JP2015014585A - 振動検出器 - Google Patents

振動検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014585A
JP2015014585A JP2013220113A JP2013220113A JP2015014585A JP 2015014585 A JP2015014585 A JP 2015014585A JP 2013220113 A JP2013220113 A JP 2013220113A JP 2013220113 A JP2013220113 A JP 2013220113A JP 2015014585 A JP2015014585 A JP 2015014585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection member
heat flux
surface protection
detection element
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013220113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999066B2 (ja
Inventor
矢崎 芳太郎
Yoshitaro Yazaki
芳太郎 矢崎
芳彦 白石
Yoshihiko Shiraishi
芳彦 白石
康浩 田中
Yasuhiro Tanaka
康浩 田中
原田 敏一
Toshiichi Harada
敏一 原田
元規 清水
Motonori Shimizu
元規 清水
坂井田 敦資
Atsusuke Sakaida
敦資 坂井田
谷口 敏尚
Toshihisa Taniguchi
敏尚 谷口
倫央 郷古
Michihisa Goko
倫央 郷古
啓太 齋藤
Keita Saito
啓太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013220113A priority Critical patent/JP5999066B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2014/062876 priority patent/WO2014196327A1/ja
Priority to KR1020157035219A priority patent/KR101747107B1/ko
Priority to CN201480031468.5A priority patent/CN105308423B/zh
Priority to US14/895,396 priority patent/US20160109286A1/en
Priority to EP14808457.7A priority patent/EP3006909A4/en
Priority to TW103118441A priority patent/TWI509229B/zh
Publication of JP2015014585A publication Critical patent/JP2015014585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999066B2 publication Critical patent/JP5999066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】設置箇所の形状に関わらずに、検出素子の設置が可能な振動検出器を提供する。
【解決手段】振動検出器の構成を、外部からの振動によって変形と摩擦の少なくとも一方が生じることにより熱を発生する発熱部材と、発熱部材からの熱流束を検出する検出素子とを備え、検出素子の検出結果に基づいて、振動に関する情報を検出する構成とする。そして、検出素子として、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材100に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール101、102が形成されていると共に、第1、第2ビアホール101、102に互いに異なる金属で構成された第1、第2層間接続部材130、140が埋め込まれ、第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列接続された構造を有し、さらに、第1、第2層間接続部材を形成する金属が、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であるものを採用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、熱流束センサを用いた振動検出器に関するものである。
従来、熱流束を検出する熱流束センサ(検出素子)として、特許文献1に記載のものがある。この検出素子は、絶縁基材に複数の貫通孔が形成されていると共に、複数の貫通孔に異種金属材料の第1、第2導電性金属が埋め込まれているおり、第1、第2導電性金属が交互に直列接続されたものである。
特開2009−192431号公報
ところで、部材によっては、外部から振動が加えられると、変形や摩擦が生じることにより熱が発生し、この部材から熱流束が生じる。このため、熱流束センサ(検出素子)の感度が高ければ、振動が加えられたときに生じる熱流束を検出でき、この検出結果から振動に関する情報を得ることが可能となる。
しかし、絶縁基材が硬い材料で構成され、検出素子が柔軟性を有していない場合、検出素子の形状と一致する設置箇所しか検出素子を設置できず、検出素子を設置する箇所が限られてしまうという問題がある。例えば、検出素子が平坦形状の場合、平坦面を有する箇所には、検出素子を設置できるが、曲面や凹凸面を有する箇所には、検出素子を設置できない。
なお、この問題の対策として、検出素子を製造する際に、予め、検出素子の形状が設置箇所の形状に応じた形状となるように製造することが考えられるが、この場合、検出素子を一律に製造することができず、検出素子の製造コストの観点から好ましくない。
本発明は上記点に鑑みて、設置箇所の形状に関わらずに、検出素子が設置可能な振動検出器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有する検出素子と、
検出素子の一方の面側に配置された発熱部材(30、110)と、
検出素子の他方の面側に配置された保護部材(120)とを備え、
第1、第2層間接続部材を形成する金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であり、
発熱部材は、外部からの振動によって変形と摩擦の少なくとも一方が生じることにより熱を発生するものであり、
検出素子は、発熱部材と保護部材との間の熱流束を、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材にて発生する起電力によって検出し、
検出素子にて発生した起電力に基づいて、振動に関する情報の検出処理を行う検出処理手段(2)をさらに備えることを特徴としている。
本発明では、検出素子の絶縁基材を熱可塑性樹脂で構成しているので、検出素子は柔軟性を有している。このため、検出素子を設置箇所の形状に応じた形状に変形させて設置できる。よって、本発明によれば、設置箇所の形状に関わらずに、検出素子の設置が可能である。
また、外部から振動が印加されると、発熱部材が振動によって変形して発熱し、または、発熱部材が摩擦によって発熱する。このとき、印加される振動エネルギーの大きさに応じて、発熱部材からの熱流束が増減するという関係がある。そこで、本発明では、発熱部材の熱流束を検出し、その検出結果に基づいて検出処理を行うことで、振動に関する情報を得ることができる。
ちなみに、本発明では、第1、第2層間接続部材を形成する金属の少なくとも一方が、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金である熱流束センサを用いている。これにより、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材にて発生する起電力を大きくでき、熱流束センサの高感度化が可能である。このように、本発明は、高感度な熱流束センサを用いるので、熱流束センサを用いて振動に関する情報を得ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における振動検出器の構成を示す模式図である。 図1中の熱流束センサの平面図である。 図2中のIII−III線に沿った断面図である。 図2中のIV−IV線に沿った断面図である。 熱流束センサの製造工程を示す断面図である。 第1実施形態における制御部が実行する制御処理のフローチャートである。 (a)は第2実施形態における静止状態の振動検出部の断面図であり、(b)は(a)の振動検出部の振動状態を示す断面図である。 (a)は第3実施形態における静止状態の振動検出部の断面図であり、(b)は(a)の振動検出部の振動状態を示す断面図である。 他の実施形態における制御部が実行する制御処理のフローチャートである。 参考例における圧力検出器の構成を示す模式図である。 参考例における湿度検出器の構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示されるように、本実施形態の振動検出器は、振動検出部1と、制御部2とを備えている。振動検出部1は、熱流束センサ10と、熱流束センサ10の裏面10b側に配置された固定台20と、熱流束センサの表面10a側に設けられたゴム30および錘40とを備えている。
熱流束センサ10は、図2〜図4に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものである。以下に、熱流束センサ10の構造について具体的に説明する。なお、図2は、理解をし易くするために、表面保護部材110を省略して示してある。
絶縁基材100は、本実施形態では、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)等に代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成されている。そして、厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール101、102が互い違いになるように千鳥パターンに形成されている。
なお、本実施形態の第1、第2ビアホール101、102は、表面100aから裏面100bに向かって径が一定とされた円筒状とされているが、表面100aから裏面100bに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよい。また、裏面100bから表面100aに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよいし、角筒状とされていてもよい。
そして、第1ビアホール101には第1層間接続部材130が配置され、第2ビアホール102には第2層間接続部材140が配置されている。つまり、絶縁基材100には、第1、第2層間接続部材130、140が互い違いになるように配置されている。
第1、第2層間接続部材130、140は、ゼーベック効果を発揮するように、互いに異なる金属で構成されている。例えば、第1層間接続部材130は、P型を構成するBi−Sb−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物で構成される。また、第2層間接続部材140は、N型を構成するBi−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物で構成される。
なお、図2は、断面図ではないが、理解をし易くするために第1、第2層間接続部材130、140にハッチングを施してある。
絶縁基材100の表面100aには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)等に代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される表面保護部材110が配置されている。この表面保護部材110は、絶縁基材10と平面形状が同じ大きさとされており、絶縁基材100と対向する一面110a側に銅箔等がパターニングされた複数の表面パターン111が互いに離間するように形成されている。そして、各表面パターン111はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図3に示されるように、隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とを組150としたとき、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は同じ表面パターン111と接続されている。つまり、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は表面パターン111を介して電気的に接続されている。なお、本実施形態では、絶縁基材100の長手方向(図3中紙面左右方向)に沿って隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とが組150とされている。
絶縁基材100の裏面100bには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)等に代表される熱可塑性樹脂フィルムにて構成される平面矩形状の裏面保護部材120が配置されている。この裏面保護部材120は、絶縁基材100の長手方向の長さが絶縁基材100より長くされており、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように絶縁基材100の裏面100bに配置されている。
そして、裏面保護部材120には、絶縁基材100と対向する一面120a側に銅箔等がパターニングされた複数の裏面パターン121が互いに離間するように形成されている。そして、各裏面パターン121はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図3に示されるように、絶縁基材100の長手方向に隣接する組150において、一方の組150の第1層間接続部材130と他方の組150の第2層間接続部材140とが同じ裏面パターン121と接続されている。つまり、組150を跨いで第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121を介して電気的に接続されている。
また、図4に示されるように、絶縁基材100の外縁では、長手方向と直交する方向(図2中紙面上下方向)に沿って隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。詳述すると、絶縁基材100の長手方向に表面パターン111および裏面パターン121を介して直列に接続されたものが折り返されるように、隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。
また、裏面パターン121のうち、上記のように直列に接続されたものの端部となる部分は、図2および図3に示されるように、絶縁基材100から露出するように形成されている。そして、裏面パターン121のうち絶縁基材100から露出する部分が制御部2と接続される端子として機能する部分となる。
以上が本実施形態における基本的な熱流束センサ10の構成である。そして、このような熱流束センサ10は、熱流束センサ10を厚さ方向に通過する熱流束に応じたセンサ信号(起電圧)を制御部2に出力する。熱流束が変化すると、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140にて発生する起電圧が変化する。なお、熱流束センサ10の厚さ方向とは、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120の積層方向のことである。また、上記した構成の熱流束センサ10のうち、第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列接続された構造部分が熱流束を検出する検出素子を構成している。
ここで、上記熱流束センサ10の製造方法について図5を参照しつつ説明する。
まず、図5(a)に示されるように、絶縁基材100を用意し、複数の第1ビアホール101をドリルやレーザ等によって形成する。
次に、図5(b)に示されるように、各第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する。なお、第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する方法(装置)としては、本出願人による特願2010−50356号に記載の方法(装置)を採用すると良い。
簡単に説明すると、吸着紙160を介して図示しない保持台上に、裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置する。そして、第1導電性ペースト131を溶融させつつ、第1ビアホール101内に第1導電性ペースト131を充填する。これにより、第1導電性ペースト131の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第1ビアホール101に合金の粉末が密接して配置される。
なお、吸着紙160は、第1導電性ペースト131の有機溶剤を吸収できる材質のものであれば良く、一般的な上質紙等が用いられる。また、第1導電性ペースト131は、金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Sb−Te合金の粉末を融点が43℃であるパラフィン等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。このため、第1導電性ペースト131を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが約43℃に加熱された状態で行われる。
続いて、図5(c)に示されるように、絶縁基材100に複数の第2ビアホール102をドリルやレーザ等によって形成する。この第2ビアホール102は、上記のように、第1ビアホール101と互い違いとなり、第1ビアホール101と共に千鳥パターンを構成するように形成される。
次に、図5(d)に示されるように、各第2ビアホール102に第2導電性ペースト141を充填する。なお、この工程は、上記図5(b)と同様の工程で行うことができる。
すなわち、再び、吸着紙160を介して図示しない保持台上に裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置した後、第2ビアホール102内に第2導電性ペースト141を充填する。これにより、第2導電性ペースト141の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第2ビアホール102に合金の粉末が密接して配置される。
第2導電性ペースト141は、第1導電性ペースト131を構成する金属原子と異なる金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Te合金の粉末を融点が常温であるテレピネ等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。つまり、第2導電性ペースト141を構成する有機溶剤は、第1導電性ペースト131を構成する有機溶剤より融点が低いものが用いられる。そして、第2導電性ペースト141を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが常温に保持された状態で行われる。言い換えると、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態で、第2導電性ペースト141の充填が行われる。これにより、第1ビアホール101に第2導電性ペースト141が混入することが抑制される。
なお、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態とは、上記図5(b)の工程において、吸着紙160に吸着されずに第1ビアホール101に残存している有機溶剤のことである。
そして、上記各工程とは別工程において、図5(e)および図5(f)に示されるように、表面保護部材110および裏面保護部材120のうち絶縁基材100と対向する一面110a、120aに銅箔等を形成する。そして、この銅箔を適宜パターニングすることにより、互いに離間している複数の表面パターン111が形成された表面保護部材110、互いに離間している複数の裏面パターン121が形成された裏面保護部材120を用意する。
その後、図5(g)に示されるように、裏面保護部材120、絶縁基材100、表面保護部材110を順に積層して積層体170を構成する。
なお、本実施形態では、裏面保護部材120は、絶縁基材100より長手方向の長さが長くされている。そして、裏面保護部材120は、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように配置される。
続いて、図5(h)に示されるように、この積層体170を図示しない一対のプレス板の間に配置し、積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧することにより、積層体170を一体化する。具体的には、第1、第2導電性ペースト131、142が固相焼結されて第1、第2層間接続部材130、140を形成すると共に、第1、第2層間接続部材130、140と表面パターン111および裏面パターン121とが接続されるように加熱しながら加圧して積層体170を一体化する。
なお、特に限定されるものではないが、積層体170を一体化する際には、積層体170とプレス板との間にロックウールペーパー等の緩衝材を配置してもよい。以上のようにして、上記熱流束センサ10が製造される。
図1に示される振動検出部1における固定台20は、熱流束センサ10を固定する固定部材であり、接着剤50を介して、熱流束センサ10の裏面10bに接合されている。固定台20の表面は平面形状である。このため、熱流束センサ10の裏面10bおよび表面10aも平面形状となっている。
ゴム30は、弾性変形する弾性部材であり、接着剤等により、熱流束センサ10の表面10aに接合されている。ゴム30の材質としては、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。錘40は、外部から振動が加えられて振動する振動部材であり、接着剤等により、ゴム30の表面に接合されている。
制御部2は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、振動に関する情報の検出処理を行う検出処理手段である。制御部2は、例えばマイクロコンピュータ、記憶手段としてのメモリ、その周辺回路にて構成される電子制御装置であり、予め設定されたプログラムに従って所定の演算処理を行って、図示しない表示部の作動を制御する。
ここで、本実施形態の振動検出器による振動に関する情報の検出について説明する。
振動検出部1に対して、図1中の矢印のように、熱流束センサ10の面方向に平行な振動が外部から印加されると、熱流束センサ10の表面10a側の錘40が振動するとともに、ゴム30および表面保護部材110も振動する。このとき、ゴム30および表面保護部材110が振動によって変形し、変形することで発熱する。すなわち、ゴム30および表面保護部材110は、外部から振動が印加されて変形するとともに、変形エネルギーを熱エネルギーに変換して熱を放出する。したがって、本実施形態では、ゴム30および表面保護部材110が、外部からの振動によって変形が生じることにより熱を発生する発熱部材を構成している。一方、熱流束センサ10の裏面10b側の固定台20は振動しないので発熱せず、もしくは、振動が抑制されているため、発熱が抑制されている。
このため、振動検出部1に対して振動が外部から印加されると、振動が印加される前と比較して、熱流束センサ10の表面10a側のゴム30および表面保護部材110と、熱流束センサ10の裏面10b側の固定台20との間の温度差が変化する。すなわち、振動の非印加状態から振動印加状態に変わると、ゴム30および表面保護部材110から固定台20に向かう方向での熱流束に変化が生じる。このとき、印加される振動エネルギーの大きさに応じて、ゴム30および表面保護部材110からの熱流束が増減するという関係がある。したがって、ゴム30および表面保護部材110からの熱流束を検出すれば、この検出した熱流束と、振動エネルギーと熱流束の関係とに基づいて、振動エネルギーを算出することができる。
そこで、制御部2は、振動に関する情報の検出処理として、図6に示される制御処理を実行する。この制御処理は、振動検出器の電源スイッチがオンのときに実行され、所定の時間間隔で繰り返し実行される。なお、図6中の各制御ステップは、制御部2が有する各種の機能実現手段を構成している。
まず、ステップS1で、熱流束センサ10から入力されたセンサ信号の読み込みを行う。これにより、熱流束センサ10にて発生した起電圧(電圧値)が読み込まれる。
続いて、ステップS2で、起電圧Vがしきい値Vthよりも大きいか否かを判定する。これは、熱流束センサ10の設置環境の温度変化等によって発生した微小な起電圧(ノイズ)と、振動によって発生した起電圧とを区別するためである。しきい値Vthは、振動によって発生した起電圧とノイズとを区別できるように設定される。このため、振動検出部1に対して振動が印加された場合、熱流センサ10にて発生した起電圧Vはしきい値Vthよりも高いので、制御部2は、肯定判定(YES)して、ステップS3へ進む。
ステップS3では、起電圧Vに基づいて、振動エネルギーを算出する。このとき、起電圧と振動エネルギーとの相関関係を予め実験によって求めておく。この相関関係を用いることで、起電圧Vから振動エネルギーを算出することができる。
続いて、ステップS4で、算出した振動エネルギーを表示するための制御信号を、図示しない表示部へ出力する。これにより、振動エネルギーが表示部に表示される。
一方、振動検出部1に対して振動が印加されていない場合、熱流センサ10にて発生した起電圧は、しきい値よりも低いので、制御部2は、ステップ2で、否定(NO)判定し、ステップS3、S4を実行せず、図6に示す一連の制御フローが終了する。なお、ステップS2で否定判定したとき、算出値を0と表示する旨の制御信号を表示部に出力してもよい。
このようにして、本実施形態の振動検出器は、振動検出部1に対して振動が入力されたときに、振動エネルギーを表示部に表示することができる。
なお、本実施形態では、熱流束センサ10の表面10aにゴム30を接合し、ゴム30の表面に錘40を接合したが、接合しなくても良い。この場合、錘40が振動することにより、錘40とゴム30との間や、ゴム30と熱流束センサ10との間に摩擦が生じ、熱が発生する。したがって、この場合、摩擦熱を振動発生時の熱流束変化に寄与させることができる。この場合では、ゴム30は、外部からの振動によって変形と摩擦が生じることにより熱を発生する発熱部材を構成している。
また、本実施形態では、熱流束センサ10の表面10a側にゴム30および錘40を設けていたが、ゴム30および錘40を省略しても良い。この場合、外部から振動が印加されると、熱流束センサ10の表面保護部材110が振動し、表面保護部材110が振動によって変形し、変形することで発熱する。このため、この場合においても、振動非印加状態から振動印加状態に変わると、表面保護部材110からの熱流束に変化が生じるので、熱流束センサ10のセンサ信号から振動エネルギーを算出することができる。この場合では、表面保護部材110が外部からの振動によって変形が生じることにより熱を発生する発熱部材を構成している。
以上説明したように、本実施形態では、熱流束センサ10の絶縁基材100、表面保護部材110および裏面保護部材120を熱可塑性樹脂で構成しているので、熱流束センサ10は柔軟性を有している。このため、熱流束センサ10を設置箇所の形状に応じた形状に変形させて設置できる。なお、本実施形態では、固定台20の表面が平面形状であったが、固定台20の表面が凹凸面形状であっても、その凹凸面形状に応じた形状に熱流束センサ10を変形させて設置できる。
また、本実施形態の熱流束センサ10は、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材100に第1、第2ビアホール101、102を形成し、第1、第2ビアホール101、102内に第1、第2層間接続部材130、140を配置して熱流束センサ10を構成している。このため、第1、第2ビアホール101、102の数や径、間隔等を適宜変更することで、第1、第2層間接続部材130、140の高密度化が可能となる。これにより、起電圧を大きくでき、熱流束センサ10の高感度化が可能である。
また、本実施形態の熱流束センサ10は、第1、第2層間接続部材130、140として、焼結前の結晶構造が維持されるように固相焼結された金属化合物(Bi−Sb−Te合金、Bi−Te合金)を用いている。すなわち、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金である。これにより、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140にて発生する起電圧を大きくでき、熱流束センサ10の高感度化が可能である。
このように、本実施形態では、高感度な熱流束センサ10を用いるので、部材に振動が加えられたときに生じる熱流束を検出でき、この検出結果から振動に関する情報を得ることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、熱流束センサ10を平面に取り付けていたが、本実施形態では、熱流束センサ10を曲面に取り付けている。
図7(a)に示されるように、本実施形態の振動検出部1は、熱流束センサ10の裏面10bが接着剤50を介して回転軸21の表面(曲面)に接合されている。このため、熱流束センサ10は、湾曲した形状となっている。熱流束センサ10は、第1実施形態と同じものであり、可撓性を有するので、このように曲面に取り付けることが可能である。一方、熱流束センサ10の表面10aにゴム30が接合されており、ゴム30の表面が湾曲した軸受け41の内面に接触している。なお、ゴム30と軸受け41は接合されていない。
そして、図7(b)に示されるように、軸受け41が回転軸21の周方向に沿った方向(図中の矢印方向)に振動すると、第1実施形態と同様に、ゴム30および表面保護部材110が変形するとともに、ゴム30と軸受け41との間に摩擦が生じて発熱する。このため、振動が印加されていない非印加状態から振動が印加された印加状態に変わると、ゴム30および表面保護部材110から回転軸21に向かう方向での熱流束に変化が生じる。
したがって、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、熱流束センサ10によって、振動検出部1に対して振動が印加されたときのゴム30および表面保護部材110からの熱流束を検出し、制御部2によって、熱流束センサ10のセンサ信号に基づいて、振動エネルギーを算出することで、振動エネルギーを検出することができる。
(第3実施形態)
第1、第2実施形態は、振動検出部1が熱流束センサ10の面方向に沿った方向の振動を検出するものであったが、本実施形態は、振動検出部1が熱流束センサ10の面方向に垂直な方向の振動を検出するものである。
図8(a)に示されるように、本実施形態の振動検出部1は、熱流束センサ10と、熱流束センサ10の面方向における一端を支持する支持体22と、熱流束センサ10の面方向における一端とは反対側の他端に設けられた錘42とを備えた構造である。熱流束センサ10の構造は第1実施形態と同じである。
図8(b)に示されるように、熱流束センサ10の面方向に垂直な方向(図中の矢印方向)に支持体22が振動すると、錘42とともに熱流束センサ10が振動し、熱流束センサ10の表面10aと裏面10bの一方が凸面となり、他方が凹面となるように変形する。このとき、表面保護部材110と裏面保護部材120のうち凹面側となる方は圧縮変形し、凸面側となる方は引張変形となる。圧縮変形側が発熱するので、表面保護部材110と裏面保護部材120との間に温度差が生じる。すなわち、表面保護部材110と裏面保護部材120との間において、凹面側の一方から凸面側の他方に向かう熱流束が生じる。なお、凸面側と凹面側とが入れ替わる度に、熱流束の向きが入れ替わる。このため、本実施形態では、表面保護部材110と裏面保護部材120の一方が、検出素子の一方の面側に配置された発熱部材を構成し、表面保護部材110と裏面保護部材120の他方が、検出素子の他方の面側に配置された保護部材を構成している。
したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様に、振動エネルギーを算出することができる。
なお、本実施形態では、熱流束センサ10に錘42を設けたが、支持体22の振動によって熱流束センサ10が振動可能であれば、錘42を省略しても良い。また、本実施形態では、熱流束センサ10の表面10aおよび裏面10bに、熱流束センサ10を支持する支持部材を設けていないが、熱流束センサ10を補強するために、表面10aと裏面10bの少なくとも一方に支持部材を設けても良い。この場合、支持部材は圧縮変形すると発熱するので、支持部材が発熱部材を構成する。例えば、熱流束センサ10の裏面10bに支持部材を設けた場合、裏面保護部材120と支持部材が、検出素子の一方の面側に配置された発熱部材を構成し、表面保護部材110が、検出素子の他方の面側に配置された保護部材を構成する。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、制御部2の検出処理において、振動に関する情報として、振動エネルギーを検出したが、振動の有無を検出するようにしても良い。この場合、制御部2は、図9に示される制御処理を実行する。この制御処理は、図6に示される制御処理に対して、ステップS3を省略したものである。すなわち、制御部2は、ステップS2で、肯定判定(YES)したとき、ステップS4に進み、ステップS4で、振動を検知していることを表示するための制御信号を表示部に向けて出力する。これにより、振動を検知していることが表示部に表示される。
(2)上記各実施形態では、熱流束センサ10で発生した起電圧(電圧値)に基づいて、制御部2が振動に関する情報の検出処理を行うことを説明したが、電圧値の代わりに、電流値に基づいて、検出処理を行ってもよい。要するに、制御部2は、熱流速センサ10で発生した起電力に基づいて、検出処理することができる。
(3)上記各実施形態では、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属が、それぞれ、Bi−Sb−Te合金、Bi−Te合金であったが、他の合金であってもよい。
また、上記各実施形態では、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属の両方が、固相焼結された焼結合金であったが、少なくとも一方が固相焼結された焼結合金であればよい。これにより、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属の両方が固相焼結された焼結金属でない場合と比較して、起電力を大きくでき、熱流束センサ10の高感度化が可能である。
(4)第1、第2実施形態では、発熱部材としてゴム30を用いていたが、ゴム30の替わりに、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いてもよい。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、PEEK、PEI、LCP等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
(5)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(参考例1)
本参考例では、熱流束センサを用いた加速度検出器について説明する。
すなわち、本参考例は、
熱可塑性樹脂からなる絶縁基材に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホールが形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有する検出素子と、
前記検出素子の一方の面側に配置された発熱部材と、
前記検出素子の他方の面側に配置された保護部材とを備え、
前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であり、
前記発熱部材は、加速度が加えられることによって変形と摩擦の少なくとも一方が生じることにより熱を発生するものであり、
前記検出素子は、前記発熱部材と前記保護部材との間の熱流束を、交互に直列接続された前記第1、第2層間接続部材にて発生する起電力によって検出し、
前記検出素子にて発生した起電力に基づいて、加速度に関する情報の検出処理を行う検出処理手段をさらに備えることを特徴とする加速度検出器に関するものである。
加速度検出器の構成としては、例えば、第1実施形態で説明した図1の振動検出器と同じ構成を採用することができる。この場合、加速度検出器は、図1に示されるように、振動検出部1と、制御部2とを備えている。振動検出部1、制御部2は、それぞれ、第1実施形態の振動検出部1、制御部2と同じ構成である。
制御部2は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、加速度に関する情報の検出処理を行う検出処理手段である。例えば、制御部2は、熱流束センサ10のセンサ信号(起電圧)と、起電圧と加速度との相関関係とを用いて加速度を算出する処理を行うことで、加速度を検出する。具体的な検出処理は、第1実施形態で説明した図6の制御処理と同じである。ただし、図6の制御処理の説明において、振動を加速度に読み替える。例えば、図6中のステップS3の振動エネルギー算出を加速度算出とする。
図1中の矢印の一方向の加速度が錘40に加わると、錘40が変位することで、ゴム30および表面保護部材110が変形し、変形することで発熱する。このため、振動検出部1に対して加速度が外部から印加されると、加速度が印加される前と比較して、熱流束センサ10の表面10a側のゴム30および表面保護部材110と、熱流束センサ10の裏面10b側の固定台20との間の温度差が変化する。すなわち、ゴム30および表面保護部材110から固定台20に向かう方向での熱流束に変化が生じる。このとき、印加される加速度の大きさに応じて、ゴム30および表面保護部材110からの熱流束が増減するという関係がある。
そこで、熱流束センサ10によって、錘40に対して加速度が印加されたときのゴム30および表面保護部材110からの熱流束を検出する。そして、制御部2によって、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、加速度を算出する。このとき、センサ信号(起電圧)と加速度との相関関係を予め実験によって求めておき、この相関関係を用いることで、センサ信号から加速度を検出することができる。
なお、加速度検出器の構成として、第2、第3実施形態および他の実施形態で説明した振動検出器と同じ構成を採用した場合においても、上記説明と同様の理由により、加速度を検出することができる。
このように、加速度検出器の構成を、加速度が加えられることによって変形と摩擦の少なくとも一方が生じることにより熱を発生する発熱部材と、この発熱部材からの熱流束を検出する検出素子と、この検出素子の検出結果に基づいて、加速度に関する情報の検出処理を行う検出処理手段とを備える構成とすることにより、加速度の有無やその大きさ等の加速度に関する情報を検出することができる。
また、このような加速度検出器によれば、上記した振動検出器の発明が解決しようとする課題と同様の課題を解決することができる。また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、高感度な熱流束センサ10を用いるので、部材に加速度が加えられたときに生じる熱流束を検出でき、この検出結果から加速度に関する情報を得ることができる。
(参考例2)
本参考例では、熱流束センサを用いた圧力検出器について説明する。
すなわち、本参考例は、
熱可塑性樹脂からなる絶縁基材に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホールが形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有する検出素子と、
前記検出素子の一方の面側に配置された発熱部材と、
前記検出素子の他方の面側に配置された保護部材とを備え、
前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であり、
前記発熱部材は、圧力が加えられて変形が生じることにより熱を発生するものであり、
前記検出素子は、前記発熱部材と前記保護部材との間の熱流束を、交互に直列接続された前記第1、第2層間接続部材にて発生する起電力によって検出し、
前記検出素子にて発生した起電力に基づいて、圧力に関する情報の検出処理を行う検出処理手段をさらに備えることを特徴とする圧力検出器に関するものである。
図10(a)に示されるように、この圧力検出器は、熱流束センサ10と、制御部2とを備えている。
熱流束センサ10は、第1実施形態の熱流束センサ10と構成が同じであり、図2〜図4に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものである。熱流束センサ10のうち、第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列接続された構造部分が、表面保護部材110または裏面保護部材120からの熱流束を検出する検出素子を構成している。
熱流束センサ10は、筐体23の内部に設けられており、筐体23の内部を第1空間R1と第2空間R2に区画している。
制御部2は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、圧力に関する情報の検出処理を行う検出処理手段である。制御部2は、第1実施形態の制御部2と同じ構成である。例えば、制御部2は、熱流束センサ10のセンサ信号(起電圧)と、起電圧と圧力差との相関関係とを用いて圧力差を算出する算出処理を行うことで、第1空間R1の圧力と第2空間R2の圧力との差を検出する。具体的な検出処理は、第1実施形態で説明した図6の制御処理と同じである。ただし、図6の制御処理の説明において、振動を圧力差に読み替える。例えば、図6中のステップS3の振動エネルギー算出を圧力差算出とする。
図10(b)に示されるように、第1空間R1と第2空間R2との間に圧力差が生じると、熱流束センサ10の表面10aと裏面10bの一方が凸面となり、他方が凹面となるように変形する。例えば、第1空間R1の圧力P1が第2空間R2の圧力P2よりも大きいとき、表面10aが凹面となり、裏面10bが凸面となる。このため、第3実施形態と同様に、表面保護部材110と裏面保護部材120との間において、凹面側の一方から凸面側の他方に向かう熱流束が生じる。このように、本参考例では、表面保護部材110と裏面保護部材120の一方が、検出素子の一方の面側に配置された発熱部材を構成し、表面保護部材110と裏面保護部材120の他方が、検出素子の他方の面側に配置された保護部材を構成している。
このとき、圧力差の大きさに応じて、熱流束が増減する。そこで、熱流束センサ10の検出結果に基づいて検出処理を行うことで、圧力に関する情報を得ることができる。なお、圧力に関する情報としては、第1、第2空間R1、R2の一方の圧力を基準圧とすることで、圧力差から第1、第2空間R1、R2の他方の圧力(絶対値)を検出することも可能である。
このように、圧力検出器の構成を、圧力が加えられて変形が生じることにより熱を発生する発熱部材と、この発熱部材からの熱流束を検出する検出素子と、この検出素子の検出結果に基づいて、圧力に関する情報の検出処理を行う検出処理手段とを備える構成とすることにより、圧力差や絶対圧等の圧力に関する情報を検出することができる。
なお、図の例では、熱流束センサ10自体によって、筐体23の内部を第1空間R1と第2空間R2に区画しているが、筐体23の内部を第1空間R1と第2空間R2に区画する仕切部材の表面に熱流束センサ10を取り付けても良い。この場合、仕切部材は圧力によって変形すると発熱するので、仕切部材も発熱部材を構成する。例えば、熱流束センサ10の裏面10bに仕切部材が配置されている場合、裏面保護部材120と仕切部材が、検出素子の一方の面側に配置された発熱部材を構成し、表面保護部材110が、検出素子の他方の面側に配置された保護部材を構成する。
本参考例では、第1実施形態と同様に、高感度な熱流束センサ10を用いるので、部材に圧力が加えられたときに生じる熱流束を検出でき、この検出結果から圧力に関する情報を得ることができる。また、このような圧力検出器によれば、上記した振動検出器の発明が解決しようとする課題と同様の課題を解決することができる。
(参考例3)
本参考例では、熱流束センサを用いた湿度検出器について説明する。
すなわち、本参考例は、
熱可塑性樹脂からなる絶縁基材に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホールが形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有する検出素子と、
前記検出素子の一方の面側に配置された吸水部材と、
前記検出素子の他方の面側に配置された保護部材とを備え、
前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であり、
前記吸水部材は、吸水するとともに、前記吸水部材が設置された環境の湿度に応じた量の水が蒸発して温度が低下するものであり、
前記検出素子は、前記吸水部材と前記保護部材との間の熱流束を、交互に直列接続された前記第1、第2層間接続部材にて発生する起電力によって検出し、
前記検出素子にて発生した起電力に基づいて、湿度に関する情報の検出処理を行う検出処理手段をさらに備えることを特徴とする湿度検出器に関するものである。
図11に示されるように、この湿度検出器は、熱流束センサ10と、制御部2と、熱流束センサ10の表面10aに設けられた吸水層60と、熱流束センサ10の裏面10bに設けられた撥水層70と、吸水層に吸収される水を収容する容器80とを備えている。
熱流束センサ10は、撥水層70から吸水層60に向かう熱流束を検出するものである。熱流束センサ10は、第1実施形態の熱流束センサ10と構成が同じであり、図2〜図4に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものである。熱流束センサ10のうち、第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列接続された構造部分が、吸水層60と裏面保護部材120との間の熱流束を検出する検出素子を構成している。
吸水層60は、容器80の内部の水を吸収する吸水部材で構成された層であり、例えば、ポリエステル繊維で構成される。一方、撥水層70は、水を吸収しない層であり、例えば、フッ素樹脂で構成される。熱流束センサ10の一部が容器80の内部に配置されており、吸水層60が容器80の内部の水を吸収可能となっている。
制御部2は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、湿度に関する情報の検出処理を行う検出処理手段である。制御部2は、第1実施形態の制御部2と同じ構成である。例えば、制御部2は、熱流束センサ10のセンサ信号(起電圧)と、起電圧と蒸発量との相関関係とを用いて蒸発量を算出し、さらに、蒸発量の変化から湿度を算出する処理等を行うことで、湿度を検出する。具体的な検出処理は、第1実施形態で説明した図6の制御処理と同じである。ただし、図6の制御処理の説明において、振動を湿度に読み替える。例えば、図6中のステップS3の振動エネルギー算出を湿度算出とする。
ここで、吸水層60の内部の水は、吸水層60周囲の環境の湿度に応じて気化する。このとき、気化熱によって吸水層60の温度が低下する。一方、撥水層70には水が含まれていないので、このような現象は生じない。このため、撥水層70と吸水層60との間に温度差が生じ、撥水層70から吸水層60に向かう熱流束が生じる。このとき、環境の湿度が変化すると、吸水層60中の水の蒸発量が変化するため、撥水層70から吸水層60に向かう熱流束も変化する。そこで、撥水層70から吸水層60に向かう熱流束を検出することで、検出した熱流束に基づいて、湿度を検出することができる。
なお、本参考例では、撥水層70を設けていたが、撥水層を省略しても良い。この場合、吸水層60の内部の水が気化したとき、裏面保護部材120から吸水層60に向かう熱流束が生じる。また、本例では、容器80を用いたが、吸水層60に水を供給できれば、容器80を省略することも可能である。吸水層60に水を供給する手段としては、例えば、ペルチェ素子を用いて空気を冷却して、空気中の水分を結露させる手段が挙げられる。
このように、湿度検出器の構成を、吸水するとともに、環境の湿度に応じた量の水が蒸発する吸水層と、この吸水部材に向かう熱流束を検出する検出素子と、この検出素子の検出結果に基づいて、湿度に関する情報の検出処理を行う検出処理手段とを備える構成とすることにより、湿度に関する情報を検出できる。
本参考例では、第1実施形態と同様に、高感度な熱流束センサ10を用いるので、吸水層60の内部の水が蒸発したときに生じる熱流束を検出でき、この検出結果から湿度に関する情報を得ることができる。また、このような湿度検出器によれば、上記した振動検出器の発明が解決しようとする課題と同様の課題を解決することができる。
2 制御部
10 熱流束センサ
30 ゴム(弾性部材)
100 絶縁基材
101、102 第1、第2ビアホール
130、140 第1、第2層間接続部材

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構造を有する検出素子と、
    前記検出素子の一方の面側に配置された発熱部材(30、110)と、
    前記検出素子の他方の面側に配置された保護部材(120)とを備え、
    前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であり、
    前記発熱部材は、外部からの振動によって変形と摩擦の少なくとも一方が生じることにより熱を発生するものであり、
    前記検出素子は、前記発熱部材と前記保護部材との間の熱流束を、交互に直列接続された前記第1、第2層間接続部材にて発生する起電力によって検出し、
    前記検出素子にて発生した起電力に基づいて、振動に関する情報の検出処理を行う検出処理手段(2)をさらに備えることを特徴とする振動検出器。
  2. 前記絶縁基材の表面(100a)に配置され、表面パターン(111)が形成された熱可塑性樹脂からなる表面保護部材(110)と、
    前記絶縁基材の前記表面と反対側の裏面(100b)に配置され、裏面パターン(121)が形成された熱可塑性樹脂からなる裏面保護部材(120)とを備え、
    前記裏面保護部材、前記検出素子、前記表面保護部材が一体化されており、
    前記表面保護部材(110)と前記裏面保護部材(120)の一方が前記発熱部材を構成し、前記表面保護部材(110)と前記裏面保護部材(120)の他方が前記保護部材を構成していることを特徴とする請求項1に記載の振動検出器。
  3. 前記絶縁基材の表面(100a)に配置され、表面パターン(111)が形成された熱可塑性樹脂からなる表面保護部材(110)と、
    前記絶縁基材の前記表面と反対側の裏面(100b)に配置され、裏面パターン(121)が形成された熱可塑性樹脂からなる裏面保護部材(120)とを備え、
    前記裏面保護部材、前記検出素子、前記表面保護部材が一体化されており、
    さらに、前記表面保護部材の表面に配置された弾性部材(30)を備え、
    前記弾性部材および前記表面保護部材が前記発熱部材を構成し、前記裏面保護部材が前記保護部材を構成していることを特徴とする請求項1に記載の振動検出器。
JP2013220113A 2013-06-04 2013-10-23 振動検出器 Expired - Fee Related JP5999066B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220113A JP5999066B2 (ja) 2013-06-04 2013-10-23 振動検出器
KR1020157035219A KR101747107B1 (ko) 2013-06-04 2014-05-14 진동 검출기
CN201480031468.5A CN105308423B (zh) 2013-06-04 2014-05-14 振动检测器
US14/895,396 US20160109286A1 (en) 2013-06-04 2014-05-14 Vibration detector
PCT/JP2014/062876 WO2014196327A1 (ja) 2013-06-04 2014-05-14 振動検出器
EP14808457.7A EP3006909A4 (en) 2013-06-04 2014-05-14 Vibration detector
TW103118441A TWI509229B (zh) 2013-06-04 2014-05-27 Vibration detector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117752 2013-06-04
JP2013117752 2013-06-04
JP2013220113A JP5999066B2 (ja) 2013-06-04 2013-10-23 振動検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014585A true JP2015014585A (ja) 2015-01-22
JP5999066B2 JP5999066B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52007980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220113A Expired - Fee Related JP5999066B2 (ja) 2013-06-04 2013-10-23 振動検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160109286A1 (ja)
EP (1) EP3006909A4 (ja)
JP (1) JP5999066B2 (ja)
KR (1) KR101747107B1 (ja)
CN (1) CN105308423B (ja)
TW (1) TWI509229B (ja)
WO (1) WO2014196327A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072578A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社デンソー 監視装置および異常診断装置
WO2017061411A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社デンソー 監視装置および異常診断装置
JP2017191032A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社デンソー 張力計測装置
JP2017191031A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社デンソー 異常推定装置
JP2018021847A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社デンソー 回転振れ検出装置
US9923250B2 (en) 2013-06-04 2018-03-20 Denso Corporation Heat quantity control device
US20180149475A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Denso Corporation Strain detector
WO2018159160A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 株式会社デンソー 診断システム
JP2018146562A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソー 診断システム
WO2018198629A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 株式会社デンソー 振動検出器
WO2018207580A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社デンソー 熱流式センサモジュール
WO2019003696A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社デンソー 位置検出装置
JP2019188405A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 日本アビオニクス株式会社 超音波接合装置
JP2020020385A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー 潤滑剤劣化検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170213118A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Aktiebolaget Skf Sticker, condition monitoring system, method & computer program product
KR102443696B1 (ko) * 2016-05-31 2022-09-15 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6256536B2 (ja) * 2016-07-04 2018-01-10 株式会社デンソー 熱流束センサモジュールおよびその製造方法
JP6950427B2 (ja) * 2017-10-03 2021-10-13 株式会社デンソー 位置検出装置
JP7052303B2 (ja) * 2017-11-10 2022-04-12 株式会社デンソー 湿度検出装置、燃料電池システム
JP6988469B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-05 株式会社デンソー 歪み検出装置およびそれを用いた診断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128127A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波の音圧強度測定方法および装置
JP2005217353A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yokohama Teikoki Kk 熱電半導体素子、熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2005274509A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Doshisha 音計測装置
JP2009192431A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Eto Denki Kk 熱流センサ
JP2010157645A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 熱電発電ユニット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855810A (en) * 1987-06-02 1989-08-08 Gelb Allan S Thermoelectric heat pump
US4902648A (en) * 1988-01-05 1990-02-20 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing a thermoelectric module
US5644184A (en) * 1996-02-15 1997-07-01 Thermodyne, Inc. Piezo-pyroelectric energy converter and method
US20030190307A1 (en) * 1996-12-24 2003-10-09 Biogen, Inc. Stable liquid interferon formulations
US6127619A (en) * 1998-06-08 2000-10-03 Ormet Corporation Process for producing high performance thermoelectric modules
JP2003174203A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp 熱電変換装置
CN100397671C (zh) * 2003-10-29 2008-06-25 京瓷株式会社 热电换能模块
US7506735B2 (en) * 2004-06-14 2009-03-24 William Marsh Rice University Vibration damping and heat transfer using material phase changes
JP4805934B2 (ja) * 2005-08-17 2011-11-02 株式会社ジーデバイス 小型傾斜・振動センサとその製造方法
EP1953817B1 (en) * 2005-11-25 2012-10-31 Panasonic Corporation Sensor device and method for manufacturing same
JP5007748B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-22 株式会社村田製作所 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
FR2925225B1 (fr) * 2007-12-17 2010-06-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif generateur d'energie comprenant un convertisseur photovoltaique et un convertisseur thermoelectrique, ce dernier etant inclus au sein du substrat support du convertisseur photovoltaique
US20090211619A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Marlow Industries, Inc. Thermoelectric Material and Device Incorporating Same
JP2010050356A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ヘテロ接合太陽電池の製造方法及びヘテロ接合太陽電池
CN101847686A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 热电器件、电极材料及其制作方法
EP2705548B1 (en) * 2011-05-04 2016-06-29 BAE Systems PLC Thermoelectric device
US20130087180A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Perpetua Power Source Technologies, Inc. Wearable thermoelectric generator system
JP2014007376A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置
JP5831468B2 (ja) * 2013-01-24 2015-12-09 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128127A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波の音圧強度測定方法および装置
JP2005217353A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yokohama Teikoki Kk 熱電半導体素子、熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2005274509A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Doshisha 音計測装置
JP2009192431A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Eto Denki Kk 熱流センサ
JP2010157645A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 熱電発電ユニット

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9923250B2 (en) 2013-06-04 2018-03-20 Denso Corporation Heat quantity control device
WO2017061411A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社デンソー 監視装置および異常診断装置
JP2017072578A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社デンソー 監視装置および異常診断装置
JP2017191032A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社デンソー 張力計測装置
JP2017191031A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社デンソー 異常推定装置
JP2018021847A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社デンソー 回転振れ検出装置
US10718612B2 (en) * 2016-11-30 2020-07-21 Denso Corporation Strain detector
US20180149475A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Denso Corporation Strain detector
JP2018091627A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社デンソー 歪み検出装置
WO2018159160A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 株式会社デンソー 診断システム
JP2018146562A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソー 診断システム
WO2018198629A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 株式会社デンソー 振動検出器
WO2018207580A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社デンソー 熱流式センサモジュール
WO2019003696A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社デンソー 位置検出装置
JP2019188405A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 日本アビオニクス株式会社 超音波接合装置
JP7053357B2 (ja) 2018-04-19 2022-04-12 日本アビオニクス株式会社 超音波接合装置
JP2020020385A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー 潤滑剤劣化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105308423B (zh) 2018-06-26
EP3006909A1 (en) 2016-04-13
WO2014196327A1 (ja) 2014-12-11
US20160109286A1 (en) 2016-04-21
KR20160008596A (ko) 2016-01-22
EP3006909A4 (en) 2017-01-25
TWI509229B (zh) 2015-11-21
EP3006909A8 (en) 2016-07-13
TW201514452A (zh) 2015-04-16
KR101747107B1 (ko) 2017-06-14
CN105308423A (zh) 2016-02-03
JP5999066B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999066B2 (ja) 振動検出器
JP5987811B2 (ja) 車両用の異常判定装置
JP6303973B2 (ja) 状態検出センサ
JP6011514B2 (ja) 液面高さ検出計
JP6485206B2 (ja) 熱流分布測定装置
JP6369379B2 (ja) 質量流量計および速度計
JP5942960B2 (ja) 発熱量制御装置
US10345328B2 (en) Wind direction meter, wind direction/flow meter, and movement direction meter
Matin Nazar et al. Hybrid piezoelectric and triboelectric nanogenerators for energy harvesting and walking sensing
JP6070509B2 (ja) 風向計
JP2017028189A5 (ja)
JP2021167765A (ja) センサ及びセンサモジュール
Palacios Aguilera Low-Cost and Low-Temperature Integration Methods for System-in-Package
JP2009036519A (ja) 振動センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees