JP2014529601A - 電気化学または光電子デバイスのための硫黄含有添加剤 - Google Patents

電気化学または光電子デバイスのための硫黄含有添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529601A
JP2014529601A JP2014526482A JP2014526482A JP2014529601A JP 2014529601 A JP2014529601 A JP 2014529601A JP 2014526482 A JP2014526482 A JP 2014526482A JP 2014526482 A JP2014526482 A JP 2014526482A JP 2014529601 A JP2014529601 A JP 2014529601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
butyl
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724042B2 (ja
Inventor
シュミット,ミヒャエル
イグナチェフ,ニコライ
ゼムラウ,ギュンター
フランク,ヴァルター
バルトヘン,ペーター
ブライテンシュタイン,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014529601A publication Critical patent/JP2014529601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724042B2 publication Critical patent/JP5724042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの硫黄含有化合物、これらの調製、ならびに電気化学または電気光学デバイスにおける、より詳細にはリチウム電池、リチウムイオン電池、二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ソーラーセル、エレクトロクロミックディスプレー、センサーおよび/またはバイオセンサーのための電解質における添加剤としてのこれらの使用に関する。

Description

本発明は、式Iの硫黄含有化合物、これらの調製、ならびに電気化学または電気光学デバイスにおける、より詳細にはリチウム電池、リチウムイオン電池、二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ソーラーセル、エレクトロクロミックディスプレー、センサーおよび/またはバイオセンサーのための電解質における添加剤としてのこれらの使用に関する。
電気化学または光電子デバイスの主要な構成成分は、電解質である。これは、例えばリチウムイオンセルの寿命、安全性および出力に対して決定的な影響力がある。
近年、焦点は、とりわけ電気化学的セルのため、とりわけリチウム電池およびリチウムイオン電池、また二重層キャパシタのための添加剤の開発に置かれてきた。ほぼ全ての商業的に用いられている電解質は、現在、最低でも1つの添加剤を含有する。
これらの添加剤は、電解質の化学および電気化学特性を改善することを目的とする。少量の添加剤であっても、電解質の特性を有意に改善することができる。したがって、多数の科学出版物および論評が添加剤を扱っている(例えば、Chem.Rev.104、4303〜4417を参照すること)。添加剤は、例えば、電解質の熱安定性もしくは導電性を増加するため、電解質中の不純物(例えば、水もしくはHF)を捕捉するため、電気化学的セルのサイクル安定性、耐久性および寿命を改善するため、または電池の信頼性を向上するために使用される。
これらの目的に典型的に使用されるものは、大部分は、炭酸ビニレン、プロパンスルトンもしくは酢酸ビニル(サイクル安定性の改善)、ビフェニル(過充電保護)、有機アミン(HFの捕捉)または多様なスルホン(熱安定性の改善)などの有機化合物である。
添加剤の主な使用分野は、いわゆる「固体電解質界面」(SEI)、すなわち電極と電解質の界面の最適化である。このSEIは、電気化学または電気光学デバイスのサイクル安定性、カレンダーエージング(calendar ageing)および耐久性(大電流耐性)に有意な影響力がある。
リチウムイオン電池の電解質において、例えば、リチウムイオンは「裸」カチオンとして存在せず、代わりに溶媒の分子に包まれている。この、いわゆる溶媒和シェルは、小さいリチウムイオンのサイズを倍増する。
黒鉛陽極を含むリチウムイオン電池を充電すると、溶媒和化されたリチウムイオンが黒鉛陽極の外側構造に貫入する。全ての溶媒がこれらの極度な還元条件下で電気化学的に不安定であるので、分解し、有機リチウム塩が形成される。リチウム塩は、電解質においてその可溶性が不十分であるので、電極上および黒鉛の外側構造内に堆積し、そこでSEIと呼ばれる層を形成する(例えば、Chem.Rev.104、4303〜4417を参照すること)。
この層は、リチウムイオンには透過性であるが、同時に電子的に絶縁性であり、電極と溶媒の直接的な接触を防止する。したがって、溶媒の更なる分解が防止される。更に、SEIは脱溶媒和効果を有し、すなわち、リチウムイオンは溶媒分子を通過し、裸カチオンとして電極の中に入る。この効果がないと、充電の際に黒鉛層の幅が有意に広がり、セルが放電すると収縮する。適切なSEIがないと、この「呼吸」は、充電/放電サイクルの増大を伴って電極の「崩壊」をもたらし、したがって電池の寿命に急速な終わりをもたらす。
SEIの構造および特性は、添加剤により有意な影響を受け得る。目的は、内部抵抗にいかなる劣化も生じないでサイクル安定性に改善を達成することである。
Chem.Rev.104、4303〜4417
したがって、荷電表面とより素早く、より標的化して反応し、そうして例えば電気化学デバイスにおけるSEIの形成に良い影響を及ぼす、電解質のための新たな添加剤を開発することが、本発明の目的であった。
目的は、下記に記載される式Iの硫黄含有化合物により、本発明に従って達成される。
したがって本発明は、最初に、式(I):
[K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][A] (I)
[式中、
uは、0、1、2、3、4、5、6または7であり、ここで、u=2、3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖の少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよく、
vは、0、1、2、3または4であり、
−SO−は、
Figure 2014529601
を意味し、
R“は、それぞれ独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、フッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されていてもよく、または2〜20個の炭素原子および1つまたは複数の二重結合を有する直鎖もしくは分岐鎖アルケニル基、2〜20個の炭素原子および1つまたは複数の三重結合を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキニル基または6〜12個の炭素原子を有するアリール基であり、これらの基は、F、Clおよび/または1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖の部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されたアルキル基で1回または複数回置換されていてもよく、
Kは、R−*、R−*、
Figure 2014529601
の群から選択されるカチオンであり、ここで、
Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、記述されたラジカルRにおいてNまたはPに直接結合していない少なくとも1つのCH基は、Oに置き換えられていることが可能であり、
−*は、式(II)の(CH)基へのKの結合を意味し、
Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、
Aは、
[FB(C2m+14−z
[FP(C2m+16−y
[(C2m+1P(O)O]
[C2m+1P(O)O2−、[O−C(O)−C2m+1
[O−S(O)−C2m+1、[N(C(O)−C2m+1
[N(S(O)−C2m+1
[N(C(O)−C2m+1)(S(O)−C2m+1)]
[N(C(O)−C2m+1)(C(O)F)]
[N(S(O)−C2m+1)(S(O)F)]
[N(S(O)F)
[C(C(O)−C2m+1
[C(S(O)−C2m+1
Figure 2014529601
の群から選択されるアニオンであり、
ここで、
mは、1、2、3、4、5、6、7または8であり、記述されたアニオンのCF基は、O、S(O)、NRまたはCHにより部分的に置き換えられていることが可能であり、
zは、1、2、3または4であり、
yは、1、2、3、4、5または6であり、
Xは、BまたはAlであり、
およびRは、それぞれの場合に互いに独立して、F、Cl、Br、I、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖ペルフルオロアルキル基、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基(これらはフッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されていてもよい)または−O−C(O)−アルキルであり、ここでアルキルは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、フッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくはペルフルオロ化されていてもよく、
Figure 2014529601
は、それぞれ独立して、当該の化合物における隣接する一対のOH基を、2個のH原子のホルマール脱離を伴い、式(I)の対応する塩の電気的中性が観察されるように、中心原子Xのそれぞれ1つの結合に進入させることによって、1,2−もしくは1,3−ジオールから、1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸から、または1,2−もしくは1,3−ヒドロキシカルボン酸から誘導される二座配位ラジカルである]
の化合物を提供する。
Li/Liに対して約2.5V〜0.9Vの電位で、上記に記載された本発明の式(I)の化合物は、負極に不動態化外側層を形成し、この層は上記に記載されたSEIである。
式(I)のこれらの化合物の一つの驚くべき顕著な特性は、電解質に添加剤として使用されるとき、一般に、例えば炭酸ビニレンまたはプロパンスルトンのような電気化学的セルの内部抵抗の増加を引き起こさないことである。
式(I)の化合物が塩であるので、一般に、非揮発性であり、測定可能な蒸気圧を全く有さない。このことは、例えばプロパンスルトンなどの今まで用いられてきた有機添加剤に対する更なる利点である。
式(I)の化合物と同様の化合物は、H.DistlerおよびE.−H.Pommer、ErdolおよびKohle、1965年、18(5)、381〜386に記載されている。記載されているタウリンエステルの第四級アンモニウム塩は、とりわけ藻を防除するための水溶性殺微生(microcidal)化合物である。これらの第四級アンモニウム塩の対イオンは、メチルスルフェートであり、例えば化合物TASでは商標名Sepacid(登録商標)としても知られており、すなわち、タウリンフェニルエステルのテトラメチルアンモニウム塩、あるいは同義的にフェニルオキシスルホニルエチルトリメチルアンモニオメチルスルフェートである。
DE4211140は、同様のホスホニウム塩および水性酸性電気ニッケルめっき化浴(aqueous-acidic electronickelization bath)における増白剤としてのこれらの使用を記載し、例は、ベンジルトリフェニルホスホニオアセテートクロリド、3−(トリフェニルホスホニオ)プロピルメチルケトンクロリド、4−(トリフェニルホスホニオ)ブチロイルクロリド、メチル4−(トリフェニルホスホニオ)アセトアセテートクロリド、エチル5−(トリフェニルホスホニオ)バレレートブロミドまたはトリフェニルホスホニオアリルクロリドである。対イオンとしてのスルホン酸エステルと塩化物および臭化物との第四級ホスホニウム塩は、記載されていない。
Xun HeおよびTak Hang Chan、Tetrahedron、2006年、62、3389〜3394は、Swern酸化のための再生利用試薬としてイオン性液体に固定されている非揮発性低臭気有機硫黄化合物を記載し、例は、以下の化合物である。
Figure 2014529601
n=1、2、5;x=1、2
WO2005/055286は、式:
Figure 2014529601
=ON−CH−RN−(CO)−RまたはN−SO−R
[式中、R は、複素環カチオン、アンモニウムカチオン、グアニジウムカチオンまたはホスホニウムカチオンであり、Aは、スペーサーであり、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルケニル、アルキニルまたはアリールである]の双性イオン性化合物を、ソーラーセルにおける電荷輸送層の構成要素としての使用のために記載する。代表的には、以下の化合物が記載される:
Figure 2014529601
WO2006/017898は、カチオン−スペーサー−アニオンの一般的な構造を有する、電気化学デバイスのための双性イオン性添加剤を記載する。これらの双性イオン、すなわち陽性電荷と陰性電荷の両方を1つの分子で運ぶ化合物の代表的な化合物は、化合物N−メチル−N−(n−ブタンスルホネート)ピロリジニウム[
Figure 2014529601
]、N−メチル−N−(n−プロパンスルホネート)ピロリジニウムまたは1−ブチルイミダゾリウム−3−(n−ブタンスルホネート)[
Figure 2014529601
]である。
1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基は、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、また、ペンチル、1−、2−もしくは3−メチルブチル、1,1−、1,2−もしくは2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシルまたはエイコシルであり、これらはまた場合により、部分的にフッ素化または完全にフッ素化(ペルフルオロ化と同義である)されていてもよい。表現「ペルフルオロ化される」は、示されるアルキル基の全てのH原子がF原子で置換されていることを示す。表現「部分的にフッ素化される」は、示されるアルキル基の少なくとも1個のH原子がF原子で置換されていることを示す。部分的にフッ素化またはペルフルオロ化されたアルキル基の例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルまたはノナフルオロブチルである。
2つ以上の二重結合も存在し得る、2〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基は、例えば、アリル、2−または3−ブテニル、イソブテニル、sec−ブテニル、また、4−ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、−C17、−C1019〜−C2039、好ましくはアリル、2−または3−ブテニル、イソブテニル、sec−ブテニル、より好ましくは4−ペンテニル、イソペンテニルまたはヘキセニルである。
2つ以上の三重結合も存在し得る、2〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキニル基は、例えば、エチニル、1−もしくは2−プロピニル、2−もしくは3−ブチニル、また、4−ペンチニル、3−ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、−C15、−C1017〜−C2037、好ましくはエチニル、1−もしくは2−プロピニル、2−もしくは3−ブチニル、4−ペンチニル、3−ペンチニルまたはヘキシニルである。
1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、プロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシ、また、ペントキシ、1−、2−もしくは3−メチルブトキシ、1,1−、1,2−もしくは2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ノナデシルオキシまたはエイコシルオキシであり、これらはフッ素化されていなくても、部分的にフッ素化または完全にフッ素化されていてもよい。表現「部分的にフッ素化される」は、示されるアルコキシ基の少なくとも1個のH原子がF原子で置換されていることを示す。表現「完全にフッ素化される」は、示されるアルコキシ基の全てのH原子がF原子で置換されていることを示す。
6〜12個の炭素原子を有するアリール基は、例えば、フェニル、ナフチルまたはフェナントリルであり、これらはF、Clおよび/または1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖の部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されたアルキル基で1回または複数回置換されていてもよく、好ましくは、F、Clおよび/または1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖の部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されたアルキル基で置換されていてもよいフェニルであり、例は、o−、m−もしくはp−メチルフェニル、o−、m−もしくはp−エチルフェニル、o−、m−もしくはp−プロピルフェニル、o−、m−もしくはp−(イソプロピル)フェニル、o−、m−もしくはp−(tert−ブチル)フェニル、o−、m−、p−(トリフルオロメチル)フェニル、o−、m−、p−(ペンタフルオロエチル)フェニル、o−、m−、p−(ノナフルオロブチル)フェニル、o−、m−もしくはp−フルオロフェニル、o−、m−もしくはp−クロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−もしくは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−もしくは3,5−ビス(ペンタフルオロエチル)フェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−もしくは3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−もしくは3,5−ジクロロフェニル、5−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニルまたは2,4,5−トリフルオロフェニルである。特に好ましくは、6〜12個の炭素原子を有するアリール基は、フェニルであり、これはFおよび/または1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖の部分的にフッ素化もしくはペルフルオロ化されたアルキル基で1回または複数回置換されていてもよい。
表示:
Figure 2014529601
は、それぞれ独立して、当該の化合物におけるそれぞれの場合の隣接OH基を、2個のH原子のホルマール排除を伴い、それぞれの場合の中心原子Xの1つの結合に進入させることによって、1,2−もしくは1,3−ジオールから、1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸から、または1,2−もしくは1,3−ヒドロキシカルボン酸から誘導される二座配位ラジカルを意味する。
上記に記載された二座配位ラジカルの生成に適した1,2−または1,3−ジオールは、脂肪族のみならず、芳香族でもあり、例は、1,2−ジヒドロキシベンゼン(カテコール、ピロカテコール)、プロパン−1,2−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、シクロヘキシル−トランス−1,2−ジオールまたはナフタレン−2,3−ジオールであり、これらはFおよび/または1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のフッ素化されていない、部分的にフッ素化もしくはペルフルオロ化された少なくとも1つのアルキル基で1回または複数回、場合により置換されていてもよい。そのような置換を有する1,2−または1,3−ジオールの例は、1,1,2,2−テトラ(トリフルオロメチル)−1,2−エタンジオールである。
上記に記載された二座配位ラジカルの生成に適した1,2−または1,3−ジカルボン酸は、脂肪族のみならず、芳香族でもあり、例は、シュウ酸、マロン酸(プロパン−1,3−ジカルボン酸)、フタル酸またはイソフタル酸であり、これらはFおよび/または1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖の、フッ素化されていない、部分的にフッ素化された、もしくはペルフルオロ化された少なくとも1つのアルキル基で1回または複数回、場合により置換されていてもよい。
上記に記載された二座配位ラジカルの生成に適した1,2−または1,3−ヒドロカルボン酸は、脂肪族のみならず、芳香族でもあり、例は、サリチル酸、テトラヒドロサリチル酸、リンゴ酸および2−ヒドロキシ酢酸であり、これらはFおよび/または1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖の、フッ素化されていない、部分的にフッ素化された、もしくはペルフルオロ化された少なくとも1つのアルキル基で1回または複数回、場合により置換されていてもよい。そのような置換を有する1,2−または1,3−ヒドロキシカルボン酸の例は、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−2−ヒドロキシ−酢酸である。
変数uは、0、1、2、3、4、5、6または7であり、好ましくは、uは1、2または3を表す。
u=2、3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖の少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよい。好ましくは、−(CH−アルキレン鎖は非置換であり、uは、上記に示された、または好ましいものとして示された定義の1つを有する。
変数vは、0、1、2、3または4であり、好ましくは、vは0を表す。
好ましくは、−SO−は
Figure 2014529601
を表す。
式Iの化合物において、R“は、好ましくは、それぞれ独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、フッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されていてもよく、または2〜4個の炭素原子および1つまたは複数の二重結合を有する直鎖もしくは分岐鎖アルケニル基であり、または2〜4個の炭素原子および1つまたは複数の三重結合を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキニル基であり、例は、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、エテニル、エチニル、アリルまたはプロパ−1−イン−イルである。
より好ましくは、R“は、それぞれ独立して、1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、フッ素化(fluorinated)、部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されていてもよい。極めて好ましくは、R“はメチルである。
上記に記載されたカチオンKの式における変数Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、ここでR‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、より好ましくは、YはCHである。
上記に記載されたカチオンKの式における置換基Rは、好ましくはメチル、エチル、n−プロピルまたはn−ブチルであり、より好ましくはメチルである。
式Iの化合物において、Kは、好ましくはカチオン:
Figure 2014529601
であり、ここでYおよびRは、上記に示された定義の1つを有し、極めて好ましくはピロリジニウムカチオン:
Figure 2014529601
であり、ここでRは、上記に示された定義の1つを有する。
上記に記載されたアニオンAの式における変数mは、好ましくは1、2、3、4、5、6、7または8であり、より好ましくは2、3または4であり、極めて好ましくは2または4である。
上記に記載されたアニオンAの式における変数yは、1、2、3、4、5または6であり、好ましくは3、4または5であり、より好ましくは3または5であり、極めて好ましくは3である。
上記に記載されたアニオンAの式における変数zは、1、2、3または4であり、好ましくは1、2または3であり、極めて好ましくは3である。
上記に記載されたアニオンAの式における変数Xは、BまたはAl、好ましくはBである。
式Iの化合物において、Aは、好ましくは、
[FB(C2m+14−z
[FP(C2m+16−y
[O−C(O)−C2m+1
[O−S(O)−C2m+1、 [N(S(O)−C2m+1
[N(S(O)F)
Figure 2014529601
の群から選択されるアニオンであり、
ここで、
mは、1、2、3、4、5、6、7または8であり、
zは、1、2または3であり、
yは、3、4、5または6であり、
Xは、Bであり、
およびRは、それぞれの場合に互いに独立して、F、1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖ペルフルオロアルキル基、1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基または−O−C(O)−アルキルであり、ここでアルキルは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、非フッ素化、部分的にフッ素化もしくはペルフルオロ化されていてもよく、
Figure 2014529601
は、それぞれ独立して、当該の化合物における隣接OH基の対を、2個のH原子のホルマール排除を伴い、それぞれの中心原子Xの1つの結合に進入させることによって、1,2−もしくは1,3−ジオールから、1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸から、または1,2−もしくは1,3−ヒドロキシカルボン酸から誘導される二座配位ラジカルである。
式Iの化合物において、Aは、より好ましくは、
[FP(C2m+16−y
Figure 2014529601
の群から選択されるアニオンであり、
ここで、
mは、2、3または4であり、
yは、3、4または5であり、
Xは、Bであり、
Figure 2014529601
は、それぞれ独立して、当該の化合物における隣接OH基の対を、2個のH原子のホルマール排除を伴い、それぞれの中心原子Xの1つの結合に進入させることによって、1,2−もしくは1,3−ジオールから、1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸から、または1,2−もしくは1,3−ヒドロキシカルボン酸から誘導される二座配位ラジカルである。
式[FB(C2m+14−zの好ましいアニオンは、[FB(CF)]または[FB(C)]のアニオンである。
式[FP(C2m+16−yの好ましいアニオンは、[PF、[FP(C、[FP(C、[FP(C、[FP(C、[FP(C、[FP(C、[FP(C)]、[FP(C)]または[FP(C)]、より好ましくは[PF、[FP(C、[FP(C、[FP(C、[FP(C)]、[FP(C)]または[FP(C)]、極めて好ましくは[FP(Cおよび[FP(C)]のアニオンである。
式[(C2m+1P(O)O]の好ましいアニオンは、[(CP(O)O]、[(CP(O)O]または[(CP(O)O]のアニオンである。
式[C2m+1P(O)O2−の好ましいアニオンは、[CP(O)O2−、[CP(O)O2−または[CP(O)O2−のアニオンである。
式[O−C(O)C2m+1の好ましいアニオンは、[O−C(O)CF、[O−C(O)Cまたは[O−C(O)C、より好ましくは[O−C(O)CFのアニオンである。
式[O−S(O)2m+1の好ましいアニオンは、[O−S(O)CFまたは[O−S(O)、より好ましくは[O−S(O)CFのアニオンである。
式[N(C(O)C2m+1の好ましいアニオンは、[N(C(O)Cまたは[N(C(O)(CFのアニオンである。
式[N(S(O)2m+1の好ましいアニオンは、[N(S(O)CF、[N(S(O)、[N(S(O)、[N(S(O)CF)(S(O))]または[N(S(O)、より好ましくは[N(S(O)CFのアニオンである。
式[N(C(O)C2m+1(S(O)2m+1の好ましいアニオンは、[N(C(O)CF)(S(O)CF)]、[N(C(O)C)(S(O)CF)]または[N(C(O)CF)(S(O)−C)]のアニオンである。
式[N(C(O)C2m+1(C(O)F]の好ましいアニオンは、[N(C(O)CF)(C(O)F)]、[N(C(O)C)(C(O)F)]または[N(C(O)C)(C(O)F)]のアニオンである。
式[N(S(O)2m+1)(S(O)F]の好ましいアニオンは、[N(S(O)CF)(S(O)F)]、[N(S(O))(S(O)F)]または[N(S(O))(S(O)F)]のアニオンである。
式[C(C(O)C2m+1の好ましいアニオンは、[C(C(O)CF、[C(C(O)Cまたは[C(C(O)Cのアニオンである。
式[C(S(O)2m+1の好ましいアニオンは、[C(S(O)CF、[C(S(O)または[C(S(O)のアニオンである。
式:
Figure 2014529601
の好ましいアニオンは、両方の二座配位ラジカルが1,2−ジヒドロキシベンゼンに基づいているビス(カテコラトボレート)、両方の二座配位ラジカルがシュウ酸に基づいているビス(オキサラト)ボレート、両方の二座配位ラジカルがマロン酸に基づいているビス(マロナト)ボレート、1つの二座配位ラジカルがマロン酸に基づき、1つの二座配位ラジカルがシュウ酸に基づいているマロナトオキサラトボレート、1つの二座配位ラジカルがナフタレン−2,3−ジオールに基づき、1つの二座配位ラジカルがシュウ酸に基づいているナフトラトオキサラトボレート、両方の二座配位ラジカルがナフタレン−2,3−ジオールに基づいているビス(ナフトラト)ボレート、または両方の二座配位ラジカルがサリチル酸に基づいているビス(サリチラト)ボレートであり、極めて好ましくは、BOBと略されるビス(オキサラト)ボレートであるアニオンである。
式:
Figure 2014529601
の好ましいアニオンは、ジフルオロオキサラトボレート、ジ−トリフルオロアセタトオキサラトボレート、二座配位ラジカルが2,2−ビス(トリフルオロメチル)−2−ヒドロキシ酢酸に基づいているジフルオロジ(トリフルオロメチル)グリコナトボレート、二座配位ラジカルが1,1,2,2−テトラ(トリフルオロメチル)−1,2−エタンジオールに基づいているジフルオロペルフルオロピナコラトボレート、トリフルオロメチルメトキシオキサラトボレート、ペンタフルオロエチルメトキシオキサラトボレート、トリフルオロメチルメトキシカテコラトボレート、ペンタフルオロエチルメトキシカテコラトボレート、トリフルオロメチルメトキシマロナトボレート、ペンタフルオロエチルメトキシマロナトボレート、ペンタフルオロエチルメトキシナフトラトボレートまたはフルオロペンタフルオロエチルオキサラトボレート、より好ましくはジフルオロオキサラトボレートのアニオンである。
式Iの特に好ましい化合物は、下記の化合物である。
Figure 2014529601




Figure 2014529601





Figure 2014529601





Figure 2014529601
当業者には、本発明の化合物において、例えばC、H、N、O、ClおよびFなどの置換基が対応する同位体により置き換えられることが可能であることは、自明のことである。
上記に記載された式Iの化合物は、一般に、適切な対応するアミンまたはホスフィンから出発して合成される。
下記に記載される多段階合成は、示される中間体化合物が対応して単離および精製される個別の工程によって、または対応する更なる反応条件を単に適応して連続的に実施することができる。
方法の工程は、空気中、好ましくは乾燥雰囲気下、例えば乾燥空気、窒素またはアルゴン下で実施することができる。
したがって、本発明は、SOがサブ構造:
Figure 2014529601

に対応する、上記に記載された、または好ましいと記載された式Iの化合物を調製する方法であって、
まず、式(II):
K−1 (II)
[式中、K−1は、RN、RP、
Figure 2014529601
の群から選択され、
Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、前記のラジカルRにおいてNまたはPに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oに置き換えられていてもよく、
Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである]
の化合物を式(III):
Hal−(CH)−(CH−OH (III)
[式中、uは、1、2、3、4、5、6または7であり、u=3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖における、酸素に結合していない少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよく、Halは、Cl、BrまたはIである]
の化合物と反応させ、式(IV):
[K−(CH)−(CH−OH][Hal] (IV)
[式中、K、uおよびHalは、上記の定義の1つを有する]
の得られた中間体化合物を式(V):
R“−(CH−SO−L (V)
[式中、vおよびR“は、上記の定義を有し、Lは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基、ClまたはF、好ましくはClまたはFから選択される脱離基である]
の化合物と、脱離基がアルコキシ基の場合は酸触媒を用いて、または脱離基がClもしくはFの場合は塩基の存在下で反応させ、式(VI):
[K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][Hal] (VI)
[式中、K、u、v、R“およびHalは、上記の定義の1つを有する]
の得られた化合物を式(VII):
[Kt][A] (VII)
[式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、式Iのアニオンについて記載された定義を有する]
の化合物と複分解反応において反応させる、方法を更に提供する。
上記に記載されたように、式IIの化合物のみならず、式IIIの化合物も一般に市販されている、または標準に属する既知の方法により合成することができる。
SOが、サブ構造:
Figure 2014529601
に対応し、uが0である、上記に記載されている、または好ましいものとして記載されている式(I)の化合物の合成では、式(IIIa):
Figure 2014529601
の化合物N−オキシメチルピロリジンを、上記に記載された合成経路における更なる反応に利用することができる。式(IIIa)の化合物は、例えばN.J.Putochin、Chem.Berichte、55、1922年、2749〜2753頁に記載されているように、文献から既知の方法によって調製することができる。
式IIの化合物と、上記に記載された式IIIの化合物との反応は、一般に10℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃の反応温度で実施される。一般に、溶媒は使用されない。
式(IV):
[K−(CH)−(CH−OH][Hal] (IV)
[式中、K、uおよびHalは、上記の定義の1つを有する]の中間体化合物は、一般に、反応混合物から抽出または沈殿によって得られる。例えば再結晶などの従来技術による精製が可能である。好ましくは、化合物を更に精製することなく更なる反応が実施される。
上記に記載された式(IV)の化合物と、式(V):
R“−(CH−SO−L (V)
[式中、vおよびR“は、上記の定義を有し、Lは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基、ClまたはF、好ましくはClまたはFから選択される離脱基である]の化合物との反応は、従来のエステル交換反応または置換反応に対応し、その反応条件は、有機合成の当業者に知られている。
式Vの化合物における離脱基Lが、上記に記載されたようにアルコキシ基である場合、反応は、酸触媒により、例えば硫酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはエタンスルホン酸、酸性形態のNafion(登録商標)、Amberlite(登録商標)またはAmberlyst(登録商標)の存在下で実施される。
式Vの化合物における離脱基LがClまたはFである場合、反応は塩基の存在下で実施され、例は、KOH、NaOH、NaCOもしくはNaHCOなどの無機塩基またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくはピリジンなどの有機塩基である。
この置換反応は、好ましくは有機溶媒の存在下で実施される。式Vの化合物の添加は、−10℃から室温の温度で行われる。反応を完了させるため、特定の場合では加熱還流を実施することが望ましいことがある。
離脱基Lがアルコキシ基、好ましくはメトキシ基である、記載された式Vの物質によるエステル交換の場合、慣用の加熱時間は数時間の桁であり、得られるアルコール(メタノール)を取り出すために留出物の取り出しを伴う。
中間体化合物(VI):
[K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][Hal] (VI)
[ここで、K、u、v、R“およびHalは、上記の定義の1つを有する]
(この化合物は置換反応によって得られる)は、式(VII):
[Kt][A] (VII)
[式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、式(I)のアニオンについて記載された定義または好ましいと記載された定義を有する]の化合物と複分解反応において反応して、SOがサブ構造:
Figure 2014529601
に対応する式(I)の化合物を形成する。
複分解反応は、好ましくは水中で実施され、好ましい温度は、10°〜100℃、好ましくは15°〜60℃、より好ましくは室温である。
しかし代替的に、反応は有機溶媒において10°〜100℃の温度で実施することもできる。ここで適切な溶媒は、例えば、アセトニトリル、アセトン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、ジメトキシエタンまたはメタノール、エタノールもしくはイソプロパノールなどのアルコールである。
式(VII)の化合物のナトリウム塩またはカリウム塩を使用することが好ましい。
本発明は、SOがサブ構造:
Figure 2014529601
に対応し、uが、2、3、4または5である、上記に記載された、または好ましいと記載された式(I)の化合物を調製する方法であって、
まず、式(II):
K−1 (II)
[式中、K−1は、RN、RP、
Figure 2014529601
の群から選択され、ここで
Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、前記のラジカルRにおいてNまたはPに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oに置き換えられていてもよく、
Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである]
の化合物を式(VIII):
Figure 2014529601
[式中、wは、1、2、3または4である]
の化合物と反応させて式(IX):
[K−(CH)−(CH−SO ] (IX)
[式中、Kおよびuは、上記に記載された定義を有する]
の中間体化合物を得て、
続いて式(IX)の中間体化合物を式(X):
−(CH−R“ (X)
[式中、vおよびR“は、上記に記載された、または好ましいと記載された定義を有し、Lは、CF−S(O)O、C−S(O)O、(CP(O)O、(CP(O)O、(アルキル)、アルキル−S(O)O、アルキル−O−S(O)O、IまたはBrであり、ここでアルキルは、それぞれ独立して、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基である]
のアルキル化剤と反応させ、場合により、式(XI):
[K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][L (XI)
[式中、K、u、v、R“およびLは、上記の定義を有する]
の得られた化合物を式(VII):
[Kt][A] (VII)
[式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、アニオン[Lがアニオン[A]の定義に既に対応していない場合、式Iの化合物について上記で記載された定義を有する]
の化合物と反応させる、方法を更に提供する。
式(VIII):
Figure 2014529601
[式中、wは、1、2、3または4である]のスルトンは、市販されている、または例えば、J.F.KingらによりPhosphorus and Sulfur and the Related Elements、13(1987年)、161〜175頁に記載されているように、既知の方法によって調製することができる。
化合物VIIIの−(CH)−シクロアルキレン鎖は、少なくとも1つの二重結合を含むこともできるが(A.L.Flohicら、Synlett、5(2003年)、667〜670頁)、共通する一般知識によると、ヘテロ原子SおよびOとの直接結合に進入する炭素原子には含まない。
上記に記載された式IIの市販の化合物と式VIIIのスルトンとの反応は、溶媒なし、または有機溶媒において、好ましくは例えばトルエン、アセトニトリル、ジオキサン、アセトン、モノグリム、ジグリムまたはアセトニトリルとジアルキルエーテルとの混合物、より好ましくはトルエンのような有機溶媒において実施される。反応は、−10℃から室温の温度で実施される。反応を完了させるため、特定の場合では加熱還流を実施することが望ましいことがある。
式(IX):
[K−(CH)−(CH−SO ] (IX)
[式中、Kおよびuは、上記の定義の1つを有する]の中間体化合物(この化合物はこの方法の工程によって得られる)を、式(X):
−(CH−R“ (X)
[式中、vおよびR“は、上記の定義を有し、Lは、CF−S(O)O、C−S(O)O、(CP(O)O、(CP(O)O、(アルキル)、アルキル−S(O)O、アルキル−O−S(O)O、IまたはBrであり、ここでアルキルは、それぞれ独立して、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基である]のアルキル化剤と反応させる。
式Xのアルキル化剤は、市販されている、または例えばCFSOO−CH=CH(P.J.StangおよびJ.Ullmann、Angew.Chem.、103(1991年)、1549〜1550頁)もしくはCHSOO−CHCH=CH(R.F.HudsonおよびR.J.Withey、J.Chem.Soc.(B)、1966年、237〜240頁)のように、既知の方法によって調製することができる。
アルキル化は、溶媒なしで実施することができ、この場合、0°〜150℃、好ましくは0°〜80℃の温度、より好ましくは室温が適している。
しかし代替的には、反応は、また、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ジアルキルエーテル、ジクロロメタン、モノグリム、ジグリムのような有機溶媒の存在下、より好ましくはアセトニトリルにおいて実施される。
反応温度は、0℃〜150℃、好ましくは0℃〜80℃である。反応を室温で実施することが、特に好ましい。
このアルキル化によってもたらされる式(XI):
[K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][L (XI)
[式中、K、u、v、R“およびLは、上記の定義を有する]の化合物は、離脱基Lの選択に応じて、式Iの化合物を既に表すことができる、あるいは、従来の複分解反応において、式VII:
[Kt][A] (VII)
[式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、上記の定義を有する]の化合物との反応を実施することにより、置き換えとして所望のアニオンが導入される。複分解反応に関して、当てはまる観察は、上記に記載されたものと同じである。
あるいは、式IXの中間体化合物を、Aが上記に示された定義を有する酸[H][A]と最初に反応させることができ、更なる工程では、vおよびR“が上記に示された定義を有する式:N−(CH−R“のジアゾ化合物により、直接アルキル化して式Iの化合物にすることができる。
本発明は、SOがサブ構造:
Figure 2014529601
に対応する、上記に記載された、または好ましいと記載された式Iの化合物を調製する方法であって、
式(II):
K−1 (II)
[式中、K−1は、RN、RP、
Figure 2014529601
の群から選択され、ここで
Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、NまたはPに結合していない個別のCH基は、Oに置き換えられていてもよく、
Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである]の化合物を、
式(XII):
Hal−(CH)−(CH−Hal (XII)
[式中、uは、1、2、3、4、5、6または7であり、u=2、3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖における、Halに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよく、Halは、Cl、BrまたはIである]の化合物と最初に反応させ、
式(XIII):
[K−(CH)−(CH−Hal][Hal] (XIII)
[式中、K、uおよびHalは、上記の定義の1つを有する]の得られた中間体化合物を、
アルカリ金属亜硫酸塩または亜硫酸アンモニウムと反応させて、式IX:
[K−(CH)−(CH−SO ] (IX)
[式中、Kおよびuは、上記に示された定義の1つを有する]の中間体化合物を得て、続いて式(X):
−(CH−R“ (X)
[式中、vおよびRは“、上記の定義を有し、Lは、CF−S(O)O、C−S(O)O、(CP(O)O、(CP(O)O、(アルキル)、アルキル−S(O)O、アルキル−O−S(O)O、IまたはBrであり、ここでアルキルは、それぞれ独立して、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基である]のアルキル化剤と反応させる方法を更に提供する。
あるいは、上記に記載された式(II)の化合物を、式(XIIa)のHal−(CH)−(CH−S(O)ONa(Halは、好ましくはBrまたはIであり、uは、上記の定義の1つを有する)により最初にアルキル化して、上記に記載された式(IX)の中間体化合物を得ることができ、上記に記載された式(X)のアルキル化剤と更に反応させることができる。式(Xlla)(u=0および1)の化合物の調製方法は、Feng GaoらによるBioorganic & Medicinal Chemistry Letters 18(2008年)、5518〜5522頁に記載されている。
アルキル化反応によりもたらされる、式(XI):
[K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][L (XI)
[式中、K、u、v、R“およびLは、上記の定義を有する]の化合物は、離脱基Lの選択に応じて、式Iの化合物を既に表すことができる、あるいは、従来の複分解反応において、式VII:
[Kt][A] (VII)
[式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、上記の定義を有する]の化合物との反応により、置き換えとして所望のアニオンが導入される。複分解反応に関しては、上記に記載された観察が当てはまる。
上記に記載された式(XII):
Hal−(CH)−(CH−Hal (XII)
の化合物は、市販されており、式中、uは、0、1、2、3、4、5、6または7であり、u=2、3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖における、Halに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよく、あるいは式:HO−(CH)−(CH−OHの市販の化合物から調製することができ、式中、uは、1、2、3、4、5、6または7であり、u=3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖における、酸素に結合していない少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよい。そのような置換の反応条件は、有機合成の当業者に良く知られている。
式(XIII):
[K−(CH)−(CH−Hal][Hal] (XIII)
[式中、K、uおよびHalは、上記の定義の1つを有する]の得られた中間体化合物を、
アルカリ金属亜硫酸塩または亜硫酸アンモニウムと、続いて、上記に記載された式(X):
−(CH−R“ (X)の化合物と反応させる。
式(X)の化合物とのそのような反応における、および続く複分解反応における反応条件は、上記に記載されており、この方法にも対応して適用される。
本発明は、上記に記載された、または好ましいと記載された式(I)の化合物を少なくとも1つ含む電解質を追加的に提供する。
化学的な観点から、電解質は、自由イオンを含み、その結果として導電性である任意の物質である。最も典型的な電解質は、イオン溶液であるが、溶融電解質および固体電解質も同様に可能である。
したがって、本発明の電解質または対応する電解質配合物は、溶解および/または溶融状態で存在する少なくとも1つの物質の存在、すなわちイオン種の移動により支持されている導電性に主に起因する、導電性媒質である。
上記に記載された、または好ましいと記載された式Iの化合物は、電解質において添加剤の機能を持つ。
リチウム電池、リチウムイオン電池またはリチウムキャパシタにおける使用では、上記に記載された式Iの化合物は、SEIの生成に対する効果において特に肯定的である添加剤の機能を持つ。
ソーラーセル、エレクトロクロマチック(electrochromatic)デバイス、センサーまたはバイオセンサーにおける使用では、上記に記載された式Iの化合物は添加剤の機能を持つ。
したがって、式Iの化合物が本発明の電解質に添加剤として使用されるとき、典型的な濃度は、0.05〜10質量パーセント、好ましくは電解質の総質量に基づいて0.05%〜5%である。
本発明の目的において、モル濃度は25℃での濃度に関する。
したがって本発明は、電解質における添加剤としての、上記に記載された式(I)の化合物の使用を更に提供する。
上記に記載された本発明の式(I)の化合物は、好ましくはリチウム電池もしくはリチウムイオン電池に使用される、または好ましくは、これらの電気化学素子に適した電解質に使用される。
したがって、上記に記載された、または好ましいと記載された式(I)の化合物に加えて、本発明の電解質は、好ましくはリチウム塩および/またはテトラアルキルアンモニウム塩から選択される導電性塩を含み、ここでアルキル基は、それぞれの場合に独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
1つの好ましい実施形態では、リチウム電池またはリチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタに使用される電解質の文脈において、導電性塩は、LiPF、LiBF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO、LiFP(C)、LiFP(C)、LiFP(C)、LiFP(C、LiFP(C、LiB(CまたはLiFB(Cなどの導電性リチウム塩である。
1つの好ましい実施形態において、電解質が二重層キャパシタまたはスーパーキャパシタに使用される場合、導電性塩は、[N(C]BF、[N(C]PF、[N(C(CH)]BF、[N(C(CH)]PF、[N(C][N(SOCF]、[N(C(CH)][N(SOCF]、[N(C][PF(C]、[N(C(CH)][PF(C]、[N(C][PF(C]、[N(C(CH)][PF(C]、[N(C][PF(C)]および[N(C(CH)][PF(C)]からなる群から選択されるテトラアルキルアンモニウム塩である。
非プロトン性溶媒または溶媒混合物における導電性リチウム塩の0.45〜2モル溶液、より好ましくは1モル溶液の使用が好ましい。
本発明の電解質は、好ましくは非プロトン性溶媒または溶媒混合物を含み、場合により、1つまたは複数の更なる添加剤も含む。これらを、ポリマー電解質または相間移動媒質の一部として、更なる導電性塩および/または補助剤と組み合わせて使用することができる。
電解質の非プロトン性溶媒は、好ましくは有機開鎖または環状炭酸エステル、カルボン酸エステル、ニトリル、シランもしくはスルホン酸エステルまたはこれらの混合物から構成される。ニトリル、とりわけアセトニトリルは、好ましくは二重層キャパシタに溶媒として使用される。
好ましい開鎖または環状炭酸エステルは、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸エチレンまたは炭酸プロピレンである。
好ましいカルボン酸エステルは、酢酸エチルまたはプロピオン酸メチルである。
好ましいニトリルは、アジポニトリル、バレロニトリルおよびアセトニトリルであり、アセトニトリルがより好ましい。
有機溶媒は、好ましくは5〜90質量パーセント、好ましくは40〜90質量パーセントで電解質に存在し、質量パーセントの数値は、電解質全体に基づいている。
更なる添加剤を、例えば、既知の添加剤の炭酸ビニレン、プロパンスルトン、酢酸ビニル、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、有機アミン、例はトリアルキルアミン、ジアルキルフェニルアミン、またはトリメチルシリルイミダゾールなどのN−シリル化アミン、例はN−シリル化環状アミン、または多様なスルホン、例はジフェニルスルホンから選択することができ、前述のアミンのアルキル基は、それぞれ独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基であり得る。
1つの好ましい実施形態において、電解質は、上記に記載された本発明の式Iの添加剤のみならず、記述された群の添加剤である炭酸ビニレン、プロパンスルトン、酢酸ビニル、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、有機アミン、N−シリル化アミンまたはスルトンも含み、前述のアミンのアルキル基は、それぞれ独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基であり得る。
含めることができる別のクラスの添加剤は、「半固体」状態を取る電解質であるゲル電解質として知られている電解質に、ゲル化をもたらす添加剤である。これらは、固体電解質の構造特性を有するが、液体電解質のような導電性の特性を保持する。
これらの種類のゲル添加剤を、例えばSiO、TiOまたはAlなどの無機粒状材料から選択することができる。本発明の電解質は、そのようなゲル添加剤を、電解質全体に基づいて0.01〜20質量パーセント、好ましくは1〜10質量パーセントで含むことができる。
溶媒が本発明の電解質に存在する場合、ポリマーが含まれることもあり、ポリマーは、フッ化ポリビニリデン、ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、ナフィオン、ポリエチレンオキシド、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアニリン、ポリピロールおよび/またはポリチオフェンである。これらのポリマーは、液体電解質を半固体または固体電解質に変換するため、このようにして特にエージングの際に溶媒保持を改善するために電解質に添加される。
本発明の電解質は、一般に導電性塩を対応する溶媒混合物に溶解し、上記に記載された本発明の式Iの添加剤を添加する、電解質の製造の分野の当業者に既知の方法によって調製される。
本発明は、上記に記載された、または好ましいと記載された式Iの化合物を少なくとも1つ含む電気化学または電気光学デバイスを更に提供する。
デバイスは、好ましくは、リチウム電池、リチウムイオン電池、二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ソーラーセル、電気化学ディスプレー、センサーまたはバイオセンサーであり得る。
ソーラーセルは、好ましくは色素ソーラーセルである。
本発明は、上記に記載された電気化学または電気光学デバイスにおける、上記に記載された、または好ましいと記載された式Iの化合物の使用を更に提供する。
リチウム電池は、リチウム金属電極が負極として使用される電池である。
リチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に導入および取り出すことができる材料を負極として使用する。その例は、黒鉛、ケイ素またはケイ素−炭素複合体、酸化スズまたは酸化チタンリチウムである。
そのような電気化学および電気光学デバイスの一般的な構造は既知であり、当業者に良く知られており、電池では、例えばLinden’s Handbook of Batteries(ISBN 978−0−07−162421−3)である。
例えば、陽極は、炭素/黒鉛から構成され、陰極は、リチウム金属酸化物またはリン酸リチウムから構成され、隔離体は、ポリプロピレン/ポリエチレンまたはセラミックシートから構成される。
更なる記述がなくても、当業者は上記の記載を最大限に利用できることが想定される。したがって、好ましい実施形態および例は、限定効果を全く有さない単なる記述内容として解釈されるべきである。
合成された化合物は、NMR分光法により特徴決定される。NMR試料は、9.3980Tクライオマグネット(cryomagnet)を備えたBruker Avance IIIスペクトロメーターにおける25℃での5mmのNMR管による測定に付される。Hおよび19F NMRスペクトルは、400.17および376.54MHzで稼働する5mm複合H/19F測定ヘッドを使用して測定される。13C NMRスペクトルは、100.62MHzで5mm広帯域逆測定ヘッド(broadband inverse measuring head)を使用して得られる。H NMRスペクトルの場合の基準は、溶媒のCHCl(7.23ppm)およびCHCN(1.96ppm)の化学シフトを使用するテトラメチルシラン(TMS)である。同様の見解がCHCl(77.24ppm)およびCHCN(118.70ppm)の13C NMRスペクトルについて当てはまる。
実施例:
実施例1.3−(1−メチルピロリジニウム−1−イル)プロパン−1−スルホネートの合成
Figure 2014529601
50mlのトルエン中の23.8g(195mmol)の1,3−プロパンスルトンを、16.8g(197mmol)のメチルピロリジンに、氷浴で冷却しながら、ゆっくりと滴下して混合する。沈殿物を濾過により単離し、トルエンで2回洗浄し、減圧下(10−3hPa)で乾燥する。このことによって、37.1gの3−(1−メチルピロリジニウム−1−イル)−プロパン−1−スルホネートを吸湿性の無色固体の形態で得る。収率は92%である。
H NMR(溶媒:DO)、δ(ppm):3.98(m,6H);3.55(s,3H);3.42(t,J=7.2Hz,2H);2.74(m,6H)。
13C{H}NMR(溶媒:DO)、δ(ppm):64.5 s;62.4 s;48.1s;47.5 s;21.3 s;19.3 s。
実施例2.1−(3−(メトキシスルホニル)プロピル)−1−メチルピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートの合成
Figure 2014529601
6.3g(30.3mmol)の3−(1−メチルピロリジニウム−1−イル)プロパン−1−スルホネートを10mlのアセトニトリルに懸濁し、5.6g(34.0mmol)のメチルトリフレートを加える。固体は発熱反応で完全に溶解し、反応混合物を室温で3時間撹拌する。50mlの氷冷水中の14.7g(30.3mmol)のカリウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(KFAP)を加えると、粗大な沈殿物が形成される。固体を単離し、40mlの水で4回洗浄し、乾燥器で乾燥する。このことよって、19.2gの1−(3−(メトキシスルホニル)プロピル)−1−メチルピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートを淡黄色の固体の形態で得る。収率は95%である。
H NMR(溶媒:CDCN)、δ(ppm):3.91(s,3H);3.44(m,4H);3.36(m,2H);3.24(t,J=7.4Hz,2H);2.97(s,3H);2.25(m,2H);2.19(m,4H)。
13C{H}NMR(カチオン)(溶媒:CDCN)、δ(ppm):64.7;61.6;56.7;48.2;45.2;21.2;18.5。
元素分析;計算値(実測値)%:C 27.00(27.22)、H 3.02(3.02)、N 2.10(2.07)、S 4.80(4.85)。
実施例3.1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピロリジニウムクロリドの合成
Figure 2014529601
14.8g(174mmol)のメチルピロリジンを、20mlのクロロエタノール中、70℃で7時間加熱する。明澄で淡黄色の溶液を、25mlのジエチルエーテルと混合して、生成物を沈殿させる。沈殿物を濾過により単離し、ジエチルエーテルで洗浄して、28gの1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピロリジニウムクロリドを淡黄色のロウ状固体の形態で得る。収率は97%である。
H NMR(溶媒:CDCN)、δ(ppm):6.05(t,J=5.7Hz,1H);3.91(m,2H);3.62(m,4H);3.52(m,2H);3.15(s,3H);2.14(m,4H)。
13C{H}NMR(溶媒:CDCN)、δ(ppm):66.6 s;66.2 s;56.9 s;49.5 s;22.3 s。
実施例4.1−メチル−1−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エチル)−ピロリジニウムクロリドの合成
Figure 2014529601
5.3g(32mmol)の1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピロリジニウムクロリドを、25mlのジクロロメタンに取り、4.6g(35.7mmol)のジイソプロピルエチルアミンと混合する。続いて5g(43mmol)のメタンスルホニルクロリドを、氷浴で冷却しながら温度を15℃未満に保持して、ゆっくりと滴加する。生成物が無色の固体の形態で沈殿し、4時間の反応時間の後、濾過により単離する。このことにより、5.2gの1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)ピロリジニウムクロリドを得る。収率は66%である。
H NMR(溶媒:DMSO−D)、δ(ppm):4.75(m,2H);3.94(m,2H);3.61(m,4H);3.38(s,3H);3.13(s,3H);2.09(m,4H)。
13C{H}NMR(溶媒:DMSO−D)、δ(ppm):64.9 s;64.6 s;61.7 s;. 48.2 s;37.7 s;21.3 s。
実施例5.1−メチル−1−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エチル)−ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートの合成
Figure 2014529601
5.2g(21mmol)の1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)ピロリジニウムクロリドを、20mlの氷冷水に溶解し、9.7g(20mmol)のKFAPを水溶液の形態で加える。得られた沈殿物を濾過により単離し、30mlの氷冷水で5回洗浄し、乾燥器で乾燥する。このことよって、12.6gの1−メチル−1−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートを淡いピンク色の固体の形態で得る。収率は96%である。
H NMR(溶媒:CDCN)、δ(ppm):4.59(m,2H);3.68(m,2H);3.52(m,4H);3.13(s,3H);3.03(s,3H);2.19(m,4H)。
13C{H}NMR(カチオン)(溶媒:CDCN)、δ(ppm):66.9 s;64.7 s;63.8 s;50.0 s;38.3 s;22.4 s。
実施例6.1−メチル−1−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エチル)−ピロリジニウム−ビス(オキサラトボレート)の合成
Figure 2014529601
合成は、リチウムビス(オキサラト)ボレートとの反応により、実施例5と同様に実施される。収率は86%である。
H NMR(溶媒:DMSO−D)、δ(ppm):4.68(m,2H);3.81(m,2H);3.54(m,4H);3.31(s,3H);3.06(s,3H);2.11(m,4H)。
11B NMR(溶媒:DMSO−d)δ(ppm):7.4(s)、
実施例7.3−(1−メチルピロリジニウム−1−イル)プロパン−1−スルホネートの代替的な合成
Figure 2014529601
16.1g(79.6mmol)の1,3−ジブロモプロパンを25mlのTHFに溶解し、6.0g(70.6mmol)のメチルピロリジンを加える。早ければ添加の終わり頃に、微粉化した無色の沈殿物が形成される。混合物を室温で25時間撹拌し、無色の沈殿物を濾過により単離する。このことによって、17.2gの1−(3−ブロモプロピル)−1−メチルピロリジニウムブロミドを無色の吸湿性固体の形態で得る。収率85%。
H NMR(溶媒:CDCN)、δ(ppm):3.59(m,8H)、3.09(s,3H)、2.35(m,2H)、2.16(m,4H)。
13C{H}NMR(溶媒:CDCN)、δ(ppm):65,8,63.6,49.7,30.9,28.2,22.7。
1−(3−ブロモプロピル)−1−メチルピロリジニウムブロミド(1.9g:6.5mmol)の水溶液を、1.0gの亜硫酸ナトリウム(8.3mmol)と混合し、85℃で3時間加熱する。溶媒を減圧下で除去して、3−(1−メチルピロリジニウム)プロパン−1−スルホネートを無色の固体の形態で得る。変換は定量的である。
NMRは、メチルピロリジンと1,3−プロパンスルトンとの反応による生成物(実施例1)に対応する。
実施例8.1−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドの合成
Figure 2014529601
21.5g(123.7mmol)のジブロモメタンを20mlのTHFに溶解し、9.6g(112.7mmol)のメチルピロリジンを加える。早ければ添加の終わり頃に、微粉化した無色の沈殿物が形成される。混合物を室温で16時間撹拌し、無色の沈殿物を濾過により単離し、THFで洗浄する。このことによって、4.8gの1−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドを無色の吸湿性固体の形態で得る。収率16%。
収率は、反応時間が長くなると増加する。静止させた溶液から、生成物を微細針の形態で得る。
H NMR(溶媒:DMSO−D)、δ(ppm):5.56(s,2H)、3.68(m,4H)、3.21(s,3H)、2.15(m,4H)。
13C{H}NMR(溶媒:DMSO−D)、δ(ppm):63.9 s,57.4 s,48.7 s,21.8 s。
電気化学的特徴決定:
試験設定
使用した試験セルは、黒鉛電極、ポリオレフィン製隔離体およびLiNiMnCoO電極から構成される(電極面積がそれぞれ25cm、ポーチ型セル構造)リチウムイオンセルである。試験セルの構築の前に、両方の電極を減圧下で120℃、隔離体を減圧なしで50℃で少なくとも24時間乾燥する。
試験セルの構築:
− 陽極を、集電子が箔から約20mm突出するように積層アルミニウム箔の中央に設置する。
− 陰極を、陽極が陰極の周囲に均一な枠を形成するような方法で陽極に設置する。
− 第2の積層アルミニウム箔を、2枚の箔が互いに一致して置かれるように設置する。短絡を回避するため、PEフィルムをそれぞれの場合に集電子と積層アルミニウム箔の間に設置する。
− 上端部に、電極スタックがずれないように溶接継目を溶接トング(tong)(温度225℃)で付ける。
− アルゴンの不活性ガス雰囲気下、両方の電極をそれぞれ1mlの試験電解質で湿潤し、電解質を充填したペトリ皿の中に5分間予め入れておいたポリオレフィン隔離体を、陽極と陰極の間に設置する。
− 試験セルの左側および右側を溶接トング(225℃)で溶接閉鎖する。真空溶接装置を使用して、試験セルを排気および密封する。
− 試験セルの電圧および抵抗を市販のマルチメーターにより検査し、それぞれ−0.200〜0.200Vおよび0.05〜1オームである。この値を外れたセルは、使用しない。
測定プログラム
− 全ての試験セルは25℃、3.0V〜4.2Vでサイクルする(cycled)。この場合に使用される電流率は、以下の通りである:
− 相1:
− サイクル1〜50:充電率:0.3C 放電率0.3C
− 相2:
− サイクル51:充電率:1C 放電率1C
− サイクル52:充電率:1C 放電率2C
− サイクル53:充電率:1C 放電率4C
− サイクル54:充電率:1C 放電率6C
− サイクル55:充電率:1C 放電率8C
− サイクル56:充電率:1C 放電率10C
− 相3:
− サイクル57〜107:充電率:1C 放電率1C
− 更なる相:相2および3と同じ
− 以下のパラメーターがサイクル毎に記録される:
− 充電容量および放電容量、mAh
− 充電状態(4.2V)での内部抵抗
− 非充電状態(3V)での内部抵抗
使用される測定機器/サイクラー(cycler)は、BaSyTec社の市販の装置である。
実施例A:基準/比較系
上記の試験設定は、EC:DMC(1:1)(EC=炭酸エチレン、DMC=炭酸ジメチル)中の1M LiPFの電解質系により作り出される。
耐久性(1C〜10C−1Cでの放電容量を100%とする)を図1に示す。
下記の表はその結果を示す。
表1は、負荷試験の結果を示す。
Figure 2014529601
図2は、非充電状態(3.0V)での内部抵抗のプロフィールを示す。
表2は、サイクリング(cycling)試験のまとめである(第10サイクルの放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
表3は、10Cでの相対放電容量のまとめである(1番目の1C放電の放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
まとめると、10Cによる第1の負荷では、ちょうど35%の推定容量が見出される(図1)。これは、負荷の反復が増加すると下降する。7回目の場合(約500サイクル、図2)では、僅かに約20%の推定容量が測定される。最初の強力な負荷の10Cの後であっても、セルは、予め測定された容量数値に到達しない(図2)。同時に、充電状態の内部抵抗は、サイクル数にわたって僅かに上昇し(図3)、非充電状態で急上昇する(図4)ことが注目される。
実施例B:1−(3−(メトキシスルホニル)プロピル)−1−メチルピロリジニウム−トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートを含む電解質
上記の試験設定は、EC:DMC(1:1)+1%の1−(3−(メトキシスルホニル)プロピル)−1−メチルピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート中の1M LiPFの電解質系により実施される。
図3および4、また表4〜6は、この結果を示す。
図3は、1C〜10Cの耐久性を示し、1Cでの放電容量を100%とする。
表4は、負荷試験の結果を示す。
Figure 2014529601
非充電状態(3V)での内部抵抗のプロフィールを図4に示す。
表5は、サイクリング試験のまとめを提供する(第10サイクルの放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
表6は、10Cでの相対放電容量のまとめを提示する(1番目の1C放電の放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
まとめると、10Cによる第1の負荷では、32%の推定容量が見出される(図5)。基準による状況と対照的に、低下は、負荷の反復が増加すると有意に少なくなり、7回目の実施(400サイクル)の後であっても、依然として25%の達成率である。同じ条件下では、基準は20%に下降する。
基準セル(実施例A)の状況と対照的に、第1のサイクルで測定された容量は、10Cによる複数回の負荷の後でも取り戻される。セルは、はるかに遅くエージングし、驚くほど低い容量フェージング(fading)を示す。
同時に際立っているものは、内部抵抗の極めて一定したプロフィールである。特に放電状態では、内部抵抗は400サイクルにわたって非常に一定したままであり、基準と比較して2倍の低減を示す。
実施例C:1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)−ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートを含む電解質
上記の試験設定は、EC:DMC(1:1)+1%の1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)−ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート中の1M LiPFの電解質系により実施される。
図5および6、また表7〜9は、この結果を示す。
図5は、1C〜10Cの耐久性を示し、1Cでの放電容量を100%とする。
表7は、負荷試験の結果を示す。
Figure 2014529601
非充電状態(3.0V)での内部抵抗のプロフィールを図6に示す。
表8は、サイクリング試験のまとめを提供する(第10サイクルの放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
表9は、10Cでの相対放電容量のまとめを提示する(1番目の1C放電の放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
まとめると、10Cによる第1の負荷において、推定容量の43%が見出され(図5)、これは基準と比較するとかなり高い。
同時に、実施例Bと同様に、内部抵抗の非常に一定したプロフィールが際立っている。特に非充電状態では、実施例Bと同様に、内部抵抗は非常に低い値にあり、基準をはるかに下回る(2倍の低減)位置にある。この添加剤でも、有意に低いエージングおよび容量フェージングが達成される。
実施例D:1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)−ピロリジニウム−ビス(オキサラト)ボレートを含む電解質
上記の試験設定は、EC:DMC(1:1)+1%の1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)−ピロリジニウム−ビス(オキサラト)ボレート中の1M LiPFの電解質系により実施される。
図7および8、また表10〜12は、この結果を示す。
図7は、1C〜10Cの耐久性を示し、1Cでの放電容量を100%とする。
表10は、負荷試験の結果を示す。
Figure 2014529601
非充電状態(3.0V)での内部抵抗のプロフィールを図8に示す。
表11は、サイクリング試験のまとめを提供する(第10サイクルの放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
表12は、10Cでの相対放電容量のまとめを示し(1番目の1C放電の放電容量を100%とする)。
Figure 2014529601
実施例BおよびCの状況と同様に、10Cによる負荷では、推定容量は40%であると見出され、これは基準と比較するとかなり高い。同時に、実施例BおよびCと同様に、内部抵抗の非常に一定したプロフィールが際立っている。特に放電状態における内部抵抗は、基準をはるかに下回る。
図の索引:
図1は、EC:DMC(1:1)中の1M LiPFの基準系の1C〜10Cでの耐久性を示す。 図2は、EC:DMC(1:1)中の1M LiPFの基準系の非充電状態(3.0V)での内部抵抗のプロフィールを示す。 図3は、EC:DMC(1:1)と1%の1−(3−(メトキシスルホニル)プロピル)−1−メチルピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート中の1M LiPFの実施例Bの1C〜10Cでの耐久性を示す。 図4は、EC:DMC(1:1)と1%の1−(3−(メトキシスルホニル)プロピル)−1−メチルピロリジニウム−トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート中の1M LiPFの実施例Bの非充電状態(3.0V)での内部抵抗のプロフィールを示す。 図5は、EC:DMC(1:1)と1%の1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート中の1M LiPFの実施例Cの1C〜10Cでの耐久性を示す。 図6は、EC:DMC(1:1)と1%の1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)−ピロリジニウム−トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート中の1M LiPFの実施例Cの非充電状態(3.0V)での内部抵抗のプロフィールを示す。 図7は、EC:DMC(1:1)と1%の1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)ピロリジニウムビス(オキサラト)ボレート中の1M LiPFの実施例Dの1C〜10Cでの耐久性を示す。 図8は、EC:DMC(1:1)と1%の1−メチル−1−(2−(メチルスルホキシ)エチル)ピロリジニウムビス(オキサラト)ボレート中の1M LiPFの実施例Dの非充電状態(3.0V)での内部抵抗のプロフィールを示す。

Claims (16)

  1. 式(I):
    [K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][A] (I)
    [式中、
    uは、0、1、2、3、4、5、6または7であり、ここで、u=2、3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖の少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよく、
    vは、0、1、2、3または4であり、
    −SO−は、
    Figure 2014529601
    を意味し、
    R“は、それぞれ独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、フッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されていてもよく、または2〜20個の炭素原子および1つまたは複数の二重結合を有する直鎖もしくは分岐鎖アルケニル基、2〜20個の炭素原子および1つまたは複数の三重結合を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキニル基または6〜12個の炭素原子を有するアリール基であり、これらの基は、F、Clおよび/または1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖の部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されたアルキル基で1回または複数回置換されていてもよく、
    Kは、R−*、R−*、
    Figure 2014529601
    の群から選択されるカチオンであり、ここで、
    Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、前記のラジカルRにおいてNまたはPに直接結合していない少なくとも1つのCH基は、Oに置き換えられていることが可能であり、
    Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
    R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、
    Aは、
    [FB(C2m+14−z
    [FP(C2m+16−y
    [(C2m+1P(O)O]
    [C2m+1P(O)O2−、 [O−C(O)−C2m+1
    [O−S(O)−C2m+1、 [N(C(O)−C2m+1
    [N(S(O)−C2m+1
    [N(C(O)−C2m+1)(S(O)−C2m+1)]
    [N(C(O)−C2m+1)(C(O)F)]
    [N(S(O)−C2m+1)(S(O)F)]
    [N(S(O)F)
    [C(C(O)−C2m+1
    [C(S(O)−C2m+1
    Figure 2014529601
    の群から選択されるアニオンであり、
    ここで、
    mは、1、2、3、4、5、6、7または8であり、前記のアニオンのCF基は、O、S(O)、NRまたはCHにより部分的に置き換えられていることが可能であり、
    zは、1、2、3または4であり、
    yは、1、2、3、4、5または6であり、
    Xは、BまたはAlであり、
    およびRは、それぞれの場合に互いに独立して、F、Cl、Br、I、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖ペルフルオロアルキル基、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基(これらはフッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくは完全にフッ素化されていてもよい)または−O−C(O)−アルキルであり、ここでアルキルは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、フッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくはペルフルオロ化されていてもよく、
    Figure 2014529601
    は、それぞれ独立して、当該の化合物における隣接OH基の対を、2個のH原子のホルマール排除を伴い、式Iの対応する塩の電気的中性が観察されるように、中心原子Xのそれぞれ1つの結合に進入させることによって、1,2−もしくは1,3−ジオールから、1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸から、または1,2−もしくは1,3−ヒドロキシカルボン酸から誘導される二座配位ラジカルである]
    の化合物。
  2. vが0である、請求項1に記載の化合物。
  3. uが、1、2または3である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. R“が、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基であり、フッ素化されていなくても、部分的にフッ素化または完全にフッ素化されていてもよい、請求項1から3の一項以上に記載の化合物。
  5. Kが、カチオン:
    Figure 2014529601
    に対応する、請求項1から4の一項以上に記載の化合物。
  6. Aが、
    [FB(C2m+14−z
    [FP(C2m+16−y
    [O−C(O)−C2m+1
    [O−S(O)−C2m+1、 [N(S(O)−C2m+1
    [N(S(O)F)
    Figure 2014529601
    の群から選択されるアニオンであり、
    ここで、
    mが、1、2、3、4、5、7または8であり、
    zが、1、2または3であり、
    yが、3、4、5または6であり、
    Xが、Bであり、
    およびRが、それぞれの場合に互いに独立して、F、1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖ペルフルオロアルキル基、1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基または−O−C(O)−アルキルであり、ここでアルキルが、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、フッ素化されていなくても、部分的にフッ素化もしくはペルフルオロ化されていてもよく、
    Figure 2014529601
    が、それぞれ独立して、当該の化合物における隣接OH基の対を、2個のH原子のホルマール排除を伴い、それぞれの中心原子Xの1つの結合に進入させることによって、1,2−もしくは1,3−ジオールから、1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸から、または1,2−もしくは1,3−ヒドロキシカルボン酸から誘導される二座配位ラジカルである、請求項1から5の一項以上に記載の化合物。
  7. SOが、サブ構造:
    Figure 2014529601
    に対応する、請求項1から6の一項以上に記載の式Iの化合物を調製する方法であって、
    まず、式(II):
    K−1 (II)
    [式中、K−1は、RN、RP、
    Figure 2014529601
    の群から選択され、ここで
    Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、記述されたラジカルRにおいてNまたはPに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oに置き換えられていてもよく、
    Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
    R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである]
    の化合物を式(III):
    Hal−(CH)−(CH−OH (III)
    [式中、uは、1、2、3、4、5、6または7であり、u=2、3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖における、酸素に結合していない少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよく、Halは、Cl、BrまたはIである]
    の化合物と反応させ、式(IV):
    [K−(CH)−(CH−OH][Hal] (IV)
    [式中、K、uおよびHalは、上記の定義の1つを有する]
    の得られた中間体化合物を式(V):
    R“−(CH−SO−L (V)
    [式中、vおよびR“は、請求項1に記載の定義を有し、Lは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基、ClまたはFから選択される離脱基である]
    の化合物と、離脱基がアルコキシ基の場合は酸触媒を用いて、または離脱基がClもしくはFの場合は塩基の存在下で反応させ、式(VI):
    [K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][Hal] (VI)
    [式中、K、u、v、R“およびHalは、上記の定義の1つを有する]
    の得られた化合物を式(VII):
    [Kt][A] (VII)
    [式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、請求項1に示されている定義を有する]
    の化合物と複分解反応において反応させる、方法。
  8. SOが、サブ構造:
    Figure 2014529601
    に対応し、uが、2、3、4または5である、請求項1から6の一項以上に記載の式Iの化合物を調製する方法であって、
    まず、式(II):
    K−1 (II)
    [式中、K−1は、RN、RP、
    Figure 2014529601
    の群から選択され、ここで
    Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、記述されたラジカルRにおいてNまたはPに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oに置き換えられていてもよく、
    Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
    R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである]
    の化合物を式(III):
    Figure 2014529601
    [式中、wは、1、2、3または4である]
    の化合物と最初に反応させて式(IX):
    [K−(CH)−(CH−SO ] (IX)
    [式中、Kおよびuは、請求項1に記述されている定義を有する]
    の中間体化合物を得て、
    続いて式(IX)の中間体化合物を式(X):
    −(CH−R“ (X)
    [式中、vおよびR“は、請求項1に示されている定義を有し、Lは、CF−S(O)O、C−S(O)O、(CP(O)O、(CP(O)O、(アルキル)、アルキル−S(O)O、アルキル−O−S(O)O、IまたはBrであり、ここでアルキルは、それぞれ独立して、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基である]
    のアルキル化剤と反応させ、場合により、式(XI):
    [K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][L (XI)
    [式中、K、u、v、R“およびLは、上記の定義を有する]
    の得られた化合物を式(VII):
    [Kt][A] (VII)
    [式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、アニオン[Lがアニオン[A]の定義に既に対応していない場合、請求項1に記述されている定義を有する]
    の化合物と反応させる、方法。
  9. SOが、サブ構造:
    Figure 2014529601
    に対応する、請求項1から6の一項以上に記載の式Iの化合物を調製する方法であって、
    まず、式(II):
    K−1 (II)
    [式中、K−1は、RN、RP、
    Figure 2014529601
    の群から選択され、ここで
    Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、記述されたラジカルRにおいてNまたはPに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oに置き換えられていてもよく、
    Yは、CH、O、SまたはNR‘であり、
    R‘は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである]
    の化合物を式(XII):
    Hal−(CH)−(CH−Hal (XII)
    [式中、uは、0、1、2、3、4、5、6または7であり、u=2、3、4、5、6または7である−(CH−アルキレン鎖における、Halに結合していない少なくとも1つのCH基は、Oにより置き換えられていてもよく、または少なくとも1つの二重結合を含有してもよく、Halは、Cl、BrまたはIである]
    の化合物と反応させ、式(XIII):
    [K−(CH)−(CH−Hal][Hal] (XIII)
    [式中、K、uおよびHalは、上記の定義の1つを有する]
    の得られた中間体化合物をアルカリ金属亜硫酸塩または亜硫酸アンモニウム、続いて式(X):
    −(CH−R“ (X)
    [式中、vおよびR“は、請求項1に示された定義を有し、Lは、CF−S(O)O、C−S(O)O、(CP(O)O、(CP(O)O、(アルキル)、アルキル−S(O)O、アルキル−O−S(O)O、IまたはBrであり、ここでアルキルは、それぞれ独立して、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基である]
    の化合物と反応させ、場合により、式(XI):
    [K−(CH)−(CH−SO−(CH−R“][L (XI)
    [式中、K、u、v、R“およびLは、上記の定義の1つを有する]
    の得られた化合物を式(VII):
    [Kt][A] (VII)
    [式中、[Kt]は、アルカリ金属カチオンまたはHであり、[A]は、アニオン[Lがアニオン[A]の定義に既に対応していない場合、請求項1に示されている定義を有する]
    の化合物と反応させる、方法。
  10. 請求項1から6の一項以上に記載の式Iの化合物を少なくとも1つ含む電解質。
  11. リチウム塩および/またはテトラアルキルアンモニウム塩を導電性塩として含む、請求項10に記載の電解質。
  12. 1つまたは複数の更なる添加剤を含む、請求項10または11に記載の電解質。
  13. 請求項1から6の一項以上に記載の式Iの化合物を少なくとも1つ含む、電気化学または電気光学デバイス。
  14. 電解質における添加剤としての請求項1から6の一項以上に記載の式Iの化合物の使用。
  15. 電気化学または電気光学デバイスにおける請求項1から6の一項以上に記載の式Iの化合物の使用。
  16. 電気化学または電気光学デバイスが、リチウム電池、リチウムイオン電池、二重層キャパシタ、リチウムキャパシタ、ソーラーセル、エレクトロクロミックディスプレー、センサーまたはバイオセンサーである、請求項15に記載の使用。
JP2014526482A 2011-08-24 2012-08-22 電気化学または光電子デバイスのための硫黄含有添加剤 Expired - Fee Related JP5724042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011111059 2011-08-24
DE102011111059.7 2011-08-24
PCT/EP2012/066292 WO2013026854A1 (de) 2011-08-24 2012-08-22 Schwefelhaltige additive für elektrochemische oder optoelektronische vorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529601A true JP2014529601A (ja) 2014-11-13
JP5724042B2 JP5724042B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46924394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526482A Expired - Fee Related JP5724042B2 (ja) 2011-08-24 2012-08-22 電気化学または光電子デバイスのための硫黄含有添加剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9748605B2 (ja)
EP (1) EP2748145B1 (ja)
JP (1) JP5724042B2 (ja)
KR (1) KR102072367B1 (ja)
CN (1) CN103764628B (ja)
TW (1) TWI574950B (ja)
WO (1) WO2013026854A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178126A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2020036050A (ja) * 2015-03-18 2020-03-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2021187625A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池及び非水系電解液
JP7457620B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-28 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び該非水系電解液を含む非水系電解液電池

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104904055B (zh) 2012-12-18 2018-10-02 巴斯夫欧洲公司 氟代异丙基衍生物在电解质中作为添加剂的用途
US10153516B2 (en) 2014-03-28 2018-12-11 Gotion Inc. Overcharge protection electrolyte additive for lithium ion batteries
JP6522004B2 (ja) * 2014-04-03 2019-05-29 ゴーション,インコーポレイテッド リチウムイオン二次電池の電解質用添加剤としての反応性イオン液体の使用方法
US10333178B2 (en) 2014-04-17 2019-06-25 Gotion Inc. Electrolyte compositions containing esters of dicarboxylic acids
KR102487263B1 (ko) 2014-04-17 2023-01-10 고션 인코포레이티드 리튬계 배터리용 전해질 첨가제로서 알킬벤조에이트 유도체
WO2016009052A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Basf Se Liquid formulations, processes for their manufacture, and use of such liquid formulations
US10211484B2 (en) 2014-11-13 2019-02-19 Gotion Inc. Acetic acid 2-[(methoxycarbonyl)oxy] methyl ester as electrolyte component
US10065936B2 (en) * 2015-02-09 2018-09-04 Gotion Inc. Synthesis of sulfur containing ammonium and phosphonium borates
US10587012B2 (en) 2015-03-26 2020-03-10 Basf Corporation Electrolyte compositions comprising ionic liquids and metal hydride batteries comprising same
EP3335265B1 (en) 2015-08-14 2020-02-26 Basf Se Cyclic dinitrile compounds as additives for electrolyte
DE102015218634A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Wacker Chemie Ag Nitrile und Amine als Elektrolytbestandteile für Lithium-Ionen-Batterien
JP2018530122A (ja) 2015-10-02 2018-10-11 シオン・パワー・コーポレーション 高エネルギーリチウムイオン電池のための非水性電解質
US10930974B2 (en) * 2015-10-09 2021-02-23 Gotion, Inc. Electrolyte composition containing methyl 2-methyl-1,3-dioxolane-2-carboxylate, and electrochemical cells comprising the same
CN105810445A (zh) * 2015-10-29 2016-07-27 钰邦电子(无锡)有限公司 一种高储能电容单元
CN108352573B (zh) 2015-11-13 2021-12-03 锡安能量公司 用于电化学电池的添加剂
KR20180088908A (ko) 2015-12-17 2018-08-07 바스프 에스이 고에너지 리튬 이온 전지용 전해질 조성물을 위한 시아노알킬 술포닐플루오라이드
WO2017102550A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Basf Se Non-aqueous electrolytes for lithium-ion batteries comprising asymmetric borates
CN105609877A (zh) * 2016-02-03 2016-05-25 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种高电压锂离子电池电解液及一种高电压锂离子电池
CN108884115B (zh) * 2016-02-05 2021-09-17 国轩高科美国研究院 硼酸铵盐或硼酸磷盐的制备
WO2017148748A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Basf Se Methylphosphonoyloxymethane as electrolyte component
CN105845981A (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 宁德新能源科技有限公司 一种非水电解液及使用该非水电解液的锂离子电池
CA3216290A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Hydro-Quebec Organocatalyst as additive in an electrolyte for a battery
CN105870505B (zh) * 2016-06-16 2019-11-12 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及含有该电解液的二次电池
CN106099184A (zh) * 2016-06-28 2016-11-09 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN105932332A (zh) * 2016-06-28 2016-09-07 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及包括该电解液的锂离子电池
CN107591562A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂离子电池
CN107591564A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂离子电池
DE102016217709A1 (de) 2016-09-15 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Hybridsuperkondensator mit SEI-Additiven
WO2018054710A1 (en) 2016-09-21 2018-03-29 Basf Se Phosphonate based lithium complexes
US11101500B2 (en) 2016-09-21 2021-08-24 Basf Se Electrochemical cells comprising bifunctional phosphonic acid silylesters
FR3058574A1 (fr) * 2016-11-07 2018-05-11 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrolytes non fluores a base d'un additif specifique du type liquide ionique pour batteries au lithium
KR20190095492A (ko) 2017-01-03 2019-08-14 바스프 에스이 고전압 배터리용 전해질 성분으로서 피리딘 황 트라이옥사이드 착물
CN110178259A (zh) * 2017-01-18 2019-08-27 巴斯夫欧洲公司 用于锂电池组的电解质组合物的三官能添加剂
WO2018146007A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Basf Se Functionalized sulfonyl fluoride additives for electrolyte composition for lithium ion batteries
EP3373380A1 (en) 2017-03-08 2018-09-12 Basf Se Electrolyte compositions comprising mixtures of 1,3,5-cyclohexane trinitrile compounds as additives
EP3373375A1 (en) 2017-03-08 2018-09-12 Basf Se Use of aliphatic dinitriles in electrochemical cells for reducing metal leaching
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
CN110945688A (zh) 2017-05-19 2020-03-31 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的钝化剂
PL3656014T3 (pl) 2017-07-20 2021-11-02 Basf Se Dodatki heterocykliczne zawierające grupy fluorku sulfonylu do kompozycji elektrolitu akumulatorów litowych
CN109309246A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及电化学储能装置
CN109309245A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及电化学储能装置
CN109309249B (zh) 2017-07-27 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及电化学储能装置
CN111480257A (zh) 2017-12-13 2020-07-31 巴斯夫欧洲公司 包含低聚甲硅烷基膦酸酯的电解质组合物
EP3766121A1 (en) 2018-03-14 2021-01-20 Basf Se Electrochemical cells comprising coated cathode active material and silyl ester phosphonate as electrolyte additive
CN109830749B (zh) 2019-01-25 2021-06-04 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
CN111048839A (zh) * 2019-12-25 2020-04-21 湖州昆仑动力电池材料有限公司 具有良好低温放电特性的锂离子电池电解液和锂离子电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157691A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Sanyo Chemical Ind Ltd Fluorine surfactant
WO2003086605A2 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 University Of South Alabama Functionalized ionic liquids, and methods of use thereof
WO2005055286A2 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Konarka Technologies, Inc. Zwitterionic compounds and photovoltaic cells containing same
WO2005105815A1 (de) * 2004-04-02 2005-11-10 Merck Patent Gmbh Ionische flüssigkeiten mit fluoralkyltriffluorborat-anionen
WO2006017898A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Monash University Zwitterionic additives for electrochemical devices
WO2006096578A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Honeywell International Inc. Method for purifying quaternary onium salts
WO2009132740A2 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Merck Patent Gmbh, Reaktive ionische flüssigkeiten

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211140A1 (de) 1992-04-03 1993-10-07 Basf Ag Phosphoniumsalze und ihre Verwendung als Glanzmittel für wäßrig-saure galvanische Nickelbäder
CN101232080B (zh) * 2007-12-29 2012-11-07 中国科学院长春应用化学研究所 共熔室温离子液体及其制法和应用
WO2011085964A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Merck Patent Gmbh Electrolyte formulations
CN104904055B (zh) 2012-12-18 2018-10-02 巴斯夫欧洲公司 氟代异丙基衍生物在电解质中作为添加剂的用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157691A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Sanyo Chemical Ind Ltd Fluorine surfactant
WO2003086605A2 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 University Of South Alabama Functionalized ionic liquids, and methods of use thereof
WO2005055286A2 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Konarka Technologies, Inc. Zwitterionic compounds and photovoltaic cells containing same
WO2005105815A1 (de) * 2004-04-02 2005-11-10 Merck Patent Gmbh Ionische flüssigkeiten mit fluoralkyltriffluorborat-anionen
WO2006017898A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Monash University Zwitterionic additives for electrochemical devices
WO2006096578A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Honeywell International Inc. Method for purifying quaternary onium salts
WO2009132740A2 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Merck Patent Gmbh, Reaktive ionische flüssigkeiten

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014030608; KING,J.F. et al.: J. Am. Chem. Soc. Vol.104, No.25, 1982, p.7108-22 *
JPN6014030610; DUBOIS,P. et al.: Anal. Chem. Vol.78, 2006, p.4909-17 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178126A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2020036050A (ja) * 2015-03-18 2020-03-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2021187625A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池及び非水系電解液
JP7457620B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-28 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び該非水系電解液を含む非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5724042B2 (ja) 2015-05-27
KR20140066724A (ko) 2014-06-02
US9748605B2 (en) 2017-08-29
CN103764628A (zh) 2014-04-30
US20140193707A1 (en) 2014-07-10
KR102072367B1 (ko) 2020-02-03
WO2013026854A1 (de) 2013-02-28
EP2748145B1 (de) 2016-10-19
EP2748145A1 (de) 2014-07-02
TW201313693A (zh) 2013-04-01
CN103764628B (zh) 2016-09-21
TWI574950B (zh) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724042B2 (ja) 電気化学または光電子デバイスのための硫黄含有添加剤
KR101650207B1 (ko) 반응성 이온성 액체
US9991559B2 (en) Functionalized ionic liquid electrolytes for lithium ion batteries
US20170133715A1 (en) Alkali metal salt of fluorosulfonyl imide, and production method therefor
ES2772452T3 (es) Compuestos iónicos que tienen un grupo sililoxi
JP2020527823A (ja) リン含有電解質
Böttcher et al. Syntheses of novel delocalized cations and fluorinated anions, new fluorinated solvents and additives for lithium ion batteries
AU2017252565A1 (en) Heterocyclic ionic liquids
JP6336969B2 (ja) Liイオン電池用の二環式芳香族アニオンの塩
JP2013546118A (ja) シアノ−アルコキシ−ボレートアニオンを含む電解質配合物
JP6267038B2 (ja) 非水電解液及びこれを含む蓄電デバイス
JP5852656B2 (ja) 官能化フルオロアルキルフルオロリン酸塩
JP5875954B2 (ja) シアノボレート化合物、並びに、これを用いた電解質
JP3715436B2 (ja) 塩、電解液及びそれを用いた電気化学デバイス
JP6147847B2 (ja) リチウムシリケート
JP5985626B2 (ja) アルキル−アルコキシ−シアノ−ボレートアニオンを含む化合物
JP2004031567A (ja) 電気二重層キャパシタ及びイオン性化合物
JP2008113043A (ja) 電気二重層キャパシタ及びイオン性化合物
JP2015050144A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees