WO2018116554A1 - 基板の取り付け構造 - Google Patents

基板の取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018116554A1
WO2018116554A1 PCT/JP2017/033698 JP2017033698W WO2018116554A1 WO 2018116554 A1 WO2018116554 A1 WO 2018116554A1 JP 2017033698 W JP2017033698 W JP 2017033698W WO 2018116554 A1 WO2018116554 A1 WO 2018116554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
connector
mounting structure
structure according
attached
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直紀 荒川
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2018505496A priority Critical patent/JP6330117B1/ja
Priority to EP17883167.3A priority patent/EP3560407A4/en
Priority to CN201780026065.5A priority patent/CN109068953B/zh
Publication of WO2018116554A1 publication Critical patent/WO2018116554A1/ja
Priority to US16/119,658 priority patent/US10418732B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/732Printed circuits being in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Definitions

  • the present invention relates to a substrate mounting structure.
  • US2014 / 0187060A1 discloses an endoscope including a board connection structure (attachment structure) inside an operation unit. Inside the operation unit, a first substrate disposed inside the storage case (plate member) and a second substrate detachably attached to the first substrate are disposed. An electric circuit and a connector are provided on each of the first substrate and the second substrate. By connecting these connectors to each other, the first substrate and the second substrate are electrically connected.
  • the removal direction of the second substrate with respect to the first substrate is defined in one direction. If the second board is removed from the first board along a direction other than the prescribed removal direction, a load may be applied to the connector. For this reason, a regulating member that prevents the second substrate from being removed along a direction other than the prescribed removal direction is attached to the storage case (plate-like member). In this case, by using a separate component different from the first substrate and the storage case in the configuration for regulating the removal direction of the second substrate, the number of components increases, and the process and cost during assembly increase.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to be able to regulate the removal direction of the second substrate with respect to the first substrate in a specified direction and to increase the number of components.
  • An object of the present invention is to provide a substrate mounting structure that can be formed without any problems.
  • a substrate mounting structure includes a first substrate formed in a flat plate shape, a first connector provided on a surface of the first substrate, and a flat plate shape.
  • a second connector provided on the second substrate and connected to the first connector so that the second substrate is mounted on the first substrate; and parallel to the first substrate.
  • a plate-like member that extends and covers at least a part of the surface of the first substrate; and a part of the plate-like member is bent toward the first substrate, and the second connector is formed of the first connector.
  • a posture restricting portion for restricting a posture of the second substrate with respect to the first substrate when the connector is mounted; and a part of the plate-like member is bent, and the second connector is formed by the first connector. In the state of being attached to It has a position regulating portion for regulating a position where the second substrate is positioned with respect to the serial first substrate.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an endoscope according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view illustrating a connection portion according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating an internal configuration of the connection unit according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically illustrating a state in which the second substrate is mounted on the first substrate according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a second substrate according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a top view showing the first substrate and the shield case according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a side view showing the first substrate and the shield case according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a top view illustrating the first substrate according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a shield case according to the embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a state in which the second substrate according to the embodiment is attached to the first substrate by pressing with a finger.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an endoscope 1 that is an insertion device.
  • the endoscope 1 includes an insertion portion 2 that is inserted into an observation target site such as a lumen.
  • An operation unit 3 is connected to the proximal end of the insertion unit 2.
  • a universal cable 4 is extended from the side surface of the operation unit 3.
  • a connection portion 5 is provided at the end of the universal cable 4.
  • the operation unit 3 and the connection unit 5 are electrically connected via a universal cable 4.
  • the connection unit 5, the universal cable 4, the operation unit 3, and the insertion unit 2 incorporate an illumination optical system and an observation optical system, and a plurality of tubes for suction, air supply, water supply, and the like.
  • a substrate mounting structure 6 to be described later is disposed inside the connecting portion 5.
  • connection unit 5 is detachably connected to an external device (not shown) including a light source device and a processor. Thereby, the endoscope 1 and the external device are electrically connected via the connection unit 5. Then, electric power is supplied from the external device to the endoscope 1 and / or an electric signal or light is transmitted between the external device and the endoscope 1.
  • the operation unit 3 has various switches 9 for appropriately operating the observation optical system. By electrically connecting the endoscope 1 and an external device, the observation optical system can be appropriately controlled by operating one of the switches 9. It is also preferable that the endoscope 1 and the external device are optically connected via the connection unit 5.
  • the connecting part 5 has a longitudinal axis C.
  • the direction along the longitudinal axis C and the direction substantially parallel to the longitudinal axis C are defined as the longitudinal direction.
  • One side in the longitudinal direction is defined as the distal end side (arrow C1 side in FIG. 1), and the side opposite to the distal end side is defined as the proximal end side (arrow C2 side in FIG. 1).
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the connection unit 5.
  • a connection member 28 connected to an external device is provided at the distal end portion of the connection portion 5.
  • a substantially cylindrical connector case 23 is extended along the longitudinal direction on the proximal end side of the connecting member 28.
  • a tubular connector cover 24 is fixed to the proximal end side of the connector case 23 along the longitudinal direction.
  • One end of the universal cable 4 (distal end with respect to the operation unit 3) is connected to the base end of the connector cover 24.
  • a light guide base 26 and an air supply base 27 are provided on the front end surface of the connecting member 28.
  • the light guide base 26 light irradiated on the observation target at the distal end portion of the insertion portion 2 is supplied from an external device (light source). Further, in the air supply base 27, the gas supplied at the distal end portion of the insertion portion 2 is supplied from an external device.
  • the light guide base 26 is provided on the distal end surface of the connection member 28 will be described. However, when the illumination optical system has a light emitting element such as an LED in the endoscope 1, the light guide base 26 is not necessary. .
  • FIG. 3 is a view showing a state in which the connector case 23 and the connector cover 24 are removed from the connecting portion 5 shown in FIG.
  • the main frame 50 is fixed to the connection member 28 with screws or the like (not shown).
  • the main frame 50 is attached to the proximal end side of the connection member 28.
  • the main frame 50 extends along the longitudinal direction and is formed of a metal material such as a stainless steel material.
  • the first substrate 85 is fixed to the connection member 28.
  • the first substrate 85 is attached to the proximal end side of the connection member 28.
  • the first substrate 85 is a flat plate-like member that extends along the longitudinal direction.
  • the first substrate 85 and the main frame 50 are disposed substantially parallel to each other.
  • An electric circuit is formed on the surface of the first substrate 85.
  • the first substrate 85 is coupled to the connection member 28.
  • the connector 89 see FIGS. 6 and 8) of the first substrate 85 is electrically connected to a connector (not shown) of the connection member 28.
  • the first substrate 85 has a main surface (surface) 87.
  • the main surface 87 is a surface that extends along the longitudinal direction and faces the side opposite to the side on which the main frame 50 is disposed.
  • a first connector 80 is provided on the main surface 87.
  • the first connector 80 is formed in an elongated shape whose dimension in the width direction is smaller than the dimension in the longitudinal direction.
  • the first connector 80 is electrically connected to the electric circuit of the first substrate 85.
  • a second connector 90 provided on a second substrate (mount connector substrate) 91 is detachably attached to the first connector 80. The second substrate 91 and the second connector 90 will be described later.
  • a shield case 77 is attached to the connection member 28.
  • the shield case 77 is fixed to the first substrate 85 and is used as an electromagnetic shield for the first substrate 85.
  • the shield case 77 is formed substantially in parallel with the first substrate 85.
  • the shield case 77 is formed by processing a flat plate (plate member) formed of a conductive material such as metal.
  • the shield case 77 is fixed to the first substrate 85 at a plurality of fixing portions 86.
  • the shield case 77 covers a part of the first substrate 85.
  • FIG. 6 and 7 are views showing the first substrate 85 and the shield case 77.
  • a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction and substantially perpendicular to the first substrate 85 is defined as an up-down direction.
  • the side to which the main surface 87 faces is the upper side (arrow Z1 side in FIG. 7), and the side opposite to the upward direction is the lower side (arrow Z2 side in FIG. 7).
  • a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction and substantially perpendicular to the up-down direction is defined as a width direction. Of the width direction, one side is the right side (arrow W1 side in FIG. 6), and the side opposite to the right side is the left side (arrow W2 side in FIG. 6).
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which the second substrate 91 is mounted on the first substrate 85.
  • FIG. 5 is a diagram showing the second substrate 91.
  • the second substrate 91 is a substantially rectangular flat plate whose surface is elongated.
  • the second substrate 91 is detachably attached to the first substrate 85 via the first connector 80 and the second connector 90.
  • An electric circuit is formed on the second substrate 91.
  • the second substrate 91 is opposed to the opposing surface 92 opposite to the main surface 87 of the first substrate 85 when the second substrate 91 is attached to the first substrate 85 via the first connector 80 and the second connector 90.
  • the surface area of the facing surface 92 is smaller than the surface area of the main surface 87 of the first substrate 85.
  • the second substrate 91 includes a front end surface 94 facing the front end side, a side surface 95 facing the right side, and a side surface 96 facing the left side when mounted on the first substrate 85.
  • the second substrate 91 includes a connector placement portion 98 and a holding portion 99.
  • the connector arrangement part 98 and the holding part 99 are arranged side by side along the longitudinal direction of the second substrate 91.
  • the second connector 90 is provided on the facing surface 92.
  • the second connector 90 is formed in an elongated shape in which the dimension in the direction substantially perpendicular to the longitudinal direction of the second substrate 91 (the width direction of the second substrate 91) is smaller than the dimension in the longitudinal direction.
