JP2015015126A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015015126A
JP2015015126A JP2013140522A JP2013140522A JP2015015126A JP 2015015126 A JP2015015126 A JP 2015015126A JP 2013140522 A JP2013140522 A JP 2013140522A JP 2013140522 A JP2013140522 A JP 2013140522A JP 2015015126 A JP2015015126 A JP 2015015126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat conductor
locked
locking
housing
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809203B2 (ja
Inventor
陽彦 村上
Akihiko Murakami
陽彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2013140522A priority Critical patent/JP5809203B2/ja
Priority to TW103117487A priority patent/TWI521804B/zh
Priority to KR1020140075794A priority patent/KR101727363B1/ko
Priority to CN201410315370.4A priority patent/CN104283028B/zh
Publication of JP2015015126A publication Critical patent/JP2015015126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809203B2 publication Critical patent/JP5809203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】平型導体に不用意な抜出力が大きく作用しても容易には抜けない平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。【解決手段】可動部材40は、平型導体の両側端の被係止部C2Aに対して係止可能な係止腕部44を有し、係止腕部44は、後方へ向けて延びた弾性腕部と、弾性腕部の後部から下方へ突出して平型導体の被係止部C2Aに対して係止可能な係止部44Aと、係止部の側面で配列方向に突出する被規制部47とを有し、ハウジングは被規制部47よりも後方位置に被規制部に対して抜出方向で当接可能な規制部17Cを有しており、平型導体の挿入完了状態で、係止部44Aが平型導体の被係止部C2Aの後方位置で被係止部に対して抜出方向で係止可能に位置し、平型導体の挿入完了状態で平型導体に対して後方への抜出力が作用したとき、平型導体の被係止部C2Aが係止部44Aに係止するとともに、被規制部47が規制部17Cに当接する。【選択図】図6

Description

本発明は、回路基板の実装面上に配され平型導体が接続される平型導体用電気コネクタに関する。
この種のコネクタとして、例えば特許文献1に、回路基板の実装面に対して平行な一方向である前後方向で平型導体の前端部が挿抜される回路基板用電気コネクタが開示されている。この特許文献1のコネクタは、上記前後方向に対して直角な一方向を長手方向として延びるハウジングと、該長手方向を配列方向として上記ハウジングに配列保持される複数の端子と、上記ハウジングの上面、両側面および前面を覆うように該ハウジングに取り付けられた金属板製のシェルとを有している。
上記ハウジングは、平型導体の上記前端部を受け入れるための受入部が、後方へ向けて開放された空間として形成されている。上記シェルは、端子配列範囲を両外側位置で、上記ハウジングの上面を覆う上板部の後端から延びる帯状片部分を該上板部よりも下側で前方へ向けて折り返して形成した弾性片を有している。該弾性片は、前端側で下方へ向けて突出形成された係止部で、後述の平型導体の被係止部に対して平型導体の抜出方向(後方)に係止可能となっている。該係止部は、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜して延びる傾斜部と、該傾斜部の前端で上方へ向けて直角に屈曲されて延びる垂直部を有していて該垂直部が平型導体に対して係止するようになっている。
平型導体は、その前部の側縁部に切欠部が形成されており、該切欠部の前方で側方へ向けて突出する部分が被係止部として機能する。上記平型導体が、前方へ向けてハウジングの受入部内へ挿入されると、まず、上記被係止部の前縁が上記弾性片の係止部の傾斜部に当接して、前方への移動過程で該傾斜部に対しての当接力の上方向き成分力で該係止部をもち上げるようにして弾性片を上方へ弾性変位させる。さらに平型導体が前方へ向けて挿入されて、上記被係止部が上記係止部よりも前方位置に達して所定位置までの挿入が完了すると、弾性片が弾性変位状態から解放されて上記係止部が平型導体の切欠部内に上方から突入する。この結果、該係止部の前面、すなわち上記垂直部が上記被係止部の後縁に対向して位置することにより、該被係止部に対して上記抜出方向で係止可能な状態となり、後方へ向けた平型導体の不用意な抜出が防止される。
特開2011−108500
上述したように、特許文献1のコネクタは、該平型導体の被係止部と係止可能な係止部は、シェルから延出する帯状片部分をその板厚方向に屈曲することで形成された、上下方向に弾性変位する弾性片に設けられている。したがって、平型導体の挿入が完了した状態で平型導体に対して後方へ向けた強い抜出力が作用したとき、該平型導体の被係止部が上記係止部に対して前方から強く当接した衝撃力で、上記弾性片が上方へ弾性変位することにより、上記係止部と上記被係止部との係止状態が解除されて、平型導体が不用意に抜けるおそれがある。また、上記弾性片が弾性変位しない場合であっても、上記係止部または被係止部が上述の衝撃力によって損傷して、平型導体が不用意に抜けるおそれもある。
そこで、例えば、上記弾性片の板厚寸法を大きくして該弾性片を弾性変位しにくくすることにより、上記係止状態を維持しやすくすることも考えられるが、弾性片が弾性変形しにくいと、平型導体の挿入時に過大な挿入力が必要となり、容易に平型導体を挿入することが困難となる、という相反する新たな問題を生ずる。
本発明は、かかる事情に鑑み、平型導体を容易に挿入できるとともに、該平型導体の抜けを確実に防止できる平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る平型導体用電気コネクタは、回路基板の実装面上に配され、前後方向に延びる平型導体が接続される平型導体用電気コネクタであって、上記平型導体が前方へ向けて挿入されるように後方へ向けて開放された空間として受入部が形成されたハウジングと、上記実装面に対して平行な一方向であって前後方向に対して直角な方向を配列方向として、上記ハウジングに配列保持される複数の端子と、該端子の上方で上記実装面に対して平行な姿勢で上記ハウジングへの上記平型導体の挿入を許容する閉位置と、上記実装面に対して角度をもった姿勢で上記ハウジングからの上記平型導体の抜出を許容する開位置との間で移動可能に上記ハウジングで支持される可動部材とを備える。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、本発明では、上記可動部材は、上記配列方向で上記端子の配列範囲の外側位置に、上記平型導体の両側端に形成された被係止部に対して該平型導体の抜出方向で係止可能な係止腕部を有し、該係止腕部は、後方へ向けて延び上記閉位置で少なくとも上下方向に弾性変位可能な弾性腕部と、該弾性腕部の後部の下縁から下方へ向けて突出して平型導体の被係止部に対して係止可能な係止部と、係止部の側面の少なくとも一部を含む領域で上記配列方向に突出する被規制部とを有しており、上記ハウジング、該ハウジングに取り付けられた部材または上記閉位置にある上記可動部材は、上記被規制部よりも後方位置に該被規制部に対して上記抜出方向で当接可能な規制部を有しており、上記平型導体の挿入が完了した状態では、上記係止部が上記平型導体の被係止部の後方位置で該被係止部に対して上記抜出方向で係止可能に位置し、上記平型導体の挿入が完了した状態で該平型導体に対して後方への抜出力が作用したときには、上記平型導体の被係止部が上記係止部に係止するとともに、上記被規制部が上記規制部に当接することを特徴としている。
本発明において、平型導体用電気コネクタに平型導体を接続する際、可動部材を閉位置にもたらした状態で、平型導体がハウジングの受入部に挿入されると、挿入当初に上記平型導体の前端が可動部材の係止腕部の係止部に当接して、その当接力により該係止腕部の弾性腕部を上方へ向け弾性変位させつつ上記平型導体の所定位置までの挿入の進行が可能となる。そして、上記平型導体の所定位置までの挿入が完了した状態では、上記弾性腕部が弾性変位量を減ずるように下方へ向け変位し、上記係止部が上記平型導体の被係止部の後方位置で該被係止部に対して上記抜出方向で係止可能に位置しており、平型導体が抜出方向に引かれると、平型導体の被係止部に係止して抜出を阻止する。
また、本発明では、可動部材の係止腕部に上記配列方向に突出する被規制部を設けて、上記ハウジング、該ハウジングに取り付けられた部材または上記閉位置にある上記可動部材に設けられた規制部に対して平型導体の抜出方向で上記被規制部が当接可能とした。したがって、平型導体の挿入が完了した状態で該平型導体に対して後方への抜出力が作用したときに、該抜出力を、上記係止部だけでなく上記規制部によっても受けることができるので、その分、上記係止部の負担が軽減される。この結果、弾性腕部が上方へ弾性変位しにくくなり、上記係止部と上記被係止部との係止状態がより確実に維持され、平型導体の不用意な抜けが防止される。また、上記係止状態を維持するために弾性腕部を太くするなどして弾性変位しにくくする必要はなくなるので、平型導体を挿入しにくくなることもない。平型導体を抜出する際には、抜出に先立ち、上記可動部材が開位置にもたらす。この結果、上記被係止部に対する上記係止部の係止状態および上記係止腕部の被規制部に対する上記規制部の当接状態が解除されて、上記平型導体の後方への抜出が許容される。
本発明において、係止腕部の被規制部は、上記配列方向に見て上記弾性腕部の下縁と上記係止部の前縁とが交わる屈曲部を含む領域に設けられていることとしてもよい。本発明における係止部は弾性腕部の後部で該弾性腕部から下方へ突出し被規制部は端子配列方向、すなわち側方に突出している。上記後部で二方向に突出することはその周辺特に屈曲部に抜出力による応力集中が生ずる可能性がある。そこで、被規制部を上記領域で、係止部および弾性腕部の両方と直結しているようにすると、該規制部は、平型導体に上記抜出力が作用したときに、上記係止部自体の後方へ向けた変形、すなわち上記屈曲部の屈曲角度が拡がるような変形を防止する補強部として機能する。すなわち屈曲部での応力集中を回避できる。この結果、平型導体の不用意な抜けをより確実に防止できる。
本発明において、規制部は、端子の配列方向で係止腕部の被規制部と同位置に形成されていてもよい。あるいは、本発明において、係止腕部の弾性腕部は、前後に長く形成されているので、上下方向に加えて、端子の配列方向でも弾性変位可能なので、平型導体の被係止部の後部および係止腕部の係止部の前部の少なくとも一方が、前方へ向かうにつれて上記配列方向で外側へ傾斜しており、規制部は、平型導体がハウジングの受入部に挿入される前の状態にて、上記配列方向で上記係止腕部の被規制部より外側に設けられていて、上記平型導体の挿入が完了した状態で該平型導体に対して後方への抜出力が作用して、該平型導体の被係止部の後部が上記係止部の前部に係止したとき、上記弾性腕部が、この前部の傾斜部分で平型導体から抜出力を受けると、該抜出力の上記配列方向での分力を受けて上記配列方向で外側へ弾性変位することにより、上記被規制部が上記配列方向で上記規制部と同位置にもたらされて該規制部に前方から当接するようになっていてもよい。
本発明において、ハウジングは、平型導体に対して後方への抜出力が作用したときの端子の配列方向における被規制部と同位置に、該被規制部を収容可能な孔部が上下方向に貫通して形成されており、上記孔部を形成する内壁面のうち上記被規制部よりも後方位置で該被規制部に対して平型導体の抜出方向で当接可能に位置する面をもつ部分が規制部として形成されていてもよい。このように、上下方向で貫通する孔部を形成する内壁面をもつ部分を規制部としたとき、該規制部に合わせて上記被規制部を上下方向で大きく形成することにより、規制部と被規制部との当接面積を大きく確保できるので、より確実に平型導体の抜けを防止できる。
本発明において、ハウジングには金具が取り付けられており、該金具に規制部が設けられていることしてもよい。このように規制部を金具に設けることにより、規制部自体の強度を大きくできるので、より確実に平型導体の抜けを防止できる。
本発明では、平型導体の挿入が完了した状態で該平型導体に対して後方への抜出力が作用したときに、該抜出力を、上記係止部だけでなく上記規制部によっても受けることができるので、その分、上記係止部の負担が軽減される。したがって、弾性腕部が上方へ弾性変位しにくくなり、上記係止部と上記被係止部との係止状態がより確実に維持され、平型導体の不用意な抜けが防止される。また、上記係止状態を維持するために弾性腕部を太くするなどして弾性変位しにくくする必要はなくなるので、平型導体を挿入しにくくなることもない。
挿入前の平型導体とともに示す本発明の一実施形態のコネクタ(可動部材:閉位置)の斜視図である。 (A)は図1のコネクタの平面図であり、(B)は可動部材のみについての平面図である。 図1のコネクタを、可動部材を上方に分離して示す斜視図である。 図3(A)のコネクタの図2におけるIIIB-IIIB断面位置での、挿入前の平型導体とともに示す斜視図(軸部46を省略)である。 図3(A),(B)の可動部材を下面そして前方から見た斜視図である。 図1のコネクタが平型導体の抜出に備え、可動部材が開位置にある状態の斜視図である。 平型導体挿入前のコネクタの断面を示し、(A)は第一端子の位置、(B)は可動部材の係止腕部の位置、(C)は被規制部の位置での断面図である。 平型導体挿入後のコネクタの断面を示し、(A)は第一端子の位置、(B)は可動部材の係止腕部の位置、(C)は被規制部の位置での断面図である。 平型導体挿入後に後方に引かれたときのコネクタの断面を示し、(A)は第一端子の位置、(B)は可動部材の係止腕部の位置、(C)は被規制部の位置での断面図である。 平型導体抜出直前(可動部材:開位置)のコネクタの断面を示し、(A)は第一端子の位置、(B)は可動部材の係止腕部の位置、(C)は被規制部の位置での断面図である。 本発明の他の実施形態としての可動部材の下面側を示す前方から見た斜視図である。 図10の可動部材(閉位置)における、被規制部の高さ位置で示す横断面図であり、(A)は挿入後の平型導体を後方に引く前の状態を、(B)は後方に強く引いたときの状態を示す。 本発明のさらに他の実施形態のコネクタの被規制部の位置での断面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る平型導体用電気コネクタ1(以下「コネクタ1」という)を平型導体Cとともに示した斜視図であり、該平型導体Cの挿入前の状態を、図中にて前方を挿入方向Pとして示している。図1のコネクタ1は、第一端子20そして第二端子30の二種の端子を混在させて保持するハウジング10が、閉位置と開位置との間で回動可能な可動部材40を支持しており、図1は可動部材40が閉位置にあるときの平型導体挿入前の状態における斜視図であり、図2(A)は図1のコネクタの平面図であり、図2(B)は、図2(A)のコネクタの可動部材のみを示す平面図である。図3は、図1のコネクタについてハウジング10から可動部材40を外した状態で示す斜視図であり、図4は図3のコネクタについて、ハウジングそして可動部材の一端部(右端部)を除去し、挿入前の平型導体とともに示す斜視図である。また、図5は、挿入された平型導体を抜出に備え、可動部材40が開位置にある状態でのコネクタの斜視図である。図1のコネクタ1は、回路基板(図示せず)の実装面上に配され、平型導体Cが接続されることにより、上記回路基板と平型導体Cとを電気的に導通させる。ここで、「回路基板」とは、コネクタの端子に接続される回路部が形成された基板を意味し、この「基板」には、剛性が高い板状の部材だけでなく、剛性が低い柔軟なシート状の部材も含まれる。
平型導体Cは、前後方向に延びる帯状をなし、前後方向に延びる複数の回路部(図示せず)が幅方向(前後方向に対して直角な方向)に配列され形成されている。該回路部は、平型導体Cの絶縁層内で埋設されて前後方向に延びており、平型導体Cの前端位置まで達している。また、上記回路部は、その前端側部分だけが平型導体Cの上面に露呈しており、後述するコネクタ1の第一端子20そして第二端子30と接触可能となっている。また、平型導体Cは、上記前端側部分の両側縁に切欠部C1が形成されており、該切欠部C1の前方に位置する耳部C2の後端縁は、後述するコネクタ1の係止部44Aと係止する被係止部C2Aとして機能する。
コネクタ1は、電気絶縁材製のハウジング10と、該ハウジング10に配列保持される金属製の複数の第一端子20そして第二端子30(図3(A),図3(B)をも参照)と、後述する閉位置と開位置との間で回動可能にハウジング10で支持される電気絶縁材製の可動部材40と、ハウジング10に保持される金属製の固定金具50とを備えており、図1にて、平型導体Cが後方から矢印方向に挿入接続されるようになっている。
コネクタ1の詳細な構成の説明に先立って、まず、コネクタ1に対する平型導体Cの挿入および抜出の動作の概要について説明しておく。コネクタ1への平型導体Cの挿入前においては、図1に示されているように、コネクタ1の可動部材40は、回路基板の実装面
(図示せず)に対して平行な姿勢をなす閉位置で、平型導体Cの挿入を許容する。平型導体は、その前端縁で第一端子20と当接してその第一端子20の当接部分を弾性変位せしめて、所定位置までの挿入を可能とする。また、平型導体Cが挿入接続された後においても、コネクタ1の使用状態では、可動部材40は閉位置に維持されており、後述するように、可動部材40の係止部44Aと平型導体Cの被係止部C2Aとが係止可能に位置することにより、さらには、可動部材の被規制部がハウジングの規制部と当接可能位置にあって、平型導体に過大な抜出力が作用してしまい、平型導体が可動部材をも後方へ移動させたときには、可動部材の被規制部がハウジングの規制部へ当接して、移動が阻止される。また、コネクタ1の不使用時となる平型導体Cの抜出時には、図5に示されるように、可動部材40が起立方向に回動して回路基板の実装面に対して角度をもった姿勢をなす開位置にもたらされることにより、平型導体Cの被係止部C2Aに対する可動部材40の係止部44Aの係止状態が解除されて、また可動部材40の被規制部がハウジングの規制部との係止状態が解除されて、平型導体Cの後方への抜出が許容される。
コネクタ1の構成の説明に戻る。図2(A)は図1のコネクタの平面図で、図2(B)は可動部材のみの平面図であり、それらの平面構成を示すとともに、以降の図における断面位置を明確に示している。図3(A),(B)は、ハウジング10から可動部材40を分離した状態のコネクタ1を後方側から示した斜視図であるが、図3(A)はコネクタ幅方向で全域にわたり省略なしに示し、図3(B)は図2におけるIIIB-IIIB断面で一部を除去して図示を省略している。図4は、図3のコネクタ1の可動部材40を前方かつ下面側から示した斜視図である。図1〜4のごとく、ハウジング10は、上方から見て、第一端子20しそして第二端子30の配列方向(「端子配列方向」という)を長手方向とする四角枠状をなしており、互いに平行をなし端子配列方向に延びる前方枠部10Aおよび後方枠部10Bと、端子配列方向で対称に位置し前方枠部10Aおよび後方枠部10Bの端部同士を連結する一対の側方枠部10Cとを有している。
前方枠部10Aは、図3(A)そして図3(B)に見られるように、下部をなす前方端子保持部11と、該前方端子保持部11から上方へ突出するとともに上記端子配列範囲にわたって形成されている前壁12とを有している。前方端子保持部11は、後述の第二端子30を一体モールド成形により配列保持している。前壁12の上端面は、閉位置にある可動部材40の下面が当接可能に対向しており(例えば、図6(A),図7(A),図8(A)参照)、可動部材40の下方への過剰な変位を規制するようになっている。
後方枠部10Bは、端子配列方向で端子配列範囲にわたって延びて後述の第一端子20を配列保持する後方端子保持部13として機能する。該後方端子保持部13は、第一端子20を一体モールド成形により配列保持している。
側方枠部10Cは、前方端子保持部11および後方端子保持部13の端部同士を連結する板状の側方基部14と、端子配列方向での該側方基部14の外側端部に位置し該側方基部14から起立している側壁15と、該側壁15よりも端子配列方向で内方(端子配列範囲側)に位置し側方基部14から上方へ向けて突出する後述の側方案内部16、側方規制部17および前方規制部18とを有している。
また、側方基部14は、図3(A),(B)に見られるように、後端寄り位置に、後方へ向かうにつれて下方へ傾斜する案内面14Bが形成されており、挿入される平型導体Cの下面を支持しながらハウジング10内へ案内するようになっている。
側壁15は、後端寄り位置に、可動部材40の後述の軸部46の外側被支持部46Aを受け入れて回動可能に支持するための支持孔部15Aが、上部が半円状をなし下部が開放されるようにして端子配列方向に貫通して形成されている。また、側壁15は、前端寄り位置に、後述する可動部材40の被ロック部45と係止するロック部15Bが、上記側壁15の前端寄り位置で該側壁15の内側面(端子配列範囲側の面)から突出して形成されている。該ロック部15Bは、被ロック部45の係止位置への案内を容易とするように、上面が傾斜面となっている。
図3によく見られるように、側方案内部16は、側方基部14の後端寄り位置で、側壁15に連結されて形成されている。該側方案内部16は、前方へ向かうにつれて端子配列方向で内方へ向けて傾斜する案内面16Aを有しており、該案内面16Aによって、挿入される平型導体Cを端子配列方向でハウジング10内へ向けて案内する。
図3,4に見られるように、互いに対向する一対の側方規制部17は、端子配列方向で側壁15よりも内方位置かつ上記支持孔部15Aよりも前方位置にて、端子配列方向に対して直角な板面をもつ壁部として形成されており、側壁15と近接対向している。側方規制部17は、その内側面(端子配列範囲側の板面)が、ハウジング10に挿入された平型導体Cの幅方向、すなわち端子配列方向での移動を規制するための側方規制面17Aとして形成されている。また、側方規制部17は、前後方向で側壁15の支持孔部15Aと同位置に、可動部材40の後述の軸部46の内側被支持部46Bを受け入れて回動可能に支持するための支持凹部17Bが形成されている。該支持凹部17Bは、上方に開放するとともに、下部が半円状をなしている。さらには、上記支持凹部17Bよりも前方位置に垂立前後縁を有する凹形状の規制部17Cが形成されている。
図3,4に見られるように、前方規制部18は、端子配列方向で側方規制部17よりも内方位置かつ側方基部14の前端寄り位置にて、側方規制部17および前壁12に連結されて形成されている。前方規制部18は、図3に見られるように、前後方向に対して直角な後面が、ハウジング10に挿入された平型導体Cの前端部に当接して、該平型導体Cのそれ以上の挿入を規制して位置決めとして機能する前方規制面18Aとして形成されている。
図3および図6(A),(B)によく見られるように、ハウジング10には、次の受入部19A、収容部19Bおよび弾性変位許容部19Cをもつ空間19が形成されている。すなわち、図6(A),(B)を参照すると判るように、上記空間19は、平型導体Cを後方から受け入れるための受入部19Aと、該受入部19Aの上方に位置し閉位置にある可動部材40を収容するための収容部19Bと、受入部19Aの下方に位置し第一端子20の下腕部22の下方への弾性変位を許容する弾性変位許容部19Cとを有している。
受入部19Aは、上下方向では、後方端子保持部13よりも上方かつ閉位置の可動部材40よりも下方に位置し、端子配列方向では、二つの側方規制部17同士間にわたって形成されている。該受入部19Aは、後方へ向けて開放されていて、平型導体Cを受入可能となっている。
収容部19Bは、受入部19Aの上方に位置し該受入部19Aと連通し、上記配列方向で二つの側壁15同士間に形成されている。収容部19Bは、上方へ向けて開放されていて、閉位置にもたらされた可動部材40を収容可能となっている。図3(A),(B)に見られるように、収容部19Bは、端子配列方向で側方規制部17に対して内外の両側に及んでおり、該側方規制部17同士間に位置する内側の空間は、可動部材40の後述の本体部41および係止腕部44を収容するための本体収容部19B−1として形成されている。また、収容部19Bのうち、端子配列方向で側壁15と側方規制部17との間に位置する外側の空間は、可動部材40の後述の端腕部42を収容するための端腕収容部19B−2として形成されている。また、上記収容部19Bは、前後方向では、後述する第一端子20そして第二端子30の上腕部21,31の後端部の位置からハウジング10の前端部までにわたって形成されている。本実施形態では、収容部19Bが受入部19Aの上方に位置することとしたが、この「上方に位置する」とは、収容部19Bが受入部19Aと上下方向で一部重複して形成されている状態をも含む。
また、弾性変位許容部19Cは、ハウジング10の四角枠状部分(前方枠部10A、後方枠部10Bおよび側方枠部10Cから成る部分)で囲まれるとともに上下方向に貫通した空間で形成されている。該弾性変位許容部19Cは、後述する第一端子20の下腕部22を収容するとともに、該下腕部22の下方への弾性変位を許容する。
本実施形態では、端子は互いに形状が異なる二種の第一端子20および第二端子30とから成っている。該第一端子20および第二端子30は、図6〜9に見られるような断面形状を有していて、交互に配列されている。
第一端子20は、端子配列方向を幅方向とする帯状の金属板を板厚方向に屈曲して作られており、前後方向(図6〜9での左右方向)に延び上下方向に弾性変位可能な上腕部21および下腕部22と、上腕部21と下腕部22の前端同士を連結する連結部23と、下腕部22から後方へ向けて延びる接続部24とを有している。第一端子20は、上述のような上腕部21、下腕部22および連結部23を有することで後方へ向けて開口した横U字状部分を形成しており、後述するように、該横U字状部分が左方から平型導体Cの受入れを可能としているとともに、受入時に弾性変位することにより上腕部21と下腕部22とで平型導体Cを挟圧可能としている。上記下腕部22の後端寄り部分は、ハウジング10の後方端子保持部13によって一体モールド成形で保持される被保持部22Bとして形成されている。
第一端子20の接続部24は、第一端子20がハウジング10の後方端子保持部13で保持された状態にて、該後方端子保持部13から後方へ向けてクランク状に延出している。該接続部24は、その下面が上記後方端子保持部13の下面よりも下方に位置しており、回路基板の回路部と半田接続されるようになっている。
第二端子30は、上記端子配列方向を幅方向とする帯状の金属板を板厚方向に屈曲して作られており、全体として略クランク状をなしている。第二端子30は、前後方向に延び上下方向に弾性変位可能な上腕部31と、該上腕部31よりも前方に延びる下腕部32と、上腕部31の前端と下腕部32の後端とを連結する連結部33と、下腕部32から前方へ向けて延びる接続部34とを有し、上記略クランク状をなしている。
第二端子30の上腕部31は、下腕部32よりも幅狭となっており、その幅方向寸法は第一端子20の上腕部21の後半部(自由端側)の幅方向寸法とほぼ同じである。上腕部31は、前後方向での中間位置にて下方へ向けて突出するように屈曲形成された接触突部31Aを有しており、平型導体Cが挿入されたときには、弾性変位のもとで、該接触突部31Aで平型導体Cの回路部と接触可能となっている。一方、第二端子30の下腕部32の前端寄り部分は、ハウジング10の前方端子保持部11によって一体モールド成形で保持される被保持部が形成されている。
第二端子30の連結部33は、下腕部32と同幅に形成されており、第一端子20の連結部23よりも前方に位置している。第二端子30の接続部34は、第二端子30がハウジング10の前方端子保持部11に保持された状態で、該前方端子保持部11から前方へ向けてクランク状に延出している。該接続部24は、その下面がハウジング10の前方端子保持部11の下面よりも下方に位置しており、回路基板の回路部と半田接続されるようになっている。
上述の第一端子20と第二端子30の二種の端子自体は、本発明の主眼とするところではないので、これ以上の説明は省略する。
可動部材40は、図2,4,5に見られるように、端子配列方向に延びた略板状をなす本体部41と、図2,5で該本体部41の両側外方位置で下方(閉位置での後方)へ向けて延びる端腕部42と、本体部41と端腕部42の上端同士を結合する結合部43と、該結合部43から延びU字形状をなして端子配列方向(コネクタ幅方向)に弾性を有する弾性被ロック腕45と、本体部41と端腕部42との間で結合部43から下方へ向けて片持ち梁状に延びる係止腕部44と、本体部41の両側端面の下部から端子配列方向外方へ延出するとともに端腕部42の下端に連結される軸部46とを有している。上記弾性被ロック腕45は端子配列方向で外方に向け被ロック突部45Aが設けられている。
図1に見られるように、本体部41は、可動部材40が閉位置にあるとき、端子配列方向では、端子配列範囲全域にわたり、前後方向では、第一端子20そして第二端子30の上腕部21,31の後端部から接続部24,34の中間位置にまでわたるような寸法で形成されている(図6をも参照)。
本体部41は、図4に見られるように、下端側部分(図6(A)に見られる閉位置での後端側部分)が前方(閉位置での下方)へ向けて突出しているとともに、端子配列方向で各第一端子20そして第二端子30に対応する位置に、該第一端子20そして第二端子30の上腕部21,31の自由端部を収容するための収容溝部41Aが形成されている(図6(A)参照)。このように、上記上腕部21,31の自由端部21B,31Bが収容溝部41A内に収容されることにより、収容溝部41Aの対向内壁面(上記配列方向に対して直角な面)によって、上記配列方向での上腕部21,31の自由端部21B,31Bひいては上腕部21,31の不用意な変位が規制される。本実施形態では、端子配列方向に見たときに、収容溝部41Aが後述する軸部46の領域内の近傍に設けられているので、可動部材40が閉位置から開位置にわたる移動範囲でのいずれの位置においても、上記上腕部21,31の自由端部21B,31Bの少なくとも一部が収容溝部41Aに収容されるようになっており、上記領域が軸部46(回転中心)近傍であって、可動部材40の開閉動作によってもあまり移動しないので、常に上記自由端部を含む位置にあり、上記自由端部21B,31Bの端子配列方向での変位を常に規制できる。また、収容溝部41Aは、可動部材40に形成されているので、この規制のために可動部材以外の別部材を設ける必要がなく、したがって、コネクタ1が上下方向で大型化することはない。
図4に見られるように、本体部41は、上端側部分(図6(A)に見られる閉位置での前端側部分)に、前方(閉位置での下方)へ向けて突出するとともに、端子配列方向で端子配列範囲にわたって延びる壁部41Bを有している。該壁部41Bは、その上面の前半部(閉位置での前面の下半部)が端子配列方向でのほぼ全域にわたって没入部41B−1が形成されていることにより、後半部、すなわち没していない部分が操作部41B−2として形成されている。そして、可動部材40が閉位置にあるときに、該操作部41B−2に指を引っ掛けることにより、可動部材40が開位置へ向けて回動されるようになっている。
端腕部42は、図3,図4に見られるように、本体部41の両側外方位置で、下方(図1にて後方)へ向けて延びているとともに、その下端に軸部46が連結されている。また、端腕部42は、端子配列方向に見て、クランク状に屈曲しており、閉位置での可動部材を示す図3にて、前半部が後半部よりも上方に位置している。
係止腕部44は、図4に見られるように、自由端たる下端部に、前方(閉位置での下方)へ向けて突出する係止部44Aが形成されている。該係止部44Aは、図6(C)に示されているように、可動部材40が閉位置にあるとき、ハウジング10の受入部19A内へ上方から突入しているとともに、側方基部14の上面に当接するか、近接している。また、図6(B)に見られるように、係止部44Aの後端面には、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する傾斜面44A−1が形成されており、挿入過程の平型導体Cの耳部C2の前端部が上記傾斜面44A−1に当接すると、その当接力を受けて係止腕部44が上方へ向けて容易に弾性変位する弾性腕部として形成されている。また、係止部44Aの前端面は、前後方向に対して直角な係止面44A−2として形成されており、該係止面44A−2が平型導体Cの被係止部C2Aに対して確実に係止して、該平型導体Cの不用意な抜出を防止するようになっている。
上記係止腕部44には、自由端たる下端部に、端子配列方向で係止部44Aの側面から外方に突出する被規制部47も設けられている。該被規制部47は、端子配列方向に見たときに、上記係止部44Aの範囲の一部と重複する範囲をもって形成されている。図示の例では、被規制部47は、図4にて弾性腕部の下面(図4にて下面)と上記係止部44Aの上面(前縁)とが交わる屈曲部を含む領域に設けられている。こうすることで、係止部44Aが係止腕部44から突出する基点となる上記屈曲部と、上記被規制部47が係止腕部44そして係止部44Aとの境界となる段状角部とで、係止腕部44、係止部44Aそして被規制部47が一体的に設けられて互いに補強し合い、強度が向上する。該被規制部47は、可動部材40が閉位置にあるときに、ハウジングの側方規制部17に形成された凹状の規制部17C内に進入していて、規制部17Cの垂立側縁17C−1と前後方向で対面し、この方向で規制部17Cから規制を受ける位置関係にある。
上記被規制部47は、該被規制部47よりもコネクタ幅方向一端側で外側部分を除去して示す断面斜視図である図3(B)そして図6(C)に見られるように、凹部形状をなす上記規制部17C内に収まる大きさそして位置に設けられていて、前後縁で上下方向に延び互いに平行をなし、前後方向で規制部17Cの垂立側縁17C−1と隙間をもって対面して規制を受けることのできる位置にある二つの被規制縁47A,47Bを有する多角形断面形状をなしている。被規制縁47A,47Bに隣接する斜縁47C、47Dは規制部17Cに対する入出を円滑に行うために斜縁として形成されている。
さらに、可動部材40は、結合部43から延びる既出の弾性被ロック腕部45が設けられているが、該弾性被ロック腕部45は、開位置の可動部材40を示す図5に見られるように、図5にて前方にU字底部をそして後方にU字開放部を有するU字状をなしていて、コネクタ幅方向に弾性を有しており、後端側には被ロック突部45Aが形成されている。上記弾性被ロック腕部45の上面は、結合部43の上面と同一レベル面にある。被ロック突部45Aは、可動部材40が閉位置あるとき、ハウジング10のロック部15Bの下方で該ロック部15Bに対して係止可能に位置することにより、可動部材40が不用意に開位置へ回動することを防止している。本実施形態では、被ロック突部45Aは、可動部材40のコネクタ幅方向での両側端に設けられることとしたが、被ロック突部の位置はこれに限られず、ハウジング10のロック部15Bと相俟って対応していれば、どこにあってもよい。
軸部46は、配列方向に延びる一つの軸線上に位置して、端腕部42から外方そして内方に延びる円柱体形状で、外側被支持部46Aそして内側被支持部46Bとしてそれぞれ形成されている。外側被支持部46Aは、基部から先端に向け一部が斜面46A−1となるように切り落とされていて先端面は半円となっている。内側被支持部46Bは円柱体形状のままである。
既述のように、上記端腕部42は、側壁15と側方規制部17との間に位置する空間として形成された端腕収容部19B−2に収められるので、外側被支持部46Aは側壁15の支持孔部15Aに収められ、該支持孔部15Aにより回動可能に支持される。一方内側被支持部46Bは側方規制部17の支持凹部17Bに収まり、該支持凹部17Bによって回動可能に支持される。
このような構成の可動部材40は、以下の要領で取り付けられる。まず、ハウジング10の二つの側壁15同士間に可動部材40を上方から進入させる。このとき、図5のような姿勢で、可動部材40の軸部46の外側被支持部46Aに形成されて斜面46A−1が下側に位置していてこの斜面46A−1でハウジング10の二つの側壁15同士を軸線方向に押し広げる。そして、支点部10C−1を支点として、ハウジング10の側方枠部10Cの外側部分を端子配列方向での外方へ向けて弾性変位させながら、軸部46の外側被支持部46Aをハウジング10の側壁15の支持孔部15Aへ内側から進入させるとともに、軸部46の内側被支持部46Bをハウジング10の側方規制部17の支持凹部17Bへ上方から進入させる。そして、上記外側部分が自由状態に戻ることにより、可動部材40がハウジング10に取り付けられる。
図1そして図2(A)に見られるように、可動部材40が閉位置にあるとき、該可動部材40の本体部41および係止腕部44がハウジング10の本体収容部19B(図3(A),(B)参照)内に収容されるとともに、可動部材40の端腕部42がハウジング10の端腕収容部19B−2(図3(A),(B)参照)内に収容される。図1に見られるように、可動部材40は、上記閉位置にて、上下方向でのほぼ全体が上記収容部19Bに収容されており、その分、コネクタ1の上下方向寸法を小さくすることができる(図6(A)、図7(A)、図8(A)をも参照)。また、閉位置では、可動部材40が端子配列範囲を覆うので、これによって、第一端子20そして第二端子30に埃や塵が付着することが防止される。本実施形態では、可動部材40の上下方向でのほぼ全体が収容部19Bに収容されることとしたが、これに代えて、可動部材の上下方向での一部が収容部に収容されることとしても、収容されている寸法分だけコネクタ1の上下方向寸法を小さくすることができる。
固定金具50は、端子配列方向でのハウジング10の両端寄り位置、かつ前後方向での後端側で該ハウジング10の側方基部14によって保持される。固定金具50は、端子配列方向を幅方向とする帯状の金属板を板厚方向に屈曲して作られており、ハウジング10に保持される被保持部(図示せず)と、回路基板の対応部に半田接続される固定部51とを有している。上記被保持部は、ハウジング10の側方基部14との一体モールド成形されて、該側方基部14に保持される。固定金具50は、後方へ向けて延出しており、その下面が上記側方基部14の下面よりも下方に位置しており、回路基板の対応部と半田接続されるようになっている。この半田接続が回路基板へのコネクタ1の固定に寄与する。
次に、コネクタ1と平型導体Cとの接続動作を図6〜9に基づいて説明する。図6〜9は、上記配列方向に対して直角な面でのコネクタ1の断面図であり、それぞれ、平型導体Cの挿入前の状態、平型導体Cの挿入後の状態、挿入後に平型導体が抜出方向に引かれた状態、平型導体Cの抜出直前の状態を示している。また、図6〜9の各図において、(A)は第一端子20の位置、(B)は可動部材の係止腕部44の位置、(C)は可動部材40の係止腕部44から延出する被規制部47の位置での断面を示している。
まず、コネクタ1の第一端子20そして第二端子30の接続部24,34を回路基板の対応回路部に半田接続するとともに、固定金具の固定部51を回路基板の対応部に半田接続する。この固定部51の半田接続により、ハウジング10の側方枠部10Cの外側部分が回路基板に固定されるので、支点部10C−1を支点とする上記外側部分の弾性変位が規制される。この結果、ハウジング10から可動部材40が外れることが防止される。
次に、図6(A)〜(C)に示されるように、可動部材40を閉位置にもたらすとともに、コネクタ1の後方に平型導体Cを回路基板の面に沿って前後方向に延びるように位置させる。次に、平型導体Cを前方へ向けてコネクタ1の受入部19Aに挿入する。この挿入の際には、平型導体Cは、ハウジング10に形成された案内面14Bそして案内面16Aによって受入部19Aへ向けて案内される。また、受入部19Aへ挿入された平型導体Cは、ハウジング10の側方規制部17の側方規制面17A(図3(A),(B)参照)によって幅方向で位置決めされる。また、平型導体Cは、ハウジング10の前方規制部18の前方規制面18Aによって、前後方向で位置決めされる。したがって、本実施形態では、受入部19Aに平型導体Cを挿入するだけで、該平型導体Cを所定の正規位置へ容易にもたらすことができる。
受入部19Aへの平型導体Cの挿入過程において、平型導体Cは、第一端子20の横U字状部分内に進入し、該横U字状部分を弾性変位させる。具体的には、平型導体Cの前端は、第一端子20の上腕部21の接触突部21Aに当接してその当接力の上下方向分力で該接触突部21Aを押し上げるとともに、第一端子20の下腕部22の支持突部22Aに当接して該支持突部22Aを押し下げることにより、上腕部21を上方へそして下腕部22を下方へ向けて弾性変位させて、上腕部21と下腕部22との間を押し拡げるようにして前進する。この結果、図7(A)に見られるように、平型導体Cの挿入が完了した状態で、該平型導体Cは、上腕部21の接触突部21Aと下腕部22の支持突部22Aとによって上下方向で挟圧され、平型導体Cの上面に露呈した回路部(図示せず)と上腕部21の接触突部21Aとが接圧をもって接触する。
本実施形態では、上腕部21の接触突部21Aが下腕部22の支持突部22Aよりも後方に位置しており、上腕部21の基部(連結部23に連結されている部分)から接触突部21Aまでの長さが、下腕部の基部から支持突部22Aまでの長さよりも大きくなっていて弾性撓みを生じやすい。したがって、平型導体Cが上腕部21と下腕部22との間に挿入された状態において、上腕部21は下腕部よりも弾性変位量が大きくなる。
また、受入部19Aへの平型導体Cの挿入過程において、平型導体Cの前端は、第二端子30の上腕部31の接触突部31Aに当接してその当接力の上下方向分力で該接触突部31Aを押し上げることにより、上腕部31を上方へ向けて弾性変位させる。この結果、図7(A)に見られるように、平型導体Cの挿入が完了した状態で、平型導体Cの上面に露呈した回路部(図示せず)と上腕部31の接触突部31Aとが接圧をもって接触する。
また、受入部19Aへの平型導体Cの挿入過程において、平型導体Cの両側端寄りに位置する耳部C2が可動部材40の係止腕部44の後端に形成された係止部44Aの傾斜面44A−1に当接し、その当接力の上下方向分力で係止腕部44を上方へ向けて弾性変位させて平型導体Cの挿入を許容する位置にもたらす。さらに平型導体Cが挿入されて、耳部C2が係止部44Aの位置を通過すると、係止腕部44は弾性変位量を減ずるように下方へ向け変位して自由状態に戻り、平型導体Cの切欠部C1内に突入する。この結果、図7(B)に見られるように、平型導体Cの挿入が完了した状態で、平型導体Cの被係止部C2Aが係止部44Aの係止面44A−2に対して係止可能に位置するので、平型導体Cの後方への抜出が阻止される。なお、係止腕部44が完全に自由状態に戻ることは必須ではない。例えば、係止腕部44が若干の弾性変位量を残した状態で、係止部44Aが平型導体Cの切欠部C1内に突入して被係止部C2Aと係止可能に位置するとともに、上記係止腕部44と側方基部14とによって平型導体Cの耳部C2を上下方向で挟み込むような構成にすることも可能である。
次に、図7(A)〜(C)の状態の平型導体Cを、意図する抜出前に、該平型導体が不用意な後方への過大な力を受けたときには、該平型導体Cが上記可動部材40の係止腕部44に設けられた係止部44Aを強く後方に引くために、図8(A)〜(C)のように、可動部材40自体が後方へずれようとする。しかし、可動部材40には、上記係止腕部44から側方に突出した被規制部47がハウジングの凹状の規制部17C内にあって後方にずれても、図8(C)に見られるように、上記被規制部47の後側の被規制縁47Bが上記規制部17Cの後側の垂立側縁17C−1と当接し、それ以上の移動は阻止される。したがって、可動部材40の外れや係止部44Aの破損という事態は生じない。上記ずれは、可動部材とハウジングとの間のガタの大きさが最大値となる。
図7(A)〜(C)に示される状態、すなわちコネクタ1との接続状態にある平型導体Cをコネクタ1から意図して抜出する際には、閉位置にある可動部材40を回動させて、図9(A)〜(C)に示される開位置へもたらす。図9(C)に見られように、可動部材40が開位置にあるときには、回動した係止腕部44の係止部44Aは平型導体Cの切欠部C1から上方へ外れて位置し、被規制部47は規制部17Cよりも上方に外れて位置する。つまり、平型導体Cの被係止部C2Aに対する係止部44Aの係止状態そして、被規制部47に対する規制部17Cの規制状態が解除されて、平型導体Cの後方への抜出が許容される。そして、この状態で、平型導体Cを後方へ引くと、該平型導体Cを容易に抜出することができる。
本発明において、係止腕部44に設けられる被規制部47は、可動部材40が閉位置へきたときに、ハウジングの凹状の規制部17Cへ下方へ向け進入する形式にとどまらず、下方と側方への動きをもって進入させることも可能である。
図10のごとく、係止腕部44の係止部44Aを側内方から前方へ向け斜面として形成し、該係止部44Aの前端を被規制部47の前端と一致せしめる形状とし、平型導体Cが正規の挿入位置にあるときに上記被規制部47をハウジングの規制部17の側方に位置せしめる(図11(A)参照)。平型導体Cの切欠部C1で形成される耳部C2の後端縁となる被係止部C2Aを上記係止部44Aに適合する斜縁としておくと、平型導体Cが正規位置では、図11(A)のごとくの被係止部C2Aと係止部44Aの位置関係を有し、平型導体Cが強く後方に引かれると、被規制部47が平型導体Cの係止部44Aが平型導体Cの被係止部C2から後方に力を受け、その側方の成分の力で係止腕部44が側方へ撓んで被規制部47が同方向に変位するカム機能を有して、図11(B)のように、規制部17Cへ進入する。その後の被規制部47の規制部17Cによる後方への規制は前出の例と同じである。上記係止部44Aと被係止部C2Aの関係は、両方が斜面でなくとも、少なくとも一方が他方に対して相対的に斜面でカム機能を有していれば良い。
さらに、上記規制部17Cと被規制部47による規制力を挿入性を損なわずに高めるためには、係止部44Aに比して被規制部47の係止量を大きくすれば良く、図11のごとく規制部17Cを凹部とせずにハウジング底部にまで貫通する孔部あるいは溝部として形成し、係止部44Aの高さ寸法を変えずに被規制部47の高さ寸法をそれだけ大きくすることも可能で、こうすることで、規制当接面高さが大きくなり、その分、規制力が高まる。
本発明において、規制部は実施形態で示されたようにハウジングに形成されている場合に限定されず、ハウジングに取り付けられた部材、例えば、固定金具に形成されていてもよく、あるいは可動部材が閉位置にあるときに被規制部に当接可能な位置に形成することとしてもよい。また、被規制部が規制部に対する被規制位置への変位方向は下向きであってもよい。
本発明において、可動部材に設けられている係止腕部は、図示の実施形態のように、後方に延びていることに限定せずとも、コネクタの幅方向となる側方に延びていれは良い。要は、係止腕部が弾性腕部として形成されていて、可動部材が閉位置にあるときに、該係止腕部の先端に設けられた係止部が、平型導体の被係止部と係止する位置にくるようになっていれば良い。
さらには、可動部材はハウジングの受入部を覆う板状となっていることを要しない。図示の実施形態では、ハウジングには、図3(A)のように、端子配列域(前後そして幅方向範囲)を覆う上壁が設けられていないで、受入部が上方に全面的に開放されていたが、ハウジングにこの端子配列域を覆う上壁部を設けることとすると、可動部材はもはや受入部を覆う機能を要求されないので、可動部材を上記上壁部の両側縁そして前端縁が該上壁部を三方からかこむU字状枠体として形成することも可能である。
10 ハウジング 44 係止腕部
17C 規制部 44A 係止部
19A 受入部 47 被規制部
20 (第一)端子 C 平型導体
30 (第二)端子 C2A 被係止部
40 可動部材

Claims (6)

  1. 回路基板の実装面上に配され、前後方向に延びる平型導体が接続される平型導体用電気コネクタであって、
    上記平型導体が前方へ向けて挿入されるように少なくとも後方へ向けて開放された空間として受入部が形成されたハウジングと、
    上記実装面に対して平行な一方向であって前後方向に対して直角な方向を配列方向として、上記ハウジングに配列保持される複数の端子と、
    上記受入部の上方で上記実装面に対して平行な姿勢で上記ハウジングへの上記平型導体の挿入を許容する閉位置と、上記実装面に対して角度をもった姿勢で上記ハウジングからの上記平型導体の抜出を許容する開位置との間で移動可能に上記ハウジングで支持される可動部材とを備える平型導体用電気コネクタにおいて、
    上記可動部材は、上記配列方向で上記端子の配列範囲の外側位置に、上記平型導体の両側端に形成された被係止部に対して該平型導体の抜出方向で係止可能な係止腕部を有し、
    該係止腕部は、上記閉位置で少なくとも上下方向に弾性変位可能な弾性腕部と、該弾性腕部の後部の下縁から下方へ向けて突出して平型導体の被係止部に対して係止可能な係止部と、係止部の側面の少なくとも一部を含む領域で上記配列方向に突出する被規制部とを有しており、
    上記ハウジング、該ハウジングに取り付けられた部材または上記閉位置にある上記可動部材は、上記被規制部よりも後方位置に該被規制部に対して上記抜出方向で当接可能な規制部を有しており、
    上記平型導体の挿入が完了した状態では、上記係止部が上記平型導体の被係止部の後方位置で該被係止部に対して上記抜出方向で係止可能に位置し、
    上記平型導体の挿入が完了した状態で該平型導体に対して後方への抜出力が作用したときには、上記平型導体の被係止部が上記係止部に係止するとともに、上記被規制部が上記規制部に当接することを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 係止腕部の被規制部は、上記配列方向に見て上記弾性腕部の下縁と上記係止部の前縁とが交わる屈曲部を含む領域に設けられていることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 規制部は、端子の配列方向で係止腕部の被規制部と同位置に形成されていることとする請求項1または請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
  4. 係止腕部の弾性腕部は、上下方向に加えて、端子の配列方向でも弾性変位可能となっており、
    平型導体の被係止部の後部および係止腕部の係止部の前部の少なくとも一方が、前方へ向かうにつれて上記配列方向で外側へ傾斜しており、
    規制部は、平型導体がハウジングの受入部に挿入される前の状態にて、上記配列方向で上記係止腕部の被規制部より外側に設けられており、
    上記平型導体の挿入が完了した状態で該平型導体に対して後方への抜出力が作用して、該平型導体の被係止部の後部が上記係止部の前部に係止したとき、上記弾性腕部が、上記配列方向で外側へ弾性変位することにより、上記被規制部が上記配列方向で上記規制部と同位置にもたらされて該規制部に前方から当接するようになっていることとする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
  5. 被規制部は前記係止部よりも下方に突出しており、
    ハウジングには、平型導体に対して後方への抜出力が作用したときの端子の配列方向における被規制部と同位置に、該被規制部を収容可能な孔部または貫通孔部が形成されており、
    上記孔部または貫通孔部を形成する内壁面のうち上記被規制部よりも後方位置で該被規制部に対して平型導体の抜出方向で当接可能に位置する面をもつ部分が規制部として形成されていることとする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
  6. ハウジングには金具が取り付けられており、該金具に規制部が設けられていることとする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
JP2013140522A 2013-07-04 2013-07-04 平型導体用電気コネクタ Active JP5809203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140522A JP5809203B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 平型導体用電気コネクタ
TW103117487A TWI521804B (zh) 2013-07-04 2014-05-19 Electrical connectors for flat conductors
KR1020140075794A KR101727363B1 (ko) 2013-07-04 2014-06-20 평형 도체용 전기 커넥터
CN201410315370.4A CN104283028B (zh) 2013-07-04 2014-07-03 扁平导体用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140522A JP5809203B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015126A true JP2015015126A (ja) 2015-01-22
JP5809203B2 JP5809203B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=52257671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140522A Active JP5809203B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 平型導体用電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5809203B2 (ja)
KR (1) KR101727363B1 (ja)
CN (1) CN104283028B (ja)
TW (1) TWI521804B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163827A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 イリソ電子工業株式会社 平型導体用コネクタ
JP2020053140A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタの製造方法
JP2020145078A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP2021064445A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723875B2 (ja) * 2016-08-26 2020-07-15 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
WO2018116554A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オリンパス株式会社 基板の取り付け構造
TWI669857B (zh) * 2018-11-15 2019-08-21 禾昌興業股份有限公司 連接器
JP7183972B2 (ja) * 2019-06-19 2022-12-06 住友電装株式会社 可動支持構造体
TWM603214U (zh) * 2020-06-11 2020-10-21 禾昌興業股份有限公司 具有自動鎖扣結構的連接器
TWI753537B (zh) * 2020-08-17 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 具有自動鎖扣結構的高頻連接器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568090U (ja) * 1979-06-30 1981-01-23
JP2000208188A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Omron Corp コネクタ
JP2005116495A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
JP2007329048A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP2009231069A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ロック付きfpc用コネクタ
JP2009283309A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Yazaki Corp コネクタ
US20100190373A1 (en) * 2008-01-22 2010-07-29 Shih-Kun Yeh Flat cable connector
JP2012064310A (ja) * 2009-06-03 2012-03-29 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179118B1 (en) * 2006-03-15 2007-02-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit
KR101377581B1 (ko) * 2008-02-05 2014-03-25 히로세덴끼 가부시끼가이샤 평형도체용 전기커넥터
JP2010003616A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP4840711B2 (ja) 2009-11-18 2011-12-21 Smk株式会社 基板接続用コネクタ
JP5057592B2 (ja) * 2010-02-03 2012-10-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP5121884B2 (ja) * 2010-05-31 2013-01-16 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5227379B2 (ja) * 2010-08-27 2013-07-03 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568090U (ja) * 1979-06-30 1981-01-23
JP2000208188A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Omron Corp コネクタ
JP2005116495A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
JP2007329048A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
US20100190373A1 (en) * 2008-01-22 2010-07-29 Shih-Kun Yeh Flat cable connector
JP2009231069A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ロック付きfpc用コネクタ
JP2009283309A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Yazaki Corp コネクタ
JP2012064310A (ja) * 2009-06-03 2012-03-29 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163827A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 イリソ電子工業株式会社 平型導体用コネクタ
JP2020053140A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタの製造方法
JP7164374B2 (ja) 2018-09-25 2022-11-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタの製造方法
TWI801639B (zh) * 2018-09-25 2023-05-11 日商廣瀨電機股份有限公司 電路基板用電連接器及電路基板用電連接器的製造方法
JP2020145078A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP2021064445A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP7152380B2 (ja) 2019-10-10 2022-10-12 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104283028A (zh) 2015-01-14
TW201511417A (zh) 2015-03-16
KR20150005445A (ko) 2015-01-14
JP5809203B2 (ja) 2015-11-10
KR101727363B1 (ko) 2017-04-14
CN104283028B (zh) 2016-09-21
TWI521804B (zh) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809203B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5059571B2 (ja) 基板用雌端子金具
JP4207952B2 (ja) コネクタ
JP5651652B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2014038768A (ja) コネクタ
JP2009206059A (ja) 電気コネクタ
JP2018120686A (ja) コネクタ
JP2010238512A (ja) 回路基板用電気コネクタ
CN112652902B (zh) 扁平型导体用电连接器
JP2013033606A (ja) レバー嵌合式コネクタユニット
JPH11273787A (ja) コネクタ
JP5753416B2 (ja) コネクタ端子
JP5688059B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP2010010024A (ja) ケーブル用電気コネクタそしてこれと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
TWI513116B (zh) Electrical connectors for circuit boards
JP2019117726A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5518641B2 (ja) コネクタおよびリテーナ
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
JP5947661B2 (ja) コネクタ
JP7001965B2 (ja) コネクタ
JP2009295366A (ja) 基板用電気コネクタそしてこれとケーブル用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP2018037190A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JPH11260471A (ja) コネクタ
CN112652903A (zh) 扁平型导体用电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250