JP2015010597A - バルブ制御装置 - Google Patents

バルブ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015010597A
JP2015010597A JP2013139247A JP2013139247A JP2015010597A JP 2015010597 A JP2015010597 A JP 2015010597A JP 2013139247 A JP2013139247 A JP 2013139247A JP 2013139247 A JP2013139247 A JP 2013139247A JP 2015010597 A JP2015010597 A JP 2015010597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
phase
exhaust
rotor
intermediate rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139247A
Other languages
English (en)
Inventor
惣一 木野内
Soichi Kinouchi
惣一 木野内
サッムト ナディル
Syed Nadir
サッムト ナディル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013139247A priority Critical patent/JP2015010597A/ja
Priority to DE102014212571.5A priority patent/DE102014212571A1/de
Priority to US14/321,043 priority patent/US9157345B2/en
Publication of JP2015010597A publication Critical patent/JP2015010597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34456Locking in only one position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動性を確保する。【解決手段】クランク軸4に対する前段中間ロータ22の前段位相を調整する前段位相調整ユニット20は、前段位相としての前段最進角位相Pauにて前段中間ロータ22を係止することで、前段位相のさらなる進角を規制する前段ストッパ機構23と、前段最進角位相Pauへ到達した前段位相を始動時にロックする前段ロック機構24と、前段中間ロータ22を進角方向へ付勢する前段付勢部材25を有する。平均的に遅角方向に偏るカムトルクを受けつつ、後段中間ロータ31に対する吸気カム軸3の後段位相を調整する後段位相調整ユニット30は、後段位相としての後段最遅角位相Prdにて吸気カム軸3を係止することで、後段位相のさらなる遅角を規制する後段ストッパ機構33と、後段最遅角位相Prdへ到達した後段位相を始動時にロックする後段ロック機構34を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、排気カム軸の回転により開閉駆動される排気バルブと、吸気カム軸の回転により開閉駆動される吸気バルブとのうち、少なくとも吸気バルブのバルブタイミングを、内燃機関において制御するバルブ制御装置に、関する。
特許文献1のバルブ制御装置では、内燃機関のクランク軸からクランクトルクを受けて回転する排気カム軸に対し、相対回転可能な中間ロータを設けて吸気カム軸と連動回転させることで、クランク軸及び排気カム軸に対する吸気カム軸の回転位相を調整している。
また、特許文献2のバルブ制御装置では、内燃機関のクランク軸と連動回転するハウジングロータに対し、相対回転可能なベーンロータを設けて吸気カム軸と連動回転させることで、クランク軸に対する吸気カム軸の回転位相を調整している。ここで、特許文献2のバルブ制御装置では、クランク軸に対する吸気カム軸の回転位相を、最も遅角した最遅角位相と、最も進角した最進角位相との間、即ち中間位相にて内燃機関始動時にロックしている。かかる中間位相ロックを実現するロック機構によれば、特に低温環境下での冷間始動時等に、内燃機関の始動性を確保することが可能となる。
特開2002−21515号公報 特許第4161356号公報
さて、特許文献1のバルブ制御装置では、特許文献2のバルブ制御装置におけるロック機構を採用することは、可能である。即ち、クランク軸及び排気カム軸に対する中間ロータの回転位相を、ロック機構により中間位相ロックすることは、可能である。しかし、この場合には、内燃機関が中間位相以外で瞬間的に停止するエンスト後等、中間位相ロックが解除されているフェイル状態での始動時に、吸気カム軸から中間ロータへ伝達されるカムトルクを利用して中間ロータを中間位相まで駆動しなければならない。ここで中間ロータは、クランク軸の回転角に応じて作用方向が進角方向と遅角方向とに交番するカムトルクを、受けることになるので、中間位相に留まり難い。その結果、中間位相ロックを内燃機関の始動中に実現することが困難となり、始動性を悪化させてしまう懸念があった。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の始動性を確保するバルブ制御装置を、提供することにある。
そこで、開示された一発明は、排気カム軸(2)の回転により開閉駆動される排気バルブ(6)と、吸気カム軸(3)の回転により開閉駆動される吸気バルブ(7)とのうち、少なくとも吸気バルブのバルブタイミングを、内燃機関(1)において制御するバルブ制御装置であって、内燃機関のクランク軸(4)からクランクトルクを受けて回転する排気カム軸に対して、相対回転可能に設けられる前段中間ロータ(22,3022)を、有し、クランク軸に対する前段中間ロータの回転位相である前段位相を、調整する前段位相調整ユニット(20,3020,4020)と、吸気カム軸に対して相対回転可能に設けられ、前段中間ロータと連動して回転する後段中間ロータ(31)を、有し、後段中間ロータに対する吸気カム軸の回転位相である後段位相を、調整する後段位相調整ユニット(30)とを、備え、前段位相調整ユニットは、前段位相として最も進角した前段最進角位相(Pau)にて前段中間ロータを係止することにより、前段位相のさらなる進角を規制する前段ストッパ機構(23,3023)と、前段最進角位相へ到達した前段位相を、少なくとも内燃機関の始動時にロックする前段ロック機構(24,3024)と、前段中間ロータを進角方向へ付勢する前段付勢部材(25)とを、さらに有し、平均的に遅角方向に偏って作用するカムトルクを、吸気カム軸から受ける後段位相調整ユニットは、後段位相として最も遅角した後段最遅角位相(Prd)にて吸気カム軸を係止することにより、後段位相のさらなる遅角を規制する後段ストッパ機構(33)と、後段最遅角位相へ到達した後段位相を、少なくとも内燃機関の始動時にロックする後段ロック機構(34)とを、さらに有することを特徴とする。
この発明によると、正常な内燃機関始動時にクランク軸からクランクトルクを受けて回転する排気カム軸に対し、相対回転可能な前段中間ロータの回転位相である前段位相は、前段ロック機構により前段最進角位相にてロックされる。それと共に、正常な内燃機関始動時に前段中間ロータと連動回転する後段中間ロータに対し、相対回転可能な吸気カム軸の回転位相である後段位相は、後段ロック機構により後段最遅角位相にてロックされる。故に、こうした前段ロック機構及び後段ロック機構の各機能によれば、クランク軸に対する吸気カム軸の回転位相である吸気カム位相は、前段最進角位相及び後段最遅角位相を合成した吸気中間位相にて、ロックされることになる。したがって、中間位相ロックによる始動性を確保できる。
ここで、この一発明では、前段ロック機構による前段最進角位相でのロック下、後段ロック機構による後段最遅角位相でのロックが解除されている後段フェイル状態での内燃機関始動が、想定可能である。こうした後段フェイル状態での内燃機関始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸に作用する。その結果、吸気カム軸へのカムトルク作用により後段位相が後段最遅角位相へ到達すると、吸気カム軸が後段ストッパ機構に係止されて後段位相のさらなる遅角が規制されるので、後段ロック機構によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常な内燃機関始動時と同様に吸気中間位相でのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
さらに、この一発明では、後段ロック機構による後段最遅角位相でのロック下、前段ロック機構による前段最進角位相でのロックが解除されている前段フェイル状態での内燃機関始動が、想定可能である。こうした前段フェイル状態での内燃機関始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸及び後段中間ロータに作用する。このとき、後段中間ロータと連動回転する前段中間ロータにも、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが伝達される。しかし、前段付勢部材は、前段中間ロータを付勢する付勢作用を、平均カムトルクに抗した進角方向へと発揮する。その結果、前段付勢部材からの付勢作用により前段位相が前段最進角位相へ到達すると、前段ロック機構によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常な内燃機関始動時と同様に吸気中間位相でのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
またさらに、この一発明では、前段ロック機構による前段最進角位相でのロックも、後段ロック機構による後段最遅角位相でのロックも、解除されている両段フェイル状態での内燃機関始動が、想定可能である。こうした両段フェイル状態での内燃機関始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルク作用により後段位相が後段最遅角位相へ到達すると、後段フェイル状態での場合と同様の原理で、後段ロック機構によるロックが容易となる。また、両段フェイル状態での内燃機関始動時には、前段付勢部材からの付勢作用により前段位相が前段最進角位相へ到達すると、前段フェイル状態での場合と同様の原理で、前段ロック機構によるロックが容易となる。これらにより吸気カム位相は、正常な内燃機関始動時と同様に吸気中間位相でのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
尚、この一発明は、以上説明した後段フェイル状態、前段フェイル状態及び両段フェイル状態のうち少なくとも一つでも想定可能なバルブ制御装置を、権利範囲とするものである。
さて、開示された別の発明は、排気カム軸(2)の回転により開閉駆動される排気バルブ(6)と、吸気カム軸(3)の回転により開閉駆動される吸気バルブ(7)とのうち、少なくとも吸気バルブのバルブタイミングを、内燃機関(1)において制御するバルブ制御装置であって、内燃機関のクランク軸(4)からクランクトルクを受けて回転する排気カム軸に対して、相対回転可能に設けられる前段中間ロータ(22)を、有し、排気カム軸に対する前段中間ロータの回転位相である前段位相を、調整する前段位相調整ユニット(2020)と、吸気カム軸に対して相対回転可能に設けられ、前段中間ロータと連動して回転する後段中間ロータ(31)を、有し、後段中間ロータに対する吸気カム軸の回転位相である後段位相を、調整する後段位相調整ユニット(2030)とを、備え、前段位相調整ユニットは、前段位相として最も遅角した前段最遅角位相(Pru)にて前段中間ロータを係止することにより、前段位相のさらなる遅角を規制する前段ストッパ機構(23)と、前段最遅角位相へ到達した前段位相を、少なくとも内燃機関の始動時にロックする前段ロック機構(2024)とを、さらに有し、平均的に遅角方向に偏って作用するカムトルクを、吸気カム軸から受ける後段位相調整ユニットは、後段位相として最も進角した後段最進角位相(Pad)にて吸気カム軸を係止することにより、後段位相のさらなる進角を規制する後段ストッパ機構(33)と、後段最進角位相へ到達した後段位相を、少なくとも内燃機関の始動時にロックする後段ロック機構(2034)と、吸気カム軸を進角方向へ付勢し且つ後段中間ロータを遅角方向へ付勢する後段付勢部材(2035)とを、さらに有することを特徴とする。
この発明によると、正常な内燃機関始動時にクランク軸からクランクトルクを受けて回転する排気カム軸に対し、相対回転可能な前段中間ロータの回転位相である前段位相は、前段ロック機構により前段最遅角位相にてロックされる。それと共に、正常な内燃機関始動時に前段中間ロータと連動回転する後段中間ロータに対し、相対回転可能な吸気カム軸の回転位相である後段位相は、後段ロック機構により後段最進角位相にてロックされる。故に、こうした前段ロック機構及び後段ロック機構の各機能によれば、クランク軸に対する吸気カム軸の回転位相である吸気カム位相は、前段最遅角位相及び後段最進角位相を合成した吸気中間位相にて、ロックされることになる。したがって、中間位相ロックによる始動性を確保できる。
ここで、この別発明では、前段ロック機構による前段最遅角位相でのロック下、後段ロック機構による後段最進角位相でのロックが解除されている後段フェイル状態での内燃機関始動が、想定可能である。こうした後段フェイル状態での内燃機関始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸に作用する。しかし、後段付勢部材は、吸気カム軸を付勢する付勢作用を、平均カムトルクに抗した進角方向へと発揮する。その結果、後段付勢部材からの付勢作用により後段位相が後段最進角位相へ到達すると、吸気カム軸が後段ストッパ機構に係止されて後段位相のさらなる進角が規制されるので、後段ロック機構によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常な内燃機関始動時と同様に吸気中間位相でのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
さらに、この別発明では、後段ロック機構による後段最進角位相でのロック下、前段ロック機構による前段最遅角位相でのロックが解除されている前段フェイル状態での内燃機関始動が、想定される。こうした前段フェイル状態での内燃機関始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸及び後段中間ロータに作用する。このとき、後段中間ロータと連動回転する前段中間ロータにも、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが伝達される。その結果、前段中間ロータへのカムトルク作用により前段位相が前段最遅角位相へ到達すると、前段中間ロータが前段ストッパ機構に係止されて前段位相のさらなる遅角が規制されるので、前段ロック機構によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常な内燃機関始動時と同様に吸気中間位相でのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
またさらに、この別発明では、前段ロック機構による前段最位相でのロックも、後段ロック機構による後段最遅角位相でのロックも、解除されている両段フェイル状態での内燃機関始動が、想定可能である。こうした両段フェイル状態での内燃機関始動時には、後段付勢部材からの付勢作用により後段位相が後段進角位相へ到達すると、後段フェイル状態での場合と同様の原理で、後段ロック機構によるロックが容易となる。また、両段フェイル状態での内燃機関始動時に後段付勢部材は、後段中間ロータには遅角方向への付勢作用を発揮する。このとき、後段中間ロータと連動回転する前段中間ロータにも、遅角方向への付勢作用が伝達される。その結果、前段中間ロータを付勢する付勢作用により前段位相が前段最遅角位相へ到達すると、前段フェイル状態での場合と同様の原理で、前段ロック機構によるロックが容易となる。これらにより吸気カム位相は、正常な内燃機関始動時と同様に吸気中間位相でのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
尚、この別発明は、以上説明した後段フェイル状態、前段フェイル状態及び両段フェイル状態のうち少なくとも一つでも想定可能なバルブ制御装置を、権利範囲とするものである。
第一実施形態によるバルブ制御装置の内燃機関への搭載状態を模式的に示す構成図であって、図2,4,5のI−I線断面図である。 図1のII−II線矢視図である。 カムトルクの特性を示す特性図である。 図1の前段位相調整ユニットを示す断面図である。 図1の後段位相調整ユニットを示す断面図である。 図4の前段位相調整ユニットの作動を示す作動図である。 図5の後段位相調整ユニットの作動を示す作動図である。 第一〜第三実施形態によるバルブ制御装置の特性を示す特性図である。 第二実施形態によるバルブ制御装置の内燃機関への搭載状態を模式的に示す構成図であって、図10,11のIX−IX線断面図である。 図9の前段位相調整ユニットを示す断面図である。 図9の後段位相調整ユニットを示す断面図である。 第三実施形態によるバルブ制御装置の内燃機関への搭載状態を模式的に示す構成図であって、図13,14のXII−XII線断面図である。 図12のXIII−XIII線矢視図である。 図12の前段位相調整ユニットを示す断面図である。 図14の前段位相調整ユニットの作動を示す作動図である。 第四実施形態によるバルブ制御装置の内燃機関への搭載状態を模式的に示す構成図であって、図17,18のXVI−XVI線断面図である。 図16のXVII−XVII線矢視図である。 図16における前段位相調整ユニットの一部を示す断面図である。 図18における前段位相調整ユニットの一部の作動を示す作動図である。 第一〜第四実施形態によるバルブ制御装置の特性を示す特性図である。 図1の変形例を示す構成図である。 図12の変形例を示す構成図である。 図12の変形例を示す構成図である。 図16の変形例を示す構成図である。 図1の変形例を示す構成図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1,2に示すように、本発明の第一実施形態によるバルブ制御装置10は、車両の内燃機関1に搭載される。
(内燃機関)
内燃機関1は、シリンダヘッドに排気カム軸2及び吸気カム軸3をそれぞれ一本ずつ備えた、所謂DOHC型多気筒レシプロエンジンである。内燃機関1において排気カム軸2は、クランク軸4との間に掛け渡されるタイミングチェーン4cを通じてクランクトルクを受ける。かかるクランクトルクの作用により排気カム軸2が回転することで、当該カム軸2と一体回転する排気カム(図示しない)により各気筒の排気バルブ6が開閉駆動される。また、内燃機関1において吸気カム軸3は、クランク軸4からタイミングチェーン4c及びバルブ制御装置10を通じてクランクトルクを受ける。かかるクランクトルクの作用により吸気カム軸3が回転することで、当該カム軸3と一体回転する吸気カム(図示しない)により各気筒の吸気バルブ7が開閉駆動される。
各カム軸2,3には、それぞれ開閉駆動対象のバルブ6,7からのスプリング反力等に起因するカムトルクが、図3に示すようにカム角(即ち、カム軸2,3の回転角)に応じて交番作用する。カムトルクは、各カム軸2,3に対して進角方向へ作用する負トルクと、各カム軸2,3に対して遅角方向へ作用する正トルクとの間で、交番変動する。ここで、本実施形態のカムトルクについては、カム軸2,3とその軸受(図示しない)との間のフリクション等に起因して、正トルクのピークトルクが負トルクのピークトルクよりも大きくなっており、その平均値である平均カムトルクは、正トルク側に偏っている。即ち、各カム軸2,3に作用するカムトルクは、平均的に遅角方向に偏っている。
このような内燃機関1では、各バルブ6,7の開閉タイミングであるバルブタイミング等に応じて、燃料の燃焼状態が最適化される。尚、本実施形態においてバルブ制御装置10の適用される内燃機関1は、ガソリン燃料を各気筒内で燃焼させるガソリン式エンジンであるが、ディーゼル燃料を各気筒内で燃焼させるディーゼル式エンジンであってもよい。
(バルブ制御装置)
図1,2に示すバルブ制御装置10は、クランク軸4に対する排気カム軸2の回転位相である排気カム位相を固定しつつ、クランク軸4に対する吸気カム軸3の回転位相である吸気カム位相を可変とすることで、吸気バルブ7のバルブタイミングを制御する。ここでバルブ制御装置10は、内燃機関1においてドレンパン9から、「供給源」としてのポンプ8を通じて供給される作動油を、「作動液」として受ける。そこでバルブ制御装置10は、供給される作動油の圧力を利用することで、吸気バルブ7のバルブタイミングを制御する油圧式となっている。尚、本実施形態のポンプ8は、内燃機関1の始動に伴って作動油の供給を開始するメカポンプであるが、内燃機関1の始動とは関係なく作動油の供給を開始可能な電動ポンプであってもよい。
具体的にバルブ制御装置10は、図1,2,4,5に示すように、前段位相調整ユニット20、後段位相調整ユニット30及び制御系40を備えている。
図1,4に示すように前段位相調整ユニット20は、前段連動ロータ21、前段中間ロータ22、前段ストッパ機構23、前段ロック機構24及び前段付勢部材25を有している。
前段連動ロータ21は、排気カム軸2と同軸上に配置される、所謂ベーンロータである。前段連動ロータ21の前段本体部21bでは、周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所から、それぞれベーン21vが径方向外側へ突出している。前段本体部21bは、排気カム軸2においてタイミングチェーン4cの掛け渡される側とは軸方向反対側の端部に、連結されている。かかる連結により前段連動ロータ21は、一体の排気カム軸2からクランクトルクを受けることで、当該カム軸2と共に、クランク軸4と連動して回転する。このとき、前段連動ロータ21及び排気カム軸2の回転方向は、一定の周方向(図4の時計方向)となる。
前段中間ロータ22は、排気カム軸2と同軸上に配置されている。前段中間ロータ22は、円環板状の前段カバー部材220と有底円筒状の前段ハウジング部材221とを同軸上に締結することで、中空に形成されている。前段中間ロータ22の中空内部には、前段本体部21bが収容されている。
前段カバー部材220には、排気カム軸2が相対回転可能に嵌通されている。前段カバー部材220の外周部には、平歯車状の前段スプロケット部220sが周方向全域に亘って設けられている。前段ハウジング部材221の底部には、前段連動ロータ21のうち前段本体部21bと一体回転する前段軸部21aが、相対回転可能に嵌通されている。前段ハウジング部材221において、図4に示すように周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所からは、それぞれシュー221sが径方向内側へ突出している。各シュー221sは、ベーン21vと周方向に交互に並ぶように、配置されている。かかる配置形態により各シュー221sは、周方向のうち遅角方向に隣り合うベーン21vとの間に、前段進角室22aを形成している。それと共に各シュー221sは、周方向のうち進角方向に隣り合うベーン21vとの間に、前段遅角室22rを形成している。
こうした構成下、ポンプ8から供給される作動油は、各室22a,22rに対して入出される。前段中間ロータ22は、前段連動ロータ21の各ベーン21vから直接に又は各室22a,22rへ導入の作動油を介して、クランクトルクを受ける。かかるクランクトルク作用により前段中間ロータ22は、一定の周方向(図4の時計方向)に回転しつつ、前段連動ロータ21及び排気カム軸2に対しては同軸上にて相対回転可能となっている。
ここで、各前段進角室22aへの作動油導入且つ各前段遅角室22rからの作動油排出により、前段連動ロータ21に対する前段中間ロータ22の相対回転は、進角方向に生じる。このとき、クランク軸4に対する前段中間ロータ22の回転位相である前段位相は、相対回転に応じて進角調整される。一方、各前段進角室22aからの作動油排出且つ各前段遅角室22rへの作動油導入により、前段連動ロータ21に対する前段中間ロータ22の相対回転は、遅角方向に生じる。このとき前段位相は、相対回転に応じて遅角調整される。また一方、各室22a,22rへの作動油の閉じ込めにより、前段連動ロータ21に対する前段中間ロータ22の相対回転は、規制される。このとき前段位相は、相対回転の規制に応じて略一定に保持調整される。
図4,6に示すように前段ストッパ機構23は、前段進角ストッパ230と前段遅角ストッパ231とを組み合わせてなる。前段進角ストッパ230は、複数ベーン21vの一つである特定ベーン21vsにおいて遅角方向を向く側面により、形成されている。前段進角ストッパ230は、複数のシュー221sのうち特定ベーン21vsの遅角方向に位置したシュー221srと当接することで、最も進角した前段位相としての前段最進角位相Pau(図4,6の実線参照)にて、前段中間ロータ22を係止する。かかる係止により、前段連動ロータ21に対する前段中間ロータ22の進角方向への相対回転が止められて、前段位相のさらなる進角が規制される。前段遅角ストッパ231は、特定ベーン21vsにおいて進角方向を向く側面により、形成されている。前段遅角ストッパ231は、複数のシュー221sのうち特定ベーン21vsの進角方向に位置したシュー221saと当接することで、最も遅角した前段位相としての前段最遅角位相Pru(図6の二点鎖線参照)にて、前段中間ロータ22を係止する。かかる係止により、前段連動ロータ21に対する前段中間ロータ22の遅角方向への相対回転が止められて、前段位相のさらなる遅角が規制される。
図1,4に示すように前段ロック機構24は、前段ロック部材240と前段ロック孔241と前段弾性部材242とを組み合わせてなる。有底円筒状の前段ロック部材240は、特定ベーン21vsに支持され、前段連動ロータ21の軸方向に沿って往復移動可能となっている。前段ロック部材240は、複数の前段遅角室22rのうち特定ベーン21vs及びシュー221sr間の前段遅角室22rl(図4参照)から、作動油の圧力を受けることで、前段ハウジング部材221の底部側へ駆動される。
円筒孔状の前段ロック孔241は、前段カバー部材220の内面に開口形成されている。コイルスプリングからなる前段弾性部材242は、特定ベーン21vsに支持されている。前段弾性部材242は、前段ロック部材240に復原力を与えることで、当該ロック部材240を前段カバー部材220側へと向かって付勢する。故に、前段遅角室22rlからの作動油圧力が低下乃至は消失した状態で前段位相が図4の前段最進角位相Pauへ到達すると、前段弾性部材242からの付勢により前段ロック部材240は、図1の如く前段ロック孔241に嵌入する。かかる嵌入により、前段位相が前段最進角位相Pauにてロックされる。また一方、前段遅角室22rlからの作動油圧力が上昇すると、前段弾性部材242からの付勢に抗して前段ロック部材240は、前段ロック孔241から脱出する(図示しない)。かかる脱出により、前段最進角位相Pauでの前段位相ロックが解除される。
図1に示すように渦巻スプリングからなる前段付勢部材25は、前段中間ロータ22の外部に配置されて、前段ハウジング部材221と前段軸部21aとの間に介装されている。前段付勢部材25は、前段ハウジング部材221に復原力を与えることで、前段連動ロータ21に対して前段中間ロータ22を進角方向に付勢する。こうして前段中間ロータ22を付勢するように発生する付勢トルクの大きさは、本実施形態では、後に詳述の如く吸気カム軸3から前段中間ロータ22へと伝達される平均カムトルクの大きさよりも、大きく設定される。
図1,5に示すように後段位相調整ユニット30は、後段中間ロータ31、後段連動ロータ32、後段ストッパ機構33及び後段ロック機構34を有している。
後段中間ロータ31は、吸気カム軸3と同軸上に配置されている。後段中間ロータ31は、有底円筒状の後段ハウジング部材310と円環板状の後段カバー部材311とを同軸上に締結することで、中空に形成されている。後段ハウジング部材310において、図5に示すように周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所からは、それぞれシュー310sが径方向内側へ突出している。
図1,5に示すように後段カバー部材311には、吸気カム軸3が相対回転可能に嵌通されている。後段カバー部材311の外周部には、平歯車状の後段スプロケット部311sが周方向全域に亘って設けられている。後段スプロケット部311sは、偏心して配置される前段スプロケット部220sとの間に、タイミングチェーン311c(図2参照)が掛け渡されている。かかる掛け渡しにより後段中間ロータ31は、前段中間ロータ22からタイミングチェーン311cを通じてクランクトルクを受けることで、前段中間ロータ22と連動して回転する。このとき後段中間ロータ31の回転方向は、一定の周方向(図5の時計方向)となる。
後段連動ロータ32は、吸気カム軸3と同軸上に配置される、所謂ベーンロータである。後段連動ロータ32のうち後段本体部32bは、後段中間ロータ31の中空内部に収容されている。それと共に後段本体部32bは、排気カム軸2が前段連動ロータ21と連結する端部と軸方向の同一側にて、吸気カム軸3の端部に連結されている。かかる連結により後段連動ロータ32は、後に詳述の如くクランクトルクを受けることで、一体の吸気カム軸3と連動して回転する。このとき、後段連動ロータ32及び吸気カム軸3の回転方向は、一定の周方向(図5の時計方向)となる。
後段本体部32bにおいて、図5に示すように周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所からは、それぞれベーン32vが径方向外側へ突出している。各ベーン32vは、シュー310sと周方向に交互に並ぶように、配置されている。かかる配置形態により各ベーン32vは、周方向のうち遅角方向に隣り合うシュー310sとの間に、後段進角室32aを形成している。それと共に各ベーン32vは、周方向のうち進角方向に隣り合うシュー310sとの間に、後段遅角室32rを形成している。
こうした構成下、ポンプ8から供給される作動油は、各室32a,32rに対して入出される。後段連動ロータ32は、後段中間ロータ31の各シュー310sから直接に又は各室32a,32rへ導入の作動油を介して、クランクトルクを受ける。かかるクランクトルク作用により後段連動ロータ32は、吸気カム軸3と連動回転しつつ、後段中間ロータ31に対しては同軸上にて相対回転可能となっている。
ここで、各後段進角室32aへの作動油導入且つ各後段遅角室32rからの作動油排出により、後段中間ロータ31に対する後段連動ロータ32の相対回転は、進角方向に生じる。このとき、後段中間ロータ31に対する吸気カム軸3の回転位相である後段位相は、相対回転に応じて進角調整される。一方、各後段進角室32aからの作動油排出且つ各後段遅角室32rへの作動油導入により、後段中間ロータ31に対する後段連動ロータ32の相対回転は、遅角方向に生じる。このとき後段位相は、相対回転に応じて遅角調整される。また一方、各室32a,32rへの作動油の閉じ込めにより、後段中間ロータ31に対する後段連動ロータ32の相対回転は、規制される。このとき後段位相は、相対回転位置の規制に応じて略一定に保持調整される。
図5,7に示すように後段ストッパ機構33は、後段進角ストッパ330と後段遅角ストッパ331とを組み合わせてなる。後段進角ストッパ330は、複数ベーン32vの一つである特定ベーン32vsよりも進角方向に位置したシュー310saにおいて、遅角方向を向く側面により、形成されている。後段進角ストッパ330は、特定ベーン32vsと当接することで、最も進角した後段位相としての後段最進角位相Pad(図5,7の実線参照)にて、後段連動ロータ32を介して吸気カム軸3を係止する。かかる係止により、後段中間ロータ31に対する後段連動ロータ32の進角方向への相対回転が止められて、後段位相のさらなる進角が規制される。後段遅角ストッパ331は、特定ベーン32vsよりも遅角方向に位置したシュー310srにおいて、進角方向を向く側面により、形成されている。後段遅角ストッパ331は、特定ベーン32vsと当接することで、最も遅角した後段位相としての後段最遅角位相Prd(図7の二点鎖線参照)にて、後段連動ロータ32を介して吸気カム軸3を係止する。かかる係止により、後段中間ロータ31に対する後段連動ロータ32の遅角方向への相対回転が止められて、後段位相のさらなる遅角が規制される。
尚、本実施形態では、後段最進角位相Padから後段最遅角位相Prdまでの間となる後段位相の可変角度と、前段最進角位相Pauから前段最遅角位相Pruまでの間となる前段位相の可変角度とが、実質同一角度に設定されている。以下、かかる設定下での構成を説明するが、後段位相の可変角度と前段位相の可変角度とは、相異なる角度に設定されてもよい。
図1,5に示すように後段ロック機構34は、後段ロック部材340と後段ロック孔341と後段弾性部材342とを組み合わせてなる。有底円筒状の後段ロック部材340は、特定ベーン32vsに支持され、後段連動ロータ32の軸方向に沿って往復移動可能となっている。後段ロック部材340は、複数の後段進角室32aのうち特定ベーン32vs及びシュー310sr間の後段進角室32al(図5参照)から、作動油の圧力を受けることで、後段ハウジング部材310の底部側へ駆動される。
円筒孔状の後段ロック孔341は、後段カバー部材311の内面に開口形成されている。コイルスプリングからなる後段弾性部材342は、特定ベーン32vsに支持されている。後段弾性部材342は、後段ロック部材340に復原力を与えることで、後段ロック部材340を後段カバー部材311側へと向かって付勢する。故に、後段進角室32alからの作動油圧力が低下乃至は消失した状態で後段位相が図5の後段最遅角位相Prdへ到達すると、後段弾性部材342からの付勢により後段ロック部材340は、図1の如く後段ロック孔341に嵌入する。かかる嵌入により、後段位相が後段最遅角位相Prdにてロックされる。また一方、後段進角室32alからの作動油圧力が上昇すると、後段弾性部材342からの付勢に抗して後段ロック部材340は、後段ロック孔341から脱出する(図示しない)。かかる脱出により、後段最遅角位相Prdでの後段位相ロックが解除される。
図1に示すように制御系40は、前段進角通路41、前段遅角通路42、後段進角通路43、後段遅角通路44、切替制御ユニット45及び機関制御回路46を有している。前段進角通路41は、各前段進角室22aと連通している。前段遅角通路42は、各前段遅角室22rと連通している。後段進角通路43は、各後段進角室32aと連通している。後段遅角通路44は、各後段遅角室32rと連通している。
切替制御ユニット45は、電磁式方向制御弁の一つ乃至は複数からなり、内燃機関1に付設されている。切替制御ユニット45は、通路41,42,43,44と、内燃機関1用のポンプ8及びドレンパン9とに連通している。切替制御ユニット45は、ポンプ8及びドレンパン9の各々に対する各通路41,42,43,44の接続状態を、切替制御する。
具体的に、前段位相調整ユニット20に対する前段進角作動として切替制御ユニット45は、前段進角通路41をポンプ8に接続させると共に、前段遅角通路42をドレンパン9に接続させる。かかる前段進角作動の結果、各前段進角室22aへの作動油導入且つ各前段遅角室22rからの作動油排出が実現されて、前段位相が進角調整される。一方、前段位相調整ユニット20に対する前段遅角作動として切替制御ユニット45は、前段進角通路41をドレンパン9に接続させると共に、前段遅角通路42をポンプ8に接続させる。かかる前段遅角作動の結果、各前段進角室22aからの作動油排出且つ各前段遅角室22rへの作動油導入が実現されて、前段位相が遅角調整される。また一方、前段位相調整ユニット20に対する前段保持作動として切替制御ユニット45は、前段進角通路41及び前段遅角通路42をいずれも、ポンプ8及びドレンパン9の双方に対して遮断する。かかる前段保持作動の結果、各室22a,22rに作動油が閉じ込められて、前段位相が保持調整される。
このような前段位相調整ユニット20に対する作動とは別に、後段位相調整ユニット30に対する後段進角作動として切替制御ユニット45は、後段進角通路43をポンプ8に接続させると共に、後段遅角通路44をドレンパン9に接続させる。かかる後段進角作動の結果、各後段進角室32aへの作動油導入且つ各後段遅角室32rからの作動油排出が実現されて、後段位相が進角調整される。一方、後段位相調整ユニット30に対する後段遅角作動として切替制御ユニット45は、後段進角通路43をドレンパン9に接続させると共に、後段遅角通路44をポンプ8に接続させる。かかる後段遅角作動の結果、各後段進角室32aからの作動油排出且つ各後段遅角室32rへの作動油導入が実現されて、後段位相が遅角調整される。また一方、後段位相調整ユニット30に対する後段保持作動として切替制御ユニット45は、後段進角通路43及び後段遅角通路44をいずれも、ポンプ8及びドレンパン9の双方に対して遮断する。かかる後段保持作動の結果、各室32a,32rに作動油が閉じ込められて、後段位相が保持調整される。
以上のようにして前段位相及び後段位相がそれぞれ個別に調整されることで、それら前段位相及び後段位相を合成した合成位相となる吸気カム位相(即ち、吸気バルブ7のバルブタイミング)が、例えば図8の各分図(a),(b),(c)に示す如く変化する。尚、図8の各分図(a),(b),(c)では、クランク角(即ち、クランク軸4の回転角)に応じた吸気バルブ7のリフト量を実線で示し、クランク角に応じた排気バルブ6のリフト量を破線で示している。
具体的に図8(a)は、前段位相が前段最進角位相Pau且つ後段位相が後段最遅角位相Prdに調整されたとき、又は前段位相が前段最遅角位相Pru且つ後段位相が後段最進角位相Padに調整されたときの吸気カム位相を、実線で示している。このとき吸気カム位相は、低温環境下における内燃機関1の冷間始動時にあっても始動性を確保可能な位相として、前段最進角位相Pau及び後段最遅角位相Prdの合成位相、又は前段最遅角位相Pru及び後段最進角位相Padの合成位相となる。即ち各合成位相は、前段最進角位相Pau及び後段最進角位相Padを合成した吸気最進角位相Pai(図8(b)参照)と、前段最遅角位相Pru及び後段最遅角位相Prdを合成した吸気最遅角位相Pri(図8(c)参照)との間の吸気中間位相Pmiとなる。
一方、図8(b)は、前段位相が前段最進角位相Pau且つ後段位相が後段最進角位相Padに調整されたときの吸気カム位相を、実線で示している。このとき吸気カム位相は、前段最進角位相Pau及び後段最進角位相Padの合成位相、即ち吸気最進角位相Paiとなる。また一方、図8(c)は、前段位相が前段最遅角位相Pru且つ後段位相が後段最遅角位相Prdに調整されたときの吸気カム位相を、実線で示している。このとき吸気カム位相は、前段最遅角位相Pru及び後段最遅角位相Prdの合成位相、即ち吸気最遅角位相Priとなる。尚、図8(b),(c)の二点鎖線は、吸気中間位相Pmiを比較のために示している。
図1に示す機関制御回路46は、マイクロコンピュータを主体に構成され、内燃機関1に付設されている。機関制御回路46は、切替制御ユニット45と、内燃機関1の各種電装品とに、電気的に接続されている。機関制御回路46は、コンピュータプログラムに従って指令を出すことにより、切替制御ユニット45の作動を含む内燃機関1の運転を制御する。
具体的に、内燃機関1の通常運転時において機関制御回路46は、前段位相調整ユニット20に関しては前段進角作動、前段遅角作動及び前段保持作動のいずれかを、切替制御ユニット45に指令する。ここで特に、前段進角作動により前段位相が前段最進角位相Pauに到達した後、前段進角作動の継続又は前段保持作動が指令されると、前段ロック機構24による当該位相Pauでのロックが継続される。また、内燃機関1の通常運転時において機関制御回路46は、後段位相調整ユニット30に関しては後段進角作動、後段遅角作動及び後段保持作動のいずれかを、切替制御ユニット45に指令する。このとき特に、後段遅角作動により後段位相が後段最遅角位相Prdに到達した後、後段遅角作動の継続又は後段保持作動が指令されると、後段ロック機構34による当該位相Prdでのロックが継続される。
このような指令を出す制御により通常運転時には、次の1A,1B,1C,1Dのいずれかの作動状態が現出する。
(1A) 前段ロック機構24による前段最進角位相Pauでのロックも、後段ロック機構34による後段最遅角位相Prdでのロックも実現されて、前段進角作動及び前段保持作動の一方と、後段遅角作動及び後段保持作動の一方とが実行される吸気初期状態。
(1B) 前段ロック機構24によるロック下、後段ロック機構34によるロックが解除されて、後段進角作動、後段遅角作動及び後段保持作動のいずれかが実行される状態。
(1C) 後段ロック機構34によるロック下、前段ロック機構24によるロックが解除されて、前段進角作動、前段遅角作動及び前段保持作動のいずれかが実行される状態。
(1D) 前段ロック機構24によるロックも、後段ロック機構34によるロックも解除されて、前段進角作動、前段遅角作動及び前段保持作動のいずれかと、後段進角作動、後段遅角作動及び後段保持作動のいずれかとが実行される状態。
ここで例えば、図8(a)に対応する1Aの吸気初期状態から、1Bのうち後段進角作動の状態となることで、後段位相が後段最進角位相Padに到達すると、図8(b)の如く吸気カム位相が吸気最進角位相Paiとなる。このときには、各気筒内にてピストンが上死点TDCに到達することで排気バルブ6が閉じるタイミングよりも前に、吸気バルブ7が開き始めるようになっている。その結果、内燃機関1において中負荷領域のとき等の各気筒には、上死点TDCに向かうピストンのリフトアップに応じて、排気バルブ6により開かれた排気ポートから排気ガスが流入する。こうして、所謂内部EGRを発生させることによれば、ポンピングロスの低減と排気ガス中の窒素酸化物の低減とを図ることができるので、内燃機関1の燃費性能及び環境性能の向上が可能となる。
また例えば、図8(a)に対応する1Aの吸気初期状態から、1Cのうち前段遅角作動の状態となることで、前段位相が前段最遅角位相Pruに到達すると、図8(c)の如く吸気カム位相が吸気最遅角位相Priとなる。このときには、各気筒内にてピストンが下死点BDCに到達するタイミングよりも後に、吸気バルブ7が閉じられるようになっている。その結果、内燃機関1において低負荷低回転領域のとき等の各気筒内では、ピストンが下死点BDC到達後にリフトアップするのに応じて、吸気バルブ7により開かれたままの吸気ポートへ吸気ガスが吹き戻しされる。こうした吹き戻しによれば、ポンピングロスを低減できるので、内燃機関1の燃費性能の向上が可能となる。
さて、こうした通常運転中の停止指令に応じて内燃機関1を停止させる正常停止時の機関制御回路46は、前段進角作動及び後段遅角作動を切替制御ユニット45に指令する。かかる指令の結果、前段位相が前段最進角位相Pauへ到達することで、前段中間ロータ22が前段ストッパ機構23に係止されると、前段ロック機構24により前段位相が当該位相Pauにてロックされる。それと共に、後段位相が後段最遅角位相Prdへ到達することで、後段連動ロータ32を介して吸気カム軸3が後段ストッパ機構33に係止されると、後段ロック機構34により後段位相が当該位相Prdにてロックされる。尚、停止指令とは、例えばエンジンスイッチのオフ指令又はアイドルストップシステムのアイドルストップ指令等である。
また、正常停止後の始動指令に応じて内燃機関1を始動させる正常始動時の機関制御回路46は、前段進角作動及び後段遅角作動を切替制御ユニット45に指令する。かかる指令の結果、ポンプ8から供給される作動油は、前段遅角室22rl及び後段進角室32alのいずれにも導入されず、前段ロック部材240及び後段ロック部材340に作用する作動油圧力はいずれも、実質消失したままとなる。尚、始動指令とは、例えばエンジンスイッチのオン指令又はアイドルストップシステムの再始動指令等である。
このような正常始動時には、クランク軸4からクランクトルクを受けて回転する排気カム軸2に対し、相対回転可能な前段中間ロータ22の回転位相である前段位相は、前段ロック機構24により前段最進角位相Pauにてロックされる。それと共に正常始動時には、前段中間ロータ22と連動回転する後段中間ロータ31に対し、相対回転可能な吸気カム軸3の回転位相である後段位相は、後段ロック機構34により後段最遅角位相Prdにてロックされる。故に、こうした前段ロック機構24及び後段ロック機構34の各機能によれば、クランク軸4に対する吸気カム軸3の回転位相である吸気カム位相は、前段最進角位相Pau及び後段最遅角位相Prdを合成した吸気中間位相Pmiにて、ロックされることになる。したがって、中間位相ロックによる始動性を確保できる。
ここで第一実施形態では、前段ロック機構24による前段最進角位相Pauでのロック下、後段ロック機構34による後段最遅角位相Prdでのロックが解除されている後段フェイル状態での始動が、想定可能である。例えば、通常運転中の1Bの作動状態にて、内燃機関1が吸気中間位相Pmi以外で瞬間的に停止するエンスト後に、内燃機関1が始動指令に応じて始動する場合が、想定される。尚、後段フェイル状態での始動時に機関制御回路46は、正常始動時と同様に、前段進角作動及び後段遅角作動を切替制御ユニット45に指令するので、前段ロック機構24によるロックは維持される。
このような後段フェイル状態での始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸3に作用する。その結果、吸気カム軸3へのカムトルク作用により後段位相が後段最遅角位相Prdへ到達すると、吸気カム軸3が後段ストッパ機構33に係止されて後段位相のさらなる遅角が規制されるので、後段ロック機構34によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常始動時と同様に吸気中間位相Pmiでのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
さらに第一実施形態では、後段ロック機構34による後段最遅角位相Prdでのロック下、前段ロック機構24による前段最進角位相Pauでのロックが解除されている前段フェイル状態での始動が、想定可能である。例えば、通常運転中の1Cの作動状態にて、内燃機関1が吸気中間位相Pmi以外で瞬間的に停止するエンスト後に、内燃機関1が始動指令に応じて始動する場合が、想定される。尚、前段フェイル状態での始動時に機関制御回路46は、正常始動時と同様に、前段進角作動及び後段遅角作動を切替制御ユニット45に指令するので、後段ロック機構34によるロックは維持される。
このような前段フェイル状態での始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸3及び後段中間ロータ31に作用する。このとき、後段中間ロータ31と連動回転する前段中間ロータ22にも、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが伝達される。しかし、前段付勢部材25は、前段中間ロータ22を付勢する付勢作用を、平均カムトルクに抗した進角方向へと発揮する。その結果、前段付勢部材25からの付勢作用により前段位相が前段最進角位相Pauへ到達すると、前段中間ロータ22が前段ストッパ機構23に係止されて前段位相のさらなる進角が規制されるので、前段ロック機構24によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常始動時と同様に吸気中間位相Pmiでのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
またさらに第一実施形態では、前段ロック機構24による前段最進角位相Pauでのロックも、後段ロック機構34による後段最遅角位相Prdでのロックも、解除されている両段フェイル状態での始動が、想定可能である。例えば、通常運転中の1Dの作動状態にて、内燃機関1が吸気中間位相Pmi以外で瞬間的に停止するエンスト後に、内燃機関1が始動指令に応じて始動する場合が、想定される。尚、両段フェイル状態での始動時に機関制御回路46は、正常始動時と同様に、前段進角作動及び後段遅角作動を切替制御ユニット45に指令することになる。
このような両段フェイル状態での始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルク作用により後段位相が後段最遅角位相Prdへ到達すると、後段フェイル状態での場合と同様の原理で、後段ロック機構34によるロックが容易となる。また、両段フェイル状態での始動時には、前段付勢部材25からの付勢作用により前段位相が前段最進角位相Pauへ到達すると、前段フェイル状態での場合と同様の原理で、前段ロック機構24によるロックが容易となる。これらにより吸気カム位相は、正常始動時と同様に吸気中間位相Pmiでのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
以上に加えて第一実施形態では、一体の排気カム軸2と共にクランク軸4と連動回転する前段連動ロータ21に対し、ポンプ8からの作動油圧力により前段中間ロータ22が相対回転することで、前段位相が当該相対回転に応じて調整される。それと共に第一実施形態では、一体の吸気カム軸3と連動回転する後段連動ロータ32が、ポンプ8からの作動油圧力により後段中間ロータ31に対して相対回転することで、後段位相が当該相対回転に応じて調整される。このように、作動油圧力の利用によって前段位相及び後段位相が調整されることによれば、通常運転時には、それら位相の合成位相である吸気カム位相の可変応答性を確保しつつ、始動時には、中間位相ロックによる始動性を確保できる。
さらに第一実施形態では、ポンプ8からの供給が始動に伴って開始される作動油の圧力を利用することで、適宜調整される前段位相及び後段位相については、当該始動中には作動油圧力が実質零乃至は低圧となることから、作動油圧力によっては変化し難くなる。故に、各フェイル状態での始動時には、前段位相及び後段位相のうちロック解除されている少なくとも一方がカムトルク作用乃至は付勢作用によりロックに必要な回転位相へと到達することを、作動油圧力によっては妨げ難い。したがって、通常運転時には、吸気カム位相の可変応答性を確保しつつ、始動時には、中間位相ロックによる始動性を確実に確保できる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は、図9〜11に示すように、第一実施形態の変形例である。
図9,10に示す第二実施形態のバルブ制御装置2010にて前段位相調整ユニット2020は、第一実施形態と異なる構成の前段ロック機構2024及び前段付勢部材2025を、有している。
具体的に、前段ロック機構2024において前段ロック部材240は、複数の前段進角室22aのうち特定ベーン21vs及びシュー221sa間の前段進角室2022alから、作動油の圧力を受けることで、前段ハウジング部材221の底部側へ駆動される。それと共に前段ロック機構2024では、前段カバー部材220における前段ロック孔2241の形成箇所が、第一実施形態の前段ロック孔241よりも進角方向にずれている。
こうした構成から、前段進角室2022alからの作動油圧力が低下乃至は消失した状態で前段位相が図10の前段最遅角位相Pruへ到達すると、前段弾性部材242からの付勢により前段ロック部材240は、図9の如く前段ロック孔2241に嵌入する。かかる嵌入により、前段位相が前段最遅角位相Pruにてロックされる。また一方、前段進角室2022alからの作動油圧力が上昇すると、前段弾性部材242からの付勢に抗して前段ロック部材240は、前段ロック孔2241から脱出する(図示しない)。かかる脱出により、前段最遅角位相Pruでの前段位相ロックが解除される。
図9に示すように前段付勢部材2025は、第一実施形態の前段付勢部材2025とは渦巻方向が反対の渦巻スプリングからなる。前段付勢部材2025は、前段中間ロータ22の外部に配置されて、前段ハウジング部材221と前段軸部21aとの間に介装されている。前段付勢部材2025は、前段ハウジング部材221に復原力を与えることで、前段連動ロータ21に対して前段中間ロータ22を遅角方向に付勢する。
以上の如き前段位相調整ユニット2020に対し、図9,11に示す第二実施形態の後段位相調整ユニット2030は、第一実施形態の後段ロック機構34とは異なる構成の後段ロック機構2034を有していると共に、後段付勢部材2035をさらに有している。
具体的に、後段ロック機構2034において後段ロック部材340は、複数の後段遅角室32rのうち特定ベーン32vs及びシュー310sa間の後段遅角室2032rlから、作動油の圧力を受けることで、後段ハウジング部材310の底部側へ駆動される。それと共に後段ロック機構2034では、後段カバー部材311における後段ロック孔2341の形成箇所が、第一実施形態の後段ロック孔341よりも進角方向にずれている。
こうした構成から、後段遅角室2032rlからの作動油圧力が低下乃至は消失した状態で後段位相が図11の後段最進角位相Padへ到達すると、後段弾性部材342からの付勢により後段ロック部材340は、図9の如く後段ロック孔2341に嵌入する。かかる嵌入により、後段位相が後段最進角位相Padにてロックされる。また一方、後段遅角室2032rlからの作動油圧力が上昇すると、後段弾性部材342からの付勢に抗して後段ロック部材340は、後段ロック孔2341から脱出する(図示しない)。かかる脱出により、後段最進角位相Padでの後段位相ロックが解除される。
図9に示すように渦巻スプリングからなる後段付勢部材2035は、後段中間ロータ31の外部に配置されて、後段ハウジング部材310と後段軸部2032aとの間に介装されている。ここで、後段付勢部材2035を受ける後段軸部2032aは、後段連動ロータ32のうち後段ハウジング部材310の底部を相対回転可能に嵌通する部分として、後段本体部32bと一体に回転する。後段付勢部材2035は、かかる後段軸部2032aに復原力を与えることで、後段中間ロータ31に対して後段連動ロータ32及び吸気カム軸3を進角方向に付勢する。こうして後段連動ロータ32及び吸気カム軸3を付勢するように発生する付勢トルクの大きさは、本実施形態では、吸気カム軸3から後段連動ロータ32に作用する平均カムトルクの大きさよりも、大きく設定される。また、後段付勢部材2035の付勢作用については、後段連動ロータ32及び吸気カム軸3に対して後段中間ロータ31を遅角方向に付勢するように、発揮されるともいえる。
こうした第二実施形態でも、第一実施形態と同様にして前段位相及び後段位相がそれぞれ個別に調整されることで、吸気カム位相が図8の各分図(a),(b),(c)の如く変化する。但し、第二実施形態では、機関制御回路46による制御と、当該制御による作動及び作用効果が第一実施形態と異なるので、当該異なる点を中心に以下に説明する。
具体的には、内燃機関1の通常運転時に、前段位相が前段遅角作動により前段最遅角位相Pruに到達した後、前段遅角作動の継続又は前段保持作動が機関制御回路46から指令されると、前段ロック機構2024による当該位相Pruでのロックが継続される。また、通常運転時の後段位相が後段進角作動により後段最進角位相Padに到達した後、後段進角作動の継続又は後段保持作動が機関制御回路46から指令されると、後段ロック機構2034による当該位相Padでのロックが継続される。
このような点を除いて、第一実施形態と同様の指令が機関制御回路46から出される第二実施形態の通常運転時には、次の2A,2B,2C,2Dのいずれかの作動状態が現出する。
(2A) 前段ロック機構2024による前段最遅角位相Pruでのロックも、後段ロック機構2034による後段最進角位相Padでのロックも実現されて、前段遅角作動及び前段保持作動の一方と、後段進角作動及び後段保持作動の一方とが実行される吸気初期状態。
(2B) 前段ロック機構2024によるロック下、後段ロック機構2034によるロックが解除されて、後段進角作動、後段遅角作動及び後段保持作動のいずれかが実行される状態。
(2C) 後段ロック機構2034によるロック下、前段ロック機構2024によるロックが解除されて、前段進角作動、前段遅角作動及び前段保持作動のいずれかが実行される状態。
(2D) 前段ロック機構2024によるロックも、後段ロック機構2034によるロックも解除されて、前段進角作動、前段遅角作動及び前段保持作動のいずれかと、後段進角作動、後段遅角作動及び後段保持作動のいずれかとが実行される状態。
ここで例えば、図8(a)に対応する2Aの吸気初期状態から、2Bのうち後段遅角作動の状態となることで、後段位相が後段最遅角位相Prdに到達すると、図8(c)の如く吸気カム位相が吸気最遅角位相Priとなる。このときには、第一実施形態の1Cと同様な吸気ガスの吹き戻しにより、内燃機関1の燃費性能の向上が可能となる。また例えば、図8(a)に対応する2Aの吸気初期状態から、2Cのうち前段進角作動の状態となることで、前段位相が前段最進角位相Pauに到達すると、図8(b)の如く吸気カム位相が吸気最進角位相Paiとなる。このときには、第一実施形態の1Bと同様な内部EGRにより、内燃機関1の燃費性能及び環境性能の向上が可能となる。
こうした通常運転中の停止指令に応じて内燃機関1を停止させる正常停止時の機関制御回路46は、第二実施形態では、前段遅角作動及び後段進角作動を切替制御ユニット45に指令する。かかる指令の結果、前段位相が前段最遅角位相Pruへ到達することで、前段中間ロータ22が前段ストッパ機構23に係止されると、前段ロック機構2024により前段位相が当該位相Pruにてロックされる。それと共に、後段位相が後段最進角位相Padへ到達することで、後段連動ロータ32を介して吸気カム軸3が後段ストッパ機構33に係止されると、後段ロック機構2034により後段位相が当該位相Padにてロックされる。
また、正常停止後の始動指令に応じて内燃機関1を始動させる正常始動時にも、機関制御回路46は、前段遅角作動及び後段進角作動を切替制御ユニット45に指令する。かかる指令の結果、ポンプ8から供給される作動油は、前段進角室2022al及び後段遅角室2032rlのいずれにも導入されず、前段ロック部材240及び後段ロック部材340に作用する作動油圧力は、実質消失したままとなる。
このような正常始動時には、クランク軸4からクランクトルクを受けて回転する排気カム軸2に対し、相対回転可能な前段中間ロータ22の回転位相である前段位相は、前段ロック機構24により前段最遅角位相Pruにてロックされる。それと共に正常始動時には、前段中間ロータ22と連動回転する後段中間ロータ31に対し、相対回転可能な吸気カム軸3の回転位相である後段位相は、後段ロック機構34により後段最進角位相Padにてロックされる。故に、こうした前段ロック機構24及び後段ロック機構34の各機能によれば、クランク軸4に対する吸気カム軸3の回転位相である吸気カム位相は、前段最遅角位相Pru及び後段最進角位相Padを合成した吸気中間位相Pmiにて、ロックされることになる。したがって、中間位相ロックによる始動性を確保できる。
ここで第二実施形態では、前段ロック機構2024による前段最遅角位相Pruでのロック下、後段ロック機構2034による後段最進角位相Padでのロックが解除されている後段フェイル状態での始動が、想定可能である。例えば、通常運転中の2Bの作動状態にて、内燃機関1が吸気中間位相Pmi以外で瞬間的に停止するエンスト後に、内燃機関1が始動指令に応じて始動する場合が、想定される。尚、後段フェイル状態での始動時に機関制御回路46は、正常始動時と同様に、前段遅角作動及び後段進角作動を切替制御ユニット45に指令するので、前段ロック機構2024によるロックは維持される。
このような後段フェイル状態での始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸3に作用する。しかし、後段付勢部材2035は、吸気カム軸3を付勢する付勢作用を、平均カムトルクに抗した進角方向へと発揮する。その結果、後段付勢部材2035からの付勢作用により後段位相が後段最進角位相Padへ到達すると、吸気カム軸3が後段ストッパ機構33に係止されて後段位相のさらなる進角が規制されるので、後段ロック機構2034によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常始動時と同様に吸気中間位相Pmiでのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
さらに第二実施形態では、後段ロック機構2034による後段最進角位相Padでのロック下、前段ロック機構2024による前段最遅角位相Pruでのロックが解除されている前段フェイル状態での始動が、想定可能である。例えば、通常運転中の2Cの作動状態にて、内燃機関1が吸気中間位相Pmi以外で瞬間的に停止するエンスト後に、内燃機関1が始動指令に応じて始動する場合が、想定される。尚、前段フェイル状態での始動時に機関制御回路46は、正常始動時と同様に、前段遅角作動及び後段進角作動を切替制御ユニット45に指令するので、後段ロック機構2034によるロックは維持される。
このような前段フェイル状態での始動時には、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが、吸気カム軸3及び後段中間ロータ31に作用する。このとき、後段中間ロータ31と連動回転する前段中間ロータ22にも、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクが伝達される。その結果、前段中間ロータ22へのカムトルク作用により前段位相が前段最遅角位相Pruへ到達すると、前段中間ロータ22が前段ストッパ機構23に係止されて前段位相のさらなる遅角が規制されるので、前段ロック機構2024によるロックが容易となる。これにより吸気カム位相は、正常始動時と同様に吸気中間位相Pmiでのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
またさらに第二実施形態では、前段ロック機構2024による前段最遅角位相Pruでのロックも、後段ロック機構2034による後段最進角位相Padでのロックも、解除されている両段フェイル状態での始動が、想定可能である。例えば、通常運転中の2Dの作動状態にて、内燃機関1が吸気中間位相Pmi以外で瞬間的に停止するエンスト後に、内燃機関1が始動指令に応じて始動する場合が、想定される。尚、両段フェイル状態での始動時に機関制御回路46は、正常始動時と同様に、前段遅角作動及び後段進角作動を切替制御ユニット45に指令することになる。
このような両段フェイル状態での始動時には、後段付勢部材2035からの付勢作用により後段位相が後段最進角位相Padへ到達すると、後段フェイル状態での場合と同様の原理で、後段ロック機構2034によるロックが容易となる。また、両段フェイル状態での始動時に後段付勢部材2035は、後段中間ロータ31には遅角方向への付勢作用を発揮する。このとき、後段中間ロータ31と連動回転する前段中間ロータ22にも、遅角方向への付勢作用が伝達される。その結果、前段中間ロータ22を付勢する付勢作用により前段位相が前段最遅角位相Pruへ到達すると、前段フェイル状態での場合と同様の原理で、前段ロック機構2024によるロックが容易となる。これらにより吸気カム位相は、正常始動時と同様に吸気中間位相Pmiでのロック状態となるので、当該中間位相ロックによる始動性を確保できる。
以上に加えて第二実施形態では、前段フェイル状態での始動時に前段中間ロータ22は、平均的に遅角方向に偏ったカムトルクを受けるのみならず、前段付勢部材2025からの付勢作用を遅角方向へと受ける。また、両段フェイル状態の始動時に前段中間ロータ22は、後段付勢部材2035からの付勢作用を遅角方向に受けるのみならず、前段付勢部材2025からの付勢作用を遅角方向に受ける。これらによれば、前段及び両段フェイル状態のいずれの場合の始動時にも、前段最遅角位相Pruへの前段位相の到達が確実となる。故に、中間位相ロックによる始動性確保の信頼度を、高めることができる。
さらにこの他、第二実施形態によれば、作動油圧力の利用による作用効果と、当該圧力を与える作動油の供給が始動に伴って開始されることによる作用効果とを、第一実施形態と同様の原理で発揮できる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態は、図12〜14に示すように、第一実施形態の変形例である。
図12,14に示す第三実施形態のバルブ制御装置3010にて前段位相調整ユニット3020は、第一実施形態と異なる構成要素として、前段連動ロータ3021、前段中間ロータ3022、前段ストッパ機構3023及び前段ロック機構3024を有している。
具体的に前段連動ロータ3021は、排気カム軸2から偏心して配置されている。前段連動ロータ3021は、有底円筒状の前段ハウジング部材3210と円環板状の前段カバー部材3211とを同軸上に締結することで、中空に形成されている。前段ハウジング部材3210において周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所からは、それぞれシュー3210sが径方向内側へと突出している。
図12に示すように前段カバー部材3211の外周部には、平歯車状の前段スプロケット部3211sが周方向全域に亘って設けられている。前段スプロケット部3211sと各軸2,4との間には、タイミングチェーン4c(図13参照)が掛け渡されている。ここで特に第三実施形態では、吸気カム軸3が後段連動ロータ32と連結する端部と軸方向同一側にて、排気カム軸2の端部にタイミングチェーン4cが掛け渡されている。こうした掛け渡しにより前段連動ロータ3021は、クランク軸4からタイミングチェーン4cを通じてクランクトルクを受けることで、別体の排気カム軸2と共に、クランク軸4と連動して回転する。このとき前段連動ロータ3021の回転方向は、一定の周方向(図14の時計方向)となる。
前段中間ロータ3022は、排気カム軸2から偏心して配置される、所謂ベーンロータである。前段中間ロータ3022のうち前段本体部3022bは、前段連動ロータ3021の中空内部に収容されている。前段本体部3022bにおいて、図14に示すように周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所から、それぞれベーン3022vが径方向外側へ突出している。各ベーン3022vは、シュー3210sと周方向に交互に並ぶように、配置されている。かかる配置形態により各ベーン3022vは、周方向のうち遅角方向に隣り合うシュー3210sとの間に、前段進角室22aを形成している。それと共に各ベーン3022vは、周方向のうち進角方向に隣り合うシュー3210sとの間に、前段遅角室22rを形成している。
図12に示すように、前段中間ロータ3022のうち前段本体部3022bと一体回転する前段軸部3022aは、前段カバー部材3211の底部を相対回転可能に嵌通している。ここで、前段軸部3022aと前段ハウジング部材3210との間に介装される前段付勢部材25は、前段軸部3022aに復原力を与えることで、前段連動ロータ3021に対して前段中間ロータ3022を進角方向に付勢する。こうして前段中間ロータ3022を付勢するように発生する付勢トルクの大きさは、本実施形態でも、吸気カム軸3から前段中間ロータ3022へと伝達される平均カムトルクの大きさよりも、大きく設定される。尚、前段中間ロータ3022のうち前段本体部3022b及び前段軸部3022aに締結される前段スプロケット部220sは、前段連動ロータ3021の外部に配置されることで、後段スプロケット部311sと連動回転可能となっている。
こうした構成下、ポンプ8から供給される作動油は、各室22a,22rに対して入出される。前段中間ロータ3022は、前段連動ロータ3021の各シュー3210sから直接に又は各室22a,22rへ導入の作動油を介して、クランクトルクを受ける。かかるクランクトルク作用により前段中間ロータ3022は、一定の周方向(図14の時計方向)に回転しつつ、前段連動ロータ3021に対しては同軸上にて相対回転可能且つ排気カム軸2に対しては偏心軸上にて相対回転可能となっている。
ここで、各前段進角室22aへの作動油導入且つ各前段遅角室22rからの作動油排出により、前段連動ロータ3021に対する前段中間ロータ3022の相対回転は、進角方向に生じる。このとき、第三実施形態ではクランク軸4に対する前段中間ロータ3022の回転位相である前段位相は、相対回転に応じて進角調整される。一方、各前段進角室22aからの作動油排出且つ各前段遅角室22rへの作動油導入により、前段連動ロータ3021に対する前段中間ロータ3022の相対回転は、遅角方向に生じる。このとき前段位相は、相対回転に応じて遅角調整される。また一方、各室22a,22rへの作動油の閉じ込めにより、前段連動ロータ3021に対する前段中間ロータ3022の相対回転は、規制される。このとき前段位相は、相対回転の規制に応じて略一定に保持調整される。
図14,15に示すように前段ストッパ機構3023は、前段進角ストッパ3230と前段遅角ストッパ3231とを組み合わせてなる。前段進角ストッパ3230は、複数ベーン3022vの一つである特定ベーン3022vsよりも進角方向に位置したシュー3210saにおいて、遅角方向を向く側面により、形成されている。前段進角ストッパ3230は、特定ベーン3022vsと当接することで、前段最進角位相Pau(図14,15の実線参照)にて前段中間ロータ3022を係止する。かかる係止により、前段連動ロータ3021に対する前段中間ロータ3022の進角方向への相対回転が止められて、前段位相のさらなる進角が規制される。前段遅角ストッパ3231は、特定ベーン3022vsよりも遅角方向に位置したシュー3210srにおいて、進角方向を向く側面により、形成されている。前段遅角ストッパ3231は、特定ベーン3022vsと当接することで、前段最遅角位相Pru(図15の二点鎖線参照)にて前段中間ロータ3022を係止する。かかる係止により、前段連動ロータ3021に対する前段中間ロータ3022の遅角方向への相対回転が止められて、前段位相のさらなる遅角が規制される。
図12,14に示すように前段ロック機構3024は、特定ベーン3022vsに支持される前段ロック部材240及び前段弾性部材242と、前段ハウジング部材3210の底部内面に開口形成される前段ロック孔241とを、組み合わせてなる。そこで前段ロック部材240は、特定ベーン3022vs及びシュー3210sa間の前段遅角室22rlから作動油の圧力を受けることで、前段カバー部材3211側へ駆動される。それと共に前段ロック部材240は、前段弾性部材242の復原力を与えられることで、前段ハウジング部材3210の底部側へ向かって付勢される。したがって、前段遅角室22rlからの作動油圧力が低下乃至は消失した状態で前段位相が図14の前段最進角位相Pauへ到達すると、前段弾性部材242からの付勢により前段ロック部材240は、図12の如く前段ロック孔241に嵌入する。尚、以上説明した以外は、第一実施形態の前段ロック機構24と同様の構成である。
以上説明した第三実施形態では、第一実施形態で説明した機関制御回路46による制御が実行され、当該制御による作動(例えば図8参照)及び作用効果が第一実施形態に準じて実現される。ここで、第一実施形態に準じた作動及び作用効果とは、作動油圧力の利用による作用効果を除いて、第一実施形態の作動説明における符号21,22,23,24を、それぞれ符号3021,3022,3023,3024と読替えた作動及び作用効果となる。
また、作動油圧力の利用による作用効果について第三実施形態の場合には、別体の排気カム軸2と共にクランク軸4と連動回転する前段連動ロータ3021に対し、前段中間ロータ3022がポンプ8からの作動油圧力により相対回転する。故に前段位相は、かかる相対回転に応じて調整される。それと共に第三実施形態では、第一実施形態と同様に一体の吸気カム軸3と連動回転する後段連動ロータ32が、ポンプ8からの作動油圧力により後段中間ロータ31に対して相対回転することで、後段位相が当該相対回転に応じて調整される。このように、作動油圧力の利用により前段位相及び後段位相が調整される第三実施形態によっても、通常運転時には、それら位相の合成位相である吸気カム位相の可変応答性を確保しつつ、始動時には、中間位相ロックによる始動性を確保できる。
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態は、図16,17に示すように、第三実施形態の変形例である。
第四実施形態のバルブ制御装置4010は、吸気カム位相と共に排気カム位相も可変とすることで、吸気バルブ7及び排気バルブ6の双方のバルブタイミングを制御する。ここでバルブ制御装置4010は、ドレンパン9からポンプ8を通じて供給される作動油の圧力を利用することで、吸気バルブ7及び排気バルブ6の各々のバルブタイミングを独立制御する。
バルブ制御装置4010における前段位相調整ユニット4020は、図16,18に示すように、排気連動ロータ4021、排気中間ロータ4022、排気ストッパ機構4023、排気ロック機構4024及び排気付勢部材4025をさらに有している。
排気連動ロータ4021は、排気カム軸2と同軸上に配置されている。排気連動ロータ4021は、有底円筒状の排気ハウジング部材4210と円環板状の排気カバー部材4211とを同軸上に締結することで、中空に形成されている。排気ハウジング部材4210において周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所からは、それぞれシュー4210sが径方向内側へと突出している。排気カバー部材4211には、別体の排気カム軸2が相対回転可能に嵌通されている。排気カバー部材4211の外周部には、平歯車状の排気スプロケット部4211sが周方向全域に亘って設けられている。排気スプロケット部4211sと、前段スプロケット部3211s及びクランク軸4との間には、タイミングチェーン4c(図17参照)が掛け渡されている。かかる掛け渡しにより排気連動ロータ4021は、クランク軸4からタイミングチェーン4cを通じてクランクトルクを受けることで、前段連動ロータ3021と共に、クランク軸4と連動して回転する。このとき排気連動ロータ4021の回転方向は、一定の周方向(図18の時計方向)となる。
排気中間ロータ4022は、排気カム軸2と同軸上に配置される、所謂ベーンロータである。排気中間ロータ4022のうち排気本体部4022bは、排気連動ロータ4021の中空内部に収容されている。それと共に排気本体部4022bは、吸気カム軸3が後段連動ロータ32と連結する端部と軸方向の同一側にて、排気カム軸2の端部に連結されている。かかる連結により排気中間ロータ4022は、後に詳述の如くクランクトルクを受けることで、一体の排気カム軸2と連動して回転する。このとき、排気中間ロータ4022及び排気カム軸2の回転方向は、一定の周方向(図18の時計方向)となる。
排気本体部4022bにおいて、図18に示すように周方向に所定間隔ずつをあけた複数箇所から、それぞれベーン4022vが径方向外側へ突出している。各ベーン4022vは、シュー4210sと周方向に交互に並ぶように、配置されている。かかる配置形態により各ベーン4022vは、周方向のうち遅角方向に隣り合うシュー4210sとの間に、排気進角室4022aを形成している。それと共に各ベーン4022vは、周方向のうち進角方向に隣り合うシュー4210sとの間に、排気遅角室4022rを形成している。
こうした構成下、ポンプ8から供給される作動油は、各室4022a,4022rに対して入出される。排気中間ロータ4022は、排気連動ロータ4021の各シュー4210sから直接に又は各室4022a,4022rへ導入の作動油を介して、クランクトルクを受ける。かかるクランクトルク作用により排気中間ロータ4022は、排気カム軸2と連動回転しつつ、排気連動ロータ4021に対しては同軸上にて相対回転可能となっている。
ここで、各排気進角室4022aへの作動油導入且つ各排気遅角室4022rからの作動油排出により、排気連動ロータ4021に対する排気中間ロータ4022の相対回転は、進角方向に生じる。このとき、排気連動ロータ4021に対する排気カム軸2の相対回転も、進角方向に生じるので、クランク軸4に対する排気カム軸2の回転位相である排気カム位相は、当該相対回転に応じて進角調整される。一方、各排気進角室4022aからの作動油排出且つ各排気遅角室4022rへの作動油導入により、排気連動ロータ4021に対する排気中間ロータ4022の相対回転は、遅角方向に生じる。このとき、排気連動ロータ4021に対する排気カム軸2の相対回転も、遅角方向に生じるので、排気カム位相は、当該相対回転に応じて遅角調整される。また一方、各室4022a,4022rへの作動油の閉じ込めにより、排気連動ロータ4021に対する排気中間ロータ4022の相対回転は、規制される。このとき、排気連動ロータ4021に対する排気カム軸2の相対回転も、規制されるので、排気カム位相は、当該相対回転位置の規制に応じて略一定に保持調整される。
図18,19に示すように排気ストッパ機構4023は、排気進角ストッパ4230と排気遅角ストッパ4231とを組み合わせてなる。排気進角ストッパ4230は、複数ベーン4022vの一つである特定ベーン4022vsよりも進角方向に位置するシュー4210saにおいて、遅角方向を向く側面により、形成されている。排気進角ストッパ4230は、特定ベーン4022vsと当接することで、排気最進角位相Pae(図18,19の実線参照)にて排気中間ロータ4022を係止する。かかる係止により、排気連動ロータ4021に対する排気中間ロータ4022の進角方向への相対回転が止められて、排気カム位相のさらなる進角が規制される。排気遅角ストッパ4231は、特定ベーン4022vsよりも遅角方向に位置するシュー4210srにおいて、進角方向を向く側面により、形成されている。排気遅角ストッパ4231は、特定ベーン4022vsと当接することで、排気最遅角位相Pre(図19の二点鎖線参照)にて排気中間ロータ4022を係止する。かかる係止により、排気連動ロータ4021に対する排気中間ロータ4022の遅角方向への相対回転が止められて、排気カム位相のさらなる遅角が規制される。
図16,18に示すように排気ロック機構4024は、排気ロック部材4240と排気ロック孔4241と排気弾性部材4242とを組み合わせてなる。有底円筒状の排気ロック部材4240は、特定ベーン4022vsに支持され、排気中間ロータ4022の軸方向に沿って往復移動可能となっている。排気ロック部材4240は、複数の排気遅角室4022rのうち特定ベーン4022vs及びシュー4210sa間の排気遅角室4022rlから、作動油の圧力を受けることで、排気ハウジング部材4210の底部側へ駆動される。
円筒孔状の排気ロック孔4241は、排気カバー部材4211の内面に開口形成されている。コイルスプリングからなる排気弾性部材4242は、特定ベーン4022vsに支持されている。排気弾性部材4242は、排気ロック部材4240に復原力を与えることで、排気ロック部材4240を排気カバー部材4211側へと向かって付勢する。故に、排気遅角室4022rlからの作動油圧力が低下乃至は消失した状態で排気カム位相が図18の排気最進角位相Paeへ到達すると、排気弾性部材4242からの付勢により排気ロック部材4240は、図16の如く排気ロック孔4241に嵌入する。かかる嵌入により、排気カム位相が排気最進角位相Paeにてロックされる。また一方、排気遅角室4022rlからの作動油圧力が上昇すると、排気弾性部材4242からの付勢に抗して排気ロック部材4240は、排気ロック孔4241から脱出する(図示しない)。かかる脱出により、排気最進角位相Paeでの排気カム位相ロックが解除される。
図16に示すように渦巻スプリングからなる排気付勢部材4025は、排気連動ロータ4021の外部に配置されて、排気ハウジング部材4210と排気軸部4022aとの間に介装されている。ここで、排気付勢部材4025を受ける排気軸部4022aは、排気ハウジング部材4210の底部を相対回転可能に嵌通する排気中間ロータ4022の一部分として、排気本体部4022bと一体に回転する。排気付勢部材4025は、かかる排気軸部4022aに復原力を与えることで、排気連動ロータ4021に対して排気中間ロータ4022及び排気カム軸2を進角方向に付勢する。こうして排気中間ロータ4022及び排気カム軸2を付勢するように発生する付勢トルクの大きさは、本実施形態では、はい空きカム軸2から排気中間ロータ4022へと伝達される平均カムトルクの大きさよりも、大きく設定される。
図16に示すように制御系4040は、排気進角通路4047及び排気遅角通路4048をさらに有していると共に、第一実施形態とは異なる構成の切替制御ユニット4045を有している。排気進角通路4047は、各排気進角室4022aと連通している。排気遅角通路4048は、各排気遅角室4022rと連通している。
電磁式方向制御弁の一つ乃至は複数からなる切替制御ユニット4045は、要素41,42,43,44,8,9に加えて、排気進角通路4047及び排気遅角通路4048とも連通している。切替制御ユニット4045は、ポンプ8及びドレンパン9の各々に対する各通路41,42,43,44,4047,4048の接続状態を、切替制御する。
具体的に、前段位相調整ユニット4020に対する前段進角作動、前段遅角作動及び前段保持作動と、後段位相調整ユニット30に対する後段進角作動、後段遅角作動及び後段保持作動については、第一実施形態で説明したものと同様である。
さらに、前段位相調整ユニット4020に対する排気進角作動として切替制御ユニット4045は、排気進角通路4047をポンプ8に接続させると共に、排気遅角通路4048をドレンパン9に接続させる。かかる排気進角作動の結果、各排気進角室4022aへの作動油導入且つ各排気遅角室4022rからの作動油排出が実現されて、排気カム位相が進角調整される。一方、前段位相調整ユニット4020に対する排気遅角作動として切替制御ユニット4045は、排気進角通路4047をドレンパン9に接続させると共に、排気遅角通路4048をポンプ8に接続させる。かかる排気遅角作動の結果、各排気進角室4022aからの作動油排出且つ各排気遅角室4022rへの作動油導入が実現されて、排気カム位相が遅角調整される。また一方、前段位相調整ユニット4020に対する排気保持作動として切替制御ユニット4045は、排気進角通路4047及び排気遅角通路4048をいずれも、ポンプ8及びドレンパン9の双方に対して遮断する。かかる排気保持作動の結果、各室4022a,4022rに作動油が閉じ込められて、排気カム位相が保持調整される。
このようにして排気カム位相は、前段位相及び後段位相とは個別に調整されることで、例えば図20の各分図(a),(b),(c),(d)に示す如く変化する。
具体的に図20(a)は、図8(a)と同様にして吸気中間位相Pmiに調整されたときの吸気カム位相に加えて、排気最進角位相Paeに調整されたときの排気カム位相を、破線で示している。図20(b)は、図8(b)と同様にして吸気最進角位相Paiに調整されたときの吸気カム位相に加えて、排気最進角位相Paeに調整されたときの排気カム位相を、破線で示している。図20(c)は、図8(c)と同様にして吸気最遅角位相Priに調整されたときの吸気カム位相に加えて、排気最進角位相Paeに調整されたときの排気カム位相を、破線で示している。図20(d)は、図8(b)と同様にして吸気最進角位相Paiに調整されたときの吸気カム位相に加えて、排気最遅角位相Preに調整されたときの排気カム位相を、破線で示している。尚、図20(d)の一点鎖線は、排気最進角位相Paeを比較のために示している。
以上の第四実施形態では、機関制御回路46による制御と、当該制御による作動及び作用効果が第三実施形態と異なることになるので、当該異なる点を中心に以下に説明する。
内燃機関1の通常運転時において機関制御回路46は、前段位相調整ユニット4020に関して、前段進角作動、前段遅角作動及び前段保持作動のいずれかと共に、排気進角作動、排気遅角作動及び排気保持作動のいずれかを、切替制御ユニット4045に指令する。ここで特に、排気進角作動により排気カム位相が排気最進角位相Paeに到達した後、排気進角作動の継続又は排気保持作動が指令されると、排気ロック機構4024による当該位相Paeでのロックが継続される。また、内燃機関1の通常運転時において機関制御回路46は、後段位相調整ユニット30に関しては、第一実施形態で説明したものと同様な指令を出す。
このような指令を出す制御により通常運転時には、第一実施形態で説明した1A,1B,1C,1Dのいずれかに、次の3A,3Bのいずれかを組み合わせた作動状態が現出する。
(3A) 排気ロック機構4024による排気最進角位相Paeでのロックが実現されて、排気進角作動及び排気保持作動の一方が実行される排気初期状態。
(3B) 排気ロック機構4024による排気最進角位相Paeでのロックが解除されて、排気進角作動、排気遅角作動及び排気保持作動のいずれかが実行される排気初期状態。
ここで例えば、図20(a)には、1Aの吸気初期状態且つ3Aの排気初期状態が対応する。また、それらの初期状態から、1Bのうち後段進角作動の状態且つ3Bのうち排気遅角作動の状態となると、図20(d)の如く、吸気カム位相が吸気最進角位相Pai且つ排気カム位相が排気最遅角位相Preとなる。このときには、各気筒内にてピストンが上死点TDCに到達するタイミングよりも前に、吸気バルブ7が開き始めると共に、当該タイミングよりも後に、排気バルブ6が閉じるようになっている。その結果、内燃機関1において中負荷領域のとき等の各気筒には、上死点TDCに向かうピストンのリフトアップに応じて、排気バルブ6により開かれた排気ポートから排気ガスが大量に流入する。こうして、所謂内部EGRを増大させることによれば、ポンピングロスの低減効果と排気ガス中の窒素酸化物の低減効果とを高めることができるので、内燃機関1の燃費性能及び環境性能の向上を促進可能となる。
こうした通常運転後の正常停止時と、さらにその後の正常始動時及び各フェイル状態での始動時において機関制御回路46は、前段進角作動及び後段遅角作動と共に、排気進角作動を切替制御ユニット4045に指令する。かかる指令の結果、ポンプ8から供給される作動油は、前段遅角室22rl及び後段進角室32alと同様に、排気遅角室4022rlに導入されない。故に、前段ロック部材240及び後段ロック部材340に作用する作動油圧力と同様に、排気ロック部材4240に作用する作動油圧力も、実質消失したままとなる。したがって、排気ロック機構4024により排気カム位相が排気最進角位相Paeにてロックされた状態下、第三実施形態と同様な作動及び作用効果を実現できる。
さらに第四実施形態では、前段連動ロータ3021と共にクランク軸4と連動回転する排気連動ロータ4021に対し、別体の排気カム軸2がポンプ8からの作動油圧力により相対回転する。故に、かかる相対回転に応じて、クランク軸4に対して調整される排気カム軸2の回転位相としての排気カム位相は、前段連動ロータ3021に対する前段中間ロータ3022の相対位相である前段位相とは独立して、調整可能となる。また、これにより排気カム位相は、後段中間ロータ31と前段中間ロータ3022との連動回転下、当該ロータ31に対する吸気カム軸3の回転位相である後段位相とも独立して、調整可能となる。以上によれば、前段位相及び後段位相の合成位相として始動時には中間位相ロックによる始動性を確保可能な吸気カム位相につき、通常運転時には排気カム位相との相関をも可変制御して、内燃機関1の性能の向上を図ることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、第一〜第四実施形態に関する変形例1では、タイミングチェーン4c,311cに代えてタイミングベルトを用い、それに応じて、スプロケット部220s,311s,3211s,4211sの代わりにプーリ部を設けてもよい。また、第一〜第四実施形態に関する変形例2では、タイミングチェーン311cの掛け渡されるスプロケット部220s,311sに代えて、図21に示すように互いに噛合するギア部220g,311gを設けてもよい。
第三実施形態に関する変形例3では、図22,23に示すように、排気カム軸2と噛合する前段ギア部3211gを、前段連動ロータ3021に設けてもよい。この場合、図22に示すように、前段スプロケット部3211sを設けないで、タイミングチェーン4cを排気カム軸2及びクランク軸4の間にのみ掛け渡してもよい。あるいは図23に示すように、前段ギア部3211gと共に前段スプロケット部3211sも設けて、タイミングチェーン4cを前段スプロケット部3211s及びクランク軸4の間にのみ掛け渡してもよい。
第四実施形態に関する変形例4では、図24に示すように、互いに噛合するギア部3211g,4211gを連動ロータ3021,4021に設けてもよい。この場合、図24に示すように、排気スプロケット部4211sを排気連動ロータ4021と分離して設けるものの、前段スプロケット部3211sは設けないで、タイミングチェーン4cを排気スプロケット部4211s及びクランク軸4の間にのみ掛け渡してもよい。あるいは図示はしないが、前段スプロケット部3211sは設けるものの、排気スプロケット部4211sは設けないで、図23に準じてタイミングチェーン4cを前段スプロケット部3211s及びクランク軸4の間にのみ掛け渡してもよい。
第一〜第四実施形態に関する変形例5では、例えば電動モータ又は電磁ブレーキ等により電気的に発生した回転トルクを利用して、前段位相、後段位相及び排気カム位相のいずれかを調整するユニット20,30,2020,2030,3020,4020を用いてもよい。また、第二実施形態に関する変形例6では、前段付勢部材2025を設けなくてもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例7では、図25に示すように、排気カム軸2においてタイミングチェーン4cの掛け渡される側と軸方向同一側の端部に、前段連動ロータ21を連結させてもよい。また、第三及び第四実施形態に関する変形例8では、前段付勢部材25に代えて、第二実施形態による前段付勢部材2025を前段位相調整ユニット3020、4020を設け、第二実施形態による後段付勢部材2035を後段位相調整ユニット30に設けてもよい。この場合、第二実施形態の前段ロック機構2024に準じて変更した前段ロック機構3024により、前段最遅角位相Pruでの前段位相ロックを実現する。それと共に、第二実施形態の後段ロック機構2034に準じて変更した後段ロック機構34により、後段最進角位相Padでの後段位相ロックを実現する。
第一、第三及び第四実施形態に関する変形例9では、1B,1C,1Dのうち一つ又は二つの作動状態を現出させないことで、後段フェイル状態、前段フェイル状態及び両段フェイル状態のうち一つ又は二つのフェイル状態を想定しない構成を採用してもよい。また、第二実施形態に関する変形例10では、2B,2C,2Dのうち一つ又は二つの作動状態を現出させないことで、後段フェイル状態、前段フェイル状態及び両段フェイル状態のうち一つ又は二つのフェイル状態を想定しない構成を採用してもよい。
第一〜第四実施形態に関する変形例11では、前段位相、後段位相及び排気カム位相のうち少なくとも一つのロックを、内燃機関の正常停止時には実行しない構成を採用してもよい。また、第一〜第四実施形態に関する変形例12では、前段位相、後段位相及び排気カム位相のうち少なくとも一つのロックを、内燃機関の通常運転時には実行しない構成を採用してもよい。
1 内燃機関、2 排気カム軸、3 吸気カム軸、4 クランク軸、6 排気バルブ、7 吸気バルブ、8 ポンプ、10,2010,3010,4010 バルブ制御装置、20,2020,3020,4020 前段位相調整ユニット、21,3021 前段連動ロータ、22,3022 前段中間ロータ、23,3023 前段ストッパ機構、24,2024,3024 前段ロック機構、25,2025 前段付勢部材、30,2030 後段位相調整ユニット、31 後段中間ロータ、32 後段連動ロータ、33 後段ストッパ機構、34,2034 後段ロック機構、2035 後段付勢部材、4021 排気連動ロータ、4022 排気中間ロータ、Pau 前段最進角位相、Pru 前段最遅角位相、Pad 後段最進角位相、Prd 後段最遅角位相

Claims (6)

  1. 排気カム軸(2)の回転により開閉駆動される排気バルブ(6)と、吸気カム軸(3)の回転により開閉駆動される吸気バルブ(7)とのうち、少なくとも前記吸気バルブのバルブタイミングを、内燃機関(1)において制御するバルブ制御装置であって、
    前記内燃機関のクランク軸(4)からクランクトルクを受けて回転する前記排気カム軸に対して、相対回転可能に設けられる前段中間ロータ(22,3022)を、有し、前記クランク軸に対する前記前段中間ロータの回転位相である前段位相を、調整する前段位相調整ユニット(20,3020,4020)と、
    前記吸気カム軸に対して相対回転可能に設けられ、前記前段中間ロータと連動して回転する後段中間ロータ(31)を、有し、前記後段中間ロータに対する前記吸気カム軸の回転位相である後段位相を、調整する後段位相調整ユニット(30)とを、備え、
    前記前段位相調整ユニットは、
    前記前段位相として最も進角した前段最進角位相(Pau)にて前記前段中間ロータを係止することにより、前記前段位相のさらなる進角を規制する前段ストッパ機構(23,3023)と、
    前記前段最進角位相へ到達した前記前段位相を、少なくとも前記内燃機関の始動時にロックする前段ロック機構(24,3024)と、
    前記前段中間ロータを進角方向へ付勢する前段付勢部材(25)とを、さらに有し、
    平均的に遅角方向に偏って作用するカムトルクを、前記吸気カム軸から受ける前記後段位相調整ユニットは、
    前記後段位相として最も遅角した後段最遅角位相(Prd)にて前記吸気カム軸を係止することにより、前記後段位相のさらなる遅角を規制する後段ストッパ機構(33)と、
    前記後段最遅角位相へ到達した前記後段位相を、少なくとも前記内燃機関の始動時にロックする後段ロック機構(34)とを、さらに有することを特徴とするバルブ制御装置。
  2. 排気カム軸(2)の回転により開閉駆動される排気バルブ(6)と、吸気カム軸(3)の回転により開閉駆動される吸気バルブ(7)とのうち、少なくとも前記吸気バルブのバルブタイミングを、内燃機関(1)において制御するバルブ制御装置であって、
    前記内燃機関のクランク軸(4)からクランクトルクを受けて回転する前記排気カム軸に対して、相対回転可能に設けられる前段中間ロータ(22)を、有し、前記排気カム軸に対する前記前段中間ロータの回転位相である前段位相を、調整する前段位相調整ユニット(2020)と、
    前記吸気カム軸に対して相対回転可能に設けられ、前記前段中間ロータと連動して回転する後段中間ロータ(31)を、有し、前記後段中間ロータに対する前記吸気カム軸の回転位相である後段位相を、調整する後段位相調整ユニット(2030)とを、
    備え、
    前記前段位相調整ユニットは、
    前記前段位相として最も遅角した前段最遅角位相(Pru)にて前記前段中間ロータを係止することにより、前記前段位相のさらなる遅角を規制する前段ストッパ機構(23)と、
    前記前段最遅角位相へ到達した前記前段位相を、少なくとも前記内燃機関の始動時にロックする前段ロック機構(2024)とを、さらに有し、
    平均的に遅角方向に偏って作用するカムトルクを、前記吸気カム軸から受ける前記後段位相調整ユニットは、
    前記後段位相として最も進角した後段最進角位相(Pad)にて前記吸気カム軸を係止することにより、前記後段位相のさらなる進角を規制する後段ストッパ機構(33)と、
    前記後段最進角位相へ到達した前記後段位相を、少なくとも前記内燃機関の始動時にロックする後段ロック機構(2034)と、
    前記吸気カム軸を進角方向へ付勢し且つ前記後段中間ロータを遅角方向へ付勢する後段付勢部材(2035)とを、さらに有することを特徴とするバルブ制御装置。
  3. 前記前段位相調整ユニットは、
    前記前段中間ロータを遅角方向へ付勢する前段付勢部材(2025)を、
    さらに有することを特徴とする請求項2に記載のバルブ制御装置。
  4. 前記内燃機関の供給源(8)から作動液が供給されるバルブ制御装置であって、
    前記前段位相調整ユニット(20,2020,3020)は、
    前記作動液の圧力により前記前段中間ロータ(22,3022)に対して相対回転可能に設けられ、一体又は別体の前記排気カム軸と共に前記クランク軸と連動して回転する前段連動ロータ(21,3021)を、さらに有し、
    前記前段連動ロータに対する前記前段中間ロータの相対回転に応じて、前記クランク軸に対する前記前段中間ロータの前記前段位相を調整し、
    前記後段位相調整ユニット(30,2030)は、
    前記作動液の圧力により前記後段中間ロータに対して相対回転可能に設けられ、一体の前記吸気カム軸と連動して回転する後段連動ロータ(32)を、さらに有し、
    前記後段中間ロータに対する前記後段連動ロータの相対回転に応じて、前記後段中間ロータに対する前記吸気カム軸の前記後段位相を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブ制御装置。
  5. 前記内燃機関の供給源(8)から作動液が供給されるバルブ制御装置であって、
    前記前段位相調整ユニット(4020)は、
    前記作動液の圧力により前記前段中間ロータ(3022)に対して相対回転可能に設けられ、前記クランク軸と連動して回転する前段連動ロータ(3021)と、
    前記作動液の圧力により別体の前記排気カム軸に対して相対回転可能に設けられ、前記前段連動ロータと共に前記クランク軸と連動して回転する排気連動ロータ(4021)とを、さらに有し、
    前記前段連動ロータに対する前記前段中間ロータの相対回転に応じて、前記クランク軸に対する前記前段中間ロータの前記前段位相を調整し、前記排気連動ロータに対する前記排気カム軸の相対回転に応じて、前記クランク軸に対する前記排気カム軸の回転位相である排気カム位相を調整し、
    前記後段位相調整ユニット(30)は、
    前記作動液の圧力により前記後段中間ロータに対して相対回転可能に設けられ、一体の前記吸気カム軸と連動して回転する後段連動ロータ(32)を、さらに有し、
    前記後段中間ロータに対する前記後段連動ロータの相対回転に応じて、前記後段中間ロータに対する前記吸気カム軸の前記後段位相を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブ制御装置。
  6. 前記内燃機関の始動に伴って前記供給源から前記作動液の供給が開始されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブ制御装置。
JP2013139247A 2013-07-02 2013-07-02 バルブ制御装置 Pending JP2015010597A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139247A JP2015010597A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 バルブ制御装置
DE102014212571.5A DE102014212571A1 (de) 2013-07-02 2014-06-30 Ventilsteuervorrichtung
US14/321,043 US9157345B2 (en) 2013-07-02 2014-07-01 Valve control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139247A JP2015010597A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 バルブ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015010597A true JP2015010597A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52106511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139247A Pending JP2015010597A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 バルブ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9157345B2 (ja)
JP (1) JP2015010597A (ja)
DE (1) DE102014212571A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192806A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置およびバルブタイミング制御方法
JP2004257373A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整システム
JP2005061261A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005214141A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421732A (ja) 1990-05-15 1992-01-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 銅基複合材料及びその製造法
JP4161356B2 (ja) 1999-08-06 2008-10-08 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2002021515A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Daihatsu Motor Co Ltd バルブタイミング制御式内燃機関の構造
DE10213831A1 (de) 2001-03-28 2002-11-07 Denso Corp Variables Ventilsteuerzeitengerät
US7311069B2 (en) * 2003-06-25 2007-12-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable valve timing control device
JP5790489B2 (ja) 2011-12-27 2015-10-07 株式会社デンソー バルブ特性制御装置
JP5790490B2 (ja) 2011-12-27 2015-10-07 株式会社デンソー バルブ特性制御装置
JP2013142348A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp バルブ特性制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192806A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置およびバルブタイミング制御方法
JP2004257373A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整システム
JP2005061261A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005214141A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150007788A1 (en) 2015-01-08
US9157345B2 (en) 2015-10-13
DE102014212571A1 (de) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804384B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
JP4749981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6230675B1 (en) Intake valve lift control system
CN101392665B (zh) 内燃机的可变气门系统
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8127728B2 (en) Vane-type cam phaser having dual rotor bias springs
JP2008303773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010138737A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
US9188030B2 (en) Internal combustion engine with variable valve opening characteristics
JP2012251483A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
US20170122139A1 (en) Valve opening and closing timing control apparatus
JP2004257373A (ja) バルブタイミング調整システム
JP2010255584A (ja) 内燃機関のカム位相可変装置
JP2009222025A (ja) カム位相可変型内燃機関
US9004030B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP2009264231A (ja) バルブタイミング調整装置用のロック制御装置、及びロック制御システム
JP2009222029A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP2015010597A (ja) バルブ制御装置
JP2010133272A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP5793107B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009222021A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP2008184952A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2009222022A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP2009222026A (ja) カム位相可変型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201