JP2014526217A - 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法 - Google Patents

無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526217A
JP2014526217A JP2014525908A JP2014525908A JP2014526217A JP 2014526217 A JP2014526217 A JP 2014526217A JP 2014525908 A JP2014525908 A JP 2014525908A JP 2014525908 A JP2014525908 A JP 2014525908A JP 2014526217 A JP2014526217 A JP 2014526217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmit
signal
terminal
transmission beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014525908A
Other languages
English (en)
Inventor
テ−ヨン・キム
ヒュン−キュ・ユ
ジェ−ウォン・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014526217A publication Critical patent/JP2014526217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、無線通信システムにおいて最適のビーム方向を保持するための装置及び方法が提供される。前記方法は、送信ノードによって送信される多数の基準信号を用いて、望ましい送信ビームとして第1送信ビームを決定する過程と、望ましい送信ビームを指示する情報を生成する過程と、前記送信ノードに前記望ましい送信ビームを指示する情報を送信する過程と、前記第1送信ビームを通じて前記送信ノードからの伝送を受信する過程と、送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程と、前記送信ビームの変更が必要であれば、ビーム変更要請を生成し、前記ビーム変更要請を前記送信ノードに送信する過程と、を含む。

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、超高周波(SHF:Super High Frequency)帯域を使用する無線通信システムにおいて適応的にビームフォーミングを行なうための装置及び方法に関する。
益々増加する無線データトラフィック(traffic)の需要を満たすため、無線通信システムはより高いデータ伝送率を支援するための方向に発展している。例えば、現在、商用化が始まる4G(4th Generation)システムは、データ伝送率の増加のために主に周波数の効率性(spectral efficiency)を改善する方向で技術開発を追求していた。しかし、前記周波数の効率性改善技術だけでは急増する無線データトラフィックの需要を満たすのが困難になった。
前述の問題点を解決するための一つの方案として、非常に広い周波数帯域を使用することがある。現在、移動通信セルラー(celluler)システムにおいて使用される周波数帯域は一般的に10GHz以下である。しかし、高周波帯域(例:30GHzないし150GHz)でより広い周波数帯域を確保することが相対的に容易である。前記高周波帯域はミリメートル(millimeter)波帯域として指称されうる。
しかし、前記高周波帯域の使用は、無線通信のための周波数が高くなるほど電波経路の損失は増加するという短所を持っている。これによって、無線通信のための周波数が高くなるほど電波到達距離は相対的に短くなって、これによってサービス領域(coverage)が減少する。しかし、前述の短所を解決するための技術として、ビームフォーミング(beam forming)技術がある。
前記ビームフォーミングは、送信ビームフォーミングおよび受信ビームフォーミングに区分されうる。前記送信ビームフォーミングは、一般的に多数のアンテナを用いて電波の到達領域を特定した方向に集中させる。無線波(radio wave)の到達領域は、多数のアンテナを用いて特定の方向に集中される。一般的に、多数のアンテナを含む構造は、アンテナアレイ(antenna array)、アレイに含まれているそれぞれのアンテナは、アレイエレメント(array element)と称される。前記送信ビームフォーミングを適用する場合、意図された方向への信号伝送距離が増加されるとともに意図された方向以外の他の方向への信号伝送距離が減少される。したがって、意図された方向以外の他の方向に位置した他のユーザーに対する干渉が減少する。受信ビームフォーミングは、受信側で受信アンテナアレイを用いて電波の受信を特定方向に集中させる。これによって、意図された方向から受信される信号強度が増加し、前記意図された方向以外の方向から入ってくる信号を排斥することにより、前記意図された方向以外の方向からの干渉信号が効率的に遮断される。
前述のように、広い周波数帯域を確保するため、超高周波、すなわち、ミリメートル(mm)波(wave)システムの導入が予想される。この場合、電波経路の損失を克服するため、ビームフォーミング技術が採用されうる。したがって、ユーザーが移動し、電波環境が変化する移動通信環境でビームフォーミングを効果的に行なうための技術が必要である。
本発明の目的は、前述の問題点及び短所を解決するためのものであって、以下の利点のうち少なくとも一つを提供する。したがって、本発明の目的は、無線通信システムにおいて移動通信環境でビームフォーミングを効果的に行なうための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、無線通信システムにおいて周期的なビーム獲得手順の限界を克服するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、無線通信システムにおいてビーム選択の誤りに対応してビーム変更手順を行うための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、無線通信システムにおいてビーム獲得手順のための基準信号以外の他の基準信号を用いてビーム選択の誤りの発生を認知するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、無線通信システムにおいてビーム獲得手順のための基準信号以外の他の基準信号を用いて望ましいビームを再選択するための装置及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の第1態様によれば、無線通信システムにおいて受信方法が提供される。前記方法は、送信ノードによって送信される多数の基準信号を用いて望ましい送信ビームとして第1送信ビームを決定する過程と、望ましい送信ビームを指示する情報を生成する過程と、前記送信ノードに前記望ましい送信ビームを指示する情報を送信する過程と、前記第1送信ビームを通じて前記送信ノードからの伝送を受信する過程と、送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程と、前記送信ビームの変更が必要であれば、ビーム変更要請を生成し、前記ビーム変更要請を前記送信ノードに送信する過程と、を含む。
前記目的を達成するための本発明の第2態様によれば、無線通信システムにおいて送信方法が提供される。前記方法は、対応する送信ビームを通じて多数の基準信号を送信する過程と、受信ノードから前記基準信号に基づいて前記受信ノードにより生成された望ましい送信ビームを指示する情報を受信する過程と、前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて前記受信端への信号送信のための送信ビームとして第1送信ビームを決定する過程と、前記第1送信ビームを用いて前記受信ノードに信号を送信する過程と、前記受信ノードからビーム変更要請を受信する過程と、前記受信ノードへの信号送信のための送信ビームとして第2送信ビームを決定する過程と、前記第2送信ビームを前記受信ノードへの信号送信のための送信ビームとして追加または変更する過程と、を含む。
前記目的を達成するための本発明の第3態様によれば、無線通信システムにおいて受信ノードが提供される。前記受信ノードは、送信部及び受信部を制御し、送信ノードによって送信される多数の基準信号を用いて、望ましい送信ビームとして第1送信ビームを決定し、望ましい送信ビームを指示する情報を生成し、前記送信ノードに前記望ましい送信ビームを指示する情報を送信し、前記第1送信ビームを通じて前記送信ノードからの伝送を受信するように制御し、送信ビームの変更が必要か否かを判断し、前記送信ビームの変更が必要であれば、ビーム変更要請を生成し、前記ビーム変更要請を前記送信ノードに送信するように制御する制御部、前記送信ノードに前記望ましい送信ビームを指示する情報及び前記ビーム変更要請を送信する送信部、前記第1送信ビームを通じて前記送信ノードからの伝送を受信する受信部を含む。
前記目的を達成するための本発明の第4態様によれば、無線通信システムにおいて送信ノードが提供される。前記送信ノードは、
受信ノードへの多数の基準信号の伝送のため少なくとも一つの送信ビームを適用するビームフォーミング部、前記受信ノードから望ましい送信ビームを指示する情報を受信し、ビーム変更要請を受信する受信部、
前記ビームフォーミング部および前記受信部を制御し、対応する送信ビームを通じて多数の基準信号を送信するように制御し、受信ノードから、前記基準信号に基づいて前記受信ノードにより生成された望ましい送信ビームを指示する情報を受信するように制御し、前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて前記受信端への信号送信のための送信ビームとして第1送信ビームを決定し、前記第1送信ビームを用いて前記受信ノードに信号を送信するよう制御し、前記受信ノードからビーム変更要請を受信するように制御し、前記受信ノードへの信号送信のための送信ビームとして第2送信ビームを決定し、前記第2送信ビームを前記受信ノードへの信号送信のための送信ビームとして追加または変更する制御部を含む。
本発明の他の態様、利益、主要な特徴は、以下添付された本発明の実施例及び図面とともに説明される詳細な説明から当業者に明白に認識されるだろう。
本発明の実施例による本発明の前述の態様(aspect)及び他の態様、特徴、利益は、次のような図面とともに説明された詳細な説明から明らかに認識されるだろう。
本発明の実施例による無線通信システムにおいて基地局及び端末の距離によるビーム領域を示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいてビーム選択の誤りが発生する例を示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて好みのビーム決定の例を示す図面である。 本発明の第1実施例による無線通信システムにおけるビーム獲得手順及びビーム変更手順のためのシグナリングを示す図面である。 本発明の第2実施例による無線通信システムにおけるビーム獲得手順及びビーム変更手順のためのシグナリングを示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて端末の動作手順を示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて基地局の動作手順を示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて端末のブロック構成を示す図面である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて基地局のブロック構成を示す図面である。 前記図面において参照番号は同一、または類似した要素、特徴、構造を説明するために使用される。
1)以下、図面を参考した説明は、請求範囲及びこれと同等のことによって定義される本発明の実施例の包括的な理解を助けるために提供される。以下の説明は理解を助けるため様々な具体的な細部事項を含むが、単に例示として取り扱われるだけである。したがって、本発明の思想や範囲を外れない限度内で実施例の様々な変形および修正が可能であることはいうまでもない。また、広く知られた機能及び構造の説明は明確性のために省略されるだろう。
以下、詳細な説明および請求項で使用される用語及び単語は、書誌的(bibliographical)意味として制限されるものではなく、単に発明の明瞭で、かつ一貫した理解のために発明者によって使用されただけである。したがって、本発明の実施例に対する以下の説明が説明の目的として提供されただけのものであって、発明を制限する目的でないことは当業者に明白であると言える。
以下、本発明の実施例は、無線通信システムにおいて移動通信環境でビームフォーミングを効果的に行なうための技術について説明する。以下、本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/OFDMA(Orthogonal Frequency DivisionMultiple Access)方式の無線通信システムを例に挙げて説明する。しかし、本発明はこれに制限されるものではない。本発明の実施例は、高周波(SHF:Super High Frequency)帯域を使用する無線通信システムとして具現されうる。しかし、本発明はこれに制限されるものではない。本発明の実施例は2つのノード間のあらゆる方向の無線通信(例:送信端および受信端間の無線通信)に適用されうる。例えば、前記ノードは基地局、端末、中継局などを含むことができる。説明の便宜のため、本発明の実施例は、基地局(送信端として)から端末(受信端として)への送信のためのビームフォーミングの脈絡で説明される。しかし、前述のように、本発明はこれに制限されない。
図1は、本発明の実施例による無線通信システムにおいて基地局及び端末の距離によるビーム領域を示している。
前記図1を参照すると、基地局100が端末110と通信するためビームフォーミングを行なうとき、ビーム120が形成される。前記ビーム120は、前記端末110がビームフォーミングされた信号を効果的に受信できる領域に存在する。前記ビーム120は、前記基地局100から拡張(extend)され、前記ビーム120の境界を定義するビーム幅(beam width)を持つ。前記ビーム幅はビームフォーミングされた、信号の強さが3dBだけ減少された位置に対応する、前記基地局100から拡張された境界である3dB-ビーム幅であることがある。前記ビーム幅は角度(degree)と定義されうる。ビーム120の有効距離(valid distance)x130は、前記基地局100及び前記端末110間の距離d140、前記ビーム幅によって決定されうる。前記有効距離x130は、前記ビーム120の垂直的交差領域(perpendicular cross section)の距離である。前記有効距離x130は、前記端末110が移動する場合、前記ビーム120のためのビーム獲得手順間の動作周期の有効性を決定するために使用されうる。前記ビーム獲得手順は、周期的に行なわれ、前記ビーム獲得手順の各繰り返しは、前記端末110のための前記ビーム120を選択および適用するために使用されうる。効率性のため、動作周期は、前記端末110の移動にもかかわらず選択されたビーム120が望ましいビームとして保持されるように十分に長くなければならない。
ビーム幅が与えられた場合、前記基地局100からの前記距離d140が減少するほど、前記有効距離x130は短くなる。また、前記基地局100からの距離d140が与えられた場合、ビーム幅が狭いほど、前記有効距離x130は短くなる。例えば、3dBビーム幅が10°または20°の場合、前記端末110の移動速度が均一であれば、前記基地局100及び前記端末110間の距離d140によってビーム120の有効距離x130が計算されうる。また、前記有効距離x130が計算されると、前記端末110の移動速度によって前記有効距離x130を移動するために所要される時間も計算されうる。以下、表1は、前記端末100の移動速度、有効距離x130、及び前記基地局100及び前記端末110間の距離d140によって有効距離x130だけ移動するために必要な所要時間を計算した結果を示す。以下、表1において周波数帯域は28GHzと仮定した。
Figure 2014526217
前記表1に示すように、前記端末100が120km/h以上の高速で移動しても有効距離x130に対応する距離を移動するため、少なくとも数百msecが所要される。一般的な通信システムの1つのフレームの区間は、10msec以下に設計されることを考慮するとき、数百msecの所要時間は、相対的に長い時間である。また、数百msecは、チャネルの変化を適応的に考慮して再伝送を行なうHARQ(Hybrid AutomaticRepeat reQuest)再伝送技法の再伝送周期を考慮するとき、相対的に長い時間である。すなわち、前記端末100の移動による好みのビームの変化率は、チャネルの変化率より遅いので、ビーム獲得手順周期がHARQ再伝送周期より長いことがシステムオーバーヘッド及び効率性の側面で適することが分かる。
ビームフォーミングが行なわれるとき、ビーム選択の誤りが発生することがある。ビーム選択の誤りは、ビーム獲得手順においてビームが誤って選択された場合はもちろん、端末の移動および周辺環境の変化の少なくとも一つによって、以前のビーム獲得手順で選択されたビームと現在望ましいビームが相違した場合を意味する。ここで、前記望ましいビームは、最適の通信品質を保障するビーム又は臨界値以上の通信品質を保障するビームを意味する。前記通信品質は、信号の強さ、チャンネル品質の少なくとも一つに対応しうる。前記信号の強さ、前記チャネル品質の少なくとも一つは、Received Signal Strength Indication(RSSI)、a Signal to Interference−plus−Noise Ratio(SINR)、a Signal−to−Noise Ratio(SNR)、a Carrier to Interference−plus−Noise Ratio(CINR)、a Carrier to Interference Ratio(CIR)、a BitError Rate(BER)の少なくとも一つによって決定されうる。前記ビーム選択の誤りが発生すると、アンテナ利得が減少するので、受信信号の強さが減少するようになり、通信品質の劣化が惹起されうる。
前記図1を参照して説明した有効距離に対応する距離を移動するための端末の所要時間は、同一のビーム領域の一方の境界から反対側の境界まで移動する場合の時間である。しかし、端末がいつも同一のビーム領域の一方の境界から反対側の境界まで移動することはないので、前記表1に示す所要時間は最大値を示す。したがって、端末が一つのビーム領域から他の一つのビーム領域に両者の境界を越えて移動する場合、前記所要時間は短くなるはずである。
図2は、本発明の実施例による無線通信システムにおいてビーム選択の誤りが発生する例を示している。
前記図2に示すように、送信ビーム-A210の境界付近に位置した端末220が送信ビーム-B212方向に移動する場合、前記端末220の移動速度が遅くても、ビーム獲得手順の動作周期の経過前に前記端末220が望ましいビームが変更され得、その結果、ビーム選択の誤りが発生することがある。ここで、前記図1を参照して説明したように、前記ビーム獲得手順は、HARQ再伝送周期より長い周期を持つものと仮定する。
前記ビーム選択の誤りは、ユーザーの移動でない周辺環境の変化から発生することがある。すなわち、端末が移動してビーム領域を外れていなくても、周辺に存在する障害物、例えば、自動車、建物等によってビーム獲得手順の周期の経過前に望ましいビームの方向が変更されうる。例えば、前記図2に示すように、端末230が送信ビーム-C214の領域内で固定された位置を保持し、自動車240が前記端末230及び前記基地局200のLOS(Line of Sight)経路上に進入すると、前記端末230の望ましいビームが変更されうる。これは、前記端末230は、LOS方向のビームだけではないNLOS(Non−LOS)、すなわち、反射体を反射して伝播されるビームの方向を望ましいことがあることを仮定したものである。
前述のように、様々な場合にビーム選択の誤りが発生することがある。前記ビーム選択の誤りを解消するための最も直観的、かつ簡単な方案は、前記ビーム獲得手順の周期を非常に短く定義することである。しかし、前記ビーム獲得手順の周期が短くなるほど、ビーム獲得手順の頻度が高まり、不要なビーム獲得手順が頻繁に行なわれ、同時に前記ビーム獲得手順のための上向きリンクフィードバックのためのシステムのオーバーヘッドが増加する。また、頻繁なビーム獲得手順によって、端末の電力消耗が増加されうる。したがって、本発明は、単にビーム獲得手順の周期を短くする方案の他に効果的にビーム選択の誤りを解消するための方策を提案する。
図3は、本発明の実施例による無線通信システムにおいて好みのビーム決定の例を示している。
前記図3を参照すると、基地局300は、端末310に送信するため使用するビームを決定するために送信ビームの方向に対応する多数の基準信号(reference signal)を送信する。ここで、前記基準信号は、予め約束されたシーケンス(sequence)から構成された信号であって、プリアンブル(preamble)、ミッドアンブル(midamble)、訓練信号(training signal)などと指称されうる。前記端末310は、互いに異なるビーム方向に送信された基準信号を受信し、各基準信号に対する信号の強さを測定する。前記信号の強さは、RSSI、SINR、SNR、CINR、CIR、BERのいずれかに対応することができる。前記信号の強さは、信号品質で代替されうる。前記端末310は、測定された信号の強さを比較した後、最も大きな信号の強さを持つ送信ビームを選択する。これにより、最適の送信ビームが決定される。
また、前記端末310は、最適の受信ビームを決定することができる。最適の受信ビームを決定しようとする場合、基準信号は、前記基地局300の送信ビームの個数及び前記端末310の受信ビームの個数の積に対応する回数だけ繰り返して送信されなければならない。すなわち、前記端末310は、決定された送信ビームが適用された基準信号に対して受信ビームを変更して繰り返して受信し、各受信ビームに対応される信号の強さを測定した後、最も大きな信号の強さを持つ受信ビームを選択する。前述のような受信信号の強さの測定および比較を通じて、望ましい送/受信ビームの対(pair)が決定されうる。例えば、前記図3の場合、本発明は、送信ビーム-E325および受信ビーム-B332が最も大きな受信信号の強さを持つ望ましい送/受信ビームの対として選択されたことを仮定する。
前記送信ビーム-E325及び前記受信ビーム-B332が最適の送/受信ビームとして決定されれば、前記端末310は、前記送信ビーム-E325が好み送信ビームであることを前記基地局300に知らせるため、前記基地局300に情報をフィードバックする。以後、データの伝送時又は次のビーム獲得手順が進行される前に望ましい送/受信ビームの対が変更された場合、すなわち、ビーム選択の誤りが発生した場合、前記端末310は、望ましい送/受信ビームの対を再び選択し、前記基地局300に再選択された送信ビームを知らせなければならない。しかし、前記端末310は、前記基地局300が前記再選択された送信ビームを直ちに適用できるかどうかを確信できず、再選択された送信ビームに相応した受信ビームの再選択が依然として必要である。したがって、再選択された送信ビーム適用の不確実性及び前記受信ビーム再選択の必要性を解消するため、追加的な制御信号の交換が必要である。したがって、前記基地局300及び前記端末310は、追加的な制御信号の交換を通じて再選択された送信ビームの適用可否を明らかに把握し、再選択された送信ビームに対応する受信ビームを再選択することができる。
追加的に本発明の実施例によって、前記追加的な制御信号の交換を除去してシグナリングオーバーヘッドを減らすための技法が提案される。前記追加的な制御信号の交換を除去するための方案は、受信ビームの選好度が維持される範囲で送信ビームを再選択することである。前記端末310の受信ビームは、前記基地局300の送信ビームに比べて広いビーム幅を持つのが一般的である。したがって、一つの望ましい受信ビームに対して多数の望ましい送信ビームが存在することがある。すなわち、受信ビームの対送信ビームの関係は、1対多の関係であることがある。例えば、前記図3の場合、本発明は、受信ビーム及び送信ビームの対応関係が下記表2の通りであると仮定する。
Figure 2014526217
前記表2に示すように、前記端末310は、受信ビーム-A331に対して送信ビーム-A321、送信ビーム-D324を好み、受信ビーム-B332に対して送信ビーム-C323、送信ビーム-E325、送信ビーム-F326を好み、受信ビーム-C333に対して送信ビーム-G327、送信ビーム-H328を好み、受信ビーム-F336に対して送信ビーム-F326が望ましい。ここで、前記端末310は、受信ビーム-D334、受信ビーム-E335に対してどのような送信ビームも好まない。
前記端末310は、ビーム獲得手順の際、各送信ビーム別に最も受信信号の強さが大きい受信ビームを決定して送/受信ビームの対のペアリストを生成する。例えば、前記送/受信ビームの対のペアリストは、前記表2に示したペアリストと同一であることがある。これによって、前記端末310がビーム選択の誤りを判断した場合、前記端末310は、現在使用中の受信ビームを含む送/受信ビームの対の中で最も信号の強さが大きいビームの対を選択する。そして、前記端末310は、再選択された送信ビーム情報として選択されたビームの対に含まれた送信ビームを知らせる前記基地局300に知らせるため、前記基地局300に情報をフィードバックする。この場合、受信ビームは変更されないので、前記端末310の動作において再選択された送信ビームが適用されるかどうかが大きな問題とならず、受信ビームの再選択が必要ではない。
前記図3を参照して具体的な例を挙げて説明すると、次のとおりである。前記図3でビーム獲得手順を通じて決定された最適の送/受信ビームの対は送信ビーム-E325および受信ビーム-B323である。この時、前記ビーム獲得手順のうち、前記端末310は、送/受信ビームの対のペアリストを生成および保存する。以後、前記端末310は、他の目的または他の端末のビーム獲得手順のために伝送される基準信号を用いてビーム選択の誤りの発生を認知する。すなわち、前記端末が前記基地局から前記ビーム獲得手順以外の他の目的で送信された信号を基準信号として用いるか、又は前記端末は、前記端末310の他の端末のためのビーム獲得手順のための基準信号を用いることができる。他の目的または他の端末のためのビーム獲得手順のために基準信号を用いる場合、前記端末310は毎フレーム、少なくとも一つの基準信号を受信することができる。
前記ビーム選択の誤りの認知過程を詳しく説明すると、次のとおりである。前記端末310は、前記基準信号を用いて送/受信ビームの対のペアリストを新たに生成し、前記受信ビーム-B323を含む送/受信ビームの対の中で一番大きな信号の強さを持つビームの対を検索する。受信ビーム-B323を含み、最も強い信号の強さを持つビームの対が検索される場合、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送/受信ビームの対と相違すると、前記端末310はビーム選択の誤りが発生すると判断する。この場合、前記端末310は、再選択された送信ビームの情報として、前記受信ビーム-B323を含み、最も強い信号の強さを持つものと検索されたビームの対に含まれた送信ビームを示す情報を前記基地局300にフィードバックする。これを通じて、前記端末310は再選択された送信ビームの適用可否の確認および受信ビームの再選択なしに前記基地局300の信号を受信することができる。
他の例として、前記端末310は送/受信ビームの対のペアリストを新たに生成することなく、前記ビーム選択の誤りの発生可否を判断することができる。具体的に、前記端末310は、好み受信ビームを適用した場合、受信信号の強さを最大化する送信ビームを選択した後、前記送信ビームが前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームと同一かどうか確認することにより前記ビーム選択の誤りの発生可否を判断することができる。ここで、前記受信信号の強さを最大化する送信ビームを選択した場合、前記端末310はどのような送信ビームも選択することができる。他の例として、受信信号の強さを最大化する送信ビームを選択した場合、前記端末310は、送信/受信ビームの対のペアリストに属する望ましい受信ビームに対応する送信ビームの範囲で選択を制限することができる。そして、前記好み受信ビームを適用した場合、前記端末310は、受信信号の強さを最大化する送信ビームを示す情報を前記基地局300にフィードバックする。
前述のビーム選択の誤りを判断する過程において、前記端末310は、前記受信信号の強さを最大化する送信ビーム及び前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームが相違した場合、前記ビーム選択の誤りを判断する。しかし、本発明の他の実施例によって、前記端末310が前記ビーム選択の誤り発生を判断するため、第1追加条件が満たされることが必要なことがある。前記第1追加条件は、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームの信号の強さが第1臨界値未満であることを含みうる。例えば、受信信号の強さを最大化する前記再選択された送信ビーム及び前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームが相違しても、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームを適用した場合の信号の強さが第1臨界値以上であれば、前記端末310はビーム選択の誤りが発生しなかったと判断することができる。他の例として、前記再選択された送信ビーム及び前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームが相違し、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームを適用した場合の信号の強さが前記第1臨界値未満であれば、前記端末310は、ビーム選択の誤りが発生したと判断することができる。
前述の第1追加条件に追加的又は代替的に、前記端末310が前記ビーム選択の誤り発生を判断するため、第2追加条件が満たされることが必要なことがある。前記第2追加条件は、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームの信号の強さ及び再選択された送信ビームの信号の強さ間の差が、第2臨界値を超えることを含みうる。例えば、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームの信号の強さ及び再選択された送信ビームの信号の強さ間の差が、前記第2臨界値以下であれば、受信信号の強さを最大化する前記再選択された送信ビームが前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームと相違しても、前記端末310は、ビーム選択の誤りが発生しなかったと判断することができる。他の例として、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームの信号の強さ及び再選択された送信ビームの信号の強さ間の差が、前記第2臨界値を超え、受信信号の強さを最大化する前記再選択された送信ビームが前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームと相違すると、前記端末310はビーム選択の誤りが発生したと判断することができる。
前述のとおり、本発明の実施例による基地局及び端末は一定周期にしたがって基準信号を用いたビーム獲得手順を行うとともにビーム選択の誤り発生時に行われるビーム変更の手順を通じて一時的または不規則的に発生可能なビームの変化を克服できる。
以下、本発明は、前述のビーム獲得手順及びビーム変更手順が行なわれる場合の実施例を説明する。例えば、本発明の実施例によるビーム変更手順は、ビーム選択の誤りが発生した場合に行なわれるか、又はHARQ初期伝送または再伝送が失敗し、同時にビーム選択の誤りが発生した場合に行われうる。以下、図4は、前記HARQの伝送失敗及びビーム選択の誤り発生を前記ビーム変更手順の遂行条件とする実施例を、以下、図5は、ビーム選択の誤り発生を前記ビーム変更手順の遂行条件とする実施例を示す。
図4は、本発明の第1実施例による無線通信システムにおいてビーム獲得手順及びビーム変更手順のためのシグナリングを示している。
