JP2017072578A - 監視装置および異常診断装置 - Google Patents

監視装置および異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072578A
JP2017072578A JP2016064556A JP2016064556A JP2017072578A JP 2017072578 A JP2017072578 A JP 2017072578A JP 2016064556 A JP2016064556 A JP 2016064556A JP 2016064556 A JP2016064556 A JP 2016064556A JP 2017072578 A JP2017072578 A JP 2017072578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat flux
abnormality
chamber
fluid
flux sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072578A5 (ja
JP6406298B2 (ja
Inventor
倫央 郷古
Michihisa Goko
倫央 郷古
谷口 敏尚
Toshihisa Taniguchi
敏尚 谷口
坂井田 敦資
Atsusuke Sakaida
敦資 坂井田
岡本 圭司
Keiji Okamoto
圭司 岡本
芳彦 白石
Yoshihiko Shiraishi
芳彦 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020187009574A priority Critical patent/KR20180056669A/ko
Priority to PCT/JP2016/079432 priority patent/WO2017061411A1/ja
Priority to CN201680058492.7A priority patent/CN108351270B/zh
Priority to US15/765,781 priority patent/US10724914B2/en
Priority to TW105132208A priority patent/TW201727208A/zh
Publication of JP2017072578A publication Critical patent/JP2017072578A/ja
Publication of JP2017072578A5 publication Critical patent/JP2017072578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406298B2 publication Critical patent/JP6406298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/002Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by thermal means, e.g. hypsometer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2807Position switches, i.e. means for sensing of discrete positions only, e.g. limit switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • F15B19/005Fault detection or monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/08Testing internal-combustion engines by monitoring pressure in cylinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/86Control during or prevention of abnormal conditions
    • F15B2211/863Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being a hydraulic or pneumatic failure
    • F15B2211/864Failure of an output member, e.g. actuator or motor failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/87Detection of failures

Abstract

【課題】部屋の壁に穴をあけて計測器を取り付けなくても、流体の圧力状態を監視できる監視装置を提供する。【解決手段】監視装置1は、第1熱流束センサ10aと、第2熱流束センサ10bと、制御装置12とを備えている。第1熱流束センサ10aは、エアシリンダ20の第1室222の内部と外部との間の熱流束を検出する。第2熱流束センサ10bは、エアシリンダ20の第2室223の内部と外部との間の熱流束を検出する。制御装置12は、第1熱流束センサ10aの検出結果と判定基準とを比較して、第1室222の空気の圧力状態を判定する。制御装置12は、第2熱流束センサ10bの検出結果と判定基準とを比較して、第2室の空気の圧力状態を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、流体の圧力状態を監視する監視装置および対象装置の異常の有無を診断する異常診断装置に関するものである。
熱流束を検出する熱流束センサとして、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
特許第5376086号公報
ところで、空気圧、油圧、水圧などの流体圧を動力としてピストンを往復運動させる動力シリンダがある。動力シリンダは、流体圧駆動機器とも呼ばれる。動力シリンダのうち空気圧を動力とするエアシリンダは、生産設備のアクチュエータとして用いられている。
動力シリンダは、シリンダの内部空間がピストンによって2つの部屋に仕切られている。2つの部屋の一方に圧縮された流体が供給される。2つの部屋の他方から流体が排出される。2つの部屋に対する流体の供給と排出とが切り替えられることで、ピストンが往復運動する。2つの部屋のそれぞれでは、流体が圧縮されたり、膨張したりして、流体の圧力状態が変化する。
このような動力シリンダの異常の有無を診断する異常診断装置として、部屋の内部の流体の圧力状態から異常の有無を診断できる異常診断装置の実現が望まれる。この実現のためには、部屋の壁に穴をあけて圧力計を取り付けることが考えられる。しかし、発明者の詳細な検討の結果、以下の課題が見出された。すなわち、圧力変化が生じる部屋の壁に穴をあけることは、部屋の内部の状態に影響が生じるため、好ましくない。このため、部屋の壁に穴をあけて計測器を取り付けなくても、部屋の内部の流体の圧力状態から異常の有無を診断できる異常診断装置の実現が望まれる。
なお、この課題は、動力シリンダを診断対象とする異常診断装置に限られず、内部で流体が圧縮または膨張される部屋を備える動力シリンダ以外の対象装置を診断対象とする異常診断装置においても、同様に言えることである。また、上記した異常診断装置と同様に、内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋を有する対象装置における流体の圧力状態を監視する監視装置においても、部屋の壁に穴をあけて計測器を取り付けずに、流体の圧力状態を監視できる監視装置の実現が望まれる。
上記点に鑑みて、本発明は、部屋の壁に穴をあけて計測器を取り付けなくても、流体の圧力状態を監視できる監視装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、部屋の内部の流体の状態から異常診断を行うことができる異常診断装置を提供することをもう一つの目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋(222、223、53a、67、68、69、74)を有する対象装置(20、40、50、60、70)における流体の圧力状態を監視する監視装置であって、
対象装置に設けられ、部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する熱流束センサ(10、10a、10b)と、
熱流束センサの検出結果に基づいて、流体の圧力状態を判定する判定部(12)とを備える。
ここでいう流体の圧縮とは、圧縮前と比較して、流体の圧力が上昇し、流体の温度が上昇する現象を指している。ここでいう流体の膨張とは、膨張前と比較して、流体の圧力が低下し、流体の温度が低下する現象を指している。
部屋の内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われて、部屋の内部の流体の圧力状態が変化すると、その状態変化に応じて、部屋の内部と外部との間の熱流束が変化する。そこで、部屋の内部と外部の間の熱流束を検出し、この検出結果から流体の圧力状態を判定することができる。
そして、部屋の内部と外部との間の熱流束は、部屋の壁に穴をあけなくても検出できる。したがって、この監視装置によれば、部屋の壁に穴をあけて計測器を取り付けなくても、部屋の内部の流体の圧力状態を監視することができる。
また、上記目的を達成するため、請求項3に記載の発明では、
内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋(222、223、53a、67、68、69、74)を有する対象装置(20、40、50、60、70)の異常を診断する異常診断装置であって、
対象装置に設けられ、部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する熱流束センサ(10、10a、10b)と、
熱流束センサの検出結果に基づいて、対象装置に異常が有るか否かを判定する判定部(12)とを備える。
ここでいう流体の圧縮とは、圧縮前と比較して、流体の圧力が上昇し、流体の温度が上昇する現象を指している。ここでいう流体の膨張とは、膨張前と比較して、流体の圧力が低下し、流体の温度が低下する現象を指している。
部屋の内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われて、部屋の内部の流体の圧力状態が変化すると、その状態変化に応じて、部屋の内部と外部との間の熱流束が変化する。この熱流束の変化の仕方は、対象装置が正常な場合と対象装置に異常が有る場合とで異なる。そこで、部屋の内部と外部の間の熱流束を検出し、この検出結果から対象装置に異常があるか否かを判定することができる。
そして、部屋の内部と外部との間の熱流束は、部屋の壁に穴をあけなくても検出できる。したがって、この異常診断装置によれば、部屋の壁に穴をあけて計測器を取り付けなくても、部屋の内部の流体の状態から異常診断を行うことができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における異常診断装置とエアシリンダを示す図である。 図1中の熱流束センサの平面図である。 図2のIII−III線での断面図である。 第1実施形態の正常例1の期間P1におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例1の期間P2におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例1の期間P3におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例1の期間P4におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例1における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 第1実施形態の正常例2の期間P5におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例2の期間P6におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例2の期間P7におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例2の期間P8におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例2における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 第1実施形態の正常例3の期間P11におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例3の期間P12におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例3の期間P13におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例3の期間P14におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の正常例3における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 第1実施形態の異常例1の期間Px1におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の異常例1における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 第1実施形態の異常例2におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の異常例2における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 第1実施形態の異常例3におけるエアシリンダの断面図である。 第1実施形態の異常例3における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 第1実施形態における異常診断制御を示すフローチャートである。 第1実施形態における異常の有無の判定方法を説明するための図である。 第1実施形態における異常の有無の判定方法を説明するための図である。 第1実施形態における異常の有無の判定方法を説明するための図である。 第2実施形態における異常診断装置の一部である熱流束センサとエアシリンダを示す図である。 第2実施形態の正常例1における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 第3実施形態における異常の有無の判定方法を説明するための図である。 第4実施形態における異常の有無の判定方法を説明するための図である。 第5実施形態の正常時の期間P21におけるエアシリンダの断面図である。 第5実施形態の正常時の期間P22におけるエアシリンダの断面図である。 第5実施形態の正常時の期間P23におけるエアシリンダの断面図である。 第5実施形態の正常時の期間P24におけるエアシリンダの断面図である。 第5実施形態の正常時における時間経過に伴う熱流束の変化を示す図である。 他の実施形態におけるボールバルブの断面図である。 他の実施形態におけるボールバルブの断面図である。 他の実施形態におけるショックアブソーバの断面図である。 他の実施形態における圧力タンクの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態では、監視装置としての異常診断装置について説明する。図1に示すように、本実施形態の異常診断装置1は、対象装置としてのエアシリンダ20の異常を診断する。
エアシリンダ20は、空気圧を動力として、ピストン24を往復運動させる動力シリンダである。エアシリンダ20は、シリンダ22と、ピストン24と、ピストンロッド26とを備えている。シリンダ22と、ピストン24と、ピストンロッド26とは、金属製である。
シリンダ22は、円筒状の内部空間(すなわち、部屋)221を有するハウジングである。このため、シリンダ22は、シリンダハウジングとも呼ばれる。部屋221は、ピストン24により第1室222と第2室223の2つの部屋に仕切られている。第1室222は、ピストン24のピストンロッド26側とは反対側の部屋である。第2室223は、ピストン24のピストンロッド26側の部屋である。シリンダ22には、第1室222に連通する第1開口部224が形成されている。シリンダ22には、第2室223に連通する第2開口部225が形成されている。
ピストン24は、部屋221の内部に配置されている。ピストン24の側面にはゴム製のシール部材241が取り付けられている。シール部材241によってピストン24とシリンダ22との間がシールされている。シール部材241によってピストン24がシリンダ22の内面に対して摺動する。
ピストンロッド26は、ピストン24と連動する軸部材である。シリンダ22は、第3開口部226が形成されている。ピストンロッド26は第3開口部226を通っている。第3開口部226を構成する内壁面にゴム製のシール部材227が取り付けられている。シール部材227によってピストンロッド26とシリンダ22との間がシールされている。シール部材227によってピストンロッド26がシリンダ22の内面に対して摺動する。
シリンダ22の第1開口部224および第2開口部225には、図示しない流路切替弁が接続されている。流路切替弁は、第1開口部224と第2開口部225のそれぞれに対して、図示しない空気供給流路と空気排出流路との接続を切り替えるものである。空気供給流路は、圧縮された空気の供給源である図示しない空気圧縮機に接続される。空気排出流路は、大気に開放されている。流路切替弁によって、第1室222に圧縮空気が供給されるとともに、第2室223が大気に開放された第1状態と、第1室222が大気に開放されるとともに、第2室223に圧縮空気が供給される第2状態とが切り替えられる。
また、第1開口部224に連なる流路と第2開口部225に連なる流路には、それぞれ、図示しない流量調整弁が設けられている。流量調整弁は、供給される圧縮空気の流量を調整することにより、ピストン24の動作速度を変更するスピードコントローラである。
図1に示すように、異常診断装置1は、熱流束センサ10と、制御装置12と、表示装置14とを備えている。
熱流束センサ10は、シリンダ22の内部と外部との間の熱流束を検出する。熱流束センサ10は、シリンダ22の外面に取り付けられている。本実施形態では、熱流束センサ10として、第1熱流束センサ10aと、第2熱流束センサ10bとを用いている。第1熱流束センサ10aは、シリンダ22の外面のうち第1室222に最も近い部位に配置されている。第1熱流束センサ10aは、第1室222の内部と外部との間の熱流束を検出する。第2熱流束センサ10bは、シリンダ22の外面のうち第2室223に最も近い部位に配置されている。第2熱流束センサ10bは、第2室223の内部と外部との間の熱流束を検出する。熱流束センサ10は、平板形状である。熱流束センサ10の内部構造については後述する。熱流束センサ10は、制御装置12の入力側に接続されている。
制御装置12は、エアシリンダ20の異常診断制御を行う。この異常診断制御は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、エアシリンダ20に異常が有るか否かを判定するものである。したがって、制御装置12が、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、装置に異常があるか否かを判定する判定部を構成している。
制御装置12の出力側には、表示装置14が接続されている。制御装置12は、異常が有るときに、異常が有ることを表示装置14に表示させる。制御装置12は、マイクロコンピュータ、記憶装置等を有して構成される。
表示装置14は、異常が有ることをユーザに報知するための報知装置である。表示装置14としては、液晶ディスプレイ等が用いられる。
図2、3に示すように、熱流束センサ10は、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続された構造を有する。なお、図2では、表面保護部材110を省略している。絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120は、フィルム状であって、熱可塑性樹脂等の可撓性を有する樹脂材料で構成されている。絶縁基材100は、その厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール101、102が形成されている。第1、第2ビアホール101、102に互いに異なる金属や半導体等の熱電材料で構成された第1、第2層間接続部材130、140が埋め込まれている。絶縁基材100の表面100aに配置された表面導体パターン111によって第1、第2層間接続部材130、140の一方の接続部が構成されている。絶縁基材100の裏面100bに配置された裏面導体パターン121によって第1、第2層間接続部材130、140の他方の接続部が構成されている。
熱流束センサ10の厚さ方向にて、熱流束が熱流束センサ10を通過すると、第1、第2層間接続部材130、140の一方の接続部と他方の接続部に温度差が生じる。これにより、ゼーベック効果によって第1、第2層間接続部材130、140に熱起電力が発生する。熱流束センサ10は、この熱起電力(例えば、電圧)をセンサ信号として出力する。
次に、エアシリンダ20が正常に動作するときの時間経過に伴う熱流束変化について説明する。
(正常例1)
正常例1は、図4A〜4Dに示すように、エアシリンダ20の伸縮方向(すなわち、ピストン24の移動方向)が左右方向であって、エアシリンダ20が縮んだ状態から伸びた状態に変わる場合である。この場合の熱流束変化は、図5に示す波形となる。図5の横軸は、エアシリンダ20への圧縮空気の供給開始からの経過時間である。図5の縦軸は、第1熱流束センサ10a、第2熱流束センサ10bが検出する熱流束の大きさを示している。部屋の内部から外部に向かう熱流束を+側としている。部屋の外部から内部に向かう熱流束を−側としている。また、図5中の期間P1、P2、P3、P4は、それぞれ、エアシリンダ20の状態が図4A、4B、4C、4Dに示す状態のときに対応している。
期間P1では、図4Aに示すように、エアシリンダ20が縮んだ状態から伸びた状態となるために、第1室222に圧縮空気が供給され、第2室223は大気開放される。このとき、第2室223は、伸びた状態から縮んだ状態となる際に供給された圧縮空気が存在する状態から大気開放された状態となる。期間P1では、シール部材241、227の静止摩擦により、ピストン24は動き出さない。第1室222の圧力が上昇することで、第1室222の空気が圧縮され加熱される。このため、第1室222の内部から外部に向かう熱流束が増加する。これにより、第1熱流束センサ10aが検出する熱流束(以下、第1熱流束という)は、+側で増加する。一方、第2室223は、大気開放によって減圧することで、第1室222の空気が膨張し冷却される。このため、外部から第2室223の内部に向かう熱流束が増加する。これにより、第2熱流束センサ10bが検出する熱流束(以下、第2熱流束という)は、−(マイナス)の値となり、―側で絶対値が増加する。
期間P2では、図4Bに示すように、第1室222と第2室223の圧力差が高まり、ピストン24が動き始める。ピストン24が動き始めることで、第1室222の空気が膨張し、第1室222の圧力が低下する。このため、第1室222の空気が冷却される。これにより、第1熱流束が減少する。逆に、第2室223は、空気が圧縮されるため、減圧状態が緩やかになる。このため、第2熱流束の変化が緩やかになる。
期間P3では、図4Cに示すように、図示しないストッパによって、ピストン24が停止する。このため、第1室222の空気の膨張が止まり、再び、第1室222の圧力が上昇する。空気が圧縮されて加熱されることにより、第1熱流束が+側で増加する。一方、ピストン24の停止により、第2室223の空気の圧縮も止まる。このため、第2室223の減圧がより進む。これにより、第2熱流束の−側での絶対値の増加が急になる。
期間P4では、図4Dに示すように、第1室222が所定の圧力となるまで、圧縮空気が供給される。第1室222が所定の圧力になると、圧縮空気の供給が停止された状態となる。これにより、第1室222の空気の加熱が飽和し、第1熱流束が徐々に小さくなって0に近づいていく。第2室223は、大気圧の状態に近づいていく。これにより、第2熱流束が徐々に小さくなって0に近づいていく。
(正常例2)
正常例2は、図6A〜6Dに示すように、エアシリンダ20の伸縮方向が左右方向であって、エアシリンダ20が伸びた状態から縮んだ状態に変わる場合である。この場合の熱流束変化は、図7に示す波形となる。図7の横軸は、エアシリンダ20への圧縮空気の供給開始からの経過期間を示している。図7の縦軸は、図5の縦軸と同じである。また、図7中の期間P5、P6、P7、P8は、それぞれ、エアシリンダ20の状態が図6A、6B、6C、6Dに示す状態のときに対応している。
期間P5では、図6Aに示すように、エアシリンダ20が伸びた状態から縮んだ状態となるために、第2室223に圧縮空気が供給され、第1室222は大気開放される。期間P6では、図6Bに示すように、第1室222と第2室223の圧力差が高まり、ピストン24が動き始める。期間P7では、図6Cに示すように、図示しないストッパによって、ピストン24が停止する。期間P8では、図6Dに示すように、第2室223が所定の圧力となるまで、圧縮空気が供給される。第2室223が所定の圧力になると、圧縮空気の供給が停止された状態となる。
正常例2でのピストン24の動きは、正常例1でのピストン24の動きと反対の動きとなる。このため、図7に示すように、第1熱流束の波形と第2熱流束の波形は、正常例1での第1熱流束の波形と第2熱流束の波形と反対の関係となる。すなわち、正常例2の第1熱流束の波形は、正常例1の第2熱流束の波形と同じである。正常例2の第2熱流束の波形は、正常例1の第1熱流束の波形と同じである。
(正常例3)
正常例3は、図8A〜8Dに示すように、エアシリンダ20の伸縮方向が左右方向であって、エアシリンダ20が伸びる際に、ワーク30を押す仕事をする場合である。この場合の熱流束変化は、図9に示す波形となる。図9の横軸と縦軸は、それぞれ、図5の縦軸と横軸と同じである。また、図9中の期間P11、P12、P13、P14は、それぞれ、エアシリンダ20の状態が図8A、8B、8C、8Dに示す状態のときに対応している。
期間P11では、図8Aに示すように、正常例1の期間P1と同様に、第1室222に圧縮空気が供給され、第2室223は大気開放される。そして、正常例1の期間P1と同様に、ピストン24が動き始める。したがって、期間P11では、第1熱流束および第2熱流束は、正常例1の期間P1、P2と同様の波形を描く。
期間P12では、図8Bに示すように、ピストンロッド26がワーク30に突き当たり、ピストン24が停止する。ワーク30が静止摩擦によって停止の状態を維持し続けている間、第1室222の圧力が上昇する。このため、第1室222の空気が圧縮され加熱される。これにより、第1熱流束が+側で増加する。一方、第2室223は、大気解放による減圧がより進む。このため、第2熱流束の−側での絶対値の増加が急になる。
期間P13では、図8Cに示すように、ワーク30が動き始める。ワーク30、すなわち、ピストン24が動き始めることで、第1室222の空気が膨張し、第1室222の圧力が低下する。このため、第1室222の空気が冷却される。これにより、第1熱流束が減少する。逆に、第2室223は、空気が圧縮されるため、減圧状態が緩やかになる。このため、第2熱流束の変化が緩やかになる。
期間P14では、正常例1の期間P3と同様に、図示しないストッパによって、ピストン24が停止する。その後、正常例1の期間P4と同様に、圧縮空気の供給が停止された状態となる。したがって、期間P14では、第1熱流束および第2熱流束は、正常例1の期間P3、P4と同様の波形を描く。
次に、エアシリンダ20の動作に異常が生じたときの時間経過に伴う熱流束の変化について説明する。
(異常例1)
異常例1は、正常例1に対応する異常例である。異常例1は、図10に示すように、エアシリンダ20が縮んだ状態から伸びた状態に変わる途中で異物30Aに衝突した場合である。この場合の熱流束変化は、図11に示す波形となる。
図11の期間Px1では、図10に示すように、ピストンロッド26が異物に衝突する。このとき、第1室222の圧力が上昇する。すなわち、空気が圧縮され加熱される。このため、期間Px1では、第1熱流束が+側で増大する。一方、第2室223は、大気開放により、減圧が進む。すなわち、空気の膨張による冷却が急に進む。このため、第2熱流束は、−側で絶対値が増大する。
したがって、図11に示すように、異常例1での熱流束の波形は、図5に示す正常例1の波形とは異なる。
(異常例2)
異常例2は、正常例1に対応する異常例である。異常例2は、図12に示すように、エアシリンダ20が可動プレート31を動かす場合に、摺動摩擦抵抗によってピストン24の動作が遅延する異常例である。
可動プレート31は、リニアブッシュ32、33を介して、2本のロッド34、35に沿って移動するように構成されている。リニアブッシュ32、33は、直線状部材である2本のロッドに沿って動くガイド部材である。リニアブッシュ32、33は、可動プレート31に固定されている。可動プレート31は、ピストンロッド26に固定されている。ピストンロッド26が移動することで、可動プレート31が移動する。
リニアブッシュ32、33と2本のロッド34、35との間には、潤滑剤が塗布されている。この潤滑剤が劣化すると、リニアブッシュ32、33の摺動摩擦抵抗が大きくなる。このため、ピストン24の動作が遅延する。
この場合の熱流束変化は、図13に示す波形となる。摺動摩擦抵抗が大きくなると、ピストン24が移動することによる第1室222での空気の膨張冷却の効果が小さくなる。また、エアシリンダ20が伸びきるまでの時間が長くなる。図13の期間Px2では、第1熱流束の変化は、正常例1と比較して、緩やかになるとともに、第1熱流束の増加が生じる時間が遅くなる。また、第2熱流束の変化は、正常例1と比較して、第2熱流束の絶対値の増加が生じる時間が遅くなる。
したがって、図13に示すように、異常例2での熱流束の波形は、図5に示す正常例1の波形とは異なる。
(異常例3)
異常例3は、正常例3に対応する異常例である。異常例3は、図14に示すように、エアシリンダ20が伸びてワーク30を押す場合において、設備の何らかの異常により、押すはずのワーク30が存在しない場合である。この場合の熱流束変化は、図15に示す波形となる。
図15中の期間Px3では、ワーク30が存在しないので、第1熱流束と第2熱流束の変化は、それぞれ、正常例1と同様の波形となる。
次に、制御装置12が行う異常診断制御について説明する。
制御装置12は、図16に示すように、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、異常診断を行う。なお、図16中に示した各ステップは、各種機能を実現する機能実現部を構成するものである。また、図16に示す異常診断制御は、第1熱流束センサ10aと第2熱流束センサ10bに対して別々に行われる。第1熱流束センサ10aを用いた異常診断制御と、第2熱流束センサ10bを用いた異常診断制御は、実質的に同じである。したがって、以下では、第1熱流束センサ10aを用いた異常診断制御について説明する。
具体的には、ステップS1で、第1熱流束センサ10aの検出値を取得する。このとき、第1熱流束センサ10aから入力されたセンサ信号から熱流束の値を算出する。算出した熱流束値を検出値として用いる。なお、検出値として、熱流束値を用いる代わりに、熱流束センサ10から出力された電圧の値を用いてもよい。
続いて、ステップS2で、検出値と閾値とを比較して、異常が有るか否かを判定する。このとき、エアシリンダ20への圧縮空気の供給開始から経過時間が所定時間のときの検出値と、その所定時間での閾値と比較する。この閾値は、所定時間に応じて設定される判定基準である。そして、検出値が閾値を超えたとき、または、検出値が閾値を下回ったときに、異常が有ると判定する。
例えば、異常例1を検出するためには、図17に示すように、所定時間としての時間T1の検出値qxと、時間T1における閾値qth1とを比較する。図17では、図11に示す異常例1の第1熱流束の波形と、正常例1の第1熱流束の波形を示している。異常が有るとき、時間T1での検出値qxは閾値qth1を超える。したがって、検出値qxが閾値qth1を超えた場合に、異常が有ると判定する。
また、異常例2を検出するためには、図18に示すように、所定時間としての時間T2の検出値qxと、時間T2における閾値qth2とを比較する。図18では、図13に示す異常例2の第1熱流束の波形と、正常例1の第1熱流束の波形を示している。異常が有るとき、時間T2での検出値qxは閾値qth2を下回る。したがって、検出値qxが閾値qth2を下回った場合に、異常が有ると判定する。
また、異常例3を検出するためには、図19に示すように、所定時間としての時間T3の検出値qxと、時間T3における閾値qth3とを比較する。図19では、図15に示す異常例3の第1熱流束の波形と、正常例1の第1熱流束の波形を示している。異常が有るとき、時間T3での検出値qxは閾値qth3を下回る。したがって、検出値qxが閾値qth3を下回った場合に、異常が有ると判定する。
なお、ステップS2の判定においては、複数の異なる所定時間での検出値を閾値と比較して判定してもよい。このとき、所定時間を異常の原因毎に設定することが好ましい。これにより、異常の原因を特定することが可能となる。例えば、図17の時間T1のときの検出値が閾値よりも高いか否かを判定する。図18の時間T2のときの検出値が閾値よりも低いか否かを判定する。この両方の判定を行うことで、異常が有る場合には、異常の原因が異常例1と異常例2のどちらであるかの特定が可能となる。
異常が有ると判定した場合、ステップS3で、表示装置14に異常が有ることの表示をさせるための制御信号を出力する。これにより、保守作業員に異常を報知する。この結果、保守作業員が必要な措置を施すことができる。
以上の説明の通り、本実施形態の異常診断装置1は、第1熱流束センサ10aと、第2熱流束センサ10bと、制御装置12とを備えている。制御装置12は、第1熱流束センサ10aの検出結果と判定基準とを比較して、エアシリンダ20に異常が有るか否かを判定する。制御装置12は、第2熱流束センサ10bの検出結果と判定基準とを比較して、エアシリンダ20に異常が有るか否かを判定する。
上述の通り、エアシリンダ20の稼働中では、第1室222および第2室223の内部で、空気が圧縮または膨張されて空気の状態が変化する。この空気の状態の変化に応じて、第1室222の内部と外部との間の熱流束および第2室223の内部と外部との間の熱流束が変化する。そこで、第1室222の内部と外部との間の熱流束を第1熱流束センサ10aで検出する。第2室223の内部と外部との間の熱流束を第2熱流束センサ10bで検出する。そして、これらの検出結果と判定基準とを比較することで、エアシリンダ20に異常があるか否かを判定することができる。なお、検出結果と判定基準とを比較して判定することは、第1室222の内部および第2室223の内部の空気の圧力状態を判定していることに等しい。
また、第1室222と第2室223のそれぞれの部屋の内部と外部との間の熱流束は、部屋の壁に穴をあけなくても、部屋の外に設置した第1熱流束センサ10aおよび第2熱流束センサ10bによって検出できる。したがって、本実施形態の異常診断装置1によれば、計測器の取り付けのために、部屋の壁に穴をあけなくてもよい。
ところで、本実施形態の異常診断装置1とは異なる方法で異常診断を行うものとして、ピストン24の位置を検出する位置センサを用いる方法が考えられる。この位置センサは、磁気センサであり、一般的にオートスイッチと呼ばれる。具体的には、オートスイッチとタイマーによって、ピストンが動き始めてから停止位置に到達するまでの時間を測定する。測定時間を予め設定された所定時間と比較する。測定時間が所定時間よりも長い、または、短いときに異常と判定する。
しかし、この位置センサを用いる方法では、ピストンの動作途中に異常があっても、ピストンが停止位置に到達する時間が正常時と変わらない場合、異常と判定することができない。
これに対して、本実施形態の異常診断装置1は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、異常の有無を診断する。ピストン24の動作途中に異常があれば、正常時と比較して、熱流束の変化の仕方が変わる。したがって、本実施形態の異常診断装置1によれば、ピストンの動作途中に異常があって、ピストンが停止位置に到達する時間が正常時と変わらない場合であっても、異常と判定することができる。
また、本実施形態の異常診断装置1が行う異常診断は、エアシリンダ20の初期設定の適正判定に利用可能である。例えば、故障したエアシリンダ20を新たなエアシリンダ20に交換した場合、ピストンの動作速度を交換前と一致させるために、流量調整弁を調整する必要がある。そこで、流量調整弁の調整後に、上記した異常診断を行う。これにより、流量調整弁の調整具合が適正か否かを判定することができる。このため、ピストン24の移動速度の再現性を得ることができる。
また、本実施形態の異常診断装置1が行う異常診断は、エアシリンダ20によって摺動機構を動かす装置における摺動機構の組み付けの適正判定に利用できる。例えば、異常例2で説明したエアシリンダ20が可動プレートを動かす装置の組み付けにおいては、2本のロッドの平行度を出す必要がある。この平行度が出ていないと、2本のロッドとリニアブッシュとの間の摺動抵抗が大きくなる。このため、熱流束の変化は、異常例2の波形となる。そこで、組み付け後に、上記した異常診断を行う。これにより、組み付けが適正に行われたか否かを判定することができる。
(第2実施形態)
本実施形態の異常診断装置1は、熱流束センサ10の取り付け位置が、第1実施形態の異常診断装置1と異なる。
図20に示すように、本実施形態の異常診断装置1は、エアシリンダとしてのロッドレスシリンダ40を診断対象としている。ロッドレスシリンダ40は、シリンダ22に接続された第1ジョイントブロック41および第2ジョイントブロック42を備えている。第1ジョイントブロック41は、第1開口部224と図示しない配管とを接続する。第2ジョイントブロック42は、第2開口部225と図示しない配管とを接続する。第1ジョイントブロック41および第2ジョイントブロック42は、金属製である。
第1熱流束センサ10aは、第1ジョイントブロック41の外面に取り付けられている。第2熱流束センサ10bは、第2ジョイントブロック42の外面に取り付けられている。正常例1の場合の第1熱流束の変化および第2熱流束の変化は、図21に示す波形となる。図21に示すように、熱流束センサ10をシリンダ22の部屋221から離れた箇所に設けても、熱流束の変化を検出することができる。
このように、部屋221の内部と外部との間の熱流束は、熱が伝わる範囲内であれば、部屋221から離れた場所でも測定できる。このため、熱流束センサ10を用いる異常診断装置1は、熱流束センサ10の取付場所に自由度がある。
(第3実施形態)
本実施形態の異常診断装置1は、異常診断制御における図16のステップS2での判定の仕方が第1実施形態の異常診断制御と異なる。
本実施形態では、熱流束センサ10の検出結果として、ステップS1で取得した検出値が閾値に到達した時間を用いる。到達時間は、タイマーによって測定される。測定した到達時間を予め定められた判定時間と比較する。
例えば、異常例2を検出するために、図22に示すように、熱流束センサ10の検出値が閾値qthに到達した到達時間Txと判定時間Tthとを比較する。判定時間Tthは、正常例1の熱流束波形に基づいて設定される。到達時間Txが判定時間Tthよりも遅い場合、異常が有ると判定する。
このようにして、エアシリンダ20に異常が有るか否かを判定することもできる。
(第4実施形態)
本実施形態の異常診断装置1は、異常診断制御における図16のステップS2での判定の仕方が第1、第3実施形態の異常診断制御と異なる。
本実施形態では、図23に示すように、熱流束センサ10の検出結果として、エアシリンダ20の1サイクル全体にわたる時間に対する熱流束の変化を示す熱流束波形を用いる。1サイクルとは、ピストン24の一方の停止位置から他方の停止位置までの移動期間である。また、判定基準として、正常時の波形に基づいて設定される判定領域を用いる。この領域は、正常時の波形に対して、縦軸の検出値を所定値だけ大きくした上限波形と、正常時の波形に対して、縦軸の検出値を所定値だけ小さくした下限波形との間の判定領域である。そして、検出した熱流束波形が判定領域をはみ出した場合に、異常があると判定する。このようにして、エアシリンダ20に異常が有るか否かを判定することもできる。
なお、判定の仕方を次のように変更してもよい。すなわち、検出した熱流束波形と正常時の熱流束波形の各時間における差の積分値を算出する。積分値を判定値と比較して、積分値が判定値を超えた場合に、異常が有ると判定する。(第5実施形態)
本実施形態の異常診断装置1は、図24A〜24Dに示すように、異常診断対象のエアシリンダ20の伸縮方向が上下方向である点が、第1実施形態と異なる。
エアシリンダ20が上下方向に伸縮する場合の正常時の熱流束変化は、図25に示す波形となる。図25の横軸は、第1室222への圧縮空気の供給開始からの経過時間である。図25の横軸は、エアシリンダ20が伸びた後、縮んで元の状態に戻るまでの1サイクルの期間を示している。図25の縦軸は、図5の横軸と同じである。また、図25中の期間P21、P22、P23、P24は、それぞれ、エアシリンダ20の状態が図24A、24B、24C、24Dに示す状態のときに対応している。
図25の期間P21では、図24Aに示すように、エアシリンダ20が縮んだ状態から下方向に伸びた状態となるために、第1室222に圧縮空気が供給され、第2室223は大気開放される。そして、第1室222の圧力上昇とピストン24およびピストンロッド26の自重とによって、ピストン24が下方向に動き出す。第1室222は、ピストン24が動き始めるまで、空気が圧縮され加熱される。第1室222は、ピストン24が動き始めると、空気が膨張し冷却される。このため、第1熱流束は、+側で急激に増加した後、減少する。第2室223は、ピストン24が下がることで、空気が、一瞬、圧縮され加熱される。その後、第2室223は、大気開放によって減圧が進み、空気が膨張して冷却される。このため、第2熱流束は、+側で増加した後、減少し、−の値に転じる。
期間P22では、図24Bに示すように、図示しないストッパによって、ピストン24が停止する。そして、第1室222は、所定の圧力で一定となる。これにより、第1室222の空気の加熱が飽和する。このため、第1熱流束が徐々に小さくなって0に近づいていく。第2室223は、大気圧の状態となる。このため、第2熱流束が徐々に小さくなって0に近づいていく。
期間P23では、図24Cに示すように、エアシリンダ20が伸びた状態から縮んだ状態となるために、第2室223に圧縮空気が供給され、第1室222は大気開放される。第2室223の圧力上昇によってピストン24が上に動き出す。第2室223は、ピストン24が動き始めるまで、空気が圧縮され加熱される。第2室223は、ピストン24が動き始めると、空気が膨張し冷却される。このため、第2熱流束は、+側で急激に増加した後、減少する。第1室222は、大気開放によって減圧が進み、空気が膨張して冷却される。このため、第1熱流束は、−側で絶対値が増加する。
期間P24では、図24Dに示すように、図示しないストッパによって、ピストン24が停止する。そして、第2室223は、所定の圧力で一定となる。これにより、第2室223の空気の加熱が飽和する。このため、第2熱流束が徐々に小さくなって0に近づいていく。第1室222は、大気圧の状態となる。このため、第1熱流束の絶対値が徐々に小さくなって0に近づいていく。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、制御装置12が異常診断制御を行う。すなわち、制御装置12は、上記した正常時の熱収束変化に基づいて予め設定された判断基準を用いて、熱流束センサの検出結果と判断基準とを比較して、エアシリンダ20に異常が有るか否かを判定する。このようにして、エアシリンダ20の異常診断を行うことができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、熱流束センサ10として、第1熱流束センサ10aと第2熱流束センサ10bを用いていたが、第1熱流束センサ10aと第2熱流束センサ10bの一方のみを用いるようにしてもよい。エアシリンダ20の異常時では、第1室222と第2室2223のどちらにおいても、時間に対する熱流束変化が正常時と異なるからである。
(2)上記各実施形態では、異常診断の対象である対象装置が、エアシリンダ、すなわち、直線動作を行う空気圧駆動機器であったが、対象装置は、空気圧によって作動部材が直線動作以外の動作を行う空気圧駆動機器であってもよい。直線動作以外の動作を行う空気圧駆動機器は、エアシリンダと同様に、内部空間を有するハウジングと、この内部空間に配置された作動部材とを備える。ハウジングの内部空間は、作動部材によって2つの部屋に仕切られている。作動部材は、作動部材を挟む2つの部屋の一方に供給された圧縮空気を動力として移動する。
また、駆動機器は、空気圧を動力とする場合に限られず、油圧、水圧等の空気圧以外の流体圧を動力とする流体圧駆動機器であってもよい。この流体圧駆動機器は、作動部材を挟む2つの部屋の一方に供給された流体を動力として、作動部材が移動するものである。部屋に供給された流体が圧縮または膨張されることで、部屋の内部と外部との間の熱流束が変化する。そこで、この熱流束の変化を熱流センサで検出することで、駆動機器の異常の有無を診断することができる。
また、対象装置は、流体圧駆動機器に限られない。内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋を有する装置は、部屋の内部と外部との間の熱流束が変化する。したがって、上記した異常診断装置1は、内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋を有する対象装置に対して、異常診断を行うことができる。
このような対象装置としては、例えば、流体バルブ、ショックアブソーバ、圧力タンクが挙げられる。
流体バルブは、流体を通したり、止めたり、制御したりするため、流体の流路を開閉することのできる可動機構を持つ機器である。流体バルブとしては、ボールバルブがある。
図26、27に示すように、ボールバルブ50は、ボデー51と、ボール52とを備える。ボデー51は、内部に流体の流路53を形成する流路形成部材である。ボール52は、流路53を開閉する球状の弁体である。また、ボールバルブ50は、図示しないシール材を備える。
ボール52が軸心54を中心に90度回転することで、流路53が開閉される。図26に示すように、ボール52が流路53を開いた状態から閉じた状態に切り替えられると、流路53のうちボール52よりも上流側の上流側流路53aでは、切替前と比較して、流体の圧力が増大する。このため、流体が圧縮される。その反対に、図27に示すように、ボール52が流路53を閉じた状態から開いた状態に切り替えられると、上流側流路53aでは、切替前と比較して、流体の圧力が減少する。このため、流体が膨張する。
このように、上流側流路53aでは、ボールバルブ50の開閉の切替動作によって、流体の圧縮や膨張が行われる。このため、上流側流路53aとボデー51の外部との間の熱流束が変化する。したがって、ボールバルブ50では、上流側流路53aが、流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋に相当する。上流側流路53aは、弁体によって仕切られた部屋の1つである。
ここで、ボールバルブ50に代表される流体バルブは、弁体の破損、異物の噛みこみ、シール材の劣化などが原因で動作不良、すなわち、異常が生じる場合がある。この異常の有無を診断するためには、流路途中に圧力計や流量計などの計測器を設ける場合が考えられる。
この場合、流体バルブに対して後付けで計測器を設けるために、流路を構成する壁に穴をあけることが考えられる。しかし、気密性が重要な場合には、穴をあけて計測器を設けることが許されない。また、圧力計や流量計などの計測器を設ける場合、計測器が流体に触れるため、流体の種類によっては、耐薬品性の関係で使用できる計測器が限られる。または、流体の種類によっては、計測器を設けることができない。
そこで、ボデー51の外面のうち上流側流路53aに近い部位に、熱流束センサ10が設置される。熱流束センサ10は、上流側流路53aとボデー51の外部との間の熱流束を検出する。制御装置12は、この熱流束の検出結果に基づいて、ボールバルブ50に異常が有るか否かを判定する。
これによれば、ボデー51に穴をあけて計測器を取り付けなくても、異常の有無を診断することができる。また、熱流束センサ10はボデー51の外部に取り付けられる。このため、熱流束センサ10は流体に触れなくてすむ。これにより、流体の種類にかかわらず、ボールバルブ50の異常の有無を診断することができる。
ショックアブソーバは、機械の稼働部の衝撃、振動を減衰させ、騒音、損傷を軽減する緩衝機器である。ショックアブソーバとしては、ツインチューブ式のショックアブソーバがある。
図28に示すように、ツインチューブ式のショックアブソーバ60は、アウターチューブ61と、インナーチューブ62と、ピストン63と、ピストンロッド64と、オイル65と、ガス66とを備える。
インナーチューブ62は、アウターチューブ61の内部に配置されている。インナーチューブ62は、底部に設けられたベースバルブ62aを有している。ピストン63は、インナーチューブ62の内部に配置されている。ピストン63は、ピストンバルブ63aを有している。ピストンロッド64は、ピストン63に連なっている。
オイル65は、インナーチューブ62の内部およびアウターチューブ61とインナーチューブ62との間に配置されている。したがって、インナーチューブ62の内部が、オイル65が存在するオイル室67である。アウターチューブ61とインナーチューブ62との間のうちオイル65が存在する部屋がオイル室68である。ガス66は、アウターチューブ61とインナーチューブ62との間に配置されている。したがって、アウターチューブ61とインナーチューブ62との間のうちガス66が存在する部屋が、ガス室69である。
ショックアブソーバ60の減衰力は、オイル65がピストンバルブ63aおよびベースバルブ62aを通過するときの流体抵抗によって発生する。ピストンロッド64が衝撃を受けて下降すると、オイル65がピストンバルブ63aおよびベースバルブ62aを通過することで、衝撃が減衰される。このとき、オイル65およびガス66の圧力が増大する。すなわち、オイル65およびガス66が圧縮される。また、ピストンロッド64が上昇すると、オイル65およびガス66の圧力が減少する。すなわち、オイル65およびガス66が膨張する。したがって、オイル室67、68およびガス室69のそれぞれが、流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋に相当する。
ここで、ショックアブソーバ60は、シール材の劣化などが原因のガス漏れにより動作不良、すなわち、異常が生じる場合がある。この異常の有無を診断するために、アウターチューブ61に穴をあけて圧力計を設けることが考えられる。しかし、アウターチューブ61の内部の圧力は、ショックアブソーバ60が想定される衝撃力を吸収できるように、設定されている。このため、アウターチューブ61に穴をあけて後付けで圧力計を設けることは好ましくない。
そこで、アウターチューブ61の外面のうちオイル室67、68に近い部位に、熱流束センサ10が設置される。熱流束センサ10は、オイル室67、68と外部との間の熱流束を検出する。または、アウターチューブ61の外面のうちガス室69に近い部位に、熱流束センサ10が設置される。熱流束センサ10は、ガス室69の内部と外部との間の熱流束を検出する。制御装置12は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、ショックアブソーバ60に異常が有るか否かを判定する。
これによれば、アウターチューブ61に穴をあけて圧力計を取り付けなくても、ショックアブソーバ60の異常の有無を診断することができる。
圧力タンクは、増圧された空気やオイルなどの流体を蓄えるための機器である。図29に示すように、圧力タンク70は、内部に流体を蓄える容器71を備える。容器71は、流体の入口72および出口73を有する。容器71の内部が、流体を蓄える部屋74である。また、圧力タンク70は、図示しないが、容器71の接続部等を封止するシール材を備える。
部屋74の圧力変化により、流体が圧縮または膨張する。したがって、部屋74が、流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋に相当する。
ここで、圧力タンク70は、シール材の劣化などが原因で、内部の流体のもれ、すなわち、異常が生じる場合がある。この異常の有無を診断するために、容器71に穴をあけて圧力計を設けることが考えられる。しかし、容器71の気密性が重要な場合には、容器71に穴をあけて圧力計を設けることが許されない。また、流体の種類によっては耐薬品性の関係で使用できる計測器が限られたりする。
そこで、容器71の外面に、熱流束センサ10が設置される。熱流束センサ10は、部屋74の内部と外部との間の熱流束を検出する。制御装置12は、この熱流束の検出結果に基づいて、圧力タンク70に異常が有るか否かを判定する。
これによれば、容器71に穴をあけて圧力計を取り付けなくても、異常の有無を診断することができる。また、熱流束センサ10は容器71の外部に取り付けられる。このため、流体の種類にかかわらず、圧力タンク70の異常の有無を診断することができる。
(3)上記各実施形態では、異常診断装置に本発明の特徴的構成を適用したが、異常診断装置以外の他の監視装置に本発明の特徴的構成を適用してもよい。すなわち、上記各実施形態では、制御装置12が、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、対象装置に異常が有るか否かを判定していた。これに対して、制御装置12が、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、対象装置における流体の圧力状態を判定するようにしてもよい。
流体の圧力状態を判定することには、流体の圧力状態が複数の所定状態のいずれかに変化する場合において、流体の圧力状態が複数の所定状態のいずれに該当するかを判定することが含まれる。
例えば、第1実施形態で説明したエアシリンダ20において、空気の圧力状態が、図4Aに示す状態、図4Bに示す状態、図4Cに示す状態の順に変化する場合、上述の通り、図5の期間P1、P2、P3に示すように、熱流束が変化する。そこで、制御装置12は、熱流束センサ10の検出結果に基づいて、空気の圧力状態が、図4Aに示す状態、図4Bに示す状態、図4Cに示す状態のいずれに該当するかを判定することができる。そして、制御装置12は、この判定結果と、空気の圧力状態とピストン24の位置との関係とに基づいて、ピストン24の位置を検出することができる。
(4)上記各実施形態では、熱流束センサ10として、図2、3に示す構造のものを用いたが、他の構造のものを用いてもよい。
(5)上記各実施形態では、報知装置として、表示装置14を用いたが、ブザー等の音の発生装置を用いてもよい。
(6)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、監視装置は、熱流層束センサと、判定部とを備える。監視装置は、内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋を有する対象装置における流体の圧力状態を監視する。熱流束センサは、対象装置に設けられる。熱流速センサは、部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する。判定部は、熱流束センサの検出結果に基づいて、流体の圧力状態を判定する。
また、第2の観点によれば、監視装置の対象装置は、内部空間を有するハウジングと、その内部空間に配置された作動部材とを備える。ハウジングは、その内部空間が作動部材によって2つの部屋に仕切られている。作動部材は、2つの部屋の一方に供給された流体を動力として移動する。熱流束センサは、2つの部屋の少なくとも一方の部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する。監視装置は、このような具体的な構成を有する対象装置における流体の圧力状態を監視できる。
また、第3の観点によれば、異常診断装置は、熱流束センサと、判定部とを備える。熱流束センサは、内部で流体が圧縮または膨張される部屋を有する対象装置に設けられる。熱流束センサは、部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する。判定部は、熱流束センサの検出結果に基づいて、対象装置に異常が有るか否かを判定する。
また、第4の観点によれば、異常診断装置の対象装置は、内部空間を有するハウジングと、その内部空間に配置された作動部材とを備える。ハウジングは、その内部空間が作動部材によって2つの部屋に仕切られている。作動部材は、2つの部屋の一方に供給された流体を動力として移動する。熱流束センサは、2つの部屋の少なくとも一方の部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する。異常診断装置は、このような具体的な構成を有する対象装置の異常診断を行うことができる。
1 異常診断装置
10 熱流束センサ
12 制御装置
20 エアシリンダ
22 シリンダ
24 ピストン
40 ロッドレスシリンダ

Claims (4)

  1. 内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋(222、223、53a、67、68、69、74)を有する対象装置(20、40、50、60、70)における前記流体の圧力状態を監視する監視装置であって、
    前記対象装置に設けられ、前記部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する熱流束センサ(10、10a、10b)と、
    前記熱流束センサの検出結果に基づいて、前記流体の圧力状態を判定する判定部(12)とを備える監視装置。
  2. 前記対象装置(20、40)は、内部空間を有するハウジング(22)と、前記内部空間に配置された作動部材(24)とを備え、
    前記ハウジングの内部空間は、前記作動部材によって2つの部屋に仕切られており、
    前記作動部材は、前記2つの部屋の一方に供給された流体を動力として移動し、
    前記熱流束センサは、前記2つの部屋の少なくとも一方の部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する請求項1に記載の監視装置。
  3. 内部で流体の圧縮と膨張の少なくとも一方が行われる部屋(222、223、53a、67、68、69、74)を有する対象装置(20、40、50、60、70)の異常を診断する異常診断装置であって、
    前記対象装置に設けられ、前記部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する熱流束センサ(10、10a、10b)と、
    前記熱流束センサの検出結果に基づいて、前記対象装置に異常が有るか否かを判定する判定部(12)とを備える異常診断装置。
  4. 前記対象装置(20、40)は、内部空間を有するハウジング(22)と、前記内部空間に配置された作動部材(24)とを備え、
    前記ハウジングの内部空間は、前記作動部材によって2つの部屋に仕切られており、
    前記作動部材は、前記2つの部屋の一方に供給された流体を動力として移動し、
    前記熱流束センサは、前記2つの部屋の少なくとも一方の部屋の内部と外部との間の熱流束を検出する請求項3に記載の異常診断装置。
JP2016064556A 2015-10-05 2016-03-28 監視装置および異常診断装置 Active JP6406298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187009574A KR20180056669A (ko) 2015-10-05 2016-10-04 감시 장치 및 이상 진단 장치
PCT/JP2016/079432 WO2017061411A1 (ja) 2015-10-05 2016-10-04 監視装置および異常診断装置
CN201680058492.7A CN108351270B (zh) 2015-10-05 2016-10-04 监视装置以及异常诊断装置
US15/765,781 US10724914B2 (en) 2015-10-05 2016-10-04 Monitoring apparatus and abnormality diagnosis apparatus
TW105132208A TW201727208A (zh) 2015-10-05 2016-10-05 監視裝置及異常診斷裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197894 2015-10-05
JP2015197894 2015-10-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017072578A true JP2017072578A (ja) 2017-04-13
JP2017072578A5 JP2017072578A5 (ja) 2017-10-19
JP6406298B2 JP6406298B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58537428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064556A Active JP6406298B2 (ja) 2015-10-05 2016-03-28 監視装置および異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10724914B2 (ja)
JP (1) JP6406298B2 (ja)
KR (1) KR20180056669A (ja)
CN (1) CN108351270B (ja)
TW (1) TW201727208A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175849A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 監視装置
CN110410384A (zh) * 2019-09-01 2019-11-05 宋彦宏 一种液压管路的来油测量指示仪及检测方法
WO2020105334A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法、および異常検知システム
WO2023002519A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 株式会社バルカー 液圧機器監視システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227577B (zh) * 2018-12-27 2023-03-24 三菱电机株式会社 异常诊断装置及异常诊断方法
CN117212300B (zh) * 2023-11-09 2024-01-30 江苏策力液压机械有限公司 一种液压油缸密封性能测试设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372467A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Yotaro Hatamura ダイカスト鋳造の制御方法
US20050217841A1 (en) * 2002-10-16 2005-10-06 Clyde Bergemann Gmbh Heat flux measuring device for pressure pipes, method for producing a measuring device, method for monitoring an operating state of a heat exchanger, heat exchanger and method for measuring a heat flux
JP2005330837A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011102652A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 冷媒状態判定装置及び冷媒状態判定システム及び冷媒液面位置の検出方法
JP2015014585A (ja) * 2013-06-04 2015-01-22 株式会社デンソー 振動検出器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874032A (en) 1986-09-13 1989-10-17 Yotaro Hatamura Die casting controlling method
DE69518360T2 (de) * 1994-06-06 2000-12-28 Danieli Off Mecc Stranggiesskokille mit verbessertem Wärmeaustausch sowie Verfahren zur Erhöhung des Wärmeaustauschs einer Stranggiesskokille
CH697582B1 (de) 2004-03-09 2008-12-15 Schaller Automation Verfahren und Einrichtung zur Steuerung der Zufuhr von Schmiermittel zur Zylinderlauffläche eines Kolbens eines Hubkolbenmotors.
EP1772717B1 (en) * 2005-10-04 2011-05-11 Sensirion Holding AG Pressure or gas sensor and sensing method using nano-cavities
JP2010241034A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Aisin Seiki Co Ltd 樹脂可塑化装置及び樹脂可塑化装置の運転方法
CN102384303B (zh) 2010-08-31 2014-11-26 金子产业株式会社 截止阀控制系统
JP2013032726A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 内燃機関の異常診断装置
US9128008B2 (en) * 2012-04-20 2015-09-08 Kent Tabor Actuator predictive system
JP2014007376A (ja) 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置
JP5376087B1 (ja) 2012-05-30 2013-12-25 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
JP5917340B2 (ja) 2012-08-29 2016-05-11 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5987811B2 (ja) 2013-06-04 2016-09-07 株式会社デンソー 車両用の異常判定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372467A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Yotaro Hatamura ダイカスト鋳造の制御方法
US20050217841A1 (en) * 2002-10-16 2005-10-06 Clyde Bergemann Gmbh Heat flux measuring device for pressure pipes, method for producing a measuring device, method for monitoring an operating state of a heat exchanger, heat exchanger and method for measuring a heat flux
JP2005330837A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011102652A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 冷媒状態判定装置及び冷媒状態判定システム及び冷媒液面位置の検出方法
JP2015014585A (ja) * 2013-06-04 2015-01-22 株式会社デンソー 振動検出器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175849A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 監視装置
JP2017187152A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 監視装置
US10920803B2 (en) 2016-04-08 2021-02-16 Denso Corporation Monitoring device
WO2020105334A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法、および異常検知システム
JP2020085550A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法、および異常検知システム
CN110410384A (zh) * 2019-09-01 2019-11-05 宋彦宏 一种液压管路的来油测量指示仪及检测方法
CN110410384B (zh) * 2019-09-01 2024-03-08 宋彦宏 一种液压管路的来油测量指示仪及检测方法
WO2023002519A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 株式会社バルカー 液圧機器監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180056669A (ko) 2018-05-29
US20180299339A1 (en) 2018-10-18
CN108351270A (zh) 2018-07-31
TW201727208A (zh) 2017-08-01
JP6406298B2 (ja) 2018-10-17
CN108351270B (zh) 2020-07-07
US10724914B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406298B2 (ja) 監視装置および異常診断装置
TWI766051B (zh) 包含壓力感測器之真空閥
EP2839169B1 (en) Actuator predictive system
KR101567623B1 (ko) 가스 스프링을 포함하는, 2개의 상호 가동부를 카운터밸런싱하기 위한 카운터밸런싱 장치 및 방법
JP5242659B2 (ja) 遮断弁制御システム
JP5044725B1 (ja) シール材のつぶし量が制御可能なゲートバルブ
JP2012508857A (ja) 故障様式および健全状態の徴候としてバルブの可動コアのストローク、速度および/または加速度を決定するためのセンサを有するソレノイドバルブ
JP2017072578A5 (ja)
JP7350658B2 (ja) 慣性センサを備えた真空弁
WO2017061411A1 (ja) 監視装置および異常診断装置
BRPI0713261A2 (pt) equipamento para regulação contìnua da vazão de compressores alternativos
CN111579258A (zh) 超低温制冷机、超低温制冷机的诊断装置及诊断方法
JP7253916B2 (ja) 弁体状態監視装置及び流体圧駆動装置
JP5086407B2 (ja) 遮断弁制御システム
US9964340B2 (en) Stirling refrigerator
JP2009092110A (ja) 遮断弁制御システムおよび遮断弁制御システムの故障予知方法
JPH08285719A (ja) 空気圧機器の空気漏れ判定装置
JP2018100794A (ja) スターリング冷凍機
TWI822479B (zh) 極低溫冷凍機診斷系統、極低溫冷凍機以及極低溫冷凍機診斷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250