JP5528261B2 - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5528261B2
JP5528261B2 JP2010187482A JP2010187482A JP5528261B2 JP 5528261 B2 JP5528261 B2 JP 5528261B2 JP 2010187482 A JP2010187482 A JP 2010187482A JP 2010187482 A JP2010187482 A JP 2010187482A JP 5528261 B2 JP5528261 B2 JP 5528261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
buildup
build
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010187482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049196A (ja
Inventor
永浚 李
欽崇 張
明豪 呉
Original Assignee
欣興電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 欣興電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 欣興電子股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2010187482A priority Critical patent/JP5528261B2/ja
Publication of JP2012049196A publication Critical patent/JP2012049196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528261B2 publication Critical patent/JP5528261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板およびその製造方法に関するものであり、特に、キャビティ(cavity)を有するプリント配線板およびその製造方法に関するものである。
近年、電子技術の進歩に伴い、高科学技術の電子産業が続々と世に送り出されたことによって、更に人間性化し、より優れた機能を有する電子商品が次々と開発され、軽薄短小化の傾向に向かって発展した。これらの電子商品内には、通常、上部に電子部材を取り付けるためのプリント配線板が配置される。プリント配線板と上部に取り付ける電子部材の総厚さを減らして、薄化の要求に符合させるため、電子部材の厚さを減らすこと以外に、プリント配線板の上に一部または全ての電子部材を収容するキャビティまたは開口を形成することが、現在常用されている薄化の手段である。特許文献1において、キャビティ付きプリント配線板の製造方法が開示されている。
特開平10−022645号公報
本発明は、電子部材を収容するキャビティまたは開口を形成する時の切断時間が長い問題を解決することができる。
本発明は、キャビティを有するプリント配線板を製造するためのプリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、また、電子部材を収容するキャビティを有するプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明は、プリント配線板の製造方法を提供する。この方法は、まず、開口を有する基板と、第1配線層と、第2配線層とを提供する。開口は、基板を貫通する。基板は、第1表面、および第1表面と向かい合う第2表面を有し、第1配線層と第2配線層は、それぞれ第1表面と第2表面の上に配置される。それから、開口の中に離型層を形成する。第1表面と離型層の上に、第1ビルドアップ配線構造を形成する。第2表面と離型層の上に、第2ビルドアップ配線構造を形成する。続いて、離型層の周囲に沿って、第1ビルドアップ配線構造を切断する。その後、離型層と離型層の上にある既に切断された部分の第1ビルドアップ配線構造を除去して、キャビティを形成する。
本発明は、プリント配線板を提出する。プリント配線板は、基板と、第1配線層と、第2配線層と、第1ビルドアップ配線構造と、第2ビルドアップ配線構造とを備える。基板は、開口を有し、この開口は、基板を貫通する。基板は、第1表面、および第1表面と向かい合う第2表面を有する。第1配線層は、第1表面の上に配置され、第2配線層は、第2表面の上に配置される。第1ビルドアップ配線構造は、第1表面の上に配置され、第1表面の一端に隣接する開口を露出する。第2ビルドアップ配線構造は、第2表面の上に配置され、第2表面の一端に隣接する開口を封鎖して、基板および第1ビルドアップ配線構造とともにキャビティを構成する。
