転機MG1の発電電力で駆動される第2回転機MG2によるMG2トルクTmとでエンジン走行することが可能である。これにより、変速部22は、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されて第1回転機MG1の運転状態が制御されることによりギヤ比(変速比)を制御する公知の電気式差動部(電気式無段変速機)として機能する。
車両10は、更に、入力軸20に連結されてエンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ40(以下、MOP40という)、入力軸20をケース18に対して固定する(すなわちエンジン12の回転軸であるクランク軸をケース18に対して固定する)ロック機構としてのブレーキB、ブレーキBに係合油圧を供給する油圧制御回路50、第1回転機MG1に対して要求されたMG1トルクTg及び第2回転機MG2に対して要求されたMG2トルクTmが得られるように各回転機MG1,MG2の作動に関わる電力の授受を制御するインバータ52、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置としてのバッテリ54、電動式のオイルポンプ56(以下、EOP56という)等を備えている。動力伝達装置16では、MOP40やEOP56により、ブレーキBの作動状態の切替えや遊星歯車機構38等の各部の潤滑や各部の冷却に用いられる作動油(オイル)oilが供給される。
ブレーキBは、例えば油圧アクチュエータによって係合制御される多板式の油圧式摩擦係合装置である。このブレーキBは、油圧制御回路50から供給される係合油圧に応じてその作動状態が係合(スリップ係合を含む)と解放との間で制御される。ブレーキBの解放時には、エンジン12のクランク軸はケース18に対して相対回転可能な状態とされる。一方で、ブレーキBの係合時には、エンジン12のクランク軸はケース18に対して相対回転不能な状態とされる。すなわち、ブレーキBの係合により、エンジン12のクランク軸はケース18に固定(ロック)される。
車両10は、更に、走行に関わる各部を制御する走行制御装置を含む電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置90は、エンジン12、第1回転機MG1、第2回転機MG2などに関するハイブリッド駆動制御等の車両制御を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、回転機制御用、油圧制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、レゾルバ等のMG1回転速度センサ64、レゾルバ等のMG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、シフトポジションセンサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、外気温センサ78、バッテリセンサ79、車載カメラなどの進路認識及び障害物検出センサ80、GPSアンテナ81、外部ネットワーク通信用アンテナ82、運転者が自動運転を選択する為の自動運転選択スイッチ84など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、車速Vに対応するドライブギヤ24の回転速度である出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nm、運転者の加速操作(アクセル操作)の大きさを表すアクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、「P」,「R」,「N」,「D」等のシフトレバーの操作位置(シフトポジション)POSsh、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、車両10周辺の外気温THair、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、車両周囲情報Iard、GPS信号(軌道信号)Sgps、通信信号Scom、自動運転選択信号Sautoなど)が供給される。又、電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン12、油圧制御回路50、インバータ52、EOP56、外部ネットワーク通信用アンテナ82、操舵アクチュエータ86、ブレーキアクチュエータ88など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、ブレーキBを制御する為の油圧制御指令信号Sp、回転機MG1,MG2を各々制御するインバータ52を作動させる為の回転機制御指令信号Sm、EOP56を制御する為のEOP制御指令信号Sop、通信信号Scom、車輪(特には前輪)の操舵を制御する操舵アクチュエータ86を作動させる為の操舵信号Sste、フットブレーキを制御するブレーキアクチュエータ88を作動させる為の制動信号Sbraなど)が、それぞれ出力される。尚、電子制御装置90は、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいてバッテリ54の充電状態(充電容量)SOCを算出する。
電子制御装置90は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、走行モード切替制御手段すなわち走行モード切替制御部92、及び運転制御手段すなわち運転制御部94を備えている。
走行モード切替制御部92は、電子スロットル弁を開閉制御し、燃料噴射量や噴射時期を制御し、点火時期を制御するエンジン制御指令信号Seを出力して、エンジントルクTeの目標値が得られるようにエンジン12の出力制御を実行する。又、走行モード切替制御部92は、第1回転機MG1や第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御指令信号Smをインバータ52へ出力して、MG1トルクTgやMG2トルクTmの目標値が得られるように第1回転機MG1や第2回転機MG2の出力制御を実行する。
具体的には、走行モード切替制御部92は、アクセル開度θaccからそのときの車速Vにて要求される駆動トルク(要求駆動トルク)を算出し、充電要求値(充電要求パワー)等を考慮して低燃費で排ガス量の少ない運転となるように、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2の少なくとも1つから要求駆動トルクを発生させる。つまり、走行モード切替制御部92は、走行用駆動力源に各々異なる駆動力源が用いられる複数の走行モードを走行状態に応じて切り替える。
走行モード切替制御部92は、走行モードとして、モータ走行(EV走行ともいう)モードとハイブリッド走行(HV走行ともいう)モードとを走行状態に応じて選択的に成立させる。例えば、走行モード切替制御部92は、要求駆動トルクが予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、EV走行モードを成立させる一方、要求駆動トルクが予め定められた閾値以上となるハイブリッド走行領域にある場合には、HV走行モードを成立させる。又、走行モード切替制御部92は、要求駆動トルクがモータ走行領域にあるときであっても、充電容量SOCが予め定められた閾値未満となる場合には、HV走行モードを成立させる。
走行モード切替制御部92は、EV走行モードを成立させたときには、エンジン12の運転を停止させると共に、第1回転機MG1及び第2回転機MG2のうちの少なくとも一方の回転機(特には第2回転機MG2)を走行用駆動力源とするモータ走行(EV走行)を可能とする。走行モード切替制御部92は、EV走行モードを成立させたときに、第2回転機MG2のみで要求駆動トルクを賄える場合には、単駆動EV走行モードを成立させる一方で、第2回転機MG2のみでは要求駆動トルクを賄えない場合には、両駆動EV走行モードを成立させる。走行モード切替制御部92は、単駆動EV走行モードを成立させた場合には、第2回転機MG2のみを走行用駆動力源とするEV走行を可能とする一方で、両駆動EV走行モードを成立させた場合には、第1回転機MG1と第2回転機MG2とを共に走行用駆動力源とするEV走行を可能とする。このように、走行モード切替制御部92は、両駆動EV走行モードでは、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を共に作動させてEV走行する、2つの回転機の両駆動を実行する。走行モード切替制御部92は、第2回転機MG2のみで要求駆動トルクを賄えるときであっても、MG2回転速度Nm及びMG2トルクTmで表される第2回転機MG2の動作点(運転点)が第2回転機MG2の効率を悪化させる動作点として予め定められた領域内にある場合には(換言すれば第1回転機MG1及び第2回転機MG2を併用した方が効率が良い場合には)、両駆動EV走行モードを成立させる。走行モード切替制御部92は、両駆動EV走行モードを成立させた場合には、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の運転効率に基づいて、第1回転機MG1及び第2回転機MG2にて要求駆動トルクを分担させる。
走行モード切替制御部92は、HV走行モードを成立させた場合には、エンジン12の動力に対する反力を第1回転機MG1の発電により受け持つことでドライブギヤ24にエンジン直達トルクを伝達すると共に第1回転機MG1の発電電力により第2回転機MG2を駆動することで駆動輪14にトルクを伝達して、少なくともエンジン12を走行用駆動力源とするHV走行(エンジン走行ともいう)を可能とする。すなわち、走行モード切替制御部92は、HV走行モードを成立させた場合には、第1回転機MG1の運転状態を制御することによりエンジン12の動力を駆動輪14へ伝達して走行するHV走行を可能とする。このHV走行モードでは、バッテリ54からの電力を用いた第2回転機MG2による駆動トルクを更に付加して走行することも可能である。
走行モード切替制御部92は、成立させた走行モードに基づいて、ブレーキBの作動を制御する油圧制御指令信号Spを油圧制御回路50へ出力する。具体的には、走行モード切替制御部92は、油圧制御回路50からブレーキBの油圧アクチュエータへ供給される係合油圧を制御することで、ブレーキBの係合又は解放、すなわちエンジン12のクランク軸のケース18に対する固定又はその固定の解除を制御する。走行モード切替制御部92は、EV走行モードにおいて両駆動EV走行モードを成立させた場合には、係合油圧を増加させることでブレーキBを係合させて、エンジン12のクランク軸をケース18に対して固定する。又、走行モード切替制御部92は、HV走行モードを成立させたか又はEV走行モードにおいて単駆動EV走行モードを成立させた場合には、係合油圧を減少させることでブレーキBを解放させて、エンジン12のクランク軸のケース18に対する固定を解除する。
走行モード切替制御部92は、EOP56の作動を制御するEOP制御指令信号SopをEOP56へ出力する。具体的には、両駆動EV走行モードでは、エンジン12が回転停止されてMOP40によるオイルoilの供給が停止される。その為、走行モード切替制御部92は、EV走行モードにおいて両駆動EV走行モードを成立させた場合には、EOP56を作動させる。つまり、走行モード切替制御部92は、回転機MG1,MG2の両駆動の実行中は、EOP56を作動させる。
走行モード切替制御部92は、EV走行モードからHV走行モードへ切り替えるときには、ブレーキBの解放状態において、第1回転機MG1によりエンジン回転速度Neを引き上げて点火することでエンジン12を始動する。又、走行モード切替制御部92は、HV走行モードからEV走行モードへ切り替えるときには、エンジン12への燃料供給を停止することでエンジン12の運転を停止する。
図2は、遊星歯車機構38における3つの回転要素RE1,RE2,RE3の回転速度を相対的に表すことができる共線図である。この共線図において、縦線Y1−Y3は紙面向かって左から順に、縦線Y1が第1回転機MG1に連結された第2回転要素RE2であるサンギヤSの回転速度を、縦線Y2がエンジン(ENG)12に連結された第1回転要素RE1であるキャリアCAの回転速度を、縦線Y3がドライブギヤ24と一体回転する第3回転要素RE3であるリングギヤRの回転速度をそれぞれ示している。この第3回転要素RE3には、ドリブンギヤ26及びリダクションギヤ34等を介して第2回転機MG2が連結されている。図2の実線はHV走行モード時の走行状態における各回転要素の相対速度の一例を、図2の破線はEV走行モード時の走行状態における各回転要素の相対速度の一例をそれぞれ示している。
図2の実線を用いてHV走行モードにおける車両10の作動について説明する。この状態では、ブレーキBが解放されており、エンジン12のクランク軸はケース18に対して固定されていない。キャリアCAに入力されるエンジントルクTeに対して、MG1トルクTgがサンギヤSに入力される。この際、例えばエンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeで表されるエンジン12の動作点を燃費が最も良い動作点に設定する制御を、第1回転機MG1の力行制御又は反力制御により実行することができる。この種のハイブリッド形式は、機械分割式或いはスプリットタイプと称される。
又、図2の破線を用いてEV走行モードでの単駆動EV走行モードにおける車両10の作動について説明する。エンジン12の駆動は行われず(すなわちエンジン12が運転停止状態とされ)、又、第1回転機MG1は無負荷状態(フリー)とされており、エンジン回転速度Neはゼロとされる。この単駆動EV走行モードでは、ブレーキBが解放されており、エンジン12のクランク軸はケース18に対して固定されていない。この状態においては、第2回転機MG2の力行トルクが車両前進方向の駆動力として駆動輪14へ伝達される。
又、図2の破線を用いてEV走行モードでの両駆動EV走行モードにおける車両10の作動について説明する。エンジン12の駆動は行われず、エンジン回転速度Neはゼロとされる。この両駆動EV走行モードでは、走行モード切替制御部92によりエンジン12のクランク軸をケース18に対して固定するようにブレーキBが係合されている。従って、エンジン12が回転不能に固定(ロック)されている。ブレーキBが係合された状態においては、第2回転機MG2の力行トルクが車両前進方向の駆動力として駆動輪14へ伝達される。又、第1回転機MG1の反力トルクが車両前進方向の駆動力として駆動輪14へ伝達される。このように、車両10では、エンジン12のクランク軸がブレーキBによりロックされることで、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を走行用駆動源として併用することができる。これにより、例えば所謂プラグインハイブリッド車両等において、バッテリ54が大容量化(高出力化)される場合、第2回転機MG2の大型化を抑制しつつモータ走行の高出力化を実現することができる。
運転制御部94は、自動運転制御による自動運転と運転者の運転操作による手動運転とを切り替える。手動運転は、アクセル操作、ブレーキ操作、操舵操作などの運転者の運転操作によって車両10の走行を行う運転方法である。自動運転は、運転者の運転操作(意思)に依らず、各種センサからの信号や情報等に基づく電子制御装置90による制御により加減速、制動、操舵などを自動で行うことによって車両10の走行を行う運転方法である。
具体的には、運転制御部94は、自動運転選択スイッチ84において自動運転が選択されていない場合には手動運転を実行する一方で、運転者によって自動運転選択スイッチ84が操作されて自動運転が選択されている場合には自動運転を実行する。又、運転制御部94は、自動運転中に、アクセル操作、ブレーキ操作、操舵操作などの運転者の運転操作が行われたと判断した場合には、手動運転に切り替える。又、運転制御部94は、自動運転中に、緊急要件が発生したと判断した場合には、手動運転に切り替える。この緊急要件は、例えばハッキング(通信回線を介した電子制御装置90への不法侵入)、通信信号Scomの送受信エラーなどの自動運転に必要な通信の異常によって自動運転を安全に行えない状況である。又、運転制御部94は、自動運転中に、道路状況に基づいて自動運転の実行が不可能と判断した場合には、手動運転に切り替える。運転制御部94は、自動運転中に道路状況に基づいて一時的に手動運転に切り替えたときに、道路状況に基づいて自動運転への復帰が可能と判断した場合には、自動運転に切り替える。又、運転制御部94は、手動運転中に、緊急要件が発生したと判断している状態で、運転者によって自動運転選択スイッチ84が操作されて自動運転が選択された場合には、自動運転への切替えを禁止し、手動運転を維持する。
運転制御部94は、各種センサからの信号や情報等に基づいて、エンジン12や回転機MG1,MG2を各々制御すると共に、操舵アクチュエータ86やブレーキアクチュエータ88を作動させることで、自動運転を行う。