  • the second connector 90 is preferably provided at the center of the facing surface 92 in the width direction.
  • the second connector 90 is electrically connected to the electric circuit of the second substrate 91.
  • the second connector 90 is detachably connected to the first connector 80 provided on the main surface 87 of the first substrate 85. By connecting the first connector 80 and the second connector 90, the first substrate 85 and the second substrate 91 are connected, and the first substrate 85 and the second substrate 91 are electrically connected.
  • the male and female of the first connector 80 and the second connector 90 are set as appropriate.
  • One end of an electric cable (signal line) 97 is attached to the holding unit 99.
  • One end of the electric cable (signal line) 97 is electrically connected to the electric circuit of the second substrate 91.
  • the other end of the electric cable 97 is electrically connected to, for example, the switch 9 of the operation unit 3 through the inside of the universal cable 4. For this reason, the electric circuit of the second substrate 91 and the operation unit 3 are electrically connected.
  • the operation unit 3 and the electric circuit of the second substrate 91 are electrically connected, and the electric circuit of the second substrate 91 is electrically connected to the electric circuit of the first substrate 85.
  • the electrical circuit of the first substrate 85 is electrically connected to the connection member 28.
  • the operation part 3 and the connection member 28 of the connection part 5 are electrically connected.
  • the external device connected to the connection unit 5 and the operation unit 3 can be electrically connected. Therefore, the external device is appropriately controlled according to the operation of the switch 9 of the operation unit 3.
  • FIG. 8 is a diagram showing the first substrate 85.
  • FIG. 8 shows a state where the shield case 77 is removed from the state shown in FIG.
  • the first connector 80 is provided at the center in the width direction.
  • a notch 88 is formed at the base end of the first substrate 85.
  • the notch 88 is recessed along the longitudinal direction from the proximal end of the first substrate 85 toward the distal end side.
  • the notch 88 is provided at the center in the width direction.
  • the notch 88 is located on the proximal side of the first connector 80 along the longitudinal direction.
  • the first connector 80 and the notch 88 are provided in the central portion in the width direction of the first substrate 85, but are not limited thereto.
  • the first connector 80 and the notch 88 may be provided at a position slightly shifted to the right with respect to the central portion, or may be provided at a position slightly shifted to the left with respect to the central portion.
  • FIG. 9 is a diagram showing the shield case 77.
  • the shield case 77 includes a main body 101 that extends substantially parallel to the first substrate 85.
  • the side surface 102 is formed by bending the shield case 77 along the longitudinal direction toward the first substrate 85 (lower side).
  • a side surface 103 is formed on the left side of the main body 101 by bending the shield case 77 along the longitudinal direction toward the first substrate 85 (lower side).
  • the side portions 102 and 103 extend along the longitudinal direction and are formed substantially perpendicular to the main body portion 101.
  • the main body 101 and the side surfaces 102 and 103 are integrally formed.
  • the first substrate 85 is disposed between the side surface portions 102 and 103 and is fixed to the shield case 77 at the fixing portion 86.
  • the main body 101 includes a facing surface 104 that faces the main surface 87 of the first substrate 85, and an outer surface 105 that faces away from the facing surface 104.
  • the facing surface 104 is a flat surface facing downward.
  • the outer surface 105 is a flat surface facing upward, and forms a part of the outer surface of the shield case 77.
  • the outer surface 93 facing the opposite side of the opposing surface 92 facing the first substrate 85 in the second substrate 91 is the first substrate in the shield case 77. It is closer to the first substrate 85 than the outer surface 105 facing the opposite side of the facing surface 104 facing the 85.
  • the main body 101 includes a notch 111 that is recessed from the proximal end of the main body 101 toward the distal end.
  • the notch portion 111 includes a front end side edge portion 112 extending along the width direction, a right side edge portion 113 and a left side edge extending along the longitudinal direction from the base end of the main body portion 101 toward the front end side. Part 114.
  • the front end of the left edge 114 is continuous with the left end of the front edge 112.
  • a part of the main surface 87 of the first substrate 85 is exposed to the outside from the notch 111.
  • the main body unit 101 includes a guiding unit 121.
  • the guiding portion 121 is provided on the proximal end side of the notch portion 111.
  • a part of the front end side edge part 112 of the notch part 111 is dented toward the front end side.
  • the guiding portion 121 is a substantially U-shaped groove that opens toward the base end side.
  • the cutout portion 111 and the guide portion 121 are continuous along the longitudinal direction. A part of the front end side edge 112 of the notch 111 is open toward the base end.
  • the main body unit 101 includes a regulation unit 131.
  • the restricting portion 131 is formed integrally with the main body portion 101 of the shield case 77.
  • the restriction part 131 is disposed in the notch part 111.
  • the restricting portion 131 is formed by bending a part of the plate-like member forming the shield case 77 by cutting or forming a slit.
  • the restricting portion 131 is formed by bending a portion extending from the part of the right edge portion 113 of the notch portion 111 toward the left side at the bending portion 130.
  • the restricting part 131 is formed in a substantially U shape extending along the longitudinal direction and opening upward. Further, the restricting portion 131 is disposed on the proximal end side of the guiding portion 121.
  • the regulating part 131 includes a bottom part 132, a first side wall 133, and a second side wall 134.
  • the first side wall 133 extends substantially perpendicularly to the main body 101 from the bent portion 130 of the notch 111 toward the lower side (perpendicular).
  • the bottom portion 132 is a flat surface formed in parallel or substantially parallel to the facing surface 104 and the outer surface 105 of the main body portion 101.
  • the bottom 132 is substantially perpendicular to the first side wall 133 and extends from the lower end of the first side wall 133 toward the left side.
  • the second side wall 134 extends from the left end of the bottom portion 132 toward the upper side substantially perpendicularly to the bottom portion 132 and the main body portion 101 (perpendicularly).
  • the bottom part 132 is located between the first side wall 133 and the second side wall 134 in the width direction.
  • a corner portion 135 is formed at a continuous portion between the first side wall 133 and the bottom portion 132.
  • a corner 136 is formed at a continuous portion between the second side wall 134 and the bottom 132.
  • the distal end 138 of the restricting portion 131 is located on the proximal end side with respect to the distal end side edge portion 112 of the notch portion 111.
  • the first side wall 133 is formed by bending a portion extending from the right edge 113 of the notch 111. Therefore, at the position where the restriction portion 131 is provided in the longitudinal direction, the main body portion 101, the right edge portion 113, the bent portion 130, the first side wall 133, the bottom portion 132, and the second side wall 134 are sequentially arranged from the right side to the left side in the width direction. Are formed continuously. In each continuous portion, one part is integrally formed by being bent substantially perpendicular to the other part.
  • the vertical length of the first side wall 133 (the length from the bent portion 130 to the corner portion 135), the length of the bottom portion 132 in the width direction (the length between the corner portions 135 and 136), the first The total length of the two side walls 134 in the vertical direction (the length from the corner 136 to the upper end 137 of the second side wall 134) is the bent portion 130 and the left edge 114 of the notch 111 in the width direction. It is formed smaller than the length between. Therefore, the left end of the restricting portion 131 is formed when the bent portion 130 and the bends between the portions of the corner portions 135 and 136 are extended so that the main body portion 110, the side walls 133 and 134, and the bottom portion 132 become one flat plate.
  • the upper end 137 is located on the right side of the left edge portion 114. For this reason, the regulation part 131 and the left side edge part 114 do not contact. Further, as described above, since the distal end 138 of the restricting portion 131 is located on the base end side with respect to the distal end side edge portion 112 of the notch portion 111, the restricting portion 131 and the distal end side edge portion 112 are in contact with each other. do not do. Therefore, the restricting part 131 can be formed integrally with the main body part 110 by processing one plate-like member (flat plate).
  • the restricting portion 131 is disposed in the cutout portion 88 of the first substrate 85. At this time, the bottom portion 132 of the restricting portion 131 is disposed below the main surface 87 of the first substrate 85.
  • the holding portion 99 of the second substrate 91 is disposed between the side walls 133 and 134 in the restriction portion 131.
  • the opposed surface 92 of the holding unit 99 and the bottom 132 of the regulating unit 131 face each other.
  • maintenance part 99 and the 1st side wall 133 of the control part 131 oppose.
  • the side surface 96 of the holding portion 99 and the second side wall 134 of the restricting portion 131 face each other.
  • the side walls 133 and 134 have a pair of wall surfaces facing the side surfaces 95 and 96 of the second substrate 91 in a state where the second connector 90 is attached to the first connector 80. Further, the distance between the side walls 133 and 134 in the width direction is slightly larger than the width of the holding portion 99 of the second substrate 91.
  • the opposing surface 92 of the holding part 99 of the second substrate 91 and the bottom part 132 of the restricting part 131 are spaced apart. For this reason, a gap is formed between the facing surface 92 of the second substrate 91 and the bottom portion 132 of the restricting portion 131. In this gap, an electric cable 97 or the like disposed on the facing surface 92 of the second substrate 91 is disposed.
  • the leading portion 121 includes a leading end side edge portion 122 that extends along the width direction at the leading end of the leading portion 121, and a bent portion 123 that extends from the leading end side edge portion 122 toward the leading end side along the longitudinal direction. And a bent portion 124.
  • the guiding portion 121 includes an inclined portion 125 that extends toward the left side from the bent portion 123 and an inclined portion 126 that extends toward the right side from the bent portion 124.
  • the inclined portions 125 and 126 are inclined with respect to the outer surface 105 of the main body portion 101.
  • the inclined portions 125 and 126 are smoothly inclined so as to be directed downward from the bent portions 123 and 124 toward the center in the width direction.
  • the inclined portions 125 and 126 are formed by bending a part of the main body 101 of the shield case 77 downward at the bent portions 123 and 124.
  • the tip of the bent portion 123 is separated from the right end portion of the tip side edge portion 122, and the tip of the bent portion 124 is separated from the left end portion of the tip side edge portion 122. For this reason, when a part of the main body 101 is processed and the bent portions 123 and 124 are formed, it is possible to prevent the right end portion and the vicinity of the left end portion of the front end side edge portion 122 from being deformed.
  • the inclined portions 125 and 126 are inclined toward the main surface 87 of the first substrate 85 from the main body portion 101. ing.
  • the inclined portions 125 and 126 are formed such that lower ends 127 and 128 of the inclined portions 125 and 126 are located above the main surface 87 of the first substrate 85.
  • the shield case 77 is open toward the upper side and the base end side at the guiding portion 121. From the guiding portion 121, a part of the main surface 87 of the first substrate 85 is exposed to the outside toward the upper side and the base end side. In addition, the first connector 80 provided on the main surface 87 of the first substrate 85 is exposed to the outside from between the inclined portions 125 and 126 toward the upper side and the base end side. That is, the first connector 80 is exposed to the outside through the guiding portion 121.
  • the first connector 80 is preferably disposed at the center between the lower ends 127 and 128 of the inclined portions 125 and 126 shown in FIG.
  • the connector placement portion 98 of the second substrate 91 is placed between the inclined portions 125 and 126 in the guiding portion 121.
  • the side surface 95 of the connector placement portion 98 and the inclined portion 125 of the guide portion 121 face each other.
  • the side surface 96 of the connector placement portion 98 and the inclined portion 126 of the guide portion 121 face each other. That is, the inclined portions 125 and 126 have a pair of wall surfaces facing the side surfaces 95 and 96 of the second substrate 91 in a state where the second connector 90 is attached to the first connector 80.
  • the distance between the lower end 127 of the inclined portion 125 and the lower end 128 of the inclined portion 126 in the width direction is formed slightly larger than the width of the connector placement portion 98 of the second substrate 91.
  • the distance between the lower end 127 of the inclined portion 125 and the lower end 128 of the inclined portion 126 is, for example, smaller than the finger pad of a finger (for example, an index finger having a normal size for an adult male).
  • the distance between the bent portion 123 and the bent portion 124 in the width direction is formed to be larger than the width of the finger pad of the finger (for example, the index finger).
  • the total length of the inclined portion 125 that is, the length from the bent portion 123 to the lower end 127 and the length of the inclined portion 126, that is, the length from the bent portion 124 to the lower end 128 is
  • the distance between the bent portion 123 and the bent portion 124 is smaller. That is, the total extending length of the inclined portions 125 and 126 is smaller than the distance between the bent portion 123 and the bent portion 124. Therefore, when the bending between the portions of the bent portion 123 and the bent portion 124 is extended so that the main body portion 101 and the inclined portions 125 and 126 become one flat plate, the lower end 127 of the inclined portion 125 and the inclined portion 126. It faces the lower end 128 but does not contact it. For this reason, the guide part 121 can be integrally formed with the main-body part 110 by processing one flat plate.
  • the holding portion 99 of the second substrate 91 is disposed on the restriction portion 131 of the shield case 77 and is provided on the front end side of the restriction portion 131.
  • the connector placement portion 98 of the second board 91 is placed on the guide portion 121. Therefore, in a state where the second substrate 91 is mounted on the first substrate 85, the holding portion 99 is located at the proximal end portion of the second substrate 91, and the connector placement portion 98 is located at the distal end portion of the second substrate 91. To do.
  • connection portion 5 When the connection portion 5 is manufactured, the connector case 23 is attached to the connection member 28, and the connection member 28 and the connector case 23 form an exterior of the connection portion 5. Then, the first substrate 85 to which the main frame 50 and the shield case 77 are attached is fixed to the connection member 28. Then, the second substrate 91 is mounted on the first substrate 85.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the second substrate 91 is attached to the first substrate 85.
  • the operator holds the holding portion 99 of the second substrate 91 and moves from the base end side of the connection portion 5 toward the distal end side of the second substrate 91.
  • the connector arranging portion 98 is inserted along the outer surface 105 of the shield case 77.
  • the connector placement portion 98 and the second connector 90 of the second substrate 91 are placed on the first connector 80 of the first substrate 85, and the outer surface 93 of the connector placement portion 98 is formed using the belly of the finger (for example, the index finger) F. Press downward toward the first substrate 85.
  • the 1st connector 80 and the 2nd connector 90 are connected.
  • the second substrate 91 is a very small component with respect to the connection portion 5 and the first substrate 85. For this reason, the mounting position of the second substrate 91 with respect to the first substrate 85 is difficult to understand, and it is difficult to arrange the second substrate 91 at an appropriate position with respect to the first substrate 85.
  • the shield case 77 is provided with a guide portion 121.
  • the first connector 80 is exposed from the shield case 77 to the upper side and the distal end side in the guiding portion 121. For this reason, the operator can visually recognize the position of the first connector 80 with respect to the shield case 77 and the first substrate 85. That is, since the position where the second substrate 91 is attached is open on the outer surface 105 of the shield case 77, the operator can visually recognize the position where the second substrate 91 is attached. Thereby, it becomes easy to attach the second substrate 91 to the first substrate 85.
  • the space between the inclined portion 125 and the inclined portion 126 is formed slightly larger than the width of the connector placement portion 98 of the second substrate 91.
  • positions the 2nd connector 90 in the appropriate position with respect to the 1st connector 80 by arrange
  • the attitude of the second substrate 91 with respect to the first substrate 85 is regulated, and the second substrate 91 is disposed at an appropriate position with respect to the first substrate 85.
  • the first connector 80 is disposed at a central portion between the inclined portion 125 and the inclined portion 126 so as to be separated from the inclined portion 125 and the inclined portion 126, and the second connector 90 is a connector of the second substrate 91.
  • substrate 91 can be easily connected to the 1st connector 80 by arrange
  • the second connector 90 provided on the second substrate 91 is electrically connected to the first connector 80 provided on the first substrate 85, and the second substrate 91 is appropriately attached to the first substrate 85. become.
  • the lead-in portion 121 is formed by bending a part of the shield case 77 toward the first substrate 85, and the posture of the second substrate 91 with respect to the first substrate 85 when the second connector 90 is attached to the first connector 80. It is the attitude
  • the lead-in part 121 guides the second substrate 91 to an appropriate position with respect to the first substrate 85 when the second connector 90 is attached to the first connector 80.
  • the distance between the side surfaces 95 and 96 of the second substrate 91 and the opening edge portion (lower ends 127 and 128) formed by the guiding portion 121 is preferably formed small.
  • the width of the opening edge portion of the guiding portion 121 is larger than the width of the second substrate 91 and as small as possible.
  • the operator must push the outer surface 93 of the second substrate 91 below the outer surface 105 of the shield case 77 from the state where the second substrate 91 is disposed on the first substrate 85.
  • the second substrate 91 is sufficiently pushed into the first substrate 85 by the finger F coming into contact with the outer surface 105 of the shield case 77. There may not be.
  • the guiding portion 121 is provided with inclined portions 125 and 126 extending toward the main surface 87 of the first substrate 85.
  • the lower ends 127 and 128 of the inclined portions 125 and 126 are spaced apart from each other in the width direction, and spaced apart upward from the main surface 87 of the first substrate 85, so that the opening edge of the guide portion 121 in the width direction is formed. Forming. For this reason, when the operator pushes the outer surface 93 of the second substrate 91 toward the first substrate 85, the finger F contacts the pair of inclined portions 125 and 126.
  • the inclined portions 125 and 126 are elastically deformed downward with respect to the outer surface 105 of the shield case 77 as the fingers F and the second substrate 91 move by being pressed downward by the operator's fingers F. Bend. In this manner, by providing the inclined portions 125 and 126 that can be bent toward the first substrate 85 at the opening edge portion of the guide portion 121, the finger F presses the inclined portions 125 and 126, whereby the second substrate 91. Can be pushed to an appropriate mounting position with respect to the first substrate 85.
  • the inclined portions 125 and 126 are smoothly inclined from the main body 101 at the bent portions 123 and 124. For this reason, the operator's finger F is in contact with the bent portions 123 and 124, thereby preventing the operator from hooking the fingers on the bent portions 123 and 124.
  • the provision of the guiding portion 121 having the inclined portions 125 and 126 allows the operator to accurately place the second substrate 91 at the mounting position on the first substrate 85, and the second substrate. 91 can be pushed into the first substrate 85 arranged in the shield case 77.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a state where the second substrate 91 is removed from the first substrate 85.
  • the operator holds the holding part 99 of the second substrate 91 by holding it with fingers or a holding tool from the base end side, and lifts the holding part 99 upward with respect to the first substrate 85.
  • the holding portion 99 is rotated with respect to the first substrate 85 around the connecting portion between the connectors 80 and 90.
  • the connection between the first connector 80 and the second connector 90 is released, and the second substrate 91 is removed from the first substrate 85.
  • a prescribed removal direction is set.
