JP2015015311A - キャビティ付き基板の製造方法 - Google Patents

キャビティ付き基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015311A
JP2015015311A JP2013140101A JP2013140101A JP2015015311A JP 2015015311 A JP2015015311 A JP 2015015311A JP 2013140101 A JP2013140101 A JP 2013140101A JP 2013140101 A JP2013140101 A JP 2013140101A JP 2015015311 A JP2015015311 A JP 2015015311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
cavity
manufacturing
hole
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554868B1 (ja
Inventor
宮崎 政志
Masashi Miyazaki
政志 宮崎
杉山 裕一
Yuichi Sugiyama
裕一 杉山
猿渡 達郎
Tatsuro Saruwatari
達郎 猿渡
横田 英樹
Hideki Yokota
英樹 横田
豊 秦
Yutaka Hata
豊 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013140101A priority Critical patent/JP5554868B1/ja
Priority to KR1020140066875A priority patent/KR101555474B1/ko
Priority to TW103121099A priority patent/TWI552654B/zh
Priority to US14/316,382 priority patent/US9301407B2/en
Priority to CN201410315807.4A priority patent/CN104284522B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5554868B1 publication Critical patent/JP5554868B1/ja
Publication of JP2015015311A publication Critical patent/JP2015015311A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10204Dummy component, dummy PCB or template, e.g. for monitoring, controlling of processes, comparing, scanning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】キャビティの横断面寸法及び深さにバラツキが生じ難く、しかも、内壁面及び底面に平滑性を確保できるキャビティ付き基板の製造方法を提供する。
【解決手段】ベース層11に貫通孔11aを形成するステップと、貫通孔11a内に金属製のダミー部品13を挿入するステップと、貫通孔11aとダミー部品13との間の環状隙間を埋める合成樹脂製の絶縁部14を形成するステップと、ダミー部品13の下面を覆う合成樹脂製の下側絶縁層15及び19を絶縁部14と連続するようにベース層11の下面に形成するステップと、ダミー部品13の上面を覆う合成樹脂製の上側絶縁層16及び20を絶縁部14と連続するようにベース層11の上面に形成するステップと、上側絶縁層16及び20にダミー部品13の上面を露出させるための露出孔27をルーター加工によって形成するステップと、露出孔27を通じて露出したダミー部品13をエッチング加工によって除去してキャビティ28を形成するステップを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子部品装着用のキャビティ(凹み)を有するキャビティ付き基板の製造方法に関する。
携帯電話やスマートフォン等のモバイル機器の薄型化に伴って電子部品が装着された後の基板の薄厚化が強く求められており、薄厚化を実現する1つの手法として基板にキャビティ(凹み)を設ける工夫が採用されている(例えば後記特許文献1を参照)。つまり、キャビティ内に電子部品を装着することで、電子部品が装着された後の基板の厚さを薄くする工夫である。
ところで、基板にキャビティを設ける手法としては、(M1)機械的な切削加工によってキャビティを形成する方法、(M2)化学的な蝕刻加工によってキャビティを形成する方法、(M3)貫通孔を予め形成した複数の層を基準層の上に接着剤を介して積み重ねて複数の貫通孔の連続物から成るキャビティを形成する方法、を挙げることができる。
前記(M1)は、加工対象が金属の場合と合成樹脂の場合の別を問わず加工が行える。しかしながら、底面下の厚さが極薄、例えば100μm以下になるようなキャビティを形成すると、切削加工時の応力によって底面部分に亀裂等の損傷を生じる恐れがある。また、切削加工には少なくとも±数十μm以上の寸法公差が生じるため、キャビティの横断面寸法及び深さにバラツキを生じ易く、内側壁及び底面が平滑なキャビティを得ることも難しい。
前記(M2)は、前者(M1)に比べて高い加工精度(寸法公差が±数μm以下)が得られる。しかしながら、加工対象が金属の場合に比べて合成樹脂の場合の加工時間は概して長い。また、加工対象が合成樹脂の場合の蝕刻用液剤は基本的に合成樹脂の類によって異なるが、濃硫酸やクロム酸等の劇薬を用いなければならない類(例えばエポキシ樹脂)もあることから実用的とは言い難い。
前記(M3)は、前記(M1)及び前記(M2)のような加工が不要である。しかしながら、各層に形成された貫通孔の横断面寸法を完全に一致させることが難しく、しかも、各貫通孔が段差無く並ぶように各層を積み重ねることも難しいため、キャビティの横断面寸法にバラツキを生じ易く、内側壁が平滑なキャビティを得ることも難しい。また、各層の積み重ねに接着剤を用いると、積み重ね時にキャビティの底面に漏出した接着剤によって、キャビティの深さにバラツキを生じたり底面の平滑性を損なう恐れがある。
特開平11−220088号公報
本発明の目的は、キャビティの横断面寸法及び深さにバラツキが生じ難く、しかも、内壁面及び底面に平滑性を確保できるキャビティ付き基板の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、電子部品装着用のキャビティを有するキャビティ付き基板の製造方法であって、ベース層に貫通孔を形成するステップと、前記貫通孔内に前記電子部品に対応した金属製のダミー部品を挿入するステップと、前記貫通孔の内側壁と前記ダミー部品の外側壁との間の環状隙間を埋める合成樹脂製の絶縁部を形成するステップと、前記ダミー部品の下面を覆う合成樹脂製の下側絶縁層を前記絶縁部と連続するように前記ベース層の下面に形成するステップと、前記ダミー部品の上面を覆う合成樹脂製の上側絶縁層を前記絶縁部と連続するように前記ベース層の上面に形成するステップと、前記上側絶縁層又は前記下側絶縁層に前記ダミー部品の上面又は下面を露出させるための露出孔を機械的な切削加工によって形成するステップと、前記露出孔を通じて露出したダミー部品を化学的な蝕刻加工によって除去して前記キャビティを形成するステップとを備える。
本発明によれば、キャビティの横断面寸法及び深さにバラツキが生じ難く、しかも、底面に平滑性を確保できるキャビティ付き基板の製造方法を提供することができる。
本発明の前記目的及び他の目的と、各目的に応じた特徴と効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
図1は第1の製造方法の説明図である。 図2は第1の製造方法の説明図である。 図3は第1の製造方法の説明図である。 図4は第1の製造方法の説明図である。 図5は第1の製造方法の説明図である。 図6は第1の製造方法の説明図である。 図7は第1の製造方法の説明図である。 図8は第1の製造方法によって製造されたキャビティ付き基板の縦断面図である。 図9は第1の製造方法の第1変形例の説明図である。 図10は第1の製造方法の第2変形例の説明図である。 図11は第1の製造方法の第5変形例の説明図である。 図12は第1の製造方法の第5変形例の説明図である。 図13は第1の製造方法の第6変形例の説明図である。 図14は第1の製造方法の第6変形例の説明図である。 図15は第1の製造方法の第6変形例の説明図である。 図16は第2の製造方法の説明図である。 図17は第2の製造方法の説明図である。 図18は第2の製造方法の説明図である。 図19は第2の製造方法の説明図である。 図20は第2の製造方法の説明図である。 図21は第2の製造方法の説明図である。 図22は第2の製造方法によって製造されたキャビティ付き基板の縦断面図である。 図23は第2の製造方法の第1変形例の説明図である。 図24は第2の製造方法の第2変形例の説明図である。 図25は第2の製造方法の第5変形例の説明図である。 図26は第2の製造方法の第5変形例の説明図である。 図27は第2の製造方法の第6変形例の説明図である。 図28は第2の製造方法の第6変形例の説明図である。 図29は第2の製造方法の第6変形例の説明図である。
《第1の製造方法》
以下、図1〜図8を引用して、金属製のベース層11を含むキャビティ付き基板(図8を参照)の製造方法について説明する。
まず、図1に示したように、金属製のベース層11を用意する。ベース層11は銅又は銅合金から成り、その厚さは100〜400μmの範囲内にある。
続いて、図1に示したように、ベース層11に横断面形が略矩形の貫通孔11aを形成する。貫通孔11aの形成は、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたフォトエッチング加工、或いは、ルーター(切削工具)を用いたルーター加工によって行う。
続いて、図2に示したように、ベース層11の下面に粘着シート12を密着させた後、ベース層11の上面側から貫通孔11a内に互いの中心線が一致するようにダミー部品13を挿入して、ダミー部品13の下面を粘着シート12に密着させる。ダミー部品13は銅又は銅合金から成り、その厚さはベース層11の厚さと等しく、且つ、横断面形は貫通孔11aの横断面形よりも小さな略矩形である。因みに、ダミー部品13は後記電子部品EC(図8を参照)に対応したものであり、その横断面形は電子部品ECの横断面形と相似で僅かに大きい。
続いて、図2に示したように、貫通孔11aの内側壁とダミー部品13の外側壁との間の環状隙間(符号無し)を埋める絶縁部14を形成する。絶縁部14は、エポキシ樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは30〜200μmの範囲内にある。絶縁部14の材料は、後記の絶縁層15と絶縁層16と絶縁層19と絶縁層20と同じであっても良いし、これらと異なる材料であっても良い。絶縁部14の形成は、絶縁部14の硬化前材(プリプレグ)を貫通孔11aの内側壁とダミー部品13の外側壁との間の環状隙間に押し込んで充填させた後、硬化前材を加熱処理によって硬化させることによって行う。
続いて、図3に示したように、粘着シート12を剥離した後、ダミー部品13の下面を覆い、且つ、絶縁部14の下端と連続するようにベース層11の下面に絶縁層15を形成すると共に、ダミー部品13の上面を覆い、且つ、絶縁部14の上端と連続するようにベース層11の上面に絶縁層16を形成する。絶縁層15と絶縁層16は、エポキシ樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは10〜30μmの範囲内にある。絶縁層15と絶縁層16の材料は原則的に同じである。絶縁層15と絶縁層16の形成は、絶縁層15と絶縁層16の硬化前材(プリプレグ)から成るシート状物をベース層11の下面と上面のそれぞれ密着させた後、各シート状物を加熱処理によって硬化させることによって行う。
続いて、図3に示したように、絶縁層15の下面にシグナル配線17a及びグランド配線17bを形成すると共に、絶縁層16の上面にシグナル配線18a及びグランド配線18bを形成する。シグナル配線17a及びグランド配線17bとシグナル配線18a及びグランド配線18bは、銅又は銅合金から成り、その厚さは5〜25μmの範囲内にある。各グランド配線17bは絶縁層15を貫通してベース層11に導通するビア部(符号無し)を一体に有しており、各グランド配線18bは絶縁層16を貫通してベース層11に導通するビア部(符号無し)を一体に有している。ビア部を有する配線母材の形成は、レーザ加工による穿孔と電解メッキによって行い、また、配線母材の2次元的パターニング(シグナル配線17a及びグランド配線17bの整形とシグナル配線18a及びグランド配線18bの整形)は、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたフォトエッチング加工によって行う。ここで用いられるエッチャントは絶縁層15と絶縁層16に反応することはないため、フォトエッチング加工時に絶縁層15と絶縁層16に変質や粗面化等は生じない。
続いて、図4に示したように、シグナル配線17a及びグランド配線17bを覆うように絶縁層15の下面に絶縁層19を形成すると共に、シグナル配線18a及びグランド配線18bを覆うように絶縁層16の上面に絶縁層20を形成する。絶縁層19と絶縁層20は、エポキシ樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは10〜30μmの範囲内にある。絶縁層19と絶縁層20の材料は原則的に同じで、絶縁層15と絶縁層16とも原則的に同じである。絶縁層19と絶縁層20の形成は、絶縁層19と絶縁層20の硬化前材(プリプレグ)から成るシート状物をそれぞれ密着させた後、各シート状物を加熱処理によって硬化させることによって行う。
続いて、図4に示したように、絶縁層19の下面に接続パッド21を形成すると共に、絶縁層20の上面に接続パッド22を形成する。接続パッド21と接続パッド22は、銅又は銅合金から成り、その厚さは5〜25μmの範囲内にある。各接続パッド21は絶縁層19を貫通してシグナル配線17a又はグランド配線17bに導通するビア部(符号無し)を一体に有しており、各接続パッド22は絶縁層20を貫通してシグナル配線18a又はグランド配線18bに導通するビア部(符号無し)を一体に有している。ビア部を有するパッド母材の形成は、レーザ加工による穿孔と電解メッキによって行い、また、パッド母材の2次元的パターニング(接続パッド21の整形と接続パッド22の整形)は、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたフォトエッチング加工によって行う。ここで用いられるエッチャントは絶縁層19と絶縁層20に反応することはないため、フォトエッチング加工時に絶縁層19と絶縁層20に変質や粗面化等は生じない。
続いて、図5に示したように、接続パッド21を覆うように絶縁層19の下面にソルダーレジスト層23を形成すると共に、接続パッド22を覆うように絶縁層20の上面にソルダーレジスト層24を形成する。ソルダーレジスト層23とソルダーレジスト層24は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは5〜70μmの範囲内にある。ソルダーレジスト層23は各接続パッド21の下面中央を露出させるための孔(符号無し)を有しており、ソルダーレジスト層24は各接続パッド22の上面中央を露出させるための孔(符号無し)を有している。また、ソルダーレジスト層24は貫通孔11aの横断面形と略等しい略矩形の孔24aを、貫通孔11aの上方に位置するように有している。ソルダーレジスト層23とソルダーレジスト層24の形成は、真空ラミネート加工、或いは、フォトエッチング加工によって行う。
続いて、図5に示したように、ソルダーレジスト層23を覆うようにエッチングレジスト層25を形成すると共に、ソルダーレジスト層24を覆うようにエッチングレジスト層26を形成する。エッチングレジスト層25とエッチングレジスト層26は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは5〜75μmの範囲内にある。また、エッチングレジスト層26はソルダーレジスト層24の孔24aの横断面形よりも僅かに小さな略矩形の孔26aを、ソルダーレジスト層24の孔24aの内側に有している。エッチングレジスト層25とエッチングレジスト層25の形成は、真空ラミネート加工、或いは、フォトエッチング加工によって行う。
続いて、図6に示したように、エッチングレジスト層26の孔26aを通じて顕出している絶縁層20の一部分並びにその下の絶縁層16の一部分に、ダミー部品13の上面を露出させるための露出孔27を形成する。露出孔27の形成は、ルーター(切削工具)を用いたルーター加工によって行う。ダミー部品13の上面を完全に露出するには、露出孔27をその下端がダミー部品13に入り込むように形成することが望ましい(図6を参照)。
続いて、図7に示したように、露出孔27を通じて露出したダミー部品13を除去して、絶縁層15の上面から絶縁層20の上面に至る深さを有し、且つ、ダミー部品13と同じ横断面形を有するキャビティ(凹み)28を形成する。ダミー部品13の除去は、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたエッチング加工によって行う。ここで用いられるエッチャントはエッチングレジスト層25とエッチングレジスト層26は勿論のこと、絶縁部14と絶縁層15と絶縁層16と絶縁層20に反応することはないため、エッチング加工時に絶縁部14と絶縁層15と絶縁層16と絶縁層20に変質や粗面化等は生じない。
続いて、図6に示したように、エッチングレジスト層25とエッチングレジスト層26を除去する。エッチングレジスト層25とエッチングレジスト層26の除去は、レジスト剥離液、例えば水酸化ナトリウムやアミン系溶液を用いた剥離処理によって行う。
以上により、図8に示したキャビティ付き基板が製造される。このキャビティ付き基板はICチップや撮像素子等の電子部品ECを装着するためのキャビティ28を有しているため、キャビティ28内に電子部品ECを装着することによって、例えばキャビティ28の底面又は電子部品ECの下面に接着剤を塗布した後に電子部品ECをキャビティ28の底面に載置することによって、電子部品ECが装着された後の基板の厚さを薄くすることができる。
先に述べた第1の製造方法によれば、上側絶縁層(絶縁層16+絶縁層20)にダミー部品13の上面を露出させるための露出孔27をルーター加工、即ち、機械的な切削加工によって形成するものの、切削深さが浅く、しかも、露出孔27下にダミー部品13の略全部が残存することから、切削加工時の応力によって亀裂等の損傷を生じることはない。加えて、露出孔27を通じて露出したダミー部品13をエッチング加工、即ち、化学的な蝕刻加工によって除去してキャビティ28を形成しているため、キャビティ28の横断面寸法及び深さにバラツキが生じ難く、しかも、内側壁及び底面に平滑性を確実に確保できる。
つまり、電子部品ECの挿入をスムースに行うことができ、且つ、電子部品ECを底面に安定した姿勢で載置できるキャビティ28を形成することができる。しかも、基板自体の厚さに拘わらず、最大限の深さを有するキャビティ28を形成できるため、電子部品ECが装着された後の基板の厚さを極力薄くすることができる。
また、第1の製造方法によれば、ダミー部品13としてその横断面形が電子部品ECの横断面形と相似で僅かに大きいものを用いているので、横断面形が電子部品ECの横断面形と相似で僅かに大きなキャビティ28を形成することができる。つまり、電子部品ECの挿入をより一層スムースに行えるキャビティ28を形成することができる。
《第1の製造方法の変形例》
以下、先に述べた第1の製造方法の変形例について説明する。
〈第1変形例〉第1の製造方法では、ベース層11の下面に粘着シート12を密着させるステップ(図2を参照)を採用したが、図9に示したように、粘着シート12の代わりに、絶縁層15の硬化前材から成るシート状物をベース層11の下面に密着させ、貫通孔11a内に挿入したダミー部品13の下面をシート状物に密着させてから、シート状物を加熱処理によって硬化させるようにしても良い。このようにすれば、前記ステップを省略することができる。
〈第2変形例〉第1の製造方法では、絶縁部14の硬化前材を貫通孔11aの内側壁とダミー部品13の外側壁との環状隙間に押し込んで充填させるステップ(図2を参照)を採用したが、図10に示したように、絶縁層15の硬化前材から成るシート状物をベース層11の下面に密着させ、貫通孔11a内に挿入したダミー部品13の下面をシート状物に密着させた後に、絶縁層16の硬化前材から成るシート状物をベース層11の上面に密着させ、両シート状物の少なくとも一方をベース層11側に押圧してその一部を環状隙間に押し込んで充填させ、残部をベース層11の下面と上面の少なくとも一方に層状に残すようにしても良い。このようにすれば、前記ステップを省略することができると共に絶縁層15と絶縁層16の形成も同時に行うことができる。
〈第3変形例〉第1の製造方法では、下側絶縁層(絶縁層15+絶縁層19)の内部に配線(シグナル配線17a及びグランド配線17b)を設けると共に上側絶縁層(絶縁層16+絶縁層20)の内部に配線(シグナル配線18a及びグランド配線18b)に設けたが、下側絶縁層と上側絶縁層の一方に配線を設けるようにしても良い。また、絶縁層形成ステップと配線形成ステップを追加することによって、配線が存する層を2層以上としても良い。
〈第4変形例〉第1の製造方法では、ダミー部品13として銅又は銅合金から成るもの(図2を参照)を示したが、銅又は銅合金以外の金属、例えばニッケルやニッケル合金等から成るダミー部品13を用いた場合でも、図7を用いて説明したダミー部品の除去で用いるエッチャントとして当該属に適合したものを用いれば、前記同様のダミー部品の除去を行うことができる。
〈第5変形例〉第1の製造方法では、ダミー部品13としてその全体が金属から成るもの(図2を参照)を示したが、図11に示したダミー部品13、即ち、各々がダミー部品と同じ役割を果たす2つの金属ブロック13aの間にエッチングレジスト層13b(エッチングレジスト層25及び26と同じ材料)が介在したダミー部品13を代わりに用いても良い。図11に示したダミー部品13を用いれば、第1の製造方法と同じ手順で、図12に示したキャビティ付き基板のように深さが浅いキャビティ28を形成することができる。
〈第6変形例〉第1の製造方法では、ダミー部品13としてその全体が金属から成るもの(図2を参照)を示したが、図13に示したダミー部品13、即ち、各々がダミー部品と同じ役割を果たす4つの金属ブロック13aの間にエッチングレジスト層13b(エッチングレジスト層25と同じ材料)が介在したダミー部品13を代わりに用いても良い。図13に示したダミー部品13を用いれば、第1の製造方法と同じ手順で、図14に示したキャビティ付き基板のように深さが浅い2つのキャビティ28a及び28bを並べて形成することができる。また、図13に示したダミー部品13を用いれば、第1の製造方法の略同じ手順で、図15に示したキャビティ付き基板のように深さが浅い2つのキャビティ28a及び28bを基板の上面と下面に形成することも可能である。
《第2の製造方法》
以下、図16〜図22を引用して、合成樹脂製のベース層31を含むキャビティ付き基板(図22を参照)の製造方法について説明する。
まず、図16に示したように、合成樹脂製のベース層31を用意する。ベース層31はエポキシ樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは100〜400μmの範囲内にある。
図16から分かるように、ベース層31の下面と上面にはシグナル配線32aが設けられていると共に、ベース層31を貫通するグランド用の筒状ビア32bが設けられている。シグナル配線32aと筒状ビア32bは銅又は銅合金から成り、その厚さは5〜25μmの範囲内にある。配線母材の形成は、レーザ加工による穿孔と電解メッキによって行い、また、配線母材の2次元的パターニング(シグナル配線32の整形と筒状ビア32bの鍔部の整形)は、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたフォトエッチング加工によって行う。ここで用いられるエッチャントはベース層31に反応することはないため、フォトエッチング加工時にベース層31に変質や粗面化等は生じない。
続いて、図16に示したように、ベース層31に横断面形が略矩形の貫通孔31aを形成する。貫通孔31aの形成は、ルーター(切削工具)を用いたルーター加工、或いは、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたフォトエッチング加工によって行う。
続いて、図17に示したように、シグナル配線32a及び筒状ビア32bの下面に粘着シート33を密着させた後、ベース層31の上面側から貫通孔31a内に互いの中心線が一致するようにダミー部品34を挿入して、ダミー部品34の下面を粘着シート33に密着させる。ダミー部品34は銅又は銅合金から成り、その厚さは下側のシグナル配線32aの下面と上側のシグナル配線32aの上面との距離と等しく、且つ、横断面形は貫通孔31aの横断面形よりも小さな略矩形である。因みに、ダミー部品34の後記電子部品EC(図22の参照)に対応したものであり、その横断面形は電子部品ECの横断面形と相似で僅かに大きい。
続いて、図17に示したように、ベース層31の下面と上面に絶縁層35を形成すると共に、貫通孔31aの内側壁とダミー部品34の外側壁との間の環状隙間(符号無し)を埋める絶縁部36を絶縁層35と連続するように形成する。絶縁層35と絶縁部36は、エポキシ樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、絶縁層35の厚さはシグナル配線32a及び筒状ビア32bの鍔部の厚さと等しく、絶縁部36の厚さは30〜200μmの範囲内にある。絶縁層35と絶縁部36の形成は、絶縁層35と絶縁部36の硬化前材(プリプレグ)から成るシート状物をベース層31の上面に密着させた後、シート状物をベース層31側に押圧してその一部を貫通孔31aの内側壁とダミー部品34の外側壁との間の環状隙間と筒状ビア32bの内孔に押し込んで充填させ、残部をベース層31の下面と上面に層状に残して、硬化前材を加熱処理によって硬化させることによって行う。
続いて、図18に示したように、粘着シート33を剥離した後、ダミー部品34の下面とシグナル配線32a及び筒状ビア32bの下面を覆うように下側の絶縁層35の下面に絶縁層37を形成すると共に、ダミー部品34の上面とシグナル配線32a及び筒状ビア32bの上面を覆うように上側の絶縁層35の上面に絶縁層38を形成する。絶縁層37と絶縁層38は、エポキシ樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは10〜30μmの範囲内にある。絶縁層37と絶縁層38の材料は原則的に同じで、絶縁層35とも原則的に同じである。絶縁層37と絶縁層38の形成は、絶縁37と絶縁層38の硬化前材(プリプレグ)から成るシート状物をそれぞれ密着させた後、各シート状物を加熱処理によって硬化させることによって行う。
続いて、図18に示したように、絶縁層37の下面に接続パッド39を形成すると共に、絶縁層38の上面に接続パッド40を形成する。接続パッド39と接続パッド40は、銅又は銅合金から成り、その厚さは5〜25μmの範囲内にある。各接続パッド39は絶縁層37を貫通してシグナル配線32a又は筒状ビア32bに導通するビア部(符号無し)を一体に有しており、各接続パッド40は絶縁層39を貫通してシグナル配線32a又は筒状ビア32bに導通するビア部(符号無し)を一体に有している。ビア部を有するパッド母材の形成は、レーザ加工による穿孔と電解メッキによって行い、また、パッド母材の2次元的パターニング(接続パッド39の整形と接続パッド40の整形)は、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたフォトエッチング加工によって行う。ここで用いられるエッチャントは絶縁層37と絶縁層38に反応することはないため、フォトエッチング加工時に絶縁層37と絶縁層38に変質や粗面化等は生じない。
続いて、図19に示したように、接続パッド39を覆うように絶縁層37の下面にソルダーレジスト層41を形成すると共に、接続パッド40を覆うように絶縁層38の上面にソルダーレジスト層42を形成する。ソルダーレジスト層41とソルダーレジスト層42は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは5〜70μmの範囲内にある。ソルダーレジスト層41は各接続パッド39の下面中央を露出させるための孔(符号無し)を有しており、ソルダーレジスト層42は各接続パッド40の上面中央を露出させるための孔(符号無し)を有している。また、ソルダーレジスト層42は貫通孔31aの横断面形と略等しい略矩形の孔42aを、貫通孔31aの上方に位置するように有している。ソルダーレジスト層41とソルダーレジスト層41の形成は、真空ラミネート加工、或いは、フォトエッチング加工によって行う。
続いて、図19に示したように、ソルダーレジスト層41を覆うようにエッチングレジスト層43を形成すると共に、ソルダーレジスト層42を覆うようにエッチングレジスト層44を形成する。エッチングレジスト層43とエッチングレジスト層44は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又はこれらに二酸化ケイ素等から成る補強フィラーを含有させたものから成り、その厚さは5〜75μmの範囲内にある。また、エッチングレジスト層44はソルダーレジスト層42の孔42aの横断面形よりも僅かに小さな略矩形の孔44aを、ソルダーレジスト層42の孔42aの内側に有している。エッチングレジスト層43とエッチングレジスト層44の形成は、真空ラミネート加工、或いは、フォトエッチング加工によって行う。
続いて、図20に示したように、エッチングレジスト層44の孔44aを通じて顕出している絶縁層38の一部分に、ダミー部品34の上面を露出させるための露出孔45を形成する。露出孔45の形成は、ルーター(切削工具)を用いたルーター加工によって行う。ダミー部品34の上面を完全に露出するには、露出孔45をその下端がダミー部品34に入り込むように形成することが望ましい(図20を参照)。
続いて、図21に示したように、露出孔45を通じて露出したダミー部品34を除去して、絶縁層37の上面から絶縁層38の上面に至る深さを有し、且つ、ダミー部品34と同じ横断面形を有するキャビティ(凹み)46を形成する。ダミー部品34の除去は、銅又は銅合金エッチャント(例えば塩化第二鉄)を用いたエッチング加工によって行う。ここで用いられるエッチャントはエッチングレジスト層43とエッチングレジスト層44は勿論のこと、絶縁部36と絶縁層35と絶縁層37と絶縁層38に反応することはないため、エッチング加工時に絶縁部36と絶縁層35と絶縁層37と絶縁層38に変質や粗面化等は生じない。
続いて、図21に示したように、エッチングレジスト層43とエッチングレジスト層44を除去する。エッチングレジスト層43とエッチングレジスト層44の除去は、レジスト剥離液、例えば水酸化ナトリウムやアミン系溶液を用いた剥離処理によって行う。
以上により、図22に示したキャビティ付き基板が製造される。このキャビティ付き基板はICチップや撮像素子等の電子部品ECを装着するためのキャビティ46を有しているため、キャビティ46内に電子部品ECを装着することによって、例えばキャビティ46の底面又は電子部品ECの下面に接着剤を塗布した後に電子部品ECをキャビティ46の底面に載置することによって、電子部品ECが装着された後の基板の厚さを薄くすることができる。
先に述べた第2の製造方法によれば、上側絶縁層(絶縁層38)にダミー部品34の上面を露出させるための露出孔45をルーター加工、即ち、機械的な切削加工によって形成するものの、切削深さが浅く、しかも、露出孔45下にダミー部品34の略全部が残存することから、切削加工時の応力によって亀裂等の損傷を生じることはない。加えて、露出孔45を通じて露出したダミー部品34をエッチング加工、即ち、化学的な蝕刻加工によって除去してキャビティ46を形成しているため、キャビティ46の横断面寸法及び深さにバラツキが生じ難く、しかも、内側壁及び底面に平滑性を確実に確保できる。
つまり、電子部品ECの挿入をスムースに行うことができ、且つ、電子部品ECを底面に安定した姿勢で載置できるキャビティ46を形成することができる。しかも、基板自体の厚さに拘わらず、最大限の深さを有するキャビティ46を形成できるため、電子部品ECが装着された後の基板の厚さを極力薄くすることができる。
また、第2の製造方法によれば、ダミー部品34としてその横断面形が電子部品ECの横断面形と相似で僅かに大きいものを用いているので、横断面形が電子部品ECの横断面形と相似で僅かに大きいキャビティ46を形成することができる。つまり、電子部品ECの挿入をより一層スムースに行えるキャビティ46を形成することができる。
《第2の製造方法の変形例》
以下、先に述べた第2の製造方法の変形例について説明する。
〈第1変形例〉第2の製造方法では、シグナル配線32a及び筒状ビア32bの下面に粘着シート33を密着させるステップ(図17を参照)を採用したが、図23に示したように、粘着シート33の代わりに、絶縁層37の硬化前材から成るシート状物をシグナル配線32a及び筒状ビア32bの下面に密着させ、貫通孔31a内に挿入したダミー部品34の下面をシート状物に密着させてから、シート状物を加熱処理によって硬化させるようにしても良い。このようにすれば、前記ステップを省略することができる。
〈第2変形例〉第2の製造方法では、絶縁層35と絶縁部36の硬化前材から成るシート状物をベース層31の上面に密着させた後、シート状物をベース層31側に押圧してその一部を貫通孔31aの内側壁とダミー部品34の外側壁との間の環状隙間と筒状ビア32bの内孔に押し込んで充填させ、残部をベース層31の下面と上面に層状に残すステップ(図17を参照)を採用したが、図24に示したように、絶縁層37の硬化前材から成るシート状物をシグナル配線32a及び筒状ビア32bの下面に密着させ、貫通孔31a内に挿入したダミー部品34の下面をシート状物に密着させた後に、絶縁層38の硬化前材から成るシート状物をシグナル配線32a及び筒状ビア32bの上面に密着させ、両シート状物の少なくとも一方をベース層31側に押圧してその一部を環状隙間と内孔に押し込んで充填させ、残部をベース層31の下面と上面に層状に残すようにしても良い。このようにすれば、前記ステップを省略することができると共に絶縁層37と絶縁層38(何れも絶縁層35を兼用)の形成も同時に行うことができる。
〈第3変形例〉第2の製造方法では、下側絶縁層(下側の絶縁層35+絶縁層37)の内部に配線(シグナル配線32a及び筒状ビア32bの鍔部)を設けると共に上側絶縁層(上側の絶縁層35+絶縁層38)の内部に配線(シグナル配線32a及び筒状ビア32bの鍔部)を設けたが、下側絶縁層と上側絶縁層の一方の内部に配線を設けるようにしても良い。また、絶縁層形成ステップと配線形成ステップを追加することによって、配線が存する層を2層以上としても良い。
〈第4変形例〉第2の製造方法では、ダミー部品34として銅又は銅合金から成るもの(図17を参照)を示したが、銅又は銅合金以外の金属、例えばニッケルやニッケル合金等から成るダミー部品34を用いた場合でも、図21を用いて説明したダミー部品の除去で用いるエッチャントとして当該金属に適合したものを用いれば、前記同様のダミー部品の除去を行うことができる。
〈第5変形例〉第2の製造方法では、ダミー部品34としてその全体が金属から成るもの(図17を参照)を示したが、図25に示したダミー部品34、即ち、各々がダミー部品と同じ役割を果たす2つの金属ブロック34aの間にエッチングレジスト層34b(エッチングレジスト層43及び44と同じ材料)が介在したダミー部品34を代わりに用いても良い。図25に示したダミー部品34を用いれば、第2の製造方法と同じ手順で、図26に示したキャビティ付き基板のように深さが浅いキャビティ46を形成することができる。
〈第6変形例〉第2の製造方法では、ダミー部品34としてその全体が金属から成るもの(図17を参照)を示したが、図27に示したダミー部品34、即ち、各々がダミー部品と同じ役割を果たす4つの金属ブロック34aの間にエッチングレジスト層34b(エッチングレジスト層43及び44と同じ材料)が介在したダミー部品34を代わりに用いても良い。図27に示したダミー部品34を用いれば、第2の製造方法と同じ手順で、図28に示したキャビティ付き基板のように深さが浅い2つのキャビティ46a及び46bを並べて形成することができる。また、図27に示したダミー部品34を用いれば、第2の製造方法の略同じ手順で、図29に示したキャビティ付き基板のように深さが浅い2つのキャビティ46a及び46bを基板の上面と下面に形成することも可能である。
11…ベース層、11a…貫通孔、12…粘着シート、13…ダミー部品、13a…金属ブロック、14…絶縁部、15…絶縁層、16…絶縁層、17a…シグナル配線、17b…グランド配線、18a…シグナル配線、18b…グランド配線、19…絶縁層、20…絶縁層、21…接続パッド、22…接続パッド、23…ソルダーレジスト層、24…ソルダーレジスト層、24a…孔、25…エッチングレジスト層、26…エッチングレジスト層、26a…孔、27…露出孔、28,28a,28b…キャビティ(凹み)、31…ベース層、31a…貫通孔、32a…シグナル配線、32b…筒状ビア、33…粘着シート、34…ダミー部品、34a…金属ブロック、35…絶縁層、36…絶縁部、37…絶縁層、38…絶縁層、39…接続パッド、40…接続パッド、41…ソルダーレジスト層、42…ソルダーレジスト層、42a…孔、43…エッチングレジスト層、44…エッチングレジスト層、44a…孔、45…露出孔、46,46a,46b…キャビティ(凹み)。
続いて、図に示したように、エッチングレジスト層25とエッチングレジスト層26を除去する。エッチングレジスト層25とエッチングレジスト層26の除去は、レジスト剥離液、例えば水酸化ナトリウムやアミン系溶液を用いた剥離処理によって行う。
〈第4変形例〉第1の製造方法では、ダミー部品13として銅又は銅合金から成るもの(図2を参照)を示したが、銅又は銅合金以外の金属、例えばニッケルやニッケル合金等から成るダミー部品13を用いた場合でも、図7を用いて説明したダミー部品の除去で用いるエッチャントとして当該属に適合したものを用いれば、前記同様のダミー部品の除去を行うことができる。
続いて、図16に示したように、ベース層31に横断面形が略矩形の貫通孔31aを形成する。貫通孔31aの形成は、ルーター(切削工具)を用いたルーター加工によって行う。

Claims (5)

  1. 電子部品装着用のキャビティを有するキャビティ付き基板の製造方法であって、
    ベース層に貫通孔を形成するステップと、
    前記貫通孔内に前記電子部品に対応した金属製のダミー部品を挿入するステップと、
    前記貫通孔の内側壁と前記ダミー部品の外側壁との間の環状隙間を埋める合成樹脂製の絶縁部を形成するステップと、
    前記ダミー部品の下面を覆う合成樹脂製の下側絶縁層を前記絶縁部と連続するように前記ベース層の下面に形成するステップと、
    前記ダミー部品の上面を覆う合成樹脂製の上側絶縁層を前記絶縁部と連続するように前記ベース層の上面に形成するステップと、
    前記上側絶縁層又は前記下側絶縁層に前記ダミー部品の上面又は下面を露出させるための露出孔を機械的な切削加工によって形成するステップと、
    前記露出孔を通じて露出したダミー部品を化学的な蝕刻加工によって除去して前記キャビティを形成するステップとを備える、
    ことを特徴とするキャビティ付き基板の製造方法。
  2. 前記ベース層は金属製である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャビティ付き基板の製造方法。
  3. 前記ベース層は合成樹脂製である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャビティ付き基板の製造方法。
  4. 前記ダミー部品の横断面形は、前記電子部品の横断面形よりも僅かに大きい、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のキャビティ付き基板の製造方法。
  5. 前記上側絶縁層と前記上側配線層の少なくとも一方の内部に配線を形成するステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のキャビティ付き基板の製造方法。
JP2013140101A 2013-07-03 2013-07-03 キャビティ付き基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5554868B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140101A JP5554868B1 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 キャビティ付き基板の製造方法
KR1020140066875A KR101555474B1 (ko) 2013-07-03 2014-06-02 캐비티 부착 기판의 제조 방법
TW103121099A TWI552654B (zh) 2013-07-03 2014-06-18 A method for manufacturing a cavity substrate
US14/316,382 US9301407B2 (en) 2013-07-03 2014-06-26 Method of manufacturing substrate having cavity
CN201410315807.4A CN104284522B (zh) 2013-07-03 2014-07-03 具空腔的基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140101A JP5554868B1 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 キャビティ付き基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5554868B1 JP5554868B1 (ja) 2014-07-23
JP2015015311A true JP2015015311A (ja) 2015-01-22

Family

ID=51416872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140101A Expired - Fee Related JP5554868B1 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 キャビティ付き基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9301407B2 (ja)
JP (1) JP5554868B1 (ja)
KR (1) KR101555474B1 (ja)
CN (1) CN104284522B (ja)
TW (1) TWI552654B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192475A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板および半導体モジュール
JP2020068079A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社Gceインスティチュート 発電機能付発光装置、照明装置、及び表示装置
JP2022092596A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 立体パッケージを実現する基板製造方法
JP2022145598A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 ナントン アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー 埋め込みパッケージ構造及びその製造方法
WO2024057474A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社Fuji 樹脂積層体形成装置、回路基板、および回路基板形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056068A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及びこの製造方法を用いて製造した部品内蔵基板
JP6544981B2 (ja) * 2015-04-20 2019-07-17 ローム株式会社 プリント配線基板
JP6401119B2 (ja) 2015-07-21 2018-10-03 太陽誘電株式会社 モジュール基板
KR20170037331A (ko) 2015-09-25 2017-04-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI610604B (zh) * 2016-08-17 2018-01-01 健鼎科技股份有限公司 電路板鑽孔保護結構及具有此鑽孔保護結構之印刷電路板製造方法
TWI704658B (zh) * 2019-06-04 2020-09-11 恆勁科技股份有限公司 封裝基板
US10804205B1 (en) 2019-08-22 2020-10-13 Bridge Semiconductor Corp. Interconnect substrate with stiffener and warp balancer and semiconductor assembly using the same
CN114071856A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 三维电路板及其制备方法
CN113451292A (zh) * 2021-08-09 2021-09-28 华天科技(西安)有限公司 一种高集成2.5d封装结构及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100266637B1 (ko) 1997-11-15 2000-09-15 김영환 적층형볼그리드어레이반도체패키지및그의제조방법
TWI294262B (en) 2002-06-28 2008-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A light reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein and method of making the same
JP4117390B2 (ja) * 2003-05-07 2008-07-16 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法
KR100688769B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전기주식회사 도금에 의한 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100783462B1 (ko) 2006-06-07 2007-12-07 삼성전기주식회사 전자 소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPWO2008020478A1 (ja) * 2006-08-16 2010-01-07 富士通株式会社 機構部品内蔵基板及びその製造方法
KR20090130727A (ko) * 2008-06-16 2009-12-24 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
DE112009003811B4 (de) * 2008-12-25 2017-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Leiterplatine
US8471156B2 (en) * 2009-08-28 2013-06-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for forming a via in a substrate and substrate with a via
CN102065637B (zh) * 2009-11-12 2013-07-10 平面磁性有限公司 具磁性元件的封装结构及其方法
JP5001395B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
JP5528261B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-25 欣興電子股▲ふん▼有限公司 プリント配線板およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192475A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板および半導体モジュール
JP2020068079A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社Gceインスティチュート 発電機能付発光装置、照明装置、及び表示装置
JP7224015B2 (ja) 2018-10-23 2023-02-17 株式会社Gceインスティチュート 発電機能付発光装置、照明装置、及び表示装置
JP2022092596A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 立体パッケージを実現する基板製造方法
JP7320045B2 (ja) 2020-12-10 2023-08-02 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 立体パッケージを実現する基板製造方法
JP2022145598A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 ナントン アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー 埋め込みパッケージ構造及びその製造方法
JP7405888B2 (ja) 2021-03-19 2023-12-26 ナントン アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー 埋め込みパッケージ構造及びその製造方法
WO2024057474A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社Fuji 樹脂積層体形成装置、回路基板、および回路基板形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104284522A (zh) 2015-01-14
KR20150004734A (ko) 2015-01-13
US9301407B2 (en) 2016-03-29
TWI552654B (zh) 2016-10-01
TW201509251A (zh) 2015-03-01
KR101555474B1 (ko) 2015-09-24
CN104284522B (zh) 2017-09-19
US20150010694A1 (en) 2015-01-08
JP5554868B1 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554868B1 (ja) キャビティ付き基板の製造方法
JP5444473B2 (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
TWI601468B (zh) 導電膏的充填方法及多層印刷配線板的製造方法
US8956918B2 (en) Method of manufacturing a chip arrangement comprising disposing a metal structure over a carrier
JP6158684B2 (ja) プリント回路基板の製造方法
JP5525618B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及びこれを用いた部品内蔵基板
JP6033872B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
US20150059170A1 (en) Method of manufacturing a wiring board
TWI482549B (zh) 印刷電路板之製造方法
KR20150083424A (ko) 배선 기판의 제조 방법
JP2000332387A (ja) プリント配線基板の製造方法
KR20090123032A (ko) 반도체 칩 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
KR102111730B1 (ko) 반도체 패키지 기판 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 기판
JP5851572B1 (ja) 配線基板の製造方法
KR20140011202A (ko) 메탈 코어가 삽입된 인쇄회로기판의 제조방법
KR101392730B1 (ko) 부품내장형 인쇄회로기판 제조방법
JP2015159223A (ja) ポスト電極、ポスト電極の製造方法および回路基板
JP2014072325A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
TW201412218A (zh) 零件內藏基板的製造方法及用此的零件內藏基板
KR101044177B1 (ko) 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
JP2018163904A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2008159870A (ja) 配線基板の製造方法
JP2004335907A (ja) フレキシブル埋め込み回路基板およびその製造方法
JP2014063784A (ja) 配線基板、および、配線基板の製造方法
KR20140113009A (ko) 인쇄회로기판 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees