JP6662870B2 - Uv硬化性粘着剤(psa)又は段階処理可能なpsa系を用いた組立て方法 - Google Patents

Uv硬化性粘着剤(psa)又は段階処理可能なpsa系を用いた組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662870B2
JP6662870B2 JP2017522191A JP2017522191A JP6662870B2 JP 6662870 B2 JP6662870 B2 JP 6662870B2 JP 2017522191 A JP2017522191 A JP 2017522191A JP 2017522191 A JP2017522191 A JP 2017522191A JP 6662870 B2 JP6662870 B2 JP 6662870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
component
psa
substrate
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535638A5 (ja
JP2017535638A (ja
Inventor
カニンガム ウェルズ
カニンガム ウェルズ
Original Assignee
シーテック アドヒーシブス リミティド ライアビリティ カンパニー
シーテック アドヒーシブス リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーテック アドヒーシブス リミティド ライアビリティ カンパニー, シーテック アドヒーシブス リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical シーテック アドヒーシブス リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2017535638A publication Critical patent/JP2017535638A/ja
Publication of JP2017535638A5 publication Critical patent/JP2017535638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662870B2 publication Critical patent/JP6662870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Description

[関連出願の相互参照]
本願は2014年10月27日付けで出願された米国仮特許出願第62/122,692号(その内容が引用することにより本明細書の一部をなす)の優先権利益を主張する。
本発明は概して、粘着剤(pressure sensitive adhesive:感圧接着剤)(PSA)組成物及び該組成物の使用方法に関するものであり、特に光学的に透明で、接合前に単一基板上にて1回の露光により光硬化するような組成物に関するものであり、得られるボンドがリワーク(reworked)しやすいことから、電子工学において特定の有用性が認められる。
光学透明接着剤(LOCA)は光路が硬化した接着剤を通る多くの構造体を組み立てるのに使用されている。電子デバイスディスプレイの基板を結合する標準の方法では、まず未硬化の液状接着剤をほぼ完成されたディスプレイの表面に施す。次いで気泡が全く入らないように、カバーガラスを慎重に液剤上に載せる。次に、アセンブリをUV及び/又は可視光に曝し、最終ディスプレイを形成する接着剤ボンドを重合、すなわち「硬化」させる。
これらの硬化した接着剤材料は、スマートフォン、コンピューター、テレビ等の電子デバイスの使用中に物理的衝撃及び熱衝撃を吸収するように、概して0.01MPa〜10.0MPaの弾性率と非常に低い弾性率を有する。また、従来のLOCAの特質は、弾性率が低いことで、気泡が中に入ってしまった場合に又は補修が必要な欠陥がある場合に、硬化後にディスプレイをリワークすることが可能となることである。このリワークは通常、ボンドラインに沿って細線を引き、高価な電子アセンブリからカバーガラスを切り離して、アセンブリをきれいにしてから、結合プロセスを繰り返すことにより行われる。この種のリワークは時間がかかり、またカバーガラス基板及び電子アセンブリ基板の両方が損傷を受けやすい。
最近のLOCAの発展には、組み立てる前に液状接着剤を光に曝す仮硬化プロセスが利用されている。これにより、容易に取り扱うことが可能な中間の重合状態まで接着剤材料を固化させる。これらの部分硬化したLOCAを用いて、接着剤を電子アセンブリ側又はカバーガラスに塗布して、仮硬化させた後、層状に重ね合わせることができる。この積層は、ガラス及びプラスチックの「安全膜」の風防ラミネートのアセンブリと同様の技法により気泡の封入を排除するために真空下で行われることが多い。最終硬化度を達成するのに、電子アセンブリ基板及びカバーガラス基板の接合に続いて2度目の光への曝露が必要となる。
「仮硬化LOCA」プロセスの例は、特許文献1に詳述されており、従来技術の図1A〜図1Gにて概説され、下記のように言い換えられる。
まず、従来技術の図1Aに示すように、片面の周縁部に形成された遮光層1を有する光透過性カバー部材2を用意し、次いで従来技術の図1Bに示すように、光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面2aに、液状の光硬化性樹脂組成物3を、遮光層1と光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面2aとで形成される段差4がキャンセルされるように、遮光層1の厚さより厚く塗布する。具体的には、遮光層1の表面も含め、光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面2aの全面に光硬化性樹脂組成物3を平坦になるように塗布し、段差が生じないようにする。したがって、光硬化性樹脂組成物3を、遮光層1の厚さの好ましくは1.2〜50倍、より好ましくは2〜30倍の厚さで塗布する。
光透過性カバー部材2としては、画像表示部材に形成された画像が視認可能となるような光透過性があればよく、ガラス、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等の板状材料及びシート状材料が適用可能である。これらの材料には、片面又は両面ハードコート処理及び反射防止処理等を施すことができる。光透過性カバー部材2の厚さ及び弾性等の物性は、使用目的に応じて適宜決定することができる。
遮光層1は、画像のコントラストを上げるため等に設けられるものであり、黒色等に着色された塗料をスクリーン印刷法等で塗布した後、乾燥及び硬化させたものである。遮光層1の厚みとしては、通常5〜100であり、この厚みが段差4に相当する。
本工程で使用する光硬化性樹脂組成物3は液状である。液状のものを使用するので、遮光層1と光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面2aとで形成される段差4をキャンセルすることができる。ここで言及される液状は、コーンプレートレオメーターで測定した場合に0.01Pa・s〜100Pa・s(25℃)の粘度を示すものを意味する。
光硬化性樹脂組成物3の例としては、ポリウレタン系(メタ)アクリレート及びポリイソプレン系(メタ)アクリレート等の光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートと光重合開始剤とを主成分として含有するものを挙げることができる。光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートの好ましい具体例としては、ポリイソプレン、ポリウレタン、又はポリブタジエンを骨格に持つ(メタ)アクリレート系オリゴマーを挙げることができる。
ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレート系オリゴマーの好ましい具体例としては、ポリイソプレン重合体の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化により形成される化合物(UC102(ポリスチレン換算分子量17000)、株式会社クラレから入手可能;UC203(ポリスチレン換算分子量35000)、株式会社クラレから入手可能;及びUC−1(ポリスチレン換算分子量約25000)、株式会社クラレから入手可能)を挙げることができる。
ポリウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート系オリゴマーの好ましい具体例としては、脂肪族ウレタンアクリレート(EBECRYL230(分子量5000)、ダイセル・サイテック株式会社から入手可能;及びUA−1、ライトケミカル工業株式会社から入手可能)を挙げることができる。
ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、公知の(publicly known)ものを採用することができる。
光重合開始剤としても、公知の光ラジカル重合開始剤を使用することができる。光重合開始剤の例としては、1−ヒドロキシ−シクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア184、チバ・スペシャリティケミカルズ株式会社から入手可能)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル]−フェニル}−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア127、チバ・スペシャリティケミカルズ株式会社から入手可能)、ベンゾフェノン、及びアセトフェノンを挙げることができる。
上述の光重合開始剤は、光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレート100質量部に対し、少なすぎるとUV照射時に硬化不足となり、多すぎると開裂によるアウトガスが増え発泡不具合の傾向があるので、光重合開始剤の量は好ましくは0.1質量部〜5質量部、より好ましくは0.2質量部〜3質量部である。
液状の光硬化性樹脂組成物3は、光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートと相溶する公知の可塑剤(柔軟性付与剤)、例えば、テルペン系水素添加樹脂、ポリブタジエン、及びポリイソプレンを更に含有することができる。これらの可塑剤は、後述するように、粘着付与剤としても使用可能なものである。本発明の幾つかの実施の形態では、従来技術の図1A〜図1Gについて詳述された組成物とは対照的に可塑剤も粘着付与剤も存在していないことが理解される。
光硬化性樹脂組成物3は、反応性希釈剤を含有することができる。好ましい反応性希釈剤の例としては、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ベンジルアクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートを挙げることができる。
光硬化性樹脂組成物3は、必要に応じて、シランカップリング剤等の接着改善剤、及び酸化防止剤等の一般的な添加剤を更に含有することができる。
また、光硬化性樹脂組成物3は、分子量の調整のために連鎖移動剤を含有することができる。連鎖移動剤の例としては、2−メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノール、及びα−メチルスチレンダイマーを挙げることができる。
後述する工程(B)におけるUV照射は、光硬化性樹脂組成物3の初期接着強度(いわゆるタック性)を低減させ、また最終的な接着強度を低下させるように働くことがある。そのために、光硬化性樹脂組成物3に、いわゆる粘着付与剤と呼ばれる材料を配合することが望ましい。適用可能な使用される粘着付与剤の例としては、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、及び水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂;天然ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、及び水素添加ロジン等のロジン樹脂;並びにポリブタジエン及びポリイソプレン等の石油樹脂を挙げることができる。このような粘着付与剤の添加量は、光硬化性樹脂組成物100質量部中に好ましくは40質量部〜70質量部である。工程(B)におけるUV線照射量が多くなるにつれ、光硬化性樹脂組成物3の硬化レベルも高くなる傾向があるので、粘着付与剤の配合量も上述の範囲で多くすることが好ましい。
光硬化性樹脂組成物3のベース材料は、上述の光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートとなるが、粘着付与剤の粘着付与効果をより強く発現させるために、光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートを予め重合することにより形成した材料を含有させることもできる。そのような重合材料の例としては、ブチルアクリレートと2−ヘキシルアクリレートとアクリル酸との共重合体、及びシクロヘキシルアクリレートとメタクリル酸との共重合体を挙げることができる。
光硬化性樹脂組成物3の構成成分は以上説明したとおりであるが、特に可塑剤成分に着目して全体構成を見直すと光硬化性樹脂組成物3には以下のような成分が含まれることが好ましい。この構成は、UV照射の際に、UV光源と塗布された光硬化性樹脂組成物との間に、UV線を遮光する遮光板又はUV線を減衰させる減衰板を配した場合に好ましく適用される。
上述の場合に適した好ましい構成の光硬化性樹脂組成物3は、以下の成分(I)〜(IV):
成分(I) ポリイソプレン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリブタジエン系(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群から選択されるアクリレート系オリゴマー成分と、
成分(II) アクリル系モノマー成分と、
成分(III) 可塑剤成分と、
成分(IV) 光重合開始剤成分と、
を含有し、成分(I)と成分(II)との光硬化性樹脂組成物中における合計含有量が25質量%〜80質量%であり、成分(III)の光硬化性樹脂組成物中における含有量が65質量%〜10質量%であり、成分(III)が、60℃〜150℃の軟化点を有する固形の粘着付与剤(1)と、液状可塑成分(2)とを含有しており、かつ粘着付与剤(1)と液状可塑成分(2)との質量比が60〜30:30〜10の範囲である。これらの構成成分について以下に詳細に説明する。
成分(I)
本発明の光硬化性樹脂組成物は、硬化物の膜としての特性を維持するために、光ラジカル重合成分として、アクリル系オリゴマー成分(成分(I))を含有する。上述のアクリル系オリゴマー成分として、本発明においては、主鎖にポリイソプレン骨格を有するポリイソプレン系(メタ)アクリレートオリゴマー、主鎖にポリブタジエン骨格を有するポリブタジエン系(メタ)アクリレートオリゴマー及び主鎖にポリウレタン骨格を有するポリウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一種が適用可能である。
ポリイソプレン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、GPC測定により求められる分子量が好ましくは1000〜100000のものとすることができ、その好ましい具体例として、既に説明したものを挙げることができる。
ポリウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、GPC測定により求められる分子量が好ましくは1000〜100000のものとすることができ、その好ましい具体例として、既に説明したものを挙げることができる。
ポリブタジエン系(メタ)アクリレート系オリゴマーは、GPC測定により求められる分子量が好ましくは1000〜100000のものとすることができ、ポリブタジエン系(メタ)アクリレートオリゴマーとしては公知のオリゴマーが適用可能である。
成分(II)
本発明の光硬化性樹脂組成物は、反応性希釈剤として機能する光ラジカル重合性のアクリル系モノマー成分(成分(II))を含有する。アクリル系モノマー成分の好ましい具体例としては、既に説明した2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジルアクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートの他、イソボルニル(メタ)アクリレート及びオクチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
成分(I)と成分(II)との光硬化性樹脂組成物中の合計添加量は、少なすぎると硬化物の膜としての特性が弱く接着後に滑りの原因となる傾向があり、多すぎると硬くなり過ぎて部材の変形の原因となる傾向があるので、本発明の効果を奏するために25質量%〜85質量%、好ましくは30質量%〜40質量%である。また、成分(I)と成分(II)との間の質量比は、相対的に成分(I)の質量が多くなり過ぎると硬化物の界面強度が低くなる傾向があり、逆に相対的に成分(I)の質量が少なくなり過ぎると硬化物の膜としての特性が脆くなる傾向があるので、本発明の効果を奏するために、好ましくは1:0.5〜1:3、より好ましくは1:1〜1:2である。
成分(III)
本発明の光硬化性樹脂組成物は、成分(I)のアクリル系オリゴマー成分と相溶し、粘着性付与剤としても使用可能な可塑剤成分(成分(III))を含有する。成分(I)のアクリル系オリゴマー成分と相溶しない場合には、可塑剤成分によって硬化物が白濁し視認性が低下することが懸念される。このような可塑剤成分は、固形の粘着付与剤(1)と液状可塑成分(2)とを含有する。ここで述べられる「固形」とは、JIS K5601−2−2による軟化点が60℃〜150℃、好ましくは80℃〜120℃であること意味する。また、液状とは、大気圧下、25℃で、コーンプレートレオメーターで測定した場合に0.01Pa・s〜100Pa・s(25℃)の粘度を示す状態を意味する。
上述の軟化点を示す固形の粘着付与剤(1)は、UV照射によりそれ自身が光硬化をせず、光硬化性樹脂組成物から形成された硬化樹脂層又は仮硬化樹脂層の初期接着強度(いわゆるタック性)を向上させ、また仮硬化樹脂層を更に本硬化することにより形成された硬化樹脂層の最終的な接着強度を高める作用を有するものである。適用可能な使用される粘着付与剤(1)の具体例としては、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、及び水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂;天然ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、及び水素添加ロジン等のロジン樹脂;並びにポリブタジエン及びポリイソプレン等の石油樹脂を挙げることができる。また、発明の効果を損なわない範囲で、成分(I)のアクリル系オリゴマー成分又は成分(II)のアクリレート系モノマー成分を、好ましくは予め約1000〜約50000の分子量となるように予め重合することにより調製された材料を添加することができる。この重合材料の例としては、ブチルアクリレートと2−ヘキシルアクリレートとアクリル酸との共重合体、及びシクロヘキシルアクリレートとメタクリル酸との共重合体を挙げることができる。
液状可塑成分(2)は、UV照射によりそれ自身は光硬化をせず、光硬化後の硬化樹脂層又は仮硬化樹脂層に柔軟性を与え、また硬化樹脂層間又は仮硬化樹脂層の硬化収縮率を低減させるものである。このような液状可塑成分(2)は、液状のポリブタジエン系可塑剤、ポリイソプレン系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤及びアジピン酸エステル系可塑剤からなる群から選択される少なくも一種とすることができる。
成分(III)の可塑剤成分における粘着付与剤(1)と液状可塑成分(2)との質量比は、60〜30:30〜10、好ましくは60〜40:20〜10の範囲である。本発明においては、固形の粘着付与剤(1)の量が、液状可塑成分(2)の量よりも大きく、特にこの範囲であれば、光硬化後の硬化樹脂層の形状維持性及び接着強度維持性を改善することが可能となる。
一般的に、硬化性樹脂組成物の硬化収縮率の低減を図るためには、液状可塑成分を多量に含有させることが行われているが、本発明の製造方法の場合、硬化性樹脂組成物に対しては、画像表示部材に結合させる前にUV線を照射しているため、その後に硬化性樹脂組成物を光硬化させることがあっても、大きな硬化収縮率が発生しないという利点がある。すなわち、この従来技術の方法は、硬化収縮率の低減を主張するものであるために、従来の割合よりも液状可塑成分の割合を低減することができ、その結果、固形の粘着付与剤をより大量に配合することができる。
粘着付与剤(1)の軟化点は、一般に粘着付与剤の分子量と相関がある。したがって、60℃〜150℃の軟化点を示す粘着付与剤(1)のうち、60℃〜115℃の軟化点を示す粘着付与剤(1)を使用する場合には、粘着付与剤(1)と液状可塑成分(2)との質量比を、好ましくは60〜40:20〜10、より好ましくは60〜50:20〜10という範囲とする。115℃〜150℃の軟化点を示す粘着付与剤を使用する場合には、粘着付与剤(1)と液状可塑成分(2)との質量比を、好ましくは50〜30:30〜20、より好ましくは50〜40:30〜20という範囲とする。
成分(III)の可塑剤成分の光硬化性樹脂組成物中における含有量は、少なすぎると接着性が弱く層間剥離等の不具合が生ずる傾向があり、多すぎると硬化物の耐熱性が劣化し熱環境下において溶融してしまう等の不具合が生ずることが懸念されるので、本発明の効果を奏するために65質量%〜10質量%、好ましくは60質量%〜30質量%である。
成分(IV)
本発明の光硬化性樹脂組成物は、成分(I)及び成分(II)等の光重合性成分を光ラジカル重合させるために、光重合開始剤成分(成分(IV))を含有する。
成分(IV)の光重合開始剤としては、公知の光ラジカル重合開始剤が適用可能であり、その例としては既に説明したものを挙げることができる。
成分(IV)の光重合開始剤の光硬化性樹脂組成物における添加量は、少なすぎるとUV照射時に硬化不足となり、多すぎると開裂によるアウトガスが増え発泡不具合の傾向があるので、成分(I)のアクリレート系オリゴマーと成分(II)のアクリル系モノマー成分との合計100質量部に対し、好ましくは0.1質量部〜5質量部、より好ましくは0.2質量部〜3質量部である。
本発明の光硬化性樹脂組成物には、上述した成分(I)〜成分(IV)に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で種々の添加剤を含有することができる。例えば、硬化樹脂の分子量の調整のために、既に説明したものと同様な連鎖移動剤を配合することができる。連鎖移動剤の例としては、既に説明したものを挙げることができる。その他にも、必要に応じて、シランカップリング剤等の接着改善剤、及び酸化防止剤等の一般的な添加剤を含有することができる。
特に可塑剤に着目して構成された光硬化性樹脂組成物は、上述した成分(I)〜成分(IV)と必要に応じて添加される各種添加剤とを、公知の混合手法に従って均一に混合することにより調製することができる。
工程(B)(仮硬化工程)
次に、従来技術の図1Cに示すように、工程(A)で塗布された光硬化性樹脂組成物3に対しUV線を照射して仮硬化させることにより仮硬化樹脂層5を形成する。ここで、仮硬化させるのは、光硬化性樹脂組成物3を液状から著しく流動しない状態にし、従来技術の図1Dに示すように、天地逆転させても流れ落ちないようにして光硬化性樹脂組成物3の取り扱い性を向上させるためである。このように仮硬化させることにより、遮光層1と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層を、その間から排除することなく十分に光硬化させることでき、硬化収縮も低減させることができる。このような仮硬化のレベルは、仮硬化樹脂層5の硬化率(ゲル分率)が好ましくは10%〜80%、より好ましくは30%〜60%となるようなレベルである。
ここで言及される硬化率(ゲル分率)とは、UV照射前の光硬化性樹脂組成物3中の(メタ)アクリロイル基の存在量に対するUV照射後の(メタ)アクリロイル基の存在量の割合(消費量割合)と定義される数値であり、この数値が大きい程、硬化が更に進行していることを示す。
硬化率(ゲル分率)は、UV照射前の樹脂組成物層のFT−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640cm−1〜1620cm−1の吸収ピーク高さ(X)と、UV照射後の樹脂組成物層のFT−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640cm−1〜1620cm−1の吸収ピーク高さ(Y)とを、以下の数式(1)に代入することにより算出することができる。
硬化率(%)={(X−Y)/X}×100 (1)
UV照射に関し、硬化率(ゲル分率)が好ましくは10%〜80%となるように仮硬化させることができる限り、光源の種類、出力、累積光量等は特に制限はなく、公知のUV照射による(メタ)アクリレートの光ラジカル重合プロセス条件が適用可能である。
UV照射条件に関し、上述の硬化率の範囲内において、後述する工程(C)の結合操作の際、仮硬化樹脂層の液だれ又は変形が生じないような条件を選択することが好ましい。そのような液だれ又は変形が生じないような条件を粘度で表現すると、好ましくは20Pa・S以上(コーンプレートレオメーター、25℃、コーン/プレートC35/2、回転数10rpmにて測定)となる。仮硬化樹脂層5の天地が逆転しない場合には、20Pa・S未満であってもかまわない。
UV照射条件に関し、上述の硬化率の範囲内において、後述する工程(C)の結合操作の際、仮硬化樹脂層5の表面のベタつき(タック性)を維持することができるような条件を選択することが好ましい。そのようなベタつきを維持することができるような条件を、タッキング試験機(TAC−1000、株式会社レスカから入手可能)を用いるプローブタック法(レスカ法:試料の粘着面を上にして置き、その上部からプローブを粘着面に押し付け、引き剥がす方法)により得られる測定数値で表現すると、30N/cm以上である(http://www.rhesca.co.jp/main/technical/technical.htmlの「粘着物質の物性測定法(Method of measuring physical properties of adhesive material)」参照)。
工程(C)(結合工程)
次に、従来技術の図1Eに示すように、画像表示部材6に、光透過性カバー部材2を仮硬化樹脂層5が形成されている側から結合させる。この結合は、公知の圧着装置を用いて、10℃〜80℃で加圧することにより行うことができる。
工程(D)(本硬化工程)
次に、従来技術の図1Fに示すように、画像表示部材6と光透過性カバー部材2との間に挟持されている仮硬化樹脂層5に対しUV線を照射して本硬化させる。必要に応じて、光透過性カバー部材2の遮光層1と画像表示部材6との間の仮硬化樹脂層5にUV線を照射することにより、該樹脂層を本硬化させる。これにより、画像表示部材6と光透過性カバー部材2とを光透過性硬化樹脂層7を介して積層して画像表示装置10(従来技術の図1G)を得る。このアプローチ及び化学物質(chemistry)の幾つかの制限は下記のとおりである:
2つのUV硬化工程が必要であり、これは製造ラインとは別のプロセス工程である。
より重大なことに、依然としてディスプレイを積層した後に、アクティブディスプレイ上に歪みを引き起こす収縮が起こる。
影となる(Shadowed)接着剤領域、例えばベゼル下の接着剤領域は接着剤本体と同じようには硬化しない。これにより、全硬化した周縁部よりも早く劣化し、層間剥離及び湿気の侵入を許すことになる。
非結合粘着付与剤、液状油及び他の非反応性成分が接着剤の大部分を占める。これにより、漏出、クリープ及び層間剥離が生じ、接着剤層の最終結合強度が制限される可能性がある。
米国特許出願公開第2014/0069581号
このため、従来技術の上述の制限を克服する化学物質及びその使用方法が必要とされている。LOCAにより結合される領域の周縁部に配され、後に所望の高さのPSAビードとして光硬化されるダム材として適した化学物質及びその使用方法が更に必要とされている。
粘着剤を用いてアセンブリを作製する方法は、光硬化性組成物をアセンブリの第1の基板に塗布することを含むものである。光硬化性組成物を1回の露光工程により硬化させ、完全に重合した粘着剤を形成する。得られた粘着剤を第2の基板に、第2の基板と第1の基板とを結合させるのに十分な力にて接触させ、粘着剤を用いてアセンブリを完成させる。
以下の成分(I)〜成分(V):
成分(I) ポリウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群から選択される(メタ)アクリレート系オリゴマー成分と、
成分(II) (メタ)アクリレートモノマー成分と、
成分(III) 光重合開始剤成分と、
成分(IV) 酸化防止剤、UV安定剤及び熱安定剤、接着改善剤、並びに弾性率を調整する成分等の添加剤と、
成分(V) 粘度を変える反応性樹脂及び不活性樹脂と、
を含有し、成分(I)と成分(II)との光硬化性樹脂組成物中における合計含有量が25質量%〜98質量%であり、成分(III)の光硬化性樹脂組成物中における含有量が1質量%〜10質量%であり、光硬化性樹脂組成物中に含有される成分(IV)が1%〜30%であり、光硬化性樹脂組成物中に含有される成分(V)が0%〜30%である、上述の場合に適した好ましい構成の光硬化性樹脂組成物を含む組成物も提供される。
成分(I)
本発明の光硬化性樹脂組成物は硬化物の膜としての特性を維持するために、光ラジカル重合成分として、アクリル系オリゴマー成分(成分(I))を含有する。本発明においては、主鎖にポリウレタン骨格を有するポリウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一種が上述のアクリル系オリゴマー成分として適用可能である。
ポリウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、GPC測定により求められる分子量が好ましくは1000〜100000のものとすることができ、その好ましい具体例としては、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びメタクリル化ヒドロキシルエチルイソシアネート等のポリエーテル又はポリエステルポリオールと脂肪族イソシアネートとで形成されるものを挙げることができる。
成分(II)
本発明の光硬化性樹脂組成物は、反応性希釈剤として機能する光ラジカル重合性のアクリル系モノマー成分(成分(II))を含有する。アクリル系モノマー成分の好ましい具体例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、長鎖アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシル化(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート及びテトラヒドロフルフラール(メタ)アクリレートを挙げることができる。
成分(III)
本発明の光硬化性樹脂組成物は、成分(I)及び成分(II)等の光重合性成分を光ラジカル重合するための光重合開始剤成分(成分(III))を含有する。好適な例としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184、BASF Chemicals Inc.から入手可能)、(イルガキュア754、BASF Chemicals Inc.から入手可能)、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、α−ヒドロキシケトン、ベンゾフェノン、及びアセトフェノンが挙げられる。
成分(IV)
本発明の光硬化性樹脂組成物は、添加剤(成分(IV))、例えばBASF Corporationの酸化防止剤イルガキュアMD1024、BASF Corporationのチヌビン144等のUV安定剤及び熱安定剤、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等の反応性接着改善剤、当業界にて知られるチオール等の弾性率を調整するアクリル酸及び反応性成分、可溶性アクリル樹脂(acrylics)等のより高Tgの不活性樹脂、Lucite Corporation USAから入手可能なエルバサイト樹脂等のポリエステル、並びにRahn USA CorporationのRahn 4188及びBomar Corporation USAのBR3741AJ等の単官能性オリゴマーを含有する。
成分(V)
本発明の光硬化性樹脂組成物は粘度を変える添加剤(成分(V))を含有することもでき、これはBomar Corporation USAのJaylinkアクリルアミドセルロースエステルのように反応性であってもよく、又はEastman Chemical Corporation USAのCAB(酢酸酪酸セルロース)樹脂のように不活性であってもよい。
本発明の組成物の説明において注目すべきは、UV硬化性PSAを作製するのに粘着付与剤樹脂又は可塑化油を必要としていないことである。
発明と考える主題は添付の特許請求の範囲にて詳細に記し、明白に特許請求されている。本発明の上述及び他の目的、特徴及び利点は添付の図面とともに下記の詳細な説明から明らかである。図中の同様の参照符号は幾つかの図面を通して同様の部材を指している。
特許文献1に詳述される画像表示装置を製造する工程の従来技術の概略図である。 電子デバイスカバーガラスが例として挙げられる透明な第1の基板に塗布される本発明の光硬化性組成物を用いる本発明の方法の概略工程を示す図である。 電子デバイスの電子アセンブリが例として挙げられる不透明な第1の基板に塗布される本発明の光硬化性組成物を用いる本発明の方法の概略工程を示す図である。 ダムとして適用される本発明の光硬化性組成物を用いる本発明の方法の一連の写真図である。透明な第1の基板とともに示しているのは説明目的にすぎない。 ダムとして適用される本発明の光硬化性組成物を用い、不透明なベゼルの形成を伴う本発明の方法の一連の写真図である。透明な第1の基板とともに示しているのは説明目的にすぎない。 デバイスアセンブリ用の段階処理可能な(stageable)UV−PSAのための本発明の方法の概略工程を示す図である。
500mJ/cm接着剤〜8000mJ/cm接着剤の範囲の光線量によるリワーク可能なエラストマー系の速硬化が、厚さ25ミクロン〜300ミクロンの範囲の薄いボンドライン及び厚いボンドラインでの硬化能をもたらす。リワーク能又は修復能を伴う構造性能を有することが望まれる、したがって構造上永続的なものではない様々な状況に本発明は適用され、このような例としては携帯電話、タブレット、ラップトップ、ディスクトップ及びテレビ用のタッチパネル、LCD/OLED及び他の表示技術等の電子装置が挙げられる。
本出願には、粘着性の光学的に透明な接着剤(PSA OCA)組立てとして本明細書に言及される本発明の方法が記載されている。
PSA OCAプロセスの実施形態では、まずアセンブリのいずれかの側に液状接着剤を塗布した後、UV及び/又は可視光に曝す。これにより、デバイス又はカバーガラスの裏面に全硬化PSA膜の形成が起こる。硬化した接着剤のPSAの性質のために、即時固定を伴った2片の積層が行われる。
リワークが必要となる場合、細線法を使用することができる。代替的な有益な方法において、アセンブリをおよそ80℃〜100℃の適温まで加熱することができる。これらの温度ではPSAの剥離強度が大きく低減し、アセンブリを容易に引き剥がすことができ、そのためアセンブリ完成後の粘着剤のリワークが促される。したがって、下記の実施例及び図面に示されるように、アセンブリのリワークは粘着剤を80℃〜100℃の温度まで加熱し、アセンブリから第1の基板又は第2の基板を取り除くことにより行うことができる。
硬化時に粘着剤を形成する本発明の光硬化性組成物の実施形態には、数分子量が100〜100000の脂肪族ウレタンアクリレート及びそれらの組合せの少なくとも1つの可撓性オリゴマーと、数分子量が100〜50000の単官能性ウレタンアクリレート及びそれらの組合せの少なくとも1つの単官能性オリゴマーと、希釈モノマーと、光の存在下にて単官能性オリゴマー及び希釈モノマーを硬化させる光開始剤とが含まれ得る。特定の実施形態では、可撓性オリゴマーは5総重量パーセント〜18総重量パーセントで存在することができ、単官能性オリゴマーは5総重量パーセント〜18総重量パーセントで存在することができ、希釈モノマーは5総重量パーセント〜18総重量パーセントで存在することができる。硬化時に粘着剤を形成する光硬化性組成物は変性飽和ポリエステル樹脂及び不活性樹脂を更に含んでいてもよく、ここで不活性樹脂は5総重量パーセント〜38総重量パーセントで存在する変性飽和ポリエステル樹脂を含み得る。特定の実施形態では、光開始剤はトリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、α−ヒドロキシケトン、ベンゾフェノン、及びそれらの組合せの少なくとも1つである。
PSA OCA組立て方法の利点は下記のとおりである。
必要とされるのは1回の露光だけであり、プロセス工程(複数の場合もある)が削減される。
露光が組立て前に接着剤の全領域を本硬化する。
これにより積層前に全ての収縮が起こることから、最終アセンブリにおける歪みが大幅に抑えられる。
影となる領域がない。ベゼル下の接着剤は結合領域の塊として漏出及び層間剥離を防ぐものとなる。
本発明の好ましい方法では、使用されるUV PSA接着剤には取り出され得る(extractable)粘着付与剤又は可塑剤がない。すなわち、配合物の複数の成分全てが重合して、最終接着剤マトリクスとなる。
これより図2A〜図2E及び図3A〜図3Eを参照して、アセンブリの異なる2つの面へのUV PSA接着剤の塗布を説明する。図2A〜図2Eは、図2Bに示されるように電子デバイスカバーガラス20が例として挙げられる透明な第1の基板に、また遮光ベゼル22上に塗布される、光学透明接着剤(LOCA)が例として挙げられる本発明の光硬化性組成物24を用いる本発明の方法の概略工程であり、ここで遮光ベゼル22はカバーガラス20の周縁部に沿って施されている(図2A)。図2Cでは、光硬化性組成物24が1回の露光工程にて硬化して、粘着剤24’を形成する(図2D)。ここで露光は矢印28として示されている。硬化光は紫外光又は可視光とすることができる。全硬化粘着剤24’を図2Eの第2の基板26に、第2の基板26と第1の基板20とを結合させるのに十分な力にて接触させ、粘着剤24’を用いてアセンブリを完成させる。特定の実施形態では、第2の基板26をディスプレイ基部とすることができ、第2の基板に接合させる際に図2Dの部分アセンブリを裏返すことができる。
図3A〜図3Eに示される実施形態では、第1の基板は、遮光ベゼル22が図3Aに示されるようにディスプレイ基部26の周縁部に沿って施されたディスプレイ基部26である。図3Bでは、光学透明接着剤(LOCA)が例として挙げられる本発明の光硬化性組成物24をディスプレイ基部26に塗布する。特定の実施形態では、第1の基板は電子デバイスの電子アセンブリとすることができることに留意する。図3Cでは、光硬化性組成物24を1回の露光工程にて硬化して、粘着剤24’を形成する(図3D)。ここで露光は矢印28として示されている。硬化光は紫外光又は可視光とすることができる。図3Eでは、ラミネート層30を粘着剤24’に塗布する。
特定の実施形態では、硬化工程の前に光硬化性組成物を脱気することができる。特定の実施形態では、接触工程前の硬化工程中に光硬化性組成物を収縮させることができる。第1の基板及び第2の基板が電子デバイスを画定するものであり、電子デバイスがスマートフォン、コンピューターのディスプレイ、テレビのディスプレイ、又はタブレットデバイスの少なくとも1つであることに留意する。
UV PSA材料の更なる本発明の使用は、透明な第1の基板について図4A〜図4Fに、また透明な第1の基板を用いる不透明なベゼルの形成を含む図5A〜図5Dに示されているダム材としてのものである。図4A及び図5A及び図5Bに示されているように、LOCAによって結合する領域の周縁部に液状材料を配した後、光により硬化させ(図4B及び図5C)、図4Cに示されるように所望の高さのPSAビードにすることができる。図4Dに示されるようにこのダム領域の内部を液状接着剤で満たすことができ、図4E及び図4Fに示すようにPSAビードが即座に結合し、その領域を塞ぐようにカバーガラスを敷くことによって、封入された空気が積層ガラスから押し出される。PSAを組み立てる際、周縁部が固定機構として働くことで、部材を安全に取り扱い、検査を行い、露光を通して、内部のLOCAを硬化することができる。このプロセスは、現在使用されている時間のかかるタップ法の代わりに用いることができる。
有益な変形形態は、図5Bに最もよく示されるように黒色又は白色が例として挙げられる不透明色に色を付けたUV PSAの使用と、ダム、及び現在はディスプレイ全体の縁部に印刷されている遮光ベゼルの代わりの両方としてのこのUV PSAの使用とである。
デバイスアセンブリにおけるUV PSA材料の別の有益な使用は、図6A〜図6Fに示されるように「段階処理可能なUV PSA」34製品の作製によるものである。UVによる硬化により、時間又は熱が例として挙げられる二次硬化機構により誘起される材料を更に含むPSAマトリクス34’が生じ、このマトリクスは遅延させることで重合して、図6Fに示される共重合体又は浸透ネットワーク(IPN)34’’になる。PSA材料の即時調製が或る一定期間、上記の利点をもたらした後、ボンドを「段階処理(stages)」又は更に硬化され、永続的なより構造的な接着剤となる。このようにLOCA接着剤は完全に組立てられたデバイスの構造成分となると考えられる。
また永続的なボンドの利点は、より高温、より過酷な環境条件、及びより物理的に厳しい状況にて働くデバイスのためのものであると考えられる。
段階処理反応までの時間遅延は二次硬化の方法に応じて変えることができる。例えば両硬化は露光により開始することができ、段階処理反応はPSA形成よりも遅れる。この反応系を本明細書に記載する。
熱、湿気、二成分触媒による活性化等により活性化される他の段階処理反応も可能である。段階処理のための化学物質の非限定的な例として、エポキシ樹脂、ウレタン、シリコーン、N−メチロール及び当該技術分野において知られる他の材料を挙げることができる。
技術説明
表1は本発明のUV PSAの実施形態の重量及び機能による原料のリストである。
これらの実施例は出願された本特許において特許請求されている方法を明らかにしている。当該技術分野において知られる他の追加及び修正も包含されることが企図されることに留意されたい。硬化接着剤、接着改善剤、流動制御添加剤、顔料及び染料、並びに光開始剤の様々なブレンドの明瞭性を保つために、光安定剤及び熱安定剤は具体的に幾つか記載している。
実施例1
表1の配合物を透明なマイラー膜に、公称厚さ3ミルのドローダウンバーを用いてコーティングした。コーティングされたマイラー膜を45秒間、ドープ処理水銀投光電球に365nm線量計にて測定された20mW/cmの強度にて曝した。その結果、総線量は900mJ/cmと測定された。
全硬化線量は、UV照射前の樹脂組成物層のFT−IR測定チャートにおけるベースラインからの790cm−1〜830cm−1のFT−IR吸収ピーク面積(X)と、或る範囲のUV線量の後の樹脂組成物層のFT−IR測定チャートにおけるベースラインからの790cm−1〜830cm−1の吸収ピーク面積(Y)とを積分することにより算出することができる。得られたピーク面積とmJ/cmとのプロットの変化が実質的に止まった場合、すなわち曲線の接点が一定になった場合に100%の硬化線量となる。
得られた膜は透明でかつタック性があり、指で押してもマイラー膜からほとんど取り除かれることがなく、このことがPSA製品の良好な初期決定因子である。PSA膜は1インチ幅のスチールラップに、ローラー及びおよそ1ポンドの圧力にて積層させた。翌日、剥離強度は4ポンド毎リニアインチ(pli)と測定された。
コーティングされたマイラー材料を用いて、図4A〜図4Fの一連の写真に見られるように2インチ×3インチのスライドガラスを用いて、実際の携帯電話のディスプレイ組立て方法を模した。
実施例2
図2及び図3に記載の方法を模するために、液状PSA #1の公称3ミルのコーティング剤を、ドローダウンバーを用いてスライドガラスに塗布した。液剤を900mJ/cmの線量に曝した後、慎重に別のスライドガラスに積層させた。2つのスライドガラスの即時固定が得られた。2時間後には、スライドガラスはガラスを破断することなく切り離すことはできなかった。しかしながら、100℃まで加熱することで、部材を引き剥がすことができ、それによりアセンブリのリワーク性がもたらされた。
実施例3
ダムプロセスはPSA#1及び従来のLOCA材料であるCTECH 20−187−3Aを用いて、図4A〜図4Fの一連の写真にて明らかとなった。PSAを用いてビードを引き、900mJ/cmに曝し、一方の端に2つの排出口を備えるPSAダムを作製した。液剤20−187−3Aを用いて内部を満たした後、合わせたスライドガラスをゆっくりと下げ、液剤を排出口へと押し出した。封入した空気を逃し、透明なボンドラインを得た。これを1500mJ/cmに曝し、その結果として最終アセンブリを作製した。
図5A〜図5Dに示される更なる変形形態を、黒色顔料をPSA#1に添加することにより作製した。PSAをダムとして使用する場合、UV曝露後に不透明なビードが生じ、PSA特性が保持された。
表2は、本発明の段階処理可能なUV PSAの実施形態の重量及び機能による原料のリストである。
実施例4
表2に挙げられる配合物#2のサンプルをマイラー膜にコーティングして、1000mJ/cmの曝露にて硬化した。得られた固形膜に、直ちにスチールラップを施し、即座に垂直に上げた場合にアセンブリを保持したタック性のPSA製品であった。このことから、かなりの量の材料を投入しても、元の配合物のPSA特性が保持され、即座に反応しなかったことが示される。
翌日、外気にて保存後に、オープンフィルムはタックフリーとなり、また引き剥がした際の膜(正:film)及びボンドラインもタックフリーとなり、接着剤はスチール表面に保持された。すなわち、接着剤が元の表面から新たなスチール基板へと移った。
これらの観察結果はどちらも光開始エポキシ反応が遅延し、しばらくして硬化又は「段階処理」され、非PSAの永続的な接着剤となったことを証明している。
この材料は図6に示されるプロセスを適切に実証するものである。
本明細書において言及される特許文献及び刊行物は本発明に関する技術分野の当業者の当業者レベルを示すものである。これらの文献及び刊行物はそれぞれ個々の文献又は刊行物が具体的に個々に引用することにより本明細書の一部をなすものと同程度に引用することにより本明細書の一部をなす。
上記の記載は本発明の特定の実施形態を説明するものであり、実施に際する限定を意味するものではない。全ての均等物を含む添付の特許請求の範囲は発明の範囲を規定するものと意図される。

Claims (2)

  1. 粘着剤を用いてアセンブリを作製する方法であって、
    光硬化性組成物を前記アセンブリの第1の基板に塗布することと、
    前記光硬化性組成物を1回の露光工程のみで硬化させ、前記粘着剤を形成することと、
    前記粘着剤を第2の基板に、該第2の基板と該第1の基板とを結合させるのに十分な力にて接触させることと、
    該粘着剤を用いて前記アセンブリを完成させることと、
    前記アセンブリの完成後に前記粘着剤を加熱中にリワークして、該第1の基板又は該第2の基板のいずれかから前記粘着剤を剥がすことと、
    を含む、方法。
  2. 数分子量が100〜100000のウレタンアクリレートの可撓性オリゴマーと、
    光硬化性モノマーと、
    光の存在下にて前記オリゴマー及び前記モノマーを厚さ25ミクロン〜300ミクロンの範囲の薄いボンドライン及び厚いボンドラインで硬化させる光開始剤と、
    を含む、硬化により粘着剤を形成する光硬化性組成物であって、前記粘着剤は、前記粘着剤を80℃〜100℃の温度まで加熱することによりリワーク可能である、光硬化性組成物。
JP2017522191A 2014-10-27 2015-10-24 Uv硬化性粘着剤(psa)又は段階処理可能なpsa系を用いた組立て方法 Active JP6662870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462122692P 2014-10-27 2014-10-27
US62/122,692 2014-10-27
PCT/US2015/057261 WO2016069416A1 (en) 2014-10-27 2015-10-24 Assembly processes using uv curable pressure sensitive adhesives (psa) or stageable psa systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017535638A JP2017535638A (ja) 2017-11-30
JP2017535638A5 JP2017535638A5 (ja) 2018-12-06
JP6662870B2 true JP6662870B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=54704067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522191A Active JP6662870B2 (ja) 2014-10-27 2015-10-24 Uv硬化性粘着剤(psa)又は段階処理可能なpsa系を用いた組立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11208575B2 (ja)
EP (1) EP3212724B1 (ja)
JP (1) JP6662870B2 (ja)
KR (1) KR102435111B1 (ja)
CN (1) CN107075079B (ja)
WO (1) WO2016069416A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108822788A (zh) * 2018-06-13 2018-11-16 上海昀通电子科技有限公司 紫外光固化胶组合物、制备方法及其用途
US20220089913A1 (en) * 2019-05-15 2022-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Re-workable adhesives for electronic devices

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747152A (en) 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
EP1291812A3 (en) 1996-02-09 2004-06-23 Seiko Instruments Inc. Display unit, manufacturing method of the same and electronic device
JP3799829B2 (ja) 1997-09-11 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JPH11283279A (ja) 1998-01-30 1999-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置
US6355750B1 (en) * 1998-07-02 2002-03-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dye attach adhesives for use in microelectronic devices
JP2000143756A (ja) 1998-09-03 2000-05-26 Nitto Denko Corp 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシ―ト
US6550404B2 (en) 1998-10-21 2003-04-22 Lifetime Products, Inc. Portable folding utility table with integral table top and lip
US6461709B1 (en) 1998-10-28 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Graffiti and/or environmental protective article having removable sheets, substrates protected therewith, and a method of use
US6218446B1 (en) 1999-01-11 2001-04-17 Dymax Corporation Radiation curable formulation for producing electrically conductive resinous material, method of use, and article produced
US6414781B1 (en) 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
AU4752200A (en) 1999-05-10 2000-11-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Novel photoinitiators and their applications
KR100662534B1 (ko) 1999-07-15 2006-12-28 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 분체 단층 피막 형성방법
JP3560532B2 (ja) 2000-05-02 2004-09-02 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用帯電防止フィルム
JP4651799B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-16 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP4118027B2 (ja) 2001-02-28 2008-07-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3733418B2 (ja) 2001-04-16 2006-01-11 シャープ株式会社 粘接着シート、積層シート及び液晶表示装置
JP2002341776A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
GB0212977D0 (en) 2002-06-06 2002-07-17 Vantico Ag Actinic radiation curable compositions and their use
JP2004115757A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4208187B2 (ja) 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
KR20060021885A (ko) 2003-06-13 2006-03-08 제이에스알 가부시끼가이샤 투명 시트 및 그의 제조 방법
US20050126697A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 International Business Machines Corporation Photochemically and thermally curable adhesive formulations
JP3798003B2 (ja) 2004-02-05 2006-07-19 沖電気工業株式会社 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法
JP2005242099A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US20050249683A1 (en) 2004-04-27 2005-11-10 L Alloret Florence Nail varnish composition comprising a polymer comprising units with a lower critical solution temperature
US8462301B2 (en) 2005-01-19 2013-06-11 Stephen Derby O'Donnell High-strength optical bonding method using optical silicone as a bonding medium and pressure sensitive adhesive as an intermediate layer
JP2006277828A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Tdk Corp 光記録媒体
KR20080026119A (ko) 2005-05-30 2008-03-24 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 칼럼 스페이서용 경화성 수지 조성물, 칼럼 스페이서 및액정 표시 소자
JP5011676B2 (ja) 2005-08-12 2012-08-29 株式会社日立製作所 表示装置を備える機器
US20090283211A1 (en) 2005-11-29 2009-11-19 Tsutomu Matsuhira Method of Manufacturing a Display Device and Bonding Method
WO2007066590A1 (ja) 2005-12-05 2007-06-14 Seiko Instruments Inc. 表示機器および表示機器の製造方法
JP2007163627A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US9423638B2 (en) 2006-07-14 2016-08-23 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
JP5034390B2 (ja) * 2006-09-11 2012-09-26 大日本印刷株式会社 Pva偏光板用接着剤
WO2008065982A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 Kuraray Co., Ltd. Adhésif sensible à la pression pour films optiques
JP2008144116A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよび液晶表示装置
CN104536185B (zh) 2007-04-03 2018-11-09 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置及其制造方法
JP4984083B2 (ja) 2007-04-04 2012-07-25 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5401824B2 (ja) 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
JP2009186957A (ja) 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5641634B2 (ja) * 2008-03-13 2014-12-17 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材および画像表示装置、並びに画像表示装置からの光学フィルムの剥離方法および表示パネルの取り出し方法
TWI485214B (zh) 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
JP2010082617A (ja) 2008-09-08 2010-04-15 Tadayoshi Nagaoka 物質移動等を行う装置内の気液接触機構
CN102753997B (zh) 2009-12-17 2014-08-27 3M创新有限公司 显示面板组件及其制造方法
US8372502B2 (en) * 2010-04-01 2013-02-12 Apple Inc. Structures for containing liquid materials and maintaining part alignment during assembly operations
WO2012024217A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 3M Innovative Properties Company Optical assemblies including stress-relieving optical adhesives and methods of making same
JP5485834B2 (ja) 2010-09-01 2014-05-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 画像表示装置の作製方法および画像表示装置作製装置
JP2012117040A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP2012131847A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toray Advanced Film Co Ltd 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、粘着剤シート及び表示装置
JP5837320B2 (ja) 2011-04-08 2015-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 画像表示装置の製造方法
JP5651526B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-14 藤森工業株式会社 ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル
CN103403784B (zh) 2012-01-25 2016-06-15 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置的制造方法
JP6220123B2 (ja) * 2012-12-14 2017-10-25 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5304922B1 (ja) * 2012-05-09 2013-10-02 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
CN104768731B (zh) * 2012-05-22 2018-06-19 汉高知识产权控股有限责任公司 用液态光学透明可光固化的粘合剂粘结基材的方法
SE536708C2 (sv) 2012-10-23 2014-06-10 Cognibotics Ab Metod och system för bestämning av minst en egenskap hos enmanipulator
JP5994618B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置の製造方法
JP5370706B1 (ja) * 2012-12-14 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2014139297A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Asahi Glass Co Ltd 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
US9258906B2 (en) * 2013-04-15 2016-02-09 Apple Inc. Liquid-based pressure sensitive adhesive for grounding applications
JP6127745B2 (ja) 2013-06-06 2017-05-17 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075079A (zh) 2017-08-18
WO2016069416A1 (en) 2016-05-06
KR20170077142A (ko) 2017-07-05
CN107075079B (zh) 2020-05-08
EP3212724B1 (en) 2022-07-27
US11208575B2 (en) 2021-12-28
KR102435111B1 (ko) 2022-08-22
EP3212724A1 (en) 2017-09-06
JP2017535638A (ja) 2017-11-30
US20170247575A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738548B2 (en) Method of manufacturing image display device
US11299601B2 (en) UV-photocured resin layer and image display device using the same
EP2852487B1 (en) Metallic pigment particles
JP6220123B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP6689051B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP6662870B2 (ja) Uv硬化性粘着剤(psa)又は段階処理可能なpsa系を用いた組立て方法
KR20190007001A (ko) 접합체의 제조 방법, 접속 방법
WO2017038845A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP6495965B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2019148799A (ja) 画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250