JP2014527099A - Uv照射硬化型−レドックス硬化型接着剤系を用いる基材の接着方法 - Google Patents

Uv照射硬化型−レドックス硬化型接着剤系を用いる基材の接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527099A
JP2014527099A JP2014521923A JP2014521923A JP2014527099A JP 2014527099 A JP2014527099 A JP 2014527099A JP 2014521923 A JP2014521923 A JP 2014521923A JP 2014521923 A JP2014521923 A JP 2014521923A JP 2014527099 A JP2014527099 A JP 2014527099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
redox
curable adhesive
shadow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156703B2 (ja
Inventor
シャビール・アターワラ
ジョウ・ニコラス
ユアン・ジミー
ルウ・ダニエル
ソン・チョンジエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel China Co Ltd
Original Assignee
Henkel China Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel China Co Ltd filed Critical Henkel China Co Ltd
Publication of JP2014527099A publication Critical patent/JP2014527099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156703B2 publication Critical patent/JP6156703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/04Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、UV照射硬化型-レドックス硬化型接着剤系を用いて影領域および透明領域を有する2つの基材を接着するための方法を提供し、該方法はレドックス硬化型接着剤系を用いて基材の影領域を接着し、UV開始剤を含有する液状光学的透明接着剤を用いて基材の透明領域を接着することを含む。

Description

本発明はUV照射硬化型-レドックス硬化型接着剤系を用いる基材の接着方法に関する。
UV硬化可能な(UV硬化型と略する)接着剤は1960年代に報告され、それ以降、広範囲な研究によって多くの成果が達成された。UV硬化型接着剤は、UV照射下で迅速に硬化し得る接着剤である。今日、UV硬化型接着剤は、工業用組立の多くの分野、特に早い組立が求められるハイテク産業、例えば液晶ディスプレイ(LCD)製造、カメラおよびその他の光学製品製造、CD製造、時計製造産業、携帯電話キーパッド組立、偏光部材の製造などの光電子情報産業における電気回路基板製造においてうまく適用されてきた。UV硬化型接着剤は、日用品分野、例えばガラス家具の製造、ガラス工芸の組立、おもちゃの組立、宝飾品およびその他の装飾品の組立などにおいても広く使用された。そして、高くかつ効率的な生産性が達成される。
例えば、Zhang NanzheおよびXu Sulianは、「Application of UV curable adhesive in manufacturing of LCD(LCDの製造におけるUV硬化性接着剤の応用)」(Journal of Changchun University of Science and Technology、2005(4))を報告し、ここで液晶ディスプレイ(LCD)の製造におけるUV硬化接着剤の適用ならびに技術的要求が検討される。
LCD製品のタッチスクリーン部材および基材の接着において、例えば3M Innovative Properties Companyは、2010年3月24日にPCT出願、国際公開第2010/111316号を出願した。国際公開第2010/111316号は、ディスプレイパネルを有する光学アセンブリに向けられており、ここで接着剤層または接着剤組成物はディスプレイパネルとして使用されているため、該ディスプレイパネルは実質的に透明な基材に接着されている。接着剤層は、多官能性(メタ)アクリレートオリゴマーの反応生成物、単官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応希釈剤および可塑剤を含み、ここで、該接着剤層中の該反応生成物は、UV光開始剤を用いて重合を開始することにより得られる。
しかしながら、特定の応用分野において、従来技術の通常のUV硬化型接着剤は問題がある場合がある。例えば、液晶パネルと基材との間に影領域、すなわち、光を届けることができない領域(このような領域は例えばタッチスクリーンの基材フレームおよびフレキシブルプリント回路基板のインク領域および)が存在し得り、UV光線/可視光がこれらの領域を通過して透過できないため、接着剤は完全に硬化できず、腐食、老化疲労または未結合端の結合剥離などの問題を引き起こし得る。通常、影領域は例えばインクコーティングが存在するエッジ領域である。
影領域を硬化するために、研究者は多くの研究を行った。多種のデュアル硬化接着剤および硬化法が提案された。通常、UV照射硬化と熱硬化または湿分硬化とを組み合わせる。
例えば、米国特許第4605465号においてCharles R. Morgaらは、熱可塑性材料を含有するUV硬化性および熱硬化性組成物を提供する。中国特許CN101654607には、高純度光-熱デュアル硬化型接着剤およびその製造方法が開示されている。該接着剤は、短い硬化時間および高純度を有する電子パッケージ用接着剤である。
Liang Hongboらは、「Synthesis and Properties of UV/Moisture Dual Curable Hyperbranched Polyurethane Coatings(UV/湿分デュアル硬化型高分枝状ポリウレタンコーティングの合成および特性)」(Journal of Polymer Science、December 2009 (12)、第1211〜1218頁)において、UV/湿分デュアル硬化性ポリウレタンコーティングの製造および特性を研究した。
しかしながら、上記の従来方法において影領域は熱または湿分を用いて硬化され、熱または湿分のいずれかを用いる硬化はいくつかの欠陥を有する。熱を用いる硬化は、ディスプレイ部材、特にLCDを損傷し得る。さらに、熱硬化型接着剤は、低温で輸送および貯蔵せねばならない。他方で、湿分硬化は湿分が影領域に広がるのに相当に長い時間を必要とする。
国際公開第2010/111316号パンフレット 米国特許第4605465号明細書 中国特許第101654607号明細書
「Application of UV curable adhesive in manufacturing of LCD(LCDの製造におけるUV硬化性接着剤の応用)」(Journal of Changchun University of Science and Technology、2005(4)) 「Synthesis and Properties of UV/Moisture Dual Curable Hyperbranched Polyurethane Coatings(UV/湿分デュアル硬化性高分枝状ポリウレタンコーティングの合成および特性)」(Journal of Polymer Science、December 2009 (12)、第1211〜1218頁)
本発明の課題は、上記の欠陥を解消することができる硬化方法を提供することである。
熱硬化および湿分硬化によりもたらされる欠陥を避けるために、本発明者らは熱または湿分を含まない影領域の硬化方法、ならびに材料を提供した。本発明において影領域で使用する接着剤は、室温で硬化可能であり固体状である。加熱、または、湿分硬化に必要な長時間は不要である。そして、影領域で使用する接着剤は室温で貯蔵可能である。したがって、UV照射硬化後に、基材を室温で簡単に放置でき、影領域中の接着剤は24時間以内に硬化する。
上記の技術的課題を解決し、本発明の主題を達成するために、次の技術的解決を用いることができる。
本発明の主題は、影領域および透明領域を有する2つの基材の接着方法であって、レドックス硬化型接着剤系を用いて基材の影領域を接着し、UV開始剤を含有する液状光学的透明接着剤を用いて基材の透明領域を接着することを含む方法である。
UV照射1を用いて接着剤を硬化して、基材(第1基材7および第2基材8)を共に接着させる、従来技術の概略図である。 本発明の第1の好ましい態様を示す図である。 本発明の第1の好ましい態様を示す図である。 本発明の第1の好ましい態様を示す図である。 本発明の第2の好ましい態様を示す図である。 本発明の第2の好ましい態様を示す図である。 本発明の第2の好ましい態様を示す図である。 本発明の第3の好ましい態様を示す図である。 本発明の第3の好ましい態様を示す図である。 本発明の第3の好ましい態様を示す図である。 本発明の第4の好ましい態様を示す図である。 本発明の第4の好ましい態様を示す図である。 本発明の第4の好ましい態様を示す図である。
本明細書で使用する用語「影領域」は、2つの基材を接着する際にUV光線で照射することができない暗い領域、例えばタッチスクリーンの基材フレームおよびフレキシブルプリント回路基板のインク領域を表す、したがって、影領域中の接着剤は硬化することができない。例えば、影領域は液晶パネルおよび基材の間、すなわち光が透過できない領域に存在し得る。UV光線/可視光は、かかる影領域を透過できないため、該接着剤は完全に硬化することができず、問題を引き起こし得る。通常、影領域は例えばインクコーティングが存在するエッジ領域である。
本明細書において使用する用語「透明領域」は、2つの基材を接着する際にUV光線で照射することが可能な領域を表す。UV光線/可視光は、かかる透明領域を透過することができる。
本発明の好ましい態様において、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを第1基材の影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤を第2基材の全領域に塗布する。
本発明の別の好ましい態様によれば、該方法は次のような方法である:第1基材を調製しながら、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを添加したインク組成物を影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤を第2基材の全領域に塗布する。
本発明の別の好ましい態様において、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを第1基材の影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する影接着剤を第2基材の影領域に塗布し、液状光学的透明接着剤を第2基材の透明領域に塗布し、ダム接着剤を影接着剤と液状光学的透明接着剤との間の第2基材上に塗布し、
該影接着剤は、光学的透明接着剤または不透明接着剤のいずれかであり、
該ダム接着剤は、好ましくは25℃で20000〜60000cpsの粘度を有する光学的透明接着剤である。
粘度(動的)は、ブルックフィールド粘度計:BROOKFIELD DV-II+ pro type、CP52#(スピンドル)、1rpm、25℃、STM10を用いて測定される、ブルックフィールド粘度である。
本発明の別の好ましい態様において、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントおよびレドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントは、第2基材上の影領域で同時に分配および混合され、液状光学的透明接着剤を第2基材の透明領域に塗布し、次いで第1基材および第2基材を共に接着させる。
本発明の別の好ましい態様によれば、該方法は次のような方法である:レドックス硬化型接着剤系および液状光学的透明接着剤を第1基材と第2基材との間にコーティング後、該方法は次のステップをさらに含む:
上記2つの基材を貼り合わせ、UVスポット予備硬化を用いて2つの基材を硬化させるステップ;
検査を行い、接着した基材間に欠陥が存在するかを見て、必要な場合に再処理するステップ;
UV照射を用いて透明領域で液状光学的透明接着剤を硬化させ、接着させた基材をレドックス硬化のために室温で24時間放置するステップ。
本発明の別の好ましい態様において、レドックス硬化型接着剤系中の酸化剤は、1種以上の過酸化物である。
本発明の別の好ましい態様において、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを、アミン、ピリジン、アルデヒド-アミン縮合物およびチオ尿素誘導体の1種以上から選択する。
本発明の別の好ましい態様において、銅アセチルアセトナートをレドックス硬化反応促進剤としてレドックス硬化型接着剤系に添加する。
本発明の別の好ましい態様において、UV開始剤は、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトンまたはジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドである。
図1は、UV照射1を用いて接着剤を硬化して、基材(第1基材7および第2基材8)を共に接着させる、従来技術の概略図を示す。基材間の2は、硬化した接着剤を表し、3はフレキシブルプリント基板(FPC)を表し、4は影を表し、5は硬化したUV硬化性接着剤を表し、6はITO痕を表す。
図2a〜cは本発明の第1の好ましい態様を示す。
図3a〜cは本発明の第2の好ましい態様を示す。
図4a〜cは本発明の第3の好ましい態様を示す。
図5a〜cは本発明の第4の好ましい態様を示す。
特に定義しない限り、本明細書において使用する全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の当業者に通常理解されるのと同様の意味を有する。対立する場合には、定義を含む本明細書が制御する。
特記しない限り、全てのパーセント、部、割合、比等は重量による。
量、濃度または他の値もしくはパラメータが、範囲、好ましい範囲、または、より低い好ましい値およびより高い好ましい値のリストのいずれかとして示される場合、これは、範囲が別々に開示されているかどうかに関わらず、任意のより低い範囲の下限または好ましい値および任意のより高い上限または好ましい値の任意の対から形成される全ての範囲を具体的に開示するとして理解される。本明細書において数値の範囲を述べる場合、特記しない限り、該範囲はその終点を含むことを意図し、全ての整数および分数がその範囲に含まれる。
本明細書で使用する用語「硬化」または「硬化型」は、材料における状態、様相および/または構造の変化を表し、これは、必ずしもそうではないが、通常、少なくとも1つの可変物、例えば時間、温度、湿度、硬化触媒または促進剤などの物質の存在および量によって誘発される。該用語は、部分的な硬化ならびに完全な硬化を含む。本発明の目的のために、該用語は少なくとも部分的に架橋された、より望ましくは実質的にまたは完全に架橋された態様を意味する。
本発明の方法は、あらゆる種類の基材、特にディスプレイ装置の種々の部材の接着または貼り合わせに適当であり、特に透明部材の組立、または、透明材料および不透明材料の接着に適当である。透明材料は、例えばガラスまたは透明プラスチックである。不透明材料は、例えば金属、不透明プラスチック、セラミック、石材、皮革または木材である。プラスチックは、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)またはポリエステル(PET)である。本発明は、プラスチック基材またはガラス基材、例えばガラス−ガラス基材、ガラス−プラスチック基材またはプラスチック−プラスチック基材の接着に使用することが最も好ましい。
本明細書で使用する用語「影領域」は、2つの基材、例えばタッチスクリーンの基材フレームのインク領域およびフレキシブルプリント回路基板を接着する際の、UV光線を照射することができない暗い領域を表す。影領域中の接着剤は硬化できない。
好ましくは、UV照射硬化型/レドックス硬化型接着剤系は室温反応性レドックス硬化型接着剤系を含む。室温反応性レドックス硬化型接着剤系は、通常の酸化還元系であり、ここで詳細に述べる必要はない。室温反応性レドックス硬化型接着剤系は、少なくとも1種の酸化剤および少なくとも1種の還元剤を含む。該酸化剤および還元剤は、室温で共反応性であり、該接着剤を硬化するために付加重合を効果的に誘発するフリーラジカルを生じる。適当な酸化-還元系は、例えば有機過酸化物および第3アミン(例えばベンゾイル過酸化物およびジメチルアニリン)の系に基づく。
本発明の1つの態様において、原則的に任意の種類の既知の酸化剤を使用することができる。例示酸化剤としては、以下に限定されないが、有機過酸化物、例えばベンゾイル過酸化物および他のジアシル過酸化物;ヒドロペルオキシド、例えばクメンヒドロペルオキシド;パーエステル、例えばペルオキシ安息香酸β-ブチルエステル;ケトンヒドロペルオキシド、例えばメチルエチルケトンヒドロペルオキシド;遷移金属の有機塩、例えばナフテン系コバルト;および、不安定塩素を含有する化合物(例えば塩化スルホニル)が挙げられる。
例示還元剤としては、以下に限定されないが、アミン、ピリジン、アルデヒドアミン縮合化合物、チオ尿素誘導体が挙げられる。
前記アミンは、好ましくは例えば以下から選択される:N,N-ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロパノールp-クロロアニリン、N,N-ジイソプロパノールp-ブロモアニリン、N,N-ジイソプロパノールp-ブロモ-o-メチルアニリン、N,N-ジメチル-p-クロロアニリン、N,N-ジメチル-p-ブロモアニリン、N,N-ジエチル-p-クロロアニリンおよびN,N-ジエチル-p-ブロモアニリン。
前記ピリジンは、例えば3,5-ジエチル-1,2-ジヒドロ-1-フェニル-2-プロピルピリジンである。
前記アルデヒドアミン縮合生成物は、例えばブチルアルデヒドアニリン縮合生成物促進剤808である。他のアルデヒドアミン縮合生成物は、米国特許第5,385,958号、6,984,689号および5,621,032号に開示されており、これらの内容を参照により本明細書に組み込む。
上記チオ尿素誘導体は、例えばN-ベンゾイル硫黄尿素およびテトラメチルチオ尿素である。
還元性コンポーネントの総重量に基づいて、UV照射硬化型/レドックス硬化型接着剤系中の該還元性コンポーネントは、以下を含み得る:
還元剤(例えばアミン)、1〜20重量%、
硬化反応促進剤
(例えば、金属イオン)、0〜1重量%、および
揮発性溶媒またはモノマー、80〜99重量%。
ここで、遷移金属触媒(例えば銅塩またはキレート)を硬化反応促進剤として添加し、硬化反応を早めてよい。上記の銅塩は、銅アセチルアセトナート、ナフテン酸銅、酢酸銅、カプリル酸銅、ラウリン酸銅、安息香酸銅、脂肪酸の銅塩、ギ酸銅、金属銅、銅アセチルアセトナート、2,4-ペンタンジオン銅複合体、技術分野で知られる、銅の合金および銅誘導体の任意の他の類似化合物であってよい。技術分野において知られるように、他の金属のイオン、例えばコバルト、鉄およびバナジウムを使用することもできる。
揮発性溶媒に何ら限定はなく、当該技術分野において知られる任意の適当な揮発性溶媒を使用することができる。適当な揮発性溶媒は、例えばアルコール、エーテル、ケトンおよび低分子量アルキルエステルである。特に好ましい溶媒は、イソプロパノール、エタノール、メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタノール、アセトン、メチルエチルケトンおよびN-メチル-2-ピロリドンである。
前記モノマーは、好ましくは、例えば以下である:(メタ)アクリレートモノマー、加水分解ポリマレイン酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸イソボルニルエステル、ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート。
本発明における(メタ)アクリレートモノマーは、単官能性(メタ)アクリレートモノマーおよび多官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む。
(メタ)アクリレートモノマーは、好ましくは、単官能性および多官能性アルキル(メタ)アクリレート、単官能性および多官能性アルケニル(メタ)アクリレート、および、単官能性および多官能性ヘテロシクロ(メタ)アクリレートである。かかるアルキルは、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、これは、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシル基、2〜20個の炭素原子を有するエポキシ基、ヒドロキシル等から選択される1つ以上の置換基を有し得る。アルケニルは、好ましくは2〜20個の炭素原子を有するアルケニル基であり、これは、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシル基、2〜20個の炭素原子を有するエポキシ基、ヒドロキシル等から選択される1つ以上の置換基を有し得る。ヘテロシクロは、好ましくは2〜20個の炭素原子を有するヘテロシクロ基であり、窒素および酸素から選択されるヘテロ原子を有する。ヘテロシクロ基は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシル基、2〜20個の炭素原子を有するエポキシ基、ヒドロキシル等から選択される1つ以上の置換基を有し得る。
(メタ)アクリレートモノマーの例としては、以下が挙げられる:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メチル)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート、テトラヒドロフルフリ(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートおよびそれらの組合せ。
本発明の接着剤組成物において、単官能性(メタ)アクリレートモノマーまたは多官能性(メタ)アクリレートモノマーを単独で使用してよく、または、それらを任意に組み合わせて使用してよい。
UV照射硬化型/レドックス硬化型接着剤系における酸化性コンポーネントは、UV開始剤を含む液状光学的透明接着剤(LOCA)の形態であり得る。液状光学的透明接着剤は任意の既知の接着剤であり得る。
液状光学的透明接着剤(LOCA)は、基材を接着するのに使用され、UV開始剤を含む、技術分野で既知の任意の液状光学的透明接着剤であってよく、例えばWO2011/084405、WO2011/017039、WO2010/132023およびWO2010111316に開示されており、これらを参照によりその全体を本明細書に組み込む。
液状光学的透明接着剤は、好ましくは500〜10000cps(25℃)の粘度を有し得る。
種々のUV開始剤を用いてよい。UV開始剤は、通常、200〜400nm範囲、特に不可視光に近いスペクトルの一部およびちょうどこれを超えた可視部、例えば>200nm〜約390nmで有効である。
本発明において有効である、UV照射に応じて(メタ)アクリル官能化硬化性成分の硬化を開始および引き起こす開始剤は、以下に限定されないが、ベンゾフェノンおよび置換ベンゾフェノン、アセトフェノンおよび置換アセトフェノン、ベンゾインおよびそのアルキルエステル、キサントンおよび置換キサントン、ホスフィンオキシド、ジエトキシ-アセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ジエトキシキサントン、クロロ-チオ-キサントン、N-メチルジエタノール-アミン-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-l-フェニル-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-l-ブタノンおよびそれらの混合物が挙げられる。
このようなUV開始剤の例は、Ciba Specialty Chemicals Inc.より、「IRGACURE」および「DAROCUR」の商品名で市販されている開始剤、特に「IRGACURE」184(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、907(2-メチル-l-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン)、369(2-ベンジル-2-N,N-ジメチルアミノ-l-(4-モルホリノフェニル)-l-ブタノン)、500(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンおよびベンゾフェノンの組合せ)、651(2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン)、1700(ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル-2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドおよび2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンの組合せ)、および819[ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド]、ならびに「DAROCUR」1173(2-ヒドロキシ-2-メチル-l-フェニル-1-プロパン)および4265(2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニル-ホスフィンオキシドおよび2-ヒドロキシ-2-メチル-l-フェニル-プロパン-1-オンの組合せ);および2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(LUCIRIN TPOとしてBASF社より市販されている)を含む。ここで、これらの材料の組合せを用いてもよい。もちろん、本明細書においてUV光開始剤として分類される、これらの光開始剤の一部は、可視範囲に尾を引く吸収を有するため、UVおよび可視光硬化開始剤の間のラインにまたがることが理解されるが、それでもなお、これらは本発明の一部として本発明に含まれる。
特に、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトンおよびジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドを本発明において使用してよい。
UVおよび可視光の両方を与えることができる光源の例としては、アーク灯が挙げられる。例えば水銀短アーク灯などの通常のアーク灯を用いてよい。アーク灯を含み得るUV硬化ランプアセンブリ、例えば米国特許第6,520,663号(Holmesら)および第6,881,964号(Holmes)に開示されているものを使用してよく、参照によりその内容を全体において本明細書に組み込む。
UVおよび/または可視光硬化に有用な市販のランプアセンブリの例は、「ZETA7420」(Henkel Corporation、Rocky Hill、CT.より入手可能)である。「ZETA7420」は、短波長および中波長のランプ発光を低減するために、ガラスフィルターを含む。該アセンブリは、目に見える青および緑の範囲の光を発することができる。
〔他の添加成分〕
上記種々の成分に加えて、本発明において使用するレドックス硬化型接着剤系は、任意に、当業者に既知の他の補助成分を含有してよく、例えば以下に限定されないが、光安定剤、熱安定剤、光開始促進剤、熱開始促進剤、レべリング剤、柔軟剤および可塑剤を含有してよい。
可塑剤は、接着剤組成物および基材の接着特性を改善または調整することができる。特に、本発明に使用可能な可塑剤は液状であり、光照射下で架橋しない。したがって、可塑剤は、硬化後の接着剤の硬さを調整するために使用され、硬化後に十分に柔らかな接着剤組成物を与えることができ、接着剤層を基材に貼り合わせる、および/または、接着することができ、例えばモニタースクリーンにより生じる応力を最小化させる。
本発明の接着剤組成物に使用可能な可塑剤は、光照射を受けてその硬化を引き起こさない限り、特に限定されない。例としては、以下が挙げられ得る:ポリブチレン、ポリブタジエン、水素化ポリブタジエン、ポリイソプレンおよびその主鎖にポリエーテルを有する低分子量可塑剤等ならびにそれらの誘導体。これらの可塑剤の例を以下に挙げる。
好ましくは、ポリブチレンの重量平均分子量(Mw)は5000以下であり、例えばDaelim社より購入可能なPB-950、PB-1300、PB-1400、PB-2000およびPB-2400等;BPより購入可能なIndopols L50、H-7、H-8、H-35、H-50、H-100、H-300、H-1200、H-1500、H-1900、H-2100およびH-6000等である。例には、変性ポリブタジエンアジピン酸塩、例えばSanticizer 409Aも含まれる。
好ましくは、ポリブタジエンまたは水素化ポリブタジエンの重量平均分子量(Mw)は40,000以下である。ポリブタジエンの例は、例えばRicon130、Ricon134、Ricon156およびRicon131等である(Sartomer社より購入可能);B-1000、B-2000、B-3000等(日本曹達社より購入可能);水素化ポリブタジエンの例は、例えばGI-1000、GI-2000、GI-3000等である(日本曹達社より購入可能)。
好ましくは、ポリイソプレンの重量平均分子量(Mw)は60,000以下であり、例えばクラレ社より購入可能なLIR-30およびLIR-50である。
好ましくは、主鎖としてポリエーテルを有する低分子量可塑剤の重量平均分子量(Mw)は3000以下であり、例えばEastman Chemical社より購入可能なRosin Estersシリーズ、例えばTEG-EHである。
上記成分の含量は、当業者により適宜選択され得る。
本発明は、影領域および透明領域を有する2つの基材の接着方法であって、以下を含む方法を提供する:レドックス硬化型接着剤系を用いて基材の影領域を接着し、UV開始剤を含有する液状光学的透明接着剤を用いて基材の透明領域を接着する。
本発明の特定の好ましい態様を以下に記載するが、本発明はこれらの態様に限定されるものではない。
第1の好ましい態様:
本発明の第1の好ましい態様において、図2a〜cを参照し、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネント9を第1基材7の影領域に塗布し、UV開始剤を含有する液状光学的透明接着剤およびレドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを第2基材8の全領域に塗布する(図2a参照)。
次いで、上記の2つの基材7および基材8を貼り合せて、UVスポット予備硬化10を用いて2つの基材を硬化させる(図2b参照)。好ましくは検査を行い、接着した基材間に欠陥(例えば泡)が存在するかどうかを見て、必要な場合に再処理する。
UV照射を用いて透明領域中の液状光学的透明接着剤を硬化させ、接着させた基材7おおよび基材8を室温で放置する。影領域中の接着剤は24時間以内に硬化する(化学的硬化)(図2c参照)。
第2の好ましい態様:
本発明の第2の好ましい態様において、図3a〜cを参照し、第1基材7を調製しながら、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントが組み込まれたインク組成物11を影領域に塗布し、UV開始剤およびレドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤12を、第2基材8の全領域に塗布する(図3a参照)。
次いで、上記2つの基材7および基材8を貼り合わせ、UVスポット予備硬化10を用いて2つの基材を硬化させる(図3b参照)。
好ましくは検査を行い、接着した基材7および8の間に欠陥(例えば泡)が存在するかどうかを見て、必要な場合に再処理する。UV照射を用いて透明領域中の液状光学的透明接着剤を硬化させ、接着した基材を室温で放置する。影領域中の接着剤は、24時間以内に硬化する(化学的硬化)(図3c参照)。
インク組成物11は、基材の印刷用に、技術分野で通常使用されるインク組成物であり、本発明のレドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントをそこに組み込む。任意に、硬化反応促進剤をそこに組み込む。
本態様で用いる第1基材7は、以下のようにして調製することができる。
本発明のレドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを含むインク組成物11をガラスプレートの端の影領域に塗布する。インク組成物11は、該ガラスプレートの端に、好ましくは10〜20ミクロンのインク厚でガラスプレートの端に印刷される。そして、印刷されたインクをUV照射により硬化される。インクが硬化する過程において、そこに組み込まれた還元剤は反応に関与しない。
第3の好ましい態様:
本発明の第3の好ましい態様において、図4a〜cを参照し、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネント9を第1基材7の影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する影接着剤14を第2基材の影領域に塗布する。液状光学的透明接着剤12を第2基材8の透明領域に塗布し、影接着剤14と液状光学的透明接着剤12との間の第2基材8上に、ダム接着剤13を塗布する(図4a参照)。影接着剤14は、光学的透明または不透明のいずれかの接着剤である。ダム接着剤13は、Brookfield粘度計:BROOKFIELD DV-II+ pro type、CP52#(スピンドル)、1rpm、25℃、STM10を用いて測定して、25℃で好ましくは20000〜80000cpsの粘度を有する、光学的透明接着剤である。
次いで、上記2つの基材7および基材8を貼り合わせ、UVスポット予備硬化10を用いて2つの基材を硬化させる(図4b参照)。検査を行い、接着した基材間に欠陥(例えば泡)が存在するかどうかを見て、必要な場合に再処理する。
UV照射を用いて透明領域中の液状光学的透明接着剤12を硬化させ、接着した基材7および基材8を室温で放置する。影領域中の接着剤は、24時間以内に硬化する(15硬化した影接着剤)(化学的硬化)(図4c参照)。
ダム接着剤13の粘度は、市販の液状光学的接着剤の粘度よりもずっと高い(市販の液状光学的接着剤の粘度は、通常、25℃で好ましくは500〜10000cpsの範囲内である)。ダム接着剤13を用いる目的は、影接着剤14が透明領域中に混合/分散することを防止することである。影接着剤14が不透明接着剤である場合、透明領域中で液状光学的透明接着剤12に影接着剤14が混ざると、透明領域の光学的透明性が影響され得る。
第4の好ましい態様:
本発明の第4の好ましい態様において、図5a〜cを参照し、第2基材8の影領域に、還元性コンポーネントおよびレドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを、同時に分配および混合させ、液状光学的透明接着剤12を第2基材8の透明領域に塗布し(図5a参照)、次いで、第1基材および第2基材を接着させる。
レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントおよび酸化性コンポーネントを同時に分散させる装置は何ら限定されず、例えばTAH Industries製のu-TAH(登録商標)NanoTMである。
次いで、上記2つの基材7および基材8を貼り合わせ、UVスポット予備硬化10を用いて2つの基材を硬化させる(図5b参照)。検査を行い、接着した基材間に欠陥(例えば泡)が存在するかどうかを見て、必要な場合に再処理する。
UV照射を用いて透明領域中の液状光学的透明接着剤12を硬化させ、接着した基材7および基材8を室温で放置する。影領域中の接着剤は、24時間以内に硬化する(化学的硬化)(図5c参照)。
レドックス硬化型接着剤系は、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントおよび還元性コンポーネントを分散および混合後に、第1基材7を第2基材8に接着するのに十分な時間を与えるために、オープンタイム延長剤を含んでよい。
「オープンタイム」は、2つの部分を混合後であるが、混合物が固定および硬くなる時間より前の期間を表する。オープンタイム延長剤は、ワックス系成分であり得、当業者に既知である。用語「ワックス」は、狭い意味でのワックスのみではなく、脂肪アルコールをも含む。60〜62℃で溶融するパラフィンワックス、例えばIGI(Agincourt、Ontario、Canada)製のWax1977が適当である。
本発明において、室温は、15〜35℃の範囲の温度を表し、好ましくは25℃を表す。
実施例を参照し本発明をさらに説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
実施例1
実施例1は上記の第1の好ましい態様に相当する。
レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤:
63部のアクリレート基を有するポリウレタン、3641AA、Bomarより購入
14部の2-ヒドロキシプロピルメタクリレート
12部の2(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート
6部のイソボルニルアクリレート
0.5部のサッカリン
1.5部の1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン
1部のジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド
2部のクメンヒドロペルオキシド
全ての部は全液状光学的透明接着剤の100重量部に基づく重量部である。
レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネント:
89.98部のエタノール
0.02部の銅アセチルアセトナート
10部のN,N-ジメチルホルムアミド
全ての部は全還元性コンポーネントの100重量部に基づく重量部である。
本発明で使用するレドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントおよび還元性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤は、上記組成により製剤化される。レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントおよび還元性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤に使用する上記の化合物を、ミキサー、例えばFlackTek Inc.(Landrum、South Carolina)より販売されているMax200(約100cm)に添加する。FlackTek Inc.より販売されているHauschild Speedmixer TM DAC 600FVを、2200rpmで4分間使用して、混合物を調合する。
第1の好ましい態様におけるステップにしたがい、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを第1基材の影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤を第2基材の全領域に塗布する。
第1基材および第2基材を共に接着させ、次いで該基材を、USHIO SP-9スポット光源デバイスを用いて、約680mJ/cmの放射エネルギー、約170mW/cmの放射電力、および約4秒の暴露時間で、予備硬化させる。検査を行い、予備硬化した基材間に欠陥が存在するかを見て、必要な場合に再処理する。次いで、該基材にFusion DRS−10/12 UV装置を用いて、約3000mJ/cmの放射エネルギー、約600mW/cmの放射電力、および約5秒の暴露時間で、UV照射硬化を施す。最後に、該基剤を室温(25℃)で置く。
影領域中の接着剤の硬化状態および硬化時間は、SANS CMT7504コンピューター制御式電子万能試験機を用いて測定される。
該試験により、室温で10分後に、影領域中のレドックス硬化型接着剤系が完全に硬化したことが測定される。
実施例2
実施例2は、上記の第1の好ましい態様に相当し、ここでレドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントは、硬化反応促進剤を含有しない。
レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状の光学的透明接着剤:
70部のアクリレート基を有するポリウレタン、3641AA、Bomarより購入
14部のイソボルニルアクリレート
12.5部の2-ヒドロキシプロピルメタクリレート
3部のクメンヒドロペルオキシド
0.5部のサッカリン
全ての重量部は全液状光学的透明接着剤の100重量部に基づく。
レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネント:
78部のアセトン
2部のN-ベンゾイルチオ尿素
20部のN,N-ジメチルホルムアミド
全ての重量部は全還元性コンポーネントの100重量部に基づく。
本実施例で使用する、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントおよびレドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤は、上記組成により製剤化される。調製法は実施例1に記載したものと同じである。
第1の好ましい態様におけるステップにしたがい、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを第1基材の影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤を第2基材の全領域に塗布する。
第1基材および第2基材を共に接着させ、次いで該基材を、USHIO SP-9スポット光源デバイスを用いて、約680mJ/cmの放射エネルギー、約170mW/cmの放射電力、および約4秒の暴露時間で、予備硬化させる。検査を行い、予備硬化した基材間に欠陥が存在するかを見て、必要な場合に再処理する。次いで、該基材にFusion DRS−10/12 UV装置を用いて、約3000mJ/cmの放射エネルギー、約600mW/cmの放射電力、および約5秒の暴露時間で、UV照射硬化を施す。最後に、該基剤を室温(25℃)で置く。
影領域中の接着剤の硬化状態および硬化時間は、SANS CMT7504コンピューター制御式電子万能試験機を用いて測定される。
該試験により、室温で3時間後に、影領域中のレドックス硬化型接着剤系が完全に硬化したことが測定される。
実施例3
実施例3は、上記の第2の好ましい態様に相当する。
ガラス基材:
本発明において用いられるレドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを含むインク組成物を、該ガラス基材のエッジ領域に塗布する。まず、該液状のインク組成物をガラスプレート上に印刷する。インク厚を15ミクロンに調整した。UV照射使用し、インクを硬化させる。
インク組成物の組成:
エポキシジアクリレート(Sartomer CN111) 73重量%
還元剤 12重量%(Reillcat ASY-2、Reilly Industriesより購入)
銅アセチルアセトナート 0.02重量%
イソボルニルアクリレート 10重量%
シリコーン消泡剤 1重量%(Dow Corning A 消泡混合物)、
レべリング剤 0.5重量%(Dow Corning 56 添加剤)
カーボンブラック 1.48重量%
1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン 2重量%(Irgacure 184、BASFより購入)
全ての重量部は全インク組成物の100重量部に基づく。
レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤:
63部のアクリレート基を有するポリウレタン、UV-3000B、日本合成化学より購入
14部の2-ヒドロキシプロピルメタクリレート
12部の2(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート
6部のイソボルニルアクリレート
0.5部のサッカリン
1.5部の1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトン
1部のジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド
2部のtert-ブチルペルオキシベンゾエート
全ての重量部は全酸化性コンポーネントの100重量部に基づく。
本実施例で使用するレドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤は、上記組成により製剤化される。調製法は実施例1に記載したものと同じである。
第2の好ましい態様におけるステップにしたがい、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する液状光学的透明接着剤を第2基材の全領域に塗布する。
第1基材および第2基材を共に接着させ、次いで該基剤を、USHIO SP-9スポット光源デバイスを用いて、約680mJ/cmの放射エネルギー、約170mW/cmの放射電力、および約4秒の暴露時間で、予備硬化させる。検査を行い、予備硬化した基材間に欠陥が存在するかを見て、必要な場合に再処理する。次いで、該基材にFusion DRS−10/12UV装置を用いて、約3000mJ/cmの放射エネルギー、約600mW/cmの放射電力、および約5秒の暴露時間で、UV照射硬化を施す。最後に、該基剤を室温(25℃)で置く。
影領域中の接着剤の硬化状態および硬化時間は、SANS CMT7504コンピューター制御式電子万能試験機を用いて測定される。
該試験により、室温で30分後に、影領域中のレドックス硬化型接着剤系が完全に硬化したことが測定される。
実施例4
実施例4は上記の第3の好ましい態様に相当する。
レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する影接着剤:
70部のアクリレート基を有するポリウレタン
14部のイソボルニルアクリレート
12.5部の2-ヒドロキシプロピルメチルアクリレート
3部のクメンヒドロペルオキシド
0.5部のサッカリン
全ての重量部は全酸化性コンポーネントの100重量部に基づく。
硬化型系のレッドクス還元性コンポーネント:
89.98部のイソプロピルアルコール
0.02部の銅アセチルアセトナート
10部のトリエチルアミン
全ての重量部は全還元性コンポーネントの100重量部に基づく。
光学的透明ダム接着剤:
40部の(メタ)アクリレート構造を有するポリイソプレン、UC-203、株式会社クラレより購入
50部のペンディング1,2-エチレン構造を有するポリブタジエン、LBR307、クラレより購入
2部の3-ヒドロキシプロピルメタクリレート
6部のジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート
2部の1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン
全ての重量部は全光学的透明ダム接着剤の100重量部に基づく。
25℃で測定した粘度は、30 000cpsである。粘度(動的)は、ブルックフィールド粘度であり、ブルックフィールド粘度計:BROOKFIELD DV-II+ pro type、CP52#(スピンドル)、1rpm、25℃、STM10で測定される。
液状光学的透明接着剤:
63部のアクリレートを有するポリウレタン、3641AA、Bomarより購入
14部の2-ヒドロキシプロピルメタクリレート
12部の2(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート
6部のイソボルニルアクリレート
0.5部のサッカリン
1.5部の1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトン
1部のジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド
2部のクメンヒドロペルオキシド
全ての重量部は全液状光学的透明接着剤の100重量部に基づく。
上記の影接着剤、光学的透明ダム接着剤および液状光学的透明接着剤の製造は、実施例1に記載したものと同様である。
第3の好ましい態様におけるステップにしたがい、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する影接着剤を第2基材の影領域に塗布し、液状光学的透明接着剤を第2基材の透明領域に塗布し、ダム接着剤を影接着剤および液状光学的透明接着剤の間の第2基材上に塗布する。
第1基材および第2基材を共に接着させ、次いで該基材を、USHIO SP-9スポット光源デバイスを用いて、約680mJ/cmの放射エネルギー、約170mW/cmの放射電力、および約4秒の暴露時間で、予備硬化させる。検査を行い、予備硬化した基材間に欠陥が存在するかを見て、必要な場合に再処理する。次いで、該基材にFusion DRS−10/12 UV装置を用いて、約3000mJ/cmの放射エネルギー、約600mW/cmの放射電力、および約5秒の暴露時間で、UV照射硬化を施す。最後に、該基剤を室温(25℃)で置く。
影領域中の接着剤の硬化状態および硬化時間は、SANS CMT7504コンピューター制御式電子万能試験機を用いて測定される。
該試験により、室温で30分後に、影領域中のレドックス硬化型接着剤系が完全に硬化したことが測定される。
実施例5
実施例5は、上記の第4の好ましい態様に相当する。
レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネント:
70部のアクリレート基を有するポリウレタン、CN8004、Sartomerより購入
14部のイソボルニルアクリレート
12.5部の2-ヒドロキシプロピルメタクリレート
3部のクメンヒドロペルオキシド
0.5部のサッカリン
全ての重量部は全酸化性コンポーネントの100重量部に基づく。
レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネント:
70部のCN8004、Sartomerより購入
14部のイソボルニルアクリレート
12.5部の2-ヒドロキシプロピルメタクリレート
3部のトリエチルアミン
0.5部の銅アセチルアセトナート
全ての重量部は全還元性コンポーネントの100重量部に基づく。
液状光学的透明接着剤(LOCA):
63部のアクリレート基を有するポリウレタン、UV-3000B、日本合成化学より購入
14部の2-ヒドロキシプロピルメタクリレート
12部の2(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート
6部のイソボルニルアクリレート
0.5部のサッカリン
1.5部の1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトン
1部のジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド
2部の過酸化水素クメン
全ての重量部は全液状光学的透明接着剤の100重量部に基づく。
上記のレドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントおよび還元性コンポーネント、ならびに液状光学的透明接着剤(LOCA)の製造は、実施例1に記載したものと同様である。
第4の好ましい態様におけるステップにしたがい、TAH Industries製のu-TAH(登録商標)Nanoを用いて、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントおよび酸化性コンポーネントを第2基材の影領域に分配し、液状光学的透明接着剤を第2基材の透明領域に塗布する。
第1基材および第2基材を共に接着させ、次いで該基材を、USHIO SP-9スポット光源デバイスを用いて、約680mJ/cmの放射エネルギー、約170mW/cmの放射電力、および約4秒の暴露時間で、予備硬化させる。検査を行い、予備硬化した基材間に欠陥が存在するかを見て、必要な場合に再処理する。次いで、該基材にFusion DRS−10/12 UV装置を用いて、約3000mJ/cmの放射エネルギー、約600mW/cmの放射電力、および約5秒の暴露時間で、UV照射硬化を施す。最後に、該基剤を室温(25℃)で置く。
影領域中の接着剤の硬化状態および硬化時間は、SANS CMT7504コンピューター制御式電子万能試験機を用いて測定される。
該試験により、室温で30分後に、影領域中のレドックス硬化型接着剤系が完全に硬化したことが測定される。
上記に記載したように、本発明は、室温でのUV照射硬化およびレドックス硬化を使用し、比較的短時間で該基材を共に接着することができ、加熱または湿分が不要であり、影領域の硬化に対し、良好な技術的解決を提供する。
本発明を代表的な態様において図示および説明したが、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変更および置き換えが可能であるため、示された詳細に限定されることを意図するものではない。そのようなものとして、本明細書に開示された本発明の変形および同等物は、日常実験を超えない程度で当業者に生じてよく、このような変形および同等物の全てが以下の請求項により定義される本発明の精神および範囲の範囲内である。
1 UV照射
2 硬化した接着剤
3 フレキシブルプリント基板(FPC)
4 影
5 硬化したUV硬化性接着剤
6 ITO痕
7 第1基材(例えばガラスまたはプラスチックフィルム)
8 第2基材(例えばガラスまたはプラスチックフィルム)
9 還元性コンポーネント
10 スポット予備硬化
11 還元性コンポーネント含有インク
12 液状光学的透明接着剤
13 光学的透明ダム接着剤
14 影接着剤
15 硬化した影接着剤
16 2K液状光学的透明接着剤
17 混合後の2K液状光学的透明接着剤

Claims (10)

  1. レドックス硬化型接着剤系を用いて基材の影領域を接着し、UV開始剤を含有する液状光学的透明接着剤を用いて基材の透明領域を接着することを含む、影領域および透明領域を有する2つの基材の接着方法。
  2. レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを第1基材の影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントをさらに含有する液状光学的透明接着剤を第2基材の全領域に塗布する、請求項1に記載の方法。
  3. 第1基材を調製しながら、レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを添加したインク組成物を影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントをさらに含有する液状光学的透明接着剤を第2基材の全領域に塗布する、請求項1に記載の方法。
  4. レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントを第1基材の影領域に塗布し、レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントを含有する影接着剤を第2基材の影領域に塗布し、液状光学的透明接着剤を第2基材の透明領域に塗布し、ダム接着剤を影接着剤と液状光学的透明接着剤との間の第2基材上に塗布する、請求項1に記載の方法であって、
    該影接着剤は、光学的透明接着剤または不透明接着剤のいずれかであり、
    該ダム接着剤は、好ましくは25℃で20000〜60000cpsの粘度を有する光学的透明接着剤である、方法。
  5. レドックス硬化型接着剤系の還元性コンポーネントおよび酸化性コンポーネントは、第2基材の影領域で同時に分配および混合され、液状光学的透明接着剤を第2基材の透明領域に塗布し、次いで第1基材および第2基材を接着させる、請求項1に記載の方法。
  6. レドックス硬化型接着剤系および液状光学的透明接着剤を、第1基材と第2基材との間にコーティング後、前記方法はさらに次のステップ:
    前記2つの基材を貼り合わせ、UVスポット予備硬化を用いて2つの基材を硬化させるステップ;
    検査を行い接着させた基材間に欠陥が存在するかを見て、必要な場合に再処理するステップ;
    UV照射を用いて透明領域で液状光学的透明接着剤を硬化させ、接着させた基材をレドックス硬化のために室温で24時間放置するステップ
    を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. レドックス硬化型接着剤系の酸化性コンポーネントは1種以上の過酸化物である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. レドックス硬化型接着剤系における還元剤は、アミン、ピリジン、アルデヒド-アミン縮合物およびチオ尿素誘導体の1つ以上から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  9. レドックス硬化反応促進剤として銅アセチルアセトナートをレドックス硬化型接着剤系に添加する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  10. UV開始剤は、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトンまたはジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP2014521923A 2011-07-25 2012-07-18 Uv照射硬化型−レドックス硬化型接着剤系を用いる基材の接着方法 Active JP6156703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110211078.4A CN102896869B (zh) 2011-07-25 2011-07-25 利用紫外辐照固化-氧化还原固化粘合剂体系粘结基底的方法
CN201110211078.4 2011-07-25
PCT/CN2012/078807 WO2013013589A1 (en) 2011-07-25 2012-07-18 A method for bonding substrates using a uv radiation curing-redox curing adhesive system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527099A true JP2014527099A (ja) 2014-10-09
JP6156703B2 JP6156703B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=47569499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521923A Active JP6156703B2 (ja) 2011-07-25 2012-07-18 Uv照射硬化型−レドックス硬化型接着剤系を用いる基材の接着方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9039852B2 (ja)
EP (1) EP2736720B1 (ja)
JP (1) JP6156703B2 (ja)
KR (1) KR101952980B1 (ja)
CN (2) CN102896869B (ja)
TW (1) TWI548715B (ja)
WO (1) WO2013013589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084958A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150099818A1 (en) 2013-10-08 2015-04-09 Dymax Corporation Tri-curable adhesive composition and method
JP5778304B2 (ja) * 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
JP5778303B2 (ja) * 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
US9315695B2 (en) 2014-06-26 2016-04-19 Dymax Corporation Actinic radiation and moisture dual curable composition
US10344169B2 (en) 2014-09-30 2019-07-09 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
BR112017013742A2 (pt) 2014-12-23 2018-03-13 3M Innovative Properties Co politioéter de cura dupla
US10174146B2 (en) 2015-05-14 2019-01-08 Dymax Corporation Dual cure acrylic formulations and methods to cure thereof
JP6638125B2 (ja) * 2015-07-08 2020-01-29 株式会社ミマキエンジニアリング インク組成物及び印刷物の製造方法
US11560499B2 (en) 2016-11-30 2023-01-24 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
CN107526470A (zh) * 2017-08-23 2017-12-29 信利光电股份有限公司 一种触摸屏的水胶贴合预固化夹具及预固化方法
CN111699230B (zh) 2018-02-09 2022-08-16 3M创新有限公司 底漆引发的结构性粘合剂膜固化
CN111699229B (zh) * 2018-02-09 2023-02-28 3M创新有限公司 膜引发的结构性粘合剂膜固化
CN109370505A (zh) * 2018-09-21 2019-02-22 苏州吉格邦新材料科技有限公司 一种uv-化学双固化双组份胶水及其制备方法
WO2020168174A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Uniqarta, Inc Dynamic release tapes for assembly of discrete components
CN109971370A (zh) * 2019-02-27 2019-07-05 惠州市德佑威新材料有限公司 双重固化液态光学胶的制备方法及其促进剂的制备方法
GB2583920B (en) * 2019-05-10 2023-09-27 Henkel Ag & Co Kgaa Method for bonding three-dimensional articles made by additive manufacturing
DE102019216737B4 (de) * 2019-10-30 2023-08-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum stoffschlüssigen Verbinden eines ersten Bauteils mit einem zweiten Bauteil
CN115443525A (zh) * 2019-12-17 2022-12-06 库力索法荷兰有限公司 用于接收分立部件的胶带
US20240343944A1 (en) * 2021-09-02 2024-10-17 3M Innovative Properties Company Preparation of High Molecular Weight Polymers with Minimal Gel Content
DE102021131779A1 (de) * 2021-12-02 2023-06-07 Marelli Stuttgart (Germany) GmbH Verfahren zum Zusammenbau einer Anzeigeeinheit eines Kraftfahrzeugs und nach dem Verfahren zusammengebaute Anzeigeeinheit
CN116487585A (zh) * 2022-01-13 2023-07-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138763A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 接着剤組成物
JPS62125913A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 自動車用ガラスの取付方法
JPH01207371A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Seiko Epson Corp 小型防水装置用接着剤
JPH05320584A (ja) * 1991-05-21 1993-12-03 Alps Electric Co Ltd 接着構造体
JP2008059945A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nagase Chemtex Corp 電子デバイスの製造方法
JP2010513573A (ja) * 2006-07-28 2010-04-30 ロード・コーポレーション デュアル硬化接着剤配合物
JP2012219180A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置の製造方法
JP2013253117A (ja) * 2010-09-28 2013-12-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605465A (en) * 1982-04-26 1986-08-12 W. R. Grace & Co. UV and thermally curable, thermoplastic-containing compositions
EP0537006A3 (en) 1991-10-10 1993-06-16 Elastochem, Inc. Fluxed composites
US5385958A (en) 1993-03-05 1995-01-31 Dymax Corporation Activator formulation and composition utilizing same
FR2804121A1 (fr) 2000-01-24 2001-07-27 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant une charge blanche renforcante et un systeme de couplage ( charge blanche/elastomere)
US6520663B1 (en) 2000-03-23 2003-02-18 Henkel Loctite Corporation UV curing lamp assembly
WO2008123551A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法
JP5498791B2 (ja) * 2007-09-26 2014-05-21 電気化学工業株式会社 接着剤組成物及び接合方法
WO2009086492A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally and actinically curable adhesive composition
CN101482786A (zh) * 2009-01-08 2009-07-15 深圳市中显微电子有限公司 电容式触摸屏基板贴合方法
WO2010111316A2 (en) 2009-03-27 2010-09-30 3M Innovative Properties Company Optical assembly having a display panel and methods of making and disassembling same
SG166693A1 (en) 2009-05-15 2010-12-29 Hi P Internat Ltd A method for insert molding glass or an inorganic material
KR20120041238A (ko) 2009-08-03 2012-04-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반사방지성 투명 emi 차폐 광학 필터
CN101654607B (zh) 2009-09-08 2013-01-16 烟台德邦科技有限公司 一种高纯度光热-双固化胶粘剂及其制备方法
KR20110051048A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전기주식회사 터치스크린 입력장치 및 그 제조방법
CN103792714A (zh) * 2009-12-17 2014-05-14 3M创新有限公司 显示面板组件
DE102010030437A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 Henkel Ag & Co. Kgaa TPU-Kaschierklebstoff

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138763A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 接着剤組成物
JPS62125913A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 自動車用ガラスの取付方法
JPH01207371A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Seiko Epson Corp 小型防水装置用接着剤
JPH05320584A (ja) * 1991-05-21 1993-12-03 Alps Electric Co Ltd 接着構造体
JP2010513573A (ja) * 2006-07-28 2010-04-30 ロード・コーポレーション デュアル硬化接着剤配合物
JP2008059945A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nagase Chemtex Corp 電子デバイスの製造方法
JP2013253117A (ja) * 2010-09-28 2013-12-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物
JP2012219180A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084958A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤
JP7264024B2 (ja) 2019-11-27 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717400B (zh) 2016-01-20
EP2736720A4 (en) 2015-02-25
US20140138013A1 (en) 2014-05-22
TWI548715B (zh) 2016-09-11
EP2736720B1 (en) 2016-09-07
CN102896869B (zh) 2016-03-02
CN103717400B8 (zh) 2016-08-10
WO2013013589A1 (en) 2013-01-31
KR20140047072A (ko) 2014-04-21
US9039852B2 (en) 2015-05-26
KR101952980B1 (ko) 2019-02-27
CN102896869A (zh) 2013-01-30
TW201305305A (zh) 2013-02-01
CN103717400A (zh) 2014-04-09
JP6156703B2 (ja) 2017-07-05
EP2736720A1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156703B2 (ja) Uv照射硬化型−レドックス硬化型接着剤系を用いる基材の接着方法
US9708518B2 (en) Optical transparent dual cure adhesives composition
JP6095069B2 (ja) 接着剤組成物
KR102379033B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
JP2014527106A5 (ja)
JP2014523472A6 (ja) 接着剤組成物
US11124676B2 (en) Method for manufacturing optical member
CN102898956A (zh) 光固化的粘合剂组合物及其用途
JP6538252B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5221040B2 (ja) 近赤外線吸収透明粘着シート
JP6662870B2 (ja) Uv硬化性粘着剤(psa)又は段階処理可能なpsa系を用いた組立て方法
JP7160745B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2016056244A (ja) 透明接着フィルム
WO2019116479A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP7371548B2 (ja) 粘着性組成物及び粘着シート
JP2016210916A (ja) (メタ)アクリル系粘着剤及びタッチパネル用層間充填材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250