ところで、自動運転では、例えば車両10の周辺状況に対応した制御にて車両10の運転が行われる。一方で、手動運転では、例えば運転者の意図を汲んだ制御にて車両10の運転が行われる。その為、走行モードを切り替えるときの制御を、自動運転中であれば自動運転に合った制御にて行う一方で、手動運転中であれば手動運転に合った制御にて行うことが考えられる。例えば、自動運転中は、走行モードの切替え時に作動が切り替えられる走行用駆動力源に生じさせるトルクの変化を比較的小さくすることで、走行用駆動力源の切替えに伴うショックの抑制を重視した制御を行う。一方で、手動運転中は、走行モードの切替え時に作動が切り替えられる走行用駆動力源に生じさせるトルクの変化を比較的大きくすることで、運転者の加速意図や減速意図に沿った走行用駆動力源の切替え応答性を重視した制御を行う。このような制御を行う場合、走行モードの切替えが行われているときに、自動運転と手動運転との間で切替えが為されると、走行モード切替時の制御(例えば走行用駆動力源のトルクの制御、延いては駆動トルクの制御)が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられて不連続となる可能性があり、それに伴ってショックが発生するおそれがある。
そこで、運転制御部94は、走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為に、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する切替禁止部96を機能的に備えている。
電子制御装置90は、上述した走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する制御を実現する為に、走行状態判定手段すなわち走行状態判定部98を更に備えている。
走行状態判定部98は、自動運転と手動運転との間での切替えを行うときであるか否か、すなわち自動運転と手動運転との間の切替え要求が有るか否かを判定する。自動運転と手動運転との間での切替えは、自動運転から手動運転への切替え、又は、手動運転から自動運転への切替えである。すなわち、自動運転と手動運転との間の切替え要求は、自動運転から手動運転への切替え要求、又は、手動運転から自動運転への切替え要求である。
又、走行状態判定部98は、走行モードの切替え時であるか否か、すなわち走行モードの切替え要求が有るか否かを判定する。走行モードの切替え時は、例えばEV走行モードからHV走行モードへの切替え時である。すなわち、走行モードの切替え要求は、例えばEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求である。
EV走行モードからHV走行モードへの切替え時には(すなわちEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求が有るときには)、エンジン12が始動させられてエンジントルクTeが立ち上げられる。その為、EV走行モードからHV走行モードへの切替え完了は、例えばエンジントルクTeが安定した状態となった、エンジン12の完爆で判断されれば良い。走行状態判定部98は、エンジン12が完爆したか否かを判定する。例えば、走行状態判定部98は、エンジントルクTeが目標値に到達したか否かに基づいて、エンジン12が完爆したか否かを判定する。又は、走行状態判定部98は、EV走行モードからHV走行モードへの切替え開始時点からの経過時間が、エンジン12の完爆を判断する為の予め定められた所定完爆時間以上であるか否かに基づいて、エンジン12が完爆したか否かを判定する。
切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98によりEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりエンジン12が完爆していないと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。すなわち、切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求が有ると判定された場合には、走行状態判定部98によりエンジン12が完爆したと判定されるまでの間は、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。一方で、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98によりEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりエンジン12が完爆したと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。又、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求が無いと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。
図3は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば走行中に繰り返し実行される。
図3において、先ず、走行状態判定部98の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、自動運転と手動運転との間の切替え要求が有るか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS20において、EV走行モードからHV走行モードへの切替え要求が有るか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS30において、エンジン12が完爆したか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合は切替禁止部96の機能に対応するS40において、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止される。このS40に次いで、上記S30が実行される。一方で、上記S20の判断が否定される場合は、又は、上記S30の判断が肯定される場合は、運転制御部94の機能に対応するS50において、自動運転と手動運転との間の切替えが実行される。
上述のように、本実施例によれば、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、走行モード切替時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。よって、走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止することができる。
また、本実施例によれば、EV走行モードからHV走行モードへの切替え時には、エンジン12の完爆までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、EV走行モードからHV走行モードへの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、走行モードの切替え時が、EV走行モードからHV走行モードへの切替え時である場合を例示した。本実施例では、走行モードの切替え時が、HV走行モードからEV走行モードへの切替え時である場合を例示する。すなわち、走行モードの切替え要求が、HV走行モードからEV走行モードへの切替え要求である場合を例示する。
HV走行モードからEV走行モードへの切替え時には(すなわちHV走行モードからEV走行モードへの切替え要求が有るときには)、エンジン12が運転停止させられてエンジントルクTeがゼロに向けて低下させられると共に、エンジン回転速度Neがゼロに向かって低下させられる。その為、HV走行モードからEV走行モードへの切替え完了は、例えばエンジン14の停止完了(すなわち回転停止完了)で判断されれば良い。走行状態判定部98は、エンジン12の停止が完了したか否かを判定する。例えば、走行状態判定部98は、エンジン回転速度Neが、エンジン12が停止したと判断できる為の予め定められた所定回転速度未満であるか否かに基づいて、エンジン12の停止が完了したか否かを判定する。又は、走行状態判定部98は、HV走行モードからEV走行モードへの切替え開始時点からの経過時間が、エンジン12の停止完了を判断する為の予め定められた所定停止時間以上であるか否かに基づいて、エンジン12の停止が完了したか否かを判定する。
