JP2008218083A - 端子組立体及びコネクタ - Google Patents

端子組立体及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008218083A
JP2008218083A JP2007051323A JP2007051323A JP2008218083A JP 2008218083 A JP2008218083 A JP 2008218083A JP 2007051323 A JP2007051323 A JP 2007051323A JP 2007051323 A JP2007051323 A JP 2007051323A JP 2008218083 A JP2008218083 A JP 2008218083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flat cable
sides
connector
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963988B2 (ja
Inventor
Toshihiro Niitsu
俊博 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2007051323A priority Critical patent/JP4963988B2/ja
Priority to PCT/US2008/002806 priority patent/WO2008109044A2/en
Priority to US12/529,416 priority patent/US8142233B2/en
Priority to KR1020097020480A priority patent/KR20090127314A/ko
Priority to CN200880014378XA priority patent/CN101682134B/zh
Publication of JP2008218083A publication Critical patent/JP2008218083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963988B2 publication Critical patent/JP4963988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Abstract

【課題】所定のピッチで互いに平行となるように配列された端子と、該端子の長手方向に延在する互いに平行な一対の枠部材と、前記端子及び枠部材を保持する端子保持部材とを有する端子組立体を形成して、ピッチが狭くても、容易に短時間で製造することができ、端子の配列を正確に維持することができ、端子と枠部材の位置精度が高く、枠部材によって平板状ケーブルの導電線をガイドし、平板状ケーブルの位置決めを高い精度で行うことができるようにする。
【解決手段】枠部材は、端子の配列方向両外側に配設され、互いに平行に延在する一対の部材から成り、相手側端子をガイドすることによって、各相手側端子と各端子との位置決めを行い、端子保持部材は、その長手方向両端において枠部材に接続されるとともに各端子の基端部を保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子組立体及びコネクタに関するものである。
従来、フレキシブル回路基板、フレキシブルフラットケーブル等と称される可撓(とう)性を備える平板状ケーブル同士を相互に接続するためのコネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図20は従来の中継コネクタの斜視図である。
図に示されるように、中継コネクタは、合成樹脂等の絶縁性材料から成るハウジング806と、金属等の導電性材料から成り、ハウジング806内に保持される複数の接続子807とを有する。該接続子807は、ハウジング806の底部に形成された複数の保持凸条811の間に形成された保持溝内に収容されている。なお、前記接続子807は、係止開口807aを備え、該係止開口807aが前記保持溝から突出する係止突部816と係合することによって、ハウジング806に固定される。
そして、一対の平板状ケーブル801の端部がハウジング806内に収容される。前記平板状ケーブル801は、帯状の絶縁性材料から成る本体802の一面(図における下面)に形成された複数本の導電線803及び該導電線803の表面を覆う絶縁被膜を備える。なお、前記平板状ケーブル801の端部においては絶縁層被膜が除去されて導電線803が露出している。また、前記平板状ケーブル801には位置決め孔(こう)818が形成され、ハウジング806に形成された突起813が位置決め孔818と係合することによって、ハウジング806内に収容された平板状ケーブル801の位置決めが行われる。
一方、ハウジング806には蓋(ふた)体809が揺動自在に取付けられており、一対の平板状ケーブル801の端部がハウジング806内に収容された状態で前記蓋体809を閉じると、該蓋体809の内面に取付けられた押圧体814が平板状ケーブル801を押圧する。これにより、接続子807に切起し成形された接続突部807bに平板状ケーブル801の導電線803が押付けられ、電気的に接続される。
実開平5−31167号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、平板状ケーブル801に形成された位置決め孔818にハウジング806に形成された突起813を係合させることによって平板状ケーブル801の位置決めを行うので、構成が複雑で大型化してしまう。近年では、電子部品の小型化が進行し、平板状ケーブル801も幅狭化し、かつ、導電線803のピッチが狭小化し、また、それに適合するためにコネクタを小型化する必要があるが、幅狭の平板状ケーブル801の本体802に位置決め孔818を形成したり、小型のコネクタのハウジング806に突起813を形成したりすることは困難である。もっとも、平板状ケーブル801の本体802の外側縁をコネクタのハウジング806の内側面に当接させることによって、平板状ケーブル801の位置決めを行うことも考えられるが、一般的に、帯状の絶縁性材料から成る本体802の寸法精度が低く、また、接続子807に対するハウジング806の内側面の位置精度も高くすることができないので、平板状ケーブル801の位置決め精度が低くなってしまう。
本発明は、前記従来のコネクタの問題点を解決して、所定のピッチで互いに平行となるように配列された端子と、該端子の長手方向に延在する互いに平行な一対の枠部材と、前記端子及び枠部材を保持する端子保持部材とを有する端子組立体を形成して、ピッチが狭くても、容易に短時間で製造することができ、端子の配列を正確に維持することができ、端子と枠部材の位置精度が高く、枠部材によって平板状ケーブルの導電線をガイドし、平板状ケーブルの位置決めを高い精度で行うことができる端子組立体及びコネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明の端子組立体においては、枠部材と、所定のピッチで互いに平行となるように配列された複数の端子と、前記枠部材に接続され、前記端子を保持する端子保持部材とを有し、前記枠部材は、端子の配列方向両外側に配設され、互いに平行に延在する一対の部材から成り、相手側端子をガイドすることによって、各相手側端子と各端子との位置決めを行い、前記端子保持部材は、その長手方向両端において枠部材に接続されるとともに各端子の基端部を保持する。
