JP2014533931A - 病原体を防除するためのアミノ酸配列 - Google Patents

病原体を防除するためのアミノ酸配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533931A
JP2014533931A JP2014532244A JP2014532244A JP2014533931A JP 2014533931 A JP2014533931 A JP 2014533931A JP 2014532244 A JP2014532244 A JP 2014532244A JP 2014532244 A JP2014532244 A JP 2014532244A JP 2014533931 A JP2014533931 A JP 2014533931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
amino acid
group
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533931A5 (ja
JP6034385B2 (ja
Inventor
アルバ、ヤンネル アコスタ
アルバ、ヤンネル アコスタ
ガルシア、マリオ、パブロ エストラーダ
ガルシア、マリオ、パブロ エストラーダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Original Assignee
Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB filed Critical Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Publication of JP2014533931A publication Critical patent/JP2014533931A/ja
Publication of JP2014533931A5 publication Critical patent/JP2014533931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034385B2 publication Critical patent/JP6034385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1706Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/461Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

本発明は、ティラピア(ナイルティラピア)の鰓抽出物から単離し、精製した抗菌性ペプチドに関する。前記ペプチドは、化学合成又は通常の分子生物学手法による細菌及び酵母などの異種系での発現によって生成することができる。前記ペプチドは、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、真菌及びウイルスを含めた種々の生物に対して抗菌活性を示す。本発明は、前記抗菌性ペプチドを含む、病原体を防除するための組成物も包含する。本発明は、ワクチン調製物中の分子アジュバントとしての前記ペプチドの使用にさらに関する。

Description

本発明はバイオテクノロジー分野に関し、特に、抗菌性ペプチドを獲得し、病原体の防除のためにそれを使用するバイオテクノロジー分野に関する。抗菌性ペプチドを与えると、病原体によって引き起こされる疾患の抑制が抗菌性ペプチドによって効果的に達成される。さらにこれらのペプチドは、ワクチン中に含まれる種々の抗原によって誘導される免疫応答を増強するのに寄与する。
魚は、広範囲の病原体に対して第一防御として働く強力な先天免疫系を有しており、(Subramanianら(2008)Fish and Shellfish Immunol.25:625〜632)、適応免疫系は十分に発達していない(Magnadottir、(2010)Mar Biotechnol.12:361〜379)。魚が病原体と戦う方法の一つは、先天防御機構としての抗菌性ペプチド(AMP)の分泌による。AMPは、先天免疫系での根本的な役割を有し、感染を引き起こす種々の細菌、真菌、ウイルス及び他の病原体から保護する(Solomon、(2008)Lancet Neurol.7:116〜118)。一般に、AMPは、病原体の標的である唾液、粘液、循環系及び他の領域に分泌される(Nogaら(2010)Comp Biochem Physiol D:Genom Proteom.6:44〜54)。
AMPは、そのアミノ酸組成及び構造に基づいて5つのカテゴリーに分類される。これらのカテゴリーには、陰イオン性ペプチド、α−ヘリックス両親媒性構造を有する直鎖ペプチド、特定のアミノ酸で強化された陽イオン性ペプチド、ペプチド断片及び分子内結合を形成するシステインを有するペプチドが含まれる(Brogden(2005)Nat Rev Microbiol.3:238〜50;Boman(2000)Immunol Rev.173:5〜16)。陰イオン性ペプチドはミリモル濃度で産生され、補助因子として亜鉛を必要とし、グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌に対して抗菌活性を示す。両親媒性α−ヘリックス構造を有する直鎖及び陽イオン性ペプチドは、40個未満のアミノ酸を有し、中央部分にヒンジ領域を有する三次元構造を持つ。その構造は溶液中で乱れるが、これらの分子は、膜と接触している場合はα−ヘリックス二次構造をとる(Brogden(2005)Nat Rev Microbiol.3:238〜50)。特定のアミノ酸で強化された直鎖陽イオン性ペプチドから成る他の群はシステイン残基を持たないため、これらのペプチドは溶液中で非常に柔軟な構造を有する(Brogden(2005)Nat Rev Microbiol.3:238〜50)。4番目の群は荷電ペプチドを含み、これは大きなタンパク質の断片である。これらのペプチドは、抗菌活性及び他の群のペプチドと類似した構造を持つ(Bellamyら(1992)J Appl Bacteriol.73:472〜9;Zanettiら(1995)FEBS Lett.374:1〜5)。5番目のペプチド群は約380のメンバーから成り、これらは、分子内結合及びβシート構造を形成する6つの保存されたシステイン残基を含む(Brogden(2005)Nat Rev Microbiol.3:238〜50)。この群は、デフェンシン及びヘプシジンを含む(Bomanら(2000)Immunol Rev.173:5〜16)。
AMPは構造的特徴の差異によって通常分類されるが、これらのペプチドのほとんどに共通している特色もある。例えば、AMPは一般に60個未満のアミノ酸を有し、生理的条件下で広い抗菌活性スペクトルを有し、正電荷を有する(Zasloff(2002)Nature 415:389〜395)。ほとんどの両親媒性AMPは、細菌及びエンベロープウイルスなどの病原体の脂質細胞膜とのその相互作用に基づいて、これらのペプチドの作用機構に寄与する構造をとる(Shai(2002)Biopolymers 66:236〜48;Jelinek及びKolusheva(2005)Curr.Protein Pept.Sci.6:103〜14)。この相互作用原因は、病原体の脂質膜を迅速に不安定化/易透化する。いくつかの知見は、孔形成機構に加えて、AMPは、細胞壁、核酸及びタンパク質の合成を阻害することができ、酵素活性さえも阻害することができることを示唆している(Brogdenら(2005)Nat.Immunol.6:558〜64;Campagnaら(2007)Biochemistry 46:1771〜8)。
微生物は抗生物質に対する抵抗性を発達することができるため、及び病原体によって引き起こされる、適切な治療法がない疾患が存在するため、抗菌活性を有する新しい分子を探索することが必要である。
したがって、解決すべき重要な課題は、新しい抗菌製品、特に、幅広い病原体を効率的に防除することができ、さらに先天免疫及び適応免疫に影響を与え、水産養殖を含めた、ヒトの医学及び獣医学において極めて重要な面を有するタンパク質及び/又はペプチドを開発することである。
本発明は、細菌、ウイルス又は真菌によって引き起こされる感染症を含めた、病原体によってもたらされる感染症を防除及び治療するための新しい代替物を提供することによって、上述の課題を解決する。本発明では、配列番号1、2及び3として識別される抗菌性ペプチドを初めて報告する。配列番号1、2及び3として識別されるものをアミノ酸配列中に含むアミノ酸配列又は配列番号1、2若しくは3として識別されるペプチドと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列も、本発明の一目的である。
ティラピア(ナイルティラピア(Oreochromis niloticus))の鰓タンパク質抽出物から、3つのペプチドを単離し、配列決定し、これらを、オレオクロマイシン(Oreochromicin)I、オレオクロマイシンII及びオレオクロマイシンIIIと称した。これらのペプチドは、文献に報告されておらず、配列番号1、2及び3として本発明で示す。これらのペプチドは、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、ウイルス及び真菌に対して抗菌効果を持つ。本発明のペプチドは、その天然源からの単離によって得ることができる。加えて、これらのペプチドは、化学合成又は組換えデオキシリボ核酸(DNA)技術によって得てもよい。
本発明の一実施形態では、抗菌性ペプチドは、細菌、酵母又は高等生物の細胞での組換体の発現によって得る。これらの抗菌性ペプチドは、様々な宿主系で発現させることができ、それらから単離することができる。特定の実施形態では、抗菌性ペプチドを酵母で発現させることができる。好ましい実施形態では、組換えDNA技術による発現は、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)で、好ましくは培養上清で行われる。本発明の抗菌性ペプチドは、細菌で発現させてもよい。別の好ましい実施形態では、組換えDNA技術による発現は大腸菌(Escherichia coli)で行われる。本発明のペプチドは、タンパク質単離手法によって宿主から得てもよく、この手法は当業者に広く知られており、例えばクロマトグラフィー手法、洗浄ペレット及び他の手法などである。
抗菌性ペプチドの使用は、他の抗菌剤と比較して利点がある。なぜなら、抗菌性ペプチドはサイズが小さく(約5kDa)、そのため、水産養殖にとってコスト的に有利で且つ汚染レベルが低い投与経路である浸漬によって与える場合は、水生生物の皮膚及び粘液から吸収されやすい。別の利点は、抗菌性ペプチドが、先天免疫及び適応免疫の活性を刺激し、病原因子による感染への抵抗性を増大させることである。
各ペプチドのアミノ酸配列を考慮して縮重オリゴヌクレオチドを設計して、各成熟ペプチドをコードするヌクレオチド配列をポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)によって増幅した。したがって、本発明の別の目的は、配列番号4、配列番号5及び配列番号6から成る群から選択される核酸配列を含む核酸である。
本発明の別の目的は、配列番号1、2及び3として識別されるアミノ酸配列又は配列番号1、2若しくは3として識別されるペプチドと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドをコードする核酸である。
本発明は、配列番号1、2及び3として識別されるペプチド又は配列番号1、2若しくは3として識別されるペプチドと少なくとも80%の同一性を有するペプチドを含む、病原体防除のための組成物も提供する。
本発明の一実施形態では、配列が主張される抗菌性ペプチド(及びそれを含む組成物)を使用して多種多様な病原体、例えば細菌性病原体(中でも、エロモナス(Aeromonas)、シュードモナス(Pseudomonas)、コリネバクテリア(Corynebacteria)、腸内細菌、ヘモフィルス(Haemophilus)、マイコバクテリア(Mycobacteria)、ノカルジア(Nocardia)、粘液細菌(Myxobacteria)、ストレプトマイセス(Streptomyces)及びビブリオ(Vibrio));ウイルス性病原体(中でも、伝染性造血器壊死症ウイルス(infectious hematopoietic necrosis virus)、伝染性膵臓壊死症ウイルス(infectious pancreatic necrosis virus)、出血性敗血症ウイルス(hemorrhagic septicemia virus)、イリドウイルス(iridovirus)、コイ出血性ウイルス(carp hemorrhagic virus)、コイ春ウイルス血症ウイルス(spring viremia of carp virus)、ヒラメラブドウイルス(Hirame rhabdovirus)又はライギョラブドウイルス(Snakehead rhabdovirus)、リンホシスチスウイルス(lymphocystis virus)、伝染性サケ貧血(infectious salmon anemia))、真菌、並びに卵菌(中でも、ミズカビ(Saprolegnia)、ワタカビ(Achlya)、イクチオスポリジウムホフェリ(Ychthyosporidium hoferi))を防除することができる。
本発明の一実施形態では、オレオクロマイシンIペプチド、オレオクロマイシンIIペプチド及びオレオクロマイシンIIIペプチド、並びにそれらと少なくとも80%の配列同一性を有するペプチドを、哺乳動物及び水生生物を含めた様々な生物において病原体を防除するのに使用する組成物中に調合する。病原体の防除において、こうした組成物を予防的及び治療的の両方で投与する。投与経路としては、ヒトでの薬物投与について、及び動物の場合には医薬品又は添加物について使用される全ての投与経路が挙げられ、これらは当業者に周知である。一実施形態では、病原体防除のための本発明の組成物は、経口的、非経口的に又は薬浴によって投与する。
病原体防除のための組成物を製造するための、配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドの使用も、本発明の一態様である。
それらの別の態様は、いくつかの生物を攻撃する病原体を防除するための方法を提供することであり、これは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む有効量のペプチドを前記生物に投与することを特徴とする。
特定の実施形態では、本発明のペプチドは、0.1から10μg/魚の濃度で定期的に注入することによって、0.01から0.1mg/水1Lの間のペプチド濃度で1〜15日の間隔(連日又は隔日)で淡水又は海水中で薬浴させることによって、魚に与える。ペプチドは、約50〜750μgのペプチド/kg飼料の濃度で、魚用の飼料添加物として与えることもできる。全てのケースで、病原体、中でもウイルス、細菌又は真菌などによって引き起こされる疾患に対する抵抗性が有意に増大する。
さらに本発明は、ワクチンに対する分子アジュバントとして有用なペプチドを提供する。本発明においては、用語「分子アジュバント」は、ワクチン抗原に対する免疫応答をモジュレートし、免疫応答の増大をもたらすことができるタンパク質性分子を指す。
したがって本発明は、配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む分子アジュバントとしてのペプチドとワクチン抗原とを含有するワクチン組成物も提供する。
本発明の別の態様は、ワクチン抗原に対する免疫応答を増大させる方法であって、配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドを、ワクチン中の分子アジュバントとして用いる方法を提供することである。
図1Aは、抗菌性ペプチドを大腸菌用の発現ベクター(図1A)へクローニングするストラテジーを示す図である。図1Bは、抗菌性ペプチドを酵母P.パストリス用の発現ベクター(図1B)へクローニングするストラテジーを示す図である。 図2Aは、P.パストリスの培養上清(図2A)からの抗菌性ペプチドの精製を示す図である。レーン1:オレオクロマイシンI、レーン2:オレオクロマイシンII、レーン3:オレオクロマイシンIII。図2Bは、大腸菌破壊液上清(図2B)からの抗菌性ペプチドの精製を示す図である。レーン1:オレオクロマイシンI、レーン2:オレオクロマイシンII、レーン3:オレオクロマイシンIII。 抗菌性ペプチドのオレオクロマイシンI、オレオクロマイシンII及びオレオクロマイシンIIIの抗ウイルス活性を示す図である。24ウェルプレート中に播種したEPC(コイ丘疹性上皮腫(epithelioma papulosum cyprinid))細胞を、1μgのpTargeT−オレオクロマイシンI、pTargeT−オレオクロマイシンII、pTargeT−オレオクロマイシンIII又は対照としてのpTargeTで24時間トランスフェクトした。トランスフェクションしてから24時間後に、種々の濃度のラナグリリオウイルス(Rana grylio virus)(RGV)(10 50%感染ウイルス量(TCID50)/ml、10 TCID50/ml、10 TCID50/ml及び10 TCID50/ml)を加え、48時間後に培養上清を回収し、ウイルス力価を測定した。 リポ多糖(LPS)に結合する抗菌性ペプチドのオレオクロマイシンI、オレオクロマイシンII、オレオクロマイシンIIIの飽和曲線を示す図である。50%のペプチド(オレオクロマイシナ(Oreochromicina)I、オレオクロマイシナII及びオレオクロマイシナIII)結合(EC50)をもたらす濃度は、それぞれ1.23μM、1.41μM及び2.99μMであった。 ティラピア(n=12)における、エロモナス・ヒドロフィラ(Aeromonas hydrophila)に対する抗体価を示す図である。値は、平均±標準誤差(SE)を表す。 オレオクロマイシンIペプチド、オレオクロマイシンIIペプチド及びオレオクロマイシンIIIペプチドと共に同時投与したOVAによる免疫化によって、マウスにおいて誘導された全免疫グロブリンG(IgG)の力価を示す図である。群当たり6匹の動物を有する4実験群を設けた。陰性対照群(リン酸緩衝食塩水(PBS)/OVA)へ、0.2mLのPBSに入れた6μg用量のOVAを0及び7日目に腹腔内に接種した。ペプチド(PBS/OVA+ペプチド)も与えた群は、0.2mLのPBSに入れた6μg用量のOVA+0.5μgの各ペプチドを0及び7日目に腹腔内に接種した。異なる文字は、統計的な有意差を示す。値は、平均±SE(n=6)を表す。 図7Aは、オレオクロマイシンIペプチド、オレオクロマイシンIIペプチド及びオレオクロマイシンIIIペプチドと共に同時投与したOVAによる免疫化によって、マウスにおいて誘導された全免疫グロブリンG(IgG)(A)の力価を示す図である。雄のBalb/cマウス(8匹/群)を、OVA単独(5μg/動物)又は0.238x1020分子/動物(オレオクロマイシナI、II及びIIIに対して、それぞれ0.1、0.12及び0.14μg/動物に相当)並びに2.38x1020分子/動物(オレオクロマイシナI、II及びIIIに対して、それぞれ1、1.2及び1.4μg/動物に相当)の用量のペプチドと組み合わせて腹腔内注入によって0及び14日目に免疫化した。陰性対照群は、0.1mLのPBSを注入した。OVA特異的な液性免疫応答(全IgG)を第一免疫化後14及び21日目に試験した。OVA特異的な抗体価は、ELISAによって測定した。(A)全IgG力価。バーはIgG力価±標準誤差(n=8)を表す。Kruskal−Wallisの検定及びDunnの多重比較検定を用いて統計的分析を行った。アステリスクはPBS群との有意差を表す(はp<0.05を示し、***はp<0.001を示す)。図7Bは、オレオクロマイシンIペプチド、オレオクロマイシンIIペプチド及びオレオクロマイシンIIIペプチドと共に同時投与したOVAによる免疫化によって、マウスにおいて誘導されたIgG1及びIgG2a(B)の力価を示す図である。雄のBalb/cマウス(8匹/群)を、OVA単独(5μg/動物)又は0.238x1020分子/動物(オレオクロマイシナI、II及びIIIに対して、それぞれ0.1、0.12及び0.14μg/動物に相当)並びに2.38x1020分子/動物(オレオクロマイシナI、II及びIIIに対して、それぞれ1、1.2及び1.4μg/動物に相当)の用量のペプチドと組み合わせて腹腔内注入によって0及び14日目に免疫化した。陰性対照群は、0.1mLのPBSを注入した。IgG1及びIgG2a抗体価を第一免疫化後21日目に解析した。OVA特異的な抗体価は、ELISAによって測定した。(B)IgG1及びIgG2aの力価。バーは抗体価±標準誤差(n=8)を表す。Mann Whitneyの検定を用いて統計的分析を行った(はp<0.05を意味する)。 免疫化した動物から単離した脾臓細胞によるIFN−γの分泌を示す図である。Y軸は、OVAで刺激した(10μg/ml)脾細胞の培養上清中のIFN−γ濃度を示す。バーは、IFN−γ濃度±標準偏差(n=5)を表す。ANOVA検定及びBonferroniの多重比較検定によってデータの統計的分析を行った(:P<0.05、***:P<0.001)。 抗菌性オレオクロマイシンIペプチドと共に同時投与したMY32タンパク質によるティラピア(ナイルティラピア)の免疫化によって誘導されるIgM力価を示す図である。魚(魚10匹/群)を腹腔内注入によって0及び14日目に免疫化した。陰性対照群は、0.3mLのPBSを注入した。MY32に対して特異的な液性免疫応答を、第一免疫化後14、21及び28日目に解析した。MY32に対して特異的なIgM抗体価をELISAによって測定した。バーは、IgM力価±標準誤差(n=10)を表す。ANOVA及びNewman−Keulsの多重比較検定によってデータの統計的分析を行った(はp<0.05を示す)。
(例1)
ティラピアの鰓抽出物からの抗菌性ペプチドの単離及び精製
ティラピア(ナイルティラピア)の鰓弁を液体窒素に浸けて細断し、生成粉末を100℃で10分間加熱し、冷却させた。HCl 2M、ギ酸10%(v/v)、NaCl 2%(w/v)及びトリクロロ酢酸1%(v/v)の溶液を150mL加えてタンパク質を抽出し、続いて1〜2分間ホモジナイズした。このホモジネートを20000×gで30分間遠心分離し、上清をpH4.0に調整し、濾過した。得られた濾液を酸抽出物として使用し、Sep−Pak C18カラム(Waters、Milford、MA、USA)にアプライした。トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)で洗浄後、ペプチドに相当する画分を80%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出した。溶出液を乾燥させ、酢酸1M中に溶解し、SP−Sephadex C−25のマトリックスに吸着させた。酢酸1M、ピリジン2M及びピリジン2M/酢酸(pH5.0)を用いた連続的な溶出ステップによって、5つの画分を得た。各画分に対して抗菌活性を実行し、次の精製ステップ用に画分2を選択した。
選択した画分を凍結乾燥し、トリフルオロ酢酸0.1%を含むアセトニトリル40%中に溶解した。一定分量の溶液をTSKgel G2000SWカラム(ゲル濾過、高速液体クロマトグラフィー(HPLC))にアプライして、トリフルオロ酢酸0.1%を含むアセトニトリル40%で溶出した。同一画分をこのカラムに繰り返し注入し、分子量が5kDaより小さく且つ抗菌活性を示す生成画分を凍結乾燥し、逆相クロマトグラフィー(RP−HPLC)及び質量分析(ESI−MS)にかけた。この画分の分子量を、トリシン−ナトリウムドデシルサルファート(16.5% T/3% C)(トリシン−SDS−PAGEと略記する)によるゲル電気泳動で決定した。
HPLCによるタンパク質分離を、Hewlett−Packard HP1100システムで行った。溶媒Aはトリフルオロ酢酸0.1%を含むアセトニトリル5%とし、溶媒Bはトリフルオロ酢酸0.085%を含むアセトニトリル80%とした。画分Aを溶媒Aで還元し、C8−3カラム(4.6×150mm)によるRP−HPLCにかけた。勾配は、0〜2分を0%の溶媒B、2〜5分を0〜20%の溶媒B、5〜55分を20〜47%の溶媒B、55〜80分を47〜100%の溶媒Bとした。抗菌活性を示す生成画分を凍結乾燥し、アセトニトリル25%を含むKHPO/HPO 5mM(pH3.0)で還元し、PolySulfoethyl Aspartamideカラム(4.6×200mm)に負荷した。画分をKClの直線勾配で溶出した。最も高い抗菌活性を示した画分の分子量は、2527.3、2981.9及び3654.6Daであった。これらのペプチドを、それぞれオレオクロマイシンI、II及びIIIと名付けた。抗菌活性を有する各ペプチドのアミノ酸配列を決定した。今後は、これらを、それぞれ配列番号1、2及び3として識別する。さらに、BlastXプログラムを用いて配列解析を行い、これらのペプチドがこれまでに報告されていないことが分かった。
(例2)
大腸菌において細胞内で及び酵母P.パストリスにおいて細胞外で抗菌性ペプチドを発現するためのベクターの構築
相補DNA(cDNA)を、ティラピア(ナイルティラピア)の鰓から単離したリボ核酸(RNA)から逆転写反応によって得た。この反応は、「Reverse Transcription System」キット(Promega、USA)に記載されている説明に従って行った。簡単に述べると、4μgの全RNAを核酸分解酵素フリーの微量遠心機チューブに入れ、70℃で10分間インキュベートした。その後、残りの反応成分(4μLの25mM MgCl、2μLの10mMデオキシヌクレオチド三リン酸(dNTP)混合液、2μLの10×逆転写バッファー、0.5μLのRNA分解酵素阻害剤、1μLのオリゴ(dT)500μg/mL、20ユニットの逆転写酵素及び前もってジエチルピロカーボナートで処理した水(最終容量20μL))を加えた。この反応は、42℃で15分間インキュベートし、5分間の95℃で止めた。
抗菌性ペプチドの成熟領域をコードするヌクレオチド配列を、各ペプチドのアミノ酸配列から設計した縮重合成オリゴヌクレオチドを使用して、得られたcDNAからPCRによって増幅した。全てのケースで、期待される大きさのDNAバンドが得られた。これらのバンドをアガロースゲルから精製し、市販ベクターのpGEM−TEasy(Promega)に挿入して、配列を決定した。ペプチドをコードするDNA配列は、配列番号4、5及び6として識別した。
抗菌性ペプチドをコードするDNA配列を、制限酵素部位NdeI/BamHIを用いて大腸菌発現ベクターpAR3040に挿入した(図1A)。各ペプチドに対応するバンドを増幅するために、それぞれの5’及び3’末端の特異的な配列を認識し、且つこの発現ベクターへクローニングしやすくする制限酵素の認識部位を有するオリゴヌクレオチドを使用した。各ペプチドについて、組換えクローンのうちの一つを選択して、大腸菌BL21DE3株を形質転換し、イソプロピル−β−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)1mMを誘導物質として使用して、T7プロモーターの制御下で遺伝子発現を誘導した。遺伝子発現は、37℃で6時間行った。組換えペプチドの発現は、トリシン−SDS−PAGE及びESI−MSによって確認した。
pPS9及びpPS10ベクター及び各ペプチドの5’及び3’配列を認識し且つ制限酵素認識部位を有する特異的なオリゴヌクレオチドを使用して、P.パストリスでの抗菌性ペプチド発現ベクターを構築した。pPS9ベクターへのクローニングについてはNcoI及びSpeI部位を使用し、pPS10ベクターへのクローニングについてはNaeI及びSpeI部位を使用した。これらのクローニングストラテジーでは、目的のタンパク質にアミノ酸が付加されない(図1B)。
プラスミドを直鎖状にしてから、P.パストリスMP36株を形質転換した。この形質転換はエレクトロポレーションによって行った。MP36株は栄養要求変異体his3であり、形質転換後にHis+表現型を獲得した。
形質転換体クローンをドットブロットによって特定した。サザンブロット手法によって、これらのクローンでは、組換えプラスミドの発現カセットによるP.パストリスの遺伝子AOX1の置換によって組込みが起こったことが確かめられ、これらは、Mut表現型(メタノール低利用)及びHis+に相当した。酵母P.パストリスは低レベルの自己タンパク質を分泌し、且つその培養培地はタンパク質を補充する必要がないので、培地中の全タンパク質の大部分(80%タンパク質超)を占める、細胞外培地に分泌される異種タンパク質を期待することができる(Tschoppら(1987)Bio/Technology 5:1305〜1308)。
P.パストリスでのペプチド発現は、培養培地にメタノールを加えて5リットルで行った。組換えペプチドの発現及びその完全性をトリシン−SDS−PAGE及びESI−MSで確認した。
(例3)
抗菌性ペプチドの精製及び生物活性アッセイ
組換えで得た抗菌性ペプチドを、大腸菌を破壊した上清又はP.パストリスの培養上清から精製した。最初に、孔径が1kDaの膜を使用して、酢酸ナトリウム25mM(pH4.5)中で透析を行った。透析産物を、酢酸ナトリウム25mM(pH4.5)で平衡化した陽イオン交換CM−Sepharose Fast Flowの樹脂にアプライし、塩化ナトリウム1M、Tris 50mM(pH7.6)でタンパク質を溶出した。ペプチドを含む画分を回収し、孔径が1kDaの膜を用いる限外濾過システムを使用して濃縮した。検出用に、254nmの波長を用いた。精製をトリシン−SDS−PAGEによって確認し、タンパク質をクマシーブルー染色で可視化した(図2)。
本発明のペプチドは、当業者に知られている方法を用いて化学合成によっても得た。ペプチドの抗菌活性を微量希釈法によって測定した。最小発育阻止濃度(MIC)を決定するために、各ペプチドを1:2に連続希釈した。10マイクロリットルの各希釈ペプチドを、90μLの細菌又は酵母の懸濁液(1mL当たり5x10CFU(コロニー形成単位))と共に、Mueller Hintonブロス(細菌)又はSabouraundブロス(真菌)中で、28℃(魚の病原体及び真菌用)又は37℃(哺乳類の病原体用)で18時間インキュベートした。MICは、細菌の発育を阻止する最低のペプチド濃度であると定義される。全てのアッセイは、3重で行い、(微生物を含まない)培養培地及びペプチドを加えない微生物を対照として使用した。結果を表1に示す。
(例4)
抗菌性ペプチドで前もって処理したティラピアにおけるエロモナス・ヒドロフィラ感染に対する抵抗性の測定
腹腔内注入によるペプチド投与
次に、in vivoでの耐病性の増強に対する抗菌性ペプチドの有用性を評価した。第一の試験では、体重が10gのティラピア(ナイルティラピア)を130匹使用し、これらを、群当たり10匹の動物の13実験群に無作為に割り振った。このアッセイは、A.ヒドロフィラの攻撃に対する魚の生存率を高めるのに必要な最小処理時間を決定するために行った。各ペプチドを、魚1匹当たり1μgの濃度で腹腔内注入によって、2、4、8及び15日間投与した。PBSを投与したさらなる群を対照として置いた。実験群は以下のようにした。
群1:PBS
群2:2日間連続投与のオレオクロマイシンI
群3:4日間連続投与のオレオクロマイシンI
群4:8日間連続投与のオレオクロマイシンI
群5:15日間連続投与のオレオクロマイシンI
群6:2日間連続投与のオレオクロマイシンII
群7:4日間連続投与のオレオクロマイシンII
群8:8日間連続投与のオレオクロマイシンII
群9:15日間連続投与のオレオクロマイシンII
群10:2日間連続投与のオレオクロマイシンIII
群11:4日間連続投与のオレオクロマイシンIII
群12:8日間連続投与のオレオクロマイシンIII
群13:15日間連続投与のオレオクロマイシンIII
ペプチドの投与期間後、半致死量(LD50)のA.ヒドロフィラを腹腔内注入して攻撃試験を行い、死亡率を7日間記録した。相対生存率(RPS)を以下のように計算した:
RPS(%)=(対照の死亡率(%)−処置群の死亡率(%))/(対照の死亡率(%))x100
結果として、オレオクロマイシンI及びオレオクロマイシンIIIで15日間処理した魚が、PBSを与えた群と比較して、(RPSとして計測した)生存率が45%増大したことが観察された。一方、オレオクロマイシンIIで8日間処理した群は、PBSを与えた群と比較して生存率(RPS)が48%増大した。
A.ヒドロフィラ攻撃後の魚の生存率を増大させるのに必要なペプチドの至適用量を決定するために、第二の試験を行った。体重が約10gのティラピア(ナイルティラピア)を130匹使用し、これらを、それぞれ10匹の動物の13実験群に無作為に割り振った。各ペプチドを魚1匹当たり0.5、1、5及び10μgの濃度で15日間投与した。実験群は以下のようにした。
群1:PBS
群2:オレオクロマイシンI 0.5μg/魚
群3:オレオクロマイシンI 1μg/魚
群4:オレオクロマイシンI 5μg/魚
群5:オレオクロマイシンI 10μg/魚
群6:オレオクロマイシンII 0.5μg/魚
群7:オレオクロマイシンII 1μg/魚
群8:オレオクロマイシンII 5μg/魚
群9:オレオクロマイシンII 10μg/魚
群10:オレオクロマイシンIII 0.5μg/魚
群11:オレオクロマイシンIII 1μg/魚
群12:オレオクロマイシンIII 5μg/魚
群13:オレオクロマイシンIII 10μg/魚
ペプチド投与15日後に、LD50のA.ヒドロフィラを腹腔内注入して攻撃試験を行い、死亡率を7日間記録した。RPSを上記のように計算した。攻撃してから7日後に、3つのペプチド全てが用量依存的効果を示し、これらは、10%の生存率を示したPBSのみを与えた群と比較して、84%から88%のRPSを有する。
薬浴によるペプチド投与
A.ヒドロフィラ攻撃後の魚の生存率に対する薬浴投与による各ペプチドの効果を判定するために、試験を行った。孵化してから5日後の1300匹のティラピア(ナイルティラピア)幼生を使用し、これらを、各100匹の幼生の13実験群に無作為に割り振った。各ペプチドを、水1リットル当たり0.01、0.05、0.1及び0.5mgのペプチド濃度で15日間投与した。実験群は以下のようにした。
群1:PBS
群2:オレオクロマイシンI 0.01mg/L
群3:オレオクロマイシンI 0.05mg/L
群4:オレオクロマイシンI 0.1mg/L
群5:オレオクロマイシンI 0.5mg/L
群6:オレオクロマイシンII 0.01mg/L
群7:オレオクロマイシンII 0.05mg/L
群8:オレオクロマイシンII 0.1mg/L
群9:オレオクロマイシンII 0.5mg/L
群10:オレオクロマイシンIII 0.01mg/L
群11:オレオクロマイシンIII 0.05mg/L
群12:オレオクロマイシンIII 0.1mg/L
群13:オレオクロマイシンIII 0.5mg/L
ペプチド投与15日後に、LD50のA.ヒドロフィラを薬浴によって投与して攻撃試験を行い、死亡率を10日間記録した。RPSを先に述べたように計算した。攻撃してから10日後に、3つのペプチド全てが用量依存的効果を示し、これらは、18%の生存率を示したPBSのみを与えた群と比較して、76%から89%のRPSを示した。
飼料添加物としての経口投与
A.ヒドロフィラ攻撃後の魚の生存率に対する、飼料添加物として経口的に投与する各ペプチドの効果を判定するために、試験を行った。体重が約10gの130匹のティラピア(ナイルティラピア)を使用し、これらを、各10匹の動物の13実験群に無作為に割り振った。各ペプチドを、50、250、500及び750μg/kg飼料の濃度で30日間投与した。実験群は以下のようにした。
群1:PBS
群2:オレオクロマイシンI 50μg/Kg
群3:オレオクロマイシンI 250μg/Kg
群4:オレオクロマイシンI 500μg/Kg
群5:オレオクロマイシンI 750μg/Kg
群6:オレオクロマイシナ II 50μg/Kg
群7:オレオクロマイシナ II 250μg/Kg
群8:オレオクロマイシナ II 500μg/Kg
群9:オレオクロマイシナ II 750μg/Kg
群10:オレオクロマイシナ III 50μg/Kg
群11:オレオクロマイシナ III 250μg/Kg
群12:オレオクロマイシナ III 500μg/Kg
群13:オレオクロマイシナ III 750μg/Kg
ペプチド投与30日後に、LD50のA.ヒドロフィラを腹腔内注入して攻撃試験を行い、死亡率を10日間記録した。RPSを計算した。攻撃してから10日後に、3つのペプチド全てが用量依存的効果を示し、13%の生存率を示したPBSのみを与えた群と比較して、80%から95%のRPSを示した。
(例5)
マウスにおける黄色ブドウ球菌又は緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)による感染に対する抵抗性の判定
抗菌性ペプチドのオレオクロマイシンI及びオレオクロマイシンIIが、細菌の黄色ブドウ球菌及び緑膿菌の致死量の感染からマウスを保護することができるか検討した。このアッセイでは、体重が25gの4週齢の雄マウス(ICR)を使用した。細菌は、トリプトンソイブロス中で、37℃で8時間増殖させた。
90から100%の死亡率をもたらすのに必要な細菌量を、PBSで培養液を希釈して調製した。550nmでの吸光度に基づいて生存コロニー数を推定し、接種液の段階希釈物をプレーティングして検証した。試験微生物及び投与経路に応じて、4.5×10及び1.4×10CFU/マウスの用量を使用した。
15匹のマウスを各用量について感染させ、感染後7〜10日間、生存率をモニターした。第一の試験では、細菌を腹腔内投与した後直ぐに、0.5mlのPBS(陰性対照)又は選択した抗菌性ペプチドを含むPBSを腹腔内注入によってマウスに与えた。第二の試験では、黄色ブドウ球菌を静脈内に投与した。この細菌を投与した後直ぐに、マウスに0.2mlのPBS又は抗菌性ペプチドを含むPBSを静脈内に与えた。
結果として、0.5mg/kgの用量で腹腔内に投与したオレオクロマイシンIペプチド及びオレオクロマイシンIIペプチドが黄色ブドウ球菌及び緑膿菌による死亡率を、対照群の90〜100%からペプチド処理群の5〜29%に低下させることが分かった。
黄色ブドウ球菌の静脈内感染及び2.5mg/kgの用量でのペプチド投与については、死亡率は、対照の90〜100%からペプチド処理群の18〜40%まで低下した。
(例6)
イリドウイルス感染に対する抗菌性ペプチドの活性
EPC細胞(コイ丘疹性上皮腫)を、10%ウシ胎仔血清、1mMピルビン酸、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを含むRPMI−1640中で、28℃、5%CO及び95%相対湿度でインキュベートした。それぞれの5’及び3’末端配列を認識する特異的プライマーを用いて、本発明の抗菌性ペプチドをPCRによって増幅し、pTargeTベクターに挿入して、pTargeT−オレオクロマイシンIプラスミド、pTargeT−オレオクロマイシンIIプラスミド及びpTargeT−オレオクロマイシナIIIプラスミドを作出した。
EPC細胞を90%のコンフルエンスまで増殖させ、lipofectamine 2000を用いて、1μg/mLのDNA濃度の抗菌性ペプチドをコードする遺伝子を含むベクター及びpTargeT空ベクターで一過的にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞での抗菌性ペプチドの発現をRT−PCRによって解析した。PCR産物は、エチジウムブロマイドで染色した2%アガロースゲルで可視化した。トランスフェクションしてから24時間後に、各ウェルをPBSで3回洗浄し、種々の濃度のラナグリリオウイルス(RGV)で処理した。感染させてから48時間後に、各ウェルの上清を収集し、3回凍結融解した。RGVの力価を測定するために、血清フリー培地の上清で段階希釈を行い、細胞をEPCで力価測定した。各希釈は3重で試験した。平均±S.Eとしてデータを表す。ANOVA及びDunnettの多重比較検定を用いて群間の差異を解析した。
10、10、10及び10TCID50/mlのRGVで細胞を感染させた場合、抗菌性ペプチドを発現している残りの細胞と比較して、空ベクターpTargeTでトランスフェクトした細胞において、インキュベーションを48時間した後に有意な細胞変性効果が観察された。抗菌性ペプチドを発現している細胞のウイルス力価は、空ベクターでトランスフェクトした細胞の力価よりも有意に低かった(p<0.01)(図3)。
(例7)
抗菌性ペプチドによるLPSの中和
抗菌活性及び耐病性増大の可能性に加えて、本発明の抗菌性ペプチドがLPSを中和することができるかを、カブトガニ血球抽出成分(LAL)試験によって検討した。このアッセイは、中和されていない遊離LPSの存在を検出する。種々の濃度のペプチドを、0.5EU/mlのLPSと共に37℃で30分間インキュベートした。LPS単独をアッセイの陽性対照として使用した。続いて、100μLの混合液を等量のLAL試薬に加えた。混濁度の動態を、Tube Reader ATi−321機器(Lab Kinetics、UK)を使用して測定した。図4に示すように、本発明の抗菌性ペプチドは、用量依存的にLPS中和能力を有する。オレオクロマイシンIペプチド、オレオクロマイシンIIペプチド及びオレオクロマイシンIIIペプチドのEC50は、それぞれ1.23μM、1.41μM及び2.99μMであった。
(例8)
分子アジュバントとしての抗菌性ペプチドのオレオクロマイシンI、オレオクロマイシンII及びオレオクロマイシンIIIの使用
5つの実験群を、各12匹のティラピア(ナイルティラピア)から形成した。各50gの体重のティラピアに、PBS、ホルマリンで失活させたA.ヒドロフィラの細胞、及び1μg/魚の用量で各ペプチドを加えた、ホルマリンで失活させたA.ヒドロフィラの細胞を腹腔内注入した。注入は、0及び14日目に行った。0及び21日目に魚の尾静脈から血液を採取し、使用するまで−20℃で血清を保管した。
A.ヒドロフィラに対する凝集抗体価を、96ウェルプレート中で凝集アッセイによって測定した。血清試料の段階希釈(50μL)をPBS中で作製し、ホルマリンで失活させた50μLのA.ヒドロフィラ細胞(4x10細胞/ml)を各ウェルへ加え、十分に混合した。このプレートを一晩室温でインキュベートしてから、凝集を調べた。凝集抗体価は、凝集が陽性となる最も高い血清希釈の逆数で表わした。
A.ヒドロフィラに対する凝集抗体反応を図5に示す。免疫化してから3週目の平均凝集抗体価の知見は、抗菌性ペプチドと共に同時投与した失活細菌細胞を注入した群の力価が、細菌だけ(p<0.001)又はPBS(p<0.0001)を注入した群より優れていたことを示す。さらに、PBSを注入した群と細菌だけを注入した群の間の抗体価に有意差があった(p<0.001)。
(例9)
マウスにおける、卵白アルブミン(OVA)と抗菌性ペプチドのオレオクロマイシンI、オレオクロマイシンII及びオレオクロマイシンIIIの同時免疫化の体液性及び細胞性免疫応答に対する効果
A)第一免疫化計画
体重が20gの24匹のBALB/cマウスを選択し、これらを各6匹の動物の4試験群に分けた。陰性対照群(PBS/OVA)は、0.2mLのPBSに入れた6μg用量のOVAを0及び7日目に腹腔内に接種した。ペプチド(PBS/OVA+ペプチド)処理群は、0.2mLのPBSに入れた6μg用量のOVA+0.5μgのペプチドを0及び7日目に腹腔内に接種した。免疫化プロトコールの15日目に、血液を動物のために採取し、全IgG力価を評価した。
図6は、各ペプチドと共に同時投与したOVAによるマウスの免疫化によって誘導される全IgG力価を示す。PBS/OVA+ペプチド群の動物は、OVAに対して特異的な全IgG力価を示し、対照群より統計的に優れていた。この挙動は、全てのペプチドで維持された。
B)第二免疫化計画
6週齢の64匹のBALB/c雄マウスを選択して、これらを各8匹のマウスの8実験群に分けた。免疫原は、0.1mLの容量で腹腔内注入によって投与した。抗菌性ペプチドは、等モル量(0.238x1020分子及び2.38x1020分子)で投与した。実験群は以下のようにした。
群1:PBSで免疫化したマウス
群2:5μg/動物の用量のOVAで免疫化したマウス
群3:OVA5μg/動物+0.1μg/動物(0.238x1020分子/動物に相当)の用量のオレオクロマイシンIで免疫化したマウス
群4:OVA5μg/動物+1μg/動物(2.38x1020分子/動物に相当)の用量のオレオクロマイシンIで免疫化したマウス
群5:OVA5μg/動物+0.12μg/動物(0.238x1020分子/動物に相当)の用量のオレオクロマイシンIIで免疫化したマウス
群6:OVA5μg/動物+1.2μg/動物(2.38x1020分子/動物に相当)の用量のオレオクロマイシンIIで免疫化したマウス
群7:OVA5μg/動物+0.14μg/動物(0.238x1020分子/動物に相当)の用量のオレオクロマイシンIIIで免疫化したマウス
群8:OVA5μg/動物+1.4μg/動物(2.38x1020分子/動物に相当)の用量のオレオクロマイシンIIIで免疫化したマウス
0及び14日目に動物を免疫化し、0、14及び21日目に採血した。動物の血清を使用して、特異的な抗体価(IgG、IgG1及びIgG2aの合計)を測定した。実験を開始してから59日に、マウスから脾臓を抽出して、OVA抗原に対する細胞性免疫応答を測定した。脾臓を無菌条件下で抽出し、脾細胞を単離し、2.5x10の細胞を、2x10細胞/mLの細胞濃度で96ウェル丸底プレートに播種した。細胞をコンカナバリンA(5μg/ml)又はOVA(10μg/mL)で刺激し、37℃、5%COで4日間インキュベートした。培養上清を回収し、これを使用して、インターロイキン−4及びインターフェロン−γのレベルをELISAによって解析した。
図7A及びBは、ペプチドのオレオクロマイシンI、II及びIIIと共に同時投与したOVAによるマウスの免疫化によって誘導される、全IgG、IgG1及びIgG2aの力価を示す。PBS/OVA+1μg/動物の用量のオレオクロマイシンI群の動物は、OVAに対して特異的な全IgG力価を示し、陰性対照群より統計的に優れていた(p<0.001)(図7A)。PBS/OVA及びPBS/OVA+1.4μg/動物の用量のオレオクロマイシンIII群の動物も、陰性対照群と比較して、全IgG力価において統計的に有意差を示した(p<0.05)。同様に、第一免疫化から21日後に、PBS/OVA+1μg/動物の用量のオレオクロマイシンIで免疫化した群のOVAに対する特異的なIgG2aの力価が、OVA単独で免疫化した群で観察されたものよりも有意に大きいことが観察された(p<0.05)(図7B)。
OVAで刺激した、免疫化した動物由来の脾細胞の培養上清を、ELISAによって解析して、IFN−γ及びIL−4の濃度を計測した。図8に示すように、最高レベルのIFN−γは、オレオクロマイシンIIIペプチドと共に同時投与したOVAで免疫化した動物において用量依存的に得られた。これらのレベルは、OVA又はPBS単独で免疫化した動物の脾細胞で得られたレベルよりも有意に高かった(p<0.001)。さらに、1.2μg/動物の用量のオレオクロマイシンIIペプチドと共に同時投与したOVAで免疫化した動物のIFN−γの分泌レベルは、OVA又はPBS単独で免疫化した動物の脾細胞で得られたレベルよりも有意に高かった(p<0.05)(図8)。いずれの群においても、用いた実験条件下ではIL−4の分泌はなかった。
(例10)
ティラピアにおける、MY32抗原とオレオクロマイシンIペプチドの同時免疫化の液性免疫応答に対する効果
分子アジュバントとしてのオレオクロマイシンIペプチドの能力をティラピアで評価するために、以前に知られている(Carpioら(2011)Vaccine 29:2810〜2820)MY32タンパク質をワクチン抗原として使用した。
6実験群を、平均体重が45gの各10匹のティラピア(ナイルティラピア)から形成した。投与経路は腹腔内とし、免疫原は、0.3mLの注入量で与えた。実験群は以下のようにした。
群1:PBSで免疫化した魚
群2:1μg/g体重の用量のMY32タンパク質で免疫化した魚
群3:10μg/魚の用量のオレオクロマイシンIペプチドと共に同時投与した1μg/g体重の用量のMY32タンパク質で免疫化した魚
群4:1μg/魚の用量のオレオクロマイシンIペプチドと共に同時投与した1μg/g体重の用量のMY32タンパク質で免疫化した魚(Montanide 888中で全て免疫増強した)
群5:10μg/魚の用量のオレオクロマイシンIペプチドと共に同時投与した1μg/g体重の用量のMY32タンパク質で免疫化した魚(Montanide 888中で全て免疫増強した)
群6:Montanide 888中で免疫賦活化した、1μg/g体重の用量のMY32タンパク質で免疫化した魚
動物を0及び14日目に免疫化し、0、14、21及び28日目に採血した。この動物の血清を使用して、IgM特異的抗体価を測定した。
図9は、オレオクロマイシンIペプチドと共に同時投与したMY32抗原による魚の免疫化によって誘導されるIgM力価を示す。Montanide 888中で免疫賦活化したMY32+10μg/動物の用量のオレオクロマイシンIの群の動物は、MY32に対する特異的IgM力価を示し、これは、PBS免疫化群、MY32免疫化群、並びにMY32及び同時投与した10μg/魚の用量のオレオクロマイシナIペプチドで免疫化した群より統計的に優れていた(p<0.05)(図9)。残りの実験群間で有意差は観察されなかった。

Claims (17)

  1. 配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は前記配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする、アミノ酸配列。
  2. その天然源からの単離、化学合成又は組換えDNA技術によって得られる、請求項1に記載のアミノ酸配列。
  3. 細菌、酵母又は高等生物の細胞での発現によって得られる、請求項2に記載のアミノ酸配列。
  4. 配列番号4、配列番号5及び配列番号6から成る群から選択される核酸配列を含むことを特徴とする、核酸。
  5. 配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3として識別される配列を含むアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードする、核酸。
  6. 配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3として識別される配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を有するペプチドを含むことを特徴とする、病原体防除のための組成物。
  7. 前記ペプチドが、その天然源からの単離、化学合成又は組換えDNA技術によって得られる、請求項6に記載の組成物。
  8. 哺乳動物及び水生生物に影響を及ぼす細菌性、ウイルス性及び真菌性病原体を防除するために使用され、予防的に又は治療的に投与される、請求項6に記載の組成物。
  9. 経口経路、非経口経路又は薬浴によって投与される、請求項6に記載の組成物。
  10. 病原体防除のための組成物を製造するための、配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドの使用。
  11. 生物において病原体を防除するための方法であって、配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む有効量のペプチドを前記生物へ投与することを特徴とする、上記方法。
  12. 前記ペプチドが予防的に又は治療的に投与される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ペプチドが哺乳動物及び水生生物に投与される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記ペプチドが、好ましくは、0.1から10μgの間のペプチド/魚の濃度で定期的な注入によって、0.01から0.1mgの間のペプチド/水1リットルの濃度で薬浴によって、又は約50〜750μgのペプチド/kg飼料の濃度で飼料添加物として魚に投与される、請求項13に記載の方法。
  15. 配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む分子アジュバントとしてのペプチドとワクチン抗原とを含む、ワクチン組成物。
  16. ワクチンアジュバントとして使用されるペプチド及び抗原が、同一の免疫化計画間に、同時に、別々に又は連続して投与される、請求項15に記載のワクチン組成物。
  17. 配列番号1、配列番号2及び配列番号3から成る群から選択されるアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2若しくは配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドを、ワクチン中の分子アジュバントとして用いることを特徴とする、ワクチン抗原に対する免疫応答を増強するための方法。
JP2014532244A 2011-09-30 2012-10-01 病原体を防除するためのアミノ酸配列 Active JP6034385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CU20110181A CU24076B1 (es) 2011-09-30 2011-09-30 Composición para el control de patógenos
CU2011-0181 2011-09-30
PCT/CU2012/000005 WO2013044890A1 (es) 2011-09-30 2012-10-01 Secuencias de aminoácidos para el control de patógenos

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014533931A true JP2014533931A (ja) 2014-12-18
JP2014533931A5 JP2014533931A5 (ja) 2015-06-18
JP6034385B2 JP6034385B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47143463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532244A Active JP6034385B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 病原体を防除するためのアミノ酸配列

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9549978B2 (ja)
EP (1) EP2767290B1 (ja)
JP (1) JP6034385B2 (ja)
KR (1) KR101986358B1 (ja)
CN (1) CN103874502B (ja)
AR (1) AR088176A1 (ja)
AU (1) AU2012315083B2 (ja)
BR (1) BR112014007491B1 (ja)
CA (1) CA2849040C (ja)
CL (1) CL2014000760A1 (ja)
CU (1) CU24076B1 (ja)
ES (1) ES2600903T3 (ja)
MX (1) MX348934B (ja)
RU (1) RU2636001C2 (ja)
WO (1) WO2013044890A1 (ja)
ZA (1) ZA201402171B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104262485B (zh) * 2014-04-15 2017-01-18 四川农业大学 罗非鱼sIgM截短重链恒定区蛋白多克隆抗体及其制备方法
CN105061575B (zh) * 2015-02-03 2020-08-04 浙江海洋学院 一种金枪鱼肝脏抗菌肽及其制备方法和用途
CN109350731A (zh) * 2018-12-18 2019-02-19 汕尾市维明生物科技股份有限公司 一种罗非鱼蛋白肽在制备免疫制剂中的应用
CN112979763A (zh) * 2021-03-03 2021-06-18 山东大学 一种基于可溶性疏水载体抗菌肽Oreoch-2的液相合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534428A (ja) * 2006-04-25 2009-09-24 インターツェル・アクチェンゲゼルシャフト Hcvワクチン接種
WO2010063124A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Angiochem Inc. Peptide therapeutic conjugates and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030056244A1 (en) * 2000-05-02 2003-03-20 Ning Huang Feed additive compositions and methods
AU2001287179A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 North Carolina State University Antimicrobial peptides isolated from fish
US6753407B2 (en) * 2000-08-15 2004-06-22 North Carolina State University Antimicrobial peptides isolated from fish
CN1678632A (zh) * 2002-08-22 2005-10-05 加拿大国家研究所 一种从硬骨鱼中鉴定新的广谱抗菌肽的基因组途径
EP1838331A4 (en) * 2004-12-15 2012-12-26 Univ Colorado ANTIMICROBIAL PEPTIDES AND METHODS OF USE THEREOF
RU2302467C1 (ru) * 2005-12-01 2007-07-10 Институт биоорганической химии им. академиков М.М. Шемякина и Ю.А. Овчинникова Российской академии наук Пептиды латарцины, проявляющие антимикробную активность
TWI299335B (en) * 2006-12-05 2008-08-01 Academia Sinica Anti-microbal peptides and uses thereof
WO2009149554A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 National Research Council Of Canada Antimicrobial components of the mucus and extruded slime of hagfish (myxine glutinosa)
AU2010203698B2 (en) * 2009-01-06 2016-07-21 C3 Jian, Inc. Targeted antimicrobial moieties
WO2010091294A2 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 The Regents Of The University Of California New targeted antimicrobial moieties
CN101559214A (zh) * 2009-05-27 2009-10-21 珍奥集团股份有限公司 具有增强免疫功能作用的组合物及其用途
CN102021172A (zh) * 2010-06-23 2011-04-20 广西壮族自治区水产研究所 罗非鱼白细胞 cAMP 诱导早期抑制因子基因序列及用途
MY169703A (en) * 2011-01-07 2019-05-13 Valiant Biopharma Sdn Bhd Antimicrobial fusion compounds and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534428A (ja) * 2006-04-25 2009-09-24 インターツェル・アクチェンゲゼルシャフト Hcvワクチン接種
WO2010063124A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Angiochem Inc. Peptide therapeutic conjugates and uses thereof

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016005330; Lee,B.Y. et al.: 'Accession No. GR645750, Definition: cNOnGI2_001_A13.ab1_c Tilapia adult normalized gill library Oreo' Database DDBJ/EMBL/GenBank [online] , 20100522 *
JPN6016005331; Lee,B.Y. et al.: 'Accession No. GR647541, Definition: cNOnGI2_006_N12.ab1_c Tilapia adult normalized gill library Oreo' Database DDBJ/EMBL/GenBank [online] , 20100522 *
JPN6016005332; Lee,B.Y. et al.: 'Accession No. GR691546, Definition: cNOnSP1-009_F24.ab1_c Tilapia adult spleen library Oreochromis n' Database DDBJ/EMBL/GenBank [online] , 20100522 *
JPN6016005333; Lee,B.Y. et al.: 'Accession No. GR604642, Definition: TIRE4PLATE15_B09.ab1_c Tilapia adult normalized retina and retin' Database DDBJ/EMBL/GenBank [online] , 20100522 *
JPN6016005334; Lee,B.Y. et al.: 'Accession No. GR634176, Definition: cNOn5-15D018_D18.ab1_c Tilapia larvae 5-15 days post-fertilizati' Database DDBJ/EMBL/GenBank [online] , 20100522 *
JPN6016038305; Lee BY. et al.: BMC Genomics [online] Vol.11, 2010, 278 *
JPN6016038306; Aquaculture Vol.253, 2006, pp.204-211 *
JPN6016038307; Dis Aquat Org Vol.72, 2006, pp.241-252 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767290B1 (en) 2016-09-14
RU2014117659A (ru) 2015-11-10
US20140294871A1 (en) 2014-10-02
CA2849040C (en) 2019-11-26
CA2849040A1 (en) 2013-04-04
AU2012315083B2 (en) 2016-02-25
KR20140070597A (ko) 2014-06-10
BR112014007491A2 (pt) 2017-04-04
EP2767290A1 (en) 2014-08-20
AU2012315083A1 (en) 2014-05-08
ZA201402171B (en) 2015-12-23
CN103874502B (zh) 2015-11-25
CU20110181A7 (es) 2013-05-31
CN103874502A (zh) 2014-06-18
WO2013044890A1 (es) 2013-04-04
ES2600903T3 (es) 2017-02-13
CL2014000760A1 (es) 2014-08-22
KR101986358B1 (ko) 2019-06-05
MX348934B (es) 2017-07-03
JP6034385B2 (ja) 2016-11-30
BR112014007491B1 (pt) 2022-03-03
AR088176A1 (es) 2014-05-14
MX2014003892A (es) 2014-07-09
CU24076B1 (es) 2015-01-29
RU2636001C2 (ru) 2017-11-17
US9549978B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bridle et al. Evidence of an antimicrobial-immunomodulatory role of Atlantic salmon cathelicidins during infection with Yersinia ruckeri
Zhou et al. A β-defensin gene of Trachinotus ovatus might be involved in the antimicrobial and antiviral immune response
Ma et al. Three novel Anas platyrhynchos avian β-defensins, upregulated by duck hepatitis virus, with antibacterial and antiviral activities
Muncaster et al. Antimicrobial peptides within the Yellowtail Kingfish (Seriola lalandi)
Velázquez et al. Novel IFNγ homologue identified in Nile tilapia (Oreochromis niloticus) links with immune response in gills under different stimuli
JP2020109109A (ja) 新しいcath2誘導体。
Sathyamoorthi et al. Therapeutic cationic antimicrobial peptide (CAP) derived from fish aspartic proteinase Cathepsin D and its antimicrobial mechanism
JP6034385B2 (ja) 病原体を防除するためのアミノ酸配列
Gan et al. Molecular and functional characterization of peptidoglycan-recognition protein SC2 (PGRP-SC2) from Nile tilapia (Oreochromis niloticus) involved in the immune response to Streptococcus agalactiae
Liu et al. cDNA cloning and expression analysis of a hepcidin gene from yellow catfish Pelteobagrus fulvidraco (Siluriformes: Bagridae)
Liu et al. Molecular characterization and functional analysis of the hepcidin gene from roughskin sculpin (Trachidermus fasciatus)
JP2023103316A (ja) EMS/AHPNDに対する防御効果を提供するIgY抗体含有餌料
Feng et al. Expression and functional characterization of three β-defensins in grass carp (Ctenopharyngodon idella)
CN113403241A (zh) 新型爱德华氏菌减毒疫苗株、其制备方法及其应用
Wang et al. Characterization, expression, and antimicrobial activity of histones from Japanese flounder Paralichthys olivaceus
Huang et al. Characterization of the BPI-like gene from a subtracted cDNA library of large yellow croaker (Pseudosciaena crocea) and induced expression by formalin-inactivated Vibrio alginolyticus and Nocardia seriolae vaccine challenges
CN105777875B (zh) 一种抗菌肽cstc24及其应用
KR101384577B1 (ko) 황다랑어 유래의 새로운 항미생물성 펩타이드 및 이의 용도
Wilson et al. Milk-derived antimicrobial peptides to protect against Neonatal Diarrheal Disease: An alternative to antibiotics
JP6921387B2 (ja) 抗微生物ポリペプチド
Kannaki et al. Antimicrobial activity of recombinant E. coli expressed chicken AvBD-2 and its mRNA expression in Indian native Aseel and Kadaknath chicken breeds
Shen et al. Structure, biological properties and utilities of marine-derived antimicrobial peptides
US12022851B2 (en) Bactericidal protein for control of Campylobacter and Listeria
KR20120062504A (ko) 세포표면에서 발현되는 항균 펩타이드 다중합체
Blumhardt Antimicrobial peptides: immunomodulatory and therapeutic potential for use in Atlantic salmon (Salmo salar)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250