以上のように、本発明は、ビルドアップ法を利用して、基板の2つの側に第1および第2ビルドアップ配線構造を形成する前に、まず、基板の開口の中に離型層を形成するため、切断プロセスを行って第1ビルドアップ配線構造を切断した後、離型層によって、離型層の上方にある既に切断された部分の第1ビルドアップ配線構造を素早く除去することができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。 本発明の別の実施形態に係る離型層およびその上方にある既に切断された部分を除去した時の断面図である。
図1Aから図1Iは、本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の断面図である。まず、図1Aを参照すると、基板100および2つの配線材料層102を提供する。基板100は、例えば、誘電体コア(dielectric core)である。基板100は、互いに向かい合う第1表面100aと第2表面100bを有する。これらの配線材料層102は、それぞれ第1表面100aおよび第2表面100bの上に配置され、これらの配線材料層102の材料は、例えば、金属である。その後、基板100およびこれらの配線材料層102の中に、基板100を貫通する開口104および少なくとも1つの貫通孔106を形成する。開口104および貫通孔106の形成方法は、例えば、レーザー掘削または機械掘削である。
次に、図1Bを参照すると、電気めっきプロセスを行って、開口104と貫通孔106の側壁上に金属層108を形成し、これらの配線材料層102を連接する。その後、プラグ穴プロセス(plug hole process)を行って、貫通孔106の中をプラグ穴材料(plug hole material)109で満たす。
続いて、図1Cを参照すると、パターン化プロセスを行って、開口104の側壁上にある部分の金属層108と配線材料層102を除去し、第1表面100aの上に第1配線層102aを形成するとともに、第2表面100bの上に第2配線層102bを形成する。
それから、図1Dを参照すると、開口104の中に離型層200を形成する。離型層200の形成方法は、例えば、埋め込みプロセスを行って、離型材料を開口104に埋め込むことである。離型層200の材料は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethene,PTFE)または金属のような、誘電材料と分離しやすい材料である。
続いて、図1Eを参照すると、ビルドアップ(build-up)法を利用して、第1表面100aの上にビルドアップ誘電層112aおよび配線材料層114を形成し、第2表面100bの上にビルドアップ誘電層122aおよび配線材料層124を形成する。配線材料層114および124の材料は、例えば、銅等の金属である。その後、ビルドアップ誘電層112aおよび配線材料層114の中に、少なくとも1つのブラインドホール116を形成し、ビルドアップ誘電層122aおよび配線材料層124の中に、少なくとも1つのブラインドホール126を形成する。ブラインドホール116は、一部の第1配線層102aを露出し、ブラインドホール126は、一部の第2配線層102bを露出する。ブライドホール116および126の形成方法は、例えば、レーザー掘削である。
次に、図1Fを参照すると、電気めっきプロセスを行って、ブラインドホール116の中に導電孔路118aを形成し、配線材料層114と第1配線層102aを電気接続するとともに、ブラインドホール126の中に導電孔路128aを形成し、配線材料層124と第2配線層102bを電気接続する。その後、配線材料層114および配線材料層124に対してパターン化プロセスを行って、ビルドアップ配線層114aおよびビルドアップ配線層124aを形成する。
それから、図1Gを参照すると、図1Eおよび図1Fで述べたステップを2度繰り返して、ビルドアップ誘電層112aおよびビルドアップ配線層114aの上に、ビルドアップ誘電層112b、ビルドアップ配線層114b、ビルドアップ誘電層112c、およびビルドアップ配線層114cを形成し、ビルドアップ誘電層122aおよびビルドアップ配線層124aの上に、ビルドアップ誘電層122b、ビルドアップ配線層124b、ビルドアップ誘電層122c、およびビルドアップ配線層124cを形成する。また、ビルドアップ配線層114bは、ビルドアップ誘電層112bを貫通する導電孔路118bによって、ビルドアップ配線層114aと電気接続する。ビルドアップ配線層114cは、ビルドアップ誘電層112cを貫通する導電孔路118cによって、ビルドアップ配線層114bと電気接続する。ビルドアップ配線層124bは、ビルドアップ誘電層122bを貫通する導電孔路128bによって、ビルドアップ配線層124aと電気接続する。ビルドアップ配線層124cは、ビルドアップ誘電層122cを貫通する導電孔路128cによって、ビルドアップ配線層124bと電気接続する。
本実施形態において、ビルドアップ誘電層112a、ビルドアップ配線層114a、導電孔路118a、ビルドアップ誘電層112b、ビルドアップ配線層114b、導電孔路118b、ビルドアップ誘電層112c、ビルドアップ配線層114cおよび導電孔路118cは、第1ビルドアップ配線構造110を構成する。また、ビルドアップ誘電層122a、ビルドアップ配線層124a、導電孔路128a、ビルドアップ誘電層122b、ビルドアップ配線層124b、導電孔路128b、ビルドアップ誘電層122c、ビルドアップ配線層124cおよび導電孔路128cは、第2ビルドアップ配線構造120を構成する。