前記図4を参照すると、ステップ401及びステップ403において、ビーム獲得手順が行われる。前記ステップ401において、基地局400は互いに異なる送信ビームを適用した基準信号を順次送信し、端末410は、互いに異なる受信ビームを適用して前記基準信号を受信する。すなわち、前記基地局400は、多数の基準信号を送/受信ビームの個数だけビーム方向を変更しながら繰り返して伝送する。ここで、前記ビーム獲得手順のための以下ステップ403の様々な代替的具現が存在する。
ステップ403の第1代替案(alternative)において、前記端末410は、前記基準信号を用いて望ましいビームを選択し、前記望ましいビームの情報をフィードバックする。すなわち、前記端末410は、前記基地局400が送信した基準信号それぞれの信号の強さを測定し、測定された信号の強さの中で最も大きい信号の強さを持つビーム方向を選択し、選択されたビームのインデックスまたは基準信号のインデックスを前記基地局400にフィードバックする。
前記ステップ403の第2代替案において、最も大きい信号の強さを持つ望ましいビームを選択することに代えて、前記端末410は、最適のN個のビームを選択し、選択されたN個のビームのインデックスまたは選択されたN個の基準信号のインデックスを前記基地局400にフィードバックすることができる。また、前記端末410は、N個の基準信号の測定、望ましいビーム又は基準信号の指示子、選択されたN個のビームのランク、選択されたN個の信号のランクの少なくとも一つをさらに含むことができる。この場合、前記基地局400は、前記N個のビームのうち最適の一つを用いることができる。ここで、前記Nは、固定された数字であるか、又は前記Nは、臨界値を超える信号の強さを持つ基準信号の個数であることがある。
ここで、前述の前記ステップ403の代替的具現は、後述するビーム変更手順のための代替具現に対応する。また、前記信号の強さは、チャネル品質として代替されうる。前記ステップ401及び前記ステップ403は、一定周期によって繰り返して行なわれうる。但し、ビーム獲得手順の周期は、前述のようにHARQ再伝送周期より遥かに長く設定されることが望ましい。
以後、ステップ405において前記基地局400は、前記端末410にデータを初期伝送する。ここで、前記データはHARQ技法が適用される。この時、説明の便宜のため、本発明は、前記端末410が初期伝送された前記データのデコード(decoding)を失敗したと仮定する。次に、ステップ407において前記デコードを失敗した前記端末410は、前記基地局400にNACK(Non ACKnowledge)を送信する。前記HARQ技法によれば、NACKが送信された場合、基地局は、前記データを再伝送し、前記端末は初期伝送された信号および再伝送された信号の結合を通じて受信性能を向上させる。一般的にデコード失敗の原因は、予想されるチャネル及び実際のチャネルの差異による信号変調および符号化の誤った選択である。また、図2を参照して説明したように、前記デコード失敗の原因は、ビーム選択の誤りであることがある。したがって、本発明の実施例による前記基地局400及び前記端末410は、再伝送に先立ち、ビーム選択の誤りの発生可否を判断し、ビーム選択の誤りが発生した場合、ビーム変更手順を行う。
前記ビーム変更手順は、前記ビーム獲得手順に比べて相対的に簡略にビームの方向を修正するための手順である。前記ビーム変更手順の間、ビームの変更または追加がなされる。ビーム獲得手順の周期が到来しなかったとしても、基準信号は他の目的または他の端末のために毎フレームごとに送信されうる。したがって、前記端末410は、毎フレーム前記他の目的または前記他の端末のための基準信号を用いて望ましいビームを決定でき、ビーム選択の誤りが発生したかどうかを判断することができる。前記基地局400は、前記端末410のためにビーム方向を変更するか、又は追加できる。前記ビーム変更手順の具体的な具現は、ビーム獲得手順の具現に対応する。説明の便宜のため、前記ビーム選択の誤りが発生すると仮定する。
ビーム選択の誤りの発生を判断した前記端末410は、ステップ409において、前記基地局400にビーム変更要請(beam change request)を送信する。前記ビーム変更要請に含まれる情報は様々な実施例によって異なりうる。前記ステップ403の第1代替案の具現が行なわれる場合、前記ビーム変更要請は再選択された送信ビームの情報、ビームの変更及び追加のいずれかを指定する情報の少なくとも一つを含むことができる。したがって、前記基地局400は前記端末410のためのビーム方向を代替するか、又は追加することができる。前記図4に示すように、ビーム-Bがビーム-Cに代替されるか、又はビーム-Cが追加されうる。
前記ステップ403の第2代替案の具現が行なわれる場合、前記ビーム変更要請は、ビーム選択の誤りの発生に対する指示子(indication)のみを含むことができる。前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる指示子は、少ない量の情報、例えば、1ビットの情報を用いて伝達されうる。この場合、シグナリングの量を減らすため、前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる前記指示子は、ステップ407のNACKメッセージのような他のメッセージに含まれうる。また、この場合、前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる指示子を受信することによって、前記基地局400は、前記ステップ403で受信されたN個の基準信号の測定に基づいて、前記端末410のためのビームの方向を交替または追加することができる。前記図4に示すように、ビーム-Bがビーム-Cと交替されるか、又はビーム-Cが追加されうる。
前記ビーム変更手順の遂行後、ステップ411において、前記基地局400は前記端末410にデータを再伝送する。この時、本発明は、前記端末410が初期に伝送された信号および再伝送された信号の結合を通じて前記データのデコードを成功したと仮定する。次に、ステップ413において、前記デコードを成功した前記端末410は、前記基地局400にACK(ACKnowledge)を送信する。
以後、ビーム獲得手順の周期が経過すると、前記基地局400及び前記端末410はビーム獲得処理を行う。すなわち、ステップ415において、基地局400は、送/受信ビームのそれぞれを適用した基準信号を順次送信し、前記端末410は互いに異なる受信ビームを適用して前記基準信号を受信する。また、ステップ417において、前記端末410は、前記基準信号を用いて望ましいビーム又は望ましいN個のビームを選択し、前記望ましいビーム又は優先順位及び測定結果の少なくとも一つとともに望ましいN個のビームをフィードバックする。
前記図4を参照して説明した実施例においてビーム変更手順は、ビーム獲得手順の周期の間にHARQ再伝送が要請され、ビーム選択の誤りが発生した場合に行なわれる。しかし、前記図4のような実施例は、初期伝送時に発生したビーム選択の誤りを解決できない。したがって、本発明の他の実施例によって、HARQ再伝送と関係なくビーム選択の誤りが発生する場合に前記ビーム変更手順が行われうる。この場合、データの初期伝送性能の向上が期待される。前記本発明の他の実施例は、以下図5に示されたとおりである。
図5は、本発明の第2実施例による無線通信システムにおいてビーム獲得手順及びビーム変更手順のためのシグナリングを示している。
前記図5を参照すると、ステップ501及びステップ503においてビーム獲得手順が行われる。ステップ501において、基地局500は、送/受信ビームのそれぞれを適用した基準信号を順次送信し、端末510は互いに異なる受信ビームを適用して前記基準信号を受信する。すなわち、前記基地局500は、多数の基準信号を送/受信ビームの個数だけビームの方向を変更しながら繰り返して伝送する。ここで、前記ビーム獲得手順のための以下ステップ503の様々な代替的具現が存在する。
ステップ503の第1代替案において、前記端末510は、前記基準信号を用いて望ましいビームを選択し、前記望ましいビームの情報をフィードバックする。すなわち、前記端末510は、前記基地局500が送信した基準信号のそれぞれの信号の強さを測定し、測定された信号の強さの中で最も大きな信号の強さを持つビーム方向を選択し、選択されたビームのインデックスまたは基準信号のインデックスを前記基地局500にフィードバックする。
前記ステップ503の第2代替案において、最も大きな信号の強さを持つ望ましいビームを選択することに代わって、前記端末510は最適のN個のビームを選択し、選択されたN個のビームのインデックスまたは選択されたN個の基準信号のインデックスを前記基地局500にフィードバックすることができる。また、前記端末510は、N個の基準信号の測定、望ましいビーム又は基準信号の指示子、選択されたN個のビームのランク、選択されたN個の信号のランクの少なくとも1つをさらに含むことができる。この場合、前記基地局500は、前記N個のビームのうち最適の一つを用いることができる。ここで、前記Nは固定された数字であるか、又は前記Nは臨界値を超える信号の強さを持つ基準信号の個数であることがある。
ここで、前述の前記ステップ503の代替的具現は、後述するビーム変更手順のための代替具現に対応する。また、前記信号の強さは、チャネル品質に代替されうる。前記ステップ501及び前記ステップ503は、一定周期にしたがって繰り返して行なわれうる。但し、ビーム獲得手順の周期は、前述のように、HARQ再伝送周期より遥かに長く設定されることが望ましい。
前記ビーム獲得手順以後、前記ビーム獲得手順の周期が到来しなかったとしても、前記端末510は、ビーム選択の誤りの発生可否を判断することができる。すなわち、基準信号は他の目的または他の端末のために前記基地局500によって毎フレーム送信されうる。したがって、前記端末410は、毎フレーム前記他の目的または前記他の端末のための基準信号を用いて望ましいビームを決定することができ、ビーム選択の誤りが発生したかどうかを判断することができる。これによって、前記基地局500は、前記端末510のためにビームの方向を変更するか、追加できる。前記ビーム変更手順の具体的な具現は、ビーム獲得手順の具現に対応する。説明の便宜のため、前記ビーム選択の誤りが発生すると仮定する。
ステップ505において、前記端末510は、前記ビーム選択の誤りが発生することを判断した後、前記基地局500にビーム変更要請を送信する。前記ビーム変更要請に含まれる情報は、様々な実施例によって異なりうる。前記ステップ503の第1代替案の具現が行なわれる場合、前記ビーム変更要請は再選択された送信ビームの情報、ビームの変更及び追加のいずれかを指定する情報の少なくとも一つを含むことができる。これによって、前記基地局500は、前記端末510のためのビーム方向を交替または追加する。前記図5に示すように、ビーム-Bがビーム-Cに交替されるか、又はビーム-Cが追加されうる。
前記ステップ503の第2代替案の具現が行なわれる場合、前記ビーム変更要請は、ビーム選択の誤りの発生に対する指示子(indication)のみを含むことができる。前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる指示子は少ない量の情報、例えば、1ビットの情報を用いて伝達されうる。この場合、シグナリングの量を減らすため、前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる前記指示子は、ステップ507のNACKメッセージのような他のメッセージに含まれうる。また、この場合、前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる指示子を受信することによって、前記基地局500は、前記ステップ503で受信されたN個の基準信号の測定に基づいて、前記端末510のためのビームの方向を交替または追加することができる。前記図5に示すように、ビーム-Bがビーム-Cと交替されるか、又はビーム-Cが追加されうる。
以後、ビーム獲得手順の周期が経過すると、前記基地局500及び前記端末510は、ビーム獲得処理を行う。すなわち、ステップ507において基地局500は、送/受信ビームのそれぞれを適用した基準信号を順次送信し、前記端末510は互いに異なる受信ビームを用いて前記基準信号を受信する。また、ステップ509において、前記端末510は、前記基準信号を用いて望ましいビーム又は望ましいN個のビームを選択し、前記望ましいビーム又は優先順位及び測定結果の少なくとも一つとともに望ましいN個のビームをフィードバックする。
以下、本発明は、前述のようにビームフォーミングを行なう端末および基地局の動作ならびに構成を、図面を参照して詳しく説明する。
図6は、本発明の実施例による無線通信システムにおける端末の動作手順を示している。
前記図6を参照すると、前記端末はステップ601でビーム獲得手順を通じて好み送/受信ビーム又は望ましい受信ビームのための望ましいN個の送信ビームを決定する。前記ビーム獲得手順は、予め定義された時間間隔によって周期的に行なわれる。具体的に、前記端末は基地局で互いに異なる送信ビームを適用した基準信号を順次的に受信するが、同一の送信ビームが適用された基準信号を互いに異なる受信ビームを適用する。これを通じて、前記端末は望ましい送/受信ビームの対または望ましい受信ビームのための望ましいN個の送信ビームを決定する。これによって、前記端末は、前記基地局からの下向きリンク信号に前記望ましい受信ビームを適用する。
前記望ましい送/受信ビームの対または望ましい受信ビームのための望ましいN個の送信ビームを決定した後、前記端末はステップ603に進み、望ましい送信ビームを指示する情報を基地局にフィードバックする。受信ビームは、前記端末によって使用されるので、前記望ましい受信ビームを指示する情報はフィードバックされない。ここで、前記望ましいビームを指示する情報をフィードバックするための多数の代替的具現が存在する。前記望ましいビームを指示する情報をフィードバックするための第1代替案によれば、前記送信ビームを指示する情報は、望ましいビームのインデックスまたは望ましいビームに対応する基準信号のインデックスを含むことができる。前記望ましいビームを指示する情報をフィードバックするための第2代替案によれば、前記望ましいN個の送信ビームを指示する情報は、望ましいN個のビームのインデックスまたは望ましいN個の送信ビームに対応するN個の基準信号のインデックスを含むことができる。前記望ましいN個のビームを指示する情報は、N個の基準信号の測定、望ましいビーム又は基準信号の指示子、選択されたN個のビームのランク、選択されたN個の信号のランクの少なくとも1つをさらに含むことができる。この場合、前記基地局は、望ましい送信ビームとしてN個のビームのうち最適の一つを用いることができる。ここで、前記Nは、固定された数字であるか、又は前記Nは、臨界値を超える信号の強さを持つ基準信号の個数であることがある。ここで、前記望ましい送信ビームを指示する情報をフィードバックするための前記代替的具現は、後述する送信ビームの変更を要請するための代替的具現に対応される。
次に、前記端末は、ステップ605に進み、送/受信ビームの対のペアリストを生成する。前記送/受信ビームの対のペアリストは、各送信ビームに対して受信信号の強さを最大化する受信ビームを選択した結果を示す。例えば、前記送/受信ビームの対のペアリストは、前記表2のように構成されうる。すなわち、端末の受信ビームは、基地局の送信ビームに比べて広いビーム幅を持つのが一般的なので、受信ビームの対送信ビームの関係は1対多の関係であることがある。すなわち、一つの受信ビームに対して多数の望ましい送信ビームが存在することがある。前記ステップ605は、前記ステップ601または前記ステップ603と同時に、又は前記ステップ603に先立ち行われうる。
以後、前記端末はステップ607に進み、ビームの変更が必要かどうか判断する。前記ビーム変更が行なわれる条件は、具体的な実施例によって異なりうる。例えば、前記図4を参照して説明した実施例が行なわれる場合、すなわち、HARQ技法が適用されたデータのデコードが失敗し、同時に、ビーム選択の誤りが発生した場合、前記端末は、前記ビーム変更が必要であると判断できる。他の例として、前記図5を参照して説明した実施例のように行なわれる場合、すなわち、単にビーム選択の誤りが発生した場合、前記端末は、前記ビームの変更が必要であると判断することができる。
前記ビーム選択の誤りの発生可否を判断するため、前記端末は、前記端末のビーム獲得手順のため使用される基準信号以外の他の基準信号を用いることができる。例えば、前記端末は、前記端末のビーム獲得手順のための基準信号以外の他の基準信号を用いて送/受信ビームの対のペアリストを新たに生成し、既に選択された望ましい受信ビームを含む送/受信ビームの対の中で最も大きな信号の強さを持つビームの対を検索した後、前記最も大きな信号の強さを持つものと検索されたビームの対が前記ビーム獲得手順を通じて決定された望ましい送/受信ビームの対と相違すると、ビーム選択の誤りが発生すると判断する。他の例として、前記端末は。、好み受信ビームを適用した場合、受信信号の強さを最大化する送信ビームを再び決定した後、前記送信ビームが前記ビーム獲得手順を通じて決定された望ましい送信ビームと相違すると、ビーム選択の誤りが発生すると判断する。前記ビーム選択の誤りを判断するにおいて、前記受信信号の強さを最大化する送信ビーム及び前記ビーム獲得手順を通じて決定された望ましい送信ビームが相違しても、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームを適用した場合の信号の強さが臨界値以上であれば、前記端末はビーム選択の誤りが発生しなかったと判断することができる。すなわち、前記ビーム選択の誤りの発生条件として、前記ビーム獲得手順を通じて決定された送信ビームを適用した場合の信号の強さが臨界値未満のものが追加されうる。
前記ビーム変更が必要であれば、前記端末はステップ609に進み、基地局にビーム変更要請を送信する。前記ビーム変更要請に含まれる情報は、具体的な実施例によって異なりうる。前記望ましい送信ビームを指示する情報をフィードバックするための第1代替案が行なわれる場合、前記ビーム変更要請は、前記再選択された望ましい送信ビームの情報、ビームの変更及び追加のうちいずれかを指定する情報の少なくとも一つを含むことができる。この時、前記端末は望ましい受信ビームが同一の範囲で送信ビームを再選択する。すなわち、前記端末は、前記ステップ601で決定された望ましい受信ビームが適用されるとき、受信信号の強さを最大化する送信ビームを望ましい送信ビームとして再選択する。
前記望ましい送信ビームを指示する情報をフィードバックするための第2代替案が行なわれる場合、前記ビーム変更の要請は、単にビーム選択の誤りが発生することを知らせる指示子のみを含むことができる。前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる指示子は、少ない量の情報、例えば、1ビットの情報を用いて伝達されうる。この場合、シグナリング量を減らすため、前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる前記指示子は、NACKメッセージのような他のメッセージに含まれることができる。
以後、前記端末は、ステップ611に進み、ビーム獲得手順の周期が経過したか否か判断する。すなわち、前記ビーム獲得手順は、予め定義された時間間隔によって定期的に行なわれる。もし、前記ビーム獲得手順の周期が経過しなければ前記端末は、前記ステップ607に戻る。もし、前記ビーム獲得手順の周期が経過すれば、前記端末は、前記ステップ601に戻ってビーム獲得手順を再び行う。
図7は、本発明の実施例による無線通信システムにおいて基地局の動作手順を示している。
前記図7を参照すると、前記基地局は、ステップ701でビーム獲得手順を通じて端末の好み送信ビームを決定する。前記ビーム獲得手順は予め定義された時間間隔によって周期的に行なわれる。具体的に、前記基地局は互いに異なる送信ビームを適用した基準信号を順次送信し、前記端末から前記端末が望ましい送信ビームを指示する情報を受信する。本発明の実施例によって、前記望ましい送信ビームを指示する情報は、前記端末によって好まれるビームのインデックス、又は前記端末によって好まれるビームに対応する基準信号のインデックスを含むことができる。これによって、前記基地局は、前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて望ましい送信ビームを識別し、前記端末への下向きリンク信号に前記望ましい送信ビームを適用する。
本発明の他の実施例によって、前記望ましい送信ビームを指示する情報は、望ましいN個のビームのインデックスまたは望ましいN個の送信ビームに対応するN個の基準信号のインデックスを含むことができる。前記望ましいN個のビームを指示する情報は、N個の基準信号の測定、望ましいビーム又は基準信号の指示子、選択されたN個のビームのランク、選択されたN個の信号のランクの少なくとも1つをさらに含むことができる。この場合、前記基地局は、望ましい送信ビームとしてN個のビームのうち最適の一つを用いることができる。ここで、前記Nは、固定された数字であるか、又は前記Nは、臨界値を超える信号の強さを持つ基準信号の個数であることがある。これによって、前記基地局は前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて望ましい送信ビームを識別し、前記端末への下向きリンク信号に前記望ましい送信ビームを適用する。
以後、前記基地局は、ステップ703に進み、前記端末からビーム変更要請が受信されたかどうかを判断する。一実施例によって、前記ビーム変更要請は、前記端末が望ましい送信ビームが変更されたことを知らせる信号であって、再選択された望ましい送信ビームの情報、ビームの変更/追加を指定する情報の少なくとも一つを含むことができる。他の実施例によって、前記ビーム変更要請は、単にビーム選択の誤りの発生に対する指示子(indication)のみを含むことができる。前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる指示子は、少ない量の情報、例えば、1ビットの情報を用いて伝達されうる。この場合、シグナリングの量を減らすため、前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる前記指示子は、NACKメッセージのような他のメッセージに含まれうる。
ここで、前記端末のビームの変更/追加指定に前記基地局が拘束されかどうかは具体的な実施例によって異なりうる、但し、前記端末のビームの変更/追加指定に前記基地局が拘束されても、前記基地局のリソース不足によりビームの追加が不可能であればビームの変更のみ許される。また、前記ビームの変更/追加を指定する情報が含まれない場合、前記基地局はいつでもビームの追加が可能かどうかを優先的に判断することができる。もし、前記ビーム変更要請が受信されなければ、前記基地局は、以下ステップ711に進む。
一方、前記ビーム変更要請が受信されれば、前記基地局はステップ705に進み、ビーム追加が可能なのか判断する。前記ビームの追加可否は、前記基地局のRF(RadioFrequency)リソースの使用可否によって判断されうる。すなわち、前記ビームの追加が可能であるためには、前記基地局は多数のRFチェーン(chain)を備えなければならず、前記端末への下向きリンク信号に少なくとも一つのRFチェーンを追加に割り当てることができなければならない。追加的又は代替的に、前記基地局は、ビーム獲得手順の間に前記端末からフィードバックされた望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて、ビームの追加が可能であるかどうかを判断することができる。もし、前記ビームの追加が可能であれば、前記基地局はステップ707に進み、前記ステップ701で決定された望ましい送信ビームに再選択された望ましい送信ビームを追加する。ここで、前記再選択された望ましい送信ビームは、前記ビーム変更要請に含まれうるか、又は前記ビーム獲得手順の間に前記端末からフィードバックされた前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて前記基地局によって決定されたビームであることがある。一方、前記ビームの追加が可能でなければ、前記基地局は、ステップ709に進み、前記ステップ701で決定された望ましい送信ビームを再選択された望ましい送信ビームに交替する。ここで、前記再選択された望ましい送信ビームは、前記ビーム変更要請に含まれうるか、又は前記ビーム獲得手順の間に前記端末からフィードバックされた前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて前記基地局によって決定されたビームであることがある。
以後、前記基地局はステップ711に進み、ビーム獲得手順の周期が経過したか否かを判断する。すなわち、前記ビーム獲得手順は、予め定義された時間間隔によって周期的に行なわれる。もし、前記ビーム獲得手順の周期が経過しなければ、前記基地局は、前記ステップ703に戻る。もし、前記ビーム獲得手順の周期が経過すれば、前記基地局は、前記ステップ701に戻ってビーム獲得手順を再び行う。
図8は、本発明の実施例による無線通信システムにおいて端末のブロック構成を示している。本発明の実施例によって前記端末は追加的であるか又は他の構成要素を含むことができる。同様に2つ以上の構成要素の機能が一つの単一の構成要素として集積されうる。
前記図8に示すように、前記端末は、アンテナアレイ(antenna array)810、ビームフォーミング部820、受信RFチェーン830、モデム840、送信部850、制御部860を含んで構成される。
前記アンテナアレイ810は多数のアンテナの集合体であって、多数のアレイエレメントを含む。前記ビームフォーミング部820は、前記アンテナアレイ810を構成する多数のアンテナを通じて受信される信号に対して受信ビームフォーミングを行なう。例えば、前記ビームフォーミング部820は、多数の増幅器、多数の位相変換器、信号合算機を含む。すなわち、前記ビームフォーミング部820は、前記多数のアンテナのそれぞれを通じて受信された信号の位相を調節して合算することにより受信ビームフォーミングを行なう。前記受信RFチェーン830は、RF帯域のアナログ受信信号をベースバンドデジタル信号に変換する。例えば、前記受信RFチェーン830は、増幅器、ミキサー(mixer)、オシレータ(oscillator)、ADC(Analog to Digital Convertor)、フィルター(filter)などを含むことができる。前記アンテナアレイ810、前記ビームフォーミング部820は、受信部(receiver)と通称されうる。また、前記受信部は、前記受信部の具体的な具現によって異なりうる。例えば、前記端末は、前記ビームフォーミング部820を含まないことがある。
前記モデム840は、システムの物理階層規格によってベースバンド信号およびビット列間の変換機能を行なう。例えば、OFDM(Orthgonal FrequencyDivision Multiplexing)方式による場合、データの送信時、前記モデム840は、送信ビット列を符号化及び変調することにより複素シンボルを生成し、前記複素シンボルを副搬送波にマッピングした後、IFFT(Inverse FastFourier Transform)演算およびCP挿入を通じてOFDMシンボルを構成する。また、データの受信時、前記モデム840は、前記受信RFチェーン830から提供されるベースバンド信号をOFDMシンボル単位に分割し、FFT(Fast Fourier Transform)演算を通じて副搬送波にマッピングされた信号を復元した後、復調および復号化を通じて受信ビット列を復元する。前記送信部850は、前記モデム840から提供される送信信号をRF帯域信号に変換して前記基地局へ送信する。具体的に示されていないが、前記送信部850は送信RFチェーン、アンテナなどを含む。
前記制御部860は、前記端末の全般的な機能を制御する。前記制御部860は、前記端末によって行なわれるのと同様に説明される動作を行なうように制御するか、又は行うことができる。例えば、前記制御部860は、送信トラフィックパケット及びメッセージを生成して前記モデム840に提供し、前記モデム840から提供される受信トラフィックパケット及びメッセージを解釈する。特に、前記制御部860は、ビーム獲得手順及びビーム変更手順を行なうように制御する。前記ビーム獲得手順及び前記ビーム変更手順のための前記制御部860の動作を察してみると、次の通りである。
前記ビーム獲得手順のため、前記制御部860は、基地局で互いに異なる送信ビームを適用した基準信号を順次的に受信するが、同一の送信ビームが適用された基準信号を互いに異なる受信ビームを適用するように前記ビームフォーミング部820を制御する。そして、前記制御部860は、受信信号の強さを最大化する基地局の送信ビーム及び端末の受信ビーム、すなわち、望ましい送/受信ビームの対を決定する。これによって、前記制御部860は、望ましい送信ビームを指示する情報を生成し、前記モデム840及び前記送信部850を通じて前記望ましい送信ビームを指示する情報を基地局に送信する。以後、前記制御部860は、前記望ましい受信ビームで受信ビームフォーミングを行なうように前記ビームフォーミング部820を制御する。前記ビーム獲得手順は予め定義された時間間隔によって周期的に行なわれる。
前記ビーム変更手順のため、前記ビーム獲得手順後、前記制御部860は、送/受信ビームの対のペアリストを生成する。そして、前記制御部860は、前記ビーム獲得手順の周期が経過する前にビームの変更が必要かどうか判断する。前記ビーム変更が行なわれる条件は具体的な実施例によって異なりうる。例えば、前記条件はビーム選択の誤り発生を含み、HARQ技法が適用されたデータのデコード失敗をさらに含むことができる。前記ビーム選択の誤りの発生可否を判断するために前記制御部860は、前記端末のビーム獲得手順のための基準信号以外の他の基準信号を用いることができる。前記ビーム変更が必要であれば、前記制御部860は望ましい送信ビームを再選択し、再選択された望ましい送信ビームを基地局に知らせるため、ビーム変更要請を送信する。前記ビーム変更要請は単に前記再選択された望ましい送信ビームの情報、ビームの変更/追加を指定する情報の少なくとも一つを含むことができる。他の実施例によって、前記ビーム変更要請は、ビーム選択の誤りの発生に対する指示子(indication)のみを含むことができる。前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる指示子は、少ない量の情報、例えば、1ビットの情報を用いて伝達されうる。この場合、シグナリング量を減らすため、前記ビーム選択の誤りの発生を知らせる前記指示子は、NACKメッセージのような他のメッセージに含まれうる。この時、前記制御部860は、受信ビームを保持することができる。
図9は、本発明の実施例による無線通信システムにおいて基地局のブロック構成を示している。
前記図9を参照すると、前記基地局はモデム910、受信部920、多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)、ビームフォーミング部940、アンテナアレイ950、制御部960を含んで構成される。本発明の実施例によって、前記基地局は追加的であるか、又は他の構成要素を含むことができる。同様に2つ以上の構成要素の機能が一つの構成要素として集積されうる。
前記モデム910は、システムの物理階層規格によってベースバンド信号およびビット列間の変換機能を行なう。例えば、OFDM方式による場合、データの送信時、前記モデム910は、送信ビット列を符号化及び変調することにより複素シンボルを生成し、前記複素シンボルを副搬送波にマッピングした後、IFFT演算およびCP挿入を通じてOFDMシンボルを構成する。また、データ受信時、前記モデム910は、ベースバンド信号をOFDMシンボル単位に分割し、FFT演算を通じて副搬送波にマッピングされた信号を復元した後、復調および復号化を通じて受信ビット列を復元する。前記受信部910は、端末から受信されるRF信号をベースバンドデジタル信号に変換する。具体的に示されていないが、前記受信部920は、アンテナ、受信RFチェーンなどを含む。
前記多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)は、前記モデム910から提供されるベースバンドデジタル信号列(stream)をRF帯域のアナログ信号に変換する。例えば、前記多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)のそれぞれは、増幅器、ミキサー、オシレータ、DAC(Digital to AnalogConvertor)、フィルターなどを含むことができる。前記基地局は、前記多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)の個数だけの送信ビームを同時に形成することができる。
前記ビームフォーミング部940は、前記多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)から提供される送信信号について送信ビームフォーミングