JP5221040B2 - 近赤外線吸収透明粘着シート - Google Patents

近赤外線吸収透明粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5221040B2
JP5221040B2 JP2007001939A JP2007001939A JP5221040B2 JP 5221040 B2 JP5221040 B2 JP 5221040B2 JP 2007001939 A JP2007001939 A JP 2007001939A JP 2007001939 A JP2007001939 A JP 2007001939A JP 5221040 B2 JP5221040 B2 JP 5221040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
adhesive sheet
infrared absorbing
infrared
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007001939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169259A (ja
Inventor
信人 田村
哲也 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2007001939A priority Critical patent/JP5221040B2/ja
Publication of JP2008169259A publication Critical patent/JP2008169259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221040B2 publication Critical patent/JP5221040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイパネルの構成材料として好適に用いることができる粘着シート、特に700nm〜1100nm領域の近赤外線を吸収して遮断することができる近赤外線吸収透明粘着シートに関する。
透明部材の貼り合せが行われる製品としてフラットパネルディスプレイを挙げることができる。近年、この種のフラットパネルディスプレイは、ブラウン管テレビの代替製品として期待され、その市場は急成長している。中でもプラズマディスプレイ(「PDP」という)や液晶ディスプレイはその代表例である。
PDPは、放電ガスとしてのネオン及びキセノンの混合ガスなどをパネル内部に封入し、これらのガス中で放電させ、この放電によって発生する真空紫外線によりパネル内部のセルに設けられたR、G、Bの蛍光体を発光させる構成のものである。
ところが、PDPは、その発光過程において、放電によって近赤外線や紫外線、その他電磁波などを同時に放出するため、これらが悪影響を及ぼす可能性がある。特に近赤外線に関して言えば、PDPやその周辺機器のリモコン操作において近赤外線領域の波長が利用されることが多いため、リモコンの誤動作を誘発しないようにPDPから放出される近赤外線を遮断する必要がある。
従来、この種の近赤外線を遮断する方法として、銅イオンを配合してなるアクリル系樹脂性フィルタや、樹脂に色素を分散又は溶解した層を積層してなる光学フィルタなどをPDPパネル上に積層することが実施されている。
例えば特許文献1には、近赤外線吸収剤としてジチオール金属錯体化合物を含有させた近赤外線吸収フィルタが開示されている。
また、特許文献2には、近赤外線吸収色素としてジインモニウム系やアミニウム系などのオニウム系色素を含有させる提案が為され、特許文献3には、透明基材フィルム上に、波長800〜1200nmに極大吸収を有するジイモニウム塩系化合物を含有する近赤外線吸収色素、樹脂、有機溶媒を含む塗布液を、塗布、乾燥させた後に、ポストキュア処理することにより得られる近赤外線吸収層を設けた近赤外線吸収フィルムが開示されている。
また、特許文献4には、透明明樹脂中に近赤外線吸収剤としてフタロシアニン化合物を含ませるプラズマディスプレイ用近赤外線吸収フィルタが開示されている。
他方、特許文献5には、以上のような近赤外線カットフィルム乃至フィルタをPDPの前面表示ガラスに直貼りするための粘着剤が開示されている。
特開平9−230134号公報 特開平10−180922号公報 特開2006−184828号公報 特開2006−139213号公報 特開2004−263084号公報
本発明者は、PDPの構成材料としての粘着層に近赤外線吸収機能を付与すれば、近赤外線カットフィルム乃至フィルタの積層を省き、PDPをより一層薄く形成できると共に、近赤外線カットフィルム乃至フィルタの積層工程を省略して効率良く製造できる点に着目した。
しかし、粘着剤(通常は溶剤を含有)を塗布して粘着層を形成したのでは、溶剤を揮発させる工程が必要となるほか、通常25μm〜50μm前後の薄い粘着層しか形成できないため、衝撃吸収性や近赤外線吸収性能を得ることが難しいという問題を抱えていた。
そこで、紫外線架橋型の粘着シートを用いてみたところ、厚い粘着層を形成でき衝撃吸収性を得ることができるものの、従来一般的に用いられてきた近赤外線吸収染料を含有させると、これらの近赤外線吸収剤は紫外線架橋によって劣化するため、近赤外線吸収性能を十分に得ることができないことが判明した。また、近赤外線吸収性能を持つ酸化インジウムや酸化錫系の金属酸化物を含有させた場合には、750〜950nm波長領域の近赤外線を十分に遮蔽することができないことも判明した。
本発明は、このような課題に鑑み、優れた近赤外線吸収性能を備えた新たな構成を備えたディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シートを提供せんとするものである。
本発明は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を主成分とするベースポリマー、アクリル系架橋モノマーおよび架橋開始剤を含有する粘着剤組成物と、近赤外線吸収剤とを含有する近赤外線吸収粘着組成物を、紫外線照射架橋してなる近赤外線吸収透明粘着シートであって、近赤外線吸収剤として、2価の銅イオンを提供する化合物(本発明では「銅イオン化合物」ともいう)およびリン酸基含有化合物を含有するディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シートを提案する。
本発明のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シートは、紫外線架橋によって製造する粘着シートであるから、溶剤を含む粘着剤を塗布する場合に比べて比較的厚い粘着層を形成でき、衝撃吸収性を得ることができる。さらに、近赤外線吸収剤として配合する銅イオン化合物およびリン酸基含有化合物は、紫外線に強いため、紫外線架橋しても性能が劣化せず、十分な近赤外線吸収性能、特に波長700nm〜1100nm領域の近赤外線を吸収して遮蔽することができ、好ましくは波長800nm〜950nm領域であれば光線透過率30%以下まで遮蔽することができる。しかも、他の波長領域の光線を良好に透過させることができ、好ましくは波長550nmの光線透過率50%以上を確保することができる。
なお、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、本発明において「主成分」と表現した場合には、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含するものである。特に当該主成分の含有割合を特定するものではないが、通常、その成分(2成分以上が主成分である場合には、これらの合計量)が組成物中で50質量%以上、特に70質量%以上、中でも90質量%以上(100%含む)を占めるものである。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明の範囲がこの実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きく、Yより小さい」の意を包含するものである。
本実施形態に係るディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート(「本粘着シート」という)は、ベースポリマー、架橋モノマー、架橋開始剤、および必要に応じて可塑剤を含有する粘着剤組成物と、銅イオン化合物及びリン酸基含有化合物を含有する赤外線吸収剤とを含む近赤外線吸収粘着組成物を、紫外線照射架橋して得られる粘着シートである。
(ベースポリマー)
本粘着シートに用いるベースポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体が挙げられる。
但し、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体以外の樹脂であっても、これと同様の結果が得られる樹脂が存在することを想定できるため、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体以外の樹脂を全て除外する意図ではない。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体を形成するために用いるアルキル(メタ)アクリレート成分、即ち、アルキルアクリレート又はアルキルメタクリレート成分としては、アルキル基がn−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ブチル、イソブチル、メチル、エチル、イソプロピルのうちのいずれか1つであるアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートの1種又はこれらから選ばれた2種以上の混合物であるのが好ましい。
その他の成分として、カルボキシル基、水酸基、グリシジル基等の有機官能基を有するアクリレート又はメタクリレートが共重合したものであってもよい。
具体的には、前記アルキル(メタ)アクリレート成分と有機官能基を有する(メタ)アクリレート成分とを適宜選択的に組み合わせたモノマー成分を出発原料として加熱重合して得られる(メタ)アクリル酸エステル系共重合体ポリマーを挙げることができる。
中でも好ましくは、イソ−オクチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート等の1種又はこれら2種以上の混合物、或いは、α、β不飽和カルボン酸を含有した(メタ)アクリル酸エステル系共重合体、例えばイソ−オクチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の1種又はこれら2種以上の混合物と、アクリル酸とが共重合してなるものを挙げることができる。
ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)は−10℃以下、特に−80℃〜−15℃であるのが好ましく、その130℃における溶融粘度は5万mPa・s以上、特に10万mPa・s〜50万mPa・s、中でも特に10万mPa・s〜30万mPa・sであるのが好ましい。
なお、上記のガラス転移温度(Tg)及び溶融粘度は、粘弾性測定装置、例えばレオメトリックス社製の粘弾性測定装置「ダイナミックアナライザーRDAII」を用いて測定することができる。その際、溶融粘度はパラレルプレート25mmφ、歪み2%、130℃、0.02Hzで測定した時の粘度(ηγ)値を読みとればよく、Tgはパラレルプレート25mmφ、歪み2%、周波数1Hzで測定した時のTanδの極大値を示す温度を読みとればよい。
(架橋モノマー)
架橋モノマーとしては、アクリル系架橋モノマーを用いることが重要であり、中でも多官能(メタ)アクリレートモノマー、その中でも有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマーを用いるのが好ましい。
有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマーとしては、グリシジル基含有(メタ)アクリレートモノマー、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー、イソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマー等の前記不飽和カルボン酸と反応する官能基を有するものを挙げることができる。具体的には、例えば1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどを挙げることができる。
架橋モノマーの含有量は、ベースポリマー100質量部に対し0.01〜30.0質量部、特に0.01〜25.0質量部、中でも1.0〜20.0質量部の範囲内で調整するのが好ましい。但し、他の要素とのバランスでこの範囲を超えてもよい。
(架橋開始剤)
架橋開始剤、すなわち光開始剤としては、開裂型の光開始剤及び水素引抜型の光開始剤のいずれを用いることもできるが、好ましくは水素引抜型であり、例えばベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ジベンゾスベロン、2−エチルアントラキノン、イソブチルチオキサンソンなどのいずれか或いはこれらの二種類以上の組合わせからなる混合物を用いるのが好ましい。但し、水素引抜型の光開始剤として前記に挙げた物質に限定するものではない。
光開始剤の添加量は、ベースポリマー100質量部に対し0.05〜2.0質量部の割合で調整するのが好ましい。但し、他の要素とのバランスによってはこの範囲を超えてもよい。
(可塑剤)
可塑剤は、必要に応じて配合するのが好ましい。可塑剤の種類と量を調整して配合することにより、緩衝力を調整することができ、粘着シートの貯蔵せん断弾性率を全体的に下げることができるため、ベースポリマーの溶融粘度(;主として分子量で左右される)、アクリル系架橋モノマーの組成と量、架橋開始剤の種類と量、架橋方法とその程度等によっては、可塑剤を配合するのがよい場合がある。
可塑剤としては、凝固点が−20℃以下の液状のもの、特に凝固点−80〜−40℃の液状のものが好ましく、例えばアジピン酸エステル系、フタル酸エステル系、リン酸エステル系、トリメリット酸エステル系、クエン酸エステル系、エポキシ系、ポリエステル系可塑剤のいずれか或いはこれら二種類以上の組合わせからなる混合成分を使用することができ、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体ポリマーに相溶するものが好ましい。また、本粘着シートは、紫外線光架橋するから、紫外線を吸収しない可塑剤を用いるのが好ましい。
可塑剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し1〜150質量部、特に10〜100質量部の割合で調整するのが好ましい。但し、他の要素とのバランスによってはこの範囲を超えてもよい。
(赤外線吸収剤)
本粘着シートに含有させる赤外線吸収剤は、銅イオン化合物及びリン酸基含有化合物の両方を含むことが重要である。
近赤外線の吸収特性は、主に2価の銅イオン濃度で決まるが、2価の銅イオンのみでは、700nm〜1100nm領域の近赤外線、中でも波長800nm〜950nm領域の近赤外線を十分に吸収し遮蔽(カット)することができない。そこで、リン酸基含有化合物を同時に含むことが重要である。
(銅イオン化合物)
銅イオン化合物、すなわち、2価の銅イオンを本粘着シートに提供する化合物としては、銅のカルボン酸塩、無機塩、銅錯体等の銅化合物が挙げられる。具体例としては、酢酸銅、塩化銅、水酸化銅、蟻酸銅、ステアリン酸銅、安息香酸銅、エチルアセト酢酸銅、ピロリン酸銅、ナフテン酸銅、クエン酸銅、アセチルアセトン銅、塩基性炭酸銅等の無水物または水和物などを挙げることができる。
また、本粘着シートにおいて、銅イオン化合物の配合割合は、ベースポリマー100質量部に対して0.1〜30質量部、特に0.5〜20質量部とするのが好ましい。配合割合が0.1質量部未満の場合には、近赤外線を吸収する性能が殆ど得られない。一方、この割合が30質量部を超える場合には、粘着性アクリル系樹脂中に均一に分散させることが困難となる。
(リン酸基含有化合物)
リン酸基含有化合物としては、リン酸基を含有する化合物であればよく、例えばモノメチルフォスフェート、ジメチルフォスフェート、モノエチルフォスフェート、ジエチルフォスフェート、モノイソプロピルフォスフェート、ジイソプロピルフォスフェート、モノn−ブチルフォスフェート、ジn−ブチルフォスフェート、モノブトキシエチルフォスフェート、ジブトキシエチルフォスフェート、モノ(2−エチルヘキシル)フォスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)フォスフェート、モノn−デシルフォスフェート、ジn−デシルフォスフェート、モノイソデシルフォスフェート、ジイソデシルフォスフェート、モノオレイルフォスフェート、ジオレイルフォスフェート、モノイソステアリルフォスフェート、ジイソステアリルフォスフェート、モノフェニルフォスフェート、ジフェニルフォスフェート等のリン酸エステルを挙げることができる。
リン酸基含有化合物として、紫外線照射架橋によってベースポリマー若しくはアクリル系架橋モノマー若しくはこれらの両方と重合し得るリン酸基含有単量体(「紫外線重合可能リン酸基含有単量体」という)を含んでいてもよい。
リン酸基含有化合物は、ベースポリマー100質量部に対して1〜300質量部の割合で配合するのが好ましい。
また、銅イオン化合物との関係で言えば、リン酸基含有化合物は、2価の銅イオンよりなる金属イオン1モルに対して1〜10モルとなる割合で配合することが好ましい。
銅イオン化合物及びリン酸基含有化合物は、それぞれを粘着剤組成物と混合するようにしても、また、予め銅イオン化合物とリン酸基含有化合物とを混合した上で粘着剤組成物と混合するようにしてもよく、混合の順序は任意である。
但し、銅イオン化合物及びリン酸基含有化合物は反応性が良くないため、銅イオン化合物及びリン酸基含有化合物を混合して錯体、例えば銅錯体を生成するものが好ましく、この錯体を粘着剤組成物に添加混合するのが好ましい。この観点から、銅イオン化合物及びリン酸基含有化合物の組合せとしては、両者を混合した特に錯体を形成する組合せのものを選択するのが好ましい。
(他の添加剤)
上記成分のほか、必要に応じて、近赤外線吸収特性を有する顔料や染料などの色素、粘着付与剤、酸化防止剤、老化防止剤、吸湿剤、天然物や合成物の樹脂類、ガラス繊維やガラスビーズなどの各種の添加剤を適宜配合することもできる。
(粘着シートの近赤外線吸収性能)
本粘着シートは、近赤外線(700nm〜1100nm領域)の中でも、波長800nm〜950nmの光線透過率が30%以下、特に20%以下であるのが好ましい。
その一方、近赤外線領域以外の波長領域の光線透過率は高く維持できるものが好ましく、例えば波長550nmの光線透過率が50%以上、特に70%以上、中でも80%以上であるのが好ましい。
(粘着シートの厚み)
本粘着シートの厚みは、用途に応じて適宜変えることができる。好ましくは50μm〜5mm、より好ましくは100μm〜5mm、さらに好ましくは250μm〜5mmである。
粘着シートの厚みを大きくすることにより、十分な近赤外線吸収性能と衝撃吸収性とを得ることができるばかりか、50μm〜5mm程度に厚くすれば、リン酸基含有化合物の濃度を薄くすることができ、そうするとブリードアウトし難くなるため、紫外線重合可能リン酸基含有単量体ではないリン酸基含有化合物を使用しても、ブリードアウトを防止することができる。
(粘着シートの製造方法)
本実施形態の粘着シートは、例えば、ベースポリマーに、架橋モノマー及び架橋開始剤、近赤外線吸収剤、必要に応じて可塑剤、その他の添加剤を添加して近赤外線吸収粘着組成物を調製し、この近赤外線吸収粘着組成物を加熱溶融し、シート状に成形する共に、離型フィルム間に挟んで積層シートとし、その後、この積層シートを紫外線照射して紫外線照射架橋させることにより、離型フィルムに挟まれた状態の粘着シートとして提供することができる。紫外線照射するには、例えば高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等を用いればよい。
(用途)
本粘着シートは、複層窓などの各種窓材や各種表示パネル等を構成するガラスの貼り合せ、フラットパネルディスプレイ前面側への光学フィルムの貼り合せ、光学フィルム同士の貼り合せ、ガラスやプラスチック等の透明基材への各種透明フィルムの貼り合せなど、各種透明部材の貼り合せに用いることができるが、中でも、PDPなどのディスプレイ被着面に積層してディスプレイ体を形成する用途に用いるのが好ましい。
本粘着シートを用いてなるディスプレイ体、すなわち本粘着シートが、700nm〜1100nm、特に800nm〜950nm、中でも750nm〜950nmにおける近赤外線吸収性能を有するディスプレイ体を提供することができる。
次に、実施例を挙げてより具体的に説明する。
<積算光量の測定>
ウシオ電機製紫外線積算光量計「UIT−150」に受光器「UVD-S365」を取付けて波長365nmの積算光量を測定した。
<光線透過率の測定>
分光光度計(島津製作所製UV3150型)を用いて、JISR−3106に準じて、紫外線架橋後の粘着シートについて、波長550nm、800nm、950nmの光線透過率(τλ)を測定した。
<酸臭>
以下の実施例及び比較例で得られた粘着シートの表面の臭いを嗅ぎ、次の基準で酸臭を評価した。
○:酸臭を感じなかった。
△:弱い酸臭を感じた。
×:強い酸臭を感じた。
(実施例1〜5)
リン酸基含有化合物としてのリン酸エステルに銅イオン化合物を溶解させて、近赤外線吸収剤としての銅錯体を調製した(詳しくは表1参照)。
アクリル酸エステル共重合体からなるベースポリマー(Tg:−15℃、130℃溶融粘度:30万mPa・sec)100質量部に対し、光開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノンの混合品(日本シイベルヘグナー EsacureTZT)と、架橋モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学社製の商品名「ビスコートV#295」)と、近赤外線吸収剤としての前記銅錯体とを、それぞれ表1に示す質量割合で添加し、100℃に加熱して溶融させ、これを厚さ38μmと100μmの離型PETとの間に挟んでシート状にホットメルト成形した。そして、シートの表裏両面側から、高圧水銀ランプを用いて離型PET越しに片面積算光量およそ3000mJ/cm2 を照射して粘着シートを得た。
(比較例1)
アクリル酸エステル共重合体からなるベースポリマー(Tg:−15℃、130℃溶融粘度:30万mPa・sec)100質量部に対し、光開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノンの混合品(日本シイベルヘグナー EsacureTZT)と、架橋モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学社製の商品名「ビスコートV#295」)と、酢酸銅とを、それぞれ表2に示す質量割合で添加し、100℃に加熱して溶融させ、これを厚さ38μmと100μmの離型PETとの間に挟んでシート状にホットメルト成形した。そして、シートの表裏両面側から、高圧水銀ランプを用いて離型PET越しに片面積算光量およそ3000mJ/cm2 を照射して粘着シートを得た。
(比較例2)
近赤外線吸収剤として、酢酸銅3質量部を水30質量部に溶解させて酢酸銅水溶液を調製した。
アクリル酸エステル共重合体からなるベースポリマー(Tg:−15℃、130℃溶融粘度:30万mPa・sec)100質量部に対し、光開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノンの混合品(日本シイベルヘグナー EsacureTZT)と、架橋モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学社製の商品名「ビスコートV#295」)と、前記酢酸銅水溶液とを、それぞれ表2に示す質量割合で添加し、100℃に加熱して溶融させ、これを厚さ38μmと100μmの離型PETとの間に挟んでシート状にホットメルト成形した。そして、シートの表裏両面側から、高圧水銀ランプを用いて離型PET越しに片面積算光量およそ3000mJ/cm2 を照射して粘着シートを得た。
(比較例3)
アクリル酸エステル共重合体からなるベースポリマー(Tg:−15℃、130℃溶融粘度:30万mPa・sec)100質量部に対し、光開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノンの混合品(日本シイベルヘグナー EsacureTZT)と、架橋モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学社製の商品名「ビスコートV#295」)と、近赤外線吸収染料「NIR−AM1」(ナガセケムテックス)とを、それぞれ表2に示す質量割合で添加し、100℃に加熱して溶融させ、これを厚さ38μmと100μmの離型PETとの間に挟んでシート状にホットメルト成形した。そして、シートの表裏両面側から、高圧水銀ランプを用いて離型PET越しに片面積算光量およそ3000mJ/cm2 を照射して粘着シートを得た。
なお、上記アクリル酸エステル共重合体は、酢酸ビニル:19質量部、2−エチルヘキシルアクリレート:77質量部、アクリル酸:4質量部を共重合させたものである。
Figure 0005221040
Figure 0005221040
実施例1〜4においては、紫外線架橋後の粘着シートの800〜950nmにおける光線透過率はいずれも20%以下で、550nmにおける光線透過率は70%以上であった。
また、実施例5は、紫外線架橋後の粘着シートの800〜950nmにおける光線透過率はいずれも20%以下であったが、550nmにおける光線透過率は50%以下であった。
これに対し、比較例1では、酢酸銅が粘着剤に均一に分散せず、凝集体が目視で確認された。
また、比較例2では、酢酸銅は均一に分散したが、800nmにおける光線透過率は30%以下であったものの、950nmにおける光線透過率が50%以上であった。
また、比較例3は、紫外線架橋後の近赤外線透過率が高く、800〜950nmの光線透過率が80%以上であった。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリル酸エステル系共重合体を主成分とするベースポリマー、アクリル系架橋モノマーおよび架橋開始剤を含有する粘着剤組成物と、近赤外線吸収剤とを含有する近赤外線吸収粘着組成物を、紫外線照射架橋してなる近赤外線吸収透明粘着シートであって、
    近赤外線吸収剤として、銅イオン化合物、並びに、モノメチルフォスフェート、ジメチルフォスフェート、モノエチルフォスフェート、ジエチルフォスフェート、モノイソプロピルフォスフェート、ジイソプロピルフォスフェート、モノn−ブチルフォスフェート、ジn−ブチルフォスフェート、モノブトキシエチルフォスフェート、ジブトキシエチルフォスフェート、モノ(2−エチルヘキシル)フォスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)フォスフェート、モノn−デシルフォスフェート、ジn−デシルフォスフェート、モノイソデシルフォスフェート、ジイソデシルフォスフェート、モノオレイルフォスフェート、ジオレイルフォスフェート、モノイソステアリルフォスフェート、ジイソステアリルフォスフェート、モノフェニルフォスフェート及びジフェニルフォスフェートからなる群から選択されるいずれか一種以上のリン酸基含有化合物を含有し、
    紫外線架橋してなる、紫外線架橋型ディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート。
  2. 前記近赤外線吸収粘着組成物は、溶剤を含まない近赤外線吸収粘着組成物であり、該近赤外線吸収粘着組成物を、紫外線照射架橋してなる近赤外線吸収透明粘着シートであって、
    シートの厚みが50μm〜5mmである請求項1に記載のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート。
  3. ベースポリマー100質量部に対して、リン酸基含有化合物を1〜300質量部の割合で含有する請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート。
  4. ベースポリマー100質量部に対して、銅イオン化合物を0.1〜30質量部の割合で含有する請求項1〜3の何れかに記載のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート。
  5. 銅イオン化合物およびリン酸基含有化合物は、両者を混合することによって錯体を形成する組合せのものである請求項1〜4のいずれかに記載のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート。
  6. 紫外線架橋後の粘着シートの800nm〜950nmの光線透過率が30%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート。
  7. 紫外線架橋後の粘着シートの550nmの光線透過率が50%以上である請求項1〜6のいずれかに記載のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シート。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のディスプレイパネル用近赤外線吸収透明粘着シートを、ディスプレイ被着面に積層してなる構成を備えたディスプレイ体。
JP2007001939A 2007-01-10 2007-01-10 近赤外線吸収透明粘着シート Active JP5221040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001939A JP5221040B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 近赤外線吸収透明粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001939A JP5221040B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 近赤外線吸収透明粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169259A JP2008169259A (ja) 2008-07-24
JP5221040B2 true JP5221040B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39697665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001939A Active JP5221040B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 近赤外線吸収透明粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161989B2 (en) 2018-05-28 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Near-infrared absorbing composition, optical structure, and camera module and electronic device comprising the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151675A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Fujifilm Corp 赤外線吸収性組成物、これを用いた赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
WO2013168773A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 富士フイルム株式会社 導電膜積層体、タッチパネル、配線基板、電子機器、透明両面粘着シート、透明粘着シート
KR101724562B1 (ko) * 2013-02-14 2017-04-07 후지필름 가부시키가이샤 적외선 흡수 조성물 내지는 적외선 흡수 조성물 키트, 이것을 사용한 적외선 커트 필터 및 그 제조방법, 및 카메라 모듈 및 그 제조방법
CN110462461B (zh) * 2017-03-22 2021-12-31 日本板硝子株式会社 紫外线和红外线吸收性组合物以及紫外线和红外线吸收滤光片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3828400A1 (de) * 1988-08-20 1990-03-08 Basf Ag Strahlenvernetzbare haftklebegemische
JPH0848944A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP3945836B2 (ja) * 1996-01-30 2007-07-18 株式会社クレハ アクリル系樹脂組成物
WO1999026951A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compose de phosphate et de cuivre, composition contenant ce compose et produit de mise en application
WO1999026952A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composes de phosphate, composes de phosphate et de cuivre et leurs procedes de preparation, substance et composition absorbant les infrarouges proches et leur produit de mise en application
JP2003336013A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明粘着剤、透明粘着シート及び積層体
JP4750410B2 (ja) * 2004-12-17 2011-08-17 三菱樹脂株式会社 光学部材貼合用粘着シート
JP2006241215A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toray Ind Inc 可撓性フィルム基板用部材
JP5095926B2 (ja) * 2005-06-01 2012-12-12 三菱樹脂株式会社 粘着剤及びこれを用いた粘着体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161989B2 (en) 2018-05-28 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Near-infrared absorbing composition, optical structure, and camera module and electronic device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169259A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204830B2 (ja) 表示体
CN105143378B (zh) 粘着片材及层叠体与其制造方法
JP6091421B2 (ja) 不透明層を含む電子ディスプレイ
EP2736720B1 (en) A method for bonding substrates using a uv radiation curing-redox curing adhesive system
JP5782668B2 (ja) 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料
KR102245858B1 (ko) 점착제층 및 비산 방지 점착 시트
WO2016117045A1 (ja) 粘着シート及びその製造方法、並びにそれを使用した光学部材の製造方法
JP5221040B2 (ja) 近赤外線吸収透明粘着シート
KR20150073208A (ko) 투명 양면 점착 시트 및 이것을 사용한 화상 표시 장치
JP6660710B2 (ja) 無溶剤型粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
TW202012575A (zh) 透明構件貼合用黏著片、積層體的製造方法及積層體
JP5589911B2 (ja) 光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物、光学フィルム又はシート、偏光子保護フィルム及び偏光板
JP2009263502A (ja) 粘着シート及びこれを用いた表示装置。
JP2016069529A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2016065183A (ja) 遮光部硬化性に優れた接着方法
JP6589561B2 (ja) 光学用活性エネルギー線重合性接着剤および光学積層体
JPWO2007029557A1 (ja) 粘着シート
JP4902414B2 (ja) 近赤外線吸収性粘着シート
JP5804867B2 (ja) 液状粘着剤組成物、この組成物が封入された光学部材及びこの光学部材の製造方法
WO2017204248A1 (ja) 積層粘着シート
JP2016071161A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6538252B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
WO2022180935A1 (ja) 粘着シートおよび表示体
KR20170064577A (ko) 광학용 점착제 조성물, 광학용 점착 필름 및 터치 스크린 패널
KR20090003843A (ko) 투명 점착제 조성물, 투명 점착시트, pdp용 광학 필터및 점착시트 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350