JP2014531284A - かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法 - Google Patents

かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531284A
JP2014531284A JP2014533940A JP2014533940A JP2014531284A JP 2014531284 A JP2014531284 A JP 2014531284A JP 2014533940 A JP2014533940 A JP 2014533940A JP 2014533940 A JP2014533940 A JP 2014533940A JP 2014531284 A JP2014531284 A JP 2014531284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
razor blade
razor
axis
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235474B2 (ja
Inventor
ヴァシレイオス・ダヴォス
ヴァシリス・パパクリストス
ディミトリオス・エフシミアディス
パナギオティス・ザフィロプロス
ニコラウス・スコウナキス
イオアニス・コミアノス
ミカリス・カロウシス
アナスタシオス・パパゲオルジオウ
Original Assignee
ビック・バイオレクス・エス・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビック・バイオレクス・エス・エー filed Critical ビック・バイオレクス・エス・エー
Publication of JP2014531284A publication Critical patent/JP2014531284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235474B2 publication Critical patent/JP6235474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/56Razor-blades characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/08Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor involving changeable blades
    • B26B21/14Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/08Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor involving changeable blades
    • B26B21/14Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle
    • B26B21/22Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle involving several blades to be used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/08Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor involving changeable blades
    • B26B21/14Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle
    • B26B21/22Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle involving several blades to be used simultaneously
    • B26B21/222Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle involving several blades to be used simultaneously with the blades moulded into, or attached to, a changeable unit
    • B26B21/227Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle involving several blades to be used simultaneously with the blades moulded into, or attached to, a changeable unit with blades being resiliently mounted in the changeable unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/40Details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/40Details or accessories
    • B26B21/4012Housing details, e.g. for cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/40Details or accessories
    • B26B21/4012Housing details, e.g. for cartridges
    • B26B21/4031Housing details, e.g. for cartridges characterised by special geometric shaving parameters, e.g. blade span or exposure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/40Details or accessories
    • B26B21/4068Mounting devices; Manufacture of razors or cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/56Razor-blades characterised by the shape
    • B26B21/565Bent razor blades; Razor blades with bent carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/58Razor-blades characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

切断刃先部平面の周りに延在し、一端に切断刃先(26)を備える切断刃先部(39)と、基部平面に沿って延在する基部(35)と、切断刃先部と基部との間に介在する曲げ部(53)とを備える本体部を備える一体成形された硬いかみそり刃であって、本体部が、鉄と、重量において0.62%から0.75%の間の炭素とを主に含むマルテンサイトステンレス鋼から作られるかみそり刃(24)。

Description

本発明は、一体成形された硬いかみそり刃、このような刃を備えるかみそりヘッド、および、それらの製作方法に関する。
[第1の発明の背景]
具体的には、第1の発明は、一体成形された硬いかみそり切断部材に関する。
機械的な湿式シェーバの分野では、1つまたは複数の切断部材を受け入れるヘッドを備えるシェーバが、長い間提供されてきた。
近年、切断刃先部と、切断部材の長さ方向に横断する断面においてその切断刃先部に対して曲げられた基部とを備える、感覚的にL字形の断面を有する切断部材を提供する傾向があった。
商業的に成功したこのような製品の例は、国際公開第2007/147,420に見出すことができる。このような切断部材はいわゆる「支持刃」であり、切断刃先を備えるいわゆる「切断部品」が、L字形の断面を有する「支持部品」と称される異なる部品の平面部に組付けられている。国際公開第2011/008851にも、このような支持刃が記載されている。
しかし、これら2つの部品の組立は、次の問題を生じさせる。それは、これら2つの異なる部品を取り扱うことが物流的に難しいことや、これらの非常に小さい部品を、要求に達する適切な速さで運転する製作装置において技術的に取り扱うことが難しいことや、その運転速度でこの組立品の精度を保証することが難しいことや、これらの組立品が取り付けの位置において腐食し、それによって製品全体の寿命を短くする可能性があることである。
そのため、これらのいわゆる「支持刃」を一体の曲げ刃によって置き換える取り組みが行われてきた。このような取り組みの例は、例えば、米国特許出願公開第2007/234,577号に見出すことができる。しかしながら、このような一体の曲げ刃の開発は非常に難しい。実際のところ支持刃では、支持部品を、その特定の機能に、つまり、正確にL字形を提供するように調整することができ、また、切断部品を、その特定の機能に、つまり、ひげ剃り性能を最適化するように独立して調整することができる。しかしながら、一体の曲げ刃については、製作工程やコストの問題を考慮する一方で、製品に優れた成形性と切断性能との両方を与える必要がある。
米国特許出願公開第2007/234,577号は、0.35から約0.43パーセントの炭素、約0.90から約1.35パーセントのモリブデン、約0.40から約0.90パーセントのマンガン、約13から約14パーセントのクロム、約0.030パーセント未満のリン、約0.20から約0.55パーセントのケイ素、および0.025パーセント未満の硫黄から構成される組成物を有する材料を用いることを提案している。しかしながら、これは、材料の組成の18%しか最大で定めていない。例によれば、米国特許出願公開第2007/234,577号は、0.4重量パーセントの炭素含有量およびその他の成分を有するステンレス鋼の使用を推奨している。しかしながら、米国特許出願公開第2007/234,577号は、曲げられる刃の一部分の延性を増加するために、局所的な熱処理を施すことを必要とする。しかしながら、この追加の工程は、工業的規模で実施するには複雑である。
このような取り組みの別の例は、米国特許出願公開第2007/124,939号に見出すことができる。しかしながら、この文書は、かみそり刃に対して非常に一般的な等級の鋼、すなわち、0.50%〜1.25%の間の非常に広い範囲の炭素含有量の鋼を定めている。これらの材料の性質は、非常に広い範囲に広がることになる。
国際公開第2007/147,420号パンフレット 国際公開第2011/008851号パンフレット 米国特許出願公開第2007/234,577号明細書 米国特許出願公開第2007/124,939号明細書 米国特許第4,621,424号明細書 米国特許第5,010,646号明細書 国際公開第2011/06760号パンフレット 国際公開第2006/027018号パンフレット 国際公開第2010/06,654号パンフレット
本発明は、上記の難点を緩和することを特に目的としている。
この目的に対し、驚くべきことに炭素含有量のより高いマルテンサイトステンレス鋼のかみそり刃が、曲げ部の成形性と刃先の強度という相反する要求に最適な回答を与えることになる一方で、他の列挙される要件のすべてを満たしつつ製作可能ともなっていることが分かった。
具体的には、本体部を備える一体成形された硬いかみそり刃であって、
− 切断刃先部平面の周りに延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
− 基部平面に沿って延在する基部と、
− 切断刃先部と基部との間に介在する曲げ部と
を備え、
本体部が、鉄と、重量において0.62%から0.75%の間の炭素とを主に含むマルテンサイトステンレス鋼から作られるかみそり刃が提供される。
ある実施形態では、従属請求項で規定される1つまたは複数の特徴を用いることもできる。
[第2の発明の背景]
第2の発明は、可動式の一体成形された硬いかみそり刃を備えたかみそりヘッドに関する。
機械的な湿式シェーバの分野では、1つまたは複数の切断部材を受け入れるヘッドを備えるシェーバが、長い間提供されてきた。切断部材は、ひげ剃りをするとき、ヘッドの内部で動くように(主に平行移動するように)取り付けられている。
近年、切断刃先部と、切断部材の長さ方向に横断する断面においてその切断刃先部に対して曲げられた基部とを備える、感覚的にL字形の断面を有する切断部材を提供する傾向があった。
商業的に成功したこのような製品の例は、国際公開第2007/147,420に見出すことができる。このような刃はいわゆる「支持刃」であり、切断刃先を備えるいわゆる「切断部品」が、L字形の断面を有する「支持部品」と称される異なる部品の平面部に組付けられている。
具体的には、基部は、ヘッドにおける切断部材の移動方向を定める基部軸線に沿って向けられている。
しかし、これら2つの部品の組立は、次の問題を生じさせる。それは、これら2つの異なる部品を取り扱うことが物流的に難しいことや、これらの非常に小さい部品を、要求に達する適切な速さで運転する製作装置において技術的に取り扱うことが難しいことや、その運転速度でこの組立品の精度を保証することが難しいことや、これらの組立品が取り付けの位置において腐食し、それによって製品全体の寿命を短くする可能性があることである。
そのため、これらのいわゆる「支持刃」を一体の曲げ刃によって置き換える取り組みが行われてきた。ある特許文献は、一体的な可動式の曲げ刃を備えたかみそりヘッドの図面をいくつか示しているが、この特徴を備える商業的な製品はまだ利用可能となっていないと考えられる。このような製品を設計することが困難であるためと考えられる。実際、このような図面は、例えば、早くも1984年に出願された米国特許第4,621,424号に見出すことができる。
上記の図面により設計される製品の問題点は、ひげ剃りの間、刃が十分に真っ直ぐであり続けることができず、曲がってしまうことになり、そのためひげ剃り性能を悪化させてしまうこと、および/または、微小な割れの発生を受けることになり、そのため腐食を生じやすいことである。1990年には、米国特許第5,010,646号が提案されて、刃を波形とすることによってこれらの問題を解決した。しかしながら、この製品は、製作するのが難しいと思われ、また、ひげ剃り性能に与える影響が疑わしく、その結果、このような製品へのさらなる研究はされていない。
本発明は、一体の曲げ刃を備えたヘッドを提供することを特に目的としている。
[第2の発明の概要]
この目的に対し、
− ひげ剃り窓を画定する上面および反対側の停止面を有し、少なくとも1つの案内部をさらに備える筺体と、
− それぞれが筺体に自在に取り付けられた少なくとも1つの一体成形された硬いかみそり刃と
を備え、
かみそり刃は、
・ 切断刃先部軸線に沿って延在し、ひげ剃り窓を通じて利用可能な切断刃先を備える切断刃先部と、
・ 被案内部軸線に沿って延在する被案内部と、
・ 切断刃先部と被案内部との間に介在する曲げ部と
を備え、
切断刃先と被案内部軸線との間の距離として測定される片持梁寸法が、1.1ミリメートルから1.8ミリメートルの間であり、
被案内部は、かみそり刃の各々が、ひげ剃りの間にかみそり刃に加えられるひげ剃りの力の影響下において、筺体に対して被案内部軸線と平行な摺動方向に沿って個別に平行移動可能であるように、案内部と協働するかみそりヘッドが提供される。
上記で規定したパラメータは、このようなかみそりヘッドのひげ剃り性能に関して重要な要因であることが分かった。このパラメータを規定した限度に保つことで、ひげ剃り性能を最適化することができる。実際、1.8より大きいこの寸法を有するかみそり刃を備えたかみそりヘッドに関しては、十分なすすぎ洗い性を得るためには、より大きなヘッドとなる危険性がある。
さらに、かみそり刃の撓みは抑制するのが難しくなると思われる。
この1.1より小さい寸法を有する刃に関しては、取り扱いおよび組み立てが非常に厳しくなる。さらに、製作中に刃の切断刃先を損傷する可能性が、著しく高くなる。また、移動可能な刃を備えたヘッドにおいて、側部のばね腕片によって加えられるばね力を制御することは、より難しいことが分かった。
ある実施形態では、従属請求項で規定される1つまたは複数の特徴を用いることもできる。
[第3の発明の背景]
具体的には、第3の発明は、一体成形された硬いかみそり刃に関する。
機械的な湿式シェーバの分野では、1つまたは複数の切断部材を受け入れるヘッドを備えるシェーバが、長い間提供されてきた。
近年、切断刃先部と、切断部材の長さ方向に横断する断面においてその切断刃先部に対して曲げられた基部とを備える、感覚的にL字形の断面を有する切断部材を提供する傾向があった。
商業的に成功したこのような製品の例は、国際公開第2007/147,420に見出すことができる。このような切断部材はいわゆる「支持刃」であり、切断刃先を備えるいわゆる「切断部品」が、L字形の断面を有する「支持部品」と称される異なる部品の平面部に組付けられている。
しかし、これら2つの部品の組立は、次の問題を生じさせる。それは、これら2つの異なる部品を取り扱うことが物流的に難しいことや、これらの非常に小さい部品を、要求に達する適切な速さで運転する製作装置において技術的に取り扱うことが難しいことや、その運転速度でこの組立品の精度を保証することが難しいことや、これらの組立品が取り付けの位置において腐食し、それによって製品全体の寿命を短くする可能性があることである。
そのため、これらのいわゆる「支持刃」を一体の曲げ刃によって置き換える取り組みが行われてきた。このような取り組みの例は、例えば、米国特許出願公開第2007/234,577号に見出すことができる。しかしながら、このような一体の曲げ刃の開発は非常に難しい。実際のところ支持刃では、支持部品を、その特定の機能に、つまり、正確にL字形を提供するように調整することができ、また、切断部品を、その特定の機能に、つまり、毛を切断することに独立して調整することができる。しかしながら、一体の曲げ刃については、製作工程やコストの問題を考慮する一方で、製品に優れた成形性と切断性能との両方を与える必要がある。
米国特許出願公開第2007/234,577号は、非常に短い曲げ部を提案している。具体的には、曲げ部の内側面の曲率半径Rが、0.45ミリメートル以下に設定されるようになっている。
同じ出願者による国際公開第2011/06760において後で認識されるように、刃先に要求される厳しい材料の要件は、刃を一貫して正確に曲げることができる総量を制限してしまう。国際公開第2011/06760は、図面で見ることができるように、曲率半径をゼロに近づけて曲げ角度を低下させるように教示している。
しかしながら、曲率半径を小さくすることは、製作の間、望ましくない割れの出現を生じやすくするとむしろ考えられている。これらの割れは、ひげ剃りのときに永久歪みを生じさせ、それによってひげ剃り性能を低下させたり、または、腐食を生じさせたりするかもしれないため、回避されるべきである。
本発明は、上記の難点を緩和することを特に目的としている。
[第3の発明の概要]
この目的に対し、マルテンサイトステンレス鋼から作られた一体成形された硬いかみそり刃であって、断面において、
− 切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
− 基部軸線に沿って延在する基部と、
− 切断刃先部と基部との間に介在する曲げ部と
を備え、
前記刃は、凹面と反対側の凸面とを有し、
曲げ部の凹面における平均曲率半径が0.5から1ミリメートルの間であるかみそり刃が提供される。
曲げ部の内側面の曲率半径を大きくすることで、製品は、どちらかというと簡単な製作工程で製作することができ、この製作工程は構成材料に配慮することになり、この製作の間の割れの発生は低減されることになる。
ある実施形態では、従属請求項で規定される1つまたは複数の特徴を用いることもできる。
[第4の発明の背景]
具体的には、第4の発明は、一体成形された硬いかみそり刃の製作方法に関する。
機械的な湿式シェーバの分野では、1つまたは複数の切断部材を受け入れるヘッドを備えるシェーバが、長い間提供されてきた。
近年、切断刃先部と、刃の長さ方向に横断する断面においてその切断刃先部に対して曲げられた基部とを備える、感覚的にL字形の断面を有する切断部材を提供する傾向があった。
商業的に成功したこのような製品の例は、国際公開第2007/147,420に見出すことができる。このような切断部材はいわゆる「支持刃」であり、切断刃先を備えるいわゆる「切断部品」が、L字形の断面を有する「支持部品」と称される異なる部品の平面部に組付けられている。
しかし、これら2つの部品の組立は、次の問題を生じさせる。それは、これら2つの異なる部品を取り扱うことが物流的に難しいことや、これらの非常に小さい部品を、要求に達する適切な速さで運転する製作装置において技術的に取り扱うことが難しいことや、その運転速度でこの組立品の精度を保証することが難しいことや、これらの組立品が取り付けの位置において腐食し、それによって製品全体の寿命を短くする可能性があることである。
そのため、これらのいわゆる「支持刃」を一体の曲げ刃によって置き換える取り組みが行われてきた。このような取り組みの例は、例えば、米国特許出願公開第2007/234,577号に見出すことができる。しかしながら、このような一体の曲げ刃の開発は非常に難しい。実際のところ支持刃では、支持部品を、その特定の機能に、つまり、正確にL字形を提供するように調整することができ、また、切断部品を、その特定の機能に、つまり、ひげ剃り性能を最適化するように独立して調整することができる。しかしながら、一体の曲げ刃については、製作工程やコストの問題を考慮する一方で、製品に優れた成形性と切断性能との両方を与える必要がある。
具体的には、刃の製作中に、ひげ剃り性能に影響を与える永久歪みを発生させないために、刃に加えられる変形の程度をできるだけ制限する必要ある。
米国特許出願公開第2007/234,577号は、隣接することになる切断部材同士の間に細長い隙間を提案している。しかしながら、分離したこのような小さな細長片または部品を高速で取り扱うことはさらに困難である。
本発明は、製作工程の効率を改善しつつ、最終製品の特性に悪影響を与えないことを特に目的としている。
[第4の発明の概要]
この目的に対し、一体成形されたかみそり刃を製作する方法であって、
− 長軸線に横断する断面において、刃部と取外し可能部とを備える細長片を、弱化孔が刃部と取外し可能部との間で長軸線に沿って設けられるようにして提供するステップと、
− 弱化孔において細長片を破断することによって、刃部を取外し可能部から分離するステップと、
− かみそり刃に、
・ 切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
・ 基部軸線に沿って延在し、一端に当接縁を備える基部と、
・ 切断刃先部と被案内部との間に介在する曲げ部と
を備える輪郭を提供するステップと
を含み、
当接縁は、長軸線に沿って、波形が最大で0.3ミリメートルの高さで波形にされた方法が提供される。
それによって、取り扱われる細長片を、より長くかつより容易に取り扱うことができる。さらに、あらかじめ孔開けされた細長片を用いることで、刃の細長片からの分離が、細長片に最小の歪みを与えることで行われ、それによって、製作された製品の全体の整合性を改善する。
[第5の発明の背景]
具体的には、第5の発明は、一体成形された硬いかみそり刃の製作方法に関する。
機械的な湿式シェーバの分野では、1つまたは複数の切断部材を受け入れるヘッドを備えるシェーバが、長い間提供されてきた。
近年、切断刃先部と、切断部材の長さ方向に横断する断面においてその切断刃先部に対して曲げられた基部とを備える、感覚的にL字形の断面を有する切断部材を提供する傾向があった。
商業的に成功したこのような製品の例は、WO2007/147,420に見出すことができる。このような切断部材はいわゆる「支持刃」であり、切断刃先を備えるいわゆる「切断部品」が、L字形の断面を有する「支持部品」と称される異なる部品の平面部に組付けられている。
しかし、これら2つの部品の組立は、次の問題を生じさせる。それは、これら2つの異なる部品を取り扱うことが物流的に難しいことや、これらの非常に小さい部品を、要求に達する適切な速さで運転する製作装置において技術的に取り扱うことが難しいことや、その運転速度でこの組立品の精度を保証することが難しいことや、これらの組立品が取り付けの位置において腐食し、それによって製品全体の寿命を短くする可能性があることである。
そのため、これらのいわゆる「支持刃」を一体の曲げ刃によって置き換える取り組みが行われてきた。このような取り組みの例は、例えば、米国特許出願公開第2007/234,577号に見出すことができる。しかしながら、このような一体の曲げ刃の開発は非常に難しい。実際のところ支持刃では、支持部品を、その特定の機能に、つまり、正確にL字形を提供するように調整することができ、また、切断部品を、その特定の機能に、つまり、毛を切断することに独立して調整することができる。しかしながら、一体の曲げ刃については、製作工程やコストの問題を考慮する一方で、製品に優れた成形性と切断性能との両方を与える必要がある。
曲げ刃を製作する一つの試みを、米国特許出願公開第2007/234,577号に見出すことができる。この文献では、刃は圧印によって成形される。しかしながら、この工程は、結果生じる形状に幅広いばらつきをなおももたらすと考えられる。
本発明は、製作工程から存在する製品の整合性を改善すること、つまり、製作された製品の形状のばらつきを減らすことを特に目的としている。
[第5の発明の概要]
機械的シェーバ用の一体の曲げ刃を製作する方法は、
− 第1の縁から反対の縁に延びる金属の平らな細長片を準備するステップと、
− 内側面および外側面の両面を有し、
・ 切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に第1の縁を備える切断刃先部と、
・ 基部軸線に沿って延在し、一端に反対の縁を備える基部と、
・ 切断刃先部と基部との間に介在する曲げ部と
を備える一体的に曲げられた製品とするために、平らな細長片を、第1の縁と平行な曲げ軸線に沿って曲げるステップと、
− 曲げるステップの後に、曲げ部の内側面に機械的応力を加えるステップと
を含む。
曲げた後にこの機械的な応力を加えることは、曲げ刃を真っ直ぐにし、そのため、要求される形状の仕様を満たさない製品の総量を減らすことが分かった。
本発明の他の特性および利点は、非限定的な例として提供される以下の本発明の実施形態および添付の図面のいくつかの記載から、容易に明らかとなる。
一実施形態によるかみそりヘッドの分解した斜視図である。 一体の曲げ刃の一実施形態の2つの反対側の斜視図である。 一体の曲げ刃の一実施形態の2つの反対側の斜視図である。 図2aおよび図2bの刃の背面図である。 図3aの刃の側面図である。 曲げ刃の第2の実施形態の図3aに対応する図である。 曲げ刃の第2の実施形態の図3bに対応する図である。 曲げ刃の第3の実施形態についての図3aに対応する図である。 曲げ刃の第4の実施形態の図3aに対応する図である。 曲げ刃の第4の実施形態の図3bに対応する図である。 図1の線VII−VIIにおける概略的な断面図である。 かみそり刃の製作の中間製品の概略図である。 かみそり刃の製作の中間製品の概略図である。 曲げ刃の製作において用いられる成形工具の一実施形態の側面図である。 曲げ刃の製作工程の図である。 曲げ刃用の保持工具の概略的な斜視図である。
異なる図において、同じ参照符号は、同じまたは同様の要素を指し示している。
図1は、(湿式シェーバとも称される)安全かみそりのヘッド5を示し、シェーバの刃は、刃ユニットに対してモータで駆動されることはない。
ひげ剃りヘッド5は、近位部と刃ユニット5またはひげ剃りヘッドを支える遠位部との間で長手方向に延在するハンドルによって、支えられることになる。長手方向は、曲げられていてもよいし、1つまたは複数の直線部を含んでいてもよい。
刃ユニット5は、ひげ剃り窓を画定するとともに1つまたは複数の切断部材が搭載される上面6と、連結機構によってハンドルの遠位部に連結される下面7とを備えている。連結機構は、例えば、刃ユニット5を、長手方向に対して実質的に垂直となっている回動軸線Xに対して、回動させることができる。さらに、前記連結機構は、刃ユニットの交換の目的のために、刃ユニットを選択的に解除することができる。本発明で使用可能な連結機構の具体的な一例は、国際公開第2006/027018に記載されており、この文献は、すべての目的のために、その全体が参照により本明細書によって援用される。
刃ユニット5は、合成材料すなわち熱可塑性プラスチック材料(例えば、ポリスチレンまたはABS)とエラストマ材料とだけによって作られた枠体10を備えている。
より正確には、枠体10は、連結機構によってハンドルに連結されるプラスチック製のプラットフォーム部材11を備えている。そのプラットフォーム部材11は、
− 回動軸線Xと平行に延在する保護バー12と、
− ひげ剃りの方向において保護バー12の後方に据え付けられた刃受入区画13と、
− 回動軸線Xと平行に延在し、ひげ剃りの方向において刃受入区画13の後方に据え付けられた後方部14と、
− 保護バー12の長手方向端および後方部14の長手方向端を一体につなげる2つの側部15と
を備えている。
図に示した例では、保護バー12は、回動軸線Xと平行に延在する複数のフィン17を形成するエラストマの層16によって覆われている。
さらに、この具体的な実施例では、プラットフォーム部材11の下側は、連結機構8に属すとともに、例えば上記の国際公開第2006/027018に記載されるようなものである、2つのシェル形支持部18を備えている。
枠体10は、上面と、プラットフォーム11の構成部品の上面を向く反対側の底面とを有するプラスチックカバー19を、さらに備えている。カバー19は、概U字形を呈しており、プラットフォームの後方部14を部分的に覆う蓋部20と、プラットフォームの2つの側部材15を覆う2つの側部材21とを備えている。この実施形態では、カバー19は、プラットフォームの保護バー12を覆っていない。
カバー19の蓋部20は、上向きに向けられてひげ剃りの間に使用者の皮膚と接触する潤滑細長片23を備えていてもよい。この潤滑細長片は、例えば、カバーの残りの部分と共射出されて成形されてもよい。カバー19は、例えば、国際公開第2010/06,654で説明されるような超音波溶接によってなど、任意適切な手段によって、プラットフォーム11に組み込まれる。国際公開第2010/06,654は、すべての目的のために、その全体が参照により本明細書に援用される。
筺体のここでの説明は単なる例である。
少なくとも1つの切断部材24は、プラットフォームの刃受入区画13に移動可能に取り付けられる。刃受入区画13は、図面に示す例におけるように、例えば4つの切断部材といった、複数の切断部材24を含むことができる。
各切断部材24は、平らな鋼の細長片から一体成形された刃から作られている。
具体的には、以下の成分(重量による)、すなわち、
0.62%から0.75%の間の炭素と、
12.7%から13.7%の間のクロムと、
0.45%から0.75%の間のマンガンと、
0.20%から0.50%の間のケイ素と、
残余の鉄と
を含むマルテンサイトステンレス鋼を使うことができる。
このような合金は、極微量の他の成分を含んでおり、とりわけ、極微量のモリブデンを含んでいる。
かみそり刃は、ひげ剃りの方向において前方に向けられた切断刃先26と、反対側の後縁54とを備えている。切断刃先26は、毛を切るために、刃受入区画13のひげ剃り窓を通じて利用可能である。各刃24は、ひげ剃りがされる皮膚の方向に向けられた外側面27と、反対側の内側面28とを備えている。刃の外側面27と内側面28とは、2つの平行な主面29、30と、切断刃先26に向かって先細りとなる2つの先細り面31、32とを、それぞれ備えている。
各刃24は、2つの側部33、33’の間で、回動軸線Xと平行に、長手方向に延在する。例えば、側部は真っ直ぐである。
各刃24は、
− 周期的な鋸歯状の縁54を有する、実質的に平らな基部35(例えば、ひげ剃り平面に対して実質的に垂直である)と、
− 切断刃先26を備える実質的に平らな切断刃先部39と、
− 基部と切断刃先部との間で延在する曲げ部53と
を備える曲がった輪郭を有する。曲げ部は、凹面28と反対側の凸面27とを有する。凹面を有する刃の面は内側面と呼ばれ、他方の面は外側面と称される。
刃がヘッドに摺動するように取り付けられると、基部は「被案内部」と称されることもある。
図1に示すように、各切断部材24は、プラットフォーム11とともに単一品として成型されているとともに、プラットフォームの両方の側部材15から互いに向かいつつ上方へと延びている2つの弾性のフィンガ44によって、支えられている。例えば、所与の側部材から延びるすべてのフィンガ44は同一である。
また、図2に示すように、刃の基部35は、プラットフォームの各側部材15の内側面に設けられた細長い隙間45に、滑って案内される。細長い隙間は、例えば、ひげ剃り平面に対して実質的に垂直となっている。
刃24は、弾性の腕片44によって、公称位置に向かって弾性的に付勢される。この公称位置において、刃の外側面27は、刃の各側端において、カバーの各側部材21の底の停止面に設けられた対応する上方停止部52にもたれ掛かり、前記側部材21は細長い隙間45を覆う。
そのため、刃24の公称位置は具合よく定められ、そのため、高いひげ剃りの精度を可能としている。
この公称位置において、刃の内側面28は、刃の各側端において、弾性の腕片の対応する上端部55によって支えられる。2つの上端部の間の距離は、例えば、22から30mmの間であり、好ましくは25から27mmの間である。
案内する細長い隙間45は、かみそりヘッドに関する方向Yを定めている。方向Zは、X−Y平面に対する垂線である。基部35は、基部平面において延在している。基部軸線は、基部の輪郭軸線以外、すなわちX軸線以外の基部の主要軸線である。本実施形態では、それはY軸線である。換言すれば、基部が沿って延在する主要軸線は、かみそりヘッドにおいて細長い隙間45によって定められる軸線と同じである。
切断刃先部39は、切断刃先部平面において延在している。切断刃先部軸線は、切断刃先部の輪郭軸線以外、すなわちX軸線以外の切断刃先部の主要軸線である。本実施形態では、それはU軸線である。換言すれば、切断刃先部軸線はX−U平面において延在している。V軸線は、X−U平面に対する垂線である。
曲げ刃の第1の実施形態を、図3aおよび図3bに示す。以下に、刃のいくつかの形状特性を提供する。ここでは、刃の形状特性は公称特性であり、これは、製作工程またはばらつきによる刃の実際の形状を考慮していない。具体的には、製作工程のため、一部の刃部の厚さのばらつき、および/または、撓み、湾曲、反りがある可能性があり、それらは製品にとって内在するものである。
以下のパラメータが定められている。
t:刃の厚さ
L:一方の側部33から他方の側部33’までの刃の長さ
H:Y方向に沿って後縁54から切断刃先26まで測定される刃の高さ
D:Z方向に沿って切断刃先26から基部の平面(X−Y)まで測定される片持梁寸法
α:基部平面と切断刃先部平面との間で測定される狭角
:Y方向に沿って後縁54から曲げ部53まで測定される刃基部の高さ
R:曲げ部の内側面の曲率半径
:U方向に沿って切断刃先26から曲げ部53まで測定される切断刃先部の広がり
T:鋸歯状の縁の間隔
:鋸歯の突出の広がり
h:鋸歯の端の高さ
第1の実施形態によれば、適切なかみそり刃は、以下の形状特性を示す。
Figure 2014531284
に指示された値は、実際には、刃の両側部でのHについて測定した値同士の平均である。刃の歪みのため、これらの2つの値は異なり、それぞれ平均で0.81mmおよび0.85mmとなる。Hは、0.28から1.14mmまでの間で、好ましくは0.4から1mmの間で広がる可能性がある。
他の実施形態は、うまく製作され、満足できるものとなっている。図4aおよび図4bに示す第2の実施形態によれば、α=112°、H=2.4mm、H=0.96mmであることを除いて、他のパラメータは同様である。
図5にさらに別の実施形態を示す。この実施形態は、主にTおよびTの値が異なることにより、第2の実施形態と異なっている。
図6aおよび図6bに示すさらに別の実施形態によれば、後縁は鋸歯状となっていない。この実施形態についての形状データは以下のとおりである。
Figure 2014531284
以下に図7で示すように、切断平面(P)が、窓が刃および蓋部を後ろに受け入れる前に、ヘッドに関して、接平面から保護バーまで定められる。したがって、ひげ剃りの際、力が、平面(P)に対して感覚的に垂直である方向Fに沿って、使用者によって刃に加えられることになる。刃24は、ヘッド5において、切断刃先部が切断平面(P)に対して角度を作り出すように向けられている。換言すれば、力Fは、感覚的にY方向において約±5°で加えられる。
第1の発明によれば、驚いたことに、上記の材料が成形性と切断刃先性能との間の最良の妥協点をもたらす曲げ刃を提供したと試験は示した。具体的には、上記の材料は、研磨、強化材料による被覆、および、テロメア層による被覆を含む現在の切断刃先処理が行われた、かみそり刃の良好な切断刃先として形成できる。また、上記の材料は、より高い整合性、高い再現性を有し、製作の間に腐食しやすい微小割れを過剰に生じることなく、良好な曲げ領域として形成できる。
これらの試験は、上記の第1の実施形態による刃を備えたヘッドと、112°の角度αを持った別の刃との両方に対して行われた。この材料が、刃の他のパラメータを変更したとしても、よりよい作用をもたらすであろうことが期待される。具体的には、αが95°から140°の間、好ましくは108°から112°の間、Rが0.4mmを超えつつ好ましくは0.5mmから1mmの間、tが0.07mmから0.12mmの間であって好ましくは0.095mmから0.105mmの間、Hが0.28mmから1.14mmまでの間であって好ましくは0.4mmから1.0mmの間であることついて立証されると考えられる。したがって、得られた刃は、必要に応じ、かみそりヘッドに固定して用いることもできる。
第2の実施形態によれば、2つのばね44のみによって支持されている刃先部39があるため、ひげ剃りの力はそれらの間で方向Fに沿って加えられ、基部はX−Y平面と平行に移動するように制限され、寸法Dは刃の重要な寸法であることが分かった。
試験は、寸法Dが1.1mmから1.8mmの間で選択されるとき、最適条件が得られることを示している。Dが1.8mmを超えると、刃がひげ剃りの間に大きく撓められてしまい、それによってひげ剃り性能を低下させてしまう。ヘッドのすすぎ洗い性も低下させられてしまう。さらに、刃において、特に曲げ領域の内側面に、微小割れが出現する危険性、および/または、刃の永久歪みの危険性がある。微小割れは、それらが刃の腐食にとって好ましい場所であるため、回避される必要がある。永久歪みは、それがひげ剃り性能に悪影響を与えることになるため、回避される必要がある。Dが1.1mm未満となるとき、取り扱いおよび製作性は極端に損なわれる。取り扱いおよびヘッドの製作の間、切断刃先を損傷する危険性がある。さらに、適切なばね力を刃に加えることが難しくなる。
これらの試験は、上記の第1の実施形態による刃を備えたヘッドのために行われたが、基部軸線に沿って案内される可動式の刃が設けられ、かつ、選択された寸法Dを有するヘッドは、材料または他の形状パラメータなどの刃の他のパラメータを変更すると、改善された性能をもたらすことになると期待される。具体的には、刃のばねへの2つの接触点の間の距離が22から30mmの間であって好ましくは25から27mmの間であるとき、αが95°から140°の間であって好ましくは108°から112°の間を取るとき、Rが0.4mmを超えつつ好ましくは0.5mmから1mmの間であり、tが0.07mmから0.12mmの間であって好ましくは0.095から0.105mmの間であり、Hが0.4mmから1.0mmまでの間であって好ましくは0.81mmから0.85mmの間であることが立証されると考えられる。このような選択的な挙動は、例えば、重量において0.5%の炭素からの、それより低い範囲の炭素を含む曲げ刃に関して満たされると期待される。
第3の発明によれば、試験は、寸法Rが0.5mmを超えつつ好ましくは0.55mmを超えて選択されるとき、最適条件が得られることを示している。寸法Rは、好ましくは1mm未満である。換言すれば、曲げ部における外側面の曲率半径は少なくとも0.57mmである。曲げ部における中央値の曲率半径は少なくとも0.535mmである。実際、曲率半径がそれより小さい場合、刃を、曲げ部に微小割れを出現させることになる大きな応力を発生させることなく製作することは難しい。
これらの試験は、上記の第1の実施形態による刃に関して実施されたが、刃の他のパラメータを変更したとしても、上記の事実のままであると期待される。具体的には、αが95°から140°の間、好ましくは108°から112°の間、tが0.07mmから0.12mmの間であって好ましくは0.095mmから0.105mmの間であることついて立証されると考えられる。したがって、得られた刃は、必要に応じ、かみそりヘッドに固定して用いることもできる。
ここで、図10は、上記の曲げ刃を製作する工程の例を概略的に示している。
ステップ101において、適切な材料の細長片が提供される。材料は、例えば、二次炭化物とともに上記の成分を有するフェライト系のステンレス鋼である。細長片は、上記のような曲げ刃を製作するのに適した任意の種類の製品である。例えば、細長片56を図8aに示す。細長片56は、実質的に真っ直ぐである。細長片56は、後のかみそり刃の厚さを有している。細長片56は、後のかみそり刃の長さLを有している。横断する高さ方向に沿って、細長片56は、図8aにおいて上から下に向かって、切断刃先部57と、曲げ部58となる部分と、基部59と、取外し可能部60とを備えている。切断刃先部57、曲げ部58となる部分、および基部59は共に、細長片の刃部を定めている。長手方向に沿って長円形に延ばされた切り込み61が、基部59と取外し可能部60との間に設けられている。
具体的には、切り込み61は、図11との関連において後で説明されるように、細長片を製作ラインに沿ってあるステーションから他のステーションへと移送するために、かつ、細長片をそれぞれのステーションにおいて保持するために、製作装置の移送フィンガを受け入れる形状とされている。
ステップ102では、冶金学的硬化処理102が細長片に対して行われる。この処理は、鋼のマルテンサイト変態を開始させる。
ステップ103では、切断刃先になる細長片の上側の縁、つまり、切断刃先部57に属する細長片の縁が、かみそり刃の切断刃先として成形される。この成形は、縁を尖った必要な形状に研磨することによって行われる工程である。切断刃先は、約10°〜30°の角度を有する先端部に向かって先細りとなる収束する面同士によって定められている。
ステップ104では、強化被覆が研磨された切断刃先に施される。例えば、研磨された刃は、それらの切断刃先がすべて同じ方向に向けられて積み重ねられ、そして強化被覆がそれらに施される。強化被覆は、異なる特性を有する1つまたは複数の層を含むことになる。層は、1つまたは複数の金属(特にはクロムまたは白金)、および、炭素(おそらくDLCの形態)を含み得る。この被覆は、例えば、スパッタリングによって付着される。スパッタリングは、また、被覆の前または後に、切断刃先の形状を正確に形作るためにも用いられ得る。切断刃先の全体的な形状は、このステップにおいて保たれる。
ステップ105では、テロメア被覆が刃先に施される。適切なテロメアは、例えばPTFEである。適切な付着方法は噴霧することである。
かみそり本体部であるとして参照されるものは、被覆を除く、鋼から作られた刃の部分である。
ステップ106では、曲げるステップが、これまで真っ直ぐであった細長片に施される。曲げるステップ106では、細長片の一方の部分が保持され、力が他方の部分に加えられて、それによって、図8bに示すように、細長片に曲げ部63をもたらす。このステップの後、切断刃先部57は、基部に対して、感覚的に上記の角度αまで曲げられる。永久歪みが曲げ部に与えられる。曲げることは、例えば、型打ちによって行うことができる。もしくは、曲げることは、多くの他の適切な方法によって行うことができる。特に曲げ部に対して、細長片における微小割れの発生を減らす方法が、好ましい。
材料の自然特性のため、このステップを経た曲げられた細長片は、上記の公称形状を有してはいない。具体的には、ある程度の撓み、弓反り、または湾曲を呈することになる。さらに、材料の機械的性質のため、製品の形状のばらつきが大きくなる可能性がある。これは、具体的には、曲げを加えるために用いられた工程が、(割れの出現を回避するために)細長片にとって激しさが軽度である場合である。このような場合、歪みの後の材料の跳ね返る量は大きく、ほとんど予測不可能である。
第5の発明によれば、ステップ107では、真っ直ぐにするステップが行われる。このステップでは、成形工程が、製品の形状のばらつきを減らすために用いられる。具体的には、永久歪みが、細長片の曲げ部の内側面に加えられる。この永久歪みは、刃全体を真っ直ぐにし、製品同士の間での刃の形状のばらつきを減らす。
例として、図9に示すように、歪み矯正ステーション70は、曲げられた細長片72を受け入れる支持部71を備えている。例えば、支持部71は、曲げ刃に関する公称角度に対応する狭角を有するV字形の溝73を備えている。曲げられた細長片は、それの外側面がV字形の溝の両方の腕部に載るようにして溝73に置かれる。真空吸引などの任意の適切な手段によって、曲げられた細長片はその位置に保持され得る。変形工具74が、溝73の上方に配置される。変形工具74は、搬送部76を受け入れる基体部75を備え、搬送部76は、(図9の平面に横断している)細長片の長さ方向に沿って、基体部75に対して移動可能に取り付けられている。搬送部76は、圧力付与先端部77を支持している。圧力付与先端部77の搬送部76に対する位置は、圧力付与先端部を基体部71に対して制御された距離にするように設定可能である。先端部77の端と溝73との間の距離は、先端部によって細長片に加えられる圧力の度合いを決定することになる。
圧力付与先端部は、ばねで留められた玉79を端に受け入れる支持部78を備えてもよい。玉は、細長片の曲げ部程度の寸法を有する。支持部78は、内部における玉79の回転を許容する。
使用の際、先端部77は、細長片が溝73に置かれるまで上方の位置に保たれる。先端部77は、玉79が細長片の曲げ部に適切な圧力で接触するまで、下方に移動される。玉79は、細長片の真っ直ぐな部分とは接触しない。接触は、細長片の一方の側部において行われる。そして、搬送部76は、基体部75に対して、細長片の長さに沿って他方の側部まで移動させられて、細長片の曲げ部を形成する。玉は、この移動の間に回転する。おそらく、この移動は往復で行われる。そして、先端部77は、再びそれの上方の位置へと移動され、真っ直ぐにされた細長片を歪み矯正ステーション70から取り外す。
成形された細長片は制御されている。例えば、その形状は、適切な測定装置で測定される。これらの測定は、後の製品における真っ直ぐにするステップに関して、先端部によって加えられる圧力の度合いの設定を可能にする。
図10に戻って、切断するステップ108が行われる。このステップにおいて、取外し可能部60が取り外され、最終的な曲げ刃となる。第4の発明によれば、刃の基部と取外し可能部との間に設けられた切り込み61が用いられて、取外し可能部を取り外すことになる。これは、曲げ刃に最小の応力を加えることによって取外し可能部を取り外すことができるため、曲げ刃に加えられて曲げ刃の形状に影響を与える可能性のある永久歪みの度合いを最小にする。さらに、切断部分表面が最小とされるため、腐食の開始も小さな切断領域に縮小される。
切断は、図11に一部が示された切断ステーション80において行うことができる。ステーション80は、2つの側部ピン82が延び出す基体部81を備えている。ピン82は、細長片の対応する切り込み61に入る形状となっており、共に細長片をステーションに正確に配置する。吸い込むことによって細長片をステーションに保持するために、真空が追加的に用いられてもよい。細長片は、その製作の様々な段階において、同様の原理を用いて、製作ステーションに保持させることができ、かつ/または、あるステーションから次のステーションへと移動させることができる。
様々な実施形態において、上記のステップの一部が実施される順番は、変更されてもよい。
5 ヘッド
5 刃ユニット
6 上面
7 下面
8 連結機構
10 枠体
11 プラットフォーム部材
11 プラットフォーム
12 保護バー
13 刃受入区画
14 後方部
15 側部
15 側部材
16 エラストマの層
17 フィン
18 シェル形支持部
19 プラスチックカバー
20 蓋部
21 側部材
23 潤滑細長片
24 切断部材
24 かみそり刃
26 切断刃先
27 外側面
27 凸面
28 内側面
28 凹面
29 主面
30 主面
31 先細り面
32 先細り面
33 側部
33’ 側部
35 基部
39 切断刃先部
44 フィンガ
44 腕片
45 細長い隙間
52 上方停止部
53 曲げ部
54 後縁
54 鋸歯状の縁
55 上端部
56 細長片
57 切断刃先部
58 曲げ部
59 基部
60 取外し可能部
61 切り込み
63 曲げ部
70 歪み矯正ステーション
71 支持部
71 基体部
72 曲げられた細長片
73 溝
74 変形工具
75 基体部
76 搬送部
77 圧力付与先端部
78 支持部
79 玉
80 切断ステーション
81 基体部
82 側部ピン
101 ステップ
102 ステップ
102 冶金学的硬化処理
103 ステップ
104 ステップ
105 ステップ
106 ステップ
107 ステップ
108 ステップ
D 片持梁寸法
h 鋸歯の端の高さ
H 刃の高さ
刃基部の高さ
切断刃先部の広がり
L 刃の長さ
R 曲率半径
t 刃の厚さ
T 鋸歯状の縁の間隔
鋸歯の突出の広がり
α 角度

Claims (29)

  1. 切断刃先部平面の周りに延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
    基部平面に沿って延在する基部と、
    前記切断刃先部と前記基部との間に介在する曲げ部と、
    を備える本体部を有する一体成形された硬いかみそり刃であって、
    前記本体部が、鉄と、重量において0.62%から0.75%の間の炭素とを主に含むマルテンサイトステンレス鋼から作られるかみそり刃。
  2. 重量における以下の成分、すなわち、
    12.7%から13.7%の間のクロムと、
    0.45%から0.75%の間のマンガンと、
    0.20%から0.50%の間のケイ素と、
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載のかみそり刃。
  3. 極微量のモリブデンを含む、請求項1または2に記載のかみそり刃。
  4. 以下の形状パラメータ、すなわち、
    前記切断刃先部平面と前記基部平面との間で測定された狭角が、95°から140°の間、好ましくは108°から112°の間であること、
    前記かみそり刃は、いずれも波形とされていない内側面と反対側の外側面とを備えること、
    前記かみそり刃は、内側面と反対側の外側面とを備え、第1の側部と第2の側部との間を長軸線に沿って延在し、前記曲げ部は、前記長軸線に横断する断面において、0.4mmを超え、好ましくは0.5mmから1mmの間の曲率半径を有すること、
    前記かみそり刃は、内側面と反対側の外側面とを備え、前記面同士の間で測定した厚さが0.07mmから0.12mmの間、好ましくは0.095mmから0.105mmの間であること
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のかみそり刃。
  5. 前記切断刃先は、10°から30°の間の狭角を有する先端部に向かって先細りとなる収束する面をさらに有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のかみそり刃。
  6. 前記本体部の前記切断刃先は硬化被覆と潤滑被覆とをさらに支持する、請求項1から5のいずれか一項に記載のかみそり刃。
  7. ひげ剃り窓を画定する上面および反対側の停止面を有し、少なくとも1つの細長い隙間および少なくとも1つの付勢装置がそれぞれ設けられた2つの側部をさらに備える筺体と、
    それぞれが前記筺体に自在に取り付けられた、請求項1から6のいずれか一項に記載の少なくとも1つのかみそり刃と、
    を備えているかみそりヘッドであって、
    前記基部は、前記かみそり刃の各々が、ひげ剃りの間に前記かみそり刃に加えられるひげ剃りの力の影響下において、前記筺体に対して摺動方向に沿って個別に平行移動可能であるように、前記細長い隙間と協働し、
    前記付勢装置は、前記かみそり刃を、前記切断刃先部が前記筺体の前記停止面に当接するまで、前記ひげ剃りの力に抗して付勢するために、前記かみそり刃と協働するかみそりヘッド。
  8. ひげ剃り窓を画定する上面および反対側の停止面を有し、少なくとも1つの案内部をさらに備える筺体と、
    それぞれが前記筺体に自在に取り付けられた少なくとも1つの一体成形された硬いかみそり刃と、
    を備えているかみそりヘッドであって、
    前記かみそり刃は、
    切断刃先部軸線に沿って延在し、前記ひげ剃り窓を通じて利用可能な切断刃先を備える切断刃先部と、
    被案内部軸線に沿って延在する被案内部と、
    前記切断刃先部と前記被案内部との間に介在する曲げ部と
    を有し、
    前記切断刃先と前記被案内部軸線との間の距離として測定される片持梁寸法が、1.1ミリメートルから1.8ミリメートルの間であり、
    前記被案内部は、前記かみそり刃の各々が、ひげ剃りの間に前記かみそり刃に加えられるひげ剃りの力の影響下において、前記筺体に対して前記被案内部軸線と平行な摺動方向に沿って個別に平行移動可能であるように、前記案内部と協働するかみそりヘッド。
  9. 前記筺体は少なくとも1つの付勢装置をさらに備え、前記切断刃先部は上面を有し、前記付勢装置は、前記かみそり刃を、前記切断刃先部の前記上面が前記筺体の前記停止面に当接するまで、前記ひげ剃りの力に抗して付勢するために、前記かみそり刃と協働する請求項8に記載のかみそりヘッド。
  10. 前記筺体は2つの側部を備え、前記付勢装置は前記側部の各々に設けられた弾性支持部を備え、前記弾性支持部の各々は、前記かみそり刃に接触する接触部を備え、2つの前記接触部の間の距離が22mmから30mmの間であり、好ましくは25mmから27mmの間である、請求項9に記載のかみそりヘッド。
  11. 前記かみそり刃の各々はマルテンサイトステンレス鋼から作られる、請求項8から10のいずれか一項に記載のかみそりヘッド。
  12. 前記かみそり刃は、以下の形状パラメータ、すなわち、
    前記切断刃先部軸線と前記基部軸線との間で測定された狭角が、95°から140°の間、好ましくは108°から112°の間であること、
    前記かみそり刃は、いずれも波形とされていない内側面と反対側の外側面とを備えること、
    前記かみそり刃は、内側面と反対側の外側面とを備え、第1の側部と第2の側部との間を長軸線に沿って延在し、前記曲げ部は、前記長軸線に横断する断面において、0.4mmを超え、好ましくは0.5mmから1mmの間の曲率半径を有すること、
    前記かみそり刃は、内側面と反対側の外側面とを備え、前記面同士の間で測定した厚さが0.07mmから0.12mmの間、好ましくは0.095mmから0.105mmの間であること、
    前記切断刃先部の前記切断刃先部軸線に沿う前記延在は、0.4mmから1.0mmの間、好ましくは0.81ミリメートルから0.85mmの間であること
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項8から11のいずれか一項に記載のかみそりヘッド。
  13. 前記上面は、前記少なくとも1つのかみそり刃の前に保護バーと、前記少なくとも1つのかみそり刃の後に蓋部とを備え、前記保護バーと前記蓋部とはひげ剃り平面を画定し、前記ひげ剃り平面と前記被案内部軸線との間の角度が85°から95°の間である、請求項8から12のいずれか一項に記載のかみそりヘッド。
  14. 前記片持梁寸法は1.3ミリメートルから1.4ミリメートルの間である、請求項8から13のいずれか一項に記載のかみそりヘッド。
  15. マルテンサイトステンレス鋼から作られた一体成形された硬いかみそり刃であって、断面において、
    切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
    基部軸線に沿って延在する基部と、
    前記切断刃先部と前記基部との間に介在する曲げ部と
    を備え、
    前記かみそり刃は、凹面と反対側の凸面とを有し、
    前記曲げ部の凹面における平均曲率半径が0.5ミリメートルから1mmの間であるかみそり刃。
  16. 以下の形状パラメータ、すなわち、
    前記切断刃先部軸線と前記基部軸線との間で測定された狭角が、95°から140°の間、好ましくは108°から112°の間であること、
    前記かみそり刃は、いずれも波形とされていない内側面と反対側の外側面とを備えること、
    前記かみそり刃は、内側面と反対側の外側面とを備え、前記面同士の間で測定した厚さが0.07mmから0.12mmの間、好ましくは0.095mmから0.105mmの間であること
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項15に記載のかみそり刃。
  17. 前記曲げ部の内側面における平均曲率半径が0.55ミリメートルを超える、請求項15または16に記載のかみそり刃。
  18. 前記曲げ部の外側面における平均曲率半径が0.57ミリメートルを超える、請求項15から17のいずれか一項に記載のかみそり刃。
  19. 前記曲げ部の中間の曲率半径が0.535ミリメートルを超える、請求項15から18のいずれか一項に記載のかみそり刃。
  20. 前記マルテンサイトステンレス鋼は、重量において、
    0.50%から0.75%の間の炭素、好ましくは0.62%から0.75%の間の炭素と、
    12.7%から13.7%の間のクロムと、
    0.45%から0.75%の間のマンガンと、
    0.20%から0.50%の間のケイ素と、
    微量の他の成分と、
    残余の鉄と
    を含む、請求項15から19のいずれか一項に記載のかみそり刃。
  21. 一体成形されたかみそり刃を製作する方法であって、
    長軸線に横断する断面において、かみそり刃部と取外し可能部とを備える細長片を、弱化孔が前記かみそり刃部と前記取外し可能部との間で前記長軸線に沿って設けられるようにして提供するステップと、
    前記弱化孔において前記細長片を破断することによって、前記かみそり刃部を前記取外し可能部から分離するステップと、
    前記かみそり刃に、
    切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
    基部軸線に沿って延在し、一端に当接縁を備える基部と、
    前記切断刃先部と前記被案内部との間に介在する曲げ部と
    を備える輪郭を提供するステップと
    を含み、
    前記当接縁は、前記長軸線に沿って、波形が最大で0.32ミリメートルの高さで波形にされる方法。
  22. 前記細長片の前記かみそり刃部には前記形状が設けられる、請求項21に記載の方法。
  23. 分離する前に、前記細長片は、固定基体部と、前記固定基体部に対して移動可能であって前記細長片を加工するための工具とを備える加工ステーションに保持され、前記加工ステーションは、ピンを、前記固定基体部に対して、前記ピンが前記ステーションにおいて前記細長片を保持するために前記孔を通過する保持位置と、前記ピンが前記細長片と協働せず、それによって前記細長片を前記ステーションから取り外すことができる解除位置との間で、移動可能に位置付ける、請求項21または22に記載の方法。
  24. 一体成形された硬いかみそり刃が、長軸線に横断する断面において、
    切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
    基部軸線に沿って延在し、一端に当接縁を備える基部と、
    前記切断刃先部と前記被案内部との間に介在する曲げ部と
    を備え、
    前記当接縁は、前記長軸線に沿って、波形が最大で0.32ミリメートルの高さで波形にされるかみそり刃。
  25. 一体成形された硬いかみそり刃細長片が、長軸線に横断する断面において、
    切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に切断刃先を備える切断刃先部と、
    基部軸線に沿って延在する基部と、
    前記切断刃先部と前記被案内部との間に介在する曲げ部と、
    後縁を有する取外し可能部と
    を備え、
    前記基部が前記曲げ部と前記取外し可能部との間にあり、
    弱化孔が、前記長軸線に沿って、前記基部と前記取外し可能部との間に設けられる、かみそり刃細長片。
  26. 機械式シェーバ用の一体の曲げ刃を製作する方法であって、
    第1の縁から反対の縁に延びる金属の平らな細長片を準備するステップと、
    内側面および外側面の両面を有し、
    切断刃先部軸線に沿って延在し、一端に前記第1の縁を備える切断刃先部と、
    基部軸線に沿って延在し、一端に前記反対の縁を備える基部と、
    前記切断刃先部と前記基部との間に介在する曲げ部と
    を備える一体的に曲げられた製品とするために、前記平らな細長片を、前記第1の縁と平行な曲げ軸線に沿って曲げるステップと、
    曲げる前記ステップの後に、前記曲げ部の内側面に機械的応力を加えるステップと、
    を含む方法。
  27. 前記曲げ刃は反対側にある2つの側部を備え、機械的応力を加える前記ステップは、成形工具を前記側部の一方から他方へと移動することを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記成形工具は基体部と先端部とを有し、前記先端部は、前記成形工具が前記側部の一方から他方へと移動するにつれて、前記基体部に対して回転する、請求項27に記載の方法。
  29. 機械的応力を加える前記ステップは、保持ステーションにおいて前記外側面を保持することを含む、請求項26から28のいずれか一項に記載の方法。
JP2014533940A 2011-10-06 2012-10-08 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法 Active JP6235474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2011067451 2011-10-06
EPPCT/EP2011/067451 2011-10-06
PCT/EP2012/069883 WO2013050606A1 (en) 2011-10-06 2012-10-08 Razor blade, razor head, and method of manufacture

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171823A Division JP6762283B2 (ja) 2011-10-06 2017-09-07 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法
JP2017171822A Division JP6550431B2 (ja) 2011-10-06 2017-09-07 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531284A true JP2014531284A (ja) 2014-11-27
JP6235474B2 JP6235474B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=46980982

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533942A Pending JP2014528308A (ja) 2011-10-06 2012-10-08 髭剃り角が小さい剃刀ヘッド
JP2014533940A Active JP6235474B2 (ja) 2011-10-06 2012-10-08 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法
JP2017171823A Active JP6762283B2 (ja) 2011-10-06 2017-09-07 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法
JP2017171822A Active JP6550431B2 (ja) 2011-10-06 2017-09-07 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533942A Pending JP2014528308A (ja) 2011-10-06 2012-10-08 髭剃り角が小さい剃刀ヘッド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171823A Active JP6762283B2 (ja) 2011-10-06 2017-09-07 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法
JP2017171822A Active JP6550431B2 (ja) 2011-10-06 2017-09-07 かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法

Country Status (11)

Country Link
US (8) US9789618B2 (ja)
EP (2) EP2763822B1 (ja)
JP (4) JP2014528308A (ja)
KR (3) KR102089009B1 (ja)
CN (4) CN106956296B (ja)
BR (2) BR112014007708B1 (ja)
CA (3) CA2848191C (ja)
MX (2) MX2014004037A (ja)
RU (3) RU2733516C2 (ja)
WO (2) WO2013050608A1 (ja)
ZA (1) ZA201402058B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501049A (ja) * 2014-12-22 2018-01-18 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀の刃
JP2019136549A (ja) * 2019-05-13 2019-08-22 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀の刃
JP7461366B2 (ja) 2019-02-28 2024-04-03 エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー かみそり刃及びかみそり刃のための組成物

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106956296B (zh) 2011-10-06 2020-08-18 比克-维尔莱克 剃须刀片,剃须刀头及制造方法
EP2823942A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-14 The Gillette Company Razor cartridges
PL2853362T3 (pl) 2013-09-25 2017-01-31 Bic Violex S.A. Kaseta nożyków do golenia
PL3299134T3 (pl) 2014-02-27 2018-12-31 Bic-Violex S.A. Kaseta z ostrzami do golenia i golarka zawierająca taką kasetę z ostrzami do golenia
DE202014011099U1 (de) 2014-02-27 2017-11-07 Bic-Violex S.A. Rasierklingenkartusche und Rasierer mit dieser Rasierklingenkartusche
US9808944B2 (en) * 2014-06-17 2017-11-07 The Gillette Company Llc Methods of manufacturing silicon blades for shaving razors
JP6619424B2 (ja) * 2014-08-25 2019-12-11 ドルコ・カンパニー・リミテッドDorco Co., Ltd. かみそりカートリッジ及びこれを利用したかみそり
CN105579205B (zh) 2014-08-25 2018-11-02 多乐可株式会社 刮胡刀片及适用了该刮胡刀片的刮胡刀刀片架
WO2016091301A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Bic-Violex Sa A shaving blade assembly comprising a blade unit and a skin contact member and a razor comprising a razor handle and such a shaving blade assembly
US11230025B2 (en) * 2015-11-13 2022-01-25 The Gillette Company Llc Razor blade
PL3191268T3 (pl) * 2015-12-01 2020-07-13 Bic-Violex S.A. Maszynki do golenia i wkłady do golenia
CN108367448B (zh) * 2015-12-17 2021-01-22 比克沃莱克斯公司 剃刀头
CN108367446B (zh) * 2015-12-17 2020-07-28 比克沃莱克斯公司 剃刀头
AU2017235651B2 (en) 2016-03-18 2019-10-31 Personal Care Marketing And Research, Inc. Razor cartridge
USD816905S1 (en) * 2016-03-18 2018-05-01 Personal Care Marketing and Research International Razor cartridge
USD816906S1 (en) * 2016-03-18 2018-05-01 Personal Care Marketing and Research International Razor cartridge
USD816907S1 (en) * 2016-03-18 2018-05-01 Personal Care Marketing and Research International Razor frame
JP7004676B2 (ja) 2016-07-06 2022-01-21 ビック・バイオレクス・エス・エー カミソリシステム
WO2018007130A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Bic-Violex Sa Shaving cartridge
US11654588B2 (en) 2016-08-15 2023-05-23 The Gillette Company Llc Razor blades
EP3292965B1 (en) * 2016-09-09 2021-05-26 The Gillette Company LLC Shaving razor cartridge and method of assembling
USD877983S1 (en) 2016-09-09 2020-03-10 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge
US9993931B1 (en) 2016-11-23 2018-06-12 Personal Care Marketing And Research, Inc. Razor docking and pivot
US11117278B2 (en) 2017-06-06 2021-09-14 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge
EP3530424B1 (en) * 2018-02-22 2024-03-27 BIC Violex Single Member S.A. Blade assembly with lubricating elements
CN107414903A (zh) * 2017-08-02 2017-12-01 宁波美猴王剃须刀有限公司 折弯剃须刀片及其配合安装用的固定座
KR101876233B1 (ko) * 2017-09-29 2018-07-10 주식회사 도루코 면도기 카트리지 어셈블리
ZAA201801245S (en) * 2018-02-24 2019-05-29 Super Max Personal Care Pvt Ltd Cap for cartridge of safety razor
ZAA201801244S (en) * 2018-02-24 2019-05-29 Super Max Personal Care Pvt Ltd Cartridge base for safety razor
ZAA201801243S (en) * 2018-02-24 2019-05-29 Super Max Personal Care Pvt Ltd Cartridge for safety razor
CN111801204B (zh) 2018-03-30 2022-04-15 吉列有限责任公司 剃刀刀片架及制造方法
WO2019190836A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge
USD874061S1 (en) * 2018-03-30 2020-01-28 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge
JP7090727B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-24 ザ ジレット カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 枢動部分を有するかみそりハンドル
US11123888B2 (en) 2018-03-30 2021-09-21 The Gillette Company Llc Razor handle with a pivoting portion
EP3552780B1 (en) 2018-03-30 2021-01-27 The Gillette Company LLC Shaving razor cartridge
US11826924B2 (en) 2018-03-30 2023-11-28 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge and method of manufacture
CA3168564A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge and method of manufacture
JP2021516102A (ja) 2018-03-30 2021-07-01 ザ ジレット カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニーThe Gillette Company Llc 枢動部分を有するかみそりハンドル
CN111819048A (zh) 2018-03-30 2020-10-23 吉列有限责任公司 具有枢转部分的剃刀柄部
EP3774224A1 (en) 2018-03-30 2021-02-17 The Gillette Company LLC Razor handle with a pivoting portion
USD884969S1 (en) 2019-02-27 2020-05-19 Pcmr International Ltd Combined razor cartridge guard and docking
USD884971S1 (en) 2019-02-27 2020-05-19 Pcmr International Ltd Razor cartridge
USD884970S1 (en) 2019-02-27 2020-05-19 PCMR International Ltd. Razor cartridge guard
EP3702117B1 (en) * 2019-02-28 2022-08-24 BIC Violex Single Member S.A. Bent blade with improved rigidity
USD921984S1 (en) 2019-03-19 2021-06-08 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge
USD926374S1 (en) 2019-04-04 2021-07-27 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge cover
JP7414841B2 (ja) * 2019-04-04 2024-01-16 ザ ジレット カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー かみそりカートリッジ
US11273563B2 (en) 2019-07-30 2022-03-15 Bic Violex S.A. Self-movable blade supports
JP6600762B1 (ja) * 2019-07-31 2019-10-30 株式会社貝印刃物開発センター 剃刀ヘッド
USD965222S1 (en) * 2020-04-20 2022-09-27 The Gillette Company Llc Razor cartridge
USD940394S1 (en) * 2020-04-20 2022-01-04 The Gillette Company Llc Razor cartridge
EP3912772B1 (en) 2020-05-20 2024-03-06 BIC Violex Single Member S.A. Razor head with improved spring fingers
EP3912773B1 (en) 2020-05-20 2024-03-06 BIC Violex Single Member S.A. Razor head with improved spring fingers
KR102426452B1 (ko) 2020-07-31 2022-07-29 최인상 이중 블레이드용 핸드피이스의 스위칭 구조
USD1016392S1 (en) 2020-09-24 2024-02-27 The Gillette Company Llc Shaving razor cartridge
US11000960B1 (en) 2020-11-16 2021-05-11 Personal Care Marketing And Research, Inc. Razor exposure
MX2023008398A (es) * 2021-01-16 2023-09-25 Ii Robert J Glenn Prensa y métodos para cortar y plegar una maquinilla de afeitar de seguridad para formar un sistema de 2 cuchillas para un cabezal de maquinilla de afeitar y ensamble.
PL4067025T3 (pl) * 2021-03-31 2024-05-06 BIC Violex Single Member S.A. Elementy ostrzowe
CN114505894A (zh) * 2022-02-21 2022-05-17 宁波佳利塑胶有限公司 一种舒适型剃须刀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145907A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Hitachi Metals Ltd 焼入れ性の優れたステンレスかみそり用鋼
JP2007518436A (ja) * 2003-06-26 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 曲げカミソリ刃及びそのようなカミソリ刃の製造
WO2009137389A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Eveready Battery Company, Inc. Razor blade and method of manufacture
JP2009540885A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀のブレードユニットヘッド及びこのようなブレードユニットを有する安全剃刀
JP2009542305A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 ドーコ・カンパニー・リミテッド かみそり

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2674039A (en) 1948-12-07 1954-04-06 American Safety Razor Corp Razor blade
US3425877A (en) * 1965-10-22 1969-02-04 Wilkinson Sword Ltd Safety razor blades
JPS484694B1 (ja) * 1969-08-01 1973-02-10
DE2120798A1 (de) * 1971-04-28 1972-11-16 Robert Bosch Photokino Gmbh, 7000 Stuttgart Aus dem Wechselstromnetz betreibbares Batterieladegerät
US3761372A (en) * 1971-07-09 1973-09-25 Gillette Co Method for producing an improved cutting tool
US4180420A (en) * 1977-12-01 1979-12-25 The Gillette Company Razor blades
US4287007A (en) * 1979-05-29 1981-09-01 Bethlehem Steel Corporation Steel composition chipper knife
US4378634A (en) 1979-12-07 1983-04-05 The Gillette Company Razor blade assembly
US4302876A (en) * 1980-03-14 1981-12-01 Warner-Lambert Company Razor blade with inclined edge
US4389773A (en) 1981-04-30 1983-06-28 The Gillette Company Shaving implement
US4621424A (en) 1982-09-17 1986-11-11 The Gillette Company Razor blade assembly
US4498235A (en) * 1982-09-17 1985-02-12 The Gillette Company Razor blade assembly
BR8307616A (pt) * 1982-11-19 1984-10-02 Gillette Co Laminas de barbear
GB8334310D0 (en) 1983-12-23 1984-02-01 Gillette Co Razor blades
JPS62116754A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Daido Steel Co Ltd ステンレス・カミソリ刃用鋼
AU625072B2 (en) * 1988-07-13 1992-07-02 Warner-Lambert Company Shaving razors
JPH0829352B2 (ja) 1988-11-28 1996-03-27 株式会社小松製作所 鞍反り矯正板曲げ方法
US5004121A (en) 1990-01-22 1991-04-02 Proctor & Gamble Company Controlled heating baking pan
US5010646A (en) 1990-01-26 1991-04-30 The Gillette Company Shaving system
GB9013047D0 (en) 1990-06-12 1990-08-01 Gillette Co Safety razors
EP0485641B1 (en) * 1990-11-10 1994-07-27 Wilkinson Sword Gesellschaft mit beschränkter Haftung Razor blade steel having high corrosion resistance, razor blades and a process for manufacturing razor blades
US5369685A (en) 1991-03-07 1994-11-29 Sprint Communications Company L.P. Voice-activated telephone directory and call placement system
WO1993001917A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-04 Warner-Lambert Company Razor head with variable shaving geometry
RU2110399C1 (ru) * 1991-11-15 1998-05-10 Дзе Джиллет Компани Способ изготовления лезвия для бритья, лезвие для бритья и бритвенный блок (варианты)
CZ285654B6 (cs) * 1991-11-27 1999-10-13 The Gillette Company Holicí strojek
ATE121983T1 (de) * 1992-02-14 1995-05-15 Wilkinson Sword Gmbh Rasierapparatekopf, insbesondere rasierklingeneinheit, eines nassrasierapparates.
US5305528A (en) 1992-04-17 1994-04-26 Textron Inc. Power tool braking system
EP0667813B1 (en) 1992-11-09 1998-04-15 Warner-Lambert Company Insert molded dynamic shaving system
US5983499A (en) 1995-06-07 1999-11-16 Andrews; Edward A. Cavity shaving device with curved razor blade strip
US5979056A (en) 1995-06-07 1999-11-09 Andrews; Edward A. Body shaving device with curved razor blade strip
GB9320058D0 (en) * 1993-09-29 1993-11-17 Gillette Co Savety razors
JP3328027B2 (ja) 1993-10-19 2002-09-24 株式会社小松製作所 曲げ加工における鞍反り低減方法
US5701788A (en) 1995-11-15 1997-12-30 The Gillette Company Razor blade manufacture
US5859587A (en) 1996-09-26 1999-01-12 Sensormatic Electronics Corporation Data communication and electronic article surveillance tag
WO1998018804A1 (en) 1996-10-28 1998-05-07 The Dow Chemical Company Functionalized-phenoxy phosphazenes and use of same as a lubricant
TW378173B (en) 1997-02-27 2000-01-01 Gillette Co Razor blade and cartridge including same and method of making same
US6035537A (en) * 1997-09-30 2000-03-14 The Gillette Company Razor cartridge with metal clip retaining blades
US6009624A (en) 1997-09-30 2000-01-04 The Gillette Company Razor cartridge with movable blades
US6629475B1 (en) 2000-07-18 2003-10-07 The Gillette Company Razor blade
US6804886B2 (en) 2000-10-16 2004-10-19 The Gillette Company Safety razors
US7210229B2 (en) 2002-04-24 2007-05-01 Eveready Battery Company, Inc. Razor cartridge
JP2004098078A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Amada Co Ltd 曲げ加工方法およびその装置
GB2408010B (en) 2003-11-17 2007-03-28 Knowledge & Merchandising Inc Shaving product
JP2005177790A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Nisshin Steel Co Ltd 金属板の曲げ加工方法
US7197825B2 (en) * 2004-03-11 2007-04-03 The Gillette Company Razors and shaving cartridges with guard
US20050198837A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Stephen Rawle Shaving razors with multiple blades
US7131202B2 (en) 2004-03-11 2006-11-07 The Gillette Company Cutting members for shaving razors with multiple blades
SE526805C8 (sv) 2004-03-26 2006-09-12 Sandvik Intellectual Property Stållegering
EP1591547B1 (en) * 2004-04-27 2007-12-26 Hitachi Metals, Ltd. Steel strip for a replacement blade and manufacturing method therefor
US7673541B2 (en) * 2004-06-03 2010-03-09 The Gillette Company Colored razor blades
CN100591492C (zh) 2004-09-07 2010-02-24 比克维奥莱克斯公司 剃刀手柄和包括该手柄的剃刀
JP2006075453A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Shooei Shoji:Kk 剃刀及びその製造方法
US20060277760A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Sangyong Lee Razor blades and assemblies therefor
EP1739199B1 (en) 2005-06-30 2009-06-24 OUTOKUMPU, Oyj Martensitic stainless steel
US8011104B2 (en) 2006-04-10 2011-09-06 The Gillette Company Cutting members for shaving razors
US8499462B2 (en) * 2006-04-10 2013-08-06 The Gillette Company Cutting members for shaving razors
KR101303879B1 (ko) 2006-06-30 2013-09-04 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법
GB0615113D0 (en) 2006-07-28 2006-09-06 Gillette Co Wet razor with conforming blade support
WO2008027018A1 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Arfesan Arkan Fren Elemanlari Sanayi Ve Ticaret A. S Diaphragm piston brake actuators with tamper resistant canister connections
JP5188579B2 (ja) 2007-10-29 2013-04-24 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド カミソリ刃及び製造方法
CN101842196B (zh) * 2007-11-02 2012-01-25 吉列公司 适形湿剃剃刀
US9401090B2 (en) * 2008-07-11 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Collision avoidance system for vehicles
US9248579B2 (en) * 2008-07-16 2016-02-02 The Gillette Company Razors and razor cartridges
EP2307188B2 (en) 2008-07-18 2018-09-12 BIC-Violex S.A. Process for manufacturing a safety razor cartridge, and safety razor cartridge
AU2009296283A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 The Gillette Company Razor cartridges with perforated blade assemblies
RU2008150012A (ru) 2008-12-10 2010-06-20 Александр Тарасович Володин (RU) Лезвийный блок безопасной бритвы
KR101055684B1 (ko) * 2009-02-11 2011-08-09 주식회사 도루코 일체형 면도날 및 이를 이용한 면도기 카트리지
AU2010273464B2 (en) * 2009-07-15 2016-09-08 Edgewell Personal Care Brands, Llc Razor blade technology
EP2275020B1 (en) 2009-07-16 2018-02-21 Tobii AB Eye detection system and method using sequential data flow
US8056146B2 (en) * 2009-07-31 2011-11-15 Virginia Porowski Disposable isolation hospital gown
US20120192431A9 (en) 2009-11-18 2012-08-02 Kevin James Wain Blades for Shaving Razors
BR112012011213A2 (pt) 2009-11-18 2018-04-03 Gillette Co lâminas para aparelhos de barbear ou depilar
EP2512761B1 (en) * 2009-12-18 2020-07-15 The Gillette Company LLC Razor cartridge with non-cutting element
US20110162209A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Kevin James Wain Blades for Shaving Razors
DE112011100841B4 (de) * 2010-03-08 2021-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung der halbleitervorrichtung
US8359752B2 (en) * 2010-06-17 2013-01-29 The Gillette Company Shaving razor cartridge
US20110314678A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Mark Peterson Bent razor blades and manufacturing thereof
CN106956296B (zh) * 2011-10-06 2020-08-18 比克-维尔莱克 剃须刀片,剃须刀头及制造方法
US20150328788A1 (en) * 2012-12-11 2015-11-19 Xiangrong Ren Handle for shaver, and shaver
WO2014094910A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Bic-Violex Sa Shaver
US20160361828A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 The Gillette Company Razor blade steel
US11376755B2 (en) 2016-09-07 2022-07-05 Elizabeth B. Fingold Hair cutting assembly and associated method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145907A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Hitachi Metals Ltd 焼入れ性の優れたステンレスかみそり用鋼
JP2007518436A (ja) * 2003-06-26 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 曲げカミソリ刃及びそのようなカミソリ刃の製造
JP2009540885A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀のブレードユニットヘッド及びこのようなブレードユニットを有する安全剃刀
JP2009542305A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 ドーコ・カンパニー・リミテッド かみそり
WO2009137389A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Eveready Battery Company, Inc. Razor blade and method of manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501049A (ja) * 2014-12-22 2018-01-18 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀の刃
JP7461366B2 (ja) 2019-02-28 2024-04-03 エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー かみそり刃及びかみそり刃のための組成物
JP2019136549A (ja) * 2019-05-13 2019-08-22 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀の刃

Also Published As

Publication number Publication date
JP6235474B2 (ja) 2017-11-22
WO2013050606A1 (en) 2013-04-11
US20180065262A1 (en) 2018-03-08
CN104010779B (zh) 2017-04-05
US20190193292A1 (en) 2019-06-27
KR102167722B1 (ko) 2020-10-20
US10500745B2 (en) 2019-12-10
BR112014007708A2 (pt) 2017-04-18
US10744660B2 (en) 2020-08-18
RU2630092C2 (ru) 2017-09-05
CA2848191A1 (en) 2013-04-11
BR112014007708B1 (pt) 2020-09-15
JP6762283B2 (ja) 2020-09-30
RU2017128376A3 (ja) 2020-05-28
CA2848191C (en) 2019-05-21
BR112014007128A2 (pt) 2017-04-11
CA3050756C (en) 2021-09-21
KR20140089372A (ko) 2014-07-14
CA2849730A1 (en) 2013-04-11
US20140283387A1 (en) 2014-09-25
CN106956296A (zh) 2017-07-18
RU2017128404A (ru) 2019-02-04
RU2728483C2 (ru) 2020-07-29
CA3050756A1 (en) 2013-04-11
JP2017209558A (ja) 2017-11-30
CN106945080A (zh) 2017-07-14
US20180194025A1 (en) 2018-07-12
US10843355B2 (en) 2020-11-24
JP6550431B2 (ja) 2019-07-24
US10220532B2 (en) 2019-03-05
CN104010779A (zh) 2014-08-27
KR20140079458A (ko) 2014-06-26
CN103917342A (zh) 2014-07-09
RU2014116454A (ru) 2015-11-20
US10391651B2 (en) 2019-08-27
EP2763822B1 (en) 2020-07-15
MX2014004039A (es) 2014-05-30
EP2763823B1 (en) 2018-05-30
RU2017128404A3 (ja) 2020-05-26
MX2014004037A (es) 2014-05-30
RU2733516C2 (ru) 2020-10-02
JP2014528308A (ja) 2014-10-27
US20180065263A1 (en) 2018-03-08
RU2017128376A (ru) 2019-02-04
JP2017209557A (ja) 2017-11-30
EP2763823A1 (en) 2014-08-13
WO2013050608A1 (en) 2013-04-11
US10220533B2 (en) 2019-03-05
CN106956296B (zh) 2020-08-18
US9789618B2 (en) 2017-10-17
US20180009123A1 (en) 2018-01-11
KR102089009B1 (ko) 2020-03-16
EP2763822A1 (en) 2014-08-13
US9862108B2 (en) 2018-01-09
US20190344460A1 (en) 2019-11-14
CA2849730C (en) 2019-10-01
ZA201402058B (en) 2015-11-25
KR20190134823A (ko) 2019-12-04
US20140230252A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235474B2 (ja) かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法
US9446443B2 (en) Cutting members for shaving razors
EP3375578B1 (en) Razor blade and razor head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250