  • the second substrate 91 be removed from the first substrate 85 by moving the second substrate 91 with respect to the first substrate 85 along a prescribed removal direction (the direction of arrow T1 in FIG. 11). If the second board 91 is removed from the first board 85 along a direction other than the prescribed removal direction (for example, the directions of arrows R1 and R2 in FIG. 4), an unintended load may be applied to the connectors 80 and 90. There is.
  • the connector placement portion 98 of the second board 91 is placed between the pair of end portions 127 and 128 of the guide portion 121 of the shield case 77.
  • the connector placement portion 98 of the second substrate 91 is placed between the inclined portions 125 and 126.
  • the end portions 127 and 128 are formed between the inclined portion 125 and the inclined portion 126 in the width direction, and the interval between the end portions 127 and 128 is larger than the width of the connector arrangement portion 98 of the second substrate 91. It is slightly larger and smaller than the width of the finger pad. For this reason, an operator cannot insert a finger into the space formed between the second substrate 91 and the inclined portion 125 and between the second substrate 91 and the inclined portion 126. Therefore, the operator cannot remove the second substrate 91 from the first substrate 85 by inserting a finger into the gap between the guide portion 121 and the connector placement portion 98 of the second substrate 91.
  • the holding part 99 of the second substrate 91 is disposed between the side walls 133 and 134 in the restriction part 131 of the shield case 77. For this reason, the position of the second substrate 91 relative to the first substrate 85 is regulated by the sidewall 133 and the sidewall 134. That is, the restricting portion 131 is a position restricting portion that restricts the arrangement position of the second substrate 91 with respect to the first substrate 85 in a state where the second connector 90 is attached to the first connector 80.
  • the width between the side wall 133 and the side wall 134 in the width direction is slightly larger than the width of the holding portion 99 of the second substrate 91. For this reason, an operator inserts a finger into the space formed between the holding unit 99 of the second substrate 91 and the side wall 133 and between the holding unit 99 of the second substrate 91 and the side wall 134. I can't. For this reason, the operator points in the gaps between the side wall 133 of the restriction part 131 and the holding part 99 of the second substrate 91 and between the side wall 134 of the restriction part 131 and the holding part 99 of the second substrate 91. The second substrate 91 cannot be removed from the first substrate 85 by inserting. For this reason, the operator can hold the holding portion 99 of the second substrate 91 only by inserting a finger into the restriction portion 131 from the base end side.
  • the operator tries to rotate the second substrate 91 in the lateral rotation direction (the directions of arrows R1 and R2 in FIG. 4) with respect to the first substrate 85 while holding the holding portion 99 of the second substrate 91.
  • the finger holding the second substrate 91 contacts the side walls 133, 134 or the bottom portion 132.
  • the movement of the second substrate 91 in the lateral rotation direction with respect to the first substrate 85 is restricted.
  • the operator cannot remove the second substrate 91 from the first substrate 85 by rotating the second substrate 91 in the lateral rotation direction with respect to the first substrate 85. That is, the restricting portion 131 restricts the second substrate 91 from moving in a direction (arrow R1, R2 direction in FIG.
  • the restricting unit 131 restricts the moving direction (removal direction) of the second substrate 91 with respect to the first substrate 85 in a specified direction (arrow T1 direction). ing.
  • the guiding portion 121 and the restricting portion 131 can be formed by bending the main body portion 101 of the shield case 77. For this reason, it is easy to attach the second board 91 without increasing the number of components, and the board mounting structure 6 is realized in which the second board 91 is prevented from being removed along a direction other than the prescribed removal direction. can do. For this reason, in order to prevent the second substrate 91 from being removed along a direction other than the prescribed removal direction, compared with the case where another restricting member is attached to the shield case 77, the cost of the component is reduced. The increase and the complexity of assembly work can be suppressed.
  • the side walls 133 and 134 of the restricting portion 131 of the shield case 77 may not be perpendicular to the main body portion 110 and may be inclined with respect to the main body portion 110. Further, the bottom portion 132 and the side walls 133 and 134 may be curved surfaces.
  • the restricting portion 131 may be formed by bending a portion extending from a part of the left edge portion 114 of the notch portion 111 toward the right side. Even in this case, the restricting portion 131 is provided on the proximal end side of the guiding portion 121 along the longitudinal direction.
  • the restricting portion 131 bends the first side wall 133 formed by bending the extending portion from the right edge 113 of the notch 111 and the extending portion from the left edge 114 of the notch 111. It may be formed only by the second side wall 134 formed. In this case, the bottom portion 132 is not formed. Even in this case, by providing the first side wall 133 and the second side wall 134 which are a pair of wall surfaces, the same effect as the above-described embodiment can be obtained.
  • the first connector 80 may be disposed at a position close to (shifted from) the central portion between the lower ends 127 and 128 of the inclined portions 125 and 126 and on one side of the lower ends 127 and 128. Even in this case, the first connector 80 is exposed to the outside through the guiding portion 121.
  • the second connector 90 is preferably disposed at a position shifted from the central portion of the facing surface 92 in the width direction. In a state where the first connector 80 and the second connector 90 are connected, the second substrate 91 is preferably disposed at the center between the lower ends 127 and 128 of the inclined portions 125 and 126.
  • the mounting structure 6 of the substrates 85 and 91 described above can be applied to other than the connection portion 5 of the endoscope 1.
  • the present invention can be applied to a substrate connection structure (not shown) provided inside the operation unit 3 of the endoscope 1.
  • the present invention can also be applied to a connecting structure of substrates provided other than the endoscope 1.
  • the board attachment structure (6) used in this embodiment includes a first board (85) formed in a flat plate shape and a first connector (80) provided on the surface (87) of the first board (85). ), A second substrate (91) formed in a flat plate shape, and the second substrate (91), and the second substrate (91) is connected to the first connector (80) so that the second substrate (91) is A second connector (90) to be mounted on the first substrate (85), and extending in parallel with the first substrate (85), and at least part of the surface (87) of the first substrate (85) A plate member (77) to be covered and a part of the plate member (77) are bent toward the first substrate (85), and the second connector (90) is connected to the first connector (80).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

基板の取り付け構造は、表面に第1コネクタが設けられた第1基板と、前記第1コネクタに着脱される第2コネクタが設けられた第2基板と、前記第1基板の一部を覆う板状部材とを備える。前記板状部材は、前記板状部材の一部を前記第1基板側に折り曲げることで形成され、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着される際の前記第1基板に対する前記第2基板の姿勢を規制する姿勢規制部と、前記板状部材の一部を折り曲げることで形成され、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態において前記第1基板に対して前記第2基板が配置される位置を規制する位置規制部と、を有する。

Description

基板の取り付け構造
 本発明は、基板の取り付け構造に関する。
 例えばUS2014/0187060A1には、操作部の内部に基板の接続構造(取り付け構造)を備える内視鏡が開示されている。操作部の内部には、収納ケース(板状部材)の内部に配置される第1基板と、第1基板に着脱可能に取り付けられる第2基板が配置されている。第1基板及び第2基板のそれぞれには、電気回路及びコネクタが設けられている。これらのコネクタ同士が連結されることにより、第1基板と第2基板とが電気的に接続される。
 例えばUS2014/0187060A1のような基板の取り付け構造では、第1基板に対する第2基板の取り外し方向は、一方向に規定されている。第2基板が規定の取り外し方向以外の方向に沿って第1基板から取り外されると、コネクタに負荷がかかる可能性がある。このため、収納ケース(板状部材)には、第2基板が規定の取り外し方向以外の方向に沿って取り外されることを防止する規制部材が取り付けられている。この場合、第2基板の取り外し方向を規制する構成に第1基板及び収納ケースとは異なる別部品を用いることにより、部品数が増えてしまい、組み立て時の工程及びコストが増加してしまう。
 本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、第1基板に対する第2基板の取り外し方向を規定の方向に規制可能であり、かつ、部品数を増やすことなく形成可能な、基板の取り付け構造を提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明のある態様における基板の取り付け構造は、平板状に形成された第1基板と、前記第1基板の表面に設けられた第1コネクタと、平板状に形成された第2基板と、前記第2基板に設けられ、前記第1コネクタに接続されることにより前記第2基板が前記第1基板に装着される第2コネクタと、前記第1基板と平行に延設され、前記第1基板の前記表面の少なくとも一部を覆う板状部材と、前記板状部材の一部を前記第1基板に向かって折り曲げることで形成され、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着される際の前記第1基板に対する前記第2基板の姿勢を規制する姿勢規制部と、前記板状部材の一部を折り曲げることで形成され、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態において前記第1基板に対して前記第2基板が配置される位置を規制する位置規制部と、を有する。
図1は、実施形態に係る内視鏡を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る接続部を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係る接続部の内部の構成を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係る第1基板に第2基板が装着された状態を概略的に示す斜視図である。 図5は、実施形態に係る第2基板を示す斜視図である。 図6は、実施形態に係る第1基板とシールドケースを示す上面図である。 図7は、実施形態に係る第1基板とシールドケースを示す側面図である。 図8は、実施形態に係る第1基板を示す上面図である。 図9は、実施形態に係るシールドケースを示す斜視図である。 図10は、実施形態に係る第2基板を指で押して第1基板に装着する様子を示す概略図である。 図11は、実施形態に係る第2基板を第1基板から取り外す様子を示す概略図である。
 本発明の実施形態について、図1乃至図11を参照して説明する。図1は、挿入機器である内視鏡1を示す図である。図1に示すように、内視鏡1は、管腔等の観察対象部位に挿入する挿入部2を備える。挿入部2の基端には、操作部3が接続されている。操作部3の側面からは、ユニバーサルケーブル4が延設されている。ユニバーサルケーブル4の端部には、接続部5が設けられている。操作部3と接続部5は、ユニバーサルケーブル4を介して電気的に接続されている。接続部5、ユニバーサルケーブル4、操作部3及び挿入部2には、照明光学系及び観察光学系、更には、吸引、送気、送水等のための複数のチューブが内蔵されている。接続部5の内部には、後述する基板の取り付け構造6が配置されている。
 接続部5は、光源装置及びプロセッサ等を備える外部機器(図示しない)に着脱可能に接続される。これにより、内視鏡1と外部機器は、接続部5を介して電気的に接続される。そして、外部機器から内視鏡1に電力が供給される、及び/又は、外部機器と内視鏡1との間で電気信号や光が伝達される。
 なお、操作部3は、観察光学系を適宜に操作する各種のスイッチ9を有する。内視鏡1と外部機器とを電気的に接続することにより、スイッチ9の1つを操作することで観察光学系を適宜に制御することができる。また、内視鏡1と外部機器は、接続部5を介して光学的に接続されることも好適である。
 接続部5は、長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに沿う方向、及び、長手軸Cに略平行な方向を長手方向とする。そして、長手方向の一方側を先端側(図1の矢印C1側)とし、先端側とは反対側を基端側(図1の矢印C2側)とする。
 図2は、接続部5の構成を示す図である。図2に示すように、接続部5の先端部には、外部機器に接続される接続部材28が設けられている。接続部材28の基端側には、略円筒状のコネクタケース23が長手方向に沿って延設されている。コネクタケース23の基端側には、管状のコネクタカバー24が長手方向に沿って固定されている。コネクタカバー24の基端部には、ユニバーサルケーブル4の一端(操作部3に対する遠位端)が接続されている。
 接続部材28の先端面には、ライトガイド口金26及び送気口金27が設けられている。ライトガイド口金26では、挿入部2の先端部において観察対象に照射される光が外部機器(光源)から供給される。また、送気口金27では、挿入部2の先端部において送気される気体が外部機器から供給される。ここでは接続部材28の先端面にライトガイド口金26が設けられた例について説明するが、照明光学系がLED等の発光素子を内視鏡1内に有する場合、ライトガイド口金26は不要となる。
 図3は、図2に示す接続部5からコネクタケース23及びコネクタカバー24が取り外された状態を示す図である。図3に示すように、接続部材28には、メインフレーム50がビス等(図示しない)により固定される。メインフレーム50は、接続部材28の基端側に取り付けられている。メインフレーム50は、長手方向に沿って延設され、例えばステンレス鋼材等の金属材によって形成されている。
 接続部材28には、第1基板85が固定されている。第1基板85は、接続部材28の基端側に取り付けられている。第1基板85は、長手方向に沿って延設される平板状の部材である。第1基板85とメインフレーム50は、互いに対して略平行に配置されている。第1基板85の表面には、電気回路が形成されている。第1基板85は、接続部材28に連結される。このとき、接続部材28の図示しないコネクタに、第1基板85のコネクタ89(図6及び図8参照)が電気的に接続される。
 第1基板85は主面(表面)87を備える。主面87は、長手方向に沿って延設され、メインフレーム50が配置される側とは反対側を向く面である。主面87には、第1コネクタ80が設けられている。第1コネクタ80は、幅方向の寸法が長手方向の寸法よりも小さい細長形状に形成されている。第1コネクタ80は第1基板85の電気回路に電気的に接続されている。第1コネクタ80には、図4及び図5に示すように、第2基板(マウントコネクタ基板)91に設けられる第2コネクタ90が着脱可能に取り付けられる。第2基板91及び第2コネクタ90については、後述する。
 接続部材28には、シールドケース77が取り付けられている。シールドケース77は、第1基板85に固定され、第1基板85に対する電磁シールドとして、用いられる。シールドケース77は、第1基板85と略平行に形成されている。シールドケース77は、金属等の導電性を有する素材によって形成される平板(板状部材)を加工することによって形成されている。シールドケース77は、複数の固定部86において第1基板85に固定されている。シールドケース77は、第1基板85の一部を覆っている。
 図6及び図7は、第1基板85及びシールドケース77を示す図である。ここで、長手方向に略垂直で、かつ、第1基板85に略垂直な方向を上下方向とする。上下方向のうち、主面87が向く側を上側(図7の矢印Z1側)とし、上方向とは反対側を下側(図7の矢印Z2側)とする。また、長手方向に略垂直で、かつ、上下方向に略垂直な方向を幅方向とする。幅方向のうち、一方側を右側(図6の矢印W1側)とし、右側とは反対側を左側(図6の矢印W2側)とする。
 図4は、第1基板85に第2基板91が装着された状態を示す図である。図5は、第2基板91を示す図である。図4及び図5に示すように、第2基板91は、表面が細長の略長方形状の平板である。第2基板91は、第1基板85に第1コネクタ80及び第2コネクタ90を介して着脱可能に装着される。第2基板91には、電気回路が形成されている。第2基板91は、第1基板85に第1コネクタ80及び第2コネクタ90を介して装着された際において第1基板85の主面87に対向する対向面92と、対向面92とは反対側を向く外面93とを備える。対向面92の表面積は、第1基板85の主面87の表面積よりも小さい。また、第2基板91は、第1基板85に装着された際において先端側を向く先端面94と、右側を向く側面95と、左側を向く側面96とを備える。
 図5に示すように、第2基板91は、コネクタ配置部98と、保持部99とを備える。コネクタ配置部98と保持部99は、第2基板91の長手方向に沿って並んで配置されている。コネクタ配置部98では、対向面92に第2コネクタ90が設けられている。第2コネクタ90は、第2基板91の長手方向に略垂直な方向(第2基板91の幅方向)についての寸法が長手方向の寸法よりも小さい、細長形状に形成されている。第2コネクタ90は、対向面92の幅方向の中央部に設けられていることが好ましい。第2コネクタ90は、第2基板91の電気回路に電気的に接続されている。第2コネクタ90は、第1基板85の主面87に設けられた第1コネクタ80と着脱可能に連結される。第1コネクタ80と第2コネクタ90とが連結されることにより、第1基板85と第2基板91とが連結されるとともに第1基板85と第2基板91とが電気的に接続される。なお、第1コネクタ80及び第2コネクタ90の雄雌は、適宜に設定される。
 保持部99には、電気ケーブル(信号線)97の一端が取り付けられている。電気ケーブル(信号線)97の一端は、第2基板91の電気回路に電気的に接続されている。電気ケーブル97の他端は、ユニバーサルケーブル4の内部を通って、例えば操作部3のスイッチ9に電気的に接続されている。このため、第2基板91の電気回路と操作部3とは、電気的に接続されている。
 前述のように、操作部3と第2基板91の電気回路とが電気的に接続され、第2基板91の電気回路は第1基板85の電気回路と電気的に接続されている。そして、第1基板85の電気回路は、接続部材28と電気的に接続されている。このため、操作部3と接続部5の接続部材28とが電気的に接続される。これにより、接続部5に接続される外部機器と操作部3とを電気的に接続することができる。したがって、操作部3のスイッチ9の操作に応じて、外部機器が適宜に制御される。
 図8は、第1基板85を示す図である。図8は、図6に示す状態から、シールドケース77が取り外された状態を示している。図8に示すように、第1コネクタ80は、幅方向について中央部に設けられている。第1基板85の基端部には、切欠き部88が形成されている。切欠き部88は、第1基板85の基端から先端側に向かって長手方向に沿って凹んでいる。切欠き部88は、幅方向について中央部に設けられている。切欠き部88は、長手方向に沿って第1コネクタ80よりも基端側に位置している。
 ここでは、第1コネクタ80及び切欠き部88は第1基板85の幅方向について中央部に設けられているが、これに限らない。第1コネクタ80及び切欠き部88は、例えば中央部に対して右側に多少ずれた位置に設けられていても良く、中央部に対して左側に多少ずれた位置に設けられていても良い。
 図9は、シールドケース77を示す図である。図9に示すように、シールドケース77は、第1基板85と略平行に延設される本体部101を備える。本体部101の右側には、シールドケース77が長手方向に沿って第1基板85側(下側)に折り曲げられることにより、側面部102が形成されている。本体部101の左側には、シールドケース77が長手方向に沿って第1基板85側(下側)に折り曲げられることにより、側面部103が形成されている。側面部102,103は、長手方向に沿って延設され、本体部101に対して略垂直に形成されている。本体部101及び側面部102,103は、一体に形成されている。第1基板85は、側面部102,103の間に配置され、固定部86においてシールドケース77に固定される。
 本体部101は、第1基板85の主面87と対向する対向面104と、対向面104と逆側を向く外面105とを備える。対向面104は、下側を向く平面である。外面105は、上側を向く平面であり、シールドケース77の外表面の一部を形成している。
 シールドケース77と第1基板85との間には、種々の要素が配置される。このため、図7に示すように、シールドケース77の対向面104と第1基板85の主面87との間には、適宜の隙間が形成される。このため、シールドケース77の対向面104と第1基板85の主面87との間は離間している。図7に破線で示す第2基板91が第1基板85に装着された状態では、シールドケース77の本体部101の外面105は、第2基板91の外面93よりも上側に位置している。すなわち、第2コネクタ90が第1コネクタ80に装着された状態では、第2基板91において第1基板85と対向する対向面92とは反対側を向く外面93は、シールドケース77において第1基板85と対向する対向面104とは反対側を向く外面105よりも第1基板85に近い。
 本体部101は、本体部101の基端から先端側に向かって凹む切欠き部111を備える。切欠き部111は、幅方向に沿って延設される先端側縁部112と、本体部101の基端から先端側に向かって長手方向に沿って延設される右側縁部113及び左側縁部114とを備える。左側縁部114の先端は、先端側縁部112の左端と連続している。図6に示すように、切欠き部111からは、第1基板85の主面87の一部が外部に露出している。
 本体部101は、誘い込み部121を備える。誘い込み部121は、切欠き部111の基端側に設けられている。誘い込み部121では、切欠き部111の先端側縁部112の一部が先端側に向かって凹んでいる。誘い込み部121は、基端側に向かって開口する略U字形状の溝である。切欠き部111と誘い込み部121は、長手方向に沿って連続している。切欠き部111の先端側縁部112の一部は、基端側に向かって開口している。
 本体部101は、規制部131を備える。規制部131は、シールドケース77の本体部101と一体に形成されている。規制部131は、切欠き部111内に配置されている。規制部131は、シールドケース77を形成する板状部材の一部が切断又はスリットが形成されて折り曲げられて形成されている。規制部131は、切欠き部111の右側縁部113の一部から左側に向かって延出する部分が折り曲げ部130において折り曲げられることにより形成されている。規制部131は、長手方向に沿って延設され、上側に向かって開口する略U字形状に形成されている。また、規制部131は、誘い込み部121の基端側に配置されている。
 規制部131は、底部132と、第1側壁133と、第2側壁134とを備える。第1側壁133は、切欠き部111の折り曲げ部130から下側に向かって本体部101に対して略垂直に延設されている(直交している)。底部132は、本体部101の対向面104及び外面105と平行又は略平行に形成された平面である。底部132は、第1側壁133に対して略垂直であり、第1側壁133の下端から左側に向かって延設されている。第2側壁134は、底部132の左端から上側に向かって底部132及び本体部101に対して略垂直に延設されている(直交している)。したがって、底部132は、幅方向について第1側壁133と第2側壁134との間に位置している。第1側壁133と底部132との連続部分には、角部135が形成されている。また、第2側壁134と底部132との連続部分には、角部136が形成されている。また、規制部131の先端138は、切欠き部111の先端側縁部112よりも基端側に位置している。
 第1側壁133は、切欠き部111の右側縁部113からの延出部分が折り曲げられて形成されている。したがって、長手方向について規制部131が設けられる位置では、幅方向について右側から左側に向かって順に、本体部101、右側縁部113、折り曲げ部130、第1側壁133、底部132、第2側壁134が連続して形成されている。それぞれの連続部分では、一方の部位が他方の部位に対して略垂直に折り曲げられることにより一体に形成されている。
 ここで、第1側壁133における上下方向の長さ(折り曲げ部130から角部135までの長さ)と、底部132における幅方向の長さ(角部135,136間の長さ)と、第2側壁134における上下方向の長さ(角部136から第2側壁134の上端137までの長さ)とを合計した長さは、幅方向について切欠き部111の折り曲げ部130と左側縁部114との間の長さよりも小さく形成されている。したがって、本体部110、側壁133,134及び底部132が1枚の平板となるように折り曲げ部130及び角部135,136における部位間の折れ曲がりを伸ばした場合において、規制部131の左端を形成する上端137は、左側縁部114よりも右側に位置する。このため、規制部131と左側縁部114とは、接触しない。また、前述したように、規制部131の先端138は、切欠き部111の先端側縁部112よりも基端側に位置しているため、規制部131と先端側縁部112とは、接触しない。したがって、規制部131は、1枚の板状部材(平板)を加工することにより、本体部110と一体に形成することができる。
 図7に示すように、シールドケース77が第1基板85に取付けられた状態では、規制部131は、第1基板85の切欠き部88内に配置される。このとき、規制部131の底部132は、第1基板85の主面87よりも下側に配置される。
 図4及び図7に示すように、第2基板91が第1基板85に装着された状態では、規制部131において側壁133,134の間に、第2基板91の保持部99が配置される。このとき、保持部99における対向面92と規制部131の底部132が対向する。そして、保持部99における側面95と規制部131の第1側壁133が対向する。また、保持部99における側面96と規制部131の第2側壁134が対向する。すなわち、側壁133,134は、第2コネクタ90が第1コネクタ80に装着された状態において、第2基板91の側面95,96と対向する一対の壁面を有する。また、幅方向について側壁133,134間の距離は、第2基板91の保持部99の幅よりも僅かに大きく形成されている。
 第2基板91の保持部99における対向面92と規制部131の底部132との間は離間している。このため、第2基板91の対向面92と規制部131の底部132との間には、隙間が形成される。この隙間には、第2基板91の対向面92に配設される電気ケーブル97等が配置される。
 誘い込み部121は、誘い込み部121の先端において幅方向に沿って延設される先端側縁部122と、先端側縁部122から先端側に向かって長手方向に沿って延設される折り曲げ部123及び折り曲げ部124とを備える。
 誘い込み部121は、折り曲げ部123から左側に向かって延出する傾斜部125と、折り曲げ部124から右側に向かって延出する傾斜部126とを備える。傾斜部125,126は、本体部101の外面105に対して傾斜している。傾斜部125,126は、折り曲げ部123,124から幅方向について中心に向かうにつれて、下側に向かう状態に滑らかに傾斜している。傾斜部125,126は、シールドケース77の本体部101の一部が折り曲げ部123,124において下側に折り曲げられることにより形成されている。
 なお、折り曲げ部123の先端は、先端側縁部122の右側端部に対して離間し、折り曲げ部124の先端は、先端側縁部122の左側端部に対して離間している。このため、本体部101の一部が加工されて折り曲げ部123,124が形成される際に、先端側縁部122の右側端部及び左側端部の近傍に変形が生じることが防止される。
 図4及び図7に示すように、シールドケース77が第1基板85に取り付けられた状態では、傾斜部125,126は、本体部101から第1基板85の主面87に向かう状態に傾斜している。また、傾斜部125,126は、傾斜部125,126の下端127,128が第1基板85の主面87よりも上側に位置するように形成されている。
 シールドケース77は、誘い込み部121において、上側及び基端側に向かって開口している。誘い込み部121からは、第1基板85の主面87の一部が上側及び基端側に向かって外部に露出している。また、第1基板85の主面87に設けられる第1コネクタ80は、傾斜部125,126の間から上側及び基端側に向かって外部に露出している。すなわち、第1コネクタ80は、誘い込み部121を通して外部に露出している。第1コネクタ80は、図4に示す傾斜部125,126の下端127,128間の中央部に配設されていることが好ましい。
 また、第2基板91が第1基板85に装着された状態では、誘い込み部121において、第2基板91のコネクタ配置部98が傾斜部125,126の間に配置される。このとき、コネクタ配置部98における側面95と誘い込み部121の傾斜部125とが対向する。また、コネクタ配置部98における側面96と誘い込み部121の傾斜部126とが対向する。すなわち、傾斜部125,126は、第2コネクタ90が第1コネクタ80に装着された状態において、第2基板91の側面95,96と対向する一対の壁面を有する。また、幅方向について傾斜部125の下端127と傾斜部126の下端128との間の距離は、第2基板91のコネクタ配置部98の幅よりも僅かに大きく形成されている。なお、幅方向について傾斜部125の下端127と傾斜部126の下端128との間の距離は、例えば指(例えば成人男性の通常の大きさの人差し指)の指腹よりも小さく形成されている。また、幅方向について折り曲げ部123と折り曲げ部124と間の距離は、指(例えば人差し指)の指腹の幅よりも大きく形成されている。
 また、誘い込み部121では、傾斜部125の長さ、すなわち折り曲げ部123から下端127までの長さと、傾斜部126の長さ、すなわち折り曲げ部124から下端128までの長さとの合計の長さは、折り曲げ部123と折り曲げ部124との間の距離よりも小さく形成されている。すなわち、傾斜部125,126の延設長の合計は、折り曲げ部123と折り曲げ部124との間の距離よりも小さい。したがって、本体部101及び傾斜部125,126が1枚の平板となるように折り曲げ部123及び折り曲げ部124における部位間の折れ曲がりを伸ばした場合には、傾斜部125の下端127と傾斜部126の下端128とは、対向するが接触しない。このため、誘い込み部121は、1枚の平板を加工することにより、本体部110と一体に形成することができる。
 前述のように、第2基板91が第1基板85に装着された状態では、シールドケース77の規制部131に第2基板91の保持部99が配置され、規制部131の先端側に設けられる誘い込み部121に第2基板91のコネクタ配置部98が配置される。したがって、第2基板91が第1基板85に装着された状態では、保持部99は、第2基板91における基端部に位置し、コネクタ配置部98は、第2基板91における先端部に位置する。
 次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。接続部5の製造時には、接続部材28にコネクタケース23が取り付けられ、接続部材28及びコネクタケース23によって接続部5の外装が形成される。そして、接続部材28にメインフレーム50及びシールドケース77が取り付けられた第1基板85が固定される。そして、第1基板85に第2基板91が装着される。
 図10は、第1基板85に第2基板91を取り付ける様子を示す図である。第1基板85に第2基板91を装着する際には、作業者は、第2基板91の保持部99を保持し、接続部5の基端側から先端側に向かって、第2基板91のコネクタ配置部98をシールドケース77の外面105に沿って挿入する。そして、第2基板91のコネクタ配置部98及び第2コネクタ90を第1基板85の第1コネクタ80上に配置し、指(例えば人差し指)Fの腹を用いてコネクタ配置部98における外面93を第1基板85に向かって下側に押圧する。これにより、第1コネクタ80と第2コネクタ90とが、連結される。ここで、第2基板91は、接続部5及び第1基板85に対して非常に小さい部品である。このため、第1基板85に対する第2基板91の取付け位置が分かりにくく、第2基板91を第1基板85に対して適切な位置に配置することが難しい。
 本実施形態では、シールドケース77には、誘い込み部121が設けられている。第1コネクタ80は、誘い込み部121において、シールドケース77から上側及び先端側に露出している。このため、作業者は、シールドケース77及び第1基板85に対する第1コネクタ80の位置を視認することができる。すなわち、シールドケース77の外面105において第2基板91を取り付ける位置が開口していることにより、作業者は、第2基板91を取り付ける位置を視認することができる。これにより、第2基板91を第1基板85に取り付けやすくなる。
 また、傾斜部125と傾斜部126との間は、第2基板91のコネクタ配置部98の幅よりも僅かに大きく形成されている。このため、作業者は、傾斜部125と傾斜部126との間に第2基板91の先端部を配置することにより、第2コネクタ90を第1コネクタ80に対して適切な位置に配置することができる。これにより、第1基板85に対する第2基板91の姿勢が規制され、第2基板91が第1基板85に対して適切な位置に配置される。また、第1コネクタ80は、傾斜部125と傾斜部126との間の中央部において傾斜部125及び傾斜部126に対して離間して配置され、第2コネクタ90は、第2基板91のコネクタ配置部98の幅方向の中央部に配設されている。このため、第2基板91を傾斜部125と傾斜部126との間の中央部に配置することで、第2コネクタ90を第1コネクタ80に容易に接続することができる。そして、第2基板91に設けられた第2コネクタ90を第1基板85に設けられた第1コネクタ80に電気的に接続するとともに、第2基板91を第1基板85に適切に装着することになる。
 誘い込み部121は、シールドケース77の一部を第1基板85側に折り曲げることで形成され、第2コネクタ90が第1コネクタ80に取り付けられる際の第1基板85に対する第2基板91の姿勢を規制する姿勢規制部である。誘い込み部121は、第2コネクタ90が第1コネクタ80に装着される際に、第2基板91を第1基板85に対して適切な位置に誘導する。
 第2コネクタ90を第1コネクタ80に対する取り付け位置に正確に配置するためには、第2基板91の側面95,96と、誘い込み部121が形成する開口縁部(下端127,128)との距離を小さく形成することが好ましい。すなわち、誘い込み部121の開口縁部の幅を、第2基板91の幅よりも大きく、かつ、なるべく小さく形成することが好ましい。しかし、作業者は、第2基板91が第1基板85上に配置された状態から、第2基板91の外面93をシールドケース77の外面105よりも下側まで押し込まなければならない。このとき、誘い込み部121の開口縁部の幅が小さく形成された状態では、指Fがシールドケース77の外面105に当接することにより、第1基板85に対して第2基板91を十分に押し込めないことがある。
 本実施形態では、誘い込み部121には、第1基板85の主面87に向かって延出された傾斜部125,126が設けられている。そして、傾斜部125,126の下端127,128は互いに対して幅方向に離間するとともに、第1基板85の主面87に対して上側に離間し、幅方向における誘い込み部121の開口縁部を形成している。このため、作業者が第2基板91の外面93を第1基板85側に押し込む際には、1対の傾斜部125,126に指Fが当接する。傾斜部125,126は、作業者の指Fによって下側に押圧されることにより、指F及び第2基板91の移動とともにシールドケース77の外面105に対して下側に向かって弾性変形して湾曲する。このように、誘い込み部121の開口縁部に第1基板85に向かって湾曲可能な傾斜部125,126を設けることにより、指Fが傾斜部125,126を押圧することで、第2基板91を第1基板85に対する適切な取り付け位置まで押し込むことが可能な構成になっている。
 また、傾斜部125,126は、折り曲げ部123,124において本体部101から滑らかに傾斜している。このため、作業者の指Fが折り曲げ部123,124に接触することにより、作業者が指を折り曲げ部123,124に引っ掛けてしまうことが防止されている。
 したがって、傾斜部125,126を有する誘い込み部121が設けられていることにより、作業者は、第2基板91を第1基板85における取り付け位置に正確に配置することができ、かつ、第2基板91をシールドケース77内に配置される第1基板85まで押し込むことができる。
 なお、誘い込み部121の傾斜部125,126が作業者の指Fによって下側に押圧された状態が解除されると、弾性変形により元の状態に戻る。
 また、例えば、部品交換時又は修理時には、第2基板91を第1基板85から取り外すことがある。図11は、第2基板91が第1基板85から取り外される様子を示す図である。作業者は、第2基板91の保持部99を基端側から指又は保持具などで挟んで保持し、保持部99を第1基板85に対して上側に持ち上げる。そして、コネクタ80,90間の連結部を中心として保持部99を第1基板85に対して回転させる。これにより、第1コネクタ80と第2コネクタ90との連結が解除されるとともに、第2基板91が第1基板85から取り外される。ここで、第1コネクタ80と第2コネクタ90との連結構造には、規定の取り外し方向が設定されている。第2基板91は、規定の取り外し方向(図11の矢印T1方向)に沿って第1基板85に対して移動させることにより、第1基板85に対して取り外すことが推奨されている。規定の取り外し方向以外の方向(例えば図4の矢印R1,R2方向)に沿って、第2基板91が第1基板85から取り外された場合、コネクタ80,90に意図しない負荷がかけられる可能性がある。
 本実施形態では、第2基板91のコネクタ配置部98は、シールドケース77の誘い込み部121の1対の端部127,128の間に配置される。このとき、第2基板91のコネクタ配置部98は、傾斜部125,126の間に配置される。前述のように、幅方向について傾斜部125と傾斜部126との間には端部127,128が形成され、端部127,128間は、第2基板91のコネクタ配置部98の幅よりも僅かに大きく、指の指腹の幅よりも小さく形成されている。このため、第2基板91と傾斜部125との間、及び第2基板91と傾斜部126との間に形成される空間には、作業者は指を挿入することができない。したがって、作業者は、誘い込み部121と第2基板91のコネクタ配置部98との間の隙間に指を挿入することによっては、第2基板91を第1基板85から取り外すことができない。
 また、第2基板91の保持部99は、シールドケース77の規制部131において側壁133,134の間に配置される。このため、側壁133及び側壁134によって、第2基板91の第1基板85に対する位置が規制されている。すなわち、規制部131は、第2コネクタ90が第1コネクタ80に装着された状態において第1基板85に対する第2基板91の配置位置を規制する位置規制部である。
 また、前述のように、幅方向について側壁133と側壁134との間は、第2基板91の保持部99の幅よりも僅かに大きく形成されている。このため、第2基板91の保持部99と側壁133との間、及び、第2基板91の保持部99と側壁134との間に形成される空間には、作業者は指を挿入することができない。このため、作業者は、規制部131の側壁133と第2基板91の保持部99との間、及び、規制部131の側壁134と第2基板91の保持部99との間の隙間に指を挿入することによっては、第2基板91を第1基板85から取り外すことができない。このため、作業者は、規制部131に基端側から指を挿入することでのみ、第2基板91の保持部99を保持することができる。
 また、作業者が、第2基板91の保持部99を保持した状態で、第2基板91を第1基板85に対して横回転方向(図4の矢印R1,R2方向)に回転させようとした場合には、第2基板91を保持した指が側壁133,134または底部132に当接する。このため、第2基板91の第1基板85に対する横回転方向への移動が規制される。これにより、作業者は、第2基板91を第1基板85に対して横回転方向に回転させることによって第2基板91を第1基板85から取り外すことができない。すなわち、規制部131によって、第2基板91が第1基板85に対して規定の取り外し方向(図11の矢印T1方向)以外の方向(図4の矢印R1,R2方向)に移動することが規制される。第2基板91が第1基板85に対して規定の取り外し方向以外の方向に取り外されることが防止されることにより、第2基板91の取り外し方向が規定の方向のみに規制される。これにより、第1コネクタ80と第2コネクタ90との連結が安全に取り外され、コネクタ80,90に意図しない負荷がかけられることが防止される。
 すなわち、規制部131は、第2コネクタ90が第1コネクタ80から取り外される際に、第1基板85に対する第2基板91の移動方向(取り外し方向)を規定の方向(矢印T1方向)に規制している。
 また、本実施形態では、誘い込み部121及び規制部131は、シールドケース77の本体部101を折り曲げることにより形成することが可能である。このため、部品数を増やすことなく、第2基板91を取り付けやすく、かつ、第2基板91が規定の取り外し方向以外の方向に沿って取り外されることが防止された、基板の取り付け構造6を実現することができる。このため、第2基板91が規定の取り外し方向以外の方向に沿って取り外されることを防止するために、シールドケース77に別の規制部材が取り付けられる場合に比べて、部品数の削減によるコストの増加及び組立作業の複雑化などを抑制することができる。
 なお、シールドケース77の規制部131の側壁133,134は、本体部110に対して垂直でなくてもよく、本体部110に対して傾斜していてもよい。また、底部132及び側壁133,134は、曲面であってもよい。
 また、規制部131は、切欠き部111の左側縁部114の一部から右側に向かって延出する部分を折り曲げることにより形成されていてもよい。この場合においても、規制部131は、長手方向に沿って誘い込み部121の基端側に設けられる。
 また、規制部131は、切欠き部111の右側縁部113からの延出部分を折り曲げることにより形成される第1側壁133と、切欠き部111の左側縁部114からの延出部分を折り曲げることにより形成される第2側壁134のみによって形成されてもよい。この場合、底部132は形成されない。この場合においても、一対の壁面である第1側壁133及び第2側壁134が設けられていることにより、前述の実施形態と同様の効果が得られる。
 なお、第1コネクタ80は、傾斜部125,126の下端127,128の間の中央部から下端127,128の一方側に近接する(ずれた)位置に配設されていても良い。この場合においても、第1コネクタ80は、誘い込み部121を通して外部に露出する。また、この場合、第2コネクタ90は、対向面92の幅方向の中央部からずれた位置に配設されていることが好ましい。そして、第1コネクタ80と第2コネクタ90とが接続された状態で、第2基板91が傾斜部125,126の下端127,128の間の中央部に配設されることが好ましい。
 また、説明してきた基板85,91の取り付け構造6は、内視鏡1の接続部5以外にも適用可能である。例えば、内視鏡1の操作部3の内部に設けられた基板の連結構造(図示しない)に適用可能である。また、内視鏡1以外に設けられる基板の連結構造にも適用可能である。
 本実施形態で用いられる基板の取り付け構造(6)は、平板状に形成された第1基板(85)と、前記第1基板(85)の表面(87)に設けられた第1コネクタ(80)と、平板状に形成された第2基板(91)と、前記第2基板(91)に設けられ、前記第1コネクタ(80)に接続されることにより前記第2基板(91)が前記第1基板(85)に装着される第2コネクタ(90)と、前記第1基板(85)と平行に延設され、前記第1基板(85)の前記表面(87)の少なくとも一部を覆う板状部材(77)と、前記板状部材(77)の一部を前記第1基板(85)に向かって折り曲げることで形成され、前記第2コネクタ(90)が前記第1コネクタ(80)に装着される際の前記第1基板(85)に対する前記第2基板(91)の姿勢を規制する姿勢規制部(121)と、前記板状部材(77)の一部を折り曲げることで形成され、前記第2コネクタ(90)が前記第1コネクタ(80)に装着された状態において前記第1基板(85)に対して前記第2基板(91)が配置される位置を規制する位置規制部(131)と、を有する。
 以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形ができることは、もちろんである。

Claims (12)

  1.  平板状に形成された第1基板と、
     前記第1基板の表面に設けられた第1コネクタと、
     平板状に形成された第2基板と、
     前記第2基板に設けられ、前記第1コネクタに接続されることにより前記第2基板が前記第1基板に装着される第2コネクタと、
     前記第1基板と平行に延設され、前記第1基板の前記表面の少なくとも一部を覆う板状部材と、
     前記板状部材の一部を前記第1基板に向かって折り曲げることで形成され、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着される際の前記第1基板に対する前記第2基板の姿勢を規制する姿勢規制部と、
     前記板状部材の一部を折り曲げることで形成され、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態において前記第1基板に対して前記第2基板が配置される位置を規制する位置規制部と、
     を有する基板の取り付け構造。
  2.  前記第2基板は、細長形状の平板であり、
     前記第2基板において前記第1基板の前記表面と対向する面における表面積は、前記第1基板の前記表面における表面積よりも小さい、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  3.  前記姿勢規制部は、前記第2コネクタが前記第1コネクタから取り外された状態において前記第1コネクタを前記板状部材の外部に露出させるとともに、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着される際に、前記第1基板に対して前記第2基板が配置される位置を規制する、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  4.  前記姿勢規制部は、前記第1基板の前記表面に向かって傾斜する一対の壁面を備え、
     前記壁面のそれぞれは、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態において、前記第2基板の側面と対向する、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  5.  前記第2基板は、前記第2コネクタが配置されるコネクタ配置部と、保持部とを備え、
     前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態では、前記コネクタ配置部が前記壁面の間から前記板状部材の外部に露出する、
     請求項4に記載された基板の取り付け構造。
  6.  前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態では、前記第2基板において前記第1基板と対向する面とは反対側を向く面は、前記板状部材において前記第1基板と対向する面とは反対側を向く面よりも前記第1基板に近い、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  7.  前記位置規制部は、前記第2コネクタが前記第1コネクタから取り外される際に前記第1基板に対する前記第2基板の移動方向を規定の方向に規制する、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  8.  前記位置規制部は、前記第1基板の前記表面に対して傾斜または直交する一対の壁面を備え、
     前記壁面のそれぞれは、前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態において、前記第2基板の側面と対向する、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  9.  前記第2基板は、前記第2コネクタが配置されるコネクタ配置部と、保持部とを備え、
     前記第2コネクタが前記第1コネクタに装着された状態では、前記保持部が前記壁面の間に配置される、
     請求項8に記載された基板の取り付け構造。
  10.  前記第1基板は、前記第1コネクタに電気的に接続された電気回路を備える、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  11.  前記第2基板には、信号線が電気的に接続されている、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
  12.  前記第1コネクタと前記第2コネクタとが装着されることにより、前記第1基板と前記第2基板とが電気的に接続される、
     請求項1に記載された基板の取り付け構造。
PCT/JP2017/033698 2016-12-20 2017-09-19 基板の取り付け構造 WO2018116554A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018505496A JP6330117B1 (ja) 2016-12-20 2017-09-19 基板の取り付け構造
EP17883167.3A EP3560407A4 (en) 2016-12-20 2017-09-19 SUBSTRATE FIXING STRUCTURE
CN201780026065.5A CN109068953B (zh) 2016-12-20 2017-09-19 基板的安装构造
US16/119,658 US10418732B2 (en) 2016-12-20 2018-08-31 Board attaching structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246487 2016-12-20
JP2016-246487 2016-12-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/119,658 Continuation US10418732B2 (en) 2016-12-20 2018-08-31 Board attaching structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018116554A1 true WO2018116554A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62626352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033698 WO2018116554A1 (ja) 2016-12-20 2017-09-19 基板の取り付け構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418732B2 (ja)
EP (1) EP3560407A4 (ja)
CN (1) CN109068953B (ja)
WO (1) WO2018116554A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220248529A1 (en) * 2019-06-06 2022-08-04 Jatco Ltd Control unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129866A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toshiba Corp 電子機器のシールド構造
WO2011052408A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器用コネクタ
US20140094067A1 (en) * 2012-07-30 2014-04-03 Olympus Medical Systems Corp. Connector mechanism
US20140187060A1 (en) 2012-11-29 2014-07-03 Olympus Medical Systems Corp. Substrate connection structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2731905Y (zh) * 2004-08-07 2005-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板连接界面
JP4505477B2 (ja) * 2007-03-30 2010-07-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 筐体機構とこれを適用した医療用観測装置
PL2209165T3 (pl) * 2009-01-19 2012-11-30 Erea Nv Złącze umożliwiające niezawodne mechaniczne oraz elektryczne połączenie przewodów
JP5907001B2 (ja) * 2012-08-29 2016-04-20 富士通株式会社 電子機器、電子機器の製造方法、及び電子機器に含まれる基板の接続方法
JP6378860B2 (ja) * 2012-09-07 2018-08-22 富士通株式会社 電子機器ユニット及び電子機器
JP5809203B2 (ja) * 2013-07-04 2015-11-10 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129866A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toshiba Corp 電子機器のシールド構造
WO2011052408A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器用コネクタ
US20140094067A1 (en) * 2012-07-30 2014-04-03 Olympus Medical Systems Corp. Connector mechanism
US20140187060A1 (en) 2012-11-29 2014-07-03 Olympus Medical Systems Corp. Substrate connection structure

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3560407A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20180375236A1 (en) 2018-12-27
EP3560407A4 (en) 2020-09-16
CN109068953A (zh) 2018-12-21
US10418732B2 (en) 2019-09-17
CN109068953B (zh) 2021-01-15
EP3560407A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1752082B1 (en) Endoscope electric connection device
US20150087193A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
JP5507026B1 (ja) 基板の接続構造
WO2018116554A1 (ja) 基板の取り付け構造
US20160365658A1 (en) Connector, and connection mechanism of flat circuit body and connector
US11264867B2 (en) Motor drive device
JP6330117B1 (ja) 基板の取り付け構造
JP2020087709A (ja) コネクタ
JP2008218083A (ja) 端子組立体及びコネクタ
JP4586649B2 (ja) 光モジュール
JP2019192618A (ja) コネクタ用端子およびコネクタ
US20220200207A1 (en) Plug housing and plug connector
JP5736258B2 (ja) 内視鏡の光コネクタ装置
KR20140051068A (ko) 커넥터
US20200260606A1 (en) Faceplate and electronic device
JP6297227B1 (ja) 基板の連結構造
WO2016175101A1 (ja) 照明装置
JP6104206B2 (ja) コネクタ装置及び電気機器
WO2017208597A1 (ja) 基板の連結構造及び内視鏡
JP2019192615A (ja) コネクタセットおよびコネクタ
CN111565537B (zh) 电子装置
JP2019192614A (ja) コネクタセットおよびコネクタ
CN113841307B (zh) 连接器组以及连接器
JP2011134566A (ja) 電気コネクタ、電気コネクタ組立体
JP2010244080A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018505496

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17883167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017883167

Country of ref document: EP

Effective date: 20190722