JP2015001585A - マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置 - Google Patents

マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001585A
JP2015001585A JP2013125405A JP2013125405A JP2015001585A JP 2015001585 A JP2015001585 A JP 2015001585A JP 2013125405 A JP2013125405 A JP 2013125405A JP 2013125405 A JP2013125405 A JP 2013125405A JP 2015001585 A JP2015001585 A JP 2015001585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
luminance
display device
specific
display devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013125405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657058B2 (ja
Inventor
宏哉 齋藤
Hiroya Saito
宏哉 齋藤
友宏 米谷
Tomohiro Yonetani
友宏 米谷
利明 田辺
Toshiaki Tanabe
利明 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013125405A priority Critical patent/JP5657058B2/ja
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to RU2015153503A priority patent/RU2613532C9/ru
Priority to AU2014279337A priority patent/AU2014279337B2/en
Priority to EP14810506.7A priority patent/EP3010009A4/en
Priority to US14/898,407 priority patent/US20160133202A1/en
Priority to PCT/JP2014/064347 priority patent/WO2014199841A1/ja
Priority to CN201480033098.9A priority patent/CN105308671A/zh
Publication of JP2015001585A publication Critical patent/JP2015001585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657058B2 publication Critical patent/JP5657058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示装置間での輝度合わせを容易に行うことができるマルチモニタシステムを提供する。
【解決手段】本発明によれば、複数の表示装置を備えるマルチモニタシステムであって、前記複数の表示装置のうちの特定の表示装置とその他の表示装置のそれぞれの輝度情報値と、ユーザーが任意に設定する前記特定の表示装置の輝度設定値とに基づいて、前記その他の表示装置の輝度が前記特定の表示装置の輝度と実質的に同一となるように前記その他の表示装置の輝度設定値を算出する処理部を備えることを特徴とするマルチモニタシステムが提供される。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の表示装置(例:液晶ディスプレイ装置)からなるマルチモニタシステム、及びマルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム及び表示装置に関する。
複数の表示装置からなるマルチモニタシステムでは、表示装置間で輝度を揃えることが望まれている。
特許文献1では、ユーザーが子機を操作し、目視で親機の輝度と合わせ、その合わせたときの親機と子機のバックライト設定値の比率から補正係数を求め、以後、ユーザーが親機のバックライト設定値を変更した場合には、補正係数に応じて子機のバックライト設定値を決定する。このことにより、ユーザーが目視で親機と子機の輝度を合わせた後は、ユーザーは親機のバックライト設定値を変更するだけで、自動的に、子機の輝度が親機の輝度に合わせ込まれるようになる。
WO2012/172637
特許文献1に記載の技術は、子機の輝度を目視で親機の輝度に合わせるという作業を行うことが前提になっており、この作業が面倒である。
この面倒な作業を避けるには、各表示装置に輝度センサを配置し、輝度センサの出力に基づいて輝度合わせを行えばよい。しかし、輝度センサは、高価であるので、各表示装置に輝度センサを配置することなく、表示装置間での輝度合わせを容易に行うことができる技術が望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、表示装置間での輝度合わせを容易に行うことができるマルチモニタシステムを提供するものである。
本発明によれば、複数の表示装置を備えるマルチモニタシステムであって、前記複数の表示装置のうちの特定の表示装置とその他の表示装置のそれぞれの輝度情報値と、ユーザーが任意に設定する前記特定の表示装置の輝度設定値とに基づいて、前記その他の表示装置の輝度が前記特定の表示装置の輝度と実質的に同一となるように前記その他の表示装置の輝度設定値を算出する処理部を備えることを特徴とするマルチモニタシステムが提供される。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、特許文献1の技術では、親機と子機のバックライト設定値を用いているために、子機の輝度を目視で親機の輝度に合わせるという作業を事前に行うことが必須になることに気がついた。そして、バックライト設定値を用いる代わりに、各表示装置の輝度情報値と特定の表示装置での輝度設定値に基づいて、マルチモニタシステムに属する各表示装置の輝度設定値を算出することによって、事前に目視での輝度合わせを行うことなく、マルチモニタシステムに属する全ての表示装置の輝度を実質的に同一にすることができることを見出し、本発明の完成に到った。なお、輝度設定値とは、例えば、液晶表示装置にあっては、バックライト制御信号設定値のことであり、より詳しくは、バックライトの明るさを調整するための値であって、バックライトの駆動量を指示する値(一例では、%表示)である。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度設定値での輝度実測値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、同一機種における特定の輝度設定値での輝度代表値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、少なくともR,G,Bそれぞれの輝度情報値からなるRGB輝度情報値と、RGBゲイン値に基づいて算出される。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値でのR,G,Bそれぞれの輝度実測値からなるRGB輝度実測値である。
好ましくは、前記RGBゲイン値は、前記複数の表示装置の色温度が等しくなるように設定された値か、又はユーザーが任意に設定した値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、ユーザーが任意に設定する特定の色温度に従って決定される。
好ましくは、前記特定の輝度設定値は、最大値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度実測値での輝度設定値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、特定のRGB輝度実測値でのR,G,Bそれぞれの輝度設定値からなるRGB輝度設定値である。
好ましくは、前記処理部は、前記マルチモニタシステム内の前記複数の表示装置の何れか、又は別途設けた制御装置に配置される。
また、本発明によれば、複数の表示装置を備えるマルチモニタシステムに使用されるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、前記複数の表示装置のうちの特定の表示装置とその他の表示装置のそれぞれの輝度情報値と、ユーザーが任意に設定する前記特定の表示装置の輝度設定値とに基づいて、前記その他の表示装置の輝度が前記特定の表示装置の輝度と実質的に同一となるように前記その他の表示装置の輝度設定値を算出するステップを実行させることを特徴とするコンピュータプログラムが提供される。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度設定値での輝度実測値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、同一機種における特定の輝度設定値での輝度代表値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、少なくともR,G,Bそれぞれの輝度情報値からなるRGB輝度情報値と、RGBゲイン値に基づいて算出される。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値でのR,G,Bそれぞれの輝度実測値からなるRGB輝度実測値である。
好ましくは、前記RGBゲイン値は、前記複数の表示装置の色温度が等しくなるように設定された値か、又はユーザーが任意に設定した値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、ユーザーが任意に設定する特定の色温度に従って決定される。
好ましくは、前記特定の輝度設定値は、最大値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度実測値での輝度設定値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、特定のRGB輝度実測値でのR,G,Bそれぞれの輝度設定値からなるRGB輝度設定値である。
また、本発明によれば、複数の表示装置を備えるマルチモニタシステムに使用される表示装置であって、前記複数の表示装置のうちの特定の表示装置とその他の表示装置のそれぞれの輝度情報値と、ユーザーが任意に設定する前記特定の表示装置の輝度設定値とに基づいて、前記その他の表示装置の輝度が前記特定の表示装置の輝度と実質的に同一となるように前記その他の表示装置の輝度設定値を算出する処理部と、前記処理部によって算出された輝度設定値を前記その他の表示装置に送信する送信部とを備える、表示装置が提供される。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度設定値での輝度実測値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、同一機種における特定の輝度設定値での輝度代表値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、少なくともR,G,Bそれぞれの輝度情報値からなるRGB輝度情報値と、RGBゲイン値に基づいて算出される。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値でのR,G,Bそれぞれの輝度実測値からなるRGB輝度実測値である。
好ましくは、前記RGBゲイン値は、前記複数の表示装置の色温度が等しくなるように設定された値か、又はユーザーが任意に設定した値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、ユーザーが任意に設定する特定の色温度に従って決定される。
好ましくは、前記特定の輝度設定値は、最大値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度実測値での輝度設定値である。
好ましくは、前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、特定のRGB輝度実測値でのR,G,Bそれぞれの輝度設定値からなるRGB輝度設定値である。
本発明の第1実施形態のマルチモニタシステム1の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態のマルチモニタシステム1での輝度合わせ方法を示すフローチャートである。 色温度と最大輝度の関係を示すグラフの一例である。 本発明の第2実施形態のマルチモニタシステム1の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態のマルチモニタシステム1での輝度合わせ方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態のマルチモニタシステム1の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態のマルチモニタシステム1での輝度合わせ方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態のマルチモニタシステム1の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態のマルチモニタシステム1での輝度合わせ方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の種々の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。第2実施形態以降において説明を省略した部分は、第1実施形態と同様である。
1.第1実施形態
図1〜図2を用いて、本発明の第1実施形態のマルチモニタシステム1について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のマルチモニタシステム1の構成を示すブロック図である。マルチモニタシステム1は、第1表示装置3a及び第2表示装置3bを含む複数の表示装置3と、各表示装置3と通信可能に構成された制御装置7を備える。図1には、2台の表示装置3を表示しているが、マルチモニタシステム1に含まれる表示装置の数は、特に限定されず、3台以上であってもよい。複数の表示装置3は、同一の機種であってもよく、互いに異なる機種であってもよい。表示装置3と制御装置7の間の通信は無線・有線の何れであってもよい。
各表示装置3は、液晶パネル9と、映像処理回路11と、バックライト13と、バックライト制御回路15と、処理部17と、記憶部19と、送受信部21とを備える。
映像処理回路11は、外部から入力された映像信号に基づいて、液晶パネル9に最適な信号への変換処理を行い、変換により得られた液晶パネル映像信号を出力する。バックライト制御回路15は、バックライトを駆動する電圧をバックライト13に印加し、処理部17から入力されたバックライト制御信号に従って、バックライト13に流れる電流を出力する。バックライト制御信号は、PWM調光の場合はバックライト13に流れる電流をON/OFFするデューティー比を制御する信号であり、DC調光の場合はバックライト13に流す電流量を制御する信号である。バックライト13は、バックライト制御回路15から出力されたバックライト駆動電流によって駆動されて可視光を出力する。ユーザーは、図示しない輝度設定値操作部を操作して設定した輝度設定値に応じて、バックライト制御回路15に出力電流を調整させて、バックライト13の輝度を調整することができる。液晶パネル9は、映像処理回路11から入力された液晶パネル映像信号と、バックライト13が出力した可視光により、映像を表示する。処理部17は、CPU及び各種メモリにより構成される。そして、処理部17の動作は、プログラムの形式で記録部19に記憶されており、このプログラムをCPUが読み出して実行することによって本実施形態の処理が行われる。
記憶部19には、表示装置3の製造時に、機種識別子(例:機種コード)と、特定の輝度設定値での輝度実測値が記憶されている。特定の輝度設定値は、一例では、R,G,B全てにおいて最大値(全白色表示)である。また、輝度実測値を測定する際に液晶パネル9に表示する色は、白色に限定されず、例えば、R,G,Bの何れかを表示した状態での輝度実測値を記憶部19に記憶させてもよい。この場合、R,G,Bの全て又は少なくとも1つを最大値よりも小さい値(例:80%)にしてもよい。処理部17は、機種識別子と輝度実測値の一方又は両方を記憶部11から読み出し、送受信部21を通じて、制御装置7に送信する。
制御装置7は、例えば、所定のコンピュータプログラムがインストールされたコンピュータであり、送受信部23と、処理・操作部25と、記憶部27を備える。送受信部23は、第1表示装置3aとの間で信号を送受信部する第1送受信部23aと、第2表示装置3bとの間で信号を送受信部する第2送受信部23bを含む複数の送受信部で構成されている。記憶部27には、種々の機種についての特定の輝度設定値(例:最大値)での輝度代表値が機種識別子と関連付けて記憶されている。この輝度代表値は、表示装置3の記憶部19に輝度実測値が記憶されていない場合に、輝度実測値の代わりに利用される。同一機種の複数の表示装置3の間でも最大輝度の値にはバラツキがあるので、複数の表示装置3での輝度合わせを行う際には、個々の表示装置3について実際に測定された輝度実測値を用いることが好ましいが、輝度実測値が得られない場合には、輝度代表値を用いることによって、精度は若干低下するものの、手間をかけずに、輝度合わせを行うことが可能になっている。輝度代表値は、同一機種についての多数の表示装置についての輝度実測値の分布から求めることができる。代表値としては、平均値や最頻値などを用いることができる。輝度代表値を用いれば輝度実測値が得られない場合でも輝度合わせができるが、同一機種の輝度代表値は同じ値になるので、同一機種間での輝度合わせには使用することができない。従って、同一機種の複数の表示装置3が含まれるマルチモニタシステム1では、輝度実測値を用いることの利点が大きい。
処理・操作部25は、輝度設定値についてユーザーの入力を受け付け、この輝度設定値と、送受信部23を通じて得た輝度実測値と、記憶部27に記憶された輝度代表値に基づいて、所定の計算処理を行って、各表示装置3に適用される輝度設定値を算出し、送受信部23を通じて各表示装置3に対して送信する。
ここで、図2のフローチャートを用いて、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度合わせを行う方法を詳細に説明する。本実施形態では、ユーザーの操作画面が、制御装置7の表示画面29に表示され、操作画面でのユーザーの入力内容に従って、処理・操作部25が所定の処理を行う。なお、操作画面は、表示画面29に表示させる代わりに、マルチモニタシステム1に含まれる何れかの表示装置3に表示させてもよい。また、図2のフローチャート中の各ステップの順序は、例示であって、適宜順序を入れ替えることも可能である。例えば、ステップS2をステップS1の前に行ってもよい。
まず、ステップS1では、処理・操作部25は、親表示装置を選択するための操作画面を表示画面29に表示する。ユーザーは、この操作画面において、マルチモニタシステム1に含まれる何れかの表示装置3を親表示装置として選択する。ここでは、ユーザーが第1表示装置3aを親表示装置として選択したとする。制御装置7の処理・操作部25は、この選択に従って、第1表示装置3aを親表示装置に設定し、第2表示装置3bを子表示装置に設定する。なお、マルチモニタシステム1に含まれるその他の表示装置3も同様に子表示装置に設定する。親表示装置と子表示装置の関係は、固定されたものではなく、ユーザーが第2表示装置3bを親表示装置として選択した場合、第1表示装置3a及びその他の表示装置が子表示装置となる。また、特定の表示装置3を親表示装置として選択することを予め設定しておき、ステップS1を省略してもよい。
次に、ステップS2では、処理・操作部25は、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置の記憶部19から機種識別子と輝度実測値の一方又は両方を読み出す。
次に、ステップS3では、処理・操作部25は、各表示装置3の輝度情報値を決定する。記憶部19に輝度実測値が記憶されている表示装置3については、この輝度実測値を「輝度情報値」とする。記憶部19に輝度実測値が記憶されていない表示装置3については、機種識別子に従って記憶部27から輝度代表値を読み出し、この輝度代表値を「輝度情報値」とする。従って、本実施形態では、輝度情報値は、輝度実測値又は輝度代表値である。
次に、ステップS4では、処理・操作部25は、親表示装置である第1表示装置3aの輝度設定値を設定するための操作画面を表示画面29に表示する。ユーザーは、この操作画面において、親表示装置の輝度設定値を設定し、処理・操作部25がその設定を受け付ける。ここでの輝度設定値の上限は、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置3の最大輝度のうち、最も値が低いものによって制限される。例えば、第1表示装置3aの最大輝度が300cd/mで、第2表示装置3bの最大輝度が270cd/mである場合、第1表示装置3aの輝度設定値を95%にして輝度を285cd/mに合わせようとしても、第2表示装置3bは輝度を285cd/mにすることができないので、このような輝度での輝度合わせは不可能である。従って、マルチモニタシステム1に含まれる全ての表示装置3が輝度合わせをする輝度に対応可能になるように、親表示装置での輝度設定値の上限は、以下の式1−1によって定まる値に設定される。なお、式1−1によって定まるのは、親表示装置における輝度設定値の調整範囲に対する、マルチモニタシステム1に含まれる全ての表示装置3が輝度合わせ可能となる親表示装置における輝度設定値の調整範囲の比率である。よって、例えば、輝度設定値が%表示であれば、式1−1によって定まる値も%表示に変換して理解されるべきである。この点は、式1−2の場合も同様である。
(式1−1)
輝度設定値の上限=(最大輝度が最も低い表示装置3での最大輝度)/(親表示装置での最大輝度)
ところで、ステップS3で決定した輝度情報値は、最大輝度であることが好ましいが、必ずしも最大輝度である必要はない。輝度情報値が最大輝度でない場合には、輝度設定値の上限は、近似的に、以下の式1−2に従って定めることができる。
(式1−2)
輝度設定値の上限=(輝度情報値が最も低い表示装置3での輝度情報値)/(親表示装置での輝度情報値)
次に、ステップS5では、処理・操作部25は、第2表示装置3bなどの子表示装置の輝度設定値を算出する。子表示装置の輝度設定値は、以下の式1−3に従って算出される。各子表示装置について式1−3が適用されて、各子表示装置について輝度設定値が算出される。式1−3は、輝度設定値と輝度値が概ね比例関係になるようにバックライトを制御する表示装置を前提とする。この場合、親表示装置と子表示装置の輝度設定値の最小値における輝度は、ゼロになるように予め調整されているのが好ましい。
(式1−3)
子表示装置の輝度設定値=親表示装置の輝度設定値×(親表示装置の輝度情報値/子表示装置の輝度情報値)
例えば、第1表示装置3aの輝度情報値が300cd/mであり、第2表示装置3bの輝度情報値が270cd/mであり、第1表示装置3aの輝度設定値を70%にした場合、第2表示装置3bの輝度設定値は、70%×(300/270)=77.8%となる。第2表示装置3bは、第1表示装置3aよりも輝度が低くなりやすい特性を有しているので、第2表示装置3bの輝度設定値を第1表示装置3aの輝度設定値よりも大きくすることによって、両者の輝度合わせがなされる。
次に、ステップS6では、処理・操作部25は、上記ステップで設定又は算出した各表示装置3の輝度設定値を示す輝度設定値信号を各表示装置3に送信する。具体的には、ステップS4で設定した第1表示装置3aの輝度設定値信号を第1表示装置3aに送信し、ステップS5で算出した第2表示装置3bの輝度設定値信号を第2表示装置3bに送信する。
第1及び第2表示装置3a,3bの処理部17は、送受信部21を通じて輝度設定値信号を受け取ると、この輝度設定値信号に基づいてバックライト制御信号を生成し、バックライト制御回路15に対して出力する。なお、処理部17は、輝度設定値信号をそのままバックライト制御信号としてスルー出力してもよい。バックライト制御回路15は、バックライト制御信号に基づいてバックライト13を駆動して可視光を出力させる。
このように、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度が実質的に等しくなるように個々の表示装置3について輝度設定値が算出され、各表示装置3では、自身について算出された輝度設定値に基づいてバックライト13からの可視光の出力が制御される。
以上の方法によれば、ユーザーが目視で輝度合わせを行うことなく、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度合わせを行うことができる。また、以上の方法によれば、量産上の負荷を抑制しつつ、マルチモニタシステム1に使用可能な表示装置3を製造することができる。
上記実施形態では、輝度情報値として、特定の輝度設定値での輝度実測値又は輝度代表値を使用したが、輝度情報値とは、各表示装置の発光能力を表す指標であり、特定の輝度実測値での輝度設定値を用いることも可能である。例えば、特定の輝度実測値を「240cd/m」に設定する場合、最大輝度が300cd/mである第1表示装置3aでは、輝度設定値が(240/300)=80%程度になり、最大輝度が270cd/mである第2表示装置3bでは、輝度設定値が(240/270)=89%程度なる。つまり、第1表示装置3aでは、輝度設定値が80%のときに輝度実測値が「240cd/m」になり、第2表示装置3bでは、輝度設定値が89%のときに輝度実測値が「240cd/m」になる。このように、特定の輝度実測値を得るために必要な輝度設定値は、表示装置3ごとに異なる。従って、この特定の輝度実測値での輝度設定値を利用することによって、輝度合わせが可能である。
特定の輝度実測値での輝度設定値を用いた輝度合わせの方法としては、以下の式1−4に従って、「特定の輝度実測値での輝度設定値」を「特定の輝度設定値での輝度実測値」に変換し、その後、上記の式1−3に従って、子表示装置の輝度設定値を算出する方法が挙げられる。例えば、第1表示装置3aの場合、240×(100/80)=300によって、特定の輝度設定値(最大値)での輝度実測値(最大輝度)を得ることができる。
(式1−4)
特定の輝度設定値での輝度実測値=特定の輝度実測値×(特定の輝度設定値/特定の輝度実測値での輝度設定値)
また、特定の輝度実測値での輝度設定値を用いた輝度合わせの別の方法として、式1−3の代わりに、以下の式1−5を用いることによって、輝度合わせの際の子表示装置の輝度設定値を算出することもできる。この場合、上記式1−4による変換が必要ない。
(式1−5)
子表示装置の輝度設定値=ユーザーが任意に設定する親表示装置の輝度設定値×(特定の輝度実測値での子表示装置の輝度設定値/特定の輝度実測値での親表示装置の輝度設定値)
2.第2実施形態
図3〜図5を用いて、本発明の第2実施形態のマルチモニタシステム1について説明する。
第1実施形態では、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置3の輝度情報値に基づいて輝度合わせが行われ、この輝度情報値を算出する際には、色温度は考慮せずに、例えば、R,G,Bを全て最大輝度で発光させて得られる全白色表示の最大輝度に基づいて輝度合わせを行なっている。
しかし、図3に例示するように、表示装置の最大輝度は色温度によって変化し、しかもその変化の態様が表示装置3ごとに異なるので、第1実施形態のように全白色表示の最大輝度に基づく輝度合わせでは、特定の色温度においては高い精度で輝度合わせを行うことができても、別の色温度では輝度合わせの精度が低下する場合がある。例えば、図3は、色温度7000K付近でRGBゲインが最大となる表示装置の例である。そこで、本実施形態では、色温度が変わっても、輝度合わせの精度が低下しないマルチモニタシステム1を提供する。
図4は、本発明の第2実施形態のマルチモニタシステム1の構成を示すブロック図である。基本構成は、第1実施形態と同じであるので、以下、異なっている点を中心に説明する。
処理部17は、映像処理回路11に対して映像処理回路制御信号を出力し、映像処理回路11は、処理部17から入力された映像処理回路制御信号に基づいて、外部から入力された映像信号を液晶パネル9に最適な信号への変換処理を行い、変換により得られた液晶パネル映像信号を出力する。映像処理回路制御信号は、RGBゲイン値及びガンマ値を示す信号である。また、記憶部19には、表示装置3の製造時に、機種識別子(例:機種コード)と、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値(例:R,G,Bの何れも最大値)でのR,G,Bのそれぞれの輝度実測値であるRGB輝度実測値が記憶されている。また、記憶部19には、複数の色温度と、各色温度を達成するためのRGBゲイン値の関係を示す色温度定義情報も記憶されている。RGB輝度実測値及び色温度定義情報の内容は、表示装置3ごとに異なる。処理部17は、機種識別子と、RGB輝度実測値及び色温度定義情報の一方又は両方を記憶部19から読み出し、送受信部21を通じて、制御装置7に送信する。
制御装置7の記憶部27には、種々の機種について、複数の色温度と、各色温度での特定の輝度設定値(例:最大値)での輝度代表値が機種識別子と関連付けて記憶されている。例えば、各機種について、14種類の色温度のそれぞれについて最大輝度代表値が記憶されている。輝度代表値は、同一機種についての多数の表示装置についての輝度実測値の分布から求めることができる。代表値としては、平均値や最頻値などを用いることができる。
処理・操作部25は、ガンマ値、色温度、及び輝度設定値についてユーザーの入力を受け付け、これらの入力内容と、送受信部23を通じて得たRGB輝度実測値及び色温度定義情報と、記憶部27に記憶された輝度代表値に基づいて、所定の計算処理を行って、各表示装置3に適用される輝度設定値を算出し、色温度及びガンマ値と共に送受信部23を通じて各表示装置3に対して送信する。
ここで、図5のフローチャートを用いて、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度合わせを行う方法を詳細に説明する。図5のフローチャート中の各ステップの順序は、例示であって、適宜順序を入れ替えることも可能である。
まず、ステップS21では、第1実施形態のステップS1と同様に、マルチモニタシステム1に含まれる何れかの表示装置3を親表示装置として選択する。
次に、ステップS22では、処理・操作部25は、色温度及びガンマ値を設定するための操作画面を表示画面29に表示する。ユーザーは、この操作画面において、色温度及びガンマ値を設定し、処理・操作部25がその設定を受け付ける。
次に、ステップS23では、処理・操作部25は、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置の記憶部19から機種識別子と、RGB輝度実測値及び色温度定義情報の一方又は両方を読み出す。
次に、ステップS24では、処理・操作部25は、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置3の輝度情報値を決定する。記憶部19にRGB輝度実測値及び色温度定義情報が記憶されている表示装置3については、輝度情報値は、以下の式2−1に従って算出する。式2−1中での色温度Tは、ステップS22で設定した色温度である。
(式2−1)
輝度情報値
=(Rの輝度実測値)×(色温度TでのRのゲイン値)γ
+(Gの輝度実測値)×(色温度TでのGのゲイン値)γ
+(Bの輝度実測値)×(色温度TでのBのゲイン値)γ
例えば、ステップS22で色温度を6500K、ガンマ値を2.2に設定し、第1表示装置3aでのRGB輝度実測値が(R,G,B)=(100cd/m,120cd/m,90cd/m)であり、6500KのRGBゲイン値が(R,G,B)=(1,0.9,0.78)とすると、この場合、第1表示装置3aの輝度情報値は、以下の式2−2のように算出される。
(式2−2)
第1表示装置3aの輝度情報値(6500K、γ=2.2)
=(100)×(1)2.2
+(120)×(0.9)2.2
+(90)×(0.78)2.2
=247.3
また、第2表示装置3bでのRGB輝度実測値が(R,G,B)=(110cd/m,100cd/m,120cd/m)であり、6500KのRGBゲイン値が(R,G,B)=(0.9,1,0.6)とすると、この場合、第2表示装置3bの輝度情報値は、以下の式2−3のように算出される。
(式2−3)
第2表示装置3bの輝度情報値(6500K、γ=2.2)
=(110)×(0.9)2.2
+(100)×(1)2.2
+(120)×(0.6)2.2
=226.2
また、記憶部19にRGB輝度実測値及び色温度定義情報が記憶されていない表示装置3については、機種識別子及びステップS22で設定した色温度に従って記憶部27から輝度代表値を読み出し、この輝度代表値を「輝度情報値」とする。
次に、ステップS25では、第1実施形態のステップS4と同様に、処理・操作部25は、親表示装置である第1表示装置3aの輝度設定値を設定するための操作画面を表示画面29に表示する。ユーザーは、この操作画面において、親表示装置の輝度設定値を設定し、処理・操作部25がその設定を受け付ける。
次に、ステップS26では、第1実施形態のステップS5と同様に、処理・操作部25は、第2表示装置3bなどの子表示装置の輝度設定値を算出する。
次に、ステップS27では、処理・操作部25は、上記ステップで設定又は算出した各表示装置3の輝度設定値を示す輝度設定値信号と、色温度及びガンマ値を示す色温度・ガンマ値信号を各表示装置3に送信する。具体的には、色温度・ガンマ値信号と、第1表示装置3aの輝度設定値を示す輝度設定値信号を第1表示装置3aに送信し、色温度・ガンマ値信号と、第2表示装置3bの輝度設定値を示す輝度設定値信号を第2表示装置3bに送信する。
第1及び第2表示装置3a,3bの処理部17は、送受信部21を通じて色温度・ガンマ値信号と輝度設定値信号を受け取ると、色温度・ガンマ値信号に基づいて映像処理回路制御信号を生成して映像処理回路11に出力し、かつ輝度設定値信号に基づいてバックライト制御信号を生成し、バックライト制御回路15に対して出力する。なお、処理部17は、色温度・ガンマ値信号及び輝度設定値信号をそのまま映像処理回路制御信号及びバックライト制御信号としてスルー出力してもよい。映像処理回路11は、処理部17から入力された映像処理回路制御信号に基づいて、外部から入力された映像信号を液晶パネル9に最適な信号への変換処理を行い、変換により得られた液晶パネル映像信号を出力し、バックライト制御回路15は、バックライト制御信号に基づいてバックライト13を駆動して可視光を出力させる。
このように、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度が実質的に等しくなるように個々の表示装置3について輝度設定値が算出され、各表示装置3では、自身について算出された輝度設定値に基づいてバックライト13からの可視光の出力が制御される。
このように、RGB輝度実測値及び色温度定義情報を用いて輝度情報値を算出し、その値に基づいて輝度合わせを行うことによって、色温度によらずに精度よく輝度合わせを行うことができる。
なお、上記実施形態では、ガンマ値は設定可能であるとしたが、ガンマ値は例えば2.2に固定にするようにしてもよい。この場合、処理・操作部25は、色温度・ガンマ値信号の代わりに、色温度を示す色温度信号を各表示装置3に送信すればよい。また、この場合は、式2−1の代わりに、式2−4を用いて算出することができる。式2−1では、RGB輝度実測値と、RGBゲイン値およびガンマ値に基づいて輝度情報値を算出しているが、式2−4では、RGB輝度実測値とRGBゲイン値に基づいて輝度情報値を算出している。つまり、輝度情報値は、少なくともRGB輝度実測値とRGBゲイン値に基づいて算出することができ、輝度情報値の算出において、ガンマ値を変数とするかどうかは任意である。また、式2−4において、累乗の値としては、「2.2」の代わりに、別の値(例:2)を用いてもよい。
(式2−4)
輝度情報値
=(Rの輝度実測値)×(色温度TでのRのゲイン値)2.2
+(Gの輝度実測値)×(色温度TでのGのゲイン値)2.2
+(Bの輝度実測値)×(色温度TでのBのゲイン値)2.2
また、変形例として、少なくとも1つの表示装置3の記憶部19に、複数の色温度と、各色温度での特定の輝度設定値(例:最大値)での輝度実測値を記憶させてもよい。この場合、ステップS24において、ステップS22で設定した色温度に対応する輝度実測値を「輝度情報値」とすることができる。
3.第3実施形態
図6〜図7を用いて、本発明の第3実施形態のマルチモニタシステム1について説明する。
図6に示すように、本実施形態のマルチモニタシステム1は、基本構成は第2実施形態と同様であり、制御装置7に記憶されているデータが主に異なっている。第2実施形態では、制御装置7の記憶部27には、色温度と、その色温度での特定の輝度設定値(例:最大値)での輝度代表値が機種識別子と関連付けて記憶されているが、このデータのみでは、ユーザーがRGBゲイン値を任意に設定したときに対応することができない。
そこで、本実施形態では、制御装置7の記憶部27には、第2実施形態の記憶部27に記憶されているデータに代わりに、又このデータに加えて、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値(例:R,G,Bの何れも最大値)でのR,G,Bのそれぞれの輝度代表値であるRGB輝度代表値が機種識別子と関連付けて記憶させる。RGB輝度代表値は、表示装置3の記憶部19にRGB輝度実測値が記憶されておらずかつユーザーがRGBゲイン値を任意に設定したときに、輝度情報値を算出するために用いられる。RGB輝度代表値は、同一機種についての多数の表示装置についてのRGB輝度実測値の分布から求めることができる。代表値としては、平均値や最頻値などを用いることができる。
ここで、図7のフローチャートを用いて、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度合わせを行う方法を詳細に説明する。図7のフローチャート中の各ステップの順序は、例示であって、適宜順序を入れ替えることも可能である。
まず、ステップS31では、第2実施形態のステップS21と同様に、マルチモニタシステム1に含まれる何れかの表示装置3を親表示装置として選択する。
次に、ステップS32では、処理・操作部25は、ユーザーがRGBゲイン値を任意に設定するための操作画面を表示画面29に表示する。ユーザーは、この操作画面において、RGBゲイン値を設定し、処理・操作部25がその設定を受け付ける。なお、本実施形態では、ガンマ値は2.2に固定とするが、第2実施形態のように、ガンマ値を設定可能にしてもよい。
次に、ステップS33では、処理・操作部25は、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置の記憶部19から機種識別子と、RGB輝度実測値の一方又は両方を読み出す。
次に、ステップS34では、処理・操作部25は、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置3の輝度情報値を決定する。記憶部19にRGB輝度実測値が記憶されている表示装置3については、R,G,Bそれぞれの輝度情報値からなるRGB輝度情報値としてRGB輝度実測値を使用し、記憶部19にRGB輝度実測値が記憶されていない表示装置3については、機種識別子に従って記憶部27からRGB輝度代表値を読み出し、これをRGB輝度情報値とする。従って、本実施形態では、RGB輝度情報値は、RGB輝度実測値又はRGB輝度代表値である。
輝度情報値は、以下の式3−1に従って算出することができる。
(式3−1)
輝度情報値
=(Rの輝度情報値)×(ユーザーが設定したRのゲイン値)γ
+(Gの輝度情報値)×(ユーザーが設定したGのゲイン値)γ
+(Bの輝度情報値)×(ユーザーが設定したBのゲイン値)γ
次に、第2実施形態のステップS25〜S27と同様に、ステップS35〜S36を行う。
次に、ステップS37では、処理・操作部25は、上記ステップで設定又は算出した各表示装置3の輝度設定値を示す輝度設定値信号と、RGBゲイン値を示すRGBゲイン値信号を各表示装置3に送信する。具体的には、RGBゲイン値信号と、第1表示装置3aの輝度設定値を示す輝度設定値信号を第1表示装置3aに送信し、RGBゲイン値信号と、第2表示装置3bの輝度設定値を示す輝度設定値信号を第2表示装置3bに送信する。
第1及び第2表示装置3a,3bの処理部17は、送受信部21を通じてRGBゲイン値信号と輝度設定値信号を受け取ると、RGBゲイン値信号に基づいて映像処理回路制御信号を生成して映像処理回路11に出力し、かつ輝度設定値信号に基づいてバックライト制御信号を生成し、バックライト制御回路15に対して出力する。なお、処理部17は、RGBゲイン値信号及び輝度設定値信号をそのまま映像処理回路制御信号及びバックライト制御信号としてスルー出力してもよい。映像処理回路11は、処理部17から入力された映像処理回路制御信号に基づいて、外部から入力された映像信号を液晶パネル9に最適な信号への変換処理を行い、変換により得られた液晶パネル映像信号を出力し、バックライト制御回路15は、バックライト制御信号に基づいてバックライト13を駆動して可視光を出力させる。
このように、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度が実質的に等しくなるように個々の表示装置3について輝度設定値が算出され、各表示装置3では、自身について算出された輝度設定値に基づいてバックライト13からの可視光の出力が制御される。
このように、RGB輝度情報値と、ユーザーが任意に設定したRGBゲイン値を用いて輝度情報値を算出し、その値に基づいて輝度合わせを行うことによって、RGBゲイン値によらずに精度よく輝度合わせを行うことができる。
なお、第2実施形態と第3実施形態は、統合することができ、この場合、ステップS32において、処理・操作部25は、ユーザーがRGBゲイン値又は色温度を設定するための操作画面を表示画面29に表示する。そして、ユーザーがRGBゲイン値の設定を行った場合には、ステップS33〜S37を実行し、ユーザーが色温度の設定を行った場合には、第2実施形態のステップS23〜S27を実行してもよい。ガンマ値は、固定にしても設定可能にしてもよい。
ガンマ値を固定にする場合、式3−1の代わりに、式3−2を用いて輝度情報値を算出することができる。式3−1では、RGB輝度情報値と、RGBゲイン値およびガンマ値に基づいて輝度情報値を算出しているが、式3−2では、RGB輝度情報値とRGBゲイン値に基づいて輝度情報値を算出している。つまり、輝度情報値は、少なくともRGB輝度情報値とRGBゲイン値に基づいて算出することができ、輝度情報値の算出において、ガンマ値を変数とするかどうかは任意である。また、式3−2において、累乗の値としては、「2.2」の代わりに、別の値(例:2)を用いてもよい。
(式3−2)
輝度情報値
=(Rの輝度情報値)×(ユーザーが設定したRのゲイン値)2.2
+(Gの輝度情報値)×(ユーザーが設定したGのゲイン値)2.2
+(Bの輝度情報値)×(ユーザーが設定したBのゲイン値)2.2
また、第2〜第3実施形態では、輝度情報値の算出には、特定の輝度設定値でのRGB輝度実測値又はRGB輝度代表値を使用したが、特定のRGB輝度実測値でのR,G,Bそれぞれの輝度設定値からなるRGB輝度設定値を用いることも可能である。例えば、特定のRGB輝度実測値を(R,G,B)=(80cd/m,80cd/m,85cd/m)に設定する場合、RGBの最大輝度が(R,G,B)=(100cd/m,120cd/m,90cd/m)である第1表示装置3aでは、RGB輝度設定値が(R,G,B)=(80/100、80/120、85/90)=(80%、67%、94%)程度になる。特定のRGB輝度実測値でのRGB輝度設定値は、表示装置3ごとに異なるものであり、このRGB輝度設定値を利用することによって、輝度合わせが可能である。
特定のRGB輝度実測値でのRGB輝度設定値を用いた輝度合わせの方法としては、以下の式3−3に従って、「特定のRGB輝度実測値でのRGB輝度設定値」を「特定のRGB輝度設定値でのRGB輝度実測値」に変換し、その後、上記の式2−1,式2−4、式3−1又は式3−2に従って、子表示装置の輝度設定値を算出する方法が挙げられる。例えば、Gについては、80×(90/67)=107.4によって、特定の輝度設定値(90%)での輝度実測値を得ることができる。
(式3−3)
特定のRGB輝度設定値でのRGB輝度実測値=特定のRGB輝度実測値×(特定のRGB輝度設定値/特定のRGB輝度実測値でのRGB輝度設定値)
4.第4実施形態
図8〜図9を用いて、本発明の第4実施形態のマルチモニタシステム1について説明する。
第1〜第3実施形態では、表示装置3とは別に制御装置7を設け、制御装置7の処理・操作部25において、輝度設定値の設定及び計算等を行ったが、図8に示すように、本実施形態のマルチモニタシステム1には制御装置7がなく、複数の制御装置3は、直接通信するように構成されている。なお、図8では、2台の表示装置3のみを表示しているが、表示装置3の数は3台以上であってもよい。また、表示装置3間の通信は、無線・有線の何れであってもよい。
本実施形態では、各表示装置3は、処理部17と制御装置7の処理・操作部25の両方の機能を有する処理・操作部31を備える。また、各表示装置3の記憶部19には、第2実施形態の記憶部19に記憶されているデータと、第2実施形態の制御装置7の記憶部27に記憶されているデータの両方が記憶されている。なお、輝度代表値に基づく輝度合わせを行わない場合には、記憶部27のデータは必要ない。
ここで、図9のフローチャートを用いて、マルチモニタシステム1に含まれる複数の表示装置3の輝度合わせを行う方法を詳細に説明する。図9のフローチャート中の各ステップの順序は、例示であって、適宜順序を入れ替えることも可能である。なお、本実施形態では、処理・操作部31の動作は、基本的に、第2実施形態の処理部17と処理・操作部25の動作を合わせたものであるので、以下の説明では、第2実施形態との相違点を中心に説明を行う。
まず、ユーザーが、親表示装置にしたい表示装置3の調整用スイッチ33を操作して輝度合わせの設定を開始すると、ステップS41において、処理・操作部31は、色温度及びガンマ値を設定するための操作画面を液晶パネル9に表示する。ユーザーは、この操作画面において、色温度及びガンマ値を設定し、処理・操作部31がその設定を受け付ける。本実施形態では、調整用スイッチ33が押された表示装置3がそのまま親表示装置となるので、第2実施形態のステップS21に対応するステップが不要である。なお、調整用スイッチ33が押された表示装置3以外の表示装置を親表示装置に選択できるように構成してもよく、その場合、ステップS41の前に、第2実施形態のステップS21に対応するステップを設けることができる。
ここでは、第1表示装置3aの調整用スイッチ33が操作されて、第1表示装置3aが親表示装置として設定され、かつ第2表示装置3b及びその他の表示装置が子表示装置として設定されたものとして以下の説明を進める。
次に、ステップS42では、処理・操作部31は、マルチモニタシステム1に含まれる各表示装置3の記憶部19から機種識別子と、RGB輝度実測値及び色温度定義情報の一方又は両方を読み出す。処理・操作部31は、第1表示装置3aの記憶部19には直接アクセスし、第2表示装置3bの記憶部19には送受信部21を通じてアクセスして情報を取得する。
次に、処理・操作部31は、第2実施形態のステップS24〜S26と同様に、ステップS43〜S45を行う。
次に、ステップS46では、処理・操作部31は、上記ステップで算出した各表示装置3の輝度設定値を示す輝度設定値信号と、色温度及びガンマ値を示す色温度・ガンマ値信号を自機以外の表示装置3に送信する。
次に、ステップS47では、処理・操作部31は、ステップS41で設定した色温度・ガンマ値に基づいて映像処理回路制御信号を生成して自機の映像処理回路11に出力すると共に、ステップS44で設定した輝度設定値に基づいてバックライト制御信号を生成して自機のバックライト制御回路15に出力する。
以上の方法により、制御装置7がない場合でも、各表示装置3に処理・操作部31を設けることによって、第2実施形態と同様に輝度合わせを行うことができる。
上記説明では、処理・操作部31の動作は、第2実施形態の処理部17と処理・操作部25の動作を合わせたものを基本としたものとしたが、同様に、第1又は第3実施形態の処理部17と処理・操作部25の動作を合わせたものを基本とした動作をさせるように処理・操作部31を構成してもよい。また、本実施形態では、全ての表示装置3に処理・操作部31が配置しているが、一部の表示装置3にのみ処理・操作部31を配置してもよい。
5.その他
第1〜第4実施形態では、液晶パネル9を備える表示装置3においてバックライト13からの可視光の出力を制御することによって輝度合わせを行なっているが、本発明は、液晶パネル9を備えるものに限定されず、有機ELパネルなどの別の種類の表示パネルを有する表示装置で構成されたマルチモニタシステムにも適用可能である。例えば有機ELパネルの場合、発光層に流す電流量を制御することによって輝度を調整して輝度合わせを行うことができる。

Claims (31)

  1. 複数の表示装置を備えるマルチモニタシステムであって、
    前記複数の表示装置のうちの特定の表示装置とその他の表示装置のそれぞれの輝度情報値と、ユーザーが任意に設定する前記特定の表示装置の輝度設定値とに基づいて、前記その他の表示装置の輝度が前記特定の表示装置の輝度と実質的に同一となるように前記その他の表示装置の輝度設定値を算出する処理部
    を備えることを特徴とするマルチモニタシステム。
  2. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度設定値での輝度実測値である、請求項1に記載のマルチモニタシステム。
  3. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、同一機種における特定の輝度設定値での輝度代表値である、請求項1又は請求項2に記載のマルチモニタシステム。
  4. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、少なくともR,G,Bそれぞれの輝度情報値からなるRGB輝度情報値と、RGBゲイン値に基づいて算出される、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載のマルチモニタシステム。
  5. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値でのR,G,Bそれぞれの輝度実測値からなるRGB輝度実測値である、請求項4に記載のマルチモニタシステム。
  6. 前記RGBゲイン値は、前記複数の表示装置の色温度が等しくなるように設定された値か、又はユーザーが任意に設定した値である、請求項4又は請求項5に記載のマルチモニタシステム。
  7. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、ユーザーが任意に設定する特定の色温度に従って決定される、請求項1〜請求項6の何れか1つに記載のマルチモニタシステム。
  8. 前記特定の輝度設定値は、最大値である、請求項1〜請求項7の何れか1つに記載のマルチモニタシステム。
  9. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度実測値での輝度設定値である、請求項1に記載のマルチモニタシステム。
  10. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、特定のRGB輝度実測値でのR,G,Bそれぞれの輝度設定値からなるRGB輝度設定値である、請求項4に記載のマルチモニタシステム。
  11. 前記処理部は、前記マルチモニタシステム内の前記複数の表示装置の何れか、又は別途設けた制御装置に配置される、請求項1〜請求項8の何れか1つに記載のマルチモニタシステム。
  12. 複数の表示装置を備えるマルチモニタシステムに使用されるコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記複数の表示装置のうちの特定の表示装置とその他の表示装置のそれぞれの輝度情報値と、ユーザーが任意に設定する前記特定の表示装置の輝度設定値とに基づいて、前記その他の表示装置の輝度が前記特定の表示装置の輝度と実質的に同一となるように前記その他の表示装置の輝度設定値を算出するステップ
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度設定値での輝度実測値である、請求項12に記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、同一機種における特定の輝度設定値での輝度代表値である、請求項12又は請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、少なくともR,G,Bそれぞれの輝度情報値からなるRGB輝度情報値と、RGBゲイン値に基づいて算出される、請求項12〜請求項14の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値でのR,G,Bそれぞれの輝度実測値からなるRGB輝度実測値である、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記RGBゲイン値は、前記複数の表示装置の色温度が等しくなるように設定された値か、又はユーザーが任意に設定した値である、請求項15又は請求項16に記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、ユーザーが任意に設定する特定の色温度に従って決定される、請求項12〜請求項17の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  19. 前記特定の輝度設定値は、最大値である、請求項12〜請求項18の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  20. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度実測値での輝度設定値である、請求項12に記載のコンピュータプログラム。
  21. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、特定のRGB輝度実測値でのR,G,Bそれぞれの輝度設定値からなるRGB輝度設定値である、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  22. 複数の表示装置を備えるマルチモニタシステムに使用される表示装置であって、
    前記複数の表示装置のうちの特定の表示装置とその他の表示装置のそれぞれの輝度情報値と、ユーザーが任意に設定する前記特定の表示装置の輝度設定値とに基づいて、前記その他の表示装置の輝度が前記特定の表示装置の輝度と実質的に同一となるように前記その他の表示装置の輝度設定値を算出する処理部と、
    前記処理部によって算出された輝度設定値を前記その他の表示装置に送信する送信部と、
    を備える、表示装置。
  23. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度設定値での輝度実測値である、請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、同一機種における特定の輝度設定値での輝度代表値である、請求項22又は請求項23に記載の表示装置。
  25. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、少なくともR,G,Bそれぞれの輝度情報値からなるRGB輝度情報値と、RGBゲイン値に基づいて算出される、請求項22〜請求項24の何れか1つに記載の表示装置。
  26. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、R,G,Bそれぞれの特定の輝度設定値からなる特定のRGB輝度設定値でのR,G,Bそれぞれの輝度実測値からなるRGB輝度実測値である、請求項25に記載の表示装置。
  27. 前記RGBゲイン値は、前記複数の表示装置の色温度が等しくなるように設定された値か、又はユーザーが任意に設定した値である、請求項25又は請求項26に記載の表示装置。
  28. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、ユーザーが任意に設定する特定の色温度に従って決定される、請求項22〜請求項27の何れか1つに記載の表示装置。
  29. 前記特定の輝度設定値は、最大値である、請求項22〜請求項28の何れか1つに記載の表示装置。
  30. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記輝度情報値は、特定の輝度実測値での輝度設定値である、請求項22に記載の表示装置。
  31. 前記複数の表示装置の少なくとも1つにおいて、前記RGB輝度情報値は、特定のRGB輝度実測値でのR,G,Bそれぞれの輝度設定値からなるRGB輝度設定値である、請求項25に記載の表示装置。
JP2013125405A 2013-06-14 2013-06-14 マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置 Active JP5657058B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125405A JP5657058B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置
AU2014279337A AU2014279337B2 (en) 2013-06-14 2014-05-29 Multi-monitor system, and computer program and display device used in multi-monitor system
EP14810506.7A EP3010009A4 (en) 2013-06-14 2014-05-29 MULTIMONIC SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM AND DISPLAY DEVICE FOR THE MULTIMONIC SYSTEM
US14/898,407 US20160133202A1 (en) 2013-06-14 2014-05-29 Multi-monitor system, and computer program and display device used in multi-monitor system
RU2015153503A RU2613532C9 (ru) 2013-06-14 2014-05-29 Многомониторная система и используемые в ней компьютерная программа и отображающее устройство
PCT/JP2014/064347 WO2014199841A1 (ja) 2013-06-14 2014-05-29 マルチモニタシステム、及びマルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム及び表示装置
CN201480033098.9A CN105308671A (zh) 2013-06-14 2014-05-29 多监视器系统、多监视器系统所使用的计算机程序及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125405A JP5657058B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065644A Division JP2015001740A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 マルチモニタシステム、及びマルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001585A true JP2015001585A (ja) 2015-01-05
JP5657058B2 JP5657058B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=52022140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125405A Active JP5657058B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160133202A1 (ja)
EP (1) EP3010009A4 (ja)
JP (1) JP5657058B2 (ja)
CN (1) CN105308671A (ja)
AU (1) AU2014279337B2 (ja)
RU (1) RU2613532C9 (ja)
WO (1) WO2014199841A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047866A1 (ko) * 2015-09-14 2017-03-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 휘도 제어 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105096843A (zh) 2015-08-19 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 背光源及其调整方法、调整装置和显示装置
WO2017190797A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Arcelik Anonim Sirketi System and method for correcting white luminescence in video wall display systems
CN107342066B (zh) * 2017-06-19 2019-07-23 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕亮度调节方法、装置及其设备
US10586509B2 (en) 2017-12-18 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for supporting brightness adjustment across multiple displays
US10725510B2 (en) * 2018-03-16 2020-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Device configuration-based thermal management control
US11984078B2 (en) * 2020-07-27 2024-05-14 Lg Electronics Inc. Image display device and system comprising same
KR20220120303A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법
KR20230064719A (ko) * 2021-11-04 2023-05-11 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동장치, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 구동 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140069B2 (ja) * 1991-02-12 2001-03-05 パイオニア株式会社 表示装置
JP2001324971A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp マルチ画面表示装置及びその色バランス制御方法
JP3681961B2 (ja) * 2000-07-03 2005-08-10 三菱電機株式会社 表示ユニット、表示調整装置及び表示装置
US20040150649A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Jerry Moscovitch Method and apparatus for matching multiple displays in a multi-display environment
JP4450603B2 (ja) * 2003-11-07 2010-04-14 富士通株式会社 映像表示装置および映像表示システム
JP2005151043A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Pioneer Electronic Corp データ収集システム及びデータ転送方法
WO2005050613A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Eizo Nanao Corporation 液晶表示装置の経年変化補償方法、液晶表示装置の経年変化補償装置、コンピュータプログラム及び液晶表示装置
JP2006047531A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションディスプレイ及びプロジェクタユニット
CN1972410A (zh) * 2005-11-24 2007-05-30 捷扬光电股份有限公司 电视墙亮度调整装置及方法
US8207932B2 (en) * 2007-12-26 2012-06-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light illumination level selection
JP4750173B2 (ja) * 2008-11-13 2011-08-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ
JP5182736B2 (ja) * 2009-04-20 2013-04-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶モニター装置、液晶モニターシステム、液晶モニター装置の制御方法
JP2011154174A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置
US20110242142A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Ati Technologies Ulc Multiple display chrominance and luminance method and apparatus
JP2011244356A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 表示装置
JP2012098559A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2012150149A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置
JP5938844B2 (ja) * 2011-01-25 2016-06-22 船井電機株式会社 表示装置
CN102136265B (zh) * 2011-03-16 2013-11-27 苏州佳世达电通有限公司 显示器阵列的控制方法
US10002572B2 (en) * 2011-06-14 2018-06-19 Nec Display Solutions, Ltd. Liquid crystal monitor device, display system, and backlight control method
JP2013007862A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sharp Corp マルチディスプレイシステム
JP2013045066A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置
US8531474B2 (en) * 2011-11-11 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods, systems and apparatus for jointly calibrating multiple displays in a display ensemble
CN102903345B (zh) * 2012-10-11 2015-08-05 Tcl数码科技(深圳)有限责任公司 一种调整液晶拼接系统亮度的方法、装置
CN103050109B (zh) * 2012-12-25 2015-04-29 广东威创视讯科技股份有限公司 多屏显示装置颜色校正方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047866A1 (ko) * 2015-09-14 2017-03-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 휘도 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014279337A1 (en) 2016-02-04
RU2613532C1 (ru) 2017-03-16
CN105308671A (zh) 2016-02-03
JP5657058B2 (ja) 2015-01-21
WO2014199841A1 (ja) 2014-12-18
US20160133202A1 (en) 2016-05-12
EP3010009A4 (en) 2016-05-11
AU2014279337B2 (en) 2016-02-18
RU2613532C9 (ru) 2017-07-17
EP3010009A1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657058B2 (ja) マルチモニタシステム、マルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム、及び表示装置
CN101647057B (zh) 移动电话终端、图像显示控制方法及程序和程序记录介质
JP5214809B2 (ja) 液晶表示装置
CN103218979B (zh) 发光设备及其控制方法
TWI488171B (zh) 顯示裝置之影像處理方法及其顯示裝置
JP6520578B2 (ja) 画像処理装置及び表示判定方法
JP2013167870A (ja) 表示装置及びその制御方法
TWI530927B (zh) 顯示亮度的調校方法、畫面顯示方法以及顯示裝置
RU2665271C1 (ru) Способ настройки цветовой температуры дисплейного устройства, дисплейная система, программа для настройки цветовой температуры дисплея и способ определения цветовой температуры дисплея
WO2017037997A1 (en) Display apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
KR20140029955A (ko) 표시 장치
CN103597536B (zh) 子机的液晶监视装置、显示系统及背光源控制方法
JP2015001740A (ja) マルチモニタシステム、及びマルチモニタシステムで使用されるコンピュータプログラム及び表示装置
KR100595648B1 (ko) 이동 통신 단말기의 엘씨디 화면 보정 방법
JP6021356B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2014219630A (ja) 液晶マルチ画面表示装置および液晶マルチ画面制御装置
JP6367274B2 (ja) 表示制御装置、および表示システム
JP2013097115A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP2013029621A (ja) 表示装置およびその調整方法
JP5881184B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2017003949A (ja) 液晶表示装置及び色補正プログラム
JP2016038935A (ja) Led駆動装置、駆動方法及びプログラム
JP5039104B2 (ja) 発光強度測定方法、発光強度測定装置及びコンピュータプログラム
TW201624453A (zh) Lcd白平衡即時切換選擇之最佳化方法與系統
JP2013007862A (ja) マルチディスプレイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250