JP2015007809A - 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡 - Google Patents

分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007809A
JP2015007809A JP2014200831A JP2014200831A JP2015007809A JP 2015007809 A JP2015007809 A JP 2015007809A JP 2014200831 A JP2014200831 A JP 2014200831A JP 2014200831 A JP2014200831 A JP 2014200831A JP 2015007809 A JP2015007809 A JP 2015007809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
microscope
illumination
resolution
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059190B2 (ja
Inventor
クレッペ インゴ
Ingo Kleppe
クレッペ インゴ
ネッツ ラルフ
Ralf Nets
ネッツ ラルフ
ノビカウ ヤウヘニ
Novikau Yauheni
ノビカウ ヤウヘニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43513752&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015007809(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Carl Zeiss Microscopy GmbH filed Critical Carl Zeiss Microscopy GmbH
Publication of JP2015007809A publication Critical patent/JP2015007809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059190B2 publication Critical patent/JP6059190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control

Abstract

【課題】照明された試料を検出する際の顕微鏡の分解能を向上させる方法、およびこの方法を実施するための顕微鏡を提供すること。
【解決手段】本方法では、第1の位置において、照明パターン(I)が、好ましくはほぼ顕微鏡の達成可能な光学的分解能程度またはそれ以上の分解能で試料(P)上に形成され、検出と照明パターン(I)との間で少なくとも1回、顕微鏡の分解能限界より小さいステップで、有利には照明方向に対して垂直に、照明パターンの第1の位置から少なくとも1つの第2の位置への相対的変位が試料上で行われ、第1の位置でも第2の位置でも検出および検出信号の記憶が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡に関し、特に、照明された試料を検出する際の顕微鏡の分解能を向上させる方法、およびこの方法を実施するための顕微鏡に関する。
生物試料を検査するための光学顕微鏡の古典的適用分野は、蛍光顕微鏡である。ここでは特定の色素(いわゆる燐光体または蛍光体)が、試料、例えば細胞部分を特異的にマーキングするために使用される。試料は、述べたように励起放射である照明放射により照明され、これによって励起されたルミネセンス放射が適切な検出器によって検出される。通例そのために顕微鏡には、ダイクロイックビームスプリッタがブロックフィルタと組み合わせて設けられており、これらはルミネセンス放射を励起放射から分離し、別個に観察することを可能にする。この措置によって、異なって着色された個別の細胞部分を顕微鏡で表示することが可能になる。もちろん試料の複数の部分を、試料の種々の構造に特異的に堆積する複数の異なる色素により同時に着色することもできる。この方法を、多重ルミネセンスと称する。それ自体が発光する試料、すなわち色素添加なしで発光する試料を測定することもできる。
ここでルミネセンスとは、一般的には燐光および蛍光に対する上位概念として理解され、したがって両方の過程を含む。ここで蛍光について述べるとしても、それは代表として示したものであり、限定的に理解すべきではない。
試料検査のために、レーザ走査顕微鏡(LSMと略称もされる)を使用することも知られている。このレーザ走査顕微鏡は、3次元照明された像から、共焦点検出機構(この場合、共焦点LSMと呼ぶ)により、または非線形の試料相互作用(いわゆる多光子顕微鏡)により、対物レンズの焦点面にある平面だけを結像する。光学的切片が得られ、複数の光学的切片を試料の種々異なる深さで記録することにより、続いて適切なデータ処理装置を用いて、種々異なる光学的切片から統合された試料の3次元像を生成することができる。したがってレーザ走査顕微鏡は、厚い試料の検査に適する。
もちろん蛍光顕微鏡とレーザ走査顕微鏡を組み合わせて使用することもでき、この場合はルミネセンス試料がLSMによって深さの種々異なる平面に結像される。
特許文献1には、「オーバーサンプリング」により分解能を向上させる試みが記載されている。これによっては顕微鏡の回折限界より低い格別に改善された分解能は得られない。
基本的に光学顕微鏡の光学的分解能は、またLSMの光学的分解能も、物理的法則により回折制限されている。この限界内で最適の分解能を達成するために、特別の照明構造、例えば4Pi構成(4Pi−Anordnung)または定在波場を有する構成が公知である。これによりとりわけ軸方向の分解能が、古典的なLSMに比べて格段に改善される。非線形の間引き法によって、分解能を回折制限された共焦点LSMに比べ最大10倍に向上させることができる。このような方法は、例えば特許文献2に記載されている。間引き法に対しては種々のアプローチが公知であり、例えば特許文献3、特許文献4または特許文献5に記載されている。
別の高分解能の顕微鏡法が特許文献6に記載されており、ここでは周期的構造を備える対象物が走査される。
分解能を向上させるための別の類似の方法が、特許文献7に記載されている。そこでは構造化された照明によって、非線形のプロセスが利用される。ここで非線形性として前記刊行物は、蛍光の飽和を挙げている。この方法は、構造化された照明によって、光学システムの伝達関数に対する対象空間スペクトルの変位を実現することを要求する。具体的には、スペクトル変位とは、対象物空間周波数V0が空間周波数V0−Vmにおいて伝達されることを意味し、Vmは構造化された照明の周波数である。システムにより伝達可能な最大空間周波数が与えられると、これにより、変位周波数Vmだけ伝達関数の最大周波数より高い対象物の空間周波数の転移が可能になる。このアプローチは、像形成のための再構築アルゴリズムと、1つの像に対して複数の記録の使用を必要とする。この方法においても、必要とされる構造化された照明が試料ボリューム全体を通過するので、試料が検出焦点の外の領域で不要に放射の負荷を受けることが欠点とみなされる。その他、この方法は現在の所、厚い試料には使用することができない。なぜなら、焦点外で励起された蛍光がバックグランド信号としてともに検出器に達し、したがって検出される放射のダイナミックレンジを劇的に低下させるからである。
レーザ走査顕微鏡とは無関係に、回折限界を超える分解能を達成する方法が、特許文献8および特許文献9から公知である。このPALM(Photo Activated Light Microscopy:光活性化光学顕微鏡)と略称される方法は、光活性信号によって活性化することのできるマーキング物質を使用する。活性化状態でだけ、マーキング物質は、所定の蛍光放射を放出するために励起放射によって励起することができる。マーキング物質の非活性化分子は、励起放射の照射後も蛍光放射を放出しないか、または少なくとも目立った蛍光放射を放出しない。したがって活性化放射は、マーキング物質を蛍光発光のために励起可能な状態に切り替える。別の活性化、例えば熱による活性化も可能である。したがってこれを一般的に切替信号と呼ぶ。PALM法では、少なくともある割合の活性化されたマーキング物質分子が、隣接する活性化分子から、顕微鏡の光学的分解能で測定して分離されるだけ、または後から分離できるだけ離隔されるように、切替信号が印加される。したがって活性化分子は、少なくとも十分に分離される。ルミネセンス放射の記録後、この分離された分子について、その分解能制限に起因する放射分布の中心が求められ、そこから計算で分子の位置が、光学的結像により本来可能なよりも高精度で決定される。回折分布の重心を計算で決定することにより分解能を向上させることを、英語の専門書では「スーパーレゾリューション」とも称している。これには、試料中で活性化マーキング分子の少なくともいくつかが、ルミネセンス放射が検出される際の光学的分解能によって区別可能であること、すなわち分離されていることが必要である。その場合、このような分子について、向上した分解能でその位置を指示することができる。
個々のマーキング分子を分離するために、PALM法は、マーキング分子が所与の強度の切替信号の受信後、例えば活性化放射の光子の受光後に活性化される確率が、すべての分子について等しいという事実を利用する。したがって、切替信号の強度、すなわち試料の単位面積に当たる光子の数を介して、試料の所与の面積範囲に存在するマーキング分子が活性化する確率を、光学的分解能の範囲内で区別可能なマーキング分子だけが蛍光放射を放出する十分な領域が存在するように、小さくすることができる。切替信号の強度、例えば光子密度を適切に選択することにより、可能な限り光学的分解能に関して分離されているマーキング分子だけが活性化され、続いて蛍光放射を送出することが達成される。次にこの分離された分子について、計算で、回折に起因する強度分布の重心、すなわちマーキング分子の位置がより高い分解能で求められる。試料全体を結像するために、活性化放射の取り込みと、その後の励起および蛍光放射結像により、できるだけすべてのマーキング分子が一度は部分量に含まれ、結像の分解能の範囲内で分離されるまで、部分量のマーキング分子の分離が繰り返される。
その際、PALM法は、活性化のためにも、励起のためにも高い位置分解能が不要であるという利点を有する。その代わりに、活性化も励起も広視野照明で行うことができる。
結局の所、マーキング分子は、活性化放射の強度を適切に選択することによって統計的に部分量で活性化される。したがって、すべてのマーキング分子の位置が計算により、例えば回折限界を上回る分解能で決定できる、試料の全体像を生成するには、多数の個別像を評価しなければならない。個別像は最高で10000個になることがある。その結果、大きなデータ量が処理され、それに対応して測定に長時間かかる。全体像を記録するのに既に数分が必要であり、これは実質的に使用するカメラの読み出し速度によって決まる。個別像における分子の位置決定は、例えば非特許文献1に記載されているように、コストのかかる計算手順によって行われる。すべての個別像を処理し、高分解能の全体像、すなわちマーキング分子の位置が回折限界を上回る分解能で示される1つの像に統合するのに、典型的には1〜2時間かかる。
高分解能法についての別の刊行物は、非特許文献2であり、SAX(Saturated exitation:飽和励起)顕微鏡については、非特許文献3、非特許文献4がある。
従来技術による高分解能法は種々の欠点を有する。STED法については、色素が入手可能かどうかと、高いレーザ強度が必要なことである。RESOLFT/GSDでは、多数の切り替えサイクルが必要である。PAL−M/STORMは、像形成速度が低速である。SAXでは色素が強く退色する。
米国特許第5043570号明細書 米国特許第5866911号明細書 独国特許第4416558号明細書 米国特許第6633432号明細書 独国特許出願公開第10325460号明細書 米国特許第5867604号明細書 欧州特許第1157297号明細書 国際公開第2006/127692号パンフレット 独国特許第102006021317号明細書
イグナーら(Egner et al.),Biophysical Journal,S.3285−3290,Band93,2007年11月 ヘル、エス ダブリュ(Hell.S.W.)、(2007):"Far−Field Optical Nanoscopy",Science 316,1153−1158 フジタら(Fujita et al.),Phys.Rev.Lett.,2007年 ヤマナカら(Yamanaka et al.),J.Biomed.Opt.,2008年
本発明は、独立請求項による顕微鏡の回折限界より低い顕微鏡分解能を達成する方法および装置を記述する。好ましい改善形態は従属請求項の対象である。本発明は、個別の分子からなる試料よりも複雑な試料に対しても高分解能な像を形成する方法を記述する。その際、本発明によれば、グレー分布の空間的変化を利用する。
この方法は、以下の主要な工程からなる。
a.達成可能な光学的分解能を上回る精度で、検出用照明(照明パターン)を変位させる。
b.変位中に、照明パターンのそれぞれ特定の変位位置に対応する複数の像を、達成可能な最高の光学的分解能で記録する。
c.個々の記録の検出された信号、例えば蛍光信号から高分解能の像を計算する。
d.非線形励起と対応する蛍光マーカーとを使用することにより、分解能をさらに改善することができる。
本発明の根本思想を示し、2つの蛍光発光する対象物f1、f2を、試料内の例示的試料領域Prに示す図である。 本発明の可能な1実施形態を示す図である。 照明変調用のグリッドを備える本発明の広視野実施形態を示す図である。 検出の非デスキャン抑制を示す図である。 デスキャンされた結像が平面検出器上で行われる、図2と同様の機構を示す図である。
本発明の根本思想が、レーザ走査顕微鏡の照明スポットにより図1a〜dに示されている。レーザ走査顕微鏡(LSM)の走査野が、適切な手段(テーブルの変位、第2のスキャナ)による変位によって、試料の上をどのように移動されるかが分かる。図2も参照のこと。L1は、規定の走査ラスタで試料の上を移動される、LSMの光スポットである。その際、試料の像を生成するために、例えば点光線の個々の位置にそれぞれ検出値が割り当てられる。光学的結像の回折限界のため、個々の走査点は最小間隔(例えば20nm)を有する。例として2つの蛍光発光する対象物f1、f2が、試料内の例示的試料領域Prに示されている。図1aではf1、f2は検出されない。なぜなら走査領域Lが、f1、f2の配置された試料領域Prの外にあるからである。図1bでは、(LSMによって形成される照明ラスタの)走査野が、分解能限界より小さいある量、例えば10〜20nmだけ変位されることにより、対象物f1がレーザスポットLの検出範囲内となり、検出信号を送出する。図1cでは、L1のさらなる変位によって、f2の検出信号が発生する。図1dでは、対象物f1、f2がLにより再び検出されなくなる。図1には、それぞれ照明強度Biと検出強度Diの分布も示されている。個々の対象物の信号を信号の展開によって分離/再構築するための計算方法については、後でさらに述べる。照明スポットは、例えばLSMでは、顕微鏡の回折制限された分解能よりも高精度で調整することができるので、照明ラスタを検出に対して相対的に変位させることによって分解能を高めることができる。
図2には、本発明の可能な1実施形態が示されている。この実施形態はレーザ走査顕微鏡からなり、その基本原理は何度も、例えば独国特許第19702753号明細書に詳細に記載されている。しかしこの場合、本発明によれば、照明光BLが、第1のスキャナSC1、レンズL、偏向ミラーSP1および半透過ミラーSP2を介して、(LSMのX/Yスキャナの)第2のスキャナSC2の方向に導かれ、このスキャナから走査光学系SCO、チューブレンズTLおよび対物レンズOを介して試料P上に合焦される。試料光は、帰路では、SC2、SP2、フィルタF、ピンホール光学系POおよびピンホールPHを介して共焦点検出用の検出器DEに達する。高速のスキャナSC2(LSM)を低速のスキャナSC1と組み合わせるのが有利である。
スキャナSC1は、LSDMの照明ラスタを、図1に関して既に示したように検出に対して変位させる。スキャナSC1の各ステップで、試料がSC2によりラスタ走査される。これによりガウス形の照明関数(図1)が低速で試料の上を、検出に対して相対的に変位される。変位およびそれぞれの像記録は、例えば10nm刻みで行われる。個別位置の数は、達成すべき分解能次第である。走査野を変位させるためのスキャナSC1の代わりに、試料を高精度の試料台によって低速で変位させることもできる。
複数の共焦点検出器を同時に使用し、1つが常に励起によって動作し(標準共焦点)、他の検出器はそれとは独立に共焦点で試料を見るようにするのも特に有利である。その利点は、一方ではすべての蛍光光が利用されることであり、他方ではSN比が改善されることである。SN比の改善も、同じ照明について複数の測定点が検出されるので、同様に評価に入り込むことができる。図3には、照明変調用のグリッドを備える本発明の広視野実施形態が示されている。グリッドの代わりに、光学的に作用するアナログ光パターンまたは干渉パターンを使用することもできる。試料Pは、ライングリッドGと対物レンズOを介して、広視野で(図示しない光源により)照明される。照明光と検出光を分離するために、ビームスプリッタSTが設けられている。試料光は、フィルタF、交換可能なチューブレンズTL、およびCCD受光器DEを介し、位置分解されて検出される。ライングリッドGにより照明ラインが試料の上に形成される。グリッドを試料に対して変位させることにより、例えばグリッドを変位させる圧電駆動部PZを用いて、照明ラインによって表されるほぼ定常な走査野が高精度で変位される。その際、変位の大きさは、試料上の個々の照明ラインの間隔より小さい。既知のグリッド変調によって設定される変調照明光線が、グリッド変位により、図1と同様の関係で検出変調され、高分解能の像を計算することができる。図4は、検出の非デスキャン抑制を示す。そこでは、レーザ光が試料上を走査しながら、ダイクロイックミラーFdを介して、検出機構の方向に移動される。この検出機構は、ここでは好ましくはダイクロイックミラーFd1の透過経路および反射経路中に2つの検出器CCD1とCCD2を備え、2つの検出器は、例えば異なる波長を検出することができる。CCD1とCCD2からなる機構が、z方向分解能(光軸の方向)を高めるために異なるZ平面にあることも考えられ、有利である。
走査野と、検出器CCD1とCCD2上の対応する信号とを、上に述べたようにわずかな大きさだけ変位させることによって、本発明により分解能を高めることができる。この変位は、例えば光軸zに対して垂直なX方向に沿って、検出をわずかだけ変位させることによって行うことができるが、例えば試料の変位によって、または図2に関して説明したように第2のスキャナによって行うこともできる。
図5は、デスキャンされた結像が、CCD受光器またはPMTアレイまたはAPDまたはCMOSアレイのような平面検出器上で行われる、図2と同様の機構を示す。走査顕微鏡のピンホールは、ここでは、特定の検出器ピクセルだけを読み出すことで置き換えることができる。各検出器ユニットは擬似共焦点で検出する。上記別の実施形態で必要な検出のための変位は、ここでは好ましくは隣接する検出器素子(ピクセル)を入れ替えるという意味での「変位」によってシミュレートされる。その際、検出器ピクセルを適切に切り替えることにより、上記の実施形態に対応する検出に対する変位を、直接の機械的運動を生成する必要なしに調整することができる。ピクセルのずれにより、有利には検出野の変位が照明野に作用する。これは、図4のような非デスキャン検出においても必要な変更を加えれば可能であり、有利には例えばさらなる移動、例えば試料の移動の代わりに行われる。分解能向上のための前提は、もちろん(顕微鏡の結像光学系の結像縮尺を考慮して)、検出器の個所における有効ピクセルサイズが、PSFの半値幅の約数、例えば四分の一にすぎないことである。
図5に関して説明した実施形態5は、まとめると以下の基本的利点を有する。
1.回折制限された点は、側方にすべての空間方向で「変調/構造化」を示すので、LSMの走査モードを(x方向およびy方向で)維持することができ、それでも近似的に等方性の分解能向上を達成することができる。照明を走査する際に、点状の構造化によって、照明は、すべての空間方向で増大し、再び減少する。この方法は、少なくとも3つの空間方向を必要とする構造化された照明と比較すると有利である。したがって、ピンポイントスキャナを使用する別の機構においても速度上の利点が得られる。
2.回折制限されたそれぞれの点は、可能な最高の空間周波数と可能な最強の変調を既に含んでいる。
3.アレイ検出器は、各検出器サブユニット(ピクセル)が共焦点で検出するように構成されている。これにより共焦点のバックグランド抑制の他に、共焦点LSMを超える側方分解能向上が得られる。
4.アレイ検出器は、検出スポット上の励起の、通常は必要である付加的な走査を平行して読み出す。
垂直(Z)分解能の向上
本発明の高分解能は、同様にして、公知のようにZスタックで試料を走査する際に、付加的にZ方向に変位させることによって焦点面と照明面の間に間隔を形成し、そのつどそれを検出することによって、垂直(z)方向にも達成することができる。例えば図2において、Z方向に変位可能なレンズ(チューブレンズTLについて概略的にz方向の矢印で示されている)を設けて、例えば圧電対物レンズによりZ方向に調整される焦点を、Zスタックの周囲で記録するために、像記録の際に個々のZ位置の間の中間位置にもってくるようにすることができる。
ラインスキャナの場合、図2および3と同様に試料または走査野を変位させることによって、本発明を実施することもできる。ラインスキャナは、共焦点性を維持しながら格段に高速の像記録により、格別の利点を提供する。ラスタ走査された検出像が試料の上でそれぞれ本発明に従って移動される、パターンを高速に試料の上で移動させるためのさらなる適用例も本発明の範囲内に含まれ、照明に空間光変調器/DMDを使用することも同様である。
原理を一般化すると、拡がりが回折限界より小さい試料情報を再構築するための以下の方法が得られる。
基本的考察:
各ピクセルにおける強度は以下の形で表わすことができる。
ここでc(x)は蛍光体の濃度であり、Hは検出の「点広がり関数」であり、I(x)は位置xにおける照明強度であり、これは「走査顕微鏡」の場合、照明の「点広がり関数」を表す。
ピクセル形のカメラ検出器の場合には、積分がリーマン和に移行する。
次に励起スポットまたは励起パターンが、x方向に沿って高精度で試料の上を移動される場合、次の方程式系が得られる。
ただし、nは種々の照明調整に対する指標であり、jは検出器(カメラ)ピクセルに対する指標である。照明パターンIは、「点広がり関数」Hとしてもよく知られているので、高度に一致する方程式系を、例えば擬似逆行列(「ペンローズ・ムーアの逆行列」)によって解くことは、「ツァイスの非混合(unmixing)」アルゴリズムと同様に比較的簡単に可能である。オーバーサンプリングされた領域のSN比は、可能な分解能を制限する。「レーザ走査」顕微鏡はこの点で理想的である。なぜならスポットが本質的に回折限界に達するからである。必要な反復回数が小さくなる。一般的に、変調の深さにたとえられる反復回数は、最善の分解能向上を達成するために、測定ごとに信号対ノイズ比に関して最適化することができる。
分解能向上は、「スキャン」方向でのみ得られることに注意すべきである。構造化照明法と同様に、試料を少なくとも3つの方向でスキャンすることにより、測定データから像情報をより高い分解能で再構築することが可能となる。
数学形式:
一次元像は、次の積分によって与えられる。
ここでO(x)は対象物を表し、E(x)は励起プロフィル(pは位相、または種々異なる「スキャン」における励起プロフィルのオフセット)であり、H(x)は検出の「点広がり関数」(PSF)である。
フーリエ空間における測定信号の表現
D(x,p)をx座標に関してまたはp座標に関してフーリエ変換することができる。構造化照明
D(x,p)をxに関してフーリエ変換すると、次式が得られる。
位置空間における積Aがフーリエ空間で畳み込まれる。
または
(ω,p)の離散表現は、フーリエ空間では次のように見える。
したがって最終的に次式が得られる。
励起プロフィルが単純な指数変数として変化する場合、次式が成立する。
次いで、式(1)から次式が得られる。
式(2)は数学的に、構造化された照明のための古典的概念を体現する。ここでE(ω,p)は検出帯域を規定し、検出OTF H(ω)は帯域の重みを設定する。
走査照明
D(x,p)をpに関してフーリエ変換すると、次式が得られる。
位置空間における積Aがフーリエ空間で畳み込まれる。
または
(x,ω)はフーリエ空間では、周波数成分の離散列として表すことができる。
検出される像の式は次のようになる。
式(1)と比較すると、式(3)では励起と検出が交換されている。
単純な指数励起の場合は
3つの周波数が信号に寄与する。しかし検出−OTF H(x,ω)は、周波数の(ほぼ)連続なスペクトルからなるので、ωの和と、H(x,ω)においてノイズから区別される最高の周波数成分とから得られるすべての周波数が、信号に寄与する。
位置空間(カメラ):
CCDピクセルで検出される信号は次のとおりである。
位置xおよびx+Δxで検出される2つのピクセルを考察する。
再構築すべき対象物O(x)として、できるだけ均等に分布する点hi,i=1,...,mを考察する。
ここでO(x)はディラック・デルタ関数であり、aは再構築すべき像信号である。所
与のモデルにおいて、「オーバーサンプリング」をm/2で量子化することができる。式(4)により、検出されるピクセルD(x,p)およびD(x+Δx,p)は下記の形をとる。
さらに、励起プロフィルがコサインであり、PSF H(x)がガウスプロフィルである場合、次式が得られる。
ただし
標準偏差σはσ=0.21λ/NAで近似的に記述することができる。ここで、λは放射波長、NAは開口数である。2組の線形代数方程式(5)を、未知数aおよびaについて解くことができる。式(5)はさらに励起プロフィルの位相をパラメータとすることに注意すべきである。したがって種々のpについて、より線形に独立な式を生成することができる。これは方程式セット(5)の情報内容を高め、最終的には分解能の改善された、より正確な再構築をもたらす。この方程式系は最終的に行列の形式で記述することができる。
D=SA
ここで
nは走査の回数である。
行列Dの要素は測定された値である。すなわちこれらの要素はある程度の誤差ΔDを有する。
この誤差は解Aに伝達され、したがってAにも誤差ΔAがある。
Aの誤差は、知られているように、Dの誤差と次のように結合される
ここで
は行列Sの調整係数であり、||.||は行列のノルムである。
調整係数が大きいほど、系は入力データの誤差に関して耐性が小さくなる。調整係数を推定する可能性は、行列Sの特異値を使用することによって得られる。
ここでSmax(S)およびSmin(S)は、Sの最大および最小特異値である。
したがって調整係数は、高分解能情報をどの程度よく再現できるかという尺度である。導き出された式から、分解能の改善が2つのファクタの相互作用に依存していることが明らかである。
1.通常のデコンボリューションと同様にS/N比に依存する。すなわち上記の方程式はノイズのため、場合により、もはや線形で独立なものと認められず、したがって解に寄与することができない。この解は一義性を失う。
2.「照明pfs」の傾き。変調が大きいほど、方程式系の解に寄与することのできる線形で独立な情報がより早く得られる。
分解能の改善は、共焦点分解能の少なくとも2倍であるべきである。なぜならこの走査照明の周波数は、構造化された照明と同様に分解能限界を超えて変位するからである。しかし光により対物レンズを通して試料内に結像可能な最高周波数はちょうど回折制限されているので、上と同様に、また構造化された照明の場合とも同様に導き出された係数2が得られる。ただしここでは、構造化された照明の場合のように広視野顕微鏡の分解能ではなく、共焦点分解能が出発点である。
第1の実験は、90nm未満の分解能を示した。
変調された照明:
記述の方法(励起を検出に重ねて走査する)は、PSFが低下するため、励起と検出の重なりが小さい場合には、測定される強度が小さく、したがってSN比も小さいという欠点が検出側にも励起側にもある。例えばレーザ強度がAOTFより高くなるように照明を変調し、またはレーザを直接変調し、またパルス照明の場合にはパルス速度もしくは高さを適合させ、または照明時間等を適合させることにより照明を変調すると、この効果を完全に除去し、これらデータ点に対するSN比を格段に改善することができる。ここでは制御回路における強度変化または変調を、最適の検出信号を達成するための調整可能な制御量gで表すことができる。
とりわけ魅力的なのは、信号雑音比SNRを過程全体で一定に維持するか、さらには、励起と検出の重なりの小さい領域では、展開(上記の線形方程式系を解くこと)を決定的に改善し、それにより像の分解能を改善するために、SN比を高めることである。重なりの小さい像点に対する方程式系は、検出される大抵の点が照明されておらず、したがって寄与がゼロであるので小さい。したがって、この強度を正確に測定するほど、少数の未知数しかもたないこの小さな方程式系をうまく解くことができる。一般的に定式化すると、この変調は、SN比の改善により、線形に独立な測定情報を実際に利用し、ノイズ中で失われないようにすることを可能にする。
この考察から、この技術をDIM(直接照明顕微鏡またはCLEM)と組み合わせると特に有利であることがわかる。なぜならここでは、前もって調整された最適のSN比が、照明の調節によって点ごとに達成できるからである。
さらに、以下の非線形方法との組合せも考えられ、有利である。
1.STED/RESOLFT、なぜならそこではPSFは、2−3倍またはそれ以上に急峻であり、したがって生じる分解能の向上が既にそれで充分だからである。
2.光活性化可能色素の使用、なぜならここでは活性化と蛍光励起のPSFが乗算され、したがって有効PSFがより急峻になるからである。
3.色素等の飽和など、非線形に構造化された照明に対しても使用できるすべての方法(アール.ハインツマン(R.Heintzmann)、ティー.エム.ジョビン(T.M.Jovin)およびシー.クレーマー(C.Cremer)、Saturated Patterned excitation microscopy−A concept
for optical resolution Improvement.J.Opt.Soc.Am.A.19(8):1599−1609,2002)。
4.多光子顕微鏡(欧州特許第500717号明細書)。
本発明の可能で有利な驚くべき実装は、完全性を要求しない。
中間像中における絞りの移動:
この方法は簡単な系においても機能し、そこでは照明側において中間像中で絞りを移動することにより同じ方法を適用することができる。ここでは照明の縁部が照明の重みとして用いられ、展開に利用される。鮮明な縁部を備える広視野照明は、最も広義には照明の構造化である。
−さらに、この方法を(蛍光のない)反射に使用するのが特に有利である。なぜなら通常、SN比は反射における方が格段に良好だからである(例えば物質顕微鏡におけるスポット走査)。
スピニングディスク
この方法をスピニングディスク構造に使用することも有利である。ここではディスクによってのみ照明され、カメラ上でピンホールなしで検出される。共焦点性は、ソフトウエアおよび/またはカメラ上での像処理(仮想ピンホール)によって行うことができる。ここで検出のための走査および試料における精度は、ディスクの製造に入り込む可能性がある。このことは極めて有利であり、差引計算のエラー源が回避される。
SPIM
SPIM技術は、例えば独国特許出願公開第10257423号明細書、国際公開第2004/0530558号パンフレットに記載されている。本発明の方法を使用すると、SPIMの場合、シート光の走査の際に、軸方向における分解能利得がされる。分解能向上は側方では、例えばシート光の構造化によって行われ、その位相が走査されながら試料中を移動される。SPIMのあらゆる典型的な利点に加えて、分解能の向上が得られる。
CARS,SHG,RAMAN:蛍光および励起の線形性は決してこの方法の前提ではなく、CARS、第2高調波発生、または誘導ラマン(stimulated RAMAN)のような方法についても、同様の利点が得られる。
I・・・照明パターン、P・・・試料、BL・・・照明光、DE・・・検出器

Claims (13)

  1. 照明された試料を検出する際の顕微鏡の分解能を向上させる方法であって、
    第1の位置において、照明パターンが、好ましくはほぼ顕微鏡の達成可能な光学的分解能程度またはそれ以上の分解能で試料上に形成され、
    検出と照明パターンとの間に少なくとも1回、顕微鏡の分解能限界より小さいステップ幅で、有利には照明方向に対して垂直に、照明パターンの第1の位置から少なくとも1つの第2の位置へ、試料上で相対的に変位され、第1の位置でも第2の位置でも検出および検出信号の記憶が行われる、方法。
  2. 照明された試料を検出する際の顕微鏡の分解能を向上させる方法であって、
    変調された照明野、好ましくは照明パターン、試料上の少なくとも1つの回折制限された点が形成され、これが試料および検出の少なくとも一方に対して相対的に変位され、該変位のステップ幅が、顕微鏡の分解能限界より小さく、好ましくは分解能限界の半分より小さく、検出信号がそのつど記憶される、方法。
  3. 記憶された検出信号の差引計算によって、高分解能の像が形成される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 相対的変位は、顕微鏡の光軸に対して垂直方向、および光軸方向のうちの少なくとも一つの方向に行われ、顕微鏡の光軸に対して垂直方向の相対的変位は、水平方向分解能を向上させるためのものであり、光軸方向の相対的変位は、垂直方向分解能を向上させるためのものである、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 検出器上の各像点における信号強度Dが
    であり、c(x)は蛍光体の濃度分布、Hは検出の「点広がり関数」、l(x)はxに依存する照明強度分布であり、
    xはベクトル(x,y)であり、
    励起スポットまたは励起パターンが1つの方向(例えばx)に沿って試料の上を移動され、
    照明調整のための位置1,2,....nについて、および検出器(カメラ)ピクセルに対する指標jについて、それぞれ強度
    が決定され、
    得られる方程式系が、cについて少なくとも近似的に解かれる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 照明パターンが、試料の点状または線状のラスタ走査、および点ラスタまたは線ラスタの形成によって生成される、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 試料の広視野照明が行われ、照明パターンが、グリッド投影、または光分布の投影、または有孔ディスクの投影によって生成される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 相対的変位は、
    試料の変位、走査野の変位、読み出される検出器エレメントの変位、およびグリッドもしくは照明パターンの変位のうちの少なくとも一つによって行われるものである、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 顕微鏡機構を介して試料上に達する照明光と、試料光を検出するための検出ユニットとからなる、特に請求項1乃至8のいずれか一項に記載の顕微鏡であって、
    変調された照明野、好ましくは照明パターン、試料上の少なくとも1つの点を形成するための手段が設けられており、該手段は、照明された試料部分、および検出された試料部分の少なくとも一方との間にそれぞれ間隔を有し、該間隔が好ましくはほぼ顕微鏡の達成可能な光学的分解能程度またはそれを超えており、
    試料および検出の少なくとも一方と照明パターンとの間で、試料の照明パターンの第1の位置から少なくとも1つの第2の位置への相対的変位を形成するための手段が設けられており、該手段は、該間隔よりも小さい大きさの相対的変位を形成し、
    検出ユニット内に、第1の位置および少なくとも第2の位置において検出信号を検出し、記憶するための検出および記憶手段が設けられている、顕微鏡。
  10. 好ましくは請求項5記載の方法に従って、記憶された検出信号を差引計算し、高分解能の像を形成するための手段、およびソフトウエアの少なくとも一方が設けられている、請求項9記載の顕微鏡。
  11. 照明がラスタ化されたレーザ走査顕微鏡であり、好ましくはスポット走査またはライン走査する、請求項9または10に記載の顕微鏡。
  12. 好ましくはグリッドまたは投影された強度分布またはニポーディスクを介して照明が構造化された広視野顕微鏡である、請求項9乃至11のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  13. 前記相対的変位を形成するための手段が、
    試料を変位させるための手段、走査野を変位させるための手段、読み出される検出器エレメントの変位を生成するための手段、およびグリッドまたは照明パターンを変位させるための手段のうちの少なくとも一つである、請求項9乃至12のいずれか一項に記載の顕微鏡。