切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98によりHV走行モードからEV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりエンジン12の停止が完了していないと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。すなわち、切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりHV走行モードからEV走行モードへの切替え要求が有ると判定された場合には、走行状態判定部98によりエンジン12の停止が完了したと判定されるまでの間は、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。一方で、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98によりHV走行モードからEV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりエンジン12の停止が完了したと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。又、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりHV走行モードからEV走行モードへの切替え要求が無いと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。
図4は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば走行中に繰り返し実行される。図4は、図3とは別の実施例である。
図4のフローチャートは、図3のフローチャートとは、図3のS20,S30の各ステップがS120,S130の各ステップに置き換えられている点が主に相違する。この相違する点について主に説明する。図4において、前記S10の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS120において、HV走行モードからEV走行モードへの切替え要求が有るか否かが判定される。このS120の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS130において、エンジン12の停止(停止制御も同意)が完了したか否かが判定される。このS130の判断が否定される場合は前記S40が実行される。このS40に次いで、上記S130が実行される。一方で、上記S120の判断が否定される場合は、又は、上記S130の判断が肯定される場合は、前記S50が実行される。
上述のように、本実施例によれば、HV走行モードからEV走行モードへの切替え時には、エンジン12の停止完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、HV走行モードからEV走行モードへの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。よって、前述の実施例1と同様に、走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止することができる。
前述の実施例2では、走行モードの切替え時が、HV走行モードからEV走行モードへの切替え時である場合を例示した。このEV走行モードは、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとを含んでいる。本実施例では、EV走行モードへの切替時にブレーキBを係合する必要がある、両駆動EV走行モードについて取り挙げる。つまり、本実施例では、走行モードの切替え時が、HV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え時である場合を例示する。すなわち、走行モードの切替え要求が、HV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求である場合を例示する。
両駆動EV走行モードでは、エンジン12が回転停止されてブレーキBが係合された状態において、第1回転機MG1の動力が駆動力として駆動輪14へ伝達される。従って、HV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え時には(すなわちHV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有るときには)、エンジン12が回転停止させられることに加え、ブレーキBが係合状態へ切り替えられた後に、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動を行う。その為、HV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え完了は、例えばエンジン14の停止完了、且つ、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行完了(切替え完了も同意)で判断されれば良い。走行状態判定部98は、エンジン12の停止が完了したか否かを判定する。加えて、走行状態判定部98は、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行(切替えも同意)が完了したか否かを判定する。例えば、走行状態判定部98は、MG1トルクTg及びMG2トルクTm(又は第1回転機MG1及び第2回転機MG2に対する各回転機制御指令信号Sm)が各々目標値に到達したか否かに基づいて、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行が完了したか否かを判定する。又は、走行状態判定部98は、ブレーキBの係合開始時点からの経過時間が、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行完了を判断する為の予め定められた所定移行完了時間以上であるか否かに基づいて、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行が完了したか否かを判定する。
切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98によりHV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりエンジン12の停止が完了していないと判定された場合には、又は、走行状態判定部98により第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行が完了していないと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。すなわち、切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりHV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有ると判定された場合には、走行状態判定部98によりエンジン12の停止が完了したと判定され、且つ、走行状態判定部98により第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行が完了したと判定されるまでの間は、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。一方で、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98によりHV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりエンジン12の停止が完了したと判定され、且つ、走行状態判定部98により第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行が完了したと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。又、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98によりHV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が無いと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。
図5は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば走行中に繰り返し実行される。図5は、図4とは別の実施例である。
図5のフローチャートは、図4のフローチャートとは、図4のS120のステップがS220のステップに置き換えられている点、及びS235のステップが加えられている点が主に相違する。この相違する点について主に説明する。図5において、前記S10の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS220において、HV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有るか否かが判定される。このS220の判断が肯定される場合は前記S130が実行される。このS130の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS235において、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行が完了したか否かが判定される。上記S130の判断が否定される場合は、又は、上記S235の判断が否定される場合は、前記S40が実行される。このS40に次いで、上記S130が実行される。一方で、上記S220の判断が否定される場合は、又は、上記S235の判断が肯定される場合は、前記S50が実行される。
上述のように、本実施例によれば、HV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え時には、エンジン12の停止完了、且つ、第1回転機MG1と第2回転機MG2との両駆動への移行完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、HV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。よって、前述の実施例1,2と同様に、走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止することができる。
前述の実施例1−3では、走行モードの切替え時が、EV走行モードとHV走行モードとの間の切替え時である場合を例示した。本実施例では、走行モードの切替え時が、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え時である場合を例示する。すなわち、走行モードの切替え要求が、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え要求である場合を例示する。
単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え時には(すなわち単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え要求が有るときには)、第1回転機MG1の作動状態が切り替えられる(すなわち第1回転機MG1が作動停止と駆動との間で切り替えられる)。その為、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え完了は、例えば第1回転機MG1の作動状態の切替え完了で判断されれば良い。走行状態判定部98は、第1回転機MG1の作動状態の切替えが完了したか否かを判定する。
切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により第1回転機MG1の作動状態の切替えが完了していないと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。すなわち、切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え要求が有ると判定された場合には、走行状態判定部98により第1回転機MG1の作動状態の切替えが完了したと判定されるまでの間は、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。一方で、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により第1回転機MG1の作動状態の切替えが完了したと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。又、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え要求が無いと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。
ここで、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え時が、単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え時である場合について、以下に詳細に説明する。
単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え時には(すなわち単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有るときには)、作動停止させられていた第1回転機MG1が駆動させられてMG1トルクTgが立ち上げられる。その為、単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え完了は、例えば第1回転機MG1の駆動への切替え完了で判断されれば良い。走行状態判定部98は、第1回転機MG1の駆動への切替えが完了したか否かを判定する。例えば、走行状態判定部98は、MG1トルクTg(又は第1回転機MG1に対する回転機制御指令信号Sm)が目標値に到達したか否かに基づいて、第1回転機MG1の駆動への切替えが完了したか否かを判定する。又は、走行状態判定部98は、ブレーキBの係合開始時点からの経過時間が、第1回転機MG1の駆動への切替え完了を判断する為の予め定められた所定切替え完了時間以上であるか否かに基づいて、第1回転機MG1の駆動への切替えが完了したか否かを判定する。
切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により第1回転機MG1の駆動への切替えが完了していないと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。すなわち、切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有ると判定された場合には、走行状態判定部98により第1回転機MG1の駆動への切替えが完了したと判定されるまでの間は、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する。一方で、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により第1回転機MG1の駆動への切替えが完了したと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。又、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転と手動運転との間の切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が無いと判定された場合には、自動運転と手動運転との間の切替えを実行する。
図6は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば走行中に繰り返し実行される。図6は、図3とは別の実施例である。
図6のフローチャートは、図3のフローチャートとは、図3のS20,S30の各ステップがS320,S330の各ステップに置き換えられている点が主に相違する。この相違する点について主に説明する。図6において、前記S10の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS320において、単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え要求が有るか否かが判定される。このS320の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS330において、第1回転機MG1の駆動への切替えが完了したか否かが判定される。このS330の判断が否定される場合は前記S40が実行される。このS40に次いで、上記S330が実行される。一方で、上記S320の判断が否定される場合は、又は、上記S330の判断が肯定される場合は、前記S50が実行される。
上述のように、本実施例によれば、両駆動EV走行モードと単駆動EV走行モードとの切替え時には、第1回転機MG1の作動状態の切替え完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えが禁止されるので、両駆動EV走行モードと単駆動EV走行モードとの切替え時の制御が自動運転に合った制御と手動運転に合った制御との間で切り替えられることが回避され、走行モード切替時の制御の不連続が生じない。よって、前述の実施例1−3と同様に、走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止することができる。
前述の実施例1−4では、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間は、自動運転と手動運転との間の切替えを禁止する種々の実施態様を説明した。一方で、前述の実施例1に示すように、自動運転中に緊急要件が発生した場合には、手動運転に切り替える実施態様を説明した。この緊急要件は自動運転を安全に行えない状況であるので、自動運転中に緊急要件が発生した場合には、最優先に手動運転へ切り替えることが望ましい。つまり、自動運転中に緊急要件が発生した場合には、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間であっても、自動運転から手動運転への切替えを禁止することなく、手動運転へ切り替えることが望ましい。その為、切替禁止部96は、緊急要件の発生に伴って自動運転から手動運転へ切り替えられるときには、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間であっても、自動運転から手動運転への切替えを禁止しない。
上述した、緊急要件の発生に伴う自動運転から手動運転への切替えを禁止しない実施態様について、前述の実施例1で示した、走行モードの切替え要求がEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求である場合を例示して、以下に説明する。
走行状態判定部98は、自動運転から手動運転への切替え要求が有ると判定した場合には、緊急要件が発生している状態であるか否かを判定する。
切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転から手動運転への切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98により緊急要件が発生している状態ではないと判定されたときに、走行状態判定部98によりEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求が有ると判定された場合には、走行状態判定部98によりエンジン12が完爆したと判定されるまでの間は、自動運転から手動運転への切替えを禁止する。一方で、運転制御部94は、走行状態判定部98により自動運転から手動運転への切替え要求が有ると判定されたときに、走行状態判定部98により緊急要件が発生している状態であると判定された場合には、自動運転から手動運転への切替えを実行する。すなわち、切替禁止部96は、走行状態判定部98により自動運転から手動運転への切替え要求が有ると判定され、且つ、走行状態判定部98により緊急要件が発生している状態であると判定された場合には、走行モード切替制御部92によりEV走行モードからHV走行モードへの切替えが行われている過渡中であっても、自動運転から手動運転への切替えを禁止しない。
図7は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち走行モード切替時の自動運転と手動運転との間での切替えに伴うショックを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば走行中に繰り返し実行される。図7は、図3とは別の実施例である。
図7のフローチャートは、図3のフローチャートとは、図3のS10,S40,S50の各ステップがS410,S440,S450各ステップに置き換えられている点、及びS415のステップが加えられている点が主に相違する。この相違する点について主に説明する。図7において、先ず、走行状態判定部98の機能に対応するS410において、自動運転から手動運転への切替え要求が有るか否かが判定される。このS410の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS410の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS415において、緊急要件が発生している状態であるか否かが判定される。このS415の判断が否定される場合は前記S20が実行される。このS20の判断が肯定される場合は前記S30が実行される。このS30の判断が否定される場合は切替禁止部96の機能に対応するS440において、自動運転から手動運転への切替えが禁止される。このS440に次いで、上記S30が実行される。一方で、上記S415の判断が肯定される場合は、又は、上記S20の判断が否定される場合は、又は、上記S30の判断が肯定される場合は、運転制御部94の機能に対応するS450において、自動運転から手動運転への切替えが実行される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1−4と同様に、走行モード切替時の自動運転から手動運転への切替えに伴うショックを防止することができる。又、緊急要件の発生に伴って自動運転から手動運転へ切り替えられるときには、走行モードの切替え開始から切替え完了までの間であっても、自動運転から手動運転への切替えが禁止されないので、自動運転を安全に行えない状況では、走行モードの切替中であっても自動運転から手動運転へ速やかに切り替えられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1では、走行モードの切替え時が、EV走行モードからHV走行モードへの切替え時である場合を例示した。このEV走行モードは、単駆動EV走行モードだけでなく、両駆動EV走行モードも含んでいる。両駆動EV走行モードの場合には、HV走行モードへの切替え時に、ブレーキBを解放する必要がある。しかしながら、ブレーキBの解放はエンジン12の始動開始(第1回転機MG1によるクランキング開始)に先立って行われるので、両駆動EV走行モードの場合も、単駆動EV走行モードの場合と同様に、HV走行モードへの切替え完了はエンジン12の完爆で判断されれば良い。従って、EV走行モードが両駆動EV走行モードの場合であっても、図3のフローチャートを用いることができる。
また、前述の実施例4では、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え時が、単駆動EV走行モードから両駆動EV走行モードへの切替え時である場合を例示した。単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え時が、両駆動EV走行モードから単駆動EV走行モードへの切替え時である場合にも本発明を適用することができる。具体的には、両駆動EV走行モードから単駆動EV走行モードへの切替え時である場合、駆動させられていた第1回転機MG1が作動停止させられてMG1トルクTgがゼロに向けて低下させられる。その為、両駆動EV走行モードから単駆動EV走行モードへの切替え完了は、例えば第1回転機MG1の作動停止への切替え完了で判断されれば良い。走行状態判定部98は、例えばMG1トルクTg(又は第1回転機MG1に対する回転機制御指令信号Sm)が目標値(この場合は例えばゼロ値)に到達したか否かに基づいて、第1回転機MG1の作動停止への切替えが完了したか否かを判定する。図6のフローチャートでは、S320において、両駆動EV走行モードから単駆動EV走行モードへの切替え要求が有るか否かが判定され、S330において、第1回転機MG1の作動停止への切替えが完了したか否かが判定される。
また、前述の実施例5では、走行モードの切替え要求がEV走行モードからHV走行モードへの切替え要求である場合を例示して、緊急要件の発生に伴う自動運転から手動運転への切替えを禁止しない実施態様を説明したが、この態様に限らない。EV走行モードからHV走行モードへの切替え要求とは別の、走行モードの切替え要求(例えばHV走行モードからEV走行モードへの切替え要求、又は、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの間の切替え要求)の場合にも本発明を適用することができる。
また、前述の実施例において、自動運転は、車両10における、走る(加減速)、曲がる(操舵)、止まる(制動)などを、運転者の運転操作(アクセル操作、操舵操作、ブレーキ操作)に依らずに、電子制御装置90による制御作動によって自動で行うことを基本とするが、この態様に限らない。例えば、前方車両等との間隔を考慮しながら設定車速に車速を追従させるように駆動トルクを制御する、公知のクルーズコントロールなども自動運転に含めても良い。
また、前述の実施例では、ロック機構としてブレーキBを例示したが、これに限らない。ロック機構は、例えばエンジン12のクランク軸の正回転方向の回転を許容し且つ負回転方向の回転を阻止するワンウェイクラッチ、噛合クラッチ(ドッグクラッチ)、乾式の係合装置、電磁アクチュエータによってその作動状態が制御される電磁式摩擦係合装置(電磁クラッチ)、磁粉式クラッチなどであっても良い。又は、走行モードとして両駆動EV走行モードを有しない実施態様においては、ロック機構は必ずしも必要でない。
また、前述の実施例では、車両10は、第2回転機MG2が入力軸20の軸心とは別の軸心上に配置されるような連結関係のギヤトレーンであったが、例えば第2回転機MG2が入力軸20の軸心と同じ軸心上に配置されるような連結関係のギヤトレーンなどであっても良い。又、第2回転機MG2が動力伝達可能に連結される駆動輪Wは、変速部22の出力回転部材が動力伝達可能に連結される駆動輪16と必ずしも同じでなくても良い。例えば、前輪及び後輪のうちの一方が駆動輪16であり、他方が駆動輪Wであっても良い。このような場合、駆動輪16と駆動輪Wとが駆動輪であり、変速部22の出力回転部材と第2回転機MG2とは共にその駆動輪に動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例において、遊星歯車機構38は、シングルプラネタリであるが、ダブルプラネタリであっても良い。又、遊星歯車機構38は、エンジン12によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1回転機MG1及びドライブギヤ24に作動的に連結された差動歯車装置であっても良い。又、遊星歯車機構38は、2以上の遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、回転機、駆動輪が動力伝達可能に連結される機構であっても良い。
また、前述の実施例では、車両10は、複数の駆動力源として、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2を備えていたが、この態様に限らない。例えば、HV走行モードとEV走行モードとを切り替える実施態様においては、少なくともエンジンと回転機とを備えている車両であれば良い。従って、例えばエンジンと、そのエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた変速機と、その変速機の入力回転部材に動力伝達可能に連結された回転機とを備えた車両にも本発明を適用することができる。又は、単駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとを切り替える実施態様においては、少なくとも2つの回転機を備えている車両であれば良い。従って、例えば2つの回転機を備え、一方のみの回転機によるEV走行と、両方の回転機によるEV走行とを切り替えることが可能な電気自動車にも本発明を適用することができる。要は、複数の駆動力源を備え、走行用駆動力源に各々異なる駆動力源が用いられる複数の走行モードが走行状態に応じて切り替えられ、且つ、自動運転と手動運転とが切り替えられる車両であれば、本発明を適用することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(駆動力源、走行用駆動力源)
90:電子制御装置(走行制御装置)
92:走行モード切替制御部
94:運転制御部
96:切替禁止部
MG1:第1回転機(駆動力源、走行用駆動力源)
MG2:第2回転機(駆動力源、走行用駆動力源)

Claims (6)

  1. 複数の駆動力源を備えた車両において、駆動トルクを発生させる走行用駆動力源に各々異なる前記駆動力源が用いられる複数の走行モードを走行状態に応じて切り替える走行モード切替制御部と、自動運転制御による自動運転と運転者の運転操作による手動運転とを切り替える運転制御部とを備えた、車両の走行制御装置であって、
    前記走行モード切替制御部は、前記走行モードを切り替えるときの制御を、前記運転制御部によって前記自動運転に切り替えられた運転中では前記走行用駆動力源の切替えに伴うショックの抑制を重視した制御にて行う一方で、前記運転制御部によって前記手動運転に切り替えられた運転中では前記走行用駆動力源の切替え応答性を重視した制御にて行うものであり、
    前記運転制御部は、前記走行モードの切替え開始から切替え完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止する切替禁止部を含むことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記駆動力源は、エンジンと回転機とを含んでおり、
    前記走行モードは、少なくとも前記エンジンを前記走行用駆動力源とするハイブリッド走行モードと、前記回転機を前記走行用駆動力源とするモータ走行モードとを含んでおり、
    前記切替禁止部は、前記モータ走行モードから前記ハイブリッド走行モードへの切替え時には、前記エンジンの完爆までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記駆動力源は、エンジンと回転機とを含んでおり、
    前記走行モードは、少なくとも前記エンジンを前記走行用駆動力源とするハイブリッド走行モードと、前記回転機を前記走行用駆動力源とするモータ走行モードとを含んでおり、
    前記切替禁止部は、前記ハイブリッド走行モードから前記モータ走行モードへの切替え時には、前記エンジンの停止完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記駆動力源は、エンジンと第1回転機と第2回転機とを含んでおり、
    前記走行モードは、少なくとも前記エンジンを前記走行用駆動力源とするハイブリッド走行モードと、前記第1回転機と前記第2回転機とを共に前記走行用駆動力源とする両駆動モータ走行モードとを含んでおり、
    前記切替禁止部は、前記ハイブリッド走行モードから前記両駆動モータ走行モードへの切替え時には、前記エンジンの停止完了、且つ、前記第1回転機と前記第2回転機との両駆動への移行完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記駆動力源は、第1回転機と第2回転機とを含んでおり、
    前記走行モードは、前記第1回転機と前記第2回転機とを共に前記走行用駆動力源とする両駆動モータ走行モードと、前記第2回転機のみを前記走行用駆動力源とする単駆動モータ走行モードとを含んでおり、
    前記切替禁止部は、前記両駆動モータ走行モードと前記単駆動モータ走行モードとの間の切替え時には、前記第1回転機の作動状態の切替え完了までの間は、前記自動運転と前記手動運転との間の切替えを禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  6. 前記運転制御部は、前記自動運転中に、前記自動運転を安全に行えない状況となる緊急要件が発生した場合には、前記手動運転に切り替えるものであり、
    前記切替禁止部は、前記緊急要件の発生に伴って前記自動運転から前記手動運転へ切り替えられるときには、前記走行モードの切替え開始から切替え完了までの間であっても、前記自動運転から前記手動運転への切替えを禁止しないことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
JP2016175080A 2016-09-07 2016-09-07 車両の走行制御装置 Active JP6443694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175080A JP6443694B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車両の走行制御装置
US15/685,083 US10173694B2 (en) 2016-09-07 2017-08-24 Traveling control device for vehicle
CN201710779876.4A CN107792075B (zh) 2016-09-07 2017-09-01 用于车辆的行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175080A JP6443694B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039388A JP2018039388A (ja) 2018-03-15
JP6443694B2 true JP6443694B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=61282086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175080A Active JP6443694B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10173694B2 (ja)
JP (1) JP6443694B2 (ja)
CN (1) CN107792075B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380489B2 (ja) * 2016-09-07 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2019166940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP7061508B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
JP7238495B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
EP3885213A4 (en) * 2019-03-28 2021-12-08 SZ DJI Technology Co., Ltd. VEHICLE CONTROL SYSTEM AND VEHICLE
JP7149230B2 (ja) * 2019-06-26 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両システム及びハイブリッド車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171119B2 (ja) * 1995-12-04 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JP3239727B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JP3809756B2 (ja) * 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP3985480B2 (ja) * 2001-09-05 2007-10-03 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の定速走行制御装置
US7646289B2 (en) * 2006-06-27 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel economy indicator lamp control system
JP2009047107A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
JP4609482B2 (ja) * 2007-11-20 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両用操作方法提示装置
JP2009126450A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP2009234292A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2010149612A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2010215189A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP5817908B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102012203584A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Umschalten eines Hybridantriebs von einem Betriebsmodus in einen anderen Betriebsmodus bzw. Hybridfahrzeug
JP6060839B2 (ja) * 2013-07-17 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB2517470B (en) * 2013-08-21 2016-07-20 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method
CN105128860B (zh) * 2015-09-11 2017-08-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆驾驶模式的智能控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180065643A1 (en) 2018-03-08
JP2018039388A (ja) 2018-03-15
CN107792075B (zh) 2020-05-19
US10173694B2 (en) 2019-01-08
CN107792075A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443694B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9463789B2 (en) Control device for vehicle
JP6380489B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9815454B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP6264273B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5708826B2 (ja) 車両の制御システム
US10737682B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicle
JP5742948B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014080527A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
WO2012101802A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2010215038A (ja) 前後輪駆動車両のエンジン始動制御装置
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US10766477B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2018039433A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20170021826A1 (en) Method and system for starting a combustion engine
JP6048266B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5541151B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2018012441A (ja) 車両の制御装置
JP6638566B2 (ja) 車両の制御装置
JP6740763B2 (ja) 自動車
JP6500798B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019098805A (ja) ハイブリッド車両
JP2017132311A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151