JP2015006655A - 吐出幅可変装置、及び吐出装置 - Google Patents

吐出幅可変装置、及び吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015006655A
JP2015006655A JP2014042046A JP2014042046A JP2015006655A JP 2015006655 A JP2015006655 A JP 2015006655A JP 2014042046 A JP2014042046 A JP 2014042046A JP 2014042046 A JP2014042046 A JP 2014042046A JP 2015006655 A JP2015006655 A JP 2015006655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fluid
discharge
inner cylinder
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014042046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142268B2 (ja
Inventor
須原 伸久
Nobuhisa Suhara
伸久 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heishin Ltd
Original Assignee
Heishin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heishin Ltd filed Critical Heishin Ltd
Priority to JP2014042046A priority Critical patent/JP6142268B2/ja
Priority to TW103116369A priority patent/TWI633936B/zh
Priority to PCT/JP2014/063243 priority patent/WO2014192579A1/ja
Priority to KR1020157036660A priority patent/KR101802049B1/ko
Priority to CN201480035005.6A priority patent/CN105324181B/zh
Publication of JP2015006655A publication Critical patent/JP2015006655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142268B2 publication Critical patent/JP6142268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】流動物を吐出するためのノズルを取り付けつつ、流動物の吐出幅を精度良く調整可能な吐出幅可変装置、及びこの吐出幅可変装置を備えた吐出装置の提供を目的とする。【解決手段】吐出幅可変装置100は、外筒周部開口116を有する外筒部112と、内筒周部開口138を有する内筒130とを有し、外筒部112と内筒130とを回動により相対移動させることにより外筒周部開口116及び内筒周部開口138の重なりにより形成される連通領域148の幅を変更させ、流動物貯留部142に導入された流動物を連通領域148を通じて吐出可能とされている。外筒周部開口116には、ノズル150が設けられている。ノズル150には、ノズル150の開口領域を相対移動方向に対して交差する方向に複数の区画領域154が並ぶように区切る仕切152が設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、塗布液の吐出幅を変更可能な吐出幅可変装置、及びこの吐出幅可変装置を備えた吐出装置に関する。
従来、下記特許文献1に開示されているような吐出幅可変装置、及びこの吐出幅可変装置を用いた塗布装置が提供されている。この塗布装置においては、図24(a),(b)に示す吐出幅可変装置300のように、吐出口302を介して内外が連通した中空の外筒304の内部に内筒306を回動可能なように設けた構成とされている。この吐出幅可変装置300においては、内筒306に設けられた周部開口308と、外筒304に設けられた吐出口302とが重なることにより形成される連通領域から、内筒306の内部に導入された流動物を吐出可能とされている。また、この吐出幅可変装置300は、内筒306を外筒304に対して回動させることにより連通領域の幅を変化させ、流動物の吐出幅を調整することができる。
特開2012−120938号公報
ここで、上述した吐出幅可変装置300により流動物をワークに塗布する場合には、塗布対象物であるワークと吐出口302との間隔を極力小さくすることが望ましい。そこで、本発明者らは、ワークに対して可能な限り近接した位置において流動物を吐出させるべく、図25(a),(b)に示すように、吐出口302に対応する形状の開口領域を有するノズル310を吐出口302に対して取り付けることを検討した。
しかしながら、上述したような形状のノズル310を吐出口302に取り付けただけでは、吐出幅を上手く調整できなくなる可能性があることが判明した。具体的には、ノズル310を取り付けない場合には周部開口308及び吐出口302の重なり具合によって連通領域の幅を調整することで吐出幅を精度良く調整できるものの、ノズル310を設けると図25(b)に示すように流動物がノズル内において幅方向に広がってしまい、最終的にノズルから吐出される時点における流動物の幅を精度良く調整できない可能性があることが判明した。
そこで、本発明は、流動物を吐出するためのノズルを取り付けつつ、流動物の吐出幅を精度良く調整可能な吐出幅可変装置、及びこの吐出幅可変装置を備えた吐出装置の提供を目的とした。
上述した課題を解決すべく提供される本発明は、流動物を導入して貯留可能な流動物貯留部と、流動物が通過可能な第一開口を有する第一構成体と、流動物が通過可能な第二開口を有する第二構成体とを有し、前記第二構成体が前記第一構成体に対して前記流動物貯留部側の領域に配置され、前記第一構成体と前記第二構成体とを相対移動可能とされており、前記第一開口が、前記相対移動方向に対して交差する交差方向に長い開口とされており、前記第二開口が、前記交差方向の開口幅及び/又は前記交差方向における開口位置が前記相対移動方向に変化するように形成されており、前記流動物貯留部に導入された流動物を、前記第一開口及び前記第二開口の重なりにより形成される連通領域を通じて吐出可能とされており、前記第一構成体に対して前記第二構成体を相対移動させることにより、前記連通領域の幅を変化させることが可能であり、前記第一開口には、前記第一開口に対応する形状の開口領域を有するノズルが設けられており、前記ノズルには、前記ノズルの開口領域を前記相対移動方向に対して交差する方向に複数の区画領域が並ぶように区切る仕切が設けられていることを特徴とする吐出幅可変装置である。
本発明の吐出幅可変装置においては、第一構成体と第二構成体とを相対移動させることにより、第一開口及び第二開口の重なりにより形成される連通領域の幅(交差方向への長さ)や連通領域が形成される位置を調整することができる。これに加えて、本発明の吐出幅可変装置においては、第一開口に対応する形状の開口領域を有するノズルが第一開口に設けられている。これにより、吐出対象であるワークに近接した位置において流動物を吐出させることができる。
また、本発明の吐出幅可変装置が備えるノズルには、ノズルの開口領域を第一開口が延びる方向(交差方向)に対して交差する方向に複数の区画領域に区切る仕切が設けられている。このような構成とすることにより、第一開口を通じてノズルに流入した流動物が、ノズル内で交差方向に広がることなくノズルの先端(開口端)まで到達し、吐出される。従って、本発明によれば、流動物を吐出するためのノズルを取り付けつつ、第一構成体及び第二構成体によって調整された通りの吐出幅や吐出位置で流動物を吐出可能な吐出幅可変装置を提供することができる。
上述した吐出幅可変装置は、前記第一構成体が、筒状の外筒によって構成されており、前記第二構成体が、前記外筒の内側において前記外筒の周壁に沿って回動可能とされた筒状の内筒によって構成されており、前記第一開口が、前記外筒の周壁において軸線方向に延びるように形成されており、前記第二開口が、前記内筒の周壁において、交差方向への開口幅及び/又は交差方向における開口位置が前記内筒の周方向に変化し、前記内筒の内外を連通するように形成されており、前記内筒の内部に前記流動物貯留部が形成されているものとすることが可能である。
かかる構成とした場合、第一構成体をなす外筒に対して、第二構成体をなす内筒を外筒の周壁に沿う方向(相対移動方向)に回動させることにより、第一構成体と第二構成体とを相対移動させることができる。また、本発明の吐出幅可変装置では、第二構成体をなす内筒の周部に形成された第二開口の開口幅や位置が内筒の周方向に変化している。そのため、外筒に対して内筒を回動させることにより、連通領域の幅及び/又は連通領域の位置を調整することができる。従って、本発明の吐出幅可変装置によれば、外筒に対する内筒の回動動作により、流動物が吐出される連通領域の幅や位置を調整できる。
また、本発明の吐出幅可変装置は、内筒を回動させることにより吐出幅等を変化させるものであり、吐出幅等の変更時に内部容積の変化を殆ど伴わない。これにより、吐出幅可変装置から流動物を吐出する際の吐出圧の変動を最小限に抑制することができる。
ここで、上述した吐出幅可変装置において用いられるノズルに形成される区画領域の大きさは、様々な要因を考慮して適宜の大きさに調整することが望ましい。具体的には、吐出対象である流動物の粘度等を考慮して区画領域の大きさを調整することが望ましい。
かかる知見に基づいて提供される本発明の吐出幅可変装置は、前記区画領域の開口面積が、流動物の粘度が低粘度であるほど小さいものである。
かかる構成によれば、流動物が低粘度である場合における液だれの抑制に最適な状態となるように、流動物の粘度を基準として区画領域の開口面積を調整することが可能となる。これにより、流動物の粘度を考慮しつつ、所望の吐出幅で流動物を吐出可能な吐出幅可変装置を提供することができる。
また、同様の知見に基づいて提供される本発明の吐出幅可変装置は、前記区画領域の開口面積が、前記交差方向両端側と、中央側とで相違するものである。
かかる構成によれば、流動物の特性や供給される流動物の圧力変動等の外乱を考慮しつつ、各区画領域の開口面積を所望の吐出幅で流動物を吐出させるために最適なものとすることができる。
上述した吐出幅可変装置は、前記仕切が、前記ノズルの開口端から前記第一開口に到達する位置まで形成されていることが望ましい。
かかる構成によれば、連通領域を通じて導出された流動物を、吐出させるべき位置に対応する区画領域に確実に導入させ、吐出させることが可能となる。すなわち、上述した構成によれば、ノズルに導入された流動物が、吐出させるべきでない位置にある区画領域に流入することを抑制し、吐出幅や吐出位置が予期せぬものになることを防止できる。
上述した吐出幅可変装置は、前記仕切が、前記ノズルの開口端から前記第一開口に向けて直線的に延びているものであっても良い。
かかる構成によれば、ノズル内において流動物を整流させて吐出させることが可能となる。また、上述した構成によれば、ノズル内に流動物を滞らせることなく、スムーズに吐出させることができる。
上述した吐出幅可変装置は、前記第一構成体が、筒状の外筒によって構成されており、前記第二構成体が、前記外筒の内側において前記外筒の周壁に沿って回動可能とされた筒状の内筒によって構成されており、前記第一開口が、前記外筒の周壁において軸線方向に延びるように形成されており、前記第二開口が、前記内筒の周壁において、交差方向への開口幅及び/又は交差方向における開口位置が前記内筒の周方向に変化し、前記内筒の内外を連通するように形成されており、前記内筒の内部に前記流動物貯留部が形成されたものであり、前記第一構成体及び前記第二構成体のいずれか一方又は双方が、独立的に動作制御可能な複数の筒体によって構成されているものであっても良い。
本発明の吐出幅可変装置においては、第一構成体及び第二構成体のいずれか一方又は双方が、独立的に動作制御可能な複数の筒体によって構成されている。そのため、第一構成体や第二構成体をなす複数の筒体を様々なバリエーションで動作させることが可能となり、流動物の吐出パターンをより一層多様化することができる。
また、上述した吐出幅可変装置は、前記第一構成体に、流動物が通過可能な第三開口が設けられ、前記第一開口に設けられたノズルとは別の付加ノズルを前記第三開口と連通させることが可能とされており、前記第二構成体に、前記付加ノズルに対応する領域であって、前記第二開口が設けられた領域に対して前記交差方向に外れた位置に第四開口が設けられており、前記第一構成体及び前記第二構成体の相対移動により、前記第一開口と前記第二開口とを連通させることにより、前記第一開口に設けられたノズルから流動物を吐出可能な状態になり、前記第一構成体及び前記第二構成体の相対移動により、前記第三開口と前記第四開口とを連通させることにより、前記第三開口に設けられたノズルから流動物を吐出可能な状態になるものであっても良い。
かかる構成とすることにより、第一開口に設けられたノズルにより流動物を吐出させるだけでなく、第三開口と連通させた付加ノズルにより流動物を吐出させることも可能となる。すなわち、本発明の吐出幅可変装置では、ノズル及び付加ノズルを適宜使い分けることができる。従って、本発明の吐出幅可変装置によれば、吐出パターンをより一層バリエーションに富んだものとすることができる。
また、上述した課題を解決すべく提供される本発明は、外部から流動物を供給する流動物供給装置と、前記流動物供給装置によって供給された流動物を所定の吐出幅で吐出する吐出幅可変装置と、を備えており、前記流動物供給装置が、一軸偏心ねじポンプによって構成されており、前記吐出幅可変装置が、流動物を導入して貯留可能な流動物貯留部と、流動物が通過可能な第一開口を有する第一構成体と、流動物が通過可能な第二開口を有する第二構成体とを有し、前記第二構成体が前記第一構成体に対して前記流動物貯留部側の領域に配置され、前記第一構成体と前記第二構成体とを相対移動可能とされており、前記第一開口が、前記相対移動方向に対して交差する交差方向に長い開口とされており、前記第二開口が、前記交差方向の開口幅及び/又は前記交差方向における開口位置が前記相対移動方向に変化するように形成されており、前記流動物貯留部に導入された流動物を、前記第一開口及び前記第二開口の重なりにより形成される連通領域を通じて吐出可能とされており、前記第一構成体に対して前記第二構成体を相対移動させることにより、前記連通領域の幅を変化させることが可能であり、前記第一開口には、前記第一開口に対応する形状の開口領域を有するノズルが設けられており、前記ノズルには、前記ノズルの開口領域を前記相対移動方向に対して交差する方向に複数の区画領域が並ぶように区切る仕切が設けられていることを特徴とする吐出装置である。
本発明の吐出装置は、吐出幅可変装置をなす第一構成体及び第二構成体の相対移動により、流動物を吐出させるための連通領域の幅や位置を調整し、流動物を吐出することができる。さらに、本発明の吐出装置においては、第一開口に対応する形状の開口領域を有するノズルが吐出幅可変装置に設けられている。従って、本発明の吐出装置によれば、吐出対象物であるワークに対して近接した位置において流動物を吐出させ、高品質な吐出性能を実現することができる。
また、本発明の吐出装置においては、ノズルに設けられた仕切により、ノズルの開口領域が第一開口が延びる方向(交差方向)に複数の区画領域に区切られている。これにより、第一開口を通じてノズルに流入した流動物が、ノズル内で交差方向に広がることなくノズルの先端(開口端)まで到達して吐出され、ワークに吐出される。従って、本発明によれば、第一構成体及び第二構成体の相対移動によって調整した通りの吐出幅や吐出位置において流動物を吐出させ、ワークに吐出可能な吐出装置を提供することができる。
本発明の吐出装置では、流動物供給装置として一軸偏心ねじポンプが採用されているため、略一定の供給量及び供給圧で流動物を吐出幅可変装置に供給することができる。従って、本発明の吐出装置は、流動物の吐出圧及び吐出量の変動を最小限に抑制することが可能である。
上述した本発明の吐出装置は、前記第一構成体が、筒状の外筒によって構成されており、前記第二構成体が、前記外筒の内側において前記外筒の周壁に沿って回動可能とされた筒状の内筒によって構成されており、前記第一開口が、前記外筒の周壁において軸線方向に延びるように形成されており、前記第二開口が、前記内筒の周壁において、交差方向への開口幅及び/又は交差方向における開口位置が前記内筒の周方向に変化し、前記内筒の内外を連通するように形成されており、前記内筒の内部に前記流動物貯留部が形成されたものとすることが可能である。
本発明の吐出装置においては、第一構成体をなす外筒に第一開口が形成され、第二構成体をなす内筒の周部に開口幅や位置が内筒の周方向に変化するように第二開口が形成されている。そのため、外筒に対して内筒を外筒の周壁に沿う方向に回動(相対移動)させることにより、連通領域の幅及び/又は連通領域の位置を調整することができる。従って、本発明の吐出幅可変装置によれば、外筒に対する内筒の回動動作により、流動物が吐出される連通領域の幅や位置を適切に調整できる。
また、本発明の吐出装置で採用されている吐出幅可変装置は、内筒を回動させることにより吐出幅等を変化させるものであり、吐出幅等の変更時に内部容積の変化を殆ど伴わない。従って、吐出幅可変装置から流動物を吐出する際の吐出圧の変動を最小限に抑制し、安定した吐出性能を発揮することができる。
上述した本発明の吐出装置は、前記外筒に対する前記内筒の回動量を調整することにより流動物の吐出幅を制御する吐出幅制御と、前記一軸偏心ねじポンプの動作を制御することにより前記吐出幅可変装置に対する流動物の供給量を制御する供給量制御とを同期させて実施可能な制御装置を備えていることが好ましい。
かかる構成によれば、吐出される流動物の吐出幅及び吐出量のバランスを最適化することが可能となる。
上述した本発明の吐出装置は、吐出対象物と前記流動物供給装置との相対位置を変化させることが可能な移動装置を備えており、前記外筒に対する前記内筒の回動量を調整することにより流動物の吐出幅を制御する吐出幅制御と、前記移動装置の動作制御により前記吐出対象物に対する前記流動物供給装置の相対位置を制御する位置制御と、を同期させた状態で実施可能な制御装置を備えていることが好ましい。
かかる構成によれば、吐出される流動物の吐出幅及び吐出位置を、吐出対象物と吐出幅可変装置との位置関係に応じて適切な状態となるように調整することが可能となる。これにより、吐出対象物の部位に応じて異なる幅で流動物を吐出する他、吐出対象物に対して所望のパターンの模様を描く等、様々な態様で流動物を吐出することが可能となる。
また、上述した吐出装置は、流動物の吐出対象であるワークと前記流動物供給装置との相対位置を検出可能な相対位置検出装置を備えたものとすることが好ましい。
かかる構成とすることにより、ワークと流動物供給装置との相対位置に応じて吐出装置を適切に動作させる制御が実現可能となる。
また、上述した吐出装置は、所定の液体A内において前記ノズルを所定の軌跡で移動させつつ、前記ノズルから所定の液体Bを吐出可能なものであっても良い。
かかる構成によれば、液体Aの中において液体Bを所望の吐出パターンで吐出することが可能となる。
また、上述した吐出装置は、所定の境界Lを介して対称の吐出パターンで流動物を吐出可能な吐出装置であって、前記境界Lを介して一方側の領域に相当する開口が、前記第二開口として、前記第二構成体において軸線方向に前記境界Lが向くように形成されており、吐出対象物に対して前記吐出幅可変装置を所定の進行方向に相対移動させると共に、前記第一構成体に対して前記第二構成体を所定方向に相対移動させることにより、前記第一開口に対する前記第二開口の相対位置を前記境界Lとは反対側の端部から前記境界Lに向かう方向に移動させ、前記第一開口に対する前記第二開口の相対位置が前記境界Lに相当する位置に到達するまで移動した段階で、前記吐出対象物に対する前記吐出幅可変装置の相対移動を前記進行方向に継続させつつ、前記第一構成体に対する前記第二構成体の相対移動方向を逆転させるものであってもよい。
本発明の吐出装置は、境界Lを介して対称である吐出パターンによる吐出を達成するために必要な内筒周部開口の形成領域を最小限に抑制することができる。従って、一つの内筒に複数種の内筒周部開口を形成することが可能となる。これにより、内筒を交換することなく多数の吐出パターンで流動物を吐出することが可能となる。
また、一つの吐出パターンでの吐出を達成するために必要な内筒周部開口の形成領域が小さくて済むため、内筒として周面の面積が小さなものを採用することが可能となる。これにより、内筒の小径化を図り、吐出幅可変装置の小型化を図ることが可能となる。
本発明によれば、流動物を吐出するためのノズルを取り付けつつ、流動物の吐出幅を精度良く調整可能な吐出幅可変装置、及びこの吐出幅可変装置を備えた吐出装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る塗布装置を示す概念図である。 図1に示す塗布装置において採用されているポンプ及び吐出幅可変装置を示す断面図である。 吐出幅可変装置を一部破断した状態を示す斜視図である。 (a)は図3に示す吐出幅可変装置の断面図であり、(b)は底面図である。 図3に示す吐出幅可変装置における内筒部の周壁と、外筒部に形成された吐出口との関係を示す説明図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す塗布装置による塗布動作の流れを示すフローチャートである。 (a)〜(d)はそれぞれ図1に示す塗布装置による塗布パターンの例を示すパターン図である。 (a)〜(l)はそれぞれ図1に示す塗布装置による塗布パターンの例を示すパターン図である。 (a)〜(g)はそれぞれ内筒部に形成される周部開口の形状を変更することにより塗布可能な塗布パターンの例を示すパターン図である。 変形例に係る吐出幅可変装置における内筒部の周壁と、外筒部に形成された吐出口との関係を示す説明図である。 変形例に係る内筒を用いて流動物を文字形状に塗布した状態を示す塗布パターン図である。 (a),(e)は変形例に係る内筒の要部展開図であり、(b)〜(d)及び(f)〜(h)はぞれぞれ(a),(e)に係る内筒を用いて塗布可能な塗布パターンの例を示したパターン図である。 変形例に係る内筒の要部展開図である。 (a)〜(o)はそれぞれ図14に係る内筒を用いて塗布可能な塗布パターンの例を示したパターン図である。 (a)〜(k)はそれぞれ図14に係る内筒を用いて塗布可能な塗布パターンの例を示したパターン図である。 (a),(c),(e)はそれぞれ図14に係る内筒を用いて塗布可能な塗布パターンの平面図であり、(b),(d),(f)はそれぞれ(a),(c),(e)の側面図である。 (a),(c),(e)はそれぞれ図14に係る内筒を用いて塗布可能な塗布パターンの平面図であり、(b),(d),(f)はそれぞれ(a),(c),(e)の側面図である。 (a),(c),(e)はそれぞれ図14に係る内筒を用いて塗布可能な塗布パターンの平面図であり、(b),(d),(f)はそれぞれ(a),(c),(e)の側面図である。 (a)は変形例に係る塗布装置を示す装置構成図であり、(b)〜(d)は(a)に係る塗布装置による塗布の第一段階、第二段階、及び第三段階における塗布パターン図である。 変形例に係る塗布装置の構成を示す装置構成図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 変形例に係る塗布装置の構成を示す装置構成図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 変形例に係るノズルを示す正面図である。 (a)は従来技術に係る吐出幅可変装置の概略構成を示す縦断面図、(b)は当該吐出幅可変装置の横断面図である。 (a)は図25に示した吐出幅可変装置にノズルを取り付けたものの概略構成を示す縦断面図、(b)は当該吐出幅可変装置の横断面図である。 変形例に係る塗布装置を用いて液中に別の液体を吐出した例を示す図面であり、(a)は液体の吐出開始時における正面方向からの断面図、(b)は(a)の側面図、(c)は吐出終了後における正面方向からの断面図、(d)は(c)の側面図である。 変形例に係る吐出幅可変装置を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面方向からの断面図、(c)は底面図である。 変形例に係る吐出幅可変装置を示す図であり、(a)は正面方向からの断面図、(b)は底面図、(c)は本変形例において採用されている内筒の展開図である。 変形例に係る吐出幅可変装置を示す図であり、(a)は正面方向からの断面図、(b)は底面図である。 変形例に係る吐出幅可変装置を示す図であり、(a)は正面方向からの断面図、(b)は側面図である。 (a)は図30の変形例において採用されている内筒の展開図、(b)は(a)の変形例に係る内筒の展開図、(c)は(b)に係る内筒を用いた場合の吐出パターンの一例を示すパターン図である。 (a)は変形例に係る内筒の展開図、(b)は(a)に係る内筒を用いて形成される吐出パターンを示すパターン図である。
以下、本発明の一実施形態に係る塗布装置10(吐出装置)、及び吐出幅可変装置100について、図面を参照しつつ詳細に説明する。塗布装置10は、図1に示すように吐出幅可変装置100を産業用ロボット20に取り付けた形態のもの、あるいは図20に示すようにコンベア200上に設置した形態のもの等とすることができるが、以下説明する実施形態においては先ず図1に示すように産業用ロボット20に吐出幅可変装置100を設置した例について説明する。
図1に示すように、塗布装置10は、産業用ロボット20(移動装置)と、一軸偏心ねじポンプ50(以下、単に「ポンプ50」とも称す)と、吐出幅可変装置100と、制御装置170とを備えている。産業用ロボット20は、ロボットアーム等によって構成されている。産業用ロボット20のアーム22の先端にはポンプ50が取り付けられており、産業用ロボット20を作動させることにより流動物を吐出して塗布する対象物(塗布対象物W)に対してポンプ50を移動させることができる。
ポンプ50は、外部から流動物を圧送するために設けられた装置(流動物供給装置)である。ポンプ50は、いわゆる回転容積型のポンプであり、図2に示すように、ケーシング52の内部にステータ66、ロータ72、及び動力伝達機構78等を収容した構成とされている。ケーシング52は、金属製で筒状の部材であり、長手方向一端側に吐出口54が設けられている。吐出口54が設けられた側の端部には、後に詳述する吐出幅可変装置100が取り付けられている。また、ケーシング52の外周部分には、吸込口64が設けられている。吸込口64は、ケーシング52の長手方向中間部分に位置する中間部60においてケーシング52の内部空間に連通している。
ステータ66は、ゴム等の弾性体、又は樹脂等によって形成された略円筒形の外観形状を有する部材である。ステータ66は、ケーシング52において吐出口54に隣接する位置にあるステータ取付部56内に収容されている。ステータ66の外径は、ステータ取付部56の内径と略同一である。そのため、ステータ66は、その外周壁がステータ取付部56の内周壁に略密着するような状態で取り付けられている。また、ステータ66は、一端側がケーシング52の端部において後に詳述する吐出幅可変装置100によって挟み込まれている。
ステータ66の内周壁70は、n条で単段あるいは多段の雌ネジ形状とされている。本実施形態においては、ステータ66は、2条で多段の雌ねじ形状とされている。更に具体的には、ステータ66の内部には、ステータ66の長手方向に沿って伸び、前述したピッチでねじれた貫通孔68が設けられている。貫通孔68は、ステータ66の長手方向のいずれの位置において断面視しても、その断面形状(開口形状)が略長円形となるように形成されている。
ロータ72は、金属製の軸体であり、n−1条で単段あるいは多段の雌ネジ形状とされている。本実施形態においては、ロータ72は、1条で偏心した雄ねじ形状とされている。ロータ72は、長手方向のいずれの位置で断面視しても、その断面形状が略真円形となるように形成されている。ロータ72は、上述したステータ66に形成された貫通孔68に挿通され、貫通孔68の内部において自由に偏心回転可能とされている。
ロータ72をステータ66に対して挿通すると、ロータ72の外周壁74とステータ66の内周壁70とが両者の接線で密接した状態になり、ステータ66の内周壁70とロータ72の外周壁との間に流体搬送路76が形成される。流体搬送路76は、ステータ66やロータ72の長手方向に向けて螺旋状に伸びている。
流体搬送路76は、ロータ72をステータ66の貫通孔68内において回転させると、ステータ66内を回転しながらステータ66の長手方向に進む。そのため、ロータ72を回転させると、ステータ66の一端側から流体搬送路76内に流体を吸い込むと共に、この流体を流体搬送路76内に閉じこめた状態でステータ66の他端側に向けて移送し、ステータ66の他端側において吐出させることが可能である。本実施形態のポンプ50は、ロータ72を正方向に回転させることにより、吸込口64から吸い込んだ流体を圧送し、吐出口54から後に詳述する吐出幅可変装置100に向けて吐出することが可能とされている。
動力伝達機構78は、ケーシング52の外部に設けられたポンプ駆動機96から上述したロータ72に対して動力を伝達するためのものである。動力伝達機構78は、動力伝達部80と偏心回転部82とを有する。動力伝達部80は、ケーシング52の長手方向の一端側に設けられている。
また、偏心回転部82は、動力伝達部80とステータ取付部56との間に形成された中間部60に設けられている。偏心回転部82は、動力伝達部80とロータ72とを動力伝達可能なように接続する部分である。偏心回転部82は、従来公知のカップリングロッドや、スクリューロッドなどによって構成された連結軸88と、従来公知のユニバーサルジョイントなどによって構成された連結体94,98とを有する。そのため、偏心回転部82は、ポンプ駆動機96を作動させることにより発生した回転動力をロータ72に伝達し、ロータ72を偏心回転させることが可能である。
吐出幅可変装置100は、ポンプ50によって圧送させてきた流動物を所定の吐出幅で吐出できるものである。図2に示すように、吐出幅可変装置100は、上述したポンプ50の吐出口54側の端部に接続されている。図3及び図4に示すように、吐出幅可変装置100は、ケーシング110、内筒130、ノズル150、及び駆動機構部160(駆動装置)を備えている。
ケーシング110は、中空であって筒状の外筒部112(外筒/第一構造体)と、駆動機構設置部114とを有する。外筒部112は、内筒130(第二構造体)を内蔵する筒状の部分であり、外筒周部開口116(第一開口)及び導入口118を備えている。駆動機構設置部114は、後に詳述するように駆動機構部160をなす部品が収容される部分である。
外筒部112に設けられた外筒周部開口116は、外筒部112の周壁120の一部をなす吐出口形成部122に設けられている。外筒周部開口116は、スリット状の開口によって構成されており、外筒部112の内外を連通している。外筒周部開口116は、外筒部112の軸線方向、言い換えれば外筒部112の周方向に対して交差する方向(交差方向)に向けて直線的に延びるように形成されている。外筒周部開口116には、後に詳述するノズル150が取り付けられている。導入口118は、上述したポンプ50の吐出口54を接続するためのものであり、外筒部112の周壁120に設けられた導入口形成部124に形成されている。導入口118は、後に詳述する内筒130に設けられた内筒周部開口138に臨む(adapt)ように設けられている。
内筒130は、外筒部112の内側に形成された外筒内部空間126に収容されており、外径が外筒内部空間126の内径と略同一の大きさを有する中空の筒体である。内筒130は、一端側(基端130a側)及び他端側(接続端130b側)において軸受132,134によって回動可能なように軸支されている。すなわち、内筒130は、回動により外筒部112に対して相対移動可能とされている。内筒130は、接続端130bがケーシング110の一端側に形成された駆動機構設置部114側に突出しており、駆動機構部160に接続されている。
内筒130の周壁136には、内筒周部開口138(第二開口)が内外を連通するように形成されている。内筒周部開口138は、外筒部112に設けられた導入口118に臨む(面する)位置に設けられている。図5に示すように、内筒周部開口138は、開口幅d(内筒130の母線方向への長さ)が内筒130の周方向に連続的に変化するように形成されている。具体的には、内筒周部開口138は、内筒130を展開した状態において略二等辺三角形の開口形状を有する。また、内筒周部開口138に対して内筒130の周方向に外れた位置には、非開口部140が設けられている。また、図5に示すように、内筒周部開口138の開口幅dは、いずれの部位においても外筒部112に設けられた外筒周部開口116の開口幅sよりも小さい。また、内筒130の内側(内部空間)には、ポンプ50によって圧送されてきた流動物を導入するための流動物貯留部142が設けられている。すなわち、内筒130は、外筒部112に対して流動物貯留部142側に位置している。
図3及び図4に示すように、内筒周部開口138に対して基端130a側の位置、及び接続端130b側の位置には、内筒130の全周に亘ってOリング144,146が設けられている。Oリング144,146は、内筒130の周壁136と外筒部112の内周壁128との間を液密状態とするためのものである。そのため、内筒130の流動物貯留部142内に導入された流動物は、少なくともOリング144,146が設けられた位置よりも内筒130の基端130a側及び接続端130b側の領域に漏出しない。
図4に示すように、ノズル150は、上述したケーシング110をなす外筒部112の外筒周部開口116において、外筒部112の径方向外側に向けて突出するように取り付けられている。ノズル150は、外筒周部開口116に対応する形状の開口領域を有する部材である。図4に示すように、ノズル150の内側には、ノズル150の長手方向に複数の仕切152が設けられている。これにより、ノズル150の開口領域が、ノズル150の長手方向に区画領域154が並ぶように区切られている。本実施形態では、各区画領域154の開口形状は略四角形とされているが、略丸形、略三角形、あるいは略多角形とすることが可能である。仕切152は、ノズル150開口端側から外筒周部開口116側まで直線的に延びるように形成されている。
図3及び図4に示すように、駆動機構部160は、モータによって構成された駆動機162と、駆動機162の回転軸に接続された第一傘歯歯車164と、内筒130の接続端130b側に接続された第二傘歯歯車166とを有する。駆動機162は、ケーシング110の駆動機構設置部114内に向けて回転軸が突出するように設置されている。また、第一傘歯歯車164及び第二傘歯歯車166は、駆動機構設置部114内に収容されており、両者が噛合している。従って、駆動機162を作動させることにより、外筒部112内において内筒130を回動させることができる。また、駆動機162の回転量及び回転方向を制御することにより、内筒130の回転量の調整、及び回転方向の変更を行うことができる。
吐出幅可変装置100は、図5中においてハッチングを付して示すように、外筒部112に設けられた外筒周部開口116と、内筒130に設けられた内筒周部開口138とが重なる部分に、両者が連通した連通領域148が形成される。また、駆動機162の回転量及び回転方向を調整し、外筒周部開口116と内筒周部開口138との相対位置を変化させることにより、連通領域148の幅D(以下、「吐出幅D」とも称す)を変化させることができる。本実施形態では、図3及び図5中の矢印A方向に内筒130を回転させると連通領域148の吐出幅Dが漸次拡大し、これとは反対の矢印B方向に回転させると吐出幅Dが漸次縮小する。また、非開口部140が外筒周部開口116と重なる位置まで内筒130を回動させると、外筒周部開口116が非開口部140によって閉鎖された状態、すなわち吐出幅Dがゼロになり流動物を吐出できない状態になる。
制御装置170は、塗布対象物Wに対するポンプ50の相対位置を制御する位置制御、塗布対象物Wに対するポンプ50の移動速度を制御する速度制御、塗布幅可変装置100に対する流動物の供給量を制御する供給量制御、吐出幅可変装置100から吐出される流動物の吐出幅Dを制御する吐出幅制御等を単独、あるいは複合的に実施することができる。具体的には、図6に示すように、制御装置170は、吐出幅制御手段171、位置制御手段172、速度制御手段173、供給量制御手段174、及び同期手段175を備えている。制御装置170は、位置制御手段172によって産業用ロボット20の位置、アーム22の角度、伸縮量等を調整することにより、アーム22の先端に取り付けられたポンプ50の位置を制御(位置制御)することができる。また、制御装置170は、速度制御手段173によって産業用ロボット20及びアーム22の移動速度を調整することにより、塗布対象物Wに対するポンプ50の移動速度の制御(速度制御)を行うことができる。
また、制御装置170は、供給量制御手段174によってポンプ駆動機96の回転速度を制御することにより、吐出幅可変装置100に対する流動物の供給量の制御(供給量制御)を実施することができる。更に、制御装置170は、吐出幅制御手段171によって吐出幅可変装置100の駆動機162の回転量及び回転方向を調整し、外筒部112に設けられた外筒周部開口116と、内筒130に設けられた内筒周部開口138との相対位置を変化させることにより、吐出幅Dを増減させることができる。従って、制御装置170は、駆動機162の動作制御を行うことにより、流動物の吐出幅Dの制御(吐出幅制御)を行うことができる。
また、制御装置170は、同期手段175によって上述した位置制御、速度制御、供給量制御、及び吐出幅制御をそれぞれ同期させることが可能である。これにより、塗布対象物Wに対して所望の位置に所望の塗布幅で流動物を塗布すること、所望の速度で流動物を塗布すること、塗布作業の途中で吐出幅を漸次変化させること、及び所望の形状で流動物を塗布すること等が可能となる。以下、塗布装置10によって塗布対象物Wに対して流動物を塗布する際に制御装置170によって実施される動作制御について、図8(a)に示す塗布パターンにより塗布する場合を例に挙げ、図7のフローチャートを参照しつつ詳細に説明する。
図8(a)に示す塗布パターンにより塗布する場合は、始点Sから終点Eに至るまでの間に設けられた中間位置P1,P2において吐出幅Dの調整(変更)を行いつつ、流動物を塗布する。具体的には、始点Sから中間位置P1までの区間においては、吐出幅DをD1に調整し、供給量制御を行いつつ、位置制御によってポンプ50及び吐出幅可変装置100を移動させることにより流動物を塗布する。その後、中間位置P1まで塗布が完了した時点で吐出幅DをD2に変更し、供給量制御及び位置制御の下、中間位置P2まで塗布を進める。中間位置P2まで塗布が進むと、再び吐出幅DをD1に変更し、供給量制御及び位置制御の下で終点Eまで塗布を進める。
上述した一連の動作を図7のフローチャートに従って説明すると、塗布対象物Wに対して流動物を塗布する場合は、先ずステップ1において、制御装置170は塗布を開始する場所(始点S)を示す位置情報に基づいて産業用ロボット20及びアーム22を移動させ、ポンプ50の先端に取り付けられた吐出幅可変装置100を始点Sの位置まで移動させる。その後、制御フローがステップ2に進むと、制御装置170は、駆動機162の回転量及び回転方向を調整し、吐出幅Dが所望の塗布幅に合致した状態になるように内筒130を回動させる。図8(a)の塗布パターンにより塗布する場合においては、吐出幅可変装置100が始点Sに存在している場合は、吐出幅DがD1に調整される。また、流動物の塗布が進行し、中間位置P1あるいは中間位置P2に到達した場合は、吐出幅DがD2あるいはD1に調整される。
ここで、ステップ2において吐出幅Dの調整がなされると、流動物の吐出量が変化するため、吐出幅可変装置100に対する流動物の供給量についても調整する必要がある。具体的には、吐出幅Dを拡張した場合は、流動物の吐出量が増加するため、吐出幅可変装置100に対する流動物の供給量が増加するようにポンプ50におけるロータ72の回転速度を上昇させる必要がある。これとは逆に、吐出幅Dを縮小した場合は、流動物の吐出量が減少するため、ロータ72の回転速度を低下させ、流動物の吐出量を減少させる必要がある。そこで、ステップ2において吐出幅Dの調整が行われると、その後ステップ3において供給量制御の下、吐出幅可変装置100に対する流動物の供給量が調整される。
制御フローがステップ4に進行すると、産業用ロボット20及びアーム22を移動させることにより、塗布パターンに従ってポンプ50の先端に取り付けられた吐出幅可変装置100が移動させられる。これにより、ステップ2において設定された吐出幅Dにより流動物が吐出され、塗布対象物Wに対して塗布される。
ステップ4において吐出幅可変装置100の移動が開始された後、吐出幅可変装置100が吐出幅Dを変更すべき位置、具体的には中間位置P1あるいは中間位置P2に到達したことが確認されると、制御フローがステップ2に戻される。制御フローがステップ2に戻ると、上述したステップ2〜ステップ4のフローに従って吐出幅Dを変更した上で塗布動作がなされる。
一方、ステップ4において吐出幅可変装置100の位置が吐出幅変更位置(中間位置P1,P2)でないと判断された場合は、制御フローがステップ6に進められる。ステップ6においては、吐出幅可変装置100が終点Eに到達しているか否かが確認される。終点Eに到達していないことが確認された場合は塗布動作の途中であるため、制御フローがステップ4に戻され、引き続き塗布動作が継続される。一方、ステップ6において終点Eに到達していることが確認された場合は、制御フローがステップ7に進められ、塗布動作が停止状態とされる。具体的には、吐出幅可変装置100等の移動、及びポンプ50による流動物の供給が停止されると共に、吐出幅Dがゼロに切り替えられる。これにより、塗布対象物Wに対する流動物の塗布が完了し、一連の制御フローが完了する。
上述したように、本実施形態の塗布装置10が備える吐出幅可変装置100は、外筒部112と内筒130とを相対移動させることにより、外筒周部開口116及び内筒周部開口138の重なりにより形成される連通領域148の幅(交差方向への長さ)や連通領域148が形成される位置を調整することができる。また、ノズル150が外筒周部開口116に設けられているため、吐出対象であるワークに対して極めて近接した位置において流動物を吐出させることができる。そのため、広い塗布幅で流動物を塗布した場合であっても、塗布された流動物とワークとの間に空気を巻き込む等することなく、精度良く流動物を塗布することができる。また、従来技術においては、流動物とワークとの間に空気が巻き込むのを解消すべく、空気等を吹きつけ可能な装置を設け、塗布されている流動物に吹き付ける等の方策がなされている。しかしながら、上述したような構成とすることにより、前述したような空気の吹きつけ装置のようなものが不要となり、その分装置構成や動作制御を簡素化することができる。
また上述したように、ノズル150は、複数設けられた仕切152により、開口領域が複数の区画領域154に区切られている。これにより、外筒周部開口116を通じてノズル150に流入した流動物が、ノズル150内で幅方向に広がることなくノズル150の先端まで到達し、吐出される。従って、吐出幅可変装置100によれば、ワークに対して流動物を想定した通りの整った形状に塗布することが可能である。
上述した吐出幅可変装置100は、第一構成体たる外筒部112の内側に、第二構成体たる内筒130を配置し、内筒130を回動させることにより両者を相対移動させ、吐出幅Dを調整可能とされている。従って、吐出幅可変装置100によれば、外筒部112に対する内筒130の回動量や回動方向についての制御を行うことにより、流動物が吐出される連通領域148の幅や位置を調整できる。
また、第一構成体及び第二構成体を外筒部112及び内筒130によって構成させる構成とした場合、吐出幅D等の変更のために内筒130を回動させたとしても流動物貯留部142の内部容積が殆ど変化しない。そのため、吐出幅可変装置100から流動物を吐出する際の吐出圧の変動を最小限に抑制し、塗布性能を一層向上させることが可能である。
なお、本実施形態においては、第一構成体及び第二構成体を外筒部112及び内筒130の組み合わせによって構成した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、外筒部112及び内筒130の代わりに、例えば平板を第一構成体及び第二構成体として設けると共に、これらの平板に外筒周部開口116や内筒周部開口138に代わる開口を設けた構成とすることが可能である。このような構成とした場合についても、第一構成体及び第二構成体に相当する平板同士を相対移動させることにより吐出幅Dを調整することが可能となる。
上述したノズル150に形成される区画領域154の大きさは、様々な要因を考慮して適宜の大きさに調整することが可能であり、例えば吐出対象である流動物の粘度等を考慮して区画領域154の大きさを調整することが可能である。さらに詳細には、ノズル150は、流動物の粘度が低粘度であるほど区画領域154の開口面積が小さくなるように仕切152を設けることが望ましい。このようにすることで、取り扱う流動物が低粘度である場合における液だれの抑制が可能となる。また、取り扱う流動物が高粘度である場合に、各区画領域154内に流動物が詰まってしまうことを抑制しうる。
また、ノズル150は、図23に示すように、幅両端側と中央側とで区画領域154の開口面積が相違するものとすることも可能である。これにより、流動物の特性や供給される流動物の圧力変動等の外乱を考慮しつつ、各区画領域154の開口面積の最適化を図り、吐出幅Dの制御特性をより一層向上させうる。
上述したように、ノズル150においては、仕切152が先端側(開口端側)から基端側(外筒周部開口116側)に到達する位置まで形成されている。そのため、連通領域148を通じて導出された流動物が吐出させるべきでない位置にある区画領域154に流入してしまうことを抑制しつつ、吐出させるべき位置に存在している区画領域154に確実に導入させ、吐出させることができる。これにより、ノズル150から吐出される流動物の吐出幅Dや吐出位置を想定通りのものとすることができる。
また、上述したノズル150においては、仕切152がノズル150の先端側から基端側に向けて直線的に延びている。そのため、ノズル150内において流動物が詰まることを防止しつつ、流動物をノズル150内において整流させて吐出させることが可能となる。なお、本実施形態では、仕切152が直線的に延びる形状である例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、屈曲した形状等であっても良い。
吐出幅可変装置100は、内筒130を回動させることにより吐出幅Dを変化させるものであり、吐出幅Dの変更に伴う内部容積の変化が殆ど発生しない。これにより、吐出幅Dの変更に伴い吐出圧の変動が生じることを最小限に抑制できる。また、本実施形態の塗布装置10においては、流動物供給装置としてポンプ50が採用されているため、略一定の供給量及び供給圧で流動物を吐出幅可変装置100に供給することができる。従って、塗布装置10は、塗布幅(吐出幅D)を連続的あるいは断続的に変化させる等しても、塗布対象物Wに塗布された流動物の厚み(膜厚)、及び流動物の付着性等の塗布特性の変動が殆ど生じず、一定の品質で流動物を塗布することができる。
吐出幅可変装置100は、内筒周部開口138よりも基端130a側及び接続端130b側の位置に設けられたOリング144,146により、内筒130の周壁136と外筒部112の内周壁128との間が液密とされている。また、吐出幅可変装置100においては、ポンプ50によって供給される流動物を導入するための導入口118が、外筒部112の周壁136において内筒周部開口138に臨む位置に設けられている。更に、内筒周部開口138の開口幅dは、いずれの部位においても外筒部112に設けられた外筒周部開口116の開口幅sよりも小さい。そのため、内筒130と外筒部112との間に吐出液が噛み込むことを防止できる。従って、吐出幅可変装置100によれば、外筒周部開口116の予期せぬ部位から吐出液が漏洩することを防止でき、安定した品質で流動物を塗布することができる。
なお、本実施形態においては、内筒130にOリング144,146を設けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、外筒部112側にOリング等のシール部材を設けた構成としてもよい。また、吐出幅可変装置100は、内筒130と外筒部112との間を液密とするためにOリング144,146を設けたものであるが、Oリング144,146に代えて、あるいはOリング144,146に加えて、バリシール、リップシール等の他のシール部材を設けても良い。また、本実施形態においては、内筒周部開口138の開口幅dを外筒部112に設けられた外筒周部開口116の開口幅sよりも小さく形成した例を示したが、開口幅d,sを同一としてもよい。
本実施形態の塗布装置10は、位置制御、速度制御、供給量制御、及び吐出幅制御を同期させた状態で実施可能であり、塗布用として吐出される流動物の吐出幅Dの大きさ、吐出幅Dの変化速度、ポンプ50から吐出幅可変装置100への流動物の供給量(供給速度)を、吐出幅可変装置100と塗布対象物Wとの位置関係、吐出幅可変装置100の移動速度に応じて適切な状態となるように調整することが可能である。これにより、例えば図8(a)に示すように塗布対象物Wの部位に応じて異なる幅で流動物を塗布することが可能となる。
なお、本実施形態では、図8(a)に示す塗布パターンで流動物を塗布する場合の動作を例示したが、塗布装置10は、吐出幅可変装置100の位置、移動速度等に応じて吐出幅D等の調整を行うことにより、図8(a)の塗布パターンの他、図8(b)〜(d)に示す塗布パターン、図9(a)〜(l)に示す塗布パターン(模様)等、多様な塗布パターンにより流動物を塗布対象物Wに塗布することが可能である。
本実施形態の吐出幅可変装置100において外筒部112に形成されている外筒周部開口116は、外筒部112の幅方向に直線的に延びるスリットによって形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、外筒周部開口116に代えて、外筒部112の幅方向に断続的に設けられたスリット、傾斜するように形成されたスリット、湾曲部分を有するスリット、開口形状が円形、楕円形、矩形あるいは多角形の開口等を設けた構成としてもよい。かかる構成とすることにより、更に多様な形態で流動物を吐出することが可能となり、様々な塗布パターンによって流動物を塗布可能となる。なお、外筒周部開口116をこのような形状とする場合、ノズル150の形状についても外筒周部開口116と同様の形状にすることが望ましい。また、外筒周部開口116を前述したような形状とする代わりに、ノズル150を傾斜形状、湾曲形状等の形状とすることも可能である。
また、吐出幅可変装置100において、内筒130に形成されている内筒周部開口138の開口形状についても、外筒周部開口116と同様に上述したものに限定されず、塗布パターン等に応じて様々な形状に変更することが可能である。すなわち、内筒周部開口138は、軸線方向の開口幅D及び軸線方向における開口位置が内筒130の周方向に変化するように形成されたものであれば良く、開口形状や大きさについてはいかなる物であっても良い。
具体的には、内筒周部開口138の形状を、内筒130の周壁136を展開した状態において所望する塗布パターンの形状となるように形成した場合、吐出幅可変装置100の移動及び内筒130の回動を同期させることにより、例えば図10(a)〜(g)のような塗布パターン(模様)により流動物を塗布対象物に塗布することができる。更に詳細には、図11に示すような形状の内筒周部開口138を周壁136に設けた場合は、塗布速度に同期させて内筒130を回転させることにより連通領域148の幅及び位置が順次変化し、図10(g)のような塗布パターンで流動物を塗布することができる。また、内筒周部開口138を文字の形状に形成し、吐出幅可変装置100の移動及び内筒130の回動を同期させると、例えば図12に示すように文字をワークに対して描くことが可能となる。
筒周部開口138を図13(a)あるいは図13(e)に示すような形状とした場合、吐出幅可変装置100の移動及び内筒130の回動を同期させることで、例えば図13(b)〜(d)に示すようなパターンや、図13(f)〜(h)に示すようなパターンでワークに対して流動物を塗布することができる。また、内筒周部開口138を図14に示すような形状とし、塗布装置10の二次元方向への位置制御を行いつつ吐出幅制御を行うことにより、図15や図16に示すような多種多様な二次元的なパターンで流動物を塗布できる。同様に、内筒周部開口138を図14に示すような形状とした場合に、塗布装置10を三次元的に位置制御することにより、それぞれ図17〜図19に示すような三次元的に積層したパターンで流動物を塗布できる。
上述した塗布装置10は、産業用ロボット20に対して取り付けることで、ワークに対して三次元的に吐出幅可変装置100を移動させることが可能なものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、塗布装置10は、例えば図20に示すように、塗布対象であるワークを搬送するコンベア200を移動装置として設け、コンベア200から離れた位置に吐出幅可変装置100を設置した構成としても良い。かかる構成とした場合についても、コンベア200の動作を調整することによる位置制御と吐出幅可変装置100による吐出幅制御とを制御装置170によって同期させることで、所望の塗布パターンで流動物をワークに対して塗布することが可能である。
また、塗布装置10に設けられる吐出幅可変装置100は単一である必要はなく、図20に示すように複数設けられても良い。図20に示す例においては、コンベア200の搬送方向に複数(図20の例では3基)の吐出幅可変装置100が並設されている。これにより、ワークの搬送方向上流側に配置された吐出幅可変装置100によって流動物が塗布された上に、下流側に配置された吐出幅可変装置100により別の流動物を同一又は相違する塗布パターンで順次重ね塗りすることが可能となる(図20(b)〜(d)参照)。また、上流側の吐出幅可変装置100によって塗布された塗布パターンと、下流側の吐出幅可変装置100によって重ね塗りされる塗布パターンとを相違させることも可能である。このようにすることにより、例えば図20(d)に示すように、多様な模様(図示例ではサル)を形成することが可能となる。
また図21に示すように、塗布装置10は、ワーク自体あるいはワークを搭載した台に対して略水平方向(図中X,Y方向)、及び高さ方向(図中Z方向)に移動可能な移動装置210に吐出幅可変装置100を搭載したものであっても良い。かかる構成とすることにより、ワークに対してX,Y方向に塗布装置10を所定の軌跡(図21(a)の二点鎖線参照)で移動させて流動物を塗布しつつ、塗布装置10をZ方向に移動させることでワークとの距離を所定距離に維持することや、塗布される流動物の厚みの調整等を行うことが可能となる。
また、図21に示す例のように、流動物の塗布対象であるワークとの相対位置やワークの形状等をスキャンするスキャナ212のようなものを、吐出幅可変装置100と共に移動装置210に搭載したものとしても良い。かかる構成とすることにより、スキャナ212により塗布対象であるワークとの相対位置やワークの形状を検知しつつ、適正な幅及び厚みで流動物をワークに対して塗布することが可能となる。
具体的には、図21に示す例においては、図中網掛けで示したような形状に湾曲したワークに対して流動物を塗布する。この例においては、先ず吐出幅可変装置100及びスキャナ212をX方向に同時移動させつつ、スキャナ212によってワークとの相対位置やワークの形状を計測する。すなわち、X方向への移動に伴うワークの幅の変化、及びワークの中央部の軌跡を計測する。これにより、吐出幅Dの調整に加え、吐出位置(軌跡)をY方向にどのように変化させつつ、吐出幅可変装置100をX方向に移動させれば良いかを把握することができる。このようにしてスキャナ212によるワークとの相対位置やワークの形状を計測した後、吐出幅可変装置100及びスキャナ212をワーク上において再度X方向に移動させる。この際、吐出幅可変装置100及びスキャナ212のX方向への設置間隔を加味しつつ、予め計測されているワークとの相対位置、吐出幅D、及び軌跡のデータに基づき、吐出幅可変装置100における吐出幅Dの調整、及び吐出幅可変装置100のY方向への位置調整を行う。これにより、流動物を所望の幅で、規定の軌跡を描きつつワークに対して塗布することができる。
また、図22に示す例は、図21に示したものと同様に移動装置210及びスキャナ212を備えた塗布装置10により、台上に配置された厚みの異なる複数のワークに対して流動物を塗布する例である。この例においても、先ず吐出幅可変装置100及びスキャナ212をX方向に同時移動させ、スキャナ212によって台上に配置された各ワークの形状及び相対位置を計測する。これにより、どのような吐出幅D及び吐出位置で流動物を吐出させれば良いかを把握する。その後、吐出幅可変装置100及びスキャナ212をワーク上において再度X方向に移動させる。この際、先に導出された計測結果に基づき、吐出幅可変装置100における吐出幅Dの調整、及び吐出幅可変装置100のY方向、及びZ方向への位置調整を行い、所定の軌跡(図22(a)の二点鎖線参照)で移動させつつ流動物を塗布する。これにより、流動物を所望の幅及び厚みで、規定の軌跡を描きつつワークに対して塗布することができる。
上述した実施形態及び変形例において例示した吐出幅可変装置100は、塗布対象であるワークに対して極めて近接した位置までノズル150を到達させて流動物を吐出可能とされている。そのため、上述したようにワークの移動方向に吐出幅可変装置100を並設して流動物を複数層に亘って重ね塗りする場合には、上流側に配置された吐出幅可変装置100のノズル150の高さに対し、下流側に隣接する位置に配置された吐出幅可変装置100のノズル150の高さを先に塗布されている流動物の厚み相当分だけ上方に離れた位置に設けることが望ましい。
上述した塗布装置10及び吐出幅可変装置100は、流動物の吐出幅Dを順次変化させることで様々な塗布パターンで流動物を塗布することができる。そのため、例えば食品の製造装置、触知プリンタ(点字や点図などの三次元的な標識を描画可能なプリンタ)、三次元造型装置、道路標示形成装置(道路プリンタ)等に適用可能である。具体的には、食品の製造装置としては、図20に示した塗布装置10において、流動物としてクッキー等の生地を用いることにより、クッキー等の食品を所望の形状に形成することができる。また、紙面やプレート等の表面に点状に接着剤等の硬化性の流動物を塗布し硬化させることにより、点字や点図をなす凹凸を形成するための装置として塗布装置10や吐出幅可変装置100を使用することができる。同様に、塗布装置10や吐出幅可変装置100を用い、紙面やプレート等の表面に線状あるいは面状の所望形状に硬化性の流動物を塗布して硬化させれば、触知図などの三次元的な標識を形成することができる。
また、3DCADデータや3DCGデータに基づいて硬化性の流動物を順次積層するように塗布し、硬化させることにより、三次元(立体)の造形物を作成する三次元造形装置として塗布装置10や吐出幅可変装置100を用いることができる。また、車両等の道路上を移動可能な移動装置に塗布装置10や吐出幅可変装置100を搭載し、道路に標示される道路標示を形成するための塗布材を移動装置を作動させつつ道路上に塗布することにより、塗布装置10や吐出幅可変装置100を道路標示形成装置(道路プリンタ)として用いることができる。
塗布装置10(吐出装置)は、塗布材を面上に塗布する用途のみではなく、液中に塗布材を吐出させる用途にも用いることができる。具体的には、図26に示すように、塗布装置10のノズル150を所定の液体L1が入った容器Vの開口側から底側に向かう方向(Z軸方向)に差し込む。ノズル150の長さは、図26(a),(b)に示すように容器Vの開口側から底近傍にまで到達する長さであることが望ましい。
塗布装置10は、図26(a),(b)に示すように液体L1中に差し込まれたノズル150を容器Vに対してZ軸方向に相対移動させると共に、この移動過程においてノズル150から液体L1とは異なる液体L2を吐出させる。これにより、図26(c),(d)に示すように、液体L1中に液体L2を吐出させることが可能となる。また、ノズル150をZ方向に移動させる動作と、吐出幅可変装置100による液体L2の吐出幅(図中X方向の長さ)の調整を同期させることにより、液体L1中に所望のパターン(形状)に液体L2を吐出させることができる。
さらに、塗布装置10のZ軸方向への移動量に対する液体L2の吐出量を調整することにより、液体L2により液体L1中に形成される液体L2のパターンの厚み(図中Y方向の長さ)を逐次変化させることができる。具体的には、図26(d)に示すように、液体L2のパターンの厚みを各部において変化させることができる。これにより、液体L1中に液体L2を立体的に吐出させることが可能となる。
なお、上述したノズル150の容器Vに対するZ軸方向への相対移動は、ノズル150側あるいは容器V側のいずれか一方、又は双方をZ軸方向に移動させることにより実現できる。また、ノズル150の容器Vに対するZ軸方向への相対移動に際し、ノズル150あるいは容器Vのいずれか一方又は双方をZ軸周りに相対回転させることにより、液体L1内に液体L2をらせん状に捻れた形状となるように吐出させることが可能となる。液体L1,L2は、適宜のものを選択することが可能である。具体的には、例えば液体L1として透明のゼリーを採用し、液体L2として着色された別のゼリーを採用することで、模様が内側に描かれたゼリーを提供することができる。また、液体L1としてジェル状化粧品を採用し、液体L2として別の化粧品あるいは他の素材を用いることにより、内部に模様が描かれた意匠性に優れた化粧品を提供することができる。
上述した吐出幅可変装置100は、外筒部112及び内筒130をそれぞれ一つずつ有するものであるが、内外の筒体のうちいずれか一方又は双方が複数設けられたものであっても良い。具体的には、塗布装置10及び吐出幅可変装置100の変形例として、図27に示す塗布装置500及び吐出幅可変装置510のようなものを提供することができる。塗布装置500は、吐出幅可変装置510に対してポンプ50を2基(以下、必要に応じて「第一ポンプ50a」、及び「第二ポンプ50b」とも称す)を接続した構造とされている。吐出幅可変装置510は、上述した吐出幅可変装置100に相当する構造を2つ、並列に備えたような構成とされている。具体的には、吐出幅可変装置510は、第一幅可変機構520A及び第二幅可変機構520Bと、連通路530とを備えており、連通路530の末端部分にノズル150が取り付けられている。
第一幅可変機構520A、及び第二幅可変機構520Bは、吐出幅可変装置100と同様の動作原理で作動する機構である。第一幅可変機構520A、及び第二幅可変機構520Bの構成については共通するため、以下において両者を幅可変機構520と総称して説明する。また、第一幅可変機構520Aに相当する構成については、符号の末尾にAを付して図示し、第二幅可変機構520Bに相当する構成については、符号の末尾にBを付して図示する。
幅可変機構520は、中空であって筒状の外筒522(外筒/第一構造体)と、内筒524と、駆動機構部525とを有する。幅可変機構520は、上述した吐出幅可変装置100と同様に、外筒522と内筒524との相対位置を周方向に調整することにより、両者に形成されている孔の重なりからなる連通領域の幅や位置を調整できる構成とされている。
外筒522は、上述した吐出幅可変装置100における外筒部112(外筒/第一構造体)に相当するものである。外筒522は、略円筒形のシリンダであり、外周に外筒周部開口526を有する。外筒周部開口526は、スリット状の開口であり、外筒522の内外を連通している。外筒周部開口526は、外筒522の軸線方向、言い換えれば外筒522の周方向に対して交差する方向(交差方向)に向けて直線的に延びるように形成されている。外筒周部開口526は、連通路530に連通している。外筒522には、ポンプ50に連通するように形成された導入口(図示せず)が設けられている。この導入口は、上述した吐出幅可変装置100において外筒部112に設けられている導入口118に相当するものである。
内筒524は、上述した吐出幅可変装置100における内筒130に相当する部材であり、外筒522内に収容されている。内筒524は、内側(内部空間)に流動物を導入可能な空間を有する中空であって筒状の部材である。内筒524は、軸心位置を中心として自由に回動可能なように支持されている。内筒524は、駆動機構部525に接続されている。
駆動機構部525は、上述した駆動機構部160に相当するものであり、内筒524を回動させることができる。駆動機構部525は、モータによって構成された駆動機525aと、駆動機525aの回転軸に接続された第一傘歯歯車525bと、内筒524に対して接続された第二傘歯歯車525cとを有する。駆動機525aの回転量及び回転方向を制御することにより、内筒524の回転量の調整、及び回転方向の変更を行うことができる。
内筒524の外周には、内筒周部開口527(第二開口)が内外を連通するように形成されている。内筒周部開口527は、上述した吐出幅可変装置100における内筒周部開口138と同様に、開口幅dや開口位置が内筒524の周方向に連続的に変化するように形成されている。すなわち、内筒周部開口527は、図5に示した内筒周部開口138のように展開状態において略二等辺三角形の開口形状を有するものや、図11あるいは図14に示したもの等、適宜の開口形状のものとすることができる。
幅可変機構520は、外筒522に対して内筒524を回動させ、両者の位置関係を周方向に調整することにより、内筒周部開口527がスリット状の外筒周部開口526と重なることで形成される連通領域の幅や位置を調整することができる。
第一幅可変機構520A、及び第二幅可変機構520Bは、それぞれケース529内に収容されている。第一幅可変機構520A、及び第二幅可変機構520Bは、ケース529内においてそれぞれの外筒周部開口526A,526Bが対向するように配置されている。外筒周部開口526A,526Bは、それぞれ連通路530に対して接続されている。
連通路530は、三方向に連通した通路であり、例えば断面形状が略T字型あるいは略Y字型(図示例では略T字型)の通路とすることができる。連通路530は、各部において外筒周部開口526A,526Bの開口領域と同様の断面形状となるように形成されている。連通路530を構成する3方向に延びる通路530a,530b,530cのうち、2通路(図示状態においては、左右方向に延びる通路530a,530b)には、それぞれ外筒周部開口526A,526Bが接続されている。また、残りの一つ(図示状態においては上下方向に延びる通路530c)は、ケース529の底面から下方に向けて突出している。通路530cには、ノズル150が装着されている。
上述したように第一幅可変機構520Aには、第一ポンプ50aが接続されている。そのため、第一幅可変機構520Aにおいて外筒周部開口526と内筒周部開口527との重なりにより形成される連通領域の幅や位置を調整すると共に、第一ポンプ50aを正方向に駆動させて流動物を第一幅可変機構520Aに供給することで、任意の塗布幅及び塗布位置において流動物を吐出させることができる。
また、第二幅可変機構520Bに接続されている第二ポンプ50bは、第一ポンプ50aと同様に、正方向に駆動させることにより塗布液を供給する能力があるが、本変形例では主として逆方向に駆動させることにより塗布液を逆流させるための能力を発揮させるものとして使用される。そのため、第二幅可変機構520Bにおいて外筒周部開口526と内筒周部開口527との重なりにより形成される連通領域の調整を行い、この状態において第二ポンプ50bを逆方向に駆動させることにより、連通路530やノズル150に付着している流動物を引き込むことが可能となる。また、第二幅可変機構520Bにおける外筒周部開口526及び内筒周部開口527の連通領域の調整により、第一幅可変機構520A側において流動物の吐出を行わない領域でのみ流動物の吸込を行うことができる。これにより、第一幅可変機構520Aにおける流動物の吐出を邪魔することなく、第二幅可変機構520B側において流動物を吸い込むことが可能となる。
上述したように、塗布装置500では、第一幅可変機構520A及び第一ポンプ50aを作動させることにより所定のパターンで流動物を吐出させつつ、第二幅可変機構520B及び第二ポンプ50bを作動させることにより流動物を引き込み、液だれ等を防止することができる。これにより、塗布品質をより一層向上させることが可能となる。
なお、第二幅可変機構520B及び第二ポンプ50bにより流動物を引き込む場合には、液だれ等の防止に必要な程度にとどめるよう、引き込みのための動作の最適化を図ることが望ましい。このような観点で引き込み動作の最適化を図ることにより、次に流動物を吐出させる際に、吐出開始までのタイムラグを最小限に抑制できる。
上述した塗布装置500が備える吐出幅可変装置510のように内外の筒体のうちいずれか一方又は双方が複数設けられたものとする他の変形例として、図28に示す吐出幅可変装置600のようなものを提供することができる。以下、吐出幅可変装置600について説明する。なお、吐出幅可変装置600において吐出幅可変装置100と共通する部分については同一の符号を付し、詳細の説明については省略する。
図28に示す吐出幅可変装置600は、単一の外筒部112の内部に、内筒130に代えて複数の内筒610,612(図示例では2つ)を設けている点において、吐出幅可変装置100と相違している。内筒610,612は、外筒部112の内部に、外筒部112の長手方向に並べて配置した構成とされている。内筒610,612の周壁614,616には、それぞれ内筒周部開口620,622が設けられている。内筒周部開口620,622は、それぞれ適宜の開口形状のものとすることができる。内筒周部開口620,622は、開口幅dや開口位置が内筒610,612の周方向に進むにつれて変化するように形成されている。
内筒610,612は、それぞれ駆動機構部630,632に接続されている。駆動機構部630,632は、それぞれ上述した駆動機構部160や駆動機構部525と同様のものである。駆動機構部630,632に設けられた駆動機634,636(モータ)の回転量及び回転方向を制御することにより、内筒610,612の回転量の調整、及び回転方向を独立的に調整することができる。そのため、吐出幅可変装置600においては、より一層多種多様な吐出パターンで流動物を吐出させることができる。
なお、上述した吐出幅可変装置600においては、内筒を複数(図示例では内筒610,612の二つ)設けた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、内筒610,612に加えてさらに別の内筒を設けても良い。また、吐出幅可変装置600においては、外筒部112の内側に配される筒体(内筒610,612)を複数にした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく外筒部112を複数の筒体によって構成したものとしても良い。さらに、吐出幅可変装置600における内筒610,612のように内側の筒体を複数にしつつ、外筒部112を複数の筒体によって構成したものとしても良い。
上述した吐出幅可変装置510,吐出幅可変装置600のように内外の筒体のうちいずれか一方又は双方が複数設けられたものとする他の変形例として、次のようなものが考えられる。具体的には、上述した吐出幅可変装置100は、外筒部112の内部に単一(単層)の内筒130を設けた構成であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、内筒130に代えて内筒130と同様の筒体を径方向に複数設けた多層構造の内筒部を設けた構成としても良い。さらに詳細には、上述した吐出幅可変装置100の変形例として、図29に示す吐出幅可変装置700のようなものを提供することができる。以下、吐出幅可変装置700について説明する。なお、吐出幅可変装置700において吐出幅可変装置100と共通する部分については同一の符号を付し、詳細の説明については省略する。
図29に示す吐出幅可変装置700は、単一の外筒部112の内部に、内筒130に代え、図29(a)中においてハッチングを付して示した内筒部710を設けている点において吐出幅可変装置100と相違している。内筒部710は、複数の外径の相違する外層側内筒712及び内層側内筒714(図示例では2つ)を有する。内筒部710は、外層側内筒712及び内層側内筒714を径方向に多層に重ね合わせた入れ子状の構成とされている。
具体的には、外層側内筒712は、内筒130と同様に外径が外筒部112の内径と同等あるいは僅かに小さい程度の筒体であり、外筒部112の内部において軸心位置を中心として回動可能とされている。また、内層側内筒714は、外層側内筒712の内径と同等あるいは僅かに小さい程度の筒体であり、外層側内筒712の内部において外層側内筒712と略同一の軸心位置を中心として回動可能とされている。
外層側内筒712には、外層側内筒周部開口(図示せず)が設けられている。また、内層側内筒714にも、内層側内筒周部開口720が設けられている。外層側内筒周部開口及び内層側内筒周部開口720は、それぞれ適宜の開口形状のものとすることができる。外層側内筒周部開口及び内層側内筒周部開口720は、それぞれ開口幅dや開口位置が外層側内筒712及び内層側内筒714の周方向に進むにつれて変化するように形成されている。
外層側内筒712及び内層側内筒714は、それぞれ別の駆動機構部730,732に接続されており、独立的に回動可能とされている。駆動機構部730,732は、それぞれ上述した駆動機構部160や駆動機構部525と同様のものである。このような構成とした場合、外層側内筒712及び内層側内筒714のうちいずれか一方を吐出パターンの調整のために寄与するものとして使用し、他方を吐出パターンの調整に寄与しないものとする使用方法が可能となる。すなわち、外層側内筒712及び内層側内筒714のうち吐出パターンの調整に寄与しないものを、開口(内筒周部開口720,722のいずれか一方)が外筒周部開口116の全領域において開となるような回転位置に調整する。これにより、外層側内筒712及び内層側内筒714のうち吐出パターンの調整に寄与しないものの影響が塗布パターンに一切及ばないようにする。その一方で、外層側内筒712及び内層側内筒714のうち吐出パターンの調整のために寄与するものについては、回動制御により、所望の吐出パターンを達成可能な位置に開口(内筒周部開口720,722のいずれか一方)が到達するように回動位置の調整を行う。このように、外層側内筒712及び内層側内筒714を適宜使い分け可能とすることにより、上述した吐出幅可変装置100のように内筒130を一つしか備えていない場合に比べ、多数の塗布パターン(本変形例では内筒130を二本設けたのと同等のパターン数)を達成するように流動物を吐出させることができる。
なお、上述したように吐出幅可変装置700においては、複数設けられた内筒(外層側内筒712及び内層側内筒714)のうちの一つを吐出パターン形成用として選択的に使用するようにしても良いが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数設けられた内筒を複数、吐出パターン形成用として複合的に使用するようにしても良い。具体的には、駆動機構部730,732に設けられた駆動機734,736(モータ)の回転量及び回転方向を制御することにより、外層側内筒712及び内層側内筒714の相対位置を調整し、内筒周部開口720,722の重複具合を調整することで内筒部710全体としての開口領域を調整することができる。従って、吐出幅可変装置700においては、複数設けられた内筒(外層側内筒712及び内層側内筒714)を複数、吐出パターン形成用として複合的に使用することによっても、より一層多種多様な吐出パターンで流動物を吐出させることができる。
なお、上述した吐出幅可変装置700においては、内筒130に代えて多層構造の内筒部710を設け、外筒部112を単層構造とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、単層構造の内筒130を採用しつつ、外筒部112を多層構造とした構成としても良い。また、多層構造の内筒部710を設けつつ、外筒部112についても多層構造とした構成としても良い。
上述した塗布装置10は、吐出幅可変装置100に設けられたノズル150においてのみ流動物を吐出可能としたものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、図30に示す塗布装置800のように、吐出幅可変装置900にノズル150の他に別のノズル910を設けると共に、適宜必要に応じてノズル150に代えてノズル910を使用可能とするための切替機構920を設けた構成としても良い。以下、塗布装置800及び吐出幅可変装置900の構成について説明する。なお、塗布装置800及び吐出幅可変装置900において塗布装置10及び吐出幅可変装置100と共通する部分については同一の符号を付し、詳細の説明については省略する。
吐出幅可変装置900は、吐出幅可変装置100と同様に外筒部112の外周面に設けられたスリット状の外筒周部開口116を有する。また、吐出幅可変装置900においては、駆動機構部160とは反対側であって、外筒周部開口116に対して外筒部112の軸線方向に離れた位置に、供給口914(第三開口)が設けられている。供給口914に対応する位置に、ノズル取付部912が設けられている。
ノズル取付部912には、ノズル910が取り付けられている。図30(a)において矢印で示すように、ノズル取付部912は、外筒部112に対して回動自在に保持されており、供給口914から供給される流動体をノズル910から吐出させるために適切な位置まで回動させることができる。そのため、ノズル取付部912を適宜回動させることにより、ノズル150あるいはノズル910のいずれかを流動物の吐出に用いるものとして選択することができる。具体的には、吐出幅可変装置900においては、図30(b)において実線で示すようにノズル910を下方に向けて延びる姿勢とすることにより、ノズル910を吐出用として選択した状態とすることができる。また、図30(b)において二点鎖線で示すようにノズル910が略水平方向に延びる姿勢とすることにより、ノズル150が吐出用として選択された状態とすることができる。
切替機構920は、ノズル取付部912を回動させることでノズル150あるいはノズル910のいずれかに切り替えるための動作機構である。切替機構920は、ノズル取付部912を回動させることが可能なものであればいかなるものであっても良いが、例えば特許第5283012号に係る交換機能付ノズルのように、ノズル取付部912に係合部を設けると共に、別途設けた載台に被係合部を設け、係合部を被係合部に係合させた状態としてロボットアーム等によって外筒部112を移動させることでノズル取付部912及びこれに取り付けられたノズル910を外筒部112に対して回動させ、姿勢を変化させることができる。また、ノズル取付部912を回動させるためのモータ等の動力源を別途設け、この動力源を作動させることでノズル取付部912を回動させることとしても良い。
内筒930は、駆動機構部160に接続されており、駆動機162を作動させることにより外筒部112の内部において軸心周りに回動させることができる。図30(a)に示すように、内筒930は、駆動機構部160との接続側から外筒周部開口116が形成されている領域を越え、ノズル取付部912が形成されている領域にまで到達するように配置されている。内筒930において外筒周部開口116に対応する領域S1(図31(a)参照)には、上述した内筒周部開口138と同様の内筒周部開口932が形成されている。また、内筒930においてノズル取付部912に対応する領域S2(図31(a)参照)には、連通孔934(第四開口)が形成されている。
ここで、図31(a)の展開図に示すように、連通孔934は、内筒周部開口932が形成されている領域T1に対して内筒930の周方向に外れた領域T2に設けられている。そのため、内筒930の回動位置を調整することにより、ノズル150,910のいずれから内筒930内の流動物を吐出させるかを選択することができる。すなわち、内筒周部開口932が外筒周部開口116と連通する位置となるように内筒930を回動させた場合には、外筒部112に設けられた供給口914が内筒930の周面によって閉塞された状態になる。また、連通孔934は、ノズル取付部912と非連通の状態になる。そのため、この状態においては、内筒930内に導入された流動物を外筒周部開口116に取り付けられたノズル150から吐出可能であるが、ノズル910からは吐出することができない。また、連通孔934が供給口914と連通するように内筒930を回動させた場合には、内筒周部開口932が外筒周部開口116と非連通の状態になる。そのため、この状態においては、内筒930内に導入された流動物をノズル910から吐出可能であるが、ノズル150からは吐出することができない。
上述したように、吐出幅可変装置900においては、平型のノズル150に加えてニードル型のノズル910を備えており、適宜必要に応じてノズル150,910を使い分けることができる。そのため、例えばノズル150によって流動物を平面的に塗布して所定の図柄を描くと共に、ノズル910を用いて流動物を線状に塗布して図柄を描くことが可能となる。具体的には、例えば図31(b)に示すように、内筒930に展開状態において花柄の開口形状を有する内筒周部開口932を形成しておくことで、ノズル150を用いて塗布対象物に対して内筒周部開口932の開口形状に相当する図柄を描くと共に、茎や葉の部分をノズル910によって描く等することができる。従って、吐出幅可変装置900のように、複数種のノズル150,910を切り替えて使用可能とすることにより、より一層バリエーションに富んだ塗布パターンで流動物を塗布することが可能となる。
なお、上述した吐出幅可変装置900においては、ノズル150の他にノズル910を一つだけ設けた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、さらに多種あるいは多数のノズルを設け、適宜切り替えて使用可能としても良い。かかる構成とすることにより、より一層バリエーションに富んだ塗布パターンで流動物を塗布することが可能となる。
ここで、上述した吐出幅可変装置100等においては、内筒130に形成した内筒周部開口138の開口形状を塗布パターンに応じて形成することにより、所望の塗布パターンで流動物を塗布することができる。ここで、例えば円形の塗布パターンのように、所定の境界Lを介して線対称(鏡面対称)の塗布パターンで流動物を塗布したい場合には、塗布パターンと略合致する大きさ及び形状の内筒周部開口138を形成しておくことも可能であるが、境界Lを介して一方側の領域に相当する開口を内筒周部開口138として形成しておくことによっても線対称(鏡面対称)の塗布パターンで流動物を塗布することができる(図32参照)。
具体的には、図32(b)に示すように境界Lを介して線対称(鏡面対称)の塗布パターンで流動物を塗布する場合には、図32(a)に示すように境界Lを介して一方側の領域に相当する大きさ及び形状の開口を境界Lが内筒130の軸線方向に向くように形成する。このようにすることで、内筒130を軸心位置を中心として所定方向に回動させつつ流動物の塗布を進め、境界Lに相当する位置まで到達した時点で内筒130の回動方向を逆転させつつ流動物の塗布を進めることで所望の塗布パターンで流動物を塗布することができる。このような構成とすれば、内筒130において一つの塗布パターンでの塗布を達成するために必要な内筒周部開口138の形成領域を最小限に抑制することができる。これにより、一つの内筒130に複数種の内筒周部開口138を形成し、内筒130を交換することなく多数の塗布パターンで流動物を塗布することが可能となる。また、一つの塗布パターンでの塗布を達成するために必要な内筒周部開口138の形成領域が小さくて済むため、内筒130として周面の面積が大きなもの、すなわち大径の内筒130を用いる必要がなくなる。そのため、内筒130の小径化を図り、吐出幅可変装置100等を小型化することが可能となる。
本発明は上述した各実施形態及び変形例として示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示および精神から他の実施形態があり得ることは当業者に容易に理解できよう。
本発明の吐出幅可変装置及び吐出装置は、流動物を吐出幅を変化させつつ吐出させるための用途全般において好適に利用可能であり、例えば食品の製造装置、触知プリンタ、三次元造型装置、道路標示形成装置(道路プリンタ)等、様々な用途及び機器類において好適に利用することができる。
10 塗布装置(吐出装置)
50 ポンプ
100 吐出幅可変装置
112 外筒部
116 外筒周部開口
130 内筒
138 内筒周部開口
142 流動物貯留部
148 連通領域
150 ノズル
152 仕切
154 区画領域
170 制御装置

Claims (15)

  1. 流動物を導入して貯留可能な流動物貯留部と、
    流動物が通過可能な第一開口を有する第一構成体と、
    流動物が通過可能な第二開口を有する第二構成体とを有し、
    前記第二構成体が前記第一構成体に対して前記流動物貯留部側の領域に配置され、前記第一構成体と前記第二構成体とを相対移動可能とされており、
    前記第一開口が、前記相対移動方向に対して交差する交差方向に長い開口とされており、
    前記第二開口が、前記交差方向の開口幅及び/又は前記交差方向における開口位置が前記相対移動方向に変化するように形成されており、
    前記流動物貯留部に導入された流動物を、前記第一開口及び前記第二開口の重なりにより形成される連通領域を通じて吐出可能とされており、
    前記第一構成体に対して前記第二構成体を相対移動させることにより、前記連通領域の幅を変化させることが可能であり、
    前記第一開口には、前記第一開口に対応する形状の開口領域を有するノズルが設けられており、
    前記ノズルには、前記ノズルの開口領域を前記相対移動方向に対して交差する方向に複数の区画領域が並ぶように区切る仕切が設けられていることを特徴とする吐出幅可変装置。
  2. 前記第一構成体が、筒状の外筒によって構成されており、
    前記第二構成体が、前記外筒の内側において前記外筒の周壁に沿って回動可能とされた筒状の内筒によって構成されており、
    前記第一開口が、前記外筒の周壁において軸線方向に延びるように形成されており、
    前記第二開口が、前記内筒の周壁において、交差方向への開口幅及び/又は交差方向における開口位置が前記内筒の周方向に変化し、前記内筒の内外を連通するように形成されており、
    前記内筒の内部に前記流動物貯留部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吐出幅可変装置。
  3. 前記区画領域の開口面積が、流動物の粘度が低粘度であるほど小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の吐出幅可変装置。
  4. 前記区画領域の開口面積が、前記交差方向両端側と、中央側とで相違することを特徴とする請求項1又は2に記載の吐出幅可変装置。
  5. 前記仕切が、前記ノズルの開口端から前記第一開口に到達する位置まで形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の吐出幅可変装置。
  6. 前記仕切が、前記ノズルの開口端から前記第一開口に向けて直線的に延びていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の吐出幅可変装置。
  7. 前記第一構成体が、筒状の外筒によって構成されており、
    前記第二構成体が、前記外筒の内側において前記外筒の周壁に沿って回動可能とされた筒状の内筒によって構成されており、
    前記第一開口が、前記外筒の周壁において軸線方向に延びるように形成されており、
    前記第二開口が、前記内筒の周壁において、交差方向への開口幅及び/又は交差方向における開口位置が前記内筒の周方向に変化し、前記内筒の内外を連通するように形成されており、
    前記内筒の内部に前記流動物貯留部が形成されたものであり、
    前記第一構成体及び前記第二構成体のいずれか一方又は双方が、独立的に動作制御可能な複数の筒体によって構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の吐出幅可変装置。
  8. 前記第一構成体に、流動物が通過可能な第三開口が設けられ、前記第一開口に設けられたノズルとは別の付加ノズルを前記第三開口と連通させることが可能とされており、
    前記第二構成体に、前記付加ノズルに対応する領域であって、前記第二開口が設けられた領域に対して前記交差方向に外れた領域に第四開口が設けられており、
    前記第一構成体及び前記第二構成体の相対移動により、前記第一開口と前記第二開口とを連通させることにより、前記第一開口に設けられたノズルから流動物を吐出可能な状態になり、
    前記第一構成体及び前記第二構成体の相対移動により、前記第三開口と前記第四開口とを連通させることにより、前記第三開口に設けられたノズルから流動物を吐出可能な状態になることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の吐出幅可変装置。
  9. 外部から流動物を供給する流動物供給装置と、
    前記流動物供給装置によって供給された流動物を所定の吐出幅で吐出する吐出幅可変装置と、を備えており、
    前記流動物供給装置が、一軸偏心ねじポンプによって構成されており、
    前記吐出幅可変装置が、
    流動物を導入して貯留可能な流動物貯留部と、
    流動物が通過可能な第一開口を有する第一構成体と、
    流動物が通過可能な第二開口を有する第二構成体とを有し、
    前記第二構成体が前記第一構成体に対して前記流動物貯留部側の領域に配置され、前記第一構成体と前記第二構成体とを相対移動可能とされており、
    前記第一開口が、前記相対移動方向に対して交差する交差方向に長い開口とされており、
    前記第二開口が、前記交差方向の開口幅及び/又は前記交差方向における開口位置が前記相対移動方向に変化するように形成されており、
    前記流動物貯留部に導入された流動物を、前記第一開口及び前記第二開口の重なりにより形成される連通領域を通じて吐出可能とされており、
    前記第一構成体に対して前記第二構成体を相対移動させることにより、前記連通領域の幅を変化させることが可能であり、
    前記第一開口には、前記第一開口に対応する形状の開口領域を有するノズルが設けられており、
    前記ノズルには、前記ノズルの開口領域を前記相対移動方向に対して交差する方向に複数の区画領域が並ぶように区切る仕切が設けられていることを特徴とする吐出装置。
  10. 前記第一構成体が、筒状の外筒によって構成されており、
    前記第二構成体が、前記外筒の内側において前記外筒の周壁に沿って回動可能とされた筒状の内筒によって構成されており、
    前記第一開口が、前記外筒の周壁において軸線方向に延びるように形成されており、
    前記第二開口が、前記内筒の周壁において、交差方向への開口幅及び/又は交差方向における開口位置が前記内筒の周方向に変化し、前記内筒の内外を連通するように形成されており、
    前記内筒の内部に前記流動物貯留部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の吐出装置。
  11. 前記第一構成体に対する前記第二構成体の相対移動量を調整することにより流動物の吐出幅を制御する吐出幅制御と、
    前記一軸偏心ねじポンプの動作を制御することにより前記吐出幅可変装置に対する流動物の供給量を制御する供給量制御とを同期させて実施可能な制御装置を備えていることを特徴とする請求項9又は10に記載の吐出装置。
  12. 吐出対象物と前記流動物供給装置との相対位置を変化させることが可能な移動装置を備えており、
    前記第一構成体に対する前記第二構成体の相対移動量を調整することにより流動物の吐出幅を制御する吐出幅制御と、
    前記移動装置の動作制御により前記吐出対象物に対する前記流動物供給装置の相対位置を制御する位置制御と、を同期させた状態で実施可能な制御装置を備えていることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の吐出装置。
  13. 流動物の吐出対象であるワークと前記流動物供給装置との相対位置を検出可能な相対位置検出装置を備えていることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の吐出装置。
  14. 所定の液体A内において前記ノズルを所定の軌跡で移動させつつ、前記ノズルから所定の液体Bを吐出可能であることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載の吐出装置。
  15. 所定の境界Lを介して対称の吐出パターンで流動物を吐出可能な吐出装置であって、
    前記境界Lを介して一方側の領域に相当する開口が、前記第二開口として、前記第二構成体において軸線方向に前記境界Lが向くように形成されており、
    吐出対象物に対して前記吐出幅可変装置を所定の進行方向に相対移動させると共に、前記第一構成体に対して前記第二構成体を所定方向に相対移動させることにより、前記第一開口に対する前記第二開口の相対位置を前記境界Lとは反対側の端部から前記境界Lに向かう方向に移動させ、
    前記第一開口に対する前記第二開口の相対位置が前記境界Lに相当する位置に到達するまで移動した段階で、前記吐出対象物に対する前記吐出幅可変装置の相対移動を前記進行方向に継続させつつ、前記第一構成体に対する前記第二構成体の相対移動方向を逆転させることを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の吐出装置。
JP2014042046A 2013-05-28 2014-03-04 吐出幅可変装置、及び吐出装置 Active JP6142268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042046A JP6142268B2 (ja) 2013-05-28 2014-03-04 吐出幅可変装置、及び吐出装置
TW103116369A TWI633936B (zh) 2013-05-28 2014-05-08 Spit width variable device and discharge device
PCT/JP2014/063243 WO2014192579A1 (ja) 2013-05-28 2014-05-19 吐出幅可変装置、及び吐出装置
KR1020157036660A KR101802049B1 (ko) 2013-05-28 2014-05-19 토출 폭 가변 장치 및 토출 장치
CN201480035005.6A CN105324181B (zh) 2013-05-28 2014-05-19 吐出宽度可调装置和吐出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112131 2013-05-28
JP2013112131 2013-05-28
JP2014042046A JP6142268B2 (ja) 2013-05-28 2014-03-04 吐出幅可変装置、及び吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006655A true JP2015006655A (ja) 2015-01-15
JP6142268B2 JP6142268B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51988614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042046A Active JP6142268B2 (ja) 2013-05-28 2014-03-04 吐出幅可変装置、及び吐出装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6142268B2 (ja)
KR (1) KR101802049B1 (ja)
CN (1) CN105324181B (ja)
TW (1) TWI633936B (ja)
WO (1) WO2014192579A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187496B2 (ja) 2015-02-16 2017-08-30 日本精工株式会社 グリース塗布用ノズル
US11035170B2 (en) 2017-11-08 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing smart window
US20230095269A1 (en) * 2020-03-11 2023-03-30 Musashi Engineering, Inc. Planar liquid film forming method and planar liquid film forming apparatus
CN111495690B (zh) * 2020-04-26 2021-04-27 Tcl华星光电技术有限公司 涂布装置
CN113340785B (zh) * 2021-06-03 2022-12-23 鲁东大学 一种多功能可视化柱面裂隙渗透装置及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313363A (ja) * 1990-01-09 1992-11-05 Hoechst Ag 流体の塗布方法および塗布装置
US20030173429A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Wolfgang Puffe Rotary application head
DE10256641A1 (de) * 2002-12-03 2004-06-17 Kiener Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Arbeitsbreite einer Düsenanordnung zum Auftragen eines fließfähigen Mediums auf eine Materialbahn und eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2012120938A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd 吐出幅可変装置、及び塗布装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238102B2 (ja) * 1997-07-04 2001-12-10 川崎重工業株式会社 粘性流体の供給制御装置および方法
JP5702223B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-15 武蔵エンジニアリング株式会社 膜状塗布ノズル、塗布装置および塗布方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313363A (ja) * 1990-01-09 1992-11-05 Hoechst Ag 流体の塗布方法および塗布装置
US20030173429A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Wolfgang Puffe Rotary application head
DE10256641A1 (de) * 2002-12-03 2004-06-17 Kiener Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Arbeitsbreite einer Düsenanordnung zum Auftragen eines fließfähigen Mediums auf eine Materialbahn und eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2012120938A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd 吐出幅可変装置、及び塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101802049B1 (ko) 2017-11-27
JP6142268B2 (ja) 2017-06-07
KR20160013179A (ko) 2016-02-03
TW201501804A (zh) 2015-01-16
WO2014192579A1 (ja) 2014-12-04
CN105324181A (zh) 2016-02-10
CN105324181B (zh) 2017-10-10
TWI633936B (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142268B2 (ja) 吐出幅可変装置、及び吐出装置
JP5786193B2 (ja) 吐出幅可変装置、及び塗布装置
JP5283012B2 (ja) 交換機能付きノズル、交換機能付きノズル装置及びそれを備える塗布装置
EP2711088B1 (en) Film-coating nozzle, coating device and coating method
CN113453872A (zh) 用于弹性材料的增材制造系统、方法和相应部件
JP6092424B2 (ja) 動作材料のためのスイッチ
JP6445369B2 (ja) 塗工装置および塗膜形成システム
CN105555418B (zh) 流体涂敷系统以及流体涂敷方法
KR101813476B1 (ko) 웹 리프터/스태빌라이저 및 방법
KR20190029377A (ko) 슬롯 다이 코터 및 이를 구비한 구강 용해 필름 제조 장치
JP5924871B2 (ja) 流体を基層上に吐出する装置
JP5759058B1 (ja) 微量流体流出方法および微量流体ディスペンサ
JP7220446B2 (ja) 吐出システム
CN108859096B (zh) 3d打印方法、3d表面打印方法、打印喷头和打印系统
JP5892351B2 (ja) 吐出幅可変装置、及び塗布装置
WO2018056227A1 (ja) 塗布装置
JP2021122760A (ja) 塗工装置および塗工方法
CN205260302U (zh) 齿轮泵
JP2011183291A (ja) ノズル、塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法
KR101355387B1 (ko) 정밀 유량 제어가 가능한 피스톤 펌프
CN213825628U (zh) 一种自动化晶振生产点胶设备
CN117698114A (zh) 一种面向fdm3d打印的变温微流控辅助打印装置及方法
JP2014163229A (ja) 回転駆動機構、流体吐出装置ならびにパターン形成装置
JP2005262081A5 (ja)
JP2018083158A (ja) 高粘度流体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250