JP2014200831A 2009-10-28 2014-09-30 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡 Active JP6059190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009051291 2009-10-28
DE102009051291.8 2009-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237381A Division JP5852305B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-22 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007809A true JP2015007809A (ja) 2015-01-15
JP6059190B2 JP6059190B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=43513752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237381A Active JP5852305B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-22 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡
JP2014200831A Active JP6059190B2 (ja) 2009-10-28 2014-09-30 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237381A Active JP5852305B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-22 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8705172B2 (ja)
EP (2) EP3667391A1 (ja)
JP (2) JP5852305B2 (ja)
DE (1) DE102010049627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158695A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 オリンパス株式会社 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852305B2 (ja) 2009-10-28 2016-02-03 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡
DE102010055882A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Pinhole für ein konfokales Laser-Scanning Mikroskop
US8237835B1 (en) * 2011-05-19 2012-08-07 Aeon Imaging, LLC Confocal imaging device using spatially modulated illumination with electronic rolling shutter detection
DE102011107645A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren von Licht
JP5562919B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-30 オリンパス株式会社 超解像観察装置
DE102012204128B4 (de) 2012-03-15 2023-11-16 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
US9360660B2 (en) * 2012-05-24 2016-06-07 Northwestern University Methods and apparatus for laser scanning structured illumination microscopy and tomography
US20150144806A1 (en) * 2012-05-29 2015-05-28 Macquarie University Two-directional scanning for luminescence microscopy
DE102012017920B4 (de) * 2012-09-11 2023-11-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optikanordnung und Lichtmikroskop
DE102012023024B4 (de) * 2012-11-07 2023-05-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Mikroskopieverfahren
JP6131448B2 (ja) * 2012-12-04 2017-05-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 共焦点光学式検査装置および共焦点光学式検査方法
WO2014105520A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Omni Medsci, Inc. Near-infrared lasers for non-invasive monitoring of glucose, ketones, hba1c, and other blood constituents
US9500635B2 (en) 2012-12-31 2016-11-22 Omni Medsci, Inc. Short-wave infrared super-continuum lasers for early detection of dental caries
CA2895982A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Omni Medsci, Inc. Short-wave infrared super-continuum lasers for early detection of dental caries
US10660526B2 (en) 2012-12-31 2020-05-26 Omni Medsci, Inc. Near-infrared time-of-flight imaging using laser diodes with Bragg reflectors
WO2014143276A2 (en) 2012-12-31 2014-09-18 Omni Medsci, Inc. Short-wave infrared super-continuum lasers for natural gas leak detection, exploration, and other active remote sensing applications
US9897536B2 (en) * 2013-01-04 2018-02-20 University Of Limerick Differential infra red nanoscopy system and method
DE102013001238B4 (de) * 2013-01-25 2020-06-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Mikroskopieverfahren
US9435993B2 (en) 2013-03-24 2016-09-06 Bruker Nano, Inc. Three dimensional microscopy imaging
DE102013005563A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und verfahren zum untersuchen einer mikroskopischen probe
DE102013019347A1 (de) * 2013-08-15 2015-02-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102013019348A1 (de) * 2013-08-15 2015-02-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102013017468B4 (de) 2013-09-03 2018-07-19 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung Öffentlichen Rechts Verfahren zum Erstellen eines Mikroskopbildes und Mikroskopievorrichtung
DE102013015933A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102013218795A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Laserscanningmikroskop und Verfahren zur Korrektur von Abbildungsfehlern insbesondere in der hochauflösenden Scanning-Mikroskopie
DE102013015932A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102013015931A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102013017124A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Scanmikroskop und Verfahren zum Betreiben eines Scanmikroskops
US10352860B2 (en) 2014-04-24 2019-07-16 Bruker Nano, Inc. Super resolution microscopy
DE102014212450B4 (de) 2014-06-27 2022-09-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Auflösung von STEM-Abbildungen, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt
DE102014111167A1 (de) 2014-08-06 2016-02-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie mit der Unterscheidung mindestens zweier Wellenlängenbereiche
JP6635052B2 (ja) * 2015-02-05 2020-01-22 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、及び観察方法
DE102015202172B4 (de) 2015-02-06 2017-01-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlsystem und Verfahren zur teilchenoptischen Untersuchung eines Objekts
EP3267676A4 (en) * 2015-03-02 2018-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Super-resolution processing method, super-resolution processing device, and super-resolution processing system
DE102015105018A1 (de) 2015-03-31 2016-10-06 Laser-Laboratorium Göttingen e.V. Verfahren und Rasterfluoreszenzlichtmikroskop zum mehrdimensional hochauflösenden Abbilden einer Struktur oder eines Wegs eines Partikels in einer Probe
DE102015111702A1 (de) 2015-07-20 2017-01-26 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende, spektral selektive Scanning-Mikroskopie einer Probe
DE102016117096C5 (de) 2015-09-22 2023-11-30 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zum hochaufgelösten lokalen Abbilden einer Struktur in einer Probe
DE102015116435A1 (de) 2015-09-29 2017-03-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie mit der Unterscheidung mindestens zweier Spektralbereiche
DE102015116598A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Mikroskop zur hochauflösenden Abbildung mittels SIM
JP6789620B2 (ja) * 2015-10-08 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
DE102016103736A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-07 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Höhenlage eines Objekts
EP3427036B2 (de) 2016-03-07 2022-11-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zum hochaufgelösten lokalen abbilden einer struktur in einer probe, um reaktionen eines interessierenden objekts auf veränderte umgebungsbedingungen zu erfassen
DE102016110433B4 (de) 2016-06-06 2022-01-27 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Mikroskopieverfahren
DE102016007839A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Horst Wochnowski Hochauflösendes Verfahren zur Mikroskopie und Nanostrukturierung von Substratoberflächen basierend auf dem SIM-Verfahren (Structured Illumination Microscopy)
DE102016119262B4 (de) * 2016-10-10 2018-06-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zum räumlich hochauflösenden Bestimmen des Orts eines vereinzelten, mit Anregungslicht zur Emission von Lumineszenzlicht anregbaren Moleküls in einer Probe
DE102017207611A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Beleuchtungsvorrichtung zur Strukturierung von Beleuchtungslicht und Verfahren zu deren Betrieb
DE102017113683A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie mit der Unterscheidung mindestens zweier Wellenlängenbereiche
DE102017119531A1 (de) 2017-08-25 2019-02-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende 2D-Mikroskopie mit verbesserter Schnittdicke
DE102017122858A1 (de) 2017-10-02 2019-04-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Konfokalmikroskop mit hoher Auflösung
IT201800001891A1 (it) * 2018-01-25 2019-07-25 Fondazione St Italiano Tecnologia Metodo di imaging risolto nel tempo ad alta risoluzione spaziale.
RU2670779C9 (ru) * 2018-02-28 2018-11-23 Общество с ограниченной ответственностью научно-исследовательское предприятие "ПАНОРАМА" Способ получения панорамного изображения гистологических, цитологических и иммуноцитологических препаратов (варианты)
DE102018104693A1 (de) 2018-03-01 2019-09-05 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur beschleunigten, hochauflösenden Scanning-Mikroskopie
DE102018127281A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren zur Mikroskopie
DE102018009056A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Beschleunigte Verfahren und Vorrichtungen für die dreidimensionale Mikroskopie mit strukturierter Beleuchtung
WO2020106972A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Wide-field nanosecond imaging methods using wide-field optical modulators
DE102019100184A1 (de) 2019-01-07 2020-07-09 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102019107267A1 (de) 2019-03-21 2020-09-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur hochauflösenden Scanning-Mikroskopie
CN112444506B (zh) * 2019-09-04 2022-03-18 复旦大学 显微成像的方法及装置
DE102019129932B4 (de) * 2019-11-06 2023-12-21 Technische Universität Braunschweig Optische Detektionseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optischen Detektionseinrichtung
WO2022050221A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 株式会社ニコン 顕微鏡
CN112162079B (zh) * 2020-09-09 2022-07-01 中国科学院过程工程研究所 一种无人值守式熔体热物性参数的测试系统装置及测试方法
JP2023541449A (ja) * 2020-09-14 2023-10-02 シンギュラー・ゲノミクス・システムズ・インコーポレイテッド 多次元撮像のための方法およびシステム
WO2023248853A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及び顕微鏡システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814820A (en) * 1996-02-09 1998-09-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pump probe cross correlation fluorescence frequency domain microscope and microscopy
JP2000098259A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 共焦点顕微鏡用撮影装置
JP2003255231A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光イメージングシステム及び光イメージのデータ処理方法
WO2005038441A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Japan Science And Technology Agency 3次元分析装置
JP2006221190A (ja) * 2006-05-01 2006-08-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共焦点走査型顕微鏡システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013467A (en) * 1957-11-07 1961-12-19 Minsky Marvin Microscopy apparatus
US3926500A (en) * 1974-12-02 1975-12-16 Ibm Method of increasing the depth of focus and or the resolution of light microscopes by illuminating and imaging through a diaphragm with pinhole apertures
JP2946466B2 (ja) 1989-07-13 1999-09-06 アンリツ株式会社 顕微方法及び装置
US5034613A (en) 1989-11-14 1991-07-23 Cornell Research Foundation, Inc. Two-photon laser microscopy
US5296703A (en) * 1992-04-01 1994-03-22 The Regents Of The University Of California Scanning confocal microscope using fluorescence detection
DE4416558C2 (de) 1994-02-01 1997-09-04 Hell Stefan Verfahren zum optischen Messen eines Probenpunkts einer Probe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5866911A (en) 1994-07-15 1999-02-02 Baer; Stephen C. Method and apparatus for improving resolution in scanned optical system
US5867604A (en) 1995-08-03 1999-02-02 Ben-Levy; Meir Imaging measurement system
DE19702753C2 (de) 1997-01-27 2003-04-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop
EP0911667B1 (en) * 1997-10-22 2003-04-02 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Programmable spatially light modulated microscope and microscopy method
US6201639B1 (en) * 1998-03-20 2001-03-13 James W. Overbeck Wide field of view and high speed scanning microscopy
US6248988B1 (en) * 1998-05-05 2001-06-19 Kla-Tencor Corporation Conventional and confocal multi-spot scanning optical microscope
DE19908883A1 (de) 1999-03-02 2000-09-07 Rainer Heintzmann Verfahren zur Erhöhung der Auflösung optischer Abbildung
JP2002062261A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd 光学装置および顕微鏡
DE10257423A1 (de) 2002-12-09 2004-06-24 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL) Mikroskop
US20060079668A1 (en) 2002-12-11 2006-04-13 Eli Lilly And Company Junctional adhesion molecule splice variants
DE10325459A1 (de) 2003-04-13 2004-11-18 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Räumlich hochaufgelöstes Erzeugen einer dauerhaften Struktur
DE102004034962A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop mit erhöhter Auflösung
JP4709278B2 (ja) 2005-05-23 2011-06-22 エフ. ヘスス ハラルド 光変換可能な光学標識を用いる光学顕微鏡法
DE502006004676D1 (de) * 2005-07-22 2009-10-08 Zeiss Carl Microimaging Gmbh Auflösungsgesteigerte lumineszenz-mikroskopie
WO2007109861A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 The University Of Queensland Super resolution microscopy
DE102006021317B3 (de) 2006-05-06 2007-10-11 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Fluoreszenzlichtmikroskop zum räumlich hochauflösenden Abbilden einer Struktur einer Probe
US8244021B2 (en) 2006-12-20 2012-08-14 Ventana Medical Systems, Inc. Quantitative, multispectral image analysis of tissue specimens stained with quantum dots
JP4835750B2 (ja) * 2007-04-12 2011-12-14 株式会社ニコン 顕微鏡装置
US7978403B2 (en) * 2007-05-10 2011-07-12 Stc.Unm Imaging interferometric microscopy
US8280131B2 (en) * 2007-11-26 2012-10-02 Carl Zeiss Micro Imaging Gmbh Method and configuration for optically detecting an illuminated specimen
US8089691B2 (en) 2007-12-10 2012-01-03 Quorum Technologies Inc. Projection device for patterned illumination and microscopy
US20090219607A1 (en) * 2008-01-17 2009-09-03 Baylor College Of Medicine Method and apparatus for enhanced resolution microscopy of living biological nanostructures
JP5852305B2 (ja) 2009-10-28 2016-02-03 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814820A (en) * 1996-02-09 1998-09-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pump probe cross correlation fluorescence frequency domain microscope and microscopy
JP2000098259A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 共焦点顕微鏡用撮影装置
US6191885B1 (en) * 1998-09-22 2001-02-20 Olympus Optical Co., Ltd. Confocal microscope apparatus and photographing apparatus for confocal microscope
JP2003255231A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光イメージングシステム及び光イメージのデータ処理方法
WO2005038441A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Japan Science And Technology Agency 3次元分析装置
JP2005121432A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Japan Science & Technology Agency 3次元分析装置
JP2006221190A (ja) * 2006-05-01 2006-08-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共焦点走査型顕微鏡システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158695A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 オリンパス株式会社 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法
US11042017B2 (en) 2016-03-14 2021-06-22 Olympus Corporation Point-spread-function measurement device and measurement method, image acquisition apparatus, and image acquisition method

Also Published As

Publication number Publication date
US8705172B2 (en) 2014-04-22
EP2317362A1 (de) 2011-05-04
EP2317362B1 (de) 2020-01-15
EP3667391A1 (de) 2020-06-17
JP2011095745A (ja) 2011-05-12
US20110267688A1 (en) 2011-11-03
JP6059190B2 (ja) 2017-01-11
DE102010049627A1 (de) 2011-05-05
JP5852305B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059190B2 (ja) 分解能の向上した顕微鏡法および顕微鏡
JP5485352B2 (ja) 解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査
JP5738765B2 (ja) 構造化照明を備えた顕微鏡法のための改良された方法および装置
JP5734191B2 (ja) 試料を検査するための装置、特に顕微鏡
JP2019211788A (ja) 高分解能走査顕微鏡
JP6706263B2 (ja) 物体の超解像度画像を取得するための撮像方法およびシステム
US8970688B2 (en) Method and microscope for three-dimensional resolution-enhanced microscopy
CN109477954A (zh) 具有相位调制元件的scape显微术和图像重构
JP2018517171A (ja) 共焦点レーザ走査顕微鏡を使用した蛍光走査顕微鏡法の信号の評価
JP5823287B2 (ja) 分解能の向上したルミネセンス顕微鏡
JP2017529559A (ja) 少なくとも2つの波長範囲を区別する高解像度走査型顕微鏡検査法
JP2011511966A (ja) 試料の構造を空間的に高分解能で結像するための装置および方法
US10191263B2 (en) Scanning microscopy system
CN109425978B (zh) 具有改进的截面厚度的高分辨率2d显微镜检查
US10394009B2 (en) Polarisation microscope
US20130126756A1 (en) Fluorescence imaging apparatus and method
JP2021507299A (ja) 誘導放出抑制を伴う蛍光顕微鏡を使用してサンプルを結像するための方法
JPWO2007055082A1 (ja) 共焦点顕微鏡装置
NL2023860B1 (en) Pattern activated structured illumination localization microscopy
CN114740008A (zh) 一种超分辨晶圆缺陷检测系统
JP2023537295A (ja) 放射光検出方法、検出装置及びレーザ走査顕微鏡
CN117369106B (zh) 一种多点共聚焦图像扫描显微镜及成像方法
JP2010039323A (ja) 共焦点顕微鏡
CN112639448A (zh) 利用光开关和驻波照射技术提高显微镜轴向分辨率的系统和方法
Jerome Confocal Digital Image Capture

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250