JP2000228931A - 漁業用組紐材 - Google Patents

漁業用組紐材

Info

Publication number
JP2000228931A
JP2000228931A JP11032087A JP3208799A JP2000228931A JP 2000228931 A JP2000228931 A JP 2000228931A JP 11032087 A JP11032087 A JP 11032087A JP 3208799 A JP3208799 A JP 3208799A JP 2000228931 A JP2000228931 A JP 2000228931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
braided
twisted
net
braid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11032087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228931A5 (ja
JP3838402B2 (ja
Inventor
Ryoji Hayashi
良次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP03208799A priority Critical patent/JP3838402B2/ja
Publication of JP2000228931A publication Critical patent/JP2000228931A/ja
Publication of JP2000228931A5 publication Critical patent/JP2000228931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838402B2 publication Critical patent/JP3838402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1012Rope or cable structures characterised by their internal structure
    • D07B2201/102Rope or cable structures characterised by their internal structure including a core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1064Rope or cable structures twisted characterised by lay direction of the strand compared to the lay direction of the wires in the strand
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1096Rope or cable structures braided
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2064Cores characterised by their structure being discontinuous in the longitudinal direction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2038Agriculture, forestry and fishery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漁業用の網糸やロープ等の材料(ストラン
ド)として使用される組紐材について、それから製造さ
れる網糸やロープ等の耐摩擦性を向上させると共に、製
造工程を単純化することで生産コストを下げ、また、製
造工程で起きる過失を回避して不良品の発生を防止す
る。 【解決手段】 中空軸芯部に芯材を埋設させた組紐材で
あって、この組紐材をストランドとして複数本撚り合わ
せることで漁業用の網糸又は綱を形成するための組紐材
2において、組紐材3を編組するための各ヤーン3の全
てを、組紐材2をストランドとして網糸又は綱を形成す
るときの撚り方向とは逆方向の撚りを有するものとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、漁網用の網糸や漁
業用のロープ等を形成するときにストランドとして使用
される漁業用の組紐材に関する。
【0002】
【従来の技術】漁網や延縄用ロープ(幹縄)等において
は、ポリエステルやナイロンのような軽量の合成繊維か
らなる網糸やロープを水中で使用する際に適した比重の
ものとするために、網糸やロープを構成するためのスト
ランドとなる組紐に対して、その中空軸芯部に鉛のよう
な比重の大きい金属の錘を埋設させるということが従来
から行なわれており、そのように高比重の芯材が埋設さ
れた組紐材は、複数本がストランドとして撚り合わされ
ることで漁業用の網糸やロープとされている。
【0003】上記のように漁網用の網糸や漁業用のロー
プ等で芯材入りのストランドとして使用される組紐材に
ついては、無撚の糸束をヤーンとして編組したものが一
般的であるが、そのような無撚のヤーンによる芯材入り
の組紐材では、それを材料(ストランド)として製造さ
れた網糸やロープの耐摩擦性が劣ることから、撚りを入
れたヤーンにより編組した組紐材も網糸やロープの材料
(ストランド)として従来から使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の漁業用組紐材について、無撚のヤーンを編組し
た芯材入りの組紐材では、既に述べたように、それを撚
り合わせて形成した網糸やロープの耐摩擦性が劣るとい
う問題がある一方、撚りを入れたヤーンにより編組した
芯材入りの組紐材についても、以下に述べるような問題
のあることが検討の結果判った。
【0005】すなわち、撚りを入れたヤーンを編組して
組紐材とする場合、従来は、組紐を編組するときに右
(S)方向に編まれるヤーンについては左(Z)撚りと
し、左(Z)方向に編まれるヤーンについては右(S)
撚りとすることで、右撚りのヤーンと左撚りのヤーンが
交互に組み合わされるようにして、右撚りと左撚りの撚
りバランスを互いに打ち消し合う構造とすることで、組
紐材としてバランスのとれた構造となるようにしてい
た。
【0006】なお、漁業用の網糸やロープを形成するた
めの組紐材については、各ヤーンを1本ずつ交互に組み
合わせる「普通目」と、各ヤーンを2本ずつ揃えて交互
に組み合わせる「追打ち」が使用されているが、何れの
型式の組紐材においても、従来は、右方向に編まれるヤ
ーンについては左撚りとし、左方向に編まれるヤーンに
ついては右撚りとしている。
【0007】しかしながら、右撚りのヤーンと左撚りの
ヤーンを交互に組み合わせた従来の組紐材については、
それ自体の撚りバランスはとれているものの、例えば、
これを使用して無結節網を製造するために、2本の組紐
材を右撚り(通常、無結節網は右撚り)として網糸とし
たときに、ストランドとして2子に右撚りされる各組紐
材において、右撚りのヤーンには更に撚りが入り、左撚
りのヤーンには右に撚りが入ることで撚りがやや弛んで
浮き上がる状態となる。
【0008】そのため、2子撚りされた網糸において
は、ストランドとなるそれぞれの組紐材における各ヤー
ンの撚りのバランスが崩れたものとなってしまい、その
結果、網糸を構成する各組紐材の表面に不規則な凹凸が
現れることで、網糸が擦られたときに摩耗しやすくな
り、網糸としての耐摩擦性が若干低下することとなる。
【0009】さらには、そのような問題とは別に、漁業
用の網糸やロープを製造する場合、その材料(ストラン
ド)となる組紐材を形成するためのヤーンとして右撚り
のものと左撚りのものが必要となることで、ヤーンの製
造工程がそれだけ複雑なものとなって生産コストが上昇
するだけでなく、各ヤーンから組紐材を製造する段階
で、右撚りのヤーンと左撚りのヤーンを取り違えて編組
してしまうような過失が起きる虞があって、そのような
過失による不良品の発生で生産上重大な支承を来すとい
うような問題も生じる虞がある。
【0010】本発明は、上記のような問題の解消を課題
とするものであり、具体的には、漁業用の網糸やロープ
等の材料(ストランド)として使用される組紐材につい
て、それから製造される網糸やロープ等の耐摩擦性を向
上させると共に、製造工程を単純化することで生産コス
トを下げ、また、製造工程で起きる過失を回避して不良
品の発生を防止することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するために、中空軸芯部に芯材を埋設させた
組紐材であって、この組紐材をストランドとして複数本
撚り合わせることで漁業用の網糸又は綱を形成するため
の組紐材において、組紐材を編組するための各ヤーンの
全てを、組紐材をストランドとして網糸又は綱を形成す
るときの撚り方向とは逆方向の撚りを有するものとする
ことを特徴とするものである。
【0012】なお、上記の組紐材における各ヤーンの撚
りについては、無撚の糸束を同じ方向(片撚り)に撚っ
てヤーンとしたものだけではなく、下撚りした糸束同士
を更に上撚りしてヤーンとしたようなものをも含むもの
であり、そのようなものでは上撚りの方向をヤーンの撚
り方向としている。
【0013】上記のような組紐材によれば、右撚りのヤ
ーンと左撚りのヤーンを交互に組み合わせたような組紐
材と比べて、組紐材自体としての撚りバランスという点
では若干劣るかもしれないが、ストランドとなる組紐材
同士を撚り合わせて網糸や綱としたときに、各組紐材に
おける各ヤーンの撚りのバランスが崩れるようなことが
なく、結果的には、各組紐材における各ヤーンの撚りの
バランスが良好に保たれて、網糸や綱としたときの耐摩
擦性を向上させることができる。
【0014】また、上記のような組紐材によれば、組紐
材の構成要素となる各ヤーンを製造する工程で、右撚り
のヤーンと左撚りのヤーンをそれぞれ製造する必要がな
く、一方向の撚りのヤーンだけを製造すれば良いことか
ら、製造工程を単純化することができて生産コストを下
げることができ、また、各ヤーンから組紐材を編組する
工程で、右撚りのヤーンと左撚りのヤーンを取り違える
ような過失を完全に回避することができ、そのような取
り違えによる不良品の発生を防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の漁業用組紐材の実
施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明の漁業用組紐材の使用形態
の一例を示すものであって、図1(A)は、組紐材を2
子撚りにした網糸による無結節網を示し、図1(B)
は、無結節網の網糸を構成するためのストランドとなる
組紐材(撚り合わされて網糸とされる2本の組紐材のう
ちの1本)を示すものである。
【0017】無結節網の網糸1は、2本のストランドを
右(S)撚りにした2子撚りの網糸であって、無結節網
としては従来から一般的な撚り構造のものであり、図示
したものでは、網糸同士の交差部分が「貫通式」により
互いに連結されているが、網糸同士の交差部分の連結構
造については、「千鳥式」や「亀甲式」のような従来か
ら一般的に知られた適宜の構造が可能である。
【0018】網糸1のストランドとなる組紐材2は、各
ヤーン3により編組される組紐の中空軸芯部に芯材4が
埋設されているものであって、芯材4を被覆している各
ヤーン3の編み構造について、図示したものでは、各ヤ
ーン3を2本ずつ揃えて交互に組み合わせる「追打ち」
に編組されているが、各ヤーンを1本ずつ交互に組み合
わせる「普通目」に編組することも可能である。
【0019】組紐材2の中空軸芯部に埋設されている芯
材4は、網糸1を水中で使用する際に適した比重のもの
とするための沈子索であって、図示したものでは、合成
繊維製の一本の芯糸5と、芯糸5の周りに固着される多
数の錘片(鉛又は鉛合金)6とで構成されており、各錘
片6は、その断面形状が扁平なものとなるように形成さ
れている。
【0020】芯材4については、上記のような構造の沈
子索に限られるものではなく、従来から芯材として知ら
れた適宜の構造のものを使用することで実施することも
可能であるが、芯材4として図示したような沈子索につ
いては、特に網糸に使用すると効果的なものであること
から、その具体的な内容について以下に詳細に説明して
おく。
【0021】芯糸5は、その断面が扁平な形状(例え
ば、厚さが0.2mmで幅が1.0mm)となるように
形成されたポリプロピレン等の合成繊維からなる扁平モ
ノフィラメント糸であり、所定の間隔で芯糸5に固着さ
れる複数の錘片6は、それぞれの扁平面が略同じ面とな
るように、芯糸5にかしめつけられている。
【0022】錘片6の扁平度については、特に一定の値
に限定されるものではないが、断面が円形に近いような
ものとの差異を明確にするために、錘片6の厚さtと幅
wの関係を t/w≦2/3 としている。
【0023】なお、錘片6については、図示したもの
は、芯糸の長手方向に沿って延びるように一本の帯状体
の錘を芯糸にかしめて固着し、この帯状体の錘を所定間
隔で分割して各錘片6としたものであるが、帯状体の錘
を複数の錘片6に完全に分割することなく、帯状体の錘
の長手方向に沿って所定間隔でその表面に切断可能な打
刻溝を施すことで、そのような錘を埋設した組紐材2が
屈曲したときに帯状体の錘が打刻溝の部分で切断されて
錘片6となるようにしても良い。
【0024】上記のような構造の沈子索によれば、合成
樹脂の被膜したような沈子索と比べて、低容積で高比重
化を達成することができ、組紐による沈子索の抱合性
(抱着性)を良好なものとすることができると共に、屈
曲性や柔軟性も充分に確保することができて、沈子索を
埋設した組紐材同士を撚り合わせて編網した場合、網と
しての柔軟性を維持しながら、潮流による網地のふかれ
を少なく抑える優れた沈降性を得ることができる。
【0025】また、沈子索の錘片6が扁平なものである
ことにより、錘片6の断面形状が略円形である場合と比
べて、沈子索を埋設した組紐材同士を2本撚り合わせて
無結節網を編網するような場合に、網糸の最大径を小さ
くすることができるため、水中での網の流水抵抗をより
少なくすることができて、潮流による網地のふかれを更
に少なく抑えることができる。
【0026】また、沈子索の芯糸5が扁平なものである
ことにより、芯糸の断面形状が略円形である場合と比べ
て、錘(各錘片6を形成するための帯状体の錘)を芯糸
にかしめつける際に、錘と芯糸がずれたりするようなこ
とがなく、芯糸の長手方向において一様な状態に、芯糸
に対して錘をかしめつけることができる。
【0027】また、沈子索の芯糸5が撚りのないもので
あることにより、長手方向で充分な屈曲性を与えるため
に錘を複数の錘片に分離したり、或いは、長手方向で屈
曲性を与えるために錘に打刻された打刻溝が沈子索の屈
曲により切断されたりしても、各錘片(分離された各錘
片、或いは、打刻溝の部分で切断された錘の各部分)の
間の部分で、芯糸の撚り増しや撚り戻りの起きることは
なく、沈子索の長手方向で錘の扁平面を同一面に維持す
ることができる。
【0028】その結果、沈子索を組紐に埋設する際に、
(長手方向での各錘片の扁平面のバラツキによる不規則
な凹凸で沈子索にできる突起部がガイドに擦れること
で)沈子索を案内するガイドにより錘片が芯糸から剥離
されるようなことがなく、また、沈子索を埋設した組紐
の表面に不規則な凹凸が現れることもないため、沈子索
を埋設した組紐材同士を撚り合わせて編網したときに、
網糸の表面に長手方向で不規則な凹凸ができるようなこ
ともない。
【0029】無結節網の網糸1にストランドとして使用
される組紐材2について、図2(A),(B)は本発明
の各実施形態を、また、図3(A)〜(C)は本発明に
対する比較例(従来例)を、それぞれ芯材を覆う組紐の
部分を拡大して示すものである。
【0030】図2(A)に示した実施形態(第1実施形
態)の組紐材2では、ポリエステル等の合成繊維の多数
のフィラメントの糸束からなる各ヤーン3が、右(S)
方向に組まれるヤーンについても、また、左(Z)方向
に組まれるヤーンについても、全て左(Z)撚りに撚ら
れており、そのように全てが左(Z)撚りとなっている
各ヤーンが(追打ちにより2本ずつ揃えて)交互に組み
合わされるように編まれている。
【0031】また、図2(B)に示した実施形態(第2
実施形態)の組紐材2では、各ヤーン3が、右(S)方
向に組まれるヤーンも、左(Z)方向に組まれるヤーン
も、全て右(S)撚りに下撚りした糸束同士を更に左
(Z)撚りに上撚りしたものであって、そのように全て
が左(Z)撚りに上撚りされた各ヤーンが(追打ちによ
り2本ずつ揃えて)交互に組み合わされるように編まれ
ている。
【0032】一方、上記のような本発明の各実施形態に
対して、図3(A)に示した組紐材2では、各ヤーン3
が、右(S)方向に組まれるヤーンも、左(Z)方向に
組まれるヤーンも、全て撚りのないヤーンであって、そ
のような無撚のヤーンが(追打ちにより2本ずつ揃え
て)交互に組み合わされるように編まれている。
【0033】また、図3(B)に示した組紐材2では、
各ヤーン3が、右(S)方向に組まれるヤーンは左
(Z)撚りであり、左(Z)方向に組まれるヤーンは右
(S)撚りであって、右撚りのヤーンと左撚りのヤーン
が(追打ちにより2本ずつ揃えて)交互に組み合わされ
るように編まれている。
【0034】また、図3(C)に示した組紐材2では、
各ヤーン3が、右(S)方向に組まれるヤーンは、右
(S)撚りに下撚りした糸束同士を更に左(Z)撚りに
上撚りしたものであり、左(Z)方向に組まれるヤーン
は、左(Z)撚りに下撚りした糸束同士を更に右(S)
撚りに上撚りしたものであって、右撚りに上撚りされた
ヤーンと左撚りに上撚りされたヤーンが(追打ちにより
2本ずつ揃えて)交互に組み合わされるように編まれて
いる。
【0035】なお、図2および図3に示したものは、何
れも、各ヤーン3を2本ずつ揃えて交互に組み合わせる
追打ちに編組したものであるが、そのような追打ちによ
る組紐材だけでなく、図示していないが、各ヤーンを1
本ずつ交互に組み合わせる普通目に編組した組紐材につ
いても、追打ちの場合と同様に各ヤーンを上記のような
状態で編組できることはいうまでもない。
【0036】上記のような各実施形態と各比較例の組紐
材のそれぞれを(普通目と追打ちの両方で)何れも2子
撚りの網糸としたそれぞれの試料について、耐摩耗性を
以下のような摩耗試験により比較した。
【0037】 摩耗試験による比較 試験方法 引張強さ,伸び率 JIS L−1096準拠(引張速度20cm/min) 摩耗試験 JIS D−4604準拠 摩耗回数2000回 荷重500gf 試料 1.2子撚り網糸の直径 5.0mm (右撚り) 2.2子撚り網糸のピッチ 11山/75mm 3.ストランドの仕様 (1)組紐の仕様 ポリエステルマルチフィラメント 1000デニール×2×16打 (2)鉛芯 偏平糸入り鉛線 12.5g/m (3)組紐の目数 普通目のもの 11.4目/インチ 追打ち 5.7目/インチ
【0038】上記のような網糸についての各試料(NO.1
〜NO.10)におけるストランド(組紐材)の撚り方向と撚
り回数は以下の表1の通りである。
【0039】表1に示したような撚り方向と撚り回数の
ストランド(組紐材)を2子撚りした網糸の各試料(N
O.1〜NO.10)について摩耗試験を行なった結果について
は以下の表2の通りである。(但し、摩耗試験成績の各
数値は、各々の試料で同一品種を各3回試験し、引張強
さ、伸び率共にその平均値とした。)
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】上記の表2に示された摩耗試験成績による
評価の基準については、摩耗後の引張強さの数値の高い
ものが優れているとし、引張強さが略同一のものは伸び
率の高いものの方が優れているとし、引張強さ及び伸び
率が略同一のものは保持率の高いものの方が優れている
とした。
【0043】そのような評価基準によれば、表2の摩耗
試験成績から見て、網糸のストランドである組紐材の各
ヤーンが無撚のもの(NO.1,NO.2) は、摩耗後の引張強
さにおいて、網糸のストランドである組紐材の各ヤーン
に撚りが入っているその他のもの(NO.3 以降の全ての
試料)と比較して劣っているものと判断できる。
【0044】また、片撚りを入れたもの(下撚りを入れ
ることなくフィラメントの糸束を全て同じ方向に撚った
もの)の試料同士を比較して見ると、NO.3とNO.5の比較
(普通目同士の比較)では、NO.5の方が摩耗後の引張強
さにおいて優れており、また、NO.4とNO.6の比較(追打
ち同士の比較)では、NO.6の方が摩耗後の引張強さにお
いて優れている。
【0045】また、下撚りと上撚りを入れたものの試料
同士を比較して見ると、NO.7とNO.9の比較(普通目同士
の比較)では、NO.9の方が摩耗後の引張強さにおいて優
れており、また、NO.8とNO.10 の比較(追打ち同士の比
較)では、NO.10 の方が摩耗後の引張強さにおいて優れ
ている。
【0046】以上のようなことから、本発明の組紐材同
士を2子撚りした網糸については、単に無撚のヤーンを
編組した組紐材同士を2子撚りした網糸と比べて摩耗後
の引張強さ(耐摩耗性)が優れているというだけではな
く、右方向に組まれるヤーンを左撚り(或いは右撚りに
下撚りしてから左撚りに上撚り)とし、左方向に組まれ
るヤーンを右撚り(或いは左撚りに下撚りしてから右撚
りに上撚り)とした組紐材同士を2子撚りしたような従
来の網糸と比べても、摩耗後の引張強さ(耐摩耗性)に
おいて優れていることが判る。
【0047】ところで、上記のような摩耗試験は、組紐
材を2子撚りした網糸同士について比較したものである
が、更に、組紐材自体と、該組紐材を2子撚りして網糸
としたものとの耐摩耗性の比較について、同様の摩耗試
験を行なった。
【0048】組紐材自体についての各試料(NO.11 〜N
O.14)におけるストランドの撚り方向と撚り回数、およ
び、該組紐材を2子撚りして網糸としたものも各試料
(NO.15〜NO.18)については以下の表3の通りである。
【0049】表3に示したような組紐材自体の各試料
(NO.11 〜NO.14)と2子撚りした網糸の各試料(NO.15
〜NO.18)について摩耗試験を行なった結果については以
下の表4の通りである。(なお、この摩耗試験では、試
験方法,網糸の各仕様,および評価基準等について、試
験方法で摩耗回数を5000回としている点を除けば、
既に述べた網糸の摩耗試験の場合と同様なものであ
る。)
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】表4の摩耗試験成績から見ると、組紐材自
体については、各試料(NO.11 〜NO.14)の間で摩耗後の
引張強さに大きな差異は認められないが、それらの組紐
材を2子撚りした網糸の各試料(NO.15 〜NO.18)では、
明確な差異が認められ、NO.15 とNO.17 の比較(普通目
同士の比較)では、NO.17 (全て左撚りのヤーンからな
る組紐材同士を右撚りに2子撚りした網糸)の方がNO.1
7 (右撚りのヤーンと左撚りのヤーンからなる組紐材同
士を右撚りに2子撚りした網糸)よりも摩耗後の引張強
さにおいて優れている。
【0053】また、NO.16 とNO.18 の比較(追打ち同士
の比較)でも、NO.18 (全て左撚りのヤーンからなる組
紐材同士を右撚りに2子撚りした網糸)の方がNO.16
(右撚りのヤーンと左撚りのヤーンからなる組紐材同士
を右撚りに2子撚りした網糸)よりも摩耗後の引張強さ
において優れている。
【0054】以上のことから、右撚りのヤーンと左撚り
のヤーンを交互に組み合わせたような組紐材同士を2子
撚りしたような従来の網糸と比べて、本発明の組紐材同
士を2子撚りした網糸の方が耐摩耗性において優れてい
るという理由は、以下のようなことと考えられる。
【0055】すなわち、組紐材だけで考えると、右
(S)方向に組まれるヤーンを左(Z)撚りとし、左
(Z)方向に組まれるヤーンを右(S)撚りとして、右
撚りのヤーンと左撚りのヤーンを交互に組み合わせたよ
うな従来の組紐材は、組紐材自体としては撚りのバラン
スがとれた構造となっている。
【0056】しかしながら、そのような組紐材同士を更
に右撚りの2子撚りとして網糸とした場合、右撚りのヤ
ーンには更に撚りが入るのに対して、左撚りのヤーンで
は撚りが弛んで浮き上がる状態となることから、網糸の
ストランドとしては撚りバランスが崩れてしまい、その
結果、網糸の表面(各組紐材の表面)に不規則な凹凸が
生じることで、網糸の耐摩擦性が低下することとなる。
【0057】これに対して、全て左撚りのヤーンからな
る組紐材同士を右撚りに2子撚りした網糸では、組紐材
自体としての撚りバランスという点では従来のものと比
べて若干劣るかもしれないが、組紐材同士を撚り合わせ
て網糸としても、網糸のストランドとして撚りバランス
が崩れるようなことがなく、結果的には、網糸全体の撚
りバランスが良好に保たれて、網糸としての耐摩擦性が
優れたものとなっていると考えられる。
【0058】以上、本発明の漁業用組紐材の各実施形態
について説明したが、本発明は、上記のような実施形態
にのみ限られるものではなく、適宜設計変更可能なもの
であることはいうまでもない。
【0059】すなわち、例えば、2子撚りの無結節網で
は通常は網糸のストランドを右(S)撚りとしているこ
とから、上記の実施形態では、組紐材の全てのヤーンを
左(Z)撚りとして、組紐材同士を右(S)撚りとして
いるが、ストランド(組紐材)同士が左(Z)撚りとさ
れる場合には、組紐材の各ヤーンを全て右(S)撚りと
して実施することとなる。
【0060】また、上記の実施形態に示したような2子
撚りの無結節網の網糸に限らず、有結節網の網糸や漁業
用のロープ(網の下棚やその他のロープ)に対しても適
用可能なものであり、組紐材同士の撚り合わせについて
も、2子撚りに限らず3子撚りなどとして実施すること
も可能である。
【0061】また、既に述べたように、組紐材の中空軸
芯部に埋設される芯材についても、上記の実施形態に示
したような構造の沈子索に限らず、その他の構造の沈子
索や、沈子索以外の芯材(各種高強力繊維の芯材等)を
使用することで実施することも可能であり、例えば、ポ
リエチレンの発泡糸等を芯材としたり、或いは、図1
(B)に示したような構造において錘片6の代わりに発
泡ポリエチレン又は発泡スチロール等の浮体を設けたり
したものをストランドとして、そのようなストランドを
2子撚り又は3子撚りとすることで、浮きの機能を有す
る上棚若しくは浮きロープとして実施することも可能で
ある。
【0062】また、組紐材を編組するときに右方向に組
まれるヤーンと左方向に組まれるヤーンとで、同じ撚り
方向でもその撚りの回数(撚りの強さ)を変えるように
することで、組紐材同士を撚り合わせた網糸や綱の撚り
バランスを更に向上させるようにすることも可能であ
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明したような本発明の漁業用組紐
材によれば、それから製造される網糸やロープ等の撚り
バランスを良好なものとして耐摩擦性を向上させること
ができると共に、材料の点数を減らして製造工程を単純
化することで生産コストを下げることができ、また、製
造工程での材料の取り違えにより起きる過失を回避して
不良品の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の漁業用組紐材の一つの用途である2子
撚り無結節網について、(A)無結節網の一部分におけ
る網糸を示す平面図、および(B)網糸を構成するため
のストランドとなる組紐材を示す部分断面平面図。
【図2】本発明の漁業用組紐材の各実施形態のそれぞれ
(A),(B)を示す部分断面平面図。
【図3】漁業用組紐材の従来例のそれぞれ(A)〜
(C)を示す部分断面平面図。
【符号の説明】
1 網糸 2 組紐材(ストランド) 3 ヤーン 4 芯材(沈子索) 5 (沈子索の)芯糸 6 (沈子索の)錘片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空軸芯部に芯材を埋設させた組紐材で
    あって、この組紐材をストランドとして複数本撚り合わ
    せることで漁業用の網糸又は綱を形成するための組紐材
    において、組紐材を編組するための各ヤーンの全てが、
    組紐材をストランドとして網糸又は綱を形成するときの
    撚り方向とは逆方向の撚りを有するものであることを特
    徴とする漁業用組紐材。
  2. 【請求項2】 組紐材が、全てが左(Z)撚りの各ヤー
    ンにより編組されており、右(S)撚りの2子撚りによ
    って無結節網を形成するためのストランドとなるもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の漁業用組紐材。
  3. 【請求項3】 左(Z)撚りにした各ヤーンが、右
    (S)撚りに下撚りした糸束を左(Z)撚りにしたもの
    であることを特徴とする請求項2に記載の漁業用組紐
    材。
  4. 【請求項4】 左(Z)撚りにした各ヤーンが、組紐材
    を編組するときに右(S)方向に編まれるヤーンと、左
    (Z)方向に編まれるヤーンとで、撚りの回数を変えた
    ものであることを特徴とする請求項2に記載の漁業用組
    紐材。
  5. 【請求項5】 組紐材の中空軸芯部に埋設させる芯材
    が、断面形状が偏平な一本の芯糸の長手方向に沿って、
    断面形状を扁平な多数の錘片を芯糸の周りに固着したよ
    うな沈子索であることを特徴とする請求項1乃至4に記
    載の漁業用組紐材。
JP03208799A 1999-02-10 1999-02-10 漁業用組紐材 Expired - Lifetime JP3838402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03208799A JP3838402B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 漁業用組紐材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03208799A JP3838402B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 漁業用組紐材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000228931A true JP2000228931A (ja) 2000-08-22
JP2000228931A5 JP2000228931A5 (ja) 2006-03-30
JP3838402B2 JP3838402B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=12349108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03208799A Expired - Lifetime JP3838402B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 漁業用組紐材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838402B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20080113A1 (it) * 2008-11-03 2010-05-03 Corderia Camuna Di Benedetti Battis Ta E Andrea S Struttura di corda
JP2011167804A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Patent Island:Kk 墨壷用糸
WO2014069299A1 (ja) 2012-10-29 2014-05-08 小浜製綱株式会社 合成繊維ロープ
JP2015173627A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 芦森工業株式会社 生け簀及び魚類の養殖方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20080113A1 (it) * 2008-11-03 2010-05-03 Corderia Camuna Di Benedetti Battis Ta E Andrea S Struttura di corda
WO2010061258A3 (en) * 2008-11-03 2010-09-02 Guido Benedetti Battista A sinking rope structure and method for its production
JP2011167804A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Patent Island:Kk 墨壷用糸
WO2014069299A1 (ja) 2012-10-29 2014-05-08 小浜製綱株式会社 合成繊維ロープ
US10100462B2 (en) 2012-10-29 2018-10-16 Obama Rope Mfg., Co., Ltd. Synthetic-fiber rope
JP2015173627A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 芦森工業株式会社 生け簀及び魚類の養殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838402B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247298B1 (en) Stab-resistant insert for protective textile
JPS6121074Y2 (ja)
KR101576509B1 (ko) 단섬유를 포함하는 심초구조의 낚시줄
US5199253A (en) Nylon rope having superior friction and wearing resistance
US20150152594A1 (en) Synthetic-fiber rope
JPWO2007083511A1 (ja) 着色糸条体とその製造方法および釣糸
CN106957619A (zh) 胶带、特别是用于缠绕汽车中的缆线的缠绕带
US7797919B2 (en) Strand with increased adherence to metal disks
JP3007371B2 (ja) 繊維補強ゴム製品
JP4097004B2 (ja) 繊維ロープ
EP3054040A1 (en) Yarn for protective clothng, method for its production, garment or fabric
JP2000228931A (ja) 漁業用組紐材
US2949807A (en) Fishing net or the like made of braided plastic filaments
JP2765995B2 (ja) ロープ
JP3186025U (ja) 合成繊維製の心綱およびその心綱を有するワイヤロープ
EP1964952B1 (en) Yarn for technical fabrics and method for manufacturing the same
JPH03244848A (ja) 繊維補強ゴム製品
JP3246495U (ja) 繊維ロープ
KR102591744B1 (ko) 이중 로프 구조체
JP2962619B2 (ja) 釣 糸
JP2935638B2 (ja) 釣 糸
JP2008190115A (ja) 複合紡績糸及びそれからなる織編物
JP2000228931A5 (ja)
JPH02251646A (ja) 細幅布帛
KR101559319B1 (ko) 개선된 접지력을 제공하는 복합방적 스트링 및 이의 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150811

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term