JP2020087709A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020087709A
JP2020087709A JP2018220463A JP2018220463A JP2020087709A JP 2020087709 A JP2020087709 A JP 2020087709A JP 2018220463 A JP2018220463 A JP 2018220463A JP 2018220463 A JP2018220463 A JP 2018220463A JP 2020087709 A JP2020087709 A JP 2020087709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
plug
connector
receptacle
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178657B2 (ja
Inventor
宝 伊藤
Takara Ito
宝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018220463A priority Critical patent/JP7178657B2/ja
Priority to US16/394,713 priority patent/US10826241B2/en
Priority to US16/394,761 priority patent/US10707622B2/en
Priority to DE102019110669.9A priority patent/DE102019110669A1/de
Priority to CN201910345163.6A priority patent/CN110416823B/zh
Priority to DE102019110826.8A priority patent/DE102019110826A1/de
Priority to CN201910346131.8A priority patent/CN110416824B/zh
Priority to DE102019217900.2A priority patent/DE102019217900A1/de
Priority to US16/691,189 priority patent/US11018449B2/en
Priority to CN201911147166.5A priority patent/CN111224251A/zh
Publication of JP2020087709A publication Critical patent/JP2020087709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178657B2 publication Critical patent/JP7178657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】被接続部材のハウジングへの連結自由度をより高めることが可能なコネクタを得る。【解決手段】コネクタ1は、ハウジング10と、被接続部材1Aに実装される実装部132,142を有し、ハウジング10に保持される端子13,14と、を備えている。また、ハウジング10には、被接続部材1Aの被連結部10Aが収容保持される凹部112eと、被連結部10Aの厚さよりも突出して凹部112eを画成する突部112dと、が形成されている。そして、突部112dがハウジング10の周縁部のみに形成されている。【選択図】図9

Description

本開示は、コネクタに関する。
従来、コネクタとして、ハウジングと、ハウジングに保持されて、ケーブルなどの被接続部材に実装される端子と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、ハウジングの一側に、被接続部材の連結領域(被連結部)が収容される凹部が形成されており、この凹部が、ハウジングの一側を下方に向けて突出させた突部によって画成されている。さらに、特許文献1では、突部は、平面視で略T字状となるように形成されており、被接続部材の被連結部の厚さよりも厚くなるように突設されている。
特開2016−152273号公報
このようなコネクタでも、被連結部の形状の自由度や被連結部のハウジングへの連結位置の自由度等、被接続部材のハウジングへの連結自由度を高めることは可能であるが、被接続部材のハウジングへの連結自由度をより高められるようにするのが好ましい。
そこで、本開示は、被接続部材のハウジングへの連結自由度をより高めることが可能なコネクタを得ることを目的とする。
本開示にかかるコネクタは、ハウジングと、被接続部材に実装される実装部を有し、前記ハウジングに保持される端子と、を備えている。また、前記ハウジングには、前記被接続部材の被連結部が収容保持される凹部と、前記被連結部の厚さよりも突出して前記凹部を画成する突部と、が形成されている。そして、前記突部が前記ハウジングの周縁部のみに形成されている。
本開示によれば、被接続部材のハウジングへの連結自由度をより高めることが可能なコネクタを得ることができる。
コネクタセットの一例を示す図であって、ケーブルに実装されるとともにスライド部材が仮保持されたプラグコネクタと、回路基板に実装されたレセプタクルコネクタと、に分解して示す斜視図である。 コネクタセットの一例を示す図であって、ケーブルに実装されたプラグコネクタと回路基板に実装されたレセプタクルコネクタとを嵌合させ、スライド部材でロックした状態を示す斜視図である。 一例として示したコネクタセットのプラグ端子とレセプタクル端子とを示す図であって、(a)は、下側プラグ端子と下側レセプタクル端子とが接触する前の状態を示す斜視図、(b)は、下側プラグ端子と下側レセプタクル端子との接触状態を示す平面図である。 一例として示したコネクタセットのプラグ端子とレセプタクル端子とを示す図であって、(a)は、上側プラグ端子と上側レセプタクル端子とが接触する前の状態を示す斜視図、(b)は、上側プラグ端子と上側レセプタクル端子との接触状態を示す平面図である。 一例として示したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとをスライド部材でロックする様子を説明する図であって、スライド部材が仮保持されたプラグコネクタがレセプタクルコネクタに嵌合する前の状態を示す斜視図である。 一例として示したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとをスライド部材でロックする様子を説明する図であって、スライド部材が仮保持されたプラグコネクタをレセプタクルコネクタに嵌合させた状態を示す斜視図である。 一例として示したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとをスライド部材でロックする様子を説明する図であって、プラグコネクタをレセプタクルコネクタに嵌合させつつスライド部材でロックした状態を示す斜視図である。 一例として示したコネクタセットが備えるスライド部材が仮保持されたプラグコネクタをケーブルに実装する前の状態を示す斜視図である。 一例として示したコネクタセットが備えるプラグコネクタをケーブルに実装する様子を説明する図であって、(a)は、実装前の状態を裏側から視た斜視図、(b)は、実装後の状態を裏側から視た斜視図である。 一例として示したコネクタセットが備えるプラグコネクタをケーブルに実装させた状態を示す平面図である。 一例として示したコネクタセットが備えるプラグコネクタをケーブルに実装させた状態を示す裏面図である。 一例として示したコネクタセットが備えるプラグコネクタおよびスライド部材を分解して示す斜視図である。 プラグコネクタが備えるプラグハウジングを示す図であって、(a)は、平面図、(b)は、裏面図である。 プラグコネクタが備えるプラグハウジングを示す図であって、(a)は、正面図、(b)は、背面図、(c)は、側面図、(d)は、側断面図である。 プラグコネクタが備える下側プラグ端子を示す図であって、(a)は、斜視図、(b)は、平面図、(c)は、側面図、(d)は、裏面図、(e)は、正面図、(f)は、背面図である。 プラグコネクタが備える上側プラグ端子を示す図であって、(a)は、斜視図、(b)は、平面図、(c)は、側面図、(d)は、裏面図、(e)は、正面図、(f)は、背面図である。 一例として示したコネクタセットが備えるレセプタクルコネクタが回路基板に実装される前の状態を示す斜視図である。 一例として示したコネクタセットが備えるレセプタクルコネクタを分解して示す斜視図である。 レセプタクルコネクタが備えるレセプタクルハウジングを示す図であって、(a)は、平面図、(b)は、裏面図である。 レセプタクルコネクタが備えるレセプタクルハウジングを示す図であって、(a)は、正面図、(b)は、背面図、(c)は、側面図、(d)は、側断面図である。 レセプタクルコネクタが備える下側レセプタクル端子を示す図であって、(a)は、斜視図、(b)は、平面図、(c)は、側面図、(d)は、裏面図、(e)は、正面図、(f)は、背面図である。 レセプタクルコネクタが備える上側レセプタクル端子を示す図であって、(a)は、斜視図、(b)は、平面図、(c)は、側面図、(d)は、裏面図、(e)は、正面図、(f)は、背面図である。 一例として示したコネクタセットが備えるスライド部材を示す図であって、(a)は、一方側から視た斜視図、(b)は、他方側から視た斜視図である。 一例として示したコネクタセットが備えるスライド部材を示す図であって、(a)は、側面図、(b)は、平面図、(c)は、裏面図、(d)は、正面図、(e)は、背面図である。 一例として示したプラグコネクタにスライド部材が仮保持される状態を示す水平断面図である。 一例として示したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとをスライド部材でロックする様子を説明する図であって、スライド部材が仮保持されたプラグコネクタがレセプタクルコネクタに嵌合する前の状態を示す側断面図である。 一例として示したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとをスライド部材でロックする様子を説明する図であって、スライド部材が仮保持されたプラグコネクタをレセプタクルコネクタに嵌合させた状態を示す側断面図である。 一例として示したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとをスライド部材でロックする様子を説明する図であって、プラグコネクタをレセプタクルコネクタに嵌合させつつスライド部材でロックした状態を示す側断面図である。 変形例として示すプラグコネクタを説明する図であって、(a)は、変形例として示すプラグコネクタの正面図、(b)は、変形例として示すプラグコネクタの実装部の突出量を確認する方法を説明する図である。 一例として示したプラグコネクタを説明する図であって、(a)は、一例として示したプラグコネクタの正面図、(b)は、一例として示したプラグコネクタの実装部の突出量を確認する方法を説明する図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、コネクタとしてケーブル(被実装部材)1Aに実装されるプラグコネクタ1を例示し、プラグコネクタ1が嵌合する相手側のコネクタとして回路基板(相手側の被実装部材)2Aに実装されるレセプタクルコネクタ2を例示する。
また、以下では、被実装部材に実装した状態において被実装部材の実装面と直交する方向(実装面の法線方向)をコネクタの上下方向(Z方向)として説明する。また、各コネクタのハウジングに収容された端子が並設される方向を幅方向(Y方向)とし、各コネクタのハウジング内への端子の挿入方向を前後方向(X方向)として説明する。
さらに、被実装部材に実装されたコネクタを実装面の上側に位置させた状態における上方を、上下方向の上方と規定し、コネクタ同士を嵌合させる際に互いに相手側のコネクタと対向する側を前後方向の前方と規定する。
[コネクタセットの構成例]
本実施形態にかかるプラグコネクタ(コネクタ)1は、図1および図2に示すコネクタセットC1などで用いられるものである。
コネクタセットC1は、図1および図2に示すように、上述したプラグコネクタ1と、プラグコネクタ1が嵌合するレセプタクルコネクタ2と、を備えている。
本実施形態では、プラグコネクタ1は、FPCやFFC等のケーブル(被接続部材)1Aに実装可能に形成されている。具体的には、プラグコネクタ1が備えるプラグ端子(端子)13,14の第1,第2実装片(実装部)132,142をケーブル1Aの導体部151bAに電気的に接続する(実装する)ことで、プラグコネクタ1がケーブル1Aに実装されるようになっている。
一方、レセプタクルコネクタ2は、回路基板(相手側の被実装部材)2Aに実装可能に形成されている。具体的には、レセプタクルコネクタ2が備えるレセプタクル端子(相手側の端子)23,24の第1,第2実装片(相手側の実装部)232,242を回路基板2Aの導体部2bAに電気的に接続する(実装する)ことで、レセプタクルコネクタ2が回路基板2Aに実装されるようになっている。
そして、プラグ端子13,14をプラグハウジング10に保持するとともに、第1,第2実装片132,142をケーブル1Aに実装したプラグコネクタ1を、レセプタクルコネクタ(相手側のコネクタ)2に嵌合することで、プラグ端子13,14がレセプタクルコネクタ2が備えるレセプタクル端子(相手側の端子)23,24と電気的に接続されるようになっている。
このように、コネクタセットC1は、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2に嵌合させて、プラグ端子13,14とレセプタクル端子23,24とを導通接続させることで、ケーブル1Aと回路基板2Aとを電気的に接続させるものである(図2〜図4参照)。
さらに、本実施形態では、プラグコネクタ1には、スライド部材3がスライド可能に保持されている(図5〜図7参照)。
このスライド部材3は、プラグコネクタ1のレセプタクルコネクタ2への嵌合が完了していない状態では、第1位置としての初期位置から第2位置としてのスライド完了位置へのスライド移動が規制されるように、プラグコネクタ1にスライド可能に取り付けられている。なお、第1位置および第2位置は適宜設定することができる。
そして、プラグコネクタ1のレセプタクルコネクタ2への嵌合が完了した状態になると、初期位置からスライド完了位置へのスライド移動が許容されるように構成されている。このような構成とすることで、スライド部材3の初期位置からスライド完了位置へのスライドによって、プラグコネクタ1とレセプタクルコネクタ2との嵌合の完了を確認できるようになっている。
このように、本実施形態では、コネクタセットC1が、コネクタ位置保証(Connector Position Assurance;CPA)機能を有しており、スライド部材3をCPA部材として機能させている。
[ケーブル1Aの構成例]
次に、プラグコネクタ1が実装されるケーブル1Aの構成の一例について、図8〜図11に基づき説明する。
ケーブル1Aは、表面(前面:一面)1aAおよび裏面(後面:他面)1bAを持つシート状(平板状)をしており、表面1aAが、プラグコネクタ1が実装される実装面となっている。さらに、ケーブル1Aは可撓性を有しており、ケーブル1Aをケーブル厚さ方向に曲げる(湾曲させる)ことができるようになっている。
このケーブル1Aは、プラグコネクタ1との連結に使用される連結領域11Aと、他の回路との配線のために導体層15bAが延伸する延伸領域12Aと、を備えている。
本実施形態では、ケーブル1Aは、延伸領域12Aの一端側に連結領域11Aが位置するように形成されている。そして、連結領域11Aを連結したプラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2に嵌合させた状態において、延伸領域12Aがレセプタクルコネクタ2の反対側に位置するようになっている。
また、ケーブル1Aは、多層構造をしており、支持層15aAと、支持層15aAに支持される導体層15bAと、を備えている。支持層15aAは、複数の絶縁体膜からなり、導体層15bAを被覆するものである。一方、導体層15bAは、支持層15aAを構成する絶縁体膜上に印刷された導体膜であり、後述する複数のプラグ端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)にそれぞれ対応する複数の配線パターンである。
また、連結領域11Aの上面には、支持層15aAから露出された導体層15bAである複数の導体部151bAが形成されている。複数の導体部151bAは、前後方向に2列形成されており、各列の導体部151bAが幅方向(Y方向)に所定のピッチで並ぶように形成されている。さらに、本実施形態では、複数の導体部151bAは、平面視(実装面1aAに沿って視た状態)で千鳥状となるように形成されている。
このような構造は、例えば、支持層15aA上に複数の導体膜を印刷することで導体層15bAを形成し、この導体層15bA上を他の支持層15aAで覆うことで形成することができる。このとき、導電層15bAの先端が覆われないように他の支持層15aAを設けるようにすれば、導電層15bAの先端が一側(上下方向の上方)に露出したケーブル1Aが形成される。
なお、ケーブル1Aの形成方法は上記の方法に限られるものではなく、様々な方法で形成することができる。
また、連結領域11Aの上面には、プラグコネクタ1の後述する保持金具15が固定される固定部15cAが形成されている。本実施形態では、ケーブル1Aは、幅方向(Y方向)に並設された複数の導体層15bAよりも幅方向(Y方向)の両側に延設された幅広部16Aを備えており、各幅広部16Aの先端側(前後方向の前側)に一対の固定部15cAが形成されている。この固定部15cAは、例えば、導体層15bAの印刷工程において導体層15bAと同様に形成することができる。
また、本実施形態では、ケーブル1Aの連結領域11Aには、幅方向(Y方向)に細長く、前方に開口する切り欠き11aAが段差状に形成されている。そして、連結領域11Aにおける切り欠き11aAの幅方向(Y方向)の両側には、ケーブル厚さ方向(上下方向;Z方向)に貫通する貫通孔11bAが形成されている。
さらに、本実施形態では、ケーブル1Aが補強板14Aを備えている。この補強板14Aは、ガラスエポキシ樹脂やステンレス等を用いて形成されており、ケーブル1Aの連結領域11Aをプラグコネクタ1との間に挟み込むことにより、ケーブル1Aの連結領域11Aを補強するものである。
本実施形態では、補強板14Aは、ケーブル1Aの連結領域11Aの形状に対応した形状をしている。すなわち、補強板14Aは、平面視(実装面1aAに沿って視た状態)における輪郭形状が、連結領域11Aの輪郭形状と略同一の形状をしている。したがって、補強板14Aには、幅方向(Y方向)に細長く、前方に開口する切り欠き14aAと、ケーブル厚さ方向(上下方向;Z方向)に貫通する貫通孔14bAと、が形成されている。そして、補強板14Aは、切り欠き11aAと切り欠き14aAとを連通させるとともに、貫通孔11bAと貫通孔14bAとを連通させた状態で、接着剤等により連結領域11Aの裏面側に取り付けられている。
このとき、平面視(実装面1aAに沿って視た状態)で、導体部151bAの全体が補強板14Aと重なり合うようにするのが好ましい。こうすれば、導体部151bAの全体が補強板14Aにより支持されるため、導体部151bAが上下方向(Z方向)に折れ曲がったり、幅方向(Y方向)に撓んだりしてしまうのを抑制することができる。
[プラグコネクタ1の構成例]
次に、プラグコネクタ1の構成の一例について、図12〜図16に基づき説明する。
プラグコネクタ(コネクタ)1は、図12に示すように、プラグハウジング(ハウジング)10と、プラグハウジング10に保持されるプラグ端子(端子:下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)と、プラグハウジング10に保持される保持金具15と、を備えている。
そして、プラグハウジング10に保持されたプラグ端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)が、プラグハウジング10の外側に配置されたケーブル1Aの導体部151bAに実装されることで、プラグコネクタ1が被実装部材としてのケーブル1Aに実装されるようになっている。なお、プラグ端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)は、半田付け等により導体部151bAに実装されている。また、保持金具15は、プラグハウジング10に保持された状態で、半田付け等によりケーブル1Aの固定部15cAに固定されることで、プラグハウジング10をケーブル1Aに固定するためのものである。
プラグハウジング10は、剛性を有するハウジング本体11を備えており、このプラグハウジング10は、例えば、絶縁性の樹脂材料を用いて形成することができる。
また、ハウジング本体11には、プラグハウジング10とレセプタクルコネクタ2のレセプタクルハウジング20とを嵌合状態で保持したり、嵌合状態を解除したりするロック部12が形成されている。
このように、本実施形態では、プラグハウジング10は、ハウジング本体11と、ハウジング本体11に形成されたロック部12と、を備えている。
ハウジング本体11は、天壁111と、底壁112と、天壁111および底壁112の幅方向(Y方向)の両端をそれぞれ連設する一対の側壁113と、天壁111、底壁112および側壁113,113の前端に連設された前壁114と、を備えている。
また、ハウジング本体11は、一対の側壁113および前壁114に連設されて、天壁111、底壁112、側壁113,113および前壁114で画成された空間を上下に仕切る仕切り壁115を備えている。
さらに、ハウジング本体11は、天壁111、仕切り壁115および前壁114に連設された上側隔壁116を複数備えており、この上側隔壁116によって、仕切り壁115で仕切られた上側の空間が複数の空間に仕切られている。また、ハウジング本体11は、底壁112、仕切り壁115および前壁114に連設された下側隔壁117を複数備えており、この下側隔壁117によって、仕切り壁115で仕切られた下側の空間が複数の空間に仕切られている。
そして、このハウジング本体11の上部の幅方向中央部にロック部12が形成されている。具体的には、天壁111は、幅方向の両側に形成されており、それぞれの天壁111の幅方向内側に上側隔壁116が連設されている。このように、本実施形態では、ハウジング本体11は、挿入方向(前後方向;X方向)に沿って視た状態で、幅方向の中央部が凹んだ形状をしている。そして、このハウジング本体11の幅方向の中央部に形成された凹部11aにロック部12が形成されている。
ロック部12は、仕切り壁115の前端に連設されて後方に延在するレバー部121を備えている。このレバー部121は、後側が仕切り壁115(ハウジング本体11)に対して上下方向に相対移動できるようになっている。そして、レバー部121の後端には、レバー部121を操作する操作部121aが形成されており、レバー部121の前後方向の中央部には、レセプタクルコネクタ2に形成された係合凹部(係合部)221aに係合する係合突部121bが形成されている。
本実施形態では、プラグハウジング10とレセプタクルコネクタ2のレセプタクルハウジング20とを嵌合させた際に、係合突部121bが係合凹部221aに係合して、各コネクタのハウジング同士をロック(嵌合状態で維持)できるようにしている。そして、レバー部121の操作部121aを押し下げて、レバー部121を下方に移動させることで、係合突部121bも下方に移動し、係合凹部221aとの係合が解除されて、各コネクタのハウジング同士の嵌合を解除できるようにしている。
さらに、凹部11aにおけるレバー部121の幅方向両側には、スライド部材3が挿入される挿入空間S6が形成されている。また、凹部11aにおけるレバー部121の下方(レバー部121と仕切り壁115との間)には、レバー部121の下方への撓み(ハウジング本体11に対する相対移動)が許容される撓み許容空間S7が形成されている。
なお、挿入空間S6は、凹部11aを画成する上側隔壁116に、幅方向に突出するように形成された突出壁116aによって、後述するスライド部材3の下側アーム部32が挿入される空間と、上側アーム部33が挿入される空間とに区画されている。
また、凹部11aを画成する上側隔壁116の突出壁116aよりも下側の前後方向の中央部には、段差部116bが形成されており、下側アーム部32が挿入される空間は、平面視で、前側が幅広となるように形成されている(図25参照)。そして、下側アーム部32の先端(前端)に幅方向外側に突出するように形成された係止突部32aを段差部116bに係止させることで、スライド部材3のハウジング本体11からの抜けが抑制されるようにしている。
そして、天壁111の後部には、平面視で略L字状をした規制突部(スライド規制部)111bが形成されている。この規制突部111bは、プラグハウジング10のレセプタクルハウジング20への嵌合が完了していない状態のときに、スライド部材3が初期位置からスライド完了位置へとスライドしてしまうことを規制するものである。
前壁114には、仕切り壁115、上側隔壁116および下側隔壁117により仕切られた複数の空間と連通するように貫通孔114aが形成されている。このように、本実施形態では、ハウジング本体11には、前後方向に貫通する複数の空間が形成されている。そして、前後方向に貫通する空間内に、プラグ端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)がそれぞれ圧入(挿入)されるようになっている。
本実施形態では、ハウジング本体11に、幅方向(Y方向)に複数並設された空間が上下方向(Z方向)に2段形成されるようにしている。さらに、ハウジング本体11を前後方向の後方から視たときに、複数の空間が千鳥状に形成されるようにしている。こうすることで、プラグコネクタ1の幅方向の小型化を図っている。
具体的には、ハウジング本体11の下側(実装面1aA側)に、底壁112、仕切り壁115および下側隔壁117によって画成された空間を、幅方向(Y方向)に複数並設させている。そして、このハウジング本体11の下側(実装面1aA側)に形成された空間が、下側プラグ端子13が圧入(挿入)される第1空間S1となっている。
一方、ハウジング本体11の上側(第1空間S1よりも実装面1aAから離れた位置)には、天壁111、仕切り壁115および上側隔壁116によって画成された空間を、幅方向(Y方向)に複数並設させている。そして、このハウジング本体11の上側に形成された空間が、上側プラグ端子14が圧入(挿入)される第2空間S2となっている。
さらに、本実施形態では、上側隔壁116と下側隔壁117とが幅方向にずれた位置に形成されている。すなわち、第1空間S1と第2空間S2とが、平面視で一部が重なり合うように形成されている。言い換えると、プラグ端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)がプラグハウジング10に保持されるとともにケーブル1Aに実装された状態で、プラグハウジング10を実装面1aAの法線方向(上下方向)に沿って視たときに、第1空間S1と第2空間S2とが重なり合うようにしている。
なお、本実施形態では、プラグハウジング10を幅方向に沿って視たときに、挿入空間S6と第2空間S2とが重なり合うようにしている。こうすることで、スライド部材3が保持されるプラグハウジング10の高さを低く抑えることができるようにしている。
そして、下側プラグ端子13は、第1空間S1の後端側の開口から前方に向けて圧入(挿入)されるようになっており、この第1空間S1の後端側の開口が挿入口S1aとなっている。また、第1空間S1の前端側の開口は、下側プラグ端子13が抜け落ちないように、挿入口S1aよりも小さくなっている。すなわち、挿入口S1aから圧入(挿入)された下側プラグ端子13の前方への移動が、前壁114によって規制されるようにしている。なお、第1空間S1の前端側の開口は、後述するレセプタクルコネクタ2の下側レセプタクル端子23の接点部230aを第1空間S1内に導入する導入口S1bとなっている。この導入口S1bの周縁部は、下側レセプタクル端子23の接点部230aが導入されやすいようにテーパ状に形成されている。
同様に、上側プラグ端子14は、第2空間S2の後端側の開口から前方に向けて圧入(挿入)されるようになっており、この第2空間S2の後端側の開口が挿入口S2aとなっている。また、第2空間S2の前端側の開口は、上側プラグ端子14が抜け落ちないように、挿入口S2aよりも小さくなっている。すなわち、挿入口S2aから圧入(挿入)された上側プラグ端子14の前方への移動が、前壁114によって規制されるようにしている。なお、第2空間S2の前端側の開口も、後述するレセプタクルコネクタ2の上側レセプタクル端子24の接点部240aを第2空間S2内に導入する導入口S2bとなっている。この導入口S2bの周縁部も、上側レセプタクル端子24の接点部240aが導入されやすいようにテーパ状に形成されている。
また、天壁111の下部には、後方および下方に開口する溝部111aが第2空間S2に連通するように形成されている。この溝部111aは、後述する上側プラグ端子14の側壁144の上端が挿入されて、上側プラグ端子14の第2空間S2への圧入(挿入)をガイドするものである。
本実施形態では、溝部111aは、第2空間S2の幅方向両側に形成されており、各溝部111aが、挿入口S2aから前壁114まで延在するように形成されている。
すなわち、溝部111aは、挿入方向(X方向)の長さが、側壁134の上端の溝部111aへの挿入が開始されてから完了するまでの間に上側プラグ端子14が移動する距離以上となるように形成されている。したがって、側壁134の上端における最初に溝部111aに挿入される部位は、溝部111aへの挿入が開始されてから上側プラグ端子14の第2空間S2への圧入(挿入)が完了するまでの間、溝部111a内に存在することとなる。
なお、溝部111aは、溝幅(Y方向の長さ)が側壁134の板厚よりも若干広くなるように形成されている。
同様に、仕切り壁115の下部には、後方および下方に開口する溝部115aが第1空間S1に連通するように形成されている。この溝部115aは、後述する下側プラグ端子13の側壁134の上端が挿入されて、下側プラグ端子13の第1空間S1への圧入(挿入)をガイドするものである。
本実施形態では、溝部115aも、第1空間S1の幅方向両側に形成されており、各溝部115aが、挿入口S1aから前壁114まで延在するように形成されている。
すなわち、溝部115aは、挿入方向(X方向)の長さが、側壁134の上端の溝部115aへの挿入が開始されてから完了するまでの間に下側プラグ端子13が移動する距離以上となるように形成されている。したがって、側壁134の上端における最初に溝部115aに挿入される部位は、溝部115aへの挿入が開始されてから下側プラグ端子13の第1空間S1への圧入(挿入)が完了するまでの間、溝部115a内に存在することとなる。
なお、溝部115aは、溝幅(Y方向の長さ)が側壁134の板厚よりも若干広くなるように形成されている。
さらに、本実施形態では、仕切り壁115の後端には、上下方向に延在して両端がそれぞれ第1空間S1および第2空間S2に開口する溝部115bが形成されている。具体的には、溝部115bは、1つの第2空間S2に連通するように形成された2つの溝部111aのうちの一方(図14(b)の右側)の溝部111aと上下方向に対向するように形成されている。
すなわち、図14(b)に示すように、ハウジング10を前後方向の後方から視たときに、溝部115bと一方(図14(b)の右側)の溝部111aとが、上下方向に一直線上に並ぶように配置されている。この溝部115bは、圧入(挿入)完了状態における上側プラグ端子14の脚部141の上部が挿入されるものである。
また、底壁112の後端には、上下方向に延在して上端が第1空間S1に開口する溝部112aが形成されている。具体的には、ハウジング10を前後方向の後方から視たときに、溝部112a、一方(図14(b)の右側)の溝部111aおよび溝部115bが、上下方向に一直線上に並ぶように配置されている。この溝部112aは、圧入(挿入)完了状態における上側プラグ端子14の脚部141の下部が挿入されるものである。
さらに、底壁112の後端には、上下方向に延在して両端がそれぞれ第1空間S1およびハウジング10の下方に開口する溝部112bが形成されている。具体的には、溝部112bは、1つの第1空間S1に連通するように形成された2つの溝部115aのうちの一方(図14(b)の右側)の溝部115aと上下方向に対向するように形成されている。
すなわち、図14(b)に示すように、ハウジング10を前後方向の後方から視たときに、溝部112bと一方(図14(b)の右側)の溝部115aとが、上下方向に一直線上に並ぶように配置されている。この溝部112bは、圧入(挿入)完了状態における下側プラグ端子13の脚部131が挿入されるものである。
また、底壁112の後端部には、下方および後方に開口して前後方向に延在する凹部112cが形成されている。この凹部112cは、圧入(挿入)完了状態における下側プラグ端子13の第1実装片132が収容されるものである。
また、一対の側壁113,113には、後方に延在する延設部113a,113aがそれぞれ形成されており、延設部113a,113aが対向する領域が、プラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142が収容される凹部113bとなっている。
このように、本実施形態では、延設部113a,113aの後端よりも前側で、プラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142がケーブル1Aの導体部151bAに実装されるようにしている。このとき、延設部113a,113aと補強板14Aとでケーブル1Aの連結領域11Aが挟持されるようにしている。
こうすれば、ケーブル1Aがあおられて補強板14Aから離れる方向に移動した際に、ケーブル1Aと補強板14Aとの接着が剥がれてしまうのをより確実に抑制することができる。さらに、延設部113a,113aの先端(後端)よりも前側にプラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142が位置するようにしているため、ケーブル1Aのあおりによってプラグ端子13,14の第1,第2脚部131,141や第1,第2実装片132,142が変形してしまうのを抑制することができる。すなわち、プラグ端子13,14とケーブル1Aとの実装部分をケーブル1Aのあおりから保護することができる。
また、一対の側壁113,113の前端部には、保持金具15が保持される保持金具取付部113c,113cがそれぞれ形成されている。
本実施形態では、保持金具取付部113cは、上下方向および幅方向の外方に開口する凹部113dと、凹部113dの幅方向内側に連設されて、保持金具15の本体部151の前後方向の両端が挿入されるスリット113e,113eと、備えている。そして、保持金具15をプラグハウジング10に保持した状態で、本体部151の下端に連設された固定片152をケーブル1Aの固定部15cAに固定することで、プラグハウジング10をケーブル1Aに固定させている。
また、底壁112の下側(裏面側)には、突部112dが下方に向けて突出するように形成されている。そして、このような突部112dを底壁112に形成することで、底壁112の下面に凹部112eが形成されるようにし、プラグコネクタ1をケーブル1Aに実装させた際に、補強板14Aが取り付けられた連結領域11Aがこの凹部112eに収容されるようにしている(図9(b)参照)。このように、本実施形態では、補強板14Aが取り付けられた連結領域11Aが、凹部112eに収容保持される被連結部10Aとなっている。そして、突部112dは、突出量が、被連結部10Aの厚さ(ケーブル1Aの厚さと補強板14Aの厚さの和)以上となるように底壁112に形成されている。
このように、本実施形態では、プラグハウジング10は、ハウジング厚み方向(上下方向:Z方向)に対向する一対の壁部(天壁111および底壁112)を備えている。そして、一対の壁部(天壁111および底壁112)のうちの一方側の壁部である底壁112に、ケーブル1Aの被連結部10A(補強板14Aが取り付けられた連結領域11A)が収容される凹部112eが形成されている。すなわち、プラグハウジング10は、ケーブル(被実装部材)1Aを受け入れる受入部(凹部112e)を、ハウジング厚み方向(上下方向)の一方側の壁部(底壁112)に有している。
そして、このような構成とすることで、プラグハウジング10をレセプタクルハウジング20に嵌合させる際に、突部112dの下端がレセプタクルハウジング20の内面と摺動するようにしている。すなわち、プラグハウジング10をレセプタクルハウジング20に嵌合させる際に、ケーブル1Aの被連結部10Aがレセプタクルハウジング20と干渉してしまうことを抑制できるようにしている。
ここで、本実施形態では、底壁112の周縁部のみに突部112dが形成されるようにし、底壁112の内側には突部112dが形成されないようにしている。
本実施形態では、底壁112の幅方向の両側の前端に、幅方向に細長く形成された一対の前側突部112fと、底壁112の幅方向の両側の後端に、前後方向に細長く形成された一対の後側突部112gのみで突部112dを構成している。
この前側突部112fおよび後側突部112gは、底壁112の側壁113が連設される部位に形成されている。具体的には、前側突部112fは、保持金具取付部113cの前方に、プラグハウジング10の前端縁に沿うように形成されており、後側突部112gは、延設部113aの幅方向外側に、延設部113aの外側端縁に沿うように形成されている。このように、本実施形態では、底壁112の4隅のみに突部112dを形成している。
さらに、本実施形態では、ケーブル1Aの被連結部10Aの形状を、輪郭線の一部が突部112dの内側の輪郭線と対応する形状としている。具体的には、ケーブル1Aの被連結部10Aは、凹部112eに収容した状態で、切り欠き11aA,14aAが形成されていない幅方向両側の前端縁が前側突部112fの内側(後側)の輪郭線に沿うとともに、幅方向両側の後端部が後側突部112gの幅方向内側の輪郭線に沿うように形成されている。こうすることで、前側突部112fによって被連結部10Aの前方への位置ずれが抑制されるようにし、後側突部112gによって被連結部10Aの幅方向への位置ずれが抑制されるようにしている。なお、被連結部10Aは、凹部112eに収容される形状であればよく、様々な形状とすることができる。
そして、本実施形態のように、底壁112の4隅のみに突部112dを形成すれば、プラグ端子13,14を幅方向(Y方向:一方向)に並設されるように保持した状態のプラグハウジング10を前後方向(X方向:交差方向)に沿って視たときに、突部112dがプラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142と重なり合わないようにすることができる。
また、本実施形態では、プラグ端子13,14をプラグハウジング10に保持した状態で、第1,第2実装片132,142の先端が凹部112e側(プラグハウジング10の下方)に突出している。
このように、本実施形態では、プラグ端子13,14を保持した状態のプラグハウジング10を前後方向(X方向:交差方向)に沿って視た場合、前側および後側のどちら側から視ても、各プラグ端子の第1,第2実装片132,142の先端を視認することができるようになっている。なお、各プラグ端子の第1,第2実装片132,142の先端は、前後方向から視た場合、互いに幅方向に離間した状態でプラグハウジング10の下方に突出している。
さらに、本実施形態では、第1,第2実装片132,142は、後述するように薄板状に形成されており、プラグ端子13,14をプラグハウジング10に保持した状態で、第1,第2実装片132,142の板厚方向が、幅方向(Y方向)と略一致するようにしている。すなわち、複数のプラグ端子13,14は、第1,第2実装片132,142の板厚方向に沿って並設されるように、プラグハウジング10に保持されている。
また、プラグ端子13,14は、プラグハウジング10に挿入保持される本体部(第1本体部130および第2本体部140)を有しており、本実施形態では、本体部130,140の挿入方向が前後方向(X方向)と略一致するようにしている。すなわち、突部112dがプラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142と重なり合わない方向である交差方向を、本体部130,140のプラグハウジング10への挿入方向と一致させている。
このように、本実施形態では、本体部130,140のプラグハウジング10への挿入方向に沿って視たときに、互いに幅方向に離間した状態でプラグハウジング10の下方に突出するプラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142の全てと突部112dとが重なり合わないようにしている。
次に、プラグ端子(端子)の具体的な構成について、図15および図16に基づき説明する。
本実施形態では、プラグ端子(端子)は、プラグハウジング10に形成された空間に挿入される本体部と、本体部からケーブル1Aの実装面1aAに向けて延設された脚部と、脚部に連設されてケーブル1Aに実装される実装部と、を備えている。
具体的には、プラグ端子は、ハウジング本体11の下側(実装面1aA側)に形成された第1空間S1に圧入(挿入)される下側プラグ端子13を備えている。さらに、プラグ端子は、ハウジング本体11の上側(第1空間S1よりも実装面1aAから離れた位置)に形成された第2空間S2に圧入(挿入)される上側プラグ端子14を備えている。
本実施形態では、下側プラグ端子13は、導電性を有しており、プラグハウジング10の幅方向(Y方向)に複数並設されている。この下側プラグ端子13は、図15に示すように、1枚の帯板状の金属部材を板厚方向に曲げた形状をしており、挿入方向(前後方向;X方向)に沿って視た状態で略U字状をしている(図15(e),(f)参照)。このような下側プラグ端子13は、例えば、所定の形状となるように打ち抜かれた帯板状の金属部材に曲げ加工を施すことで形成することができる。
また、下側プラグ端子13は、第1空間S1に圧入(挿入)される第1本体部(本体部)130を備えている。さらに、下側プラグ端子13は、第1本体部130から実装面1aAに向けて延設された第1脚部(脚部)131と、第1脚部131に連設されてケーブル1Aに実装される第1実装片(実装部)132と、を備えている。
第1本体部130は、底壁133と、底壁133の幅方向(Y方向)両端部に連設された側壁134と、を備えている。
底壁133は、側壁134の下端が連設された底壁本体135と、底壁本体135の前端に連設されて前方に突出する接点保護部136と、を備えている。この接点保護部136は、第1本体部130を第1空間S1に圧入(挿入)する際に、下側プラグ端子13の接点部130aがハウジング本体11に接触してしまうのを抑制するものである。
また、底壁本体135および接点保護部136には、幅方向(Y方向)両端から外方に向けて突出する規制片135a,136aがそれぞれ形成されている。そして、この規制片135a,136aによって、第1本体部130を第1空間S1に圧入(挿入)する際に、第1本体部130が斜めに圧入(挿入)されてしまうのが抑制されるようにしている。
側壁134は、下端が底壁本体135に連設された側壁本体137と、側壁本体137の前端に弾性変形可能に連設され、レセプタクルコネクタの接点部に接触する接触片138と、を備えている。
側壁本体137の上端には、規制突起137aが形成されており、この規制突起137aによって、第1本体部130を第1空間S1に圧入(挿入)する際に、第1本体部130が浮き上がってしまうのが抑制されるようにしている。
また、接触片138は、幅方向内側に屈曲するように側壁本体137の前端に連設された内側屈曲片138aと、幅方向内側に屈曲するように内側屈曲片138aの前端に連設された外側屈曲片138bと、を備えている。
本実施形態では、この接触片138は、一対の側壁本体137,137のそれぞれに連設されており、平面視で略線対称となるように形成されている。すなわち、一対の接触片138,138は、前方に向かうにつれて互いに近づく方向に屈曲した形状の内側屈曲片138a,138aと、前方に向かうにつれて互いに離れる方向に屈曲した形状の外側屈曲片138b,138bと、を備えている。
そして、一対の接触片138,138が最も近づいた部位(内側屈曲片138aと外側屈曲片138bとの連設部)で、レセプタクルコネクタ2の接点部230aを挟持するようにしている(図3(b)参照)。このように、本実施形態では、一対の接触片138,138を、下側プラグ端子13の接点部130aとして機能させている。そして、一対の外側屈曲片138bを、レセプタクルコネクタ2の接点部130aをよりスムーズに導入するためのガイド部として機能させている。
さらに、本実施形態では、一対の側壁本体137,137のうちの一方の側壁本体137の後端に、後方に突出する延設壁139が連設されており、第1本体部130は、片側が後方に突出した形状をしている。
この延設壁139の上端には、圧入突起139aが形成されており、この圧入突起139aをハウジング本体11に食い込ませることで、第1本体部130が第1空間S1に圧入されている。
なお、本実施形態では、下側プラグ端子13の側壁134の上端が挿入されて、下側プラグ端子13の第1空間S1への圧入(挿入)をガイドする溝部115aが形成されている。そのため、第1本体部130の後方に突出した片側の側壁134を押圧することで、下側プラグ端子13を第1空間S1へ圧入(挿入)させる場合であっても、下側プラグ端子13の位置ずれが抑制される。その結果、下側プラグ端子13を、よりスムーズ且つより正確に第1空間S1へと圧入(挿入)させることができる。
そして、第1脚部131が、延設壁139の後端部から下方(ケーブル1A:被実装部材)に向けて延設されている。このように、本実施形態では、第1脚部131は、第1空間S1に圧入(挿入)させた状態の第1本体部130からハウジング厚み方向に延設されている。また、第1脚部131の下端には、第1実装片132が前方に向けて突出するように連設されている。
このとき、第1脚部131および第1実装片132は、薄板状(板状)に形成されており、板厚方向が側壁本体137の板厚方向と略同一の方向となるように形成されている。
したがって、第1本体部130を第1空間S1に挿入するとともに第1実装片(実装部)132をケーブル(被実装部材)1Aに実装した状態では、第1脚部131の板厚方向が幅方向(Y方向)となる。すなわち、プラグコネクタ1をケーブル1Aに実装した状態では、第1脚部131の板厚方向が、第1本体部130の第1空間S1への挿入方向および実装面1aAの法線方向と交差する方向となっている。
一方、上側プラグ端子14も、導電性を有しており、プラグハウジング10の幅方向(Y方向)に複数並設されている。この上側プラグ端子14は、図16に示すように、1枚の帯板状の金属部材を板厚方向に曲げた形状をしており、挿入方向(前後方向;X方向)に沿って視た状態で略U字状をしている(図16(e),(f)参照)。このような上側プラグ端子14も、例えば、所定の形状となるように打ち抜かれた帯板状の金属部材に曲げ加工を施すことで形成することができる。
また、上側プラグ端子14は、第2空間S2に圧入(挿入)される第2本体部(本体部)140を備えている。さらに、上側プラグ端子14は、第2本体部140から実装面1aAに向けて延設された第2脚部(脚部)141と、第2脚部141に連設されてケーブル1Aに実装される第2実装片(実装部)142と、を備えている。
第2本体部140は、底壁143と、底壁143の幅方向(Y方向)両端部に連設された側壁144と、を備えている。
底壁143は、側壁144の下端が連設された底壁本体145と、底壁本体145の前端に連設されて前方に突出する接点保護部146と、を備えている。この接点保護部146は、第2本体部140を第2空間S2に圧入(挿入)する際に、上側プラグ端子14の接点部140aがハウジング本体11に接触してしまうのを抑制するものである。
また、底壁本体145および接点保護部146には、幅方向(Y方向)両端から外方に向けて突出する規制片145a,146aがそれぞれ形成されている。そして、この規制片145a,146aによって、第2本体部140を第2空間S2に圧入(挿入)する際に、第2本体部140が斜めに圧入(挿入)されてしまうのが抑制されるようにしている。
側壁144は、下端が底壁本体145に連設された側壁本体147と、側壁本体147の前端に弾性変形可能に連設され、レセプタクルコネクタ2の接点部240aに接触する接触片148と、を備えている。
側壁本体147の上端には、規制突起147aが形成されており、この規制突起147aによって、第2本体部140を第2空間S2に圧入(挿入)する際に、第2本体部140が浮き上がってしまうのが抑制されるようにしている。
また、接触片148は、幅方向内側に屈曲するように側壁本体147の前端に連設された内側屈曲片148aと、幅方向内側に屈曲するように内側屈曲片148aの前端に連設された外側屈曲片148bと、を備えている。
本実施形態では、この接触片148は、一対の側壁本体147,147のそれぞれに連設されており、平面視で略線対称となるように形成されている。すなわち、一対の接触片148,148は、前方に向かうにつれて互いに近づく方向に屈曲した形状の内側屈曲片148a,148aと、前方に向かうにつれて互いに離れる方向に屈曲した形状の外側屈曲片148b,148bと、を備えている。
そして、一対の接触片148,148が最も近づいた部位(内側屈曲片148aと外側屈曲片148bとの連設部)で、レセプタクルコネクタ2の接点部240aを挟持するようにしている(図4(b)参照)。このように、本実施形態では、一対の接触片148,148を、上側プラグ端子14の接点部140aとして機能させている。そして、一対の外側屈曲片148bを、レセプタクルコネクタ2の接点部240aをよりスムーズに導入するためのガイド部として機能させている。
さらに、本実施形態では、一対の側壁本体147,147のうちの一方の側壁本体147の後端に、後方に突出する延設壁149が連設されており、第2本体部140は、片側が後方に突出した形状をしている。
この延設壁149の上端には、圧入突起149aが形成されており、この圧入突起149aをハウジング本体11に食い込ませることで、第2本体部140が第2空間S2に圧入されている。
なお、本実施形態では、上側プラグ端子14の側壁144の上端が挿入されて、上側プラグ端子14の第2空間S2への圧入(挿入)をガイドする溝部111aが形成されている。そのため、第2本体部140の後方に突出した片側の側壁144を押圧することで、上側プラグ端子14を第2空間S2へ圧入(挿入)させる場合であっても、上側プラグ端子14の位置ずれが抑制される。その結果、上側プラグ端子14を、よりスムーズ且つより正確に第2空間S2へと圧入(挿入)させることができる。
そして、第2脚部141が、延設壁149の後端部から下方(ケーブル1A:被実装部材)に向けて延設されている。この第2脚部141は、上下方向の長さが第1脚部131よりも長くなっている。このように、本実施形態では、第2脚部141は、第2空間S2に圧入(挿入)させた状態の第2本体部140からハウジング厚み方向に延設されている。また、第2脚部141の下端には、第2実装片142が後方に向けて突出するように連設されている。
このように、本実施形態では、前後方向(X方向:本体部の空間への挿入方向)の前方(一方側)に突出するように第1実装片(実装部)132が第1脚部131に連設されている。また、前後方向(X方向:本体部の空間への挿入方向)の後方(他方側)に突出するように第2実装片(実装部)142が第2脚部141に連設されている。
また、第1脚部131および第2脚部141は、第1本体部130および第2本体部140を第1空間S1および第2空間S2に挿入した状態で、前後方向の位置が略同一となるようにしている(図5〜図7参照)。そして、第1脚部131および第2脚部141は、第1本体部130および第2本体部140を第1空間S1および第2空間S2に挿入した状態で、幅方向の位置が略半ピッチだけずれるようにしている。
したがって、本実施形態では、複数のプラグ端子13,14をプラグハウジング10に保持させた状態で、実装部(第1実装片132および第2実装片142)が千鳥状に配置されるようになっている。
さらに、第1実装片132は、第1本体部130を第1空間S1に挿入した状態で、底壁112の後端部に形成された凹部112cに収容されるようにしている。一方、第2実装片142は、第2本体部140を第2空間S2に挿入した状態で、第2空間S2の挿入口S2aよりも後方に位置するようにしている。
したがって、複数のプラグ端子13,14をプラグハウジング10に保持させるとともにケーブル1Aに実装させた状態における平面視で、第1実装片132がプラグハウジング10と重なり合うこととなる。一方、複数のプラグ端子13,14をプラグハウジング10に保持させるとともにケーブル1Aに実装させた状態における平面視で、第2実装片142がプラグハウジング10から露出することとなる。
すなわち、プラグコネクタ1をケーブル1Aに実装した状態で、プラグハウジング10を実装面1aAの法線方向に沿って視たときに、第1実装片132および第2実装片142のうちいずれか一方の実装片(実装部)がプラグハウジング10と重なり合っている。
このように、本実施形態では、複数のプラグ端子13,14がプラグハウジング10に保持された状態で、実装部(第1実装片132および第2実装片142)が空間の挿入口(後端縁)を挟んだ両側に千鳥状に配置されるようにしている。
また、第2脚部141および第2実装片142も、薄板状(板状)に形成されており、板厚方向が側壁本体147の板厚方向と略同一の方向となるように形成されている。
したがって、第2本体部140を第2空間S2に挿入するとともに第2実装片(実装部)142をケーブル(被実装部材)1Aに実装した状態では、第2脚部141の板厚方向が幅方向(Y方向)となる。すなわち、プラグコネクタ1をケーブル1Aに実装した状態では、第2脚部141の板厚方向が、第2本体部140の第2空間S2への挿入方向および実装面1aAの法線方向と交差する方向となっている。
また、本実施形態では、挿入口S1aが、空間S1,S2にプラグ端子13,14の本体部130,140を挿入した状態で、前後方向の後方から視たときに、第2脚部141によって2つの領域に分断されている。すなわち、プラグコネクタ1をケーブル1Aに実装した状態で、プラグハウジングを本体部130,140の空間S1,S2への挿入方向に沿って視たときに、第1空間S1の挿入口S1aが第2脚部141によって2つの領域に分断されている。
さらに、本実施形態では、第1本体部130の第1空間S1への圧入(挿入)完了位置において、第1脚部131が、溝部112bに挿入されて幅方向(Y方向;板厚方向)への移動が規制された状態で保持されるようにしている。すなわち、ハウジング本体11の底壁112に形成された溝部112bを、第1脚部131を保持する第1脚部保持部として機能させている。このように、プラグコネクタ1は、プラグハウジング10に接続され、第1脚部131を保持する第1脚部保持部を備えている。本実施形態では、第1脚部保持部は、プラグハウジング10に一体に形成されている。なお、プラグハウジング10とは別体の部材をプラグハウジング10に接続することで、第1脚部保持部を形成してもよい。
また、第2本体部140の第2空間S2への圧入(挿入)完了位置において、第2脚部141が、溝部115bおよび溝部112aに挿入されて幅方向(Y方向;板厚方向)への移動が規制された状態で保持されるようにしている。すなわち、ハウジング本体11の仕切り壁115に形成された溝部115bおよび底壁112に形成された溝部112bを、第2脚部141を保持する第2脚部保持部として機能させている。このように、プラグコネクタ1は、プラグハウジング10に接続され、第2脚部141を保持する第2脚部保持部を備えている。本実施形態では、第2脚部保持部も、プラグハウジング10に一体に形成されているが、別体に形成されていてもよい。
こうすることで、プラグ端子13,14の本体部130,140の空間S1,S2への圧入(挿入)時や、空間S1,S2に圧入(挿入)されたプラグ端子13,14のケーブル1Aへの実装時などに、第1,第2脚部131,141が変形してしまうのが抑制されるようにしている。
[レセプタクルコネクタ2の構成例]
次に、レセプタクルコネクタ2の構成の一例を、図17〜図22に基づき説明する。
レセプタクルコネクタ2は、図17および図18に示すように、レセプタクルハウジング(相手側のハウジング)20と、レセプタクルハウジング20に保持されるレセプタクル端子(相手側の端子:下側レセプタクル端子23および上側レセプタクル端子24)と、を備えている。また、レセプタクルコネクタ2は、レセプタクルハウジング20に保持される保持金具(相手側の保持金具)25を備えている。
そして、レセプタクルハウジング20に保持されたレセプタクル端子23,24が、レセプタクルハウジング20の外側に配置された回路基板2Aの導体部2bAに実装されることで、レセプタクルコネクタ2が相手側の被実装部材としての回路基板2Aに実装されるようになっている。なお、レセプタクル端子23,24も、半田付け等により導体部2bAに実装されている。また、保持金具25は、レセプタクルハウジング20に保持された状態で、半田付け等により回路基板2Aの固定部2cAに固定されることで、レセプタクルハウジング20を回路基板2Aに固定するためのものである。
なお、回路基板2Aは、略矩形板状をしており、剛性および絶縁性を有する樹脂材料等で形成された基板本体2aAを備えている。そして、この基板本体2aAの表面21aAに露出するように、導体部2bAおよび固定部2cAが形成されている。このように、本実施形態では、基板本体2aAの表面21aAが実装面となっている。
レセプタクルハウジング20は、剛性を有するハウジング本体21を備えており、このレセプタクルハウジング20は、例えば、絶縁性の樹脂材料を用いて形成することができる。
また、ハウジング本体21の上部には、プラグハウジング10とレセプタクルハウジング20とを嵌合状態で保持したり、嵌合状態を解除したりするロック部12が挿入されるロック部挿入部22が形成されている。
このように、本実施形態では、レセプタクルハウジング20は、ハウジング本体21と、ハウジング本体21に形成されたロック部挿入部22と、を備えている。
ハウジング本体21は、天壁211と、底壁212と、天壁211および底壁212の幅方向(Y方向)の両端をそれぞれ連設する一対の側壁213と、天壁211、底壁212および側壁213,213の後端に連設された後壁214と、を備えている。
そして、天壁211の幅方向中央部にロック部挿入部22が形成されている。具体的には、ロック部挿入部22は、天壁211の内側に形成されており、レバー部121を収容する収容部221を備えている。この収容部221の前後方向の中央部には、ロック部12の係合突部121bが係合する係合凹部(係合部)221aが形成されている。
また、収容部221の幅方向両側には、スライド部材3の上側アーム部33が挿入される挿入空間S8が形成されている。そして、天壁211には、下方に突出する突部(被係止部)211aが、挿入方向(前後方向;X方向)に沿って視た状態で、挿入空間S8に配置されるように形成されている。この突部211aは、上側アーム部33を下方に撓ませたり、上側アーム部33の先端に形成された係合突部33bを係止したりするものである。
また、底壁212の幅方向中央部には、上方に突出する位置決め突部212bが形成されている。この位置決め突部212bは、切り欠き11aAおよび切り欠き14aAと対応するように形成されている。そして、プラグハウジング10をレセプタクルハウジング20に嵌合させる際には、位置決め突部212bが切り欠き11aAおよび切り欠き14aAに挿入され、この位置決め突部212bによって、ケーブル1Aの幅方向の位置決めがなされるようにしている。
また、後壁214には、前後方向に貫通する空間が複数形成されている。本実施形態では、幅方向(Y方向)に複数並設された空間が上下方向(Z方向)に2段形成されるようにしている。さらに、ハウジング本体21を前後方向の後方から視たときに、複数の空間が千鳥状に形成されるようにしている。こうすることで、レセプタクルコネクタ2の幅方向の小型化を図っている。
そして、前後方向に貫通する空間内に、下側レセプタクル端子23および上側レセプタクル端子24がそれぞれ圧入(挿入)されるようになっている。
具体的には、ハウジング本体21の下側(実装面21aA側)に形成された空間が、下側レセプタクル端子23が圧入(挿入)される第1空間S3となっている。
一方、ハウジング本体21の上側(第1空間S3よりも実装面21aAから離れた位置)に形成された空間が、上側レセプタクル端子24が圧入(挿入)される第2空間S4となっている。
そして、下側レセプタクル端子23は、第1空間S3の後端側の開口から前方に向けて圧入(挿入)されるようになっており、この第1空間S3の後端側の開口が挿入口S3aとなっている。同様に、上側レセプタクル端子24は、第2空間S4の後端側の開口から前方に向けて圧入(挿入)されるようになっており、この第2空間S4の後端側の開口が挿入口S4aとなっている。
また、ハウジング本体21には、前方(プラグコネクタ1側)に開口する嵌合空間S5が形成されている。この嵌合空間S5は、プラグハウジング10のハウジング本体11が挿入嵌合される空間で、天壁211、底壁212、一対の側壁213,213および後壁214によって画成されている。したがって、第1空間S3および第2空間S4は、それぞれ嵌合空間S5に連通するように形成されている。
さらに、本実施形態では、後壁214の後端に、上下方向に延在して後方に突出する突条214aが幅方向に複数並設されている。具体的には、突条214aは、幅方向で隣り合う第1空間S3と第2空間S4との間に形成されている。
また、底壁212の後端部には、下方および後方に開口して前後方向に延在する凹部212aが形成されている。この凹部212aは、圧入(挿入)完了状態における上側レセプタクル端子24の実装片(相手側の実装部)242が収容されるものである。
また、一対の側壁213,213には、保持金具25が保持される保持金具取付部213a,213aがそれぞれ形成されている。
本実施形態では、保持金具取付部213aは、上下方向および幅方向の外方に開口する凹部213bと、凹部213bの幅方向内側に連設されて、保持金具25の本体部251の前後方向の両端が挿入されるスリット213c,213cと、備えている。そして、保持金具25をレセプタクルハウジング20に保持した状態で、本体部251の下端に連設された固定片252を回路基板2Aの固定部2cAに固定することで、レセプタクルハウジング20を回路基板2Aに固定させている。
また、本実施形態では、レセプタクル端子は、レセプタクルハウジング20に形成された空間に挿入される本体部と、本体部から回路基板2Aの実装面21aAに向けて延設された脚部と、脚部に連設されて回路基板2Aに実装される実装部と、を備えている。
具体的には、レセプタクル端子は、ハウジング本体21の下側(実装面21aA側)に形成された第1空間S3に圧入(挿入)される下側レセプタクル端子23を備えている。さらに、レセプタクル端子は、ハウジング本体21の上側(第1空間S3よりも実装面21aAから離れた位置)に形成された第2空間S4に圧入(挿入)される上側レセプタクル端子24を備えている。
本実施形態では、下側レセプタクル端子23は、導電性を有しており、レセプタクルハウジング20の幅方向(Y方向)に複数並設されている。この下側レセプタクル端子23は、図21に示すように、薄板状に形成されており、板厚方向を幅方向(Y方向)に略一致させた状態でハウジング本体21に形成された第1空間S3に後方から圧入(挿入)されている。このような下側レセプタクル端子23は、例えば、薄板金属を打抜き加工することで形成することができる。
また、下側レセプタクル端子23は、第1空間S3に圧入(挿入)される第1本体部(相手側の本体部)230を備えている。さらに、下側レセプタクル端子23は、第1本体部230から実装面21aAに向けて延設された第1脚部(相手側の脚部)231と、第1脚部231に連設されて回路基板2Aに実装される第1実装片(相手側の実装部)232と、を備えている。
そして、第1本体部230の前端には、略棒状の接点部(相手側の接点部)230aが前方に突出するように形成されている。また、第1本体部230の上端および下端には、圧入突起230bが形成されており、この圧入突起230bをハウジング本体21に食い込ませることで、第1本体部230が第1空間S3に圧入されている。そして、第1本体部230を第1空間S3に圧入(挿入)した状態で、接点部230aが嵌合空間S5内に配置されるようにしている。
また、本実施形態では、第1脚部231が、第1本体部230の後端部から下方(回路基板2A:被実装部材)に向けて延設されている。具体的には、第1脚部231は、クランク状に屈曲した形状をしており、下端が第1本体部230よりも後方に位置するようになっている。このように、本実施形態では、第1脚部231は、第1空間S3に圧入(挿入)させた状態の第1本体部230からハウジング厚み方向(上下方向)に延設されている。そして、この第1脚部231の下端に、第1実装片232が後方に向けて突出するように連設されている。
一方、上側レセプタクル端子24も、導電性を有しており、レセプタクルハウジング20の幅方向(Y方向)に複数並設されている。この上側レセプタクル端子24は、図22に示すように、薄板状に形成されており、板厚方向を幅方向(Y方向)に略一致させた状態でハウジング本体21に形成された第2空間S4に後方から圧入(挿入)されている。このような上側レセプタクル端子24も、例えば、薄板金属を打抜き加工することで形成することができる。
また、上側レセプタクル端子24は、第2空間S4に圧入(挿入)される第2本体部(相手側の本体部)240を備えている。さらに、上側レセプタクル端子24は、第2本体部240から実装面21aAに向けて延設された第2脚部(相手側の脚部)241と、第2脚部241に連設されて回路基板2Aに実装される第2実装片(相手側の実装部)242と、を備えている。
そして、第2本体部240の前端には、略棒状の接点部(相手側の接点部)240aが前方に突出するように形成されている。また、第2本体部240の上端および下端には、圧入突起240bが形成されており、この圧入突起240bをハウジング本体21に食い込ませることで、第2本体部240が第2空間S4に圧入されている。そして、第2本体部240を第2空間S4に圧入(挿入)した状態で、接点部240aが嵌合空間S5内に配置されるようにしている。
また、本実施形態では、第2脚部241が、第2本体部240の後端部から下方(回路基板2A:被実装部材)に向けて略直線状に延設されている。このように、本実施形態では、第2脚部241は、第2空間S4に圧入(挿入)させた状態の第2本体部240からハウジング厚み方向(上下方向)に延設されている。この第2脚部241は、上下方向の長さが第1脚部231よりも長くなっている。そして、この第2脚部241の下端に、第1実装片232が前方に向けて突出するように連設されている。
このように、本実施形態では、前後方向(X方向:本体部の空間への挿入方向)の前方(一方側)に突出するように第2実装片(実装部)242が第2脚部241に連設されている。また、前後方向(X方向:本体部の空間への挿入方向)の後方(他方側)に突出するように第1実装片232が第1脚部231に連設されている。
すなわち、複数のレセプタクル端子をレセプタクルハウジング20に保持させた状態で、実装部(第1実装片232および第2実装片242)が千鳥状に配置されるようになっている。
さらに、第2実装片242は、第2本体部240を第2空間S4に挿入した状態で、底壁212の後端部に形成された凹部212aに収容されるようにしている。一方、第1実装片232は、第1本体部230を第1空間S3に挿入した状態で、第1空間S3の挿入口S3aよりも後方に位置するようにしている。
したがって、複数のレセプタクル端子23,24をレセプタクルハウジング20に保持させるとともに回路基板2Aに実装させた状態における平面視で、第2実装片242がレセプタクルハウジング20と重なり合うこととなる。一方、複数のレセプタクル端子23,24をレセプタクルハウジング20に保持させるとともに回路基板2Aに実装させた状態における平面視で、第1実装片232がレセプタクルハウジング20から露出することとなる。
すなわち、レセプタクルコネクタ2を回路基板2Aに実装した状態で、レセプタクルハウジング20を実装面21aAの法線方向に沿って視たときに、第1実装片232および第2実装片242のうちいずれか一方の実装片(実装部)がレセプタクルハウジング20と重なり合っている。
このように、本実施形態では、複数のレセプタクル端子23,24がレセプタクルハウジング20に保持された状態で、実装部(第1実装片232および第2実装片242)が空間の挿入口(後端縁)を挟んだ両側に千鳥状に配置されるようにしている。
さらに、本実施形態では、第1本体部230の第1空間S3への圧入(挿入)完了位置において、第1脚部231が突条214aの間に、幅方向(Y方向;板厚方向)への移動が規制された状態で保持されるようにしている。すなわち、ハウジング本体21の後壁214に形成された突条214aを、第1脚部231を保持する第1脚部保持部として機能させている。このように、レセプタクルコネクタ2は、レセプタクルハウジング20に接続され、第1脚部231を保持する第1脚部保持部を備えている。本実施形態では、第1脚部保持部は、レセプタクルハウジング20に一体に形成されている。なお、レセプタクルハウジング20とは別体の部材をレセプタクルハウジング20に接続することで、第1脚部保持部を形成してもよい。
また、第2本体部240の第2空間S4への圧入(挿入)完了位置において、第2脚部241が突条214aの間に、幅方向(Y方向;板厚方向)への移動が規制された状態で保持されるようにしている。すなわち、ハウジング本体21の後壁214に形成された突条214aを、第2脚部241を保持する第2脚部保持部としても機能させている。このように、レセプタクルコネクタ2は、レセプタクルハウジング20に接続され、第2脚部241を保持する第2脚部保持部を備えている。本実施形態では、第2脚部保持部も、レセプタクルハウジング20に一体に形成されているが、別体に形成されていてもよい。
こうすることで、レセプタクル端子23,24の本体部230,240の空間S3,S4への圧入(挿入)時に、脚部231,241が変形してしまうのが抑制されるようにしている。
このような構成をしたレセプタクルコネクタ2に上述のプラグコネクタ1を嵌合させると、プラグハウジング10のロック部12がレセプタクルハウジング20のロック部挿入部22に挿入され、ハウジング本体11が嵌合空間S5に挿入されることとなる。
このとき、レバー部121の係合突部121bがレセプタクルハウジング20の天壁211により下方に押圧されることになる。このように、係合突部121bが天壁211により下方に押圧されると、レバー部121の後端部(操作部121a)が下方に移動するように弾性変形して、係合突部121bがロック部挿入部22の奥側まで移動できるようになる。
そして、係合突部121bをロック部挿入部22の奥側まで移動させると、天壁211による係合突部121bの下方への押圧が解除されて、レバー部121の弾性復元力により係合突部121bが上方に移動する。そして、係合突部121bが上方に移動することで、レセプタクルコネクタ2に形成された係合凹部221aに係合して、プラグコネクタ1とレセプタクルコネクタ2とが嵌合状態でロックされることになる。
また、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2に嵌合させる途中で、下側レセプタクル端子23の接点部230aの先端が導入口S1bからプラグハウジング10に形成された第1空間S1内に導入されて、下側プラグ端子13の接点部130aに接触する。なお、本実施形態では、略棒状の接点部230aが一対の接触片138,138の間に挿入され、一対の接触片138,138によって挟持されることで、下側プラグ端子13と下側レセプタクル端子23とを導通接続させている。
同様に、上側レセプタクル端子24の接点部240aの先端が導入口S2bからプラグハウジング10に形成された第2空間S2内に導入されて、上側プラグ端子14の接点部140aに接触する。なお、本実施形態では、略棒状の接点部240aが一対の接触片148,148の間に挿入され、一対の接触片148,148によって挟持されることで、上側プラグ端子14と上側レセプタクル端子24とを導通接続させている。
このように、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2に嵌合させて、プラグ端子13,14とレセプタクル端子23,24とをそれぞれ導通接続させることで、ケーブル1Aと回路基板2Aとを電気的に接続させるコネクタセットC1が形成される。
一方、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2から取り外す際には、まず、レバー部121の操作部121aを押し下げて、レバー部121を下方に移動させる。こうすることで、係合突部121bも下方に移動し、係合突部121bと係合凹部221aとの係合が解除される。そして、係合突部121bと係合凹部221aとの係合を解除した状態で、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2に対して抜去方向に引っ張ると、プラグコネクタ1がレセプタクルコネクタ2に対して抜去方向に相対移動することとなる。このように、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2に対して抜去方向に相対移動させると、まず、端子同士の導通接続が解除され、その後に、ハウジング同士の嵌合が解除されることとなる。こうして、プラグコネクタ1がレセプタクルコネクタ2から取り外されることになる。
[スライド部材3の構成例]
次に、スライド部材3の構成の一例を、図23および図24に基づき説明する。
スライド部材3は、略矩形板状の本体部31を備えており、この本体部31の上部に取手31aが形成されている。
また、本体部31の下部における幅方向の両側には、一対の下側アーム部32が前後方向の前方に延びるように連設されている。一対の下側アーム部32は、片持ち状態で本体部31に連設されており、幅方向に弾性変形できるように形成されている。この下側アーム部32の先端(前端)には、幅方向外側に突出するように係止突部32aが形成されている。
一方、本体部31の上部における幅方向の両側には、一対の上側アーム部33が前後方向の前方に延びるように連設されている。一対の上側アーム部33は、片持ち状態で本体部31に連設されており、上下方向(端子の挿入方向と交差する方向)に弾性変形できるように形成されている。本実施形態では、一対の上側アーム部33は、根元側(本体部31に連設される側)が幅広となるように形成されている。そして、上側アーム部33の先端(前端)には、上方に突出するように係合突部(係合部)33bが形成されている。
また、上側アーム部33の前後方向の略中央部には、上方に突出する突部33aが形成されている。
そして、本体部31の下部における幅方向の中央には、前方かつ上方に延在する規制突部(規制部)31bが形成されている。
さらに、本実施形態では、下側アーム部32の先端(前端)に、上方に突出する突部32bが形成されており、下側アーム部32の先端の上下方向の厚さが、下側アーム部32と上側アーム部33との間の隙間(上下方向の最大距離)よりも大きくなるようにしている。また、上側アーム部33の先端(前端)に、下方に突出する突部33cが形成されており、上側アーム部33の先端の上下方向の厚さが、下側アーム部32と上側アーム部33との間の隙間(上下方向の最大距離)よりも大きくなるようにしている。このとき、下側アーム部32は、先端が上側アーム部33の先端よりも前方に突出するように形成されており、上側アーム部33を上下方向に弾性変形させた際に突部33cと突部32bとが干渉しないようにしている。
さらに、前方に突出している下側アーム部32の先端側の幅も、下側アーム部32と上側アーム部33との間の隙間(上下方向の最大距離)よりも大きくなるようにしている。
こうすることで、スライド部材3の下側アーム部32と上側アーム部33との間の隙間に、他のスライド部材3の下側アーム部32や上側アーム部33が挿入されて、アーム部同士が絡まってしまうことを抑制できるようにしている。このように、本実施形態にかかるスライド部材3は、上側アーム部33の上下方向への弾性変形を邪魔することなく、アーム部同士の絡まりを抑制することができるように構成されている。
次に、スライド部材3の動作の一例を、図25〜図28に基づき説明する。
上述したように、本実施形態では、このスライド部材3をCPA部材として機能させている。すなわち、スライド部材3は、プラグハウジング10のレセプタクルハウジング20への嵌合が完了していない状態では、初期位置(第1位置)からスライド完了位置(第1位置)へのスライド移動が規制されるように、プラグハウジング10にスライド可能に取り付けられている。そして、プラグハウジング10のレセプタクルハウジング20への嵌合が完了した状態になると、初期位置からスライド完了位置へのスライド移動が許容されるように構成されている。
具体的には、スライド部材3は、下側アーム部32の先端を幅方向の内側に撓ませた状態で挿入空間S6に挿入するようになっている。このとき、上側アーム部33の先端も挿入空間S6に挿入されることとなる。
そして、下側アーム部32および上側アーム部33の先端を挿入空間S6に挿入させた状態で、スライド部材3を前方に所定量だけ移動させる(挿入する)と、下側アーム部32の先端が、凹部11aを画成する上側隔壁116に形成された段差部116bよりも前方に移動することとなる。このように、下側アーム部32の先端が段差部116bよりも前方に移動すると、下側アーム部32が弾性復元力により互いに開く方向(幅方向の外側)に移動し、下側アーム部32の係止突部32aが段差部116bに係止されることとなる。こうして、スライド部材3は、ハウジング本体11からの抜けが抑制された状態で、プラグハウジング10にスライド可能に保持される(仮保持される)こととなる(図25参照)。
なお、下側アーム部32の係止突部32aを段差部116bに係止させた状態では、上側アーム部33は、突部33aが、規制突部(スライド規制部)111bの後方に、当該規制突部(スライド規制部)111bと対向するように配置されることとなる(図26参照)。
したがって、レセプタクルハウジング20に嵌合していないプラグハウジング10にスライド部材3を仮保持した状態で、スライド部材3を前方にスライドさせようとすると、上側アーム部33の突部33aが規制突部111bに突き当たるため、スライド部材3のそれ以上の前方への移動が規制されることとなる。
本実施形態では、このような構成とすることで、プラグハウジング10のレセプタクルハウジング20への嵌合が完了していない状態では、スライド部材3が初期位置からスライド完了位置へとスライドさせることができないようにしている。なお、本実施形態では、下側アーム部32の係止突部32aを段差部116bに係止させた状態を、スライド部材3の初期位置としている。
そして、スライド部材3を仮保持させたプラグハウジング10をレセプタクルハウジング20に嵌合させると、嵌合開始から嵌合完了までの間に、上側アーム部33の係合突部33bが天壁211の突部211aに当接して下方に押し下げられることとなる。そして、プラグハウジング10とレセプタクルハウジング20との嵌合が完了した状態においては、係合突部33bの先端が突部211aの下面に当接して、上側アーム部33が下方に撓んだ状態となる。このとき、上側アーム部33の突部33aも下方に移動して、規制突部(スライド規制部)111bよりも下側に位置することとなる(図27参照)。
したがって、プラグハウジング10をレセプタクルハウジング20に嵌合させると、規制突部111bによる突部33aの前方への移動の規制が解除されるため、スライド部材3を前方にスライドさせることができるようになる。このように、本実施形態では、上下に弾性変形可能な上側アーム部33と、この上側アーム部33に、規制突部111bに当接可能に形成された突部33aと、をスライドロック機構として機能させている。
そして、スライド部材3を前方にスライドさせて、上側アーム部33の係合突部33bを天壁211の突部211aの前端に係止させることで、このスライド部材3によっても、プラグハウジング10とレセプタクルハウジング20とを嵌合状態でロックしている(図28参照)。なお、本実施形態では、上側アーム部33の係合突部33bを天壁211の突部211aの前端に係止させた状態を、スライド部材3のスライド完了位置(完了位置:第2位置)としている。
こうすることで、コネクタセットC1は、レバー部121およびスライド部材3により二重にロックされることとなる。
さらに、本実施形態では、スライド部材3をスライド完了位置(完了位置)までスライドさせると、規制突部(規制部)31bが撓み許容空間S7に挿入されるようにしている。そして、撓み許容空間S7に挿入された規制突部31bによって、レバー部121の下方への移動が規制されるようにしている。このとき、レバー部121が規制突部31bに当接した状態でも、係合突部121bと係合凹部221aとが係合しているように、規制突部31bの上方への突出量を設定するのが好ましい。こうすれば、スライド部材3によるロックを解除させない限り、レバー部121によるロックが解除されないようにすることができ、より確実にロック状態を維持できるようになる。
なお、レバー部121およびスライド部材3により二重にロックされたコネクタセットC1の嵌合を解除する場合、まず、スライド完了位置にあるスライド部材3を初期位置までスライドさせることとなる。本実施形態では、スライド部材3を後方(初期位置側)まで強く引っ張ることで、係合突部33bと突部211aとの係止が解除されるようになっている。したがって、例えば、操作者等が取手31aを把持してスライド部材3を後方に強く引っ張るようにすれば、スライド部材3は初期位置までスライドすることとなる。
このように、スライド部材3を初期位置までスライドさせることで、レバー部121の下方への移動の規制が解除され、レバー部121によるロックを解除できるようになる。
そして、上述したプラグコネクタ1のレセプタクルコネクタ2からの取り外し作業を行うことで、プラグコネクタ1がレセプタクルコネクタ2から取り外されることになる。
[作用・効果]
以上説明したように、本実施形態にかかるプラグコネクタ(コネクタ)1は、プラグハウジング(ハウジング)10と、ケーブル(被接続部材)1Aに実装される第1,第2実装片(実装部)を有し、プラグハウジング10に保持される端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)と、を備えている。
また、プラグハウジング10には、ケーブル1Aの被連結部10Aが収容保持される凹部112eと、被連結部10Aの厚さよりも突出して凹部112eを画成する突部112dと、が形成されている。そして、突部112dがプラグハウジング10の周縁部のみに形成されている。
こうすれば、被連結部10Aの形状(輪郭形状)や凹部112e内の配置位置を限定する突部112dがプラグハウジング10の中央部に存在しなくなるため、被連結部10Aの形状自由度や凹部112e内への配置自由度をより向上させることができる。
このように、本実施形態によれば、ケーブル(被接続部材)1Aのプラグハウジング(ハウジング)10への連結自由度をより高めることが可能なプラグコネクタ(コネクタ)1を得ることができる。
また、本実施形態では、複数の端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)がプラグハウジング10に幅方向(Y方向:一方向)に並設するように保持されている。
また、複数の端子13,14をプラグハウジング10に保持した状態で、複数の端子13,14は、それぞれの実装部(第1,第2実装片132,142)の先端がプラグハウジング10よりも凹部112e側に突出している。
そして、突部112dは、複数の端子13,14を保持したプラグハウジング10を前後方向(X方向:一方向と交差する交差方向)に沿って視た状態で、複数の実装部132,142と重なり合わないように形成されている。
こうすれば、端子(下側プラグ端子13および上側プラグ端子14)を保持した状態のプラグハウジング10を前後方向(X方向:交差方向)に沿って視た場合、前側および後側のどちら側から視ても、各プラグ端子の第1,第2実装片132,142の先端を視認することができる。
また、本実施形態では、実装部132,142が薄板状に形成されており、複数の端子13,14は、実装部132,142の板厚方向に沿って並設されている。
こうすれば、実装部132,142が上下方向(板厚方向と交差する方向)に変形してしまうことを抑制することができる。そのため、上下方向に撓むことが可能なシート状のケーブル1Aに実装部132,142を実装した場合であっても、ケーブル1Aの上下方向のあおりによって実装部132,142が変形してしまうことを抑制することができるようになる。
また、本実施形態では、端子13,14は、プラグハウジング10に挿入保持される本体部(第1本体部130および第2本体部140)を有している。そして、上述した交差方向を、本体部130,140のプラグハウジング10への挿入方向と一致させている。
このように、突部112dがプラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142と重なり合わない方向である交差方向を、本体部130,140のプラグハウジング10への挿入方向と一致させるようにすれば、交差方向から視たときに、それぞれの端子13,14の実装部132,142の幅方向の離間距離が最も大きくなるようにすることができる。すなわち、突部112dがプラグ端子13,14の第1,第2実装片132,142と重なり合わない方向を、個々の実装部の先端をより明確に視認することができる方向に一致させることができるようになる。
また、本実施形態では、シート状のケーブル1Aを、プラグハウジング10に保持された端子13,14が実装される被接続部材としている。
こうすれば、ケーブル1Aのプラグハウジング(ハウジング)10への連結自由度をより高めることができる。
また、本実施形態では、ケーブル1Aは、連結領域11Aと、連結領域11Aから延伸する延伸領域12Aとを備えている。そして、被連結部10Aが、連結領域11Aと、連結領域11Aに取り付けられて当該連結領域11Aを補強する補強板14Aと、を備えている。
こうすれば、ケーブル1Aのプラグハウジング(ハウジング)10への連結をより強固に行うことができるようになる。
また、本実施形態では、コネクタを、端子13,14をプラグハウジング10に保持するとともに、実装部132,142をケーブル(被接続部材)1Aに実装した状態で、レセプタクルコネクタ(相手側のコネクタ)2に嵌合することで、端子13,14がレセプタクルコネクタ2が備える端子(相手側の端子:下側レセプタクル端子23および上側レセプタクル端子24)と電気的に接続されるプラグコネクタ1としている。
こうすれば、ケーブル(被接続部材)1Aのプラグハウジング(ハウジング)10への連結自由度をより高めることが可能なプラグコネクタ1を得ることができる。
ところで、本実施形態のように、複数の端子13,14をプラグハウジング10に保持した状態で、実装部132,142の先端をプラグハウジング10よりも凹部112e側に突出させるようにした場合、各実装部132,142のケーブル1Aへの実装をより確実に行うためには、各実装部132,142のプラグハウジング10の下端からの突出量を揃える必要がある。
各実装部132,142のプラグハウジング10の下端からの突出量は、一般的には、プラグハウジング10に保持された端子13,14の実装部132,142に、ライト41から照射される光を当てた状態で、カメラ42により実装部132,142を撮影することによって確認される。
ここで、図29に示すように、前後方向の前方に、正面視で実装部132,142と重なり合うように突部112dが形成されていると、前後方向の前側から視た場合には、突部112dによって実装部132,142が背後に隠れてしまうため、各実装部132,142の突出量を確認する際には、後側から各実装部132,142に光を当てた状態で撮影する必要があった。
また、各実装部132,142の板厚方向を幅方向に一致させた場合、各実装部132,142の下端を湾曲させることで、半田を用いて実装する際にフィレットを形成しやすくするのが好ましいため、本実施形態では、各実装部132,142の下端を湾曲させている。
しかしながら、各実装部132,142の下端を湾曲させると、湾曲部分に当てられた光が乱反射して下端がぼやけてしまう。そのため、後側から各実装部132,142に光を当てた状態で撮影する場合には、各実装部132,142の上端のエッジ部分の位置を確認し、このエッジの位置と各実装部132,142の上下方向の厚さとから各実装部132,142の突出量(各実装部132,142の下端の位置)を推定する必要がある。
ただし、本実施形態のように、各実装部132,142の板厚方向を幅方向に一致させると、端子13,14を形成した際に生じる上下方向の寸法交差が大きくなってしまうため、上記の推定方法では、各実装部132,142の正確な突出量を確認することができない。
このように、各実装部132,142の板厚方向を幅方向に一致させるとともに、フィレットを形成しやすくするために各実装部132,142の下端を湾曲させると、後側から各実装部132,142に光を当てた状態で撮影した場合に、各実装部132,142の正確な突出量を確認することができなかった。すなわち、図29に示すように、前後方向の前方に突部112dが形成されていると、本実施形態で示す端子13,14を用いた場合に、各実装部132,142の正確な突出量を確認することができなかった。
これに対して、本実施形態のように、複数の端子13,14を保持したプラグハウジング10を前後方向に沿って視た状態で、突部112dが複数の実装部132,142と重なり合わないようにすれば、前側から各実装部132,142に光を当てた状態で撮影することができるようになる(図30参照)。そして、前側から各実装部132,142に光を当てた状態で撮影すれば、後側から光を当てた場合よりも鮮明に各実装部132,142の先端を映し出すことができる。
このように、複数の端子13,14を保持したプラグハウジング10を前後方向に沿って視た状態で、突部112dが複数の実装部132,142と重なり合わないようにすれば、本実施形態で示す端子13,14を用いた場合であっても、各実装部132,142のプラグハウジング10の下端からの突出量をより正確に確認することができるようになる。
なお、図29に示すように、前後方向の前方に、正面視で実装部132,142と重なり合うように突部112dが形成されていたとしても、突部112dがプラグハウジング10の周縁部のみに形成されていれば、被連結部10Aの形状自由度や凹部112e内への配置自由度をより向上させることは可能である。
[その他]
以上、本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態およびその変形例には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、複数の端子が上下の2段に配置されたものを例示したが、複数の端子が1段のみに配置されたコネクタや3段以上に配置されたコネクタとすることも可能である。
また、同一の段に配置される端子の形状を同一の形状としたコネクタを例示したが、同一の段に複数種類の端子が配置されたコネクタとすることも可能である。
また、上記実施形態では、各端子として、各実装部の板厚方向を端子の並設方向に一致させたものを例示したが、各実装部の板厚方向を上下方向に一致させた端子とすることも可能である。
また、上記実施形態では、交差方向を前後方向(端子の本体部の挿入方向)に一致させたものを例示したが、交差方向は、複数の端子の実装部を互いに離間した状態で視認することができる方向であればよく、前後方向と交差している方向であってもよい。
また、上記実施形態では、交差方向に沿って視た場合に、端子が存在する部分の全体にわたって突部が形成されないようにしたものを例示したが、この構成に限られるものではない。例えば、交差方向に沿って視た場合に、端子と重なり合うように突部を形成しつつ、この突部に貫通孔を形成し、交差方向に沿って視たときに実装部の先端(ハウジングから突出する部分)が貫通孔内に位置するような構成としてもよい。
また、上記実施形態では、スライド部材を有するコネクタを例示したが、スライド部材が備えられていないコネクタとすることも可能である。
また、基板同士やケーブル同士を電気的に接続するコネクタ(プラグコネクタやレセプタクルコネクタ)に本開示を適用してもよい。さらに、電線と基板とを電気的に接続するコネクタ(プラグコネクタやレセプタクルコネクタ)や電線とケーブルとを電気的に接続するコネクタ(プラグコネクタやレセプタクルコネクタ)に本開示を適用してもよい。
また、ハウジングや端子、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)も適宜に変更可能である。
1 プラグコネクタ(コネクタ)
10 プラグハウジング(ハウジング)
112d 突部
112e 凹部
13 下側プラグ端子(端子)
130 本体部
132 実装片(実装部)
14 上側プラグ端子(端子)
140 本体部
142 実装片(実装部)
2 レセプタクルコネクタ(相手側のコネクタ)
23 下側レセプタクル端子(相手側の端子)
24 上側レセプタクル端子(相手側の端子)
1A ケーブル(被接続部材)
10A 被連結部
11A 連結領域
12A 延伸領域
14A 補強板
X 前後方向(交差方向)
Y 幅方向(一方向)

Claims (7)

  1. ハウジングと、
    被接続部材に実装される実装部を有し、前記ハウジングに保持される端子と、
    を備え、
    前記ハウジングには、前記被接続部材の被連結部が収容保持される凹部と、前記被連結部の厚さよりも突出して前記凹部を画成する突部と、が形成されており、
    前記突部が前記ハウジングの周縁部のみに形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 複数の前記端子が前記ハウジングに一方向に並設するように保持されており、
    前記複数の端子を前記ハウジングに保持した状態で、前記複数の端子は、それぞれの実装部の先端が前記ハウジングよりも前記凹部側に突出しており、
    前記突部は、前記複数の端子を保持した前記ハウジングを前記一方向と交差する交差方向に沿って視た状態で、前記複数の実装部と重なり合わないように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記実装部が薄板状に形成されており、
    前記複数の端子は、前記実装部の板厚方向に沿って並設されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記端子は、前記ハウジングに挿入保持される本体部を備えており、
    前記交差方向が前記本体部の前記ハウジングへの挿入方向と一致することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記被接続部材がシート状のケーブルであることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記ケーブルは、連結領域と、前記連結領域から延伸する延伸領域とを備え、
    前記被連結部は、前記連結領域と、前記連結領域に取り付けられて当該連結領域を補強する補強板と、を備えることを特徴とする請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記端子を前記ハウジングに保持するとともに、前記実装部を前記被接続部材に実装した状態で相手側のコネクタに嵌合することで、前記端子が前記相手側のコネクタが備える相手側の端子と電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2018220463A 2018-04-27 2018-11-26 コネクタ Active JP7178657B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220463A JP7178657B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 コネクタ
US16/394,761 US10707622B2 (en) 2018-04-27 2019-04-25 Connector and connector terminal to be used in the connector
DE102019110669.9A DE102019110669A1 (de) 2018-04-27 2019-04-25 Verbinder und verbinderterminal zur verwendung in dem verbinder
US16/394,713 US10826241B2 (en) 2018-04-27 2019-04-25 Connector and connector terminal to be used in the connector
DE102019110826.8A DE102019110826A1 (de) 2018-04-27 2019-04-26 Verbinder und verbinderterminal zur verwendung in dem verbinder
CN201910346131.8A CN110416824B (zh) 2018-04-27 2019-04-26 连接器组以及连接器
CN201910345163.6A CN110416823B (zh) 2018-04-27 2019-04-26 连接器组以及连接器
DE102019217900.2A DE102019217900A1 (de) 2018-11-26 2019-11-20 Verbinder
US16/691,189 US11018449B2 (en) 2018-11-26 2019-11-21 Connector
CN201911147166.5A CN111224251A (zh) 2018-11-26 2019-11-21 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220463A JP7178657B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087709A true JP2020087709A (ja) 2020-06-04
JP7178657B2 JP7178657B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=70546016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220463A Active JP7178657B2 (ja) 2018-04-27 2018-11-26 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11018449B2 (ja)
JP (1) JP7178657B2 (ja)
CN (1) CN111224251A (ja)
DE (1) DE102019217900A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022475A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
WO2022270479A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264864B2 (ja) * 2020-12-11 2023-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251667U (ja) * 1985-09-20 1987-03-31
JPH0684553A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Nec Tohoku Ltd カードとコネクタの構造およびその組立方法
JP3153233U (ja) * 2008-10-02 2009-08-27 天瑞企業股▲ふん▼有限公司 信号伝送インターフェイスに適用するケーブル連接ユニット
JP2013222511A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2016110994A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグコネクタ及びコネクタセット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697862A (en) * 1985-05-29 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insulation displacement coaxial cable termination and method
JP2563323Y2 (ja) * 1990-10-22 1998-02-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3140336B2 (ja) * 1995-08-01 2001-03-05 矢崎総業株式会社 可動コネクタ取付け構造
US7044773B2 (en) * 2002-08-01 2006-05-16 Ddk Ltd. Connector
JP2007048544A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 I-Pex Co Ltd ケーブル接続方法
JP4938303B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-23 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP4707609B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-22 モレックス インコーポレイテド ケーブル用コネクタ
JP5134098B2 (ja) * 2011-01-19 2013-01-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 フラットケーブルコネクタ組立体
CN104145377B (zh) * 2012-02-07 2017-08-15 3M创新有限公司 电连接器接触端子
JP6023546B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-09 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP6002634B2 (ja) * 2013-06-14 2016-10-05 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの接続構造
CN105051981B (zh) * 2013-07-31 2017-10-20 3M创新有限公司 板安装型电连接器组件
US9077123B2 (en) * 2013-11-06 2015-07-07 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector assembly with low profile
JP6213591B2 (ja) 2016-02-25 2017-10-18 第一精工株式会社 コネクタ
US10355385B1 (en) * 2018-07-27 2019-07-16 Miraco, Inc. High reliability zero insertion force connector and assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251667U (ja) * 1985-09-20 1987-03-31
JPH0684553A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Nec Tohoku Ltd カードとコネクタの構造およびその組立方法
JP3153233U (ja) * 2008-10-02 2009-08-27 天瑞企業股▲ふん▼有限公司 信号伝送インターフェイスに適用するケーブル連接ユニット
JP2013222511A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2016110994A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグコネクタ及びコネクタセット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022475A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP7453756B2 (ja) 2019-07-26 2024-03-21 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
WO2022270479A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11018449B2 (en) 2021-05-25
JP7178657B2 (ja) 2022-11-28
DE102019217900A1 (de) 2020-05-28
CN111224251A (zh) 2020-06-02
US20200169037A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110416823B (zh) 连接器组以及连接器
EP1235301B1 (en) A connector assembly for a flat wire member
CN110416824B (zh) 连接器组以及连接器
JP2020087709A (ja) コネクタ
JP2009187733A (ja) 平型導体用電気コネクタ
US11201425B2 (en) Electrical connector for flat conductors
CN110416768B (zh) 连接器用端子以及连接器
WO2020241456A1 (ja) プラグハウジングおよびプラグコネクタ
JP2008218083A (ja) 端子組立体及びコネクタ
CN110416769B (zh) 连接器以及该连接器所具备的连接器用端子
JP7122534B2 (ja) コネクタセットおよびコネクタ
JP7199023B2 (ja) コネクタセットおよびコネクタ
WO2020241118A1 (ja) コネクタセットおよびコネクタ
JP7432900B2 (ja) コネクタセット
JP7122540B2 (ja) コネクタ
WO2024111421A1 (ja) コネクタ
WO2024111427A1 (ja) コネクタユニット
JP2022066929A (ja) 平型導体付電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
WO2024111426A1 (ja) コネクタ、コネクタユニットおよびコネクタセット
WO2022270479A1 (ja) コネクタ
JP2005158296A (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ付きケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151