簡単に説明すると、本実施形態において、第1ビルドアップ配線構造110および第2ビルドアップ配線構造120は、それぞれ3層のビルドアップ誘電層およびビルドアップ配線層を有する。もちろん、その他の実施形態において、実際の需要に応じて、図1Eおよび図1Fで述べたステップを必要な回数繰り返し行ってもよい。つまり、第1ビルドアップ配線構造110および第2ビルドアップ配線構造120は、それぞれ1層または1層以上のビルドアップ誘電層およびビルドアップ配線層を有する。
それから、図1Hを参照すると、第1ビルドアップ配線構造110および第2ビルドアップ配線構造120の上に、それぞれ第1ソルダレジスト層150および第2ソルダレジスト層152を選択的に形成してもよい。本実施形態において、第1および第2ソルダレジスト層150および152は、それぞれ最外層のビルドアップ配線層(すなわち、ビルドアップ配線層114cおよびビルドアップ配線層124c)を覆う。
そして、引き続き図1Hを参照すると、離型層200の周囲に沿って、第1ビルドアップ配線構造110を切断する。第1ビルドアップ配線構造110を切断するステップは、例えば、レーザー切断を行うことである。特に言及することとして、本実施形態において、基板100内には開口104が予め形成されており、且つ開口104内には離型層200が予め形成されているため、上述した切断ステップを行う時は、第1ビルドアップ配線構造110を切断するだけでよく、基板100を切断する必要がない。そのため、切断時間を有効に短縮することができる。
それから、図1Iを参照すると、離型層200と離型層200の上にある既に切断された部分の第1ビルドアップ配線構造110を除去して、キャビティ220を形成し、本実施形態のプリント配線板10の製造が完成する。キャビティ220は、チップまたはその他の電子部材を収容するために用いられる。離型層200の材料は、ポリテトラフルオロエチレンまたは金属のような、誘電材料と分離しやすい材料を選んで用いるため、このステップにおいて、離型層200を開口104の中から容易に直接剥離することができる。
また、別の実施形態において、リフトピン(lift pin)を用いて、離型層200を開口104の中から突き出してもよい。
図2は、本発明の別の実施形態に係る離型層およびその上方にある既に切断された部分を除去した時の断面図である。図2を参照すると、本実施形態では、まず、第2ビルドアップ配線構造120の中に、離型層200の底部を露出するリフトピン孔300を形成する。それから、リフトピン302をリフトピン孔300に通し、離型層200とその上にある既に切断された第1ビルドアップ配線構造110を突き出して、キャビティ220を形成する。
以下、図1Iを例として、本実施形態のプリント配線板を説明する。
図1Iを参照すると、プリント配線板10は、基板100と、第1配線層102aと、第2配線層102bと、第1ビルドアップ配線構造110と、第2ビルドアップ配線構造120と、第1ソルダレジスト層150と、第2ソルダレジスト層152とを備える。
基板100は、開口104を有し、且つ開口104は、基板100を貫通する。基板100は、互いに向かい合う第1表面100aおよび第2表面100bを有する。第1配線層102aは、第1表面100aの上に配置され、第2配線層102bは、第2表面100bの上に配置される。第1ビルドアップ配線構造100は、第1表面100aの上に配置され、第1表面100aの一端に隣接する開口104を露出する。第2ビルドアップ配線構造120は、第2表面100bの上に配置され、第2表面100bの一端に隣接する開口104を封鎖して、基板100および第1ビルドアップ配線構造110とともにキャビティ220を構成する。
本実施形態において、第1ビルドアップ配線構造110は、ビルドアップ誘電層112aと、ビルドアップ配線層114aと、導電孔路118aと、ビルドアップ誘電層112bと、ビルドアップ配線層114bと、導電孔路118bと、ビルドアップ誘電層112cと、ビルドアップ配線層114cと、導電孔路118cとを有する。第2ビルドアップ配線構造120は、ビルドアップ誘電層122aと、ビルドアップ配線層124aと、導電孔路128aと、ビルドアップ誘電層122bと、ビルドアップ配線層124bと、導電孔路128bと、ビルドアップ誘電層122cと、ビルドアップ配線層124cと、導電孔路128cとを有する。
簡単に説明すると、本実施形態において、第1ビルドアップ配線構造110および第2ビルドアップ配線構造120は、それぞれ3層のビルドアップ誘電層およびビルドアップ配線層を有する。しかしながら、その他の実施形態において、第1ビルドアップ配線構造110および第2ビルドアップ配線構造120は、実際の需要に応じて、それぞれ1層または1層以上のビルドアップ誘電層およびビルドアップ配線層を有してもよい。
また、第1ソルダレジスト層150および第2ソルダレジスト層152は、選択的に、それぞれビルドアップ誘電層112cおよび122cの上に配置され、且つ最外層のビルドアップ配線層(すなわち、ビルドアップ配線層114cおよびビルドアップ配線層124c)を覆って、ビルドアップ配線層114cおよびビルドアップ配線層124cを保護する。また、基板100の中に、さらに金属層108を配置して、基板100の2つの側にある第1配線層102aおよび第2配線層102bを互いに電気接続する。
また、別の実施形態において、図2を例にすると、リフトピン302を用いて、離型層200とその上方にある既に切断された部分の第1ビルドアップ配線構造110を突き出すために、第2ビルドアップ配線構造120は、さらにリフトピン孔300を有してもよい。リフトピン孔300は、第2ビルドアップ配線構造120を貫通してキャビティ220に達するため、リフトピン302がリフトピン孔300を通過して離型層200を押し出すのに便利である。
以上のように、本発明は、ビルドアップ法を利用して、基板の2つの側に第1ビルドアップ配線構造および第2ビルドアップ配線構造を形成する前に、まず、基板の開口の中に離型層を形成するため、切断プロセスを行って第1ビルドアップ配線構造を切断した後、離型層によって、離型層の上方にある既に切断された部分の第1ビルドアップ配線構造を素早く除去することができる。
また、第1ビルドアップ配線構造および第2ビルドアップ配線構造を形成する前に、基板は予め開口を形成するため、第1ビルドアップ配線構造を切断した後、基板を再度切断してキャビティの深さを増やす必要がないため、切断時間を有効に短縮することができる。
また、第1ビルドアップ配線構造および第2ビルドアップ配線構造を形成する前に、基板は予め開口を形成するため、上述したビルドアップ配線層の配線面積を浪費しないように、第2ビルドアップ配線構造のいくつかの基板に隣接するビルドアップ配線層によってレーザー遮蔽領域を構成する必要がない。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
10 プリント配線板
100 基板
100a 第1表面
100b 第2表面
102、114、124 配線材料層
102a 第1配線層
102b 第2配線層
104 開口
106 貫通孔
108 金属層
109 穿孔材料
110 第1ビルドアップ配線構造
112a、112b、112c、122a、122b、122c ビルドアップ誘電層
114a、114b、114c、124a、124b、124c ビルドアップ配線層
116、126 ブラインドホール
118a、118b、118c、128a、128b、128c 導電孔路
120 第2ビルドアップ配線構造
150 第1ソルダレジスト層
152 第2ソルダレジスト層
200 離型層
220 キャビティ
300 リフトピン孔
302 リフトピン

Claims (9)

  1. 貫通する開口を有し、且つ第1表面および前記第1表面と向かい合う第2表面を有する基板と、前記第1表面に配置された第1配線層と、前記第2表面に配置された第2配線層とを提供するステップと、
    前記開口の中に離型層を形成するステップと、
    前記第1表面と前記離型層の上に第1ビルドアップ配線構造を形成するステップと、
    前記第2表面と前記離型層の上に第2ビルドアップ配線構造を形成するステップと、
    前記離型層の周囲に沿って、前記第1ビルドアップ配線構造を切断するステップと、
    前記離型層と前記離型層の上にある既に切断された部分の前記第1ビルドアップ配線構造をリフトピンを用いて取り除いて、キャビティを形成するステップとを含み、
    前記第2ビルドアップ配線構造が、リフトピン孔を有し、前記リフトピン孔が前記第2ビルドアップ配線構造を貫通して前記キャビティに達する、プリント配線板の製造方法。
  2. 前記離型層の材料が、ポリテトラフルオロエチレンまたは金属を含む請求項1記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 前記離型層を形成するステップが、離型材料を前記開口に埋め込むことを含む請求項1記載のプリント配線板の製造方法。
  4. 前記離型層と前記離型層の上にある部分の前記第1ビルドアップ配線構造を取り除くステップが、リフトピンを用いて前記第2ビルドアップ配線構造を通過し、前記離型層と前記離型層の上にある部分の前記第1ビルドアップ配線構造を突き出すことを含む請求項1記載のプリント配線板の製造方法。
  5. 前記第1ビルドアップ配線構造を切断するステップが、レーザー切断を行うことを含む請求項1記載のプリント配線板の製造方法。
  6. 前記第1ビルドアップ配線構造の上に第1ソルダレジスト層を形成するステップと、
    前記第2ビルドアップ配線構造の上に第2ソルダレジスト層を形成するステップとをさらに含む、請求項1記載のプリント配線板の製造方法。
  7. 貫通する開口を有し、且つ第1表面および前記第1表面と向かい合う第2表面を有する基板と、
    前記第1表面に配置された第1配線層と、
    前記第2表面に配置された第2配線層と、
    前記第1表面の上に配置され、前記第1表面の一端に隣接する前記開口を露出する第1ビルドアップ配線構造と、
    前記第2表面の上に配置され、前記第2表面の一端に隣接する前記開口を封鎖して、前記基板および前記第1ビルドアップ配線構造とともにキャビティを構成する第2ビルドアップ配線構造とを含み、
    前記第2ビルドアップ配線構造が、リフトピン孔を有し、前記リフトピン孔が前記第2ビルドアップ配線構造を貫通して前記キャビティに達する、プリント配線板。
  8. 前記基板が、誘電体コアである請求項7記載のプリント配線板。
  9. 前記第1ビルドアップ配線構造の上に配置された第1ソルダレジスト層と、
    前記第2ビルドアップ配線構造の上に配置された第2ソルダレジスト層とをさらに含む、請求項7記載のプリント配線板。
JP2010187482A 2010-08-24 2010-08-24 プリント配線板およびその製造方法 Active JP5528261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187482A JP5528261B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187482A JP5528261B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 プリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049196A JP2012049196A (ja) 2012-03-08
JP5528261B2 true JP5528261B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45903768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187482A Active JP5528261B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528261B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554868B1 (ja) * 2013-07-03 2014-07-23 太陽誘電株式会社 キャビティ付き基板の製造方法
CN105448792B (zh) * 2014-05-29 2018-02-06 上海和辉光电有限公司 柔性显示器件的制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117390B2 (ja) * 2003-05-07 2008-07-16 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法
JP4940124B2 (ja) * 2007-12-27 2012-05-30 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012049196A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10433413B2 (en) Manufacturing method of circuit structure embedded with heat-dissipation block
JP6158684B2 (ja) プリント回路基板の製造方法
TWI478640B (zh) 電路板及其製作方法
US10356901B2 (en) Manufacturing method of circuit board structure
KR101164957B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI544850B (zh) 內埋散熱塊的線路結構的製作方法
JP2012227557A (ja) プリント基板の製造方法
TWI388043B (zh) 線路板及其製作方法
US20090205852A1 (en) Circuit board and manufacturing method thereof
JP5528261B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
KR101516078B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
TWI499364B (zh) 核心基材與線路板的製作方法
CN105592639A (zh) 电路板及其制作方法
KR100772432B1 (ko) 인쇄 회로 기판 제조 방법
JP2007329318A (ja) 基板
US8288663B2 (en) Electrical interconnect structure and process thereof and circuit board structure
CN103545225B (zh) 电子元件封装结构及其封装方法
CN108401385B (zh) 一种侧壁非金属化的阶梯槽的制作方法
CN106604572A (zh) 空腔印刷电路板的制作方法
TWI605741B (zh) 線路板及其製作方法
TWI417018B (zh) 線路板及其製造方法
CN108235558B (zh) 线路板结构及其制作方法
JP2005203586A (ja) 多層配線基板の製造方法
CN102378502B (zh) 线路板及其制造方法
TWI479974B (zh) 印刷電路板之製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250