本発明の他の端子組立体においては、さらに、前記枠部材は、前記相手側端子の配列方向両側の最外側に位置する相手側端子をガイドするガイド部を備え、前記最外側に位置する相手側端子の外側面を両側のガイド部の内側面に沿わせることによって、前記相手側端子の配列方向の位置決めを可能とする。
本発明の更に他の端子組立体においては、さらに、前記端子は、長手方向両端に位置し、前記端子保持部材に保持される基端部、及び、両側の基端部を連結する弾性的に変形可能な腕部を備え、該腕部は、各基端部に接続された山形の突起、及び、両側の突起を連結する連結部を備え、前記突起が相手側端子と接触する。
本発明の更に他の端子組立体においては、さらに、前記端子保持部材は、端子の両側の基端部及び枠部材の両端近傍部の少なくとも一部を覆うように形成された絶縁性材料から成る部材である。
本発明のコネクタにおいては、ハウジングと、枠部材と、所定のピッチで互いに平行となるように配列された複数の端子と、前記枠部材に接続され、前記端子を保持する端子保持部材とを有し、前記枠部材は、端子の配列方向両外側に配設され、互いに平行に延在する一対の部材から成り、平板状ケーブルの相手側端子をガイドすることによって、前記平板状ケーブルの幅方向の位置決めを行い、前記端子保持部材は、その長手方向両端において枠部材に接続されるとともに各端子の基端部を保持し、前記ハウジングに固定される。
本発明の他のコネクタにおいては、さらに、前記ハウジングに取付けられ、該ハウジングの上面を覆うとともに、前記平板状ケーブルを保持する蓋部材を有する。
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、前記ハウジングは、平板状の基板部、該基板部に形成され、前記枠部材及び端子を収容する端子収容凹部、該端子収容凹部に形成され、前記端子保持部材を収容する一対の端子保持部材収容溝、並びに、一対の係合突起部を備え、該係合突起部は、内方に突出し、前記平板状ケーブルの側端部に当接する庇(ひさし)部、及び、外方に突出し、前記蓋部材の係合開口部と係合する蓋係止部を備える。
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、前記枠部材は、前記相手側端子の配列方向両側の最外側に位置する相手側端子をガイドするガイド部を備え、前記最外側に位置する相手側端子の外側面を両側のガイド部の内側面に沿わせることによって、前記平板状ケーブルの幅方向の位置決めを可能とする。
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、前記端子は、長手方向両端に位置し、前記端子保持部材に保持される基端部、及び、両側の基端部を連結する弾性的に変形可能な腕部を備え、該腕部は、各基端部に接続された山形の突起、及び、両側の突起を連結する連結部を備え、両側の突起が各平板状ケーブルの相手側端子と接触し、前記蓋部材と協働して、一対の平板状ケーブルを保持し、該一対の平板状ケーブルを互いに電気的に接続する。
本発明によれば、端子組立体は、所定のピッチで互いに平行となるように配列された端子と、該端子の長手方向に延在する互いに平行な一対の枠部材と、前記端子及び枠部材を保持する端子保持部材とを有する。これにより、ピッチが狭くても、容易に短時間で製造することができ、端子の配列を正確に維持することができ、端子と枠部材の位置精度が高く、枠部材によって平板状ケーブルの導電線をガイドし、平板状ケーブルの位置決めを高い精度で行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるコネクタの斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるコネクタの上面図、図3は本発明の実施の形態におけるコネクタの正面図、図4は本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の斜視図、図5は本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の上面図、図6は本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の正面図、図7は本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の断面図であり図6におけるZ−Z矢視断面図、図8は本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材の斜視図である。
図において、1は本実施の形態におけるコネクタであり、後述される一対の平板状ケーブル101同士を相互に電気的に接続するための中継コネクタとして使用される。前記平板状ケーブル101は、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)等と称される平板状可撓性ケーブルであるが、導電線を備える平板状のケーブルであれば、いかなる種類のものであってもよい。
また、本実施の形態において、コネクタ1の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、コネクタ1が図に示される姿勢である場合に適切であるが、コネクタ1の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された平板状のハウジング11、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された平板状の蓋部材21、及び、導電性の金属から成る複数の端子61を有する。前記蓋部材21は、着脱可能にハウジング11に取付けられ、該ハウジング11の上面を覆うとともに、一対の平板状ケーブル101を固定して保持する。
なお、前記蓋部材21は、略長方形の平板状の覆い部22、該覆い部22の両端に一体的に接続され、覆い部22に対してほぼ直交するように延出する脚片部23、及び、前記覆い部22と脚片部23との接続部分に形成された係合開口部24を備える。該係合開口部24がハウジング11の係合突起部14と係合することによって、前記蓋部材21はハウジング11に係止される。より詳細には、係合開口部24の脚片部23側の一辺を画定する係止用側面24aが前記係合突起部14の蓋係止部14cに係止されることによって、前記蓋部材21はハウジング11に係止される。なお、図1〜3は、前記蓋部材21がハウジング11に取付けられた状態を示している。
そして、前記ハウジング11は、略長方形で平板状の基板部12、上面から観て長方形の枠を形成する側壁部13、一対の係合突起部14、前記側壁部13に囲繞(にょう)された端子収容凹部15、及び、該端子収容凹部15に形成された一対の端子保持部材収容溝16を備える。ここで、前記側壁部13は、基板部12の四辺に沿って延在する二対の互いに平行な直線状部分から成り、前記基板部12の周囲を画定する。
また、前記係合突起部14は、前記側壁部13における一対の対向する直線状部分の上面に一体的に接続されている。なお、前記係合突起部14は、その上端において内方に突出する庇部14a、該庇部14aの下面に形成されたケーブル位置決め突起14b、及び、下端において外方に突出する蓋係止部14cを備える。前記庇部14aの下面は、コネクタ1に接続された平板状ケーブル101の裏面における側端部に当接し、平板状ケーブル101の上方への変位を防止する。また、ケーブル位置決め突起14bは、コネクタ1に接続された平板状ケーブル101の先端縁に当接して、平板状ケーブル101の延在方向の位置決めを行う。
さらに、前記端子収容凹部15は、前記直線状部分の上面よりわずかに凹入した浅い長方形の凹部であり、端子組立体60を収容する。なお、端子収容凹部15の深さ、すなわち、直線状部分の上面からの凹入量は、図7に示される例においては、端子61の厚さ寸法と同程度である。
そして、前記端子保持部材収容溝16は、端子61の配列方向(図5における横方向)に、かつ、側壁部13における係合突起部14の存在しない一対の対向する直線状部分に沿って延在する。前記端子保持部材収容溝16内には、配列方向に並ぶすべての端子61の基端部66を一体的に保持する端子保持部材31が収容される。
また、各端子61は、弾性を備える金属板から形成された細長い帯状の部材であり、ハウジング11の短手方向、すなわち、側壁部13における係合突起部14の存在する一対の対向する直線状部分の延在する方向に延在し、ハウジング11の長手方向に各々並ぶように、かつ、所定のピッチ(例えば、100〔μm〕以下)で互いに平行となるように配列されて、ハウジング11の端子収容凹部15に取付けられている。前記端子61は、長手方向に関して前後対称な形状、すなわち、長手方向の中心において長手方向と直交する直線に関して線対称な形状を有する。
各端子61は、図7に示されるように、長手方向の両端に各々位置し、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された端子保持部材31によって保持された基端部66と、該基端部66から端子61の長手方向の中心に向けて延出し、両側の基端部66を連結する側面形状が山形の腕部68とを備える。そして、該腕部68は、両側の基端部66に各々接続された第1傾斜部68a、該第1傾斜部68aに対して所定の角度で曲げられた第2傾斜部68b、及び、第1傾斜部68aと第2傾斜部68bとの接続部としての曲げ部68cを各一対備え、さらに、両側の第2傾斜部68bの先端に各々接続された連結部68dを備える。ここで、前記基端部66は、端子収容凹部15の上面と平行に延在して該上面に当接し、また、第1傾斜部68a、第2傾斜部68b及び曲げ部68cは、基端部66よりも上方に突出する山形の突起を形成し、さらに、連結部68dは、端子収容凹部15の上面と平行に延在して、両側の山形の突起を連結する。なお、連結部68dは、端子収容凹部15の上面に当接しておらず、該上面よりも上方に間隔を置いて位置する。また、前記曲げ部68cの角度、すなわち、曲げ部68cにおいて曲げられた第1傾斜部68aと第2傾斜部68bとが成す角度は、任意に設定することができるが、約120度であることが望ましい。
そして、各端子61の曲げ部68cは、平板状ケーブル101がコネクタ1に接続されると、平板状ケーブル101の導電線151に接触して導通する接触部として機能する。この場合、平板状ケーブル101が係合突起部14の庇部14a及び蓋部材21の覆い部22によってハウジング11の基板部12に向けて、すなわち、下方に向けて押圧されるので、前記曲げ部68cは、導電線151によって押圧され、下方に変位させられる。ここで、端子61が弾性を備える金属板から形成されているので、曲げ部68cは、下方に変位させられることによって、ばねとしての反発力を発生し、該反発力により導電線151に押圧される。したがって、曲げ部68cと導電線151とは確実に接触を維持し、電気的導通を確保することができる。
曲げ部68cが下方に変移すると腕部68はその形状から長手方向の長さが伸長することになる。そうすると、連結部68dが下方へ撓むため、曲げ部68cが下方へ移動する際の抵抗となる。すなわち、曲げ部68cを端子収容凹部15の上面に接しないで上方に位置する連結部68dによって連結することで、曲げ部68cと導電線151との接触を適度に強くすることができることになる。
また、前記端子保持部材31は、例えば、オーバーモールド等の成形方法によって、基端部66を下から覆うように接続された部材であり、端子61の配列方向、すなわち、ハウジング11の長手方向に延在する細長い直方体状の形状を備え、前記配列方向に並ぶすべての基端部66における長手方向の両端近傍部分を一体的に保持する。そして、前記端子保持部材31の基端部66よりも下の部分は、前記端子保持部材収容溝16内に収容される。前記端子保持部材31は、接着剤等の固着手段によって端子保持部材収容溝16の底面等に固着される。したがって、前記基端部66は、端子保持部材31を介して、ハウジング11に保持される。
さらに、前記端子保持部材31は、端子61の配列方向両外側に配設された枠部材71も一体的に保持する。該枠部材71は、端子61と平行に延在する金属板から形成された細長い帯状の部材であり、その長手方向の両端近傍部分を端子保持部材31によって保持され、端子収容凹部15内に収容されている。そして、枠部材71の長手方向の両端近傍部分は、端子61の基端部66と同様に、端子収容凹部15の上面と平行に延在して該上面に当接する。また、前記枠部材71は、端子収容凹部15の上面と平行に延在するが、該上面よりも上方に位置するガイド部としてのケーブルガイド部75を備える。該ケーブルガイド部75は、長手方向に関して、係合突起部14の庇部14aに対応する寸法を備え、その両端が傾斜部75aを介して前記両端近傍部分に接続されている。なお、図7に示される例において、ケーブルガイド部75の上面の高さは、端子61の曲げ部68cの頂面の高さとほぼ同等である。また、前記傾斜部75aの角度、すなわち、傾斜部75aと端子収容凹部15の上面とが成す角度は、任意に設定することができるが、約45度であることが望ましい。
ここで、両側の枠部材71の内側面同士の間隔は、平板状ケーブル101の幅方向両側における最外側に位置する導電線151の外側面同士の間隔とほぼ等しい。そのため、平板状ケーブル101をコネクタ1に接続する際に、平板状ケーブル101の幅方向両側における最外側に位置する導電線151の外側面を両側のケーブルガイド部75の内側面に沿わせることによって、各導電線151の配列方向の位置が対応する端子61の位置に合致するように、平板状ケーブル101を位置決めすることができる。換言すると、平板状ケーブル101の幅方向両側における最外側に位置する導電線151の外側面の位置を、両側のケーブルガイド部75の内側面の位置に合せることによって、各導電線151の配列方向の位置決めを行うことができる。
次に、前記コネクタ1の製造方法について説明する。
図9は本発明の実施の形態における端子予備形成体を示す斜視図、図10は本発明の実施の形態における端子予備形成体の平面図、図11は本発明の実施の形態における端子予備形成体の側面図、図12は本発明の実施の形態における端子予備形成体の部分拡大平面図であり図10のA部拡大図、図13は本発明の実施の形態における端子予備形成体の部分拡大側面図あり図11のB部拡大図である。
まず、プレス装置等の工作機械によって、導電性の金属板に打抜加工及び曲げ加工を施すことにより、図9及び10に示されるような端子予備形成体70を一体的に形成する。この場合、打抜加工及び曲げ加工は、同時に施してもよいし、順次施してもよい。なお、前記端子予備形成体70は、いかなる種類の加工方法によって形成されてもよく、例えば、レーザ加工、エッチング等、いかなる種類の加工方法によって形成されてもよい。
前記端子予備形成体70は、互いに平行に延在する一対の枠部材71、及び、該枠部材71と平行に延在するとともに所定のピッチで互いに平行となるように配列された複数の端子61を有する。前記枠部材71及び端子61は、同一の金属板から形成された部材である。
ここで、前記端子61及び枠部材71の長手方向の一端には、板状のキャリア部72が一体的に接続されている。該キャリア部72は、コネクタ1又は端子組立体60を製造する過程において、端子予備形成体70の搬送、位置決め等の作業を容易に行うために搬送機械、工作機械、工具、ジグ、オペレータの手等によって把持される部材であり、製造の最終段階において切除される。
なお、図に示される例においては、キャリア部72に2つの端子予備形成体70が接続されているが、前記キャリア部72に1つの端子予備形成体70のみが接続されるようにしてもよいし、前記キャリア部72が長い帯状の板材である場合には、3つ以上の端子予備形成体70が並列に配列されて接続されるようにしてもよい。
また、前記端子61の長手方向の他端には、板状のサブキャリア部73が一体的に接続されている。該サブキャリア部73は、端子61と同一の金属板から一体的に形成され、端子61と直交する方向、すなわち、端子61の配列方向に延在する。なお、図に示される例において、サブキャリア部73は、枠部材71に接続されていないが、必要に応じて、枠部材71に接続されるようにすることもできる。
さらに、端子61には曲げ加工が施され、基端部66に対して傾斜する第1傾斜部68a、該第1傾斜部68aに対して所定の角度で曲げられた第2傾斜部68b、第1傾斜部68aと第2傾斜部68bを接続する曲げ部68c、及び、両側の第2傾斜部68bの先端に各々接続された連結部68dが形成されている。同様に、枠部材71にも曲げ加工が施され、ケーブルガイド部75及び該ケーブルガイド部75を両端近傍部分に接続する傾斜部75aが形成されている。
次に、例えば、オーバーモールド等の成形方法によって、前記端子予備形成体70の一部に、図7に示されるように、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形された端子保持部材31を製造する。該端子保持部材31は、配列方向に並ぶすべての端子61の基端部66における長手方向の両端近傍部分、及び、配列された端子61の両外側に配設された枠部材71の両端近傍部分を下から覆うように形成された部材であり、端子61の配列方向に延在する細長い直方体状の形状を備える。この場合、前記端子保持部材31は、端子保持部材収容溝16の深さ、すなわち、端子収容凹部15の上面からの凹入量とほぼ等しい寸法の厚さを備えることが望ましい。これにより、端子61の基端部66及び枠部材71の両端近傍部分は、端子収容凹部15の上面及び端子保持部材収容溝16の上において、上下方向に変形することなく、直線状の形状を維持することができる。
最後に、端子61及び枠部材71のキャリア部72及びサブキャリア部73に接続された部分を切断し、キャリア部72及びサブキャリア部73を除去することによって、端子組立体60を得ることができる。なお、前記端子61及び枠部材71の切断は、例えば、レーザビームを照射して対象となる部材を切断するレーザ加工によって行うことができるが、いかなる種類の加工方法によって行われてもよい。これにより、各端子61は、一端から他端まで連続した一本の細長い帯状の独立した部材となる。この場合、すべての端子61は、各々、端子保持部材31によって基端部66の少なくとも下部が覆われた状態で保持される。また、前記端子保持部材31は、長手方向の両端部が両側の枠部材71に接続されている。そのため、各端子61は、枠部材71の長手方向に延在し、枠部材71の短手方向に各々並ぶように、かつ、所定のピッチで互いに平行となるように配列された状態を維持しつつ、端子保持部材31によって保持される。
このようにして製造された端子組立体60は、枠部材71と、所定のピッチで互いに平行となるように配列された複数の端子61と、前記枠部材71に接続され、端子61を保持する端子保持部材31とを有する。そして、枠部材71は互いに平行に延在する一対の部材から成り、端子61は両側の枠部材71の間に配設され、端子保持部材31は、その長手方向の両端において枠部材71の長手方向の両端近傍部分に接続されるとともに端子61の基端部66の両端近傍部分を保持する。
このように、端子組立体60は、まず、一対の枠部材71と、該枠部材71の長手方向に延在し、枠部材71の短手方向に各々並ぶように、かつ、所定のピッチで互いに平行となるように配列され、キャリア部72を介して枠部材71に一体的に接続されるとともに、サブキャリア部73によって相互に接続された端子61とを有する端子予備形成体70を形成し、オーバーモールド等の成形方法によって枠部材71及び端子61を一体的に保持する端子保持部材31を形成し、最後に、キャリア部72及びサブキャリア部73を除去することによって各端子61を分離独立させることにより、製造される。したがって、枠部材71とすべての端子61とを一体的に形成することができ、容易に短時間で製造することができる。また、端子61のピッチが、例えば、100〔μm〕以下の微小な値であっても、各端子61の配列を正確に維持することができる。
同様に、端子61と枠部材71との位置関係も正確に維持することができる。したがって、両側の枠部材71の内側面同士の間隔を、平板状ケーブル101の幅方向両側における最外側に位置する導電線151の外側面同士の間隔とほぼ等しく設定しておけば、平板状ケーブル101の幅方向両側における最外側に位置する導電線151の外側面を両側のケーブルガイド部75の内側面に沿わせることによって、各導電線151の配列方向の位置が対応する端子61の位置に合致するように、平板状ケーブル101を正確に位置決めすることができる。
最後に、図4〜7に示されるように、端子組立体60をハウジング11の端子収容凹部15内に配設し、端子保持部材収容溝16内に収容された端子保持部材31を接着剤等の固着手段によって端子保持部材収容溝16の底面等に固着し、蓋部材21の係合開口部24をハウジング11の係合突起部14と係合させることによって蓋部材21をハウジング11に取付けて、図1〜3に示されるようなコネクタ1を得ることができる。
次に、前記コネクタ1に平板状ケーブル101を接続する動作について説明する。
図14は本発明の実施の形態における平板状ケーブルの平面図、図15は本発明の実施の形態における平板状ケーブルの側面図、図16は本発明の実施の形態における平板状ケーブルの第1の要部拡大平面図であり図14のC部拡大図、図17は本発明の実施の形態における平板状ケーブルの第2の要部拡大平面図であり図16のD部拡大図、図18は本発明の実施の形態におけるコネクタの平板状ケーブルを接続する直前の状態を示す斜視図、図19は本発明の実施の形態におけるコネクタの平板状ケーブルを接続した後の状態を示す斜視図である。
平板状ケーブル101は、図14に示される例において、長手方向の途中でほぼ直角に折曲がった略L字状の形状を備え、かつ、幅寸法が折曲がった箇所において変化しているが、任意の形状を備えることができ、例えば、直線的な帯状の形状を備えるものであってもよく、また、幅寸法も一定であってもよい。
そして、平板状ケーブル101は、絶縁性の薄板部材である基板部111、及び、該基板部111の一面に配設された複数本の導電線151を有する。該導電線151は、例えば、銅等の導電性金属から成る箔(はく)状の線状体であり、厚みを持って基板部111に形成され、所定のピッチ、例えば、100〔μm〕程度で並列に配設される。なお、前記導電線151の数及びピッチは、必要に応じて適宜変更することができる。
また、前記導電線151の上側は絶縁層121によって覆われている。なお、平板状ケーブル101における両端から所定の長さに亘(わた)る範囲では、前記絶縁層121が除去され、導電線151の上面が露出している。そして、平板状ケーブル101の一端(図14に示される例においては下端)における導電線151の露出した部分が端子61の曲げ部68cと接触して導通する相手側端子として機能する。なお、図17に示される例においては、導電線151の配列方向の最外側(図における右側)に配設された導電線151の幅が他の導電線151の幅よりも広く設定されているが、前記最外側に配設された導電線151の幅は、適宜変更することができ、他の導電線151の幅と同一にすることもできる。
さらに、平板状ケーブル101における両端から所定の長さに亘る範囲では、導電線151の露出している側の反対側、すなわち、基板部111の裏側に補強板113が貼(てん)付されている。なお、補強板113が貼付されている範囲は、導電線151の露出している範囲よりも広く設定されている。
そして、コネクタ1に平板状ケーブル101を接続する場合、図18に示されるように、蓋部材21をハウジング11から取外す。そして、平板状ケーブル101の姿勢を調整して、平板状ケーブル101の一端において露出している導電線151がハウジング11の基板部12に対向するように、かつ、導電線151の延在する方向が端子61の延在する方向と一致するように、平板状ケーブル101の一端を位置付ける。
例えば、図18においてハウジング11の右上側部分に接続する平板状ケーブル101は、その端部の長手方向が斜め方向となり、先端が左下を向くようにして、端子61の上方に位置付けられる。また、例えば、図18においてハウジング11の左下側部分に接続する平板状ケーブル101は、その端部の長手方向が斜め方向となり、先端が右上を向くようにして、端子61の上方に位置付けられる。
続いて、平板状ケーブル101の先端における幅方向両側の基板部111を係合突起部14の庇部14aと枠部材71のケーブルガイド部75と間に挿入する。この場合、庇部14aとケーブルガイド部75と間に挿入される基板部111の部分は、導電線151の配列方向の最外側に配設された導電線151よりも外側に位置する部分、すなわち、図17において最も右側に配設された導電線151よりも右側に位置する部分である。
また、平板状ケーブル101の幅方向両側における最外側に位置する導電線151の厚みで形成される外側面を、その厚みを利用して両側のケーブルガイド部75の内側面に沿わせるようにする。これにより、各導電線151の配列方向の位置が対応する端子61の位置に合致するように、平板状ケーブル101を位置決めすることができる。
一般的に、絶縁性の薄板部材である基板部111の寸法精度は比較的低いので、例えば、基板部111の幅方向両側面を位置合せに利用すると、100〔μm〕程度の微小ピッチの導電線151を備える平板状ケーブル101を正確に位置決めすることは困難である。これに対し、導電線151の寸法精度は比較的高いので、本実施の形態においては、前述のように、最外側に位置する導電線151の外側面を位置合せに利用し、該外側面を両側のケーブルガイド部75の内側面に沿わせるようになっている。これにより、高精度で平板状ケーブル101を位置決めすることができ、各導電線151の配列方向の位置を対応する端子61の位置に正確に合致させることができる。
ケーブルガイド部75の傾斜部75aは曲げ部68cよりも平板状ケーブル101の差込方向に対して外側にあるため、導電線151はケーブルガイド部75の内側面と最外側に位置する導電線151の外側面とを、曲げ部68cと導電線151との導電面が接するより先に沿わせることができる。
このように、ケーブルガイド部75が先に導電線151の外側面を沿うようにするには、ケーブルガイド部75の高さを曲げ部68cより若干高くしてもよい。この場合は、傾斜部75a及び曲げ部68cが差込方向でほぼ同じ所にある場合などに有効である。
さらに、平板状ケーブル101の先端縁を庇部14aの下面に形成されたケーブル位置決め突起14bに当接させることによって、平板状ケーブル101の延在方向、すなわち、導電線151の延在方向の位置決めを行う。これにより、平板状ケーブル101における先端から所定の長さに亘る導電線151の露出した範囲を、端子61の曲げ部68cに対応させることができる。
続いて、図19に示されるように、蓋部材21を上からハウジング11に取付ける。この場合、蓋部材21の係合開口部24がハウジング11の係合突起部14と係合することによって、前記蓋部材21はハウジング11に係止される。この状態において、蓋部材21の覆い部22におけるハウジング11の基板部12に対向する面、すなわち、下面は、庇部14aの下面とほぼ面一となり、平板状ケーブル101をハウジング11の基板部12に向けて、すなわち、下方に向けて押圧する。そのため、端子61の曲げ部68cは、対応する導電線151によって押圧され、下方に変位させられる。そして、曲げ部68cは、下方に変位させられることによって、それ自体の弾性によるばねとしての反発力を発生し、該反発力によって導電線151に対して押付けられる。したがって、曲げ部68cと導電線151とは確実に接触を維持し、電気的導通を確保することができる。
また、曲げ部68cのばねとしての反発力によって、蓋部材21の覆い部22と協働して平板状ケーブル101を上下から挟込むので、平板状ケーブル101は、確実に保持された状態となり、コネクタ1から離脱してしまうことがない。
このようにして、コネクタ1の右上側部分及び左下側部分に平板状ケーブル101が各々接続されると、各平板状ケーブル101の導電線151と端子61とが電気的に接続されるので、両方の平板状ケーブル101の導電線151が端子61を介して互いに電気的に接続される。
このように、本実施の形態において、枠部材71は、端子61の配列方向両外側に配設され、互いに平行に延在する一対の部材から成り、導電線151をガイドすることによって、各導電線151と各端子61との位置決めを行い、端子保持部材31は、その長手方向両端において枠部材71に接続されるとともに各端子61の基端部66を保持する。
これにより、端子61のピッチが狭くても、容易に短時間で製造することができ、端子61の配列を正確に維持することができ、端子61と枠部材71の位置精度が高く、枠部材71によって導電線151をガイドし、平板状ケーブル101の位置決めを高い精度で行うことができる端子組立体60及びコネクタ1を得ることができる。また、端子61のピッチを狭くするとともに、端子組立体60及びコネクタ1の高さ寸法を低くすることができる。さらに、端子組立体60及びコネクタ1の製造が容易で、コストを低くすることができるとともに小型化することができる。
また、枠部材71は、導電線151の配列方向両側の最外側に位置する導電線151をガイドするガイド部75を備え、最外側に位置する導電線151の外側面を両側のガイド部75の内側面に沿わせることによって、導電線151の配列方向の位置決めを可能とする。これにより、寸法精度が比較的低い基板部111でなく、寸法精度が比較的高い導電線151の外側面を位置合わせに利用することができるので、高精度で平板状ケーブル101を位置決めすることができ、各導電線151の配列方向の位置を対応する端子61の位置に正確に合致させることができる。
さらに、端子61は、長手方向両端に位置し、端子保持部材31に保持される基端部66、及び、両側の基端部66を連結する弾性的に変形可能な腕部68を備え、該腕部68は、各基端部66に接続された山形の突起、及び、両側の突起を連結する連結部68dを備え、突起が導電線151と接触する。これにより、腕部68自体の弾性によるばねとしての反発力を発生し、該反発力によって導電線151に対して突起が押付けられるので、該突起と導電線151とは確実に接触を維持し、電気的導通を確保することができる。
さらに、蓋部材21は、ハウジング11に着脱可能に取付けられ、ハウジング11の上面を覆うとともに、平板状ケーブル101を保持する。これにより、腕部68のばねとしての反発力によって、蓋部材21の覆い部22と協働して平板状ケーブル101を上下から挟込むので、平板状ケーブル101は、確実に保持された状態となり、コネクタ1から離脱してしまうことがない。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるコネクタの斜視図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの上面図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの正面図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の斜視図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の上面図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の正面図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材を取外した状態の断面図であり図6におけるZ−Z矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの蓋部材の斜視図である。 本発明の実施の形態における端子予備形成体を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における端子予備形成体の平面図である。 本発明の実施の形態における端子予備形成体の側面図である。 本発明の実施の形態における端子予備形成体の部分拡大平面図であり図10のA部拡大図である。 本発明の実施の形態における端子予備形成体の部分拡大側面図あり図11のB部拡大図である。 本発明の実施の形態における平板状ケーブルの平面図である。 本発明の実施の形態における平板状ケーブルの側面図である。 本発明の実施の形態における平板状ケーブルの第1の要部拡大平面図であり図14のC部拡大図である。 本発明の実施の形態における平板状ケーブルの第2の要部拡大平面図であり図16のD部拡大図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの平板状ケーブルを接続する直前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるコネクタの平板状ケーブルを接続した後の状態を示す斜視図である。 従来の中継コネクタの斜視図である。
符号の説明
1 コネクタ
11、806 ハウジング
12、111 基板部
13 側壁部
14 係合突起部
14a 庇部
14b ケーブル位置決め突起
14c 蓋係止部
15 端子収容凹部
16 端子保持部材収容溝
21 蓋部材
22 覆い部
23 脚片部
24 係合開口部
24a 係止用側面
31 端子保持部材
60 端子組立体
61 端子
66 基端部
68 腕部
68a 第1傾斜部
68b 第2傾斜部
68c 曲げ部
68d 連結部
70 端子予備形成体
71 枠部材
72 キャリア部
73 サブキャリア部
75 ケーブルガイド部
75a 傾斜部
101、801 平板状ケーブル
113 補強板
121 絶縁層
151、803 導電線
802 本体
807 接続子
807a 係止開口
807b 接続突部
809 蓋体
811 保持凸条
813 突起
814 押圧体
816 係止突部
818 位置決め孔

Claims (9)

  1. (a)枠部材(71)と、所定のピッチで互いに平行となるように配列された複数の端子(61)と、前記枠部材(71)に接続され、前記端子(61)を保持する端子保持部材(31)とを有する端子組立体(60)であって、
    (b)前記枠部材(71)は、端子(61)の配列方向両外側に配設され、互いに平行に延在する一対の部材から成り、相手側端子(151)をガイドすることによって、各相手側端子(151)と各端子(61)との位置決めを行い、
    (c)前記端子保持部材(31)は、その長手方向両端において枠部材(71)に接続されるとともに各端子(61)の基端部(66)を保持することを特徴とする端子組立体(60)。
  2. (a)前記枠部材(71)は、前記相手側端子(151)の配列方向両側の最外側に位置する相手側端子(151)をガイドするガイド部(75)を備え、
    (b)前記最外側に位置する相手側端子(151)の外側面を両側のガイド部(75)の内側面に沿わせることによって、前記相手側端子(151)の配列方向の位置決めを可能とする請求項1に記載の端子組立体(60)。
  3. (a)前記端子(61)は、長手方向両端に位置し、前記端子保持部材(31)に保持される基端部(66)、及び、両側の基端部(66)を連結する弾性的に変形可能な腕部(68)を備え、
    (b)該腕部(68)は、各基端部(66)に接続された山形の突起、及び、両側の突起を連結する連結部(68d)を備え、前記突起が相手側端子(151)と接触する請求項1に記載の端子組立体(60)。
  4. 前記端子保持部材(31)は、端子(61)の両側の基端部(66)及び枠部材(71)の両端近傍部の少なくとも一部を覆うように形成された絶縁性材料から成る部材である請求項1に記載の端子組立体(60)。
  5. (a)ハウジング(11)と、枠部材(71)と、所定のピッチで互いに平行となるように配列された複数の端子(61)と、前記枠部材(71)に接続され、前記端子(61)を保持する端子保持部材(31)とを有するコネクタ(1)であって、
    (b)前記枠部材(71)は、端子(61)の配列方向両外側に配設され、互いに平行に延在する一対の部材から成り、平板状ケーブル(101)の相手側端子(151)をガイドすることによって、前記平板状ケーブル(101)の幅方向の位置決めを行い、
    (c)前記端子保持部材(31)は、その長手方向両端において枠部材(71)に接続されるとともに各端子(61)の基端部(66)を保持し、前記ハウジング(11)に固定されることを特徴とするコネクタ(1)。
  6. 前記ハウジング(11)に取付けられ、該ハウジング(11)の上面を覆うとともに、前記平板状ケーブル(101)を保持する蓋部材(21)を有する請求項5に記載のコネクタ(1)。
  7. (a)前記ハウジング(11)は、平板状の基板部(12)、該基板部(12)に形成され、前記枠部材(71)及び端子(61)を収容する端子収容凹部(15)、該端子収容凹部(15)に形成され、前記端子保持部材(31)を収容する一対の端子保持部材収容溝(16)、並びに、一対の係合突起部(14)を備え、
    (b)該係合突起部(14)は、内方に突出し、前記平板状ケーブル(101)の側端部に当接する庇部(14a)、及び、外方に突出し、前記蓋部材(21)の係合開口部(24)と係合する蓋係止部(14c)を備える請求項6に記載のコネクタ(1)。
  8. (a)前記枠部材(71)は、前記相手側端子(151)の配列方向両側の最外側に位置する相手側端子(151)をガイドするガイド部(75)を備え、
    (b)前記最外側に位置する相手側端子(151)の外側面を両側のガイド部(75)の内側面に沿わせることによって、前記平板状ケーブル(101)の幅方向の位置決めを可能とする請求項5に記載のコネクタ(1)。
  9. (a)前記端子(61)は、長手方向両端に位置し、前記端子保持部材(31)に保持される基端部(66)、及び、両側の基端部(66)を連結する弾性的に変形可能な腕部(68)を備え、
    (b)該腕部(68)は、各基端部(66)に接続された山形の突起、及び、両側の突起を連結する連結部(68d)を備え、両側の突起が各平板状ケーブル(101)の相手側端子(151)と接触し、前記蓋部材(21)と協働して、一対の平板状ケーブル(101)を保持し、該一対の平板状ケーブル(101)を互いに電気的に接続する請求項6に記載のコネクタ(1)。
JP2007051323A 2007-03-01 2007-03-01 端子組立体及びコネクタ Expired - Fee Related JP4963988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051323A JP4963988B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 端子組立体及びコネクタ
PCT/US2008/002806 WO2008109044A2 (en) 2007-03-01 2008-03-03 Terminal assembly and flat cable connector
US12/529,416 US8142233B2 (en) 2007-03-01 2008-03-03 Terminal assembly and flat cable connector
KR1020097020480A KR20090127314A (ko) 2007-03-01 2008-03-03 단자 조립체 및 편평 케이블 커넥터
CN200880014378XA CN101682134B (zh) 2007-03-01 2008-03-03 端子组件及扁平电缆连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051323A JP4963988B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 端子組立体及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218083A true JP2008218083A (ja) 2008-09-18
JP4963988B2 JP4963988B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39638821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051323A Expired - Fee Related JP4963988B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 端子組立体及びコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8142233B2 (ja)
JP (1) JP4963988B2 (ja)
KR (1) KR20090127314A (ja)
CN (1) CN101682134B (ja)
WO (1) WO2008109044A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015268B2 (ja) * 2007-01-19 2012-08-29 モレックス インコーポレイテド 端子組立体、コネクタ及びその製造方法
DE102010018858B4 (de) 2010-04-30 2013-01-03 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Kontaktierungs- und Verbindungsanordnung bestehend aus in einem Gehäuse eingebrachten Folienleitern
JP2014093123A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Tyco Electronics Japan Kk フラットケーブルコネクタ
US9331432B1 (en) * 2014-10-21 2016-05-03 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having bussed ground contacts
KR101552825B1 (ko) * 2015-03-18 2015-09-14 주식회사 기가레인 연성회로기판용 커넥터
KR102528679B1 (ko) * 2015-07-01 2023-05-08 인텔 코포레이션 더 양호한 신호 무결성 및 설계 간결성을 위한 fpc 커넥터
WO2021184188A1 (zh) * 2020-03-17 2021-09-23 元锦生物科技股份有限公司 可拆式接合结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153276U (ja) * 1985-03-14 1986-09-22
JP2001068184A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 水平接続基板間コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1383296A (en) * 1971-10-07 1974-02-12 Plessey Co Ltd Electrical connection devices
JPS6036809A (ja) 1983-08-05 1985-02-26 Onoda Cement Co Ltd 微粉固形燃料用バ−ナ
US4633582A (en) * 1985-08-14 1987-01-06 General Instrument Corporation Method for assembling an optoisolator and leadframe therefor
US4743080A (en) * 1986-09-25 1988-05-10 G & H Technology, Inc. Flat cable connector
US4740867A (en) * 1987-03-26 1988-04-26 Advanced Circuit Technology, Inc. Printed circuit connection system
JPH0766844B2 (ja) * 1991-12-13 1995-07-19 株式会社フジソク コネクタ装置とその接触装置
DE69426344T2 (de) * 1993-09-14 2001-08-09 Zierick Mfg Corp Oberflächenmontierter elektrischer Verbinder
US5631192A (en) * 1995-10-02 1997-05-20 Motorola, Inc. Semiconductor device on an opposed leadframe and method for making
US6595796B1 (en) * 1997-03-31 2003-07-22 The Whitaker Corporation Flexible film circuit connector
JP3859871B2 (ja) * 1998-06-25 2006-12-20 エフシーアイジャパン株式会社 コネクタ
US6171149B1 (en) * 1998-12-28 2001-01-09 Berg Technology, Inc. High speed connector and method of making same
US6113438A (en) * 1999-06-16 2000-09-05 Molex Incorporated Electrical connector and method of assembling same
JP2001176588A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Fci Japan Kk フラットケーブル用コネクタ
US6764336B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for forming an electrical connector and an electrical connector obtained thereby
GB2395372B (en) * 2002-11-13 2005-08-31 Contour Electronics Ltd Connector
US7112072B2 (en) * 2002-12-31 2006-09-26 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Ground bus for an electrical connector
US7682207B2 (en) * 2008-07-24 2010-03-23 Illinois Tool Works Inc. Carrier strip for electrical contacts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153276U (ja) * 1985-03-14 1986-09-22
JP2001068184A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 水平接続基板間コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008109044A3 (en) 2008-10-23
JP4963988B2 (ja) 2012-06-27
CN101682134A (zh) 2010-03-24
WO2008109044A2 (en) 2008-09-12
KR20090127314A (ko) 2009-12-10
US8142233B2 (en) 2012-03-27
CN101682134B (zh) 2012-07-18
US20100075529A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101832599B1 (ko) 커넥터
KR102261008B1 (ko) 커넥터
JP5197294B2 (ja) 基板対基板コネクタ
US7497697B2 (en) PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
KR20180123980A (ko) 커넥터
JP2018081869A (ja) コネクタ
JP4963988B2 (ja) 端子組立体及びコネクタ
JP2012079684A (ja) 基板対基板コネクタ
JP2010267411A (ja) フレキシブルケーブル接続構造及びフレキシブルケーブル用コネクタ
JP2007173836A (ja) プリント配線板差込み接続部において精密に接触ガイドするための装置
JP7167256B2 (ja) コネクタ
US20230396012A1 (en) Connector and connector pair
JP6002636B2 (ja) フラットケーブル端末接続具
JP2018198216A (ja) コネクタ
JP5335630B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2009289627A (ja) コネクタ
JP2009026591A (ja) 電気接続部品
JP2024009272A (ja) コネクタ及びコネクタ対
JP2008177066A (ja) 端子組立体及びコネクタ
JP2008177072A (ja) 端子組立体及びコネクタ
JP2008181700A (ja) 端子組立体、コネクタ及び端子組立体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees