JP2015014660A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015014660A
JP2015014660A JP2013140323A JP2013140323A JP2015014660A JP 2015014660 A JP2015014660 A JP 2015014660A JP 2013140323 A JP2013140323 A JP 2013140323A JP 2013140323 A JP2013140323 A JP 2013140323A JP 2015014660 A JP2015014660 A JP 2015014660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
optical fiber
guide
optical
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186617B2 (ja
Inventor
晃充 中園
Akimitsu Nakazono
晃充 中園
若林 知敬
Tomotaka Wakabayashi
知敬 若林
▲寿▼夫 松倉
Toshio Matsukura
▲寿▼夫 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013140323A priority Critical patent/JP6186617B2/ja
Publication of JP2015014660A publication Critical patent/JP2015014660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186617B2 publication Critical patent/JP6186617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光接続損失を抑え、かつ光ファイバが破損することを防ぐことができる光コネクタを提供すること。【解決手段】光コネクタ1において、第一ハウジング10は、光軸に平行な第一ガイド面21に第一ガイド溝22が形成された第一ガイド部20を有し、第二ハウジング40は、第一ガイド面21に平行に向かい合わされる第二ガイド面51に第二ガイド溝52が形成された第二ガイド部51を有し、第一光ファイバ100と第二光ファイバ200とは、第一ハウジング10と第二ハウジング40との係合によって、光軸に対して垂直方向に軸がズレた配置状態から、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔が狭くなることにより第一光ファイバ100および第二光ファイバ200の互いの先端面100a、200aを突き合わした状態で挟持される。【選択図】図3

Description

本発明は、フェルールを使用せずに光ファイバの先端面同士を突き合わすことによって光学的に接続する光コネクタに関する。
従来、光ファイバの先端面同士を突き合わすことによって光学的に接続する光コネクタとしては、光ファイバを保持するフェルールが用いられるものがある。このフェルールは、その寸法に高精度が要求されるため、価格が高くなるという問題、あるいは、光ファイバをフェルールの孔内に接着固定する作業、および光ファイバの端面を研磨する作業に時間を要するという問題がある。
フェルールを使用した場合の問題を解消するため、例えば、特許文献1には、フェルールを用いない構成の光コネクタが提案されている。
特許文献1および特許文献2に記載された光コネクタは、第一ハウジングと、第一ハウジングに収容される第一光ファイバと、第一ハウジングに係合される第二ハウジングと、第二ハウジングに収容される第二光ファイバとを有し、第一ハウジングと第二ハウジングとの係合に伴い、第一光ファイバの先端面と第二光ファイバの先端面を突き合わすことによって光学的に接続するものである。
この光コネクタは、第一ハウジングが第二光ファイバの先端部を第一光ファイバの軸に合わせるようにガイドする第一ガイド溝を有し、第二ハウジングが第一光ファイバの先端部を第二光ファイバの軸に合わせるようにガイドする第二ガイド溝を有し、第一ガイド溝と第二ガイド溝とによって光ファイバを調芯している。
特開昭54−5746号公報 特開2002−243984号公報
しかし、特許文献1および特許文献2に記載された光コネクタは、光ファイバを調芯する部分のクリアランスによって、突き合わした光ファイバの軸がズレ、光接続損失が増大してしまうおそれがあった。しかも、光ファイバの先端部に曲がり癖がある場合、ハウジング同士を係合する際、接続相手のガイド溝によってガイド開始される前に光ファイバが接続相手のハウジングに接触し、破損するおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光接続損失を抑え、かつ光ファイバが破損することを防ぐことができる光コネクタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る光コネクタは、第一ハウジングと、該第一ハウジングに収容される第一光ファイバと、前記第一ハウジングに係合される第二ハウジングと、該第二ハウジングに収容される第二光ファイバとを有し、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの係合に伴い、前記第一光ファイバの先端面と前記第二光ファイバの先端面とを突き合わすことによって光学的に接続する光コネクタにおいて、前記第一ハウジングは、前記第二光ファイバの先端部を前記第一光ファイバの軸に合わせるようにガイドするため、光軸に平行な第一ガイド面に第一ガイド溝が形成された第一ガイド部を有し、前記第二ハウジングは、前記第一光ファイバの先端部を前記第二光ファイバの軸に合わせるようにガイドするため、前記第一ガイド面に平行に向かい合わされる第二ガイド面に第二ガイド溝が形成された第二ガイド部を有し、前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとは、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの係合によって、光軸に対して垂直方向に軸がズレた配置状態から、前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔が狭くなることにより前記第一光ファイバおよび前記第二光ファイバの互いの前記先端面を突き合わした状態で挟持されることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る光コネクタは、上記の発明において、前記第二ガイド部は、前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔が狭まる方向に弾性変形できるように構成され、前記第一ハウジングは、前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔を狭める方向に前記第二ガイド部を押圧する押圧部を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る光コネクタは、上記の発明において、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとが係合した場合に、前記第二ガイド部と前記押圧部との接触面が、光軸方向に対して平行であることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る光コネクタは、上記の発明において、前記第一ハウジング及び/又は前記第二ハウジングは、前記第一光ファイバ及び前記第二光ファイバの余長分をたわませて吸収する空間を有することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る光コネクタは、前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとが、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの係合によって、光軸に対して垂直方向に軸がズレた配置状態から、前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔が狭くなることにより前記第一光ファイバおよび前記第二光ファイバの互いの前記先端面を突き合わした状態で、挟持されるので、前記第一光ファイバおよび前記第二光ファイバの前記先端部に曲がり癖があったとしても、ガイド溝によってガイド開始される前に光ファイバが接続相手のハウジングに接触することが防止され、しかも、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとが係合されると、前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとが、間隔が狭められた前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝とによって先端部の曲がり癖を修復されつつ調芯、保持されるので、光接続損失を抑え、かつ光ファイバが破損することを防ぐことができる。
本発明の請求項2に係る光コネクタは、前記第二ガイド部の弾性を利用して前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとの前記互いの先端部が前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝とによって挟持されるようになっているので、簡易な構成で挟持機構を設けることができる。
本発明の請求項3に係る光コネクタは、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとが光軸方向でがたついた場合においても、前記第二ガイド部と前記押圧部との接触面が、光軸方向に対して平行であるため、前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔が一定に保たれ、前記第一光ファイバおよび前記第二光ファイバの互いの先端面を突き合わした状態で挟持された状態を維持できるので、光接続損失の増大を確実に抑えることができる。
本発明の請求項4に係る光コネクタは、前記空間によって前記第一光ファイバおよび前記第二光ファイバをたわませることにより、前記第一光ファイバおよび前記第二光ファイバの余長を吸収することができる。
図1は、本発明の実施例に係る光コネクタの構成を示す断面図である。 図2は、図1に示す光コネクタのA−A線断面図およびB−B線断面図である。 図3は、光コネクタの第一ハウジングと第二ハウジングとの係合が完了するまでの動作を示す図である。 図4は、(a)が、図3の光コネクタのC−C線断面図を示し、(b)が、図3の光コネクタのD−D線断面図を示し、(c)が、図3の光コネクタのE−E線断面図を示す図である。 図5は、第一ハウジングと第二ハウジングとががたつきによって光軸方向にズレた状態を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る光コネクタの好適な実施例を詳細に説明する。
以下、図面を参照して、本発明に係る光コネクタの好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る光コネクタ1の構成を示す断面図である。図2は、図1に示す光コネクタ1のA−A線断面図およびB−B線断面図である。
本発明の実施例に係る光コネクタ1は、第一ハウジング10と、第一ハウジング10に収容される第一光ファイバ100と、第一ハウジング10に係合される第二ハウジング40と、第二ハウジング40に収容される第二光ファイバ200とを有し、第一ハウジング10と第二ハウジング40との係合に伴い、第一光ファイバ100の先端面100aと第二光ファイバ200の先端面200aとを突き合わすことによって光学的に接続する。
まず、第一光ファイバ100および第二光ファイバ200について説明する。
第一光ファイバ100は、端末部の不図示の被覆部を除去し、露出された第一光ファイバ100の先端部100b(以下、第一先端部100bという。)がファイバ挿通孔12から突出するように第一ハウジング10に収容される。
第二光ファイバ200は、端末部の不図示の被覆部を除去し、露出した第二光ファイバ200の先端部200b(以下、第二先端部200bという。)がファイバ挿通孔41aから突出するように第二ハウジング40に収容される。
次に、第一ハウジング10について説明する。
第一ハウジング10は、第二ハウジング40との繰り返しの着脱によっても、不図示のロック機構等が破損せずに弾性変形できる合成樹脂材からなる。例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)が適用できる。
この第一ハウジング10は、本体部分を構成する第一ハウジング基部11と、第一ハウジング基部11から段落ち状に突出し、第一光ファイバ100と第二光ファイバ200の先端部を調芯する第一調芯用突出部12とが一体成形されている。
第一ハウジング基部11は、光軸に平行に延びた孔であり、第一光ファイバ100を直線状に挿通するファイバ挿通孔11aと、第一光ファイバ100を加締め、接着、溶着等によって第一ハウジング10に固定する不図示の固定機構と、を有する。
第一調芯用突出部12は、第一ガイド部20と、第一ガイド部20との間に後述する第二ガイド部50を挿入できる空間を設けた押圧用突出部30と、を有する。
第一ガイド部20は、第二先端部200bを第一光ファイバ100の軸に合わせるようにガイドするため、光軸に平行な第一ガイド面21に第一ガイド溝22が形成されている。
この第一ガイド部20は、第一先端部100bを第一ガイド溝22によって光軸方向にガイドするとともに、第一光ファイバ100の先端面100a(以下、第一先端面100aという。)より先に延びる第一ガイド溝22に第二先端部200bをガイドするようになっている。
第一ガイド溝22は、図2に示すように、断面V字形状をなし、第一ガイド部20の基端部から先端まで直線的に形成されている。
また、第一ガイド溝22の溝深さは、第一光ファイバ100および第二光ファイバ200の中心が溝上縁面となる第一ガイド面21より上方に位置するように調整する。
また、第一ガイド溝22のV字の頂角は、第一光ファイバ100および第二光ファイバ200が第一ガイド溝22によって均一な圧力を受けて保持されるように90度に調整するとよい。
また、第一ガイド部20自体が、第一光ファイバ100および第二光ファイバ200の互いの先端部100b、200bを第二ガイド部50とで挟持する際にかかる力によって変形しない剛性を有するようになっている。あるいは、第一ガイド部20が、後述する係合ガイド部60に支持されることによって変形することを防止している。
押圧用突出部30は、第一ガイド溝22と後述する第二ガイド溝52との間隔を狭める方向に第二ガイド部50を押圧する押圧部31を有する。
押圧部31は、第一先端部100bが配置される位置の周辺に、第一ガイド面21との間隔を狭めるように段状に形成した部分である。
より具体的には、押圧部31は、段差上面31aに達するまで第一ハウジング基部11に向けて肉厚が緩やかに増加するように傾斜した押圧ガイド傾斜面31bを有する。
これにより、第二ガイド部50の先端部が押圧ガイド傾斜面31bに摺接し、漸次弾性変形しながら押圧部31の段差上面31aに乗り上げるようになっている。
また、押圧用突出部30の突出端面30aが第二ハウジング40の後述する第二ハウジング基部41と第二調芯用突出部42との段差部40aに突き合わされることによって、第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合方向で位置決めされる。
このような第一ハウジング10は、第一ガイド部20と押圧用突出部30とが、第一ハウジング10の係合のための移動方向で、第一先端面100aより突出しているため、第一先端部100bが第一ガイド部20と押圧用突出部30とによって保護される。
次に、第一ハウジング10に第一光ファイバ100を取り付ける手順について説明する。
まず、第一光ファイバ100の端末部を覆う不図示の被覆部を除去し、第一光ファイバ100の端面が平滑になるように第一光ファイバ100を切断する。
その後、第一光ファイバ100をファイバ挿通孔11a内に挿入し、第一ガイド部20の第一ガイド溝22に沿って第一ハウジング基部11から第一光ファイバ100の外径の4倍以上の長さで第一先端部100bを突出するように第一光ファイバ100の位置を調整する。例えば、第一光ファイバ100の外径が0.5mmの場合、第一ハウジング基部11から突出する第一先端部100bの長さを2mm以上に調整する。
この第一光ファイバ100の取り付け位置の調整は、例えば、第一ガイド溝22に円柱状の冶具を配置し、第一光ファイバ100を冶具に突き当てることによって行われる。
最後に、第一ハウジング基部11の固定機構によって、第一光ファイバ100を第一ハウジング10に固定し、第一ハウジング10への第一光ファイバ100の取り付けが完了する。
次に、第二ハウジング40について説明する。
第二ハウジング40は、第一ハウジング10との繰り返しの着脱によっても、不図示のロック機構、および第二ガイド部50が破損せずに弾性変形できる合成樹脂材からなる。例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)が適用できる。
この第二ハウジング40は、本体部分を構成する第二ハウジング基部41と、第二ハウジング基部41から段落ち状に突出され、第一光ファイバ100と第二光ファイバ200とが調芯されるように第一および第二先端部100b、200bを調芯する部分となる第二調芯用突出部42とが一体成形されている。
第二ハウジング基部41は、光軸に平行に延びた孔であり、第二光ファイバ200を直線状に挿通するファイバ挿通孔41aと、第二光ファイバ200を加締め、接着、溶着等によって第二ハウジング40に固定する不図示の固定機構と、を有する。
第二調芯用突出部42は、第二ガイド部50と、第二ガイド部50との間に第一ガイド部20が挿入できる空間と、第一ハウジング10との係合をガイドする係合ガイド部60とを有する。
第二ガイド部50は、第一先端部100bを第二光ファイバ200の軸に合わすようにガイドするため、第一ガイド面21に平行に向かい合う第二ガイド面51に第二ガイド溝52が形成されている。
この第二ガイド部50は、ファイバ挿通孔41aから第二ハウジング基部41外に出した第二先端部200bを第二ガイド溝52によって光軸方向にガイドするとともに、第二光ファイバ200の先端面200a(以下、第二先端面200aという。)より先に延びる第二ガイド溝52に第一先端部100bをガイドするようになっている。
また、第二ガイド部50は、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔を狭める方向に弾性変形するように構成されている。
この第二ガイド部50は、先端側が自由端の片持ち状であり、第二ハウジング基部41に突設している。
より具体的には、第二ガイド部50は、第二ハウジング基部41に連接する部分の肉厚が先端部周辺の肉厚に比して薄く形成されることによって、弾性的変形できるようになっている。
第二ガイド溝52は、図2に示すように、断面V字形状をなし、第二ガイド部50の基端部から先端まで直線的に形成されている。
この第二ガイド溝52の溝深さは、第一光ファイバ100および第二光ファイバ200の中心が溝上縁面となる第二ガイド面51より上方に位置するように調整する。
また、第二ガイド溝52のV字の頂角は、第一光ファイバ100および第二光ファイバ200が第二ガイド溝52によって均一な圧力を受けて保持されるように90度に調整するとよい。
係合ガイド部60は、第一ガイド部20の第一ガイド面21の裏側になる外表面に摺接するように係合方向に平行に延びるガイド摺接面60bを有する。
この係合ガイド部60の突出端面60aが第一ハウジング10の第一ハウジング基部11と第一調芯用突出部12との段差部10aに突き合わされることによって第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合方向で位置決めされるようになっている。
また、第二ハウジング40は、第二光ファイバの余長分をたわませて吸収する空間である余長吸収空間70を有する。
この余長吸収空間70は、第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合完了した状態で、第一ガイド部20の突出端面と第二ハウジング基部41との間に形成した隙間空間である。
このような第二ハウジング40は、第二ガイド部50と係合ガイド部60とが、係合方向で、第二先端面200aより突出しているため、第二ガイド部50と係合ガイド部60とによって第二先端部200bが保護されるようになっている。
次に、第二ハウジング40に第二光ファイバ200を取り付ける手順について説明する。
まず、第二光ファイバ200の端末部を覆う不図示の被覆部を除去し、第二光ファイバ200の端面が平滑になるように第二光ファイバ200を切断する。
その後、第二光ファイバ200をファイバ挿通孔41a内に挿入し、第二ガイド部50の第二ガイド溝52に沿って第二ハウジング基部41から第二先端部200bを突出させる。ここで突出させる第二先端部200bの長さは、第二先端面200aが第一先端面100aに突き合わされた後の係合のための移動に伴って、第二光ファイバ200がたわむことができるように余長をもたせて調整する。
この第二光ファイバ200の取り付け位置の調整は、例えば、第二ガイド溝52に円柱状の冶具を配置し、第二光ファイバ200を冶具に突き当てることによって行われる。
最後に、第二ハウジング基部41の固定機構によって、第二光ファイバ200を第二ハウジング40に固定し、第二ハウジング40への第二光ファイバ200の取り付けを完了する。
このような第一ハウジング10および第二ハウジング40では、第一光ファイバ100と第二光ファイバ200とは、第一ハウジング10と第二ハウジング40との係合のための移動によって、光軸に対して垂直方向に軸がズレた配置状態から、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔を狭めることにより第一光ファイバ100および第二光ファイバ200の互いの先端面を突き合わした状態で挟持されるようになっている。
また、第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合した場合に、第二ガイド部50と押圧部31と接触面31a、50aが、光軸方向に対して平行である。
また、この接触面31a、50aは、光軸方向の長さを第一ハウジング10と第二ハウジング40の光軸方向でのがたつきによる移動距離以上の長さに調整する。
なお、図示していないが、第一ハウジング10と第二ハウジング40とは、例えばこれらを囲う外装ケースによって一体化するようになっている。
次に、図3および図4を用いて、光コネクタ1の第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合されるまでの動作を説明する。
まず、第一ハウジング10と第二ハウジング40との係合が開始される(図3(a)参照)。具体的には、第一ガイド部20が、第二ガイド部50と、係合ガイド部60との間に挿入開始され、第二ガイド部50が第一ガイド部20と押圧用突出部30との間に挿入開始される。これにより、一側部のみ第二ガイド溝52によってガイドされていた第二光ファイバ200が他の側部についても第一ガイド溝22によって光軸に平行にガイドされる。
このように係合が開始された状態では、第一光ファイバ100と第二光ファイバ200とが光軸に対して垂直方向に軸がズレた状態で配置されている。すなわち向かい合わされた第一ガイド溝22と第二ガイド溝52とが第一光ファイバ100と第二光ファイバ200との軸をズラす程度に間隔を空けた状態になっている。このため、第二先端部200bに曲がり癖がある場合であっても、第二先端部200bが第一ガイド部20の先端部に接触しないようになっている。
その後、第一ハウジング10と第二ハウジング40とを係合方向にさらに移動させると、第一と第二先端面100a、200aを突き合わせる(図3(b)参照)。第一と第二先端面100a、200aを突き合わすまでの移動において、一側部のみが第一ガイド溝22によってガイドされていた第一光ファイバ100が他の側部についても第二ガイド溝52によってガイドされる。
ここで、第二ガイド部50の先端部が押圧部31の押圧ガイド傾斜面31bに摺接することによって、第二ガイド部50が第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔を徐々に狭められるように弾性変形する(図4(b)参照)。
また、向かい合う第一ガイド溝22と第二ガイド溝52とが第一光ファイバ100と第二光ファイバ200との軸をズラす程度に間隔を空けた状態になっているので、第一先端部100bに曲がり癖がある場合であっても、第一先端部100bが第二ガイド部50の先端部に接触しないようになっている。
その後、押圧用突出部30および係合ガイド部60の各突出端面30a、60aが、各段差部10a、40aに突き合わされるまで、第一ハウジング10と第二ハウジング40とを係合方向にさらに移動させ、ロック機構によってロックする。これによって、第一ハウジング10と第二ハウジング40との係合が完了する(図3(c)参照)。
ここで、第一と第二先端面100a、200aを突き合わした状態で第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合完了するまで係合方向に移動することによって、第二光ファイバ200の余長分が余長吸収空間70内でたわみ変形する。
また、第二ガイド部50の先端部が押圧部31の段差上面31aに乗り上げることによって、第二ガイド部50が第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔をさらに狭めるように弾性変形する(図4(c)参照)。
このため、第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合完了すると、第一と第二先端面100a、200aを突き合わした状態で、第一と第二先端部100b、200bが第一ガイド溝22と第二ガイド溝52とによって挟持される。
これにより、第一および第二先端部100b、200bの曲がり癖が光軸方向に向けられるように修復され、第一と第二先端部100b、200bが調芯された状態で保持されるようになっている。
なお、第一ハウジング10と第二ハウジング40とが、図5に示すように、光軸方向でのがたつきによって、係合完了位置から距離Rだけズレた場合においても、第二ガイド部50と押圧部31との接触面31a、50aが、光軸方向に対して平行であるため、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔が一定に保たれる。このため、第一と第二先端面100a、200aを突き合わした状態で、第一と第二先端部100b、200bが挟持された状態を維持できるようになっている。
本発明の実施例に係る光コネクタ1は、第一光ファイバ100と第二光ファイバ200とが、第一ハウジング10と第二ハウジング40との係合によって、光軸に対して垂直方向に軸がズレた配置状態から、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔が狭くなることにより第一および第二先端面100a、200aを突き合わした状態で挟持されるので、第一および第二先端部100b、200bに曲がり癖があったとしても、第一ガイド溝22、および第二ガイド溝52によってガイド開始される前に第一光ファイバ100および第二光ファイバ200が接続相手のハウジングに接触することが防止され、しかも、第一ハウジング10と第二ハウジング40とが係合されると、第一光ファイバ100と第二光ファイバ200とが、間隔が狭められた第一ガイド溝22と第二ガイド溝52とによって第一と第二先端部100b、200bの曲がり癖を修復されつつ調芯、保持されるので、光接続損失を抑え、かつ光ファイバが破損することを防ぐことができる。
また、本発明の実施例に係る光コネクタ1は、第二ガイド部50の弾性を利用して第一と第二先端部100b、200bが第一ガイド溝22と第二ガイド溝52とによって挟持されるようになっているので、簡易な構成で挟持機構を設けることができる。
また、本発明の実施例に係る光コネクタ1は、第一ハウジング10と第二ハウジング40とが光軸方向でがたついた場合においても、第二ガイド部50と押圧部31との接触面31a、50aが、光軸方向に対して平行であるため、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔が一定に保たれ、第一および第二先端面100a、200aを突き合わした状態で挟持された状態を維持できるので、光接続損失を確実に抑えることができる。
また、本発明の実施例に係る光コネクタ1は、余長吸収空間70によって第二光ファイバ200をたわませることにより、第二光ファイバ200の余長を吸収することができる。
なお、本発明の実施例に係る光コネクタ1は、第一ガイド溝22および第二ガイド溝52が断面V字形状であるものを例示したが、これに限らず、第一と第二先端部100b、200bとを光軸を合わすようにガイドできればその他の形状であっても構わない。例えば、第一ガイド溝22および第二ガイド溝52は、断面U字状であってもよい。
また、本発明の実施例に係る光コネクタ1は、第二ハウジング40に第二光ファイバ200の余長分をたわませて吸収する空間である余長吸収空間70を形成するものを例示したが、これに限らず、第一ハウジング10及び/又は第二ハウジング40に、第一光ファイバ100及び第二光ファイバ200の余長分をたわませて吸収する空間である余長吸収空間を形成するようにしてもよい。例えば、第一ハウジング10に余長吸収空間を形成するようにしてもよい。
また、本発明の実施例に係る光コネクタ1は、第二ガイド部50を弾性変形することによって第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔を狭くするものを例示したが、これに限らず、第一ハウジング10と第二ハウジング40との係合のための移動によって、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔を狭くすることができればよい。すなわち、第二ガイド溝52に代わって第一ガイド部20を弾性変形することによって、第一ガイド溝22と第二ガイド溝52との間隔を狭くしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 光コネクタ
10 第一ハウジング
10a 段差部
11 第一ハウジング基部
11a ファイバ挿通孔
12 第一調芯用突出部
20 第一ガイド部
21 第一ガイド面
22 第一ガイド溝
30 押圧用突出部
30a 突出端面
31 押圧部
31a 段差上面(接触面)
31b 押圧ガイド傾斜面
40 第二ハウジング
40a 段差部
41 第二ハウジング基部
41a ファイバ挿通孔
42 第二調芯用突出部
50 第二ガイド部
50a 押圧される面(接触面)
51 第二ガイド面
52 第二ガイド溝
60 係合ガイド部
60a 突出端面
60b ガイド摺接面
70 余長吸収空間
100 第一光ファイバ
100a 先端面
100b 先端部
200 第二光ファイバ
200a 先端面
200b 先端部

Claims (4)

  1. 第一ハウジングと、該第一ハウジングに収容される第一光ファイバと、前記第一ハウジングに係合される第二ハウジングと、該第二ハウジングに収容される第二光ファイバとを有し、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの係合に伴い、前記第一光ファイバの先端面と前記第二光ファイバの先端面とを突き合わすことによって光学的に接続する光コネクタにおいて、
    前記第一ハウジングは、
    前記第二光ファイバの先端部を前記第一光ファイバの軸に合わせるようにガイドするため、光軸に平行な第一ガイド面に第一ガイド溝が形成された第一ガイド部を有し、
    前記第二ハウジングは、
    前記第一光ファイバの先端部を前記第二光ファイバの軸に合わせるようにガイドするため、前記第一ガイド面に平行に向かい合わされる第二ガイド面に第二ガイド溝が形成された第二ガイド部を有し、
    前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとは、
    前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの係合によって、光軸に対して垂直方向に軸がズレた配置状態から、前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔が狭くなることにより前記第一光ファイバおよび前記第二光ファイバの互いの前記先端面を突き合わした状態で挟持されることを特徴とする光コネクタ。
  2. 前記第二ガイド部は、
    前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔が狭まる方向に弾性変形できるように構成され、
    前記第一ハウジングは、
    前記第一ガイド溝と前記第二ガイド溝との間隔を狭める方向に前記第二ガイド部を押圧する押圧部を有することを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとが係合した場合に、前記第二ガイド部と前記押圧部との接触面が、
    光軸方向に対して平行であることを特徴とする請求項2に記載の光コネクタ。
  4. 前記第一ハウジング及び/又は前記第二ハウジングは、
    前記第一光ファイバ及び前記第二光ファイバの余長分をたわませて吸収する空間を有する
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の光コネクタ。
JP2013140323A 2013-07-04 2013-07-04 光コネクタ Active JP6186617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140323A JP6186617B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140323A JP6186617B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014660A true JP2015014660A (ja) 2015-01-22
JP6186617B2 JP6186617B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52436422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140323A Active JP6186617B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092619A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP2021092620A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102049A (en) * 1977-02-14 1978-09-06 Amp Inc Connector for optical fiber
GB1576459A (en) * 1977-04-28 1980-10-08 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibres connectors
JP2002243984A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Murata Mfg Co Ltd 光ファイバコネクタ
JP2005115286A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及び光モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102049A (en) * 1977-02-14 1978-09-06 Amp Inc Connector for optical fiber
GB1576459A (en) * 1977-04-28 1980-10-08 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibres connectors
JP2002243984A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Murata Mfg Co Ltd 光ファイバコネクタ
JP2005115286A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及び光モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092619A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP2021092620A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP7339143B2 (ja) 2019-12-09 2023-09-05 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP7339144B2 (ja) 2019-12-09 2023-09-05 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186617B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574469B2 (ja) 光コネクタおよび光コネクタシステム
JP4800136B2 (ja) 光レセプタクルハウジング、光コネクタレセプタクル及び光機器
WO2012160878A1 (ja) 光コネクタ
JP5695774B1 (ja) 光コネクタおよび保護チューブの引き留め方法
JP6232676B2 (ja) 光コネクタ
JP6429394B2 (ja) 光コネクタ
JP5705602B2 (ja) 光コネクタ
JP6186617B2 (ja) 光コネクタ
JP6251512B2 (ja) 光コネクタ
JP2009139837A (ja) 光コネクタ
JP6103378B2 (ja) 光コネクタ
JP5346855B2 (ja) 光コネクタ
JP2008064895A (ja) 光ファイバ接続工具
JP4799362B2 (ja) 光コネクタ
JP7339144B2 (ja) 光コネクタ
JP2014202836A (ja) 光コネクタ
JP3681641B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP3939689B2 (ja) 光ファイバ保持機構を有する光コネクタ
JP6267875B2 (ja) 光コネクタ
JP7339143B2 (ja) 光コネクタ
WO2011145450A1 (ja) 光ファイバ接続器
JP5273093B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP5460621B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタの組立方法
TW552445B (en) Optical connector
JP5950841B2 (ja) 光接続部材、光接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250