JP2015006149A - 釣糸 - Google Patents
釣糸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015006149A JP2015006149A JP2013132998A JP2013132998A JP2015006149A JP 2015006149 A JP2015006149 A JP 2015006149A JP 2013132998 A JP2013132998 A JP 2013132998A JP 2013132998 A JP2013132998 A JP 2013132998A JP 2015006149 A JP2015006149 A JP 2015006149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- line
- wire
- metal
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
釣糸の伸びを防止し、且つ、釣糸の柔軟性と堅牢性とを両立させた釣糸を提供することを課題とする。
【解決手段】
釣糸1は、繊維から成る芯線2と、芯線2の軸方向に並行して配置され、少なくとも1本の金属の素線から成る第1側線3と、第1側線3及び芯線2の外周に捲回され、少なくとも1本の金属の素線から成る第2側線4と、から構成されている。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の第1実施形態を示す釣糸の説明図であり、(a)は釣糸の部分図であり、(b)は(a)のA−A断面における釣糸の横断面の拡大図であり、(c)は(a)のB−B断面における釣糸の断面図の拡大図であり、(d)及び(e)は第1実施形態の変形例における釣糸の横断面の拡大図である。
図1(d)は第1実施形態の変形例を示した釣糸11の横断面視の図である。図1(b)では、第1側線3及び第2側線4の金属の素線の外径は同一であったが、これに限定されることなく、第1側線3及び第2側線4の金属の素線の外径を異ならせても良い。好ましくは、上述した第1側線3及び第2側線4の金属の素線の曲げ剛性の関係から、図1(b)に記載しているように第1側線3及び第2側線4の金属の素線の外径を同一とするか、又は、図1(d)に記載しているように第1側線13の金属の素線の外径が、第2側線14(14a、14b、14c及び14d)の金属の素線の外径よりも大きくする。
図1(b)では第2側線4を形成する4本の金属の素線同士が隙間を有することなく配置していたが、これに限定されることなく、図1(e)に記載しているように第2側線24を形成する4本の金属の各素線(24a、24b、24c及び24d)間に隙間Cを有するように配置しても良く、隙間Cの間隔は一定であってもよく、一定でなくても良い。
次に、第2実施形態の釣糸31について、図2(a)を用いて、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。第1実施形態と共通する部分については、図中では同じ符号を付すこととする。
なお、図2(a)は、理解を容易にするため、釣糸31を模式的に図示しているため、全体の寸法は実際とは異なる。
図2(b)は第2実施形態の変形例を示した釣糸41の横断面視の図である。図2(a)では、芯線2の外周に対して第1側線23が並列しているが、図2(b)に記載しているように、第1側線33を形成する金属の素線33aと33bとが、芯線2の中心点Oに対して点対称となるように配置することもできる。
次に、第3実施形態の釣糸61について、図3(a)を用いて、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。第1実施形態及び第2実施形態と共通する部分については、図中では同じ符号を付すこととする。
なお、図3(a)は、理解を容易にするため、釣糸61を模式的に図示しているため、全体の寸法は実際とは異なる。
なお、本実施形態では、第2側線44を2本の金属の素線(44a及び44b)で形成しているが、第2側線44を1本の金属の素線で形成しても良い。
次に、第4実施形態の釣糸81について、図4を用いて、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。第1実施形態及びその他の実施形態と共通する部分については、図中では同じ符号を付すこととする。
なお、図4(a)及び(b)は、理解を容易にするため、釣糸81を模式的に図示しているため、全体の寸法は実際とは異なる。
次に、第5実施形態の釣糸101について、図5を用いて、第4実施形態とは異なる点を中心に説明する。第4実施形態及びその他の実施形態と共通する部分については、図中では同じ符号を付すこととする。
なお、図5(a)及び(b)は、理解を容易にするため、釣糸101を模式的に図示しているため、全体の寸法は実際とは異なる。
次に、第6実施形態の釣糸111について、図6を用いて、第1実施形態及び第5実施形態とは異なる点を中心に説明する。第1実施形態及びその他の実施形態と共通する部分については、図中では同じ符号を付すこととする。
なお、図6(a)は、理解を容易にするため、釣糸111を模式的に図示しているため、全体の寸法は実際とは異なる。
111、121、131 釣糸
2 芯線
3、13、23、33、43、53、63 第1側線
4、14、24、34、44、54、64 第2側線
5、15、25 樹脂層
Claims (4)
- 繊維から成る芯線と、
前記芯線の軸方向に並行して配置され、少なくとも1本の金属の素線から成る第1側線と、
前記第1側線及び前記芯線の外周に捲回され、少なくとも1本の金属の素線から成る第2側線と、から構成されている、釣糸。 - 請求項1に記載の釣糸において、
前記第1側線の金属の素線の曲げ剛性は、前記第2側線の金属の素線の曲げ剛性より大きい、釣糸。 - 請求項1又は請求項2に記載の釣糸において、
前記第1側線を形成する金属の素線及び前記第2側線を形成する金属の素線の内、少なくとも一方の横断面の形状は矩形断面であり、矩形断面を形成する長辺が釣糸の外周に対向している、釣糸。 - 請求項3に記載の釣糸において、
前記第1側線を形成する金属の素線及び前記第2側線を形成する金属の素線の横断面の形状は矩形断面であり、矩形断面を形成する長辺が釣糸の外周に対向している、釣糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132998A JP5954741B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 釣糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132998A JP5954741B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 釣糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015006149A true JP2015006149A (ja) | 2015-01-15 |
JP5954741B2 JP5954741B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=52337019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013132998A Active JP5954741B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 釣糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5954741B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5882527B1 (ja) * | 2015-09-17 | 2016-03-09 | 日本ミニチュアロープ株式会社 | 釣糸 |
JP2017158459A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 日本ミニチュアロープ株式会社 | 釣糸及び釣糸の製造方法 |
WO2018105107A1 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 朝日インテック株式会社 | 釣糸 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114947A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-06 | Nippon Shinpu Kk | Method of manufacture of threads for fishing net |
JP2002084942A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-26 | Asahi Intecc Co Ltd | 釣 糸 |
US20060154065A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-07-13 | Klaus Bloch | Fishing line |
JP2008283933A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Ygk:Kk | 耐切創性に優れた釣糸 |
JP2011010606A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Patentstra Co Ltd | 釣糸、釣糸とスピニングリールと釣竿との組立体、釣糸と天上糸とハナカン回り糸と釣竿との組立体、及び釣糸の製造方法 |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013132998A patent/JP5954741B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114947A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-06 | Nippon Shinpu Kk | Method of manufacture of threads for fishing net |
JP2002084942A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-26 | Asahi Intecc Co Ltd | 釣 糸 |
US20060154065A1 (en) * | 2003-06-26 | 2006-07-13 | Klaus Bloch | Fishing line |
JP2008283933A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Ygk:Kk | 耐切創性に優れた釣糸 |
JP2011010606A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Patentstra Co Ltd | 釣糸、釣糸とスピニングリールと釣竿との組立体、釣糸と天上糸とハナカン回り糸と釣竿との組立体、及び釣糸の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5882527B1 (ja) * | 2015-09-17 | 2016-03-09 | 日本ミニチュアロープ株式会社 | 釣糸 |
JP2017158459A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 日本ミニチュアロープ株式会社 | 釣糸及び釣糸の製造方法 |
WO2018105107A1 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 朝日インテック株式会社 | 釣糸 |
JP6359765B1 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-07-18 | 朝日インテック株式会社 | 釣糸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5954741B2 (ja) | 2016-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2010353318B2 (en) | Hybrid rope and process for producing same | |
JP5954741B2 (ja) | 釣糸 | |
JP7307859B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2013538302A (ja) | ねじれがない自己巻き付き織スリーブおよびその構成方法 | |
JP2016061869A (ja) | ルースチューブ型光ファイバユニット | |
JP5188123B2 (ja) | ゴムクローラ用スチールコード | |
JP6462472B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法 | |
JP7574002B2 (ja) | コイル体 | |
JP2013166223A (ja) | ロボットアーム | |
KR102231321B1 (ko) | 복합재 로드 및 이의 제조방법 | |
JP6631979B2 (ja) | ワイヤーロープ | |
JP7126935B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2017032749A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4153471B2 (ja) | 操作用ロープ | |
KR200435622Y1 (ko) | 매트리스 구조물 | |
WO2018105107A1 (ja) | 釣糸 | |
JP7138251B2 (ja) | ワイヤロープ | |
JP3014931U (ja) | 撚 線 | |
JP2000228931A (ja) | 漁業用組紐材 | |
JP6037343B2 (ja) | ワイヤーロープ | |
JPS6350298Y2 (ja) | ||
CN203588742U (zh) | 控制线缆 | |
JPH0530884A (ja) | 断面内伸縮性に優れた金属撚り線 | |
JP4899463B2 (ja) | 型くずれ防止型電線および架線方法 | |
JPH05120926A (ja) | 機械的強度に優れた細径ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5954741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |