JP2015004745A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004745A
JP2015004745A JP2013128902A JP2013128902A JP2015004745A JP 2015004745 A JP2015004745 A JP 2015004745A JP 2013128902 A JP2013128902 A JP 2013128902A JP 2013128902 A JP2013128902 A JP 2013128902A JP 2015004745 A JP2015004745 A JP 2015004745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
hole
polymer chain
solution
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981392B2 (ja
Inventor
由美 中嶋
Yumi Nakajima
由美 中嶋
健太郎 松永
Kentaro Matsunaga
健太郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013128902A priority Critical patent/JP5981392B2/ja
Priority to US14/100,549 priority patent/US9153456B2/en
Publication of JP2015004745A publication Critical patent/JP2015004745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981392B2 publication Critical patent/JP5981392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】自己組織化材料を用いて、径の大きさの異なるコンタクトホールを形成することができるパターン形成方法を提供する。【解決手段】実施形態によれば、まず、加工対象上に第1の孔径の第1ホール形成用パターン131と第2の孔径の第2ホール形成用パターン132を含む親水性のガイドパターン13を形成する。ついで、ガイドパターン上に、複数の第1ホール形成用パターン131の形成領域に第1開口領域141を有し、複数の第2ホール形成用パターン132の形成領域に第2開口領域142を有する枠パターン14を形成する。その後、親水性のポリマー鎖と疎水性のポリマー鎖とを有する第1ブロックコポリマーを含む第1溶液21を第1開口領域141に供給し、第1ブロックコポリマーを凝集させる。ついで、親水性のポリマー鎖を除去して第1ホール形成用パターン131aの径を第1の孔径よりも小さい第3の孔径とする。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
近年では、材料が自己組織的に相分離して特定の規則配列パターンを形成する現象を利用することによって、半導体装置における微細パターンを形成する方法が提案されている。たとえば、第1領域に第1の幅の第1凹部を形成し、第2領域に第1の幅よりも太い第2の幅の第2凹部を形成し、第1凹部と第2凹部に数平均分子量の異なるブロックコポリマーを供給して、複数の相がライン状に配置されるように相分離させる。そして、相分離したうちの特定の相を選択的に除去し、残った相をマスクとして加工対象をエッチングすることによって、第1領域と第2領域とで幅の異なる2種類のラインアンドスペースパターンを形成する方法が知られている。
第1凹部と第2凹部にブロックコポリマーを供給する際には、ブロックコポリマーは、所定の溶媒に溶解された溶液の形で供給される。そのため、第1凹部と第2凹部内に供給された溶液は、そのまま第1凹部と第2凹部全体に広がる。
ところで、半導体装置では、上記のようにして形成されたラインアンドスペースパターン形状の配線には、コンタクトホール(ビアホール)が接続されるのが一般的である。しかし、太さの異なる複数種類のラインアンドスペースパターンに対応して、径の大きさの異なるコンタクトホールを形成する技術については、従来提案されていなかった。
特開2011−35233号公報
本発明の一つの実施形態は、自己組織化材料を用いて、径の大きさの異なるコンタクトホールを形成することができるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、まず、加工対象上に第1の孔径を有する第1ホールパターンと前記第1の孔径よりも大きい第2の孔径を有する第2ホールパターンを含む親水性のガイドパターンを形成する。ついで、前記ガイドパターン上に、隣接して配置される複数の前記第1ホールパターンの形成領域に第1開口パターンを有し、隣接して配置される複数の前記第2ホールパターンの形成領域に第2開口パターンを有する枠パターンを形成する。その後、親水性のポリマー鎖と疎水性のポリマー鎖とを有する第1ブロックコポリマーを含む第1溶液を前記第1開口パターンに供給する。ついで、前記第1溶液中で前記疎水性のポリマー鎖が前記ガイドパターンに接触し、前記親水性のポリマー鎖が前記第1ホールパターンの中心付近で凝集するように前記第1ブロックコポリマーを凝集させる。その後、前記第1ホールパターンの中心付近で凝集した前記親水性のポリマー鎖を除去して前記第1ホールパターンの径を前記第1の孔径よりも小さい第3の孔径とする。そして、前記疎水性のポリマー鎖が付着した前記ガイドパターンをマスクとしてエッチングによって前記加工対象を加工する。
図1−1は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図1−2は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図2は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。 図3−1は、第2の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図3−2は、第2の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図4−1は、第3の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図4−2は、第3の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図5は、第4の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。 図6は、図5のA−A断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるパターン形成方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。さらに、以下で示す膜厚は一例であり、これに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1−1〜図1−2は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図であり、図2は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。
まず、図示しない基板などの加工対象、たとえばコンタクトホールを形成する絶縁膜の上に、ハードマスク層11とハードマスク層12とを順に形成する。加工対象として、基板上に、たとえばNAND型フラッシュメモリまたはReRAM(Resistive Random Access Memory)などのメモリセル、またはこのメモリセルを駆動する電界効果型トランジスタなどの周辺回路素子などが形成され、その上に層間絶縁膜が形成されているものを例示することができる。ハードマスク層11,12として、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などを用いることができる。ついで、ハードマスク層12上にガイド膜を形成する。ガイド膜として、塗布型カーボン膜などの熱架橋させた有機膜を用いることができる。そして、このガイド膜を加工してガイドパターン13を形成する。
具体的には、ガイド膜上に図示しないSOG(Spin On Glass)膜とレジスト膜を順に形成する。ついで、レジスト膜に対してArF液浸露光装置でパターン露光を行い、ホール(コンタクトホール)を形成するためのレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、たとえばメモリセル部ではメモリセルに接続されるラインアンドスペース状の配線(ワード線またはビット線)に接続されるホールのパターンを有し、周辺回路部では、メモリセル部の配線よりもラインとスペースの幅が広い配線に接続されるホールのパターンを有する。その後、ドライエッチング装置を用いて、レジストパターンをマスクにSOG膜にパターン転写した後、SOG膜に形成されたパターンをマスクとしてガイド膜に転写し、ガイドパターン13を形成する(図1−1(a)、図2(a))。
ガイドパターン13のメモリセル部に対応する領域には、ホール形成用パターン131が形成され、周辺回路に対応する領域には、ホール形成用パターン132が形成される。ホール形成用パターン131は、ホール形成用パターン132よりもサイズが小さい。また、ホール形成用パターン131,132は、最終的に形成しようとするホールのサイズに比して所定のサイズだけ大きく形成されている。ホール形成用パターン131の直径は、たとえば60nmであり、ホール形成用パターン132の直径は、たとえば200nmである。
ついで、ガイドパターン13が形成されたハードマスク層12上にレジストを塗布し、ベークによってレジスト膜を形成する。その後、ArF液浸露光装置でパターン露光を行い、枠パターンを構成するためのレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、メモリセル部と周辺回路部とを区画するように形成される。露光後、ベークを行い、現像処理を行うことによって、ガイドパターン13上に枠パターン14が形成される(図1−1(b)、図2(b))。枠パターン14は、メモリセル部のホール形成用パターン131の形成領域に設けられる開口領域141と、周辺回路部のホール形成用パターン132の形成領域に設けられる開口領域142と、を有する。また、この枠パターン14は、図2(b)に示されるように、メモリセル部を区画する開口領域141同士を接続する接続領域143と、周辺回路部を区画する開口領域142同士を接続する接続領域144と、を有していてもよい。
その後、インクジェット法などの方法で、開口領域141に第1ブロックコポリマーを溶解させた第1溶液21を滴下し、開口領域142に第2ブロックコポリマーを溶解させた第2溶液31を滴下する(図1−1(c)〜(d)、図2(c)〜(d))。このとき、枠パターン14は、滴下された第1溶液21をホール形成用パターン131が形成された領域(開口領域141)内に収め、滴下された第2溶液31をホール形成用パターン132が形成された領域(開口領域142)内に収める役割を有する。また、図2(b)に示されるように、複数の開口領域141間が接続領域143で接続されている場合には、1つの開口領域141に第1溶液21を滴下することで、接続領域143を介して他の開口領域141にも第1溶液21が供給される。第2溶液31についても同様である。
ここで、ブロックコポリマーは、複数種のポリマー鎖が結合した構造を有する。各ポリマー鎖は、1種類のモノマーの連鎖構造を有する。第1の実施形態で用いられる第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーは、ガイドパターン13と親和性の高い(親水性の)ポリマー鎖と、ガイドパターン13と親和性の低い(疎水性の)ポリマー鎖と、が結合した構造を有する。第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーとして、分子量の異なるpolystyrene(ポリスチレン)−polymethylmethacrylate(ポリメチルメタクリレート)(以下、Ps−b−PMMAという)を用いることができる。第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーは、ガイドパターン13に形成されるホール形成用パターン131,132の直径(孔の大きさ)と、最終的に加工対象に形成したいホールの直径(孔の大きさ)と、から使用されるブロックコポリマーの分子量と組成とが決定される。たとえば、第1ブロックコポリマーとして、分子量18,000のPs−b−PMMAを用い、第2ブロックコポリマーとして、分子量50,000のPs−b−PMMAを用いることができる。この場合、第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーとで、ポリスチレン(Ps)とポリメチルメタクリレート(PMMA)の組成比を違えている。
ついで、加工対象を窒素雰囲気のホットプレートで、たとえば240℃で60秒間焼成する。これによって、溶液中のブロックコポリマーは、同じ種類のポリマー鎖同士が凝集し、同種のポリマー鎖からなるブロック(相)を形成する。この例では、ガイドパターン13が物理ガイドとして機能し、ガイドパターン13側に疎水性のポリマー鎖211,311が凝集する。すなわち、ガイドパターン13のホール形成用パターン131,132の側壁側に疎水性のポリマー鎖(Ps)211,311が凝集し、ホール形成用パターン131,132の中央付近に親水性のポリマー鎖(PMMA)212,312が凝集し、自己配列することになる(図1−2(a)、図2(e))。
引き続き、凝集したポリマー鎖のうち、ホール形成用パターン131,132の中央付近に凝集した親水性のポリマー鎖212,312を選択的に除去する(図1−2(b)、図2(f))。たとえば、Xe2エキシマランプを用いて172nmの光を基板に照射することによって、親水性のポリマー鎖(PMMA)212,312の部分を分解する。続いて、現像液またはアルコールなどの有機溶媒を基板に吐出し、液盛り状態を加工対象に形成する。その後、有機溶媒を振り切り除去して親水性のポリマー鎖(PMMA)の分解物を除去する。これによって、ガイドパターン13に形成されるホール形成用パターン131,132の側壁に疎水性のポリマー鎖が付着し、径が縮小したホール形成用パターン131a,132aが形成される。第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーとして上記した材料を用いた場合には、メモリセル部でのホール形成用パターン131aの直径は20nmとなり、周辺回路部でのホール形成用パターン132aの直径は190nmとなる。
その後、疎水性のポリマー鎖211,311で覆われたガイドパターン13をマスクとして、たとえばドライエッチングによって、ハードマスク層12をエッチングする。これによって、ハードマスク層12のメモリセル部には、ホール形成用パターン121が形成され、周辺回路部には、ホール形成用パターン122が形成される(図1−2(c)、図2(g))。
さらに、図示しないが、たとえばドライエッチングによって、ホール形成用パターン121,122が形成されたハードマスク層12をマスクとして、ハードマスク層11をパターニングする。そして、パターニングしたハードマスク層11をマスクとして、たとえばドライエッチングによって、図示しない加工対象をエッチングする。たとえば、ラインアンドスペースパターン状の配線上に形成された絶縁膜に、配線に到達するホール(ビアホール)をエッチングによって形成する。以上によって、パターン形成方法が終了する。
第1の実施形態では、ガイドパターン13に径の異なる複数種類のホール形成用パターン131,132を形成し、ガイドパターン13上にホール形成用パターン131,132の種類ごとに区画する枠パターン14を形成し、枠パターン14内の各領域に異なる分子量または組成のブロックコポリマーを溶解した溶液を供給し、ブロックコポリマーを凝集させてガイドパターン13に形成されたホール形成用パターン131a,132aの径を小さくした。これによって、このガイドパターン13を用いて、加工対象に所望の大きさのホールまたはビアホールを一度に形成することができる。
つまり、メモリセル部、周辺回路部などホールパターンの径を変えたい領域を区切るように枠パターン14を設けたので、それぞれの領域に異なる種類のブロックコポリマーを供給することができる。これによって、それぞれの領域ごとにホールのパターニングを行う必要がなく、一度にホールのパターニングを行うことができる。その結果、領域ごとにパターニングを行う場合に比して、工程数を削減することができ、半導体装置の製造コストを低減することができるという効果を有する。
また、フォトリソグラフィ技術で形成することができるホール径よりも小さな径のホールを形成することができるという効果も有する。
(第2の実施形態)
図3−1〜図3−2は、第2の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。
まず、図示しない基板などの加工対象、たとえばホールを形成する絶縁膜の上に、ハードマスク層11とハードマスク層12とを順に形成する。ハードマスク層11,12として、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などを用いることができる。ハードマスク層12上に図示しない反射防止膜を塗布し、その上にレジスト膜を形成する。ついで、レジスト膜に対してArF液浸露光装置でパターン露光を行い、ガイドパターン13を形成する(図3−1(a))。
ガイドパターン13のメモリセル部に対応する領域には、ホール形成用パターン131が形成され、周辺回路に対応する領域には、ホール形成用パターン132が形成される。ホール形成用パターン131は、ホール形成用パターン132よりもサイズが小さい。また、ホール形成用パターン131は、最終的に形成しようとするホールのサイズに比して所定のサイズだけ大きく形成されている。ホール形成用パターン131の直径は、たとえば60nmであり、ホール形成用パターン132の直径は、たとえば200nmである。
ついで、ガイドパターン13が形成されたハードマスク層12上にレジストを塗布し、ベークによってレジスト膜を形成する。その後、ArF液浸露光装置でパターン露光を行い、枠パターンを構成するためのレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、メモリセル部と周辺回路部とを区画するように形成される。露光後、ベークを行い、現像処理を行うことによって、ガイドパターン13上に枠パターン14が形成される(図3−1(b))。枠パターン14は、メモリセル部に形成されるホール形成用パターン131の形成領域に設けられる開口領域141と、周辺回路部に形成されるホール形成用パターン132の形成領域に設けられる開口領域142と、を有する。また、この枠パターン14は、第1の実施形態の図2(b)と同様に、メモリセル部を区画する開口領域141同士を接続する接続領域143と、周辺回路部を区画する開口領域142同士を接続する接続領域144と、を有していてもよい。
その後、インクジェット法などの方法で、開口領域141に第1ブロックコポリマーを溶解させた第1溶液21を滴下し、開口領域142にPMMA樹脂を溶解させた第2溶液32を滴下する(図3−1(c)〜(d))。このとき、枠パターン14は、滴下された第1溶液21をホール形成用パターン131が形成された領域(開口領域141)内に収め、滴下された第2溶液32をホール形成用パターン132が形成された領域(開口領域142)内に収める役割を有する。また、図2(b)に示されるように、複数の開口領域141間が接続領域143で接続されている場合には、1つの開口領域141に第1溶液21を滴下することで、接続領域143を介して他の開口領域141にも第1溶液21が供給される。第2溶液32についても同様である。
第1ブロックコポリマーは、ガイドパターン13と親和性の高い(親水性の)ポリマー鎖と、ガイドパターン13と親和性の低い(疎水性の)ポリマー鎖と、が結合した構造を有する。第1ブロックコポリマーは、ガイドパターン13に形成されるホール形成用パターン131の直径(孔の大きさ)と、最終的に加工対象に形成したいホールの直径(孔の大きさ)と、から使用されるブロックコポリマーの分子量と組成とが決定される。たとえば、第1ブロックコポリマーとして、分子量18,000のPs−b−PMMAを用いることができる。
ついで、加工対象を窒素雰囲気のホットプレートで、たとえば240℃で60秒間焼成する。これによって、溶液中のブロックコポリマーは、同じ種類のポリマー鎖同士が凝集し、同種のポリマー鎖からなるブロック(相)を形成する。この例では、ガイドパターン13が物理ガイドとして機能し、ガイドパターン13側に疎水性のポリマー鎖211が凝集する。すなわち、ガイドパターン13のホール形成用パターン131の側壁側に疎水性のポリマー鎖(Ps)211が凝集し、ホール形成用パターン131の中央付近に親水性のポリマー鎖(PMMA)212が凝集し、自己配列することになる(図3−2(a))。なお、ホール形成用パターン132では、第2溶液32にはブロックコポリマーは溶解されていないため、自己配列は行われない。この例では、PMMA樹脂が固化する。
引き続き、凝集したポリマー鎖のうち、ホール形成用パターン131の中央付近に凝集した親水性のポリマー鎖212を選択的に除去し、またホール形成用パターン132内で固化したPMMA樹脂を除去する(図3−2(b))。たとえば、Xe2エキシマランプを用いて172nmの光を基板に照射することによって、親水性のポリマー鎖(PMMA)212の部分と固化したPMMA樹脂とを分解する。続いて、現像液またはアルコールなどの有機溶媒を基板に吐出し、液盛り状態を加工対象に形成する。その後、有機溶媒を振り切り除去して親水性のポリマー鎖(PMMA)とPMMA樹脂の分解物を除去する。これによって、ガイドパターン13に形成されるホール形成用パターン131の径が縮小したホール形成用パターン131aが形成される。なお、ホール形成用パターン132には、疎水性のポリマー鎖は付着しないので、径に変化はない。第1ブロックコポリマーとして上記した材料を用いた場合には、メモリセル部でのホール形成用パターン131aの直径は20nmとなり、周辺回路部でのホール形成用パターン132の直径は200nmとなる。
その後、疎水性のポリマー鎖211で覆われたガイドパターン13をマスクとして、たとえばドライエッチングによって、ハードマスク層12をエッチングする。これによって、ハードマスク層12のメモリセル部には、ホール形成用パターン121が形成され、周辺回路部には、ホール形成用パターン122が形成される(図3−2(c))。
さらに、図示しないが、たとえばドライエッチングによって、ホール形成用パターン121,122が形成されたハードマスク層12をマスクとして、ハードマスク層11をパターニングする。そして、パターニングしたハードマスク層11をマスクとして、ドライエッチングによって、加工対象をエッチングする。たとえば、ラインアンドスペースパターン状の配線上に形成された絶縁膜に、配線に到達するホール(ビアホール)をエッチングによって形成する。以上によって、パターン形成方法が終了する。
第2の実施形態では、ガイドパターン13のホール形成用パターン131にブロックコポリマーを溶解させた溶液を滴下し、ホール形成用パターン132に親水性のポリマーを溶解させた溶液を滴下させた。これによって、目的とする領域のホールのみ孔径を小さくすることができるという効果を、第1の実施形態の効果に加えて得ることができる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、ホール形成用パターン132にPMMA樹脂を溶解させた第2溶液32を供給する場合を示した。しかし、第2溶液32を固化させた後、ホール形成用パターン132内のPMMA樹脂は除去される。そこで、第3の実施形態では、ホール形成用パターン132内には第2溶液32を供給しない場合について説明する。
図4−1〜図4−2は、第3の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。第1および第2の実施形態の場合と同様に、図示しない加工対象上に、ハードマスク層11,12を順に形成した後、ハードマスク層12上のメモリセル部にホール形成用パターン131を有し、周辺回路部にホール形成用パターン132を有するガイドパターン13を形成する(図4−1(a))。さらに、ガイドパターン13上に、メモリセル部のホール形成用パターン131の形成領域に設けられる開口領域141と、周辺回路部のホール形成用パターン132の形成領域に設けられる開口領域142と、を有する枠パターン14を形成する(図4−1(b))。
その後、インクジェット法などの方法で、開口領域141に第1ブロックコポリマーを溶解させた第1溶液21を滴下し、開口領域142には何も滴下しない(図4−1(c)〜(d))。このとき、枠パターン14は、滴下された第1溶液21をホール形成用パターン131が形成された領域(開口領域141)内に収める役割を有する。また、図2(b)に示されるように、複数の開口領域141間が接続領域143で接続されている場合には、1つの開口領域141に第1溶液21を滴下することで、接続領域143を介して他の開口領域141にも第1溶液21が供給される。ここで用いられる第1ブロックコポリマーは、第1および第2の実施形態で説明したものと同様である。
ついで、加工対象を窒素雰囲気のホットプレートで、たとえば240℃で60秒間焼成する。これによって、溶液中のブロックコポリマーは、同じ種類のポリマー鎖同士が凝集し、同種のポリマー鎖からなるブロック(相)を形成する。この例では、ガイドパターン13が物理ガイドとして機能し、ガイドパターン13側に疎水性のポリマー鎖211が凝集する。すなわち、ガイドパターン13のホール形成用パターン131の側壁側に疎水性のポリマー鎖(Ps)211が凝集し、ホール形成用パターン131の中央付近に親水性のポリマー鎖(PMMA)212が凝集し、自己配列することになる(図4−2(a))。
引き続き、凝集したポリマー鎖のうち、ホール形成用パターン131の中央付近に凝集した親水性のポリマー鎖212を選択的に除去する(図4−2(b))。たとえば、Xe2エキシマランプを用いて172nmの光を基板に照射することによって、親水性のポリマー鎖(PMMA)212の部分を分解する。続いて、現像液またはアルコールなどの有機溶媒を加工対象に吐出し、液盛り状態を加工対象に形成する。その後、有機溶媒を振り切り除去して親水性のポリマー鎖(PMMA)212の分解物を除去する。これによって、ガイドパターン13に形成されるホール形成用パターン131の径が縮小したホール形成用パターン131aが形成される。なお、ホール形成用パターン132には、何も処理を施さないので、そのままの状態である。第1ブロックコポリマーとして上記した材料を用いた場合には、メモリセル部でのホール形成用パターン131aの直径は20nmとなり、周辺回路部でのホール形成用パターン132の直径は200nmとなる。
その後、疎水性のポリマー鎖211で覆われたガイドパターン13をマスクとして、たとえばドライエッチングによって、ハードマスク層12をエッチングする。これによって、ハードマスク層12のメモリセル部には、ホール形成用パターン121が形成され、周辺回路部には、ホール形成用パターン122が形成される(図4−2(c))。また、このハードマスク層12を用いて、ハードマスク層11と図示しない加工対象とを加工することによって、加工対象に所望のホール(ビアホール)を形成することができる。以上によって、パターン形成方法が終了する。
第3の実施形態では、ホールの孔径を変化させない領域には、ブロックコポリマーまたは親水性のポリマーを溶解させた溶液を供給しないようにした。これによって、第2の実施形態に比して、ホールの形成に使用する材料を減らすことができるという効果を、第2の実施形態の効果に加えて得ることができる。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す上面図であり、図6は、図5のA−A断面図である。なお、図5において、図の左右方向をX方向とし、紙面内のX方向に垂直な方向をY方向とする。
まず、加工対象51を用意する(図5(a)、図6(a))。加工対象51は、絶縁膜などのホール形成の対象となるものである。この加工対象51上に、ネガレジスト52を塗布する。ついで、フォトリソグラフィ技術によって、Y方向に延在するラインアンドスペース状の溝パターン521を形成する(図5(b)、図6(b))。この溝パターンのX方向の幅は、最終的にメモリセル部に形成するホールの径の寸法よりも大きければよい。
その後、溝パターン521が形成されたネガレジスト52上に、ポジレジスト53を塗布する。ついで、フォトリソグラフィ技術によって、溝パターン521に交差するX方向に延在する幅の異なる複数種類の溝パターン531,533とこの溝パターン531,533に接続される溶液滴下領域532,534とを形成する(図5(c)、図6(c))。溝パターン531は、溝パターン521とほぼ同じ幅を有し、最終的にメモリセル部に形成するホールの径の寸法よりも大きければよい。また、溝パターン533は、溝パターン521に比して太い幅を有し、最終的に周辺回路部に形成するホールの径の寸法よりも大きければよい。
溝パターン521と溝パターン531との交差位置が、メモリセル部におけるホールの形成位置となり、ここには略正方形状のホール形成用パターン541が形成される。ホール形成用パターン541は、Y方向に延在するネガレジスト52によって構成される側壁と、X方向に延在するポジレジスト53によって構成される側壁とによって構成される。また、溶液滴下領域532は、溝パターン531に接続されるように設けられる。
溝パターン521と溝パターン533との交差位置が、周辺回路部におけるホールの形成位置となり、ここにはY方向を長手方向とする矩形状のホール形成用パターン542が形成される。ホール形成用パターン542は、Y方向に延在するネガレジスト52によって構成される側壁と、X方向に延在するポジレジスト53によって構成される側壁とによって構成される。また、溶液滴下領域534は、溝パターン533に接続されるように設けられる。
ここで、ネガレジスト52によって形成される溝パターン521と、ポジレジスト53によって形成されるネガレジスト52と同じ高さに形成される溝パターン531,533の一部と、がブロックコポリマーの凝集位置を規定するガイドパターン(物理ガイド)を構成する。また、ネガレジスト52よりも上の領域でポジレジスト53によって形成される溝パターン531,533と溶液滴下領域532,534とが、枠パターンを構成する。
その後、インクジェット法などの方法で、溶液滴下領域532に第1ブロックコポリマーを溶解させた第1溶液61を滴下し、溶液滴下領域534に第2ブロックコポリマーを溶解させた第2溶液71を滴下する(図5(d)、図6(d))。溶液滴下領域532に滴下された第1溶液61は、毛細管現象によって各溝パターン531へと供給される。同様に、溶液滴下領域534に滴下された第2溶液71は、毛細管現象によって各溝パターン533へと供給される。ここで、溶液滴下領域532,534は、インクジェットヘッドの吐出口と同等かそれ以上の大きさとなる。
第1の実施形態と同様に、第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーは、ネガレジスト52およびポジレジスト53と親和性の高い(親水性の)ポリマー鎖と、ネガレジスト52およびポジレジスト53と親和性の低い(疎水性の)ポリマー鎖と、が結合した構造を有する。第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーとして、分子量の異なるPs−b−PMMAを用いることができる。第1ブロックコポリマーと第2ブロックコポリマーは、ホール形成用パターン541,542の孔の大きさと、最終的に加工対象51に形成したいホールの直径(孔の大きさ)と、から使用されるブロックコポリマーの分子量と組成とが決定される。たとえば、第1ブロックコポリマーとして、分子量18,000のPs−b−PMMAを用い、第2ブロックコポリマーとして、分子量50,000のPs−b−PMMAを用いることができる。
ついで、適切な熱処理または溶媒雰囲気で処理することによって、溶液中のブロックコポリマーは、同じ種類のポリマー鎖同士が凝集し、同種のポリマー鎖からなるブロック(相)を形成する。この例では、ネガレジスト52およびポジレジスト53とが物理ガイドとして機能し、ネガレジスト52およびポジレジスト53側に疎水性のポリマー鎖611,711が凝集する。すなわち、ホール形成用パターン541,542の側壁側に疎水性のポリマー鎖611,711が凝集し、ホール形成用パターン541,542の中央付近に親水性のポリマー鎖612,712が凝集し、自己配列することになる(図5(e)、図6(e))。
引き続き、凝集したポリマー鎖のうち、ホール形成用パターン541,542の中央付近に凝集した親水性のポリマー鎖612,712を選択的に除去する。たとえば、Xe2エキシマランプを用いて172nmの光を基板に照射することによって、親水性のポリマー鎖612,712の部分を分解する。続いて、現像液またはアルコールなどの有機溶媒を基板に吐出し、液盛り状態を加工対象51に形成する。その後、有機溶媒を振り切り除去して親水性のポリマー鎖612,712の分解物を除去する。これによって、ホール形成用パターン541,542の側壁に疎水性のポリマー鎖611,711が付着し、径が縮小したホール形成用パターンが形成される。また、このとき、異なるブロックコポリマーは異なるサイズと形状のホールパターンを形成する。
ついで、形成されたホールパターンをマスク材として、ドライエッチングなどによって加工対象51を加工する。その後、灰化処理(Ashing)などのレジスト剥離処理でネガレジスト52、ポジレジスト53、ブロックコポリマーを除去することで、加工対象51に加工された異なる所望サイズのホールパターン511,512が得られる(図5(f)、図6(f))。
なお、上述した説明では、ネガレジストとポジレジストとを用いているが、溝パターン521,531,533と溶液滴下領域532,534を形成することができるのであれば、ネガレジストとポジレジストを適宜選択することができる。
第4の実施形態では、ラインアンドスペース状の溝パターン521を第1レジスト層に形成し、第1レジスト層上に、溝パターン521と交差する方向に複数種類のライン状の溝パターン531,533と溶液滴下領域532,534とを有する第2レジスト層を形成し、溶液滴下領域532,534にブロックコポリマーを溶解した溶液を滴下し、ブロックコポリマーを凝集させることで溝パターン521と溝パターン531,533とで形成したホールよりも径の小さなホールパターン511,512を形成した。これによって、複数サイズの微細ホールを同一層内で形成することができる。
また、第1〜第3の実施形態とは異なり、ホールパターン511,512をガイドパターンに最初から形成するのではなく、互いに交差するライン状の溝パターン521,531,533を用いて、その交差位置にホールパターン511,512を形成した。一般的に、フォトリソグラフィにおいては、ホールパターンよりもラインパターンの方がサイズを小さくすることができるので、第1〜第3の実施形態の場合に比してさらに小さな径のホールパターン511,512を形成することができるという効果も有する。
上述した実施形態では、ブロックコポリマーとして、Ps−b−PMMAを用いる場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。たとえば、Polystyrene−Poly(methyl methacrylate)、Polystyrene−Poly(ethylene glycol)、Polystyrene−Poly(acrylic acid)、Poly(ethylene glycol)−Polylactide methyl ether、Poly(L-lactide)−Poly(ethylene glycol)methyl ether、Poly(ethylene glycol) methyl ether−Poly(lactide-co-glycolide)、Poly(ethylene glycol)−Poly(ε-caprolactone) methyl ether、Poly(ethylene oxide)−Polycaprolactone、Polystyrene−Poly(ethylene glycol)、Poly(ethylene glycol) methyl ether−Poly(D,L lactide)、Polypyrrole−Poly(caprolactone)などのブロックコポリマーを用いてもよい。また、これらのブロックコポリマーを使用する場合には、Ps−b−PMMAを用いる場合と同様に、分子量を変えたり、各ポリマー鎖の組成比を変えたりすればよい。さらに、第1溶液と第2溶液とで、同種のブロックコポリマーを溶解させる必要はなく、異種のブロックコポリマーを溶解させるようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11,12…ハードマスク層、13…ガイドパターン、14…枠パターン、21,61…第1溶液、31,32,71…第2溶液、51…加工対象、52…ネガレジスト、53…ポジレジスト、121,122,131,132,131a,132a、541,542…ホール形成用パターン、141,142…開口領域、143,144…接続領域、211,311,611,711…疎水性のポリマー鎖、212,312,612,712…親水性のポリマー鎖、511,512…ホールパターン、521,531,533…溝パターン、532,534…溶液滴下領域。

Claims (5)

  1. 加工対象上に第1の孔径を有する第1ホールパターンと前記第1の孔径よりも大きい第2の孔径を有する第2ホールパターンを含む親水性のガイドパターンを形成し、
    前記ガイドパターン上に、隣接して配置される複数の前記第1ホールパターンの形成領域に第1開口パターンを有し、隣接して配置される複数の前記第2ホールパターンの形成領域に第2開口パターンを有し、離隔した位置に形成される複数の前記第1開口パターン同士または離隔した位置に形成される複数の前記第2開口パターン同士を結ぶ接続パターンを有する枠パターンを形成し、
    親水性のポリマー鎖と疎水性のポリマー鎖とを有する第1ブロックコポリマーを含む第1溶液を前記第1開口パターンに供給し、
    前記親水性のポリマー鎖と前記疎水性のポリマー鎖とを有する第2ブロックコポリマーを含む第2溶液を前記第2開口パターンに供給し、
    前記第1溶液中で前記疎水性のポリマー鎖が前記ガイドパターンに接触し、前記親水性のポリマー鎖が前記第1ホールパターンの中心付近で凝集するように前記第1ブロックコポリマーを凝集させるとともに、前記第2溶液中で前記疎水性のポリマー鎖が前記ガイドパターンに接触し、前記親水性のポリマー鎖が前記第2ホールパターンの中心付近で凝集するように前記第2ブロックコポリマーを凝集させ、
    前記第1ホールパターンおよび前記第2ホールパターンの中心付近で凝集した前記親水性のポリマー鎖を除去して前記第1ホールパターンの径を前記第1の孔径よりも小さい第3の孔径とし、前記第2ホールパターンの径を前記第2の孔径よりも小さい第4の孔径とし、
    前記疎水性のポリマー鎖が付着した前記ガイドパターンをマスクとしてエッチングによって前記加工対象を加工し、
    前記第1ブロックコポリマーと前記第2ブロックコポリマーとは、分子量、または前記親水性のポリマー鎖と前記疎水性のポリマー鎖の組成比が異なることを特徴とするパターン形成方法。
  2. 加工対象上に第1の孔径を有する第1ホールパターンと前記第1の孔径よりも大きい第2の孔径を有する第2ホールパターンを含む親水性のガイドパターンを形成し、
    前記ガイドパターン上に、隣接して配置される複数の前記第1ホールパターンの形成領域に第1開口パターンを有し、隣接して配置される複数の前記第2ホールパターンの形成領域に第2開口パターンを有する枠パターンを形成し、
    親水性のポリマー鎖と疎水性のポリマー鎖とを有する第1ブロックコポリマーを含む第1溶液を前記第1開口パターンに供給し、
    前記第1溶液中で前記疎水性のポリマー鎖が前記ガイドパターンに接触し、前記親水性のポリマー鎖が前記第1ホールパターンの中心付近で凝集するように前記第1ブロックコポリマーを凝集させ、
    前記第1ホールパターンの中心付近で凝集した前記親水性のポリマー鎖を除去して前記第1ホールパターンの径を前記第1の孔径よりも小さい第3の孔径とし、
    前記疎水性のポリマー鎖が付着した前記ガイドパターンをマスクとしてエッチングによって前記加工対象を加工することを特徴とするパターン形成方法。
  3. 前記ガイドパターンは、第1方向に延在する第1の幅の第1溝パターンが前記第1の幅で前記第1方向に交差する第2方向に配置されたパターンであり、
    前記第1開口パターンは、前記第2方向に延在する第2の幅の第2溝パターンであり、
    前記第2開口パターンは、前記第2方向に延在する前記第2の幅よりも広い第3の幅の第3溝パターンであり、
    前記ガイドパターンに形成される第1ホールパターンは、前記第1溝パターンと前記第2溝パターンの交差位置に形成され、前記第2ホールパターンは、前記第1溝パターンと前記第3溝パターンの交差位置に形成されることを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第1溶液の供給とともに、前記親水性のポリマー鎖と前記疎水性のポリマー鎖とを有する第2ブロックコポリマーを含む第2溶液を前記第2開口パターンに供給し、
    前記第1ブロックコポリマーの凝集とともに、前記第2溶液中で前記疎水性のポリマー鎖が前記ガイドパターンに接触し、前記親水性のポリマー鎖が前記第2ホールパターンの中心付近で凝集するように前記第2ブロックコポリマーを凝集させ、
    前記親水性ポリマー鎖の除去では、前記第2ホールパターンの中心付近で凝集した前記親水性のポリマー鎖も除去し、前記第2ホールパターンの径を前記第2の孔径よりも小さい第4の孔径とすることを特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。
  5. 前記枠パターンの形成では、離隔した位置に形成される複数の前記第1溝パターン同士を結ぶ第1接続パターンと、離隔した位置に形成される複数の前記第2溝パターン同士を結ぶ第2接続パターンとを前記枠パターンにさらに形成し、
    前記第1溶液の供給では、前記第1溶液を前記第1接続パターンに供給し、
    前記第2溶液の供給では、前記第2溶液を前記第2接続パターンに供給することを特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。
JP2013128902A 2013-06-19 2013-06-19 パターン形成方法 Active JP5981392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128902A JP5981392B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 パターン形成方法
US14/100,549 US9153456B2 (en) 2013-06-19 2013-12-09 Pattern forming method using block copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128902A JP5981392B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004745A true JP2015004745A (ja) 2015-01-08
JP5981392B2 JP5981392B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52111267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128902A Active JP5981392B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9153456B2 (ja)
JP (1) JP5981392B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349585B2 (en) 2014-08-29 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern formation method
WO2016149257A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Tokyo Electron Limited Spin-on layer for directed self assembly with tunable neutrality
JP2017054921A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2017055021A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 パターン形成方法
TWI617900B (zh) * 2015-06-03 2018-03-11 羅門哈斯電子材料有限公司 圖案處理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102190675B1 (ko) * 2013-10-10 2020-12-15 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
WO2015075833A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法及び加熱装置
KR102317785B1 (ko) * 2015-05-12 2021-10-26 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
KR102346515B1 (ko) 2015-05-19 2022-01-04 삼성전자주식회사 패턴 구조물의 형성 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215052A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Maxell Ltd 細溝形成方法及びそれによって得られた細溝基板
JP2008034021A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Maxell Ltd 溝形成方法
US20080311347A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Millward Dan B Alternating Self-Assembling Morphologies of Diblock Copolymers Controlled by Variations in Surfaces
JP2010522643A (ja) * 2007-02-08 2010-07-08 マイクロン テクノロジー, インク. サブリソグラフィックパターニングのためにブロック共重合体自己集合を使用する方法
JP2010269304A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマの指向性自己組織化を利用するサブリソグラフィ構造の形成方法
JP2011035233A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
US20110147985A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Joy Cheng Methods of directed self-assembly and layered structures formed therefrom
JP2012527752A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ブロック共重合体を用いてホール又はビアを有するデバイスを形成する方法
JP2013165151A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2014154829A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp コンタクトを有する構造体の形成方法
JP2014167992A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2014192400A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nikon Corp マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070289943A1 (en) 2006-06-14 2007-12-20 Jennifer Lu Block copolymer mask for defining nanometer-scale structures
JP2010115832A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Panasonic Corp ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP2012004434A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp パターン形成方法およびパターン形成装置
JP5300799B2 (ja) 2010-07-28 2013-09-25 株式会社東芝 パターン形成方法及びポリマーアロイ下地材料
JP5259661B2 (ja) 2010-09-07 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5171909B2 (ja) 2010-09-16 2013-03-27 株式会社東芝 微細パターンの形成方法
JP5112500B2 (ja) 2010-11-18 2013-01-09 株式会社東芝 パターン形成方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215052A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Maxell Ltd 細溝形成方法及びそれによって得られた細溝基板
JP2008034021A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Maxell Ltd 溝形成方法
JP2010522643A (ja) * 2007-02-08 2010-07-08 マイクロン テクノロジー, インク. サブリソグラフィックパターニングのためにブロック共重合体自己集合を使用する方法
US20080311347A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Millward Dan B Alternating Self-Assembling Morphologies of Diblock Copolymers Controlled by Variations in Surfaces
JP2012527752A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ブロック共重合体を用いてホール又はビアを有するデバイスを形成する方法
JP2010269304A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマの指向性自己組織化を利用するサブリソグラフィ構造の形成方法
JP2011035233A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
US20110147985A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Joy Cheng Methods of directed self-assembly and layered structures formed therefrom
JP2013165151A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2014154829A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp コンタクトを有する構造体の形成方法
JP2014167992A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2014192400A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nikon Corp マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349585B2 (en) 2014-08-29 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern formation method
WO2016149257A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Tokyo Electron Limited Spin-on layer for directed self assembly with tunable neutrality
US9733566B2 (en) 2015-03-17 2017-08-15 Tokyo Electron Limited Spin-on layer for directed self assembly with tunable neutrality
TWI633580B (zh) * 2015-03-17 2018-08-21 東京威力科創股份有限公司 具有可調的中性之定向自組裝用旋塗式層
TWI617900B (zh) * 2015-06-03 2018-03-11 羅門哈斯電子材料有限公司 圖案處理方法
JP2017054921A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 パターン形成方法
US10409157B2 (en) 2015-09-09 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation Pattern forming method
JP2017055021A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140377956A1 (en) 2014-12-25
JP5981392B2 (ja) 2016-08-31
US9153456B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981392B2 (ja) パターン形成方法
US8263323B2 (en) Method of forming fine pattern using block copolymer
JP6194371B2 (ja) ブロック共重合体の自己組織化により基板上に間隔をあけて配置されるリソグラフィフィーチャを提供する方法
CN110060972B (zh) 用于后段(beol)互连的自对准过孔及插塞图案化
US9523917B2 (en) Methods of forming patterns
US20140021166A1 (en) Pattern forming method
US8999862B1 (en) Methods of fabricating nano-scale structures and nano-scale structures fabricated thereby
JP5764102B2 (ja) パターン形成方法
US9840059B2 (en) Fine pattern structures having block co-polymer materials
US9721795B2 (en) Methods of forming patterns having different shapes
JP5758363B2 (ja) パターン形成方法
KR102156409B1 (ko) 패턴 형성 방법
KR102176758B1 (ko) 블록 코폴리머를 이용한 패턴 형성을 위한 구조 및 패턴 형성 방법
JP5752655B2 (ja) パターン形成方法
US9244343B2 (en) Pattern forming method and mask pattern data
KR20150101875A (ko) 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
US9087875B2 (en) Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material
US20120028476A1 (en) Method of forming semiconductor structures with contact holes
US20160141492A1 (en) Memristor and methods for making the same
US20130210226A1 (en) Pattern formation method
US10409157B2 (en) Pattern forming method
US10157744B2 (en) Method for forming patterns of semiconductor device
US20160068429A1 (en) Pattern forming method, photomask, and template for nanoimprint
US9816004B2 (en) Lithography pattern forming method using self-organizing block copolymer
US20140374379A1 (en) Pattern forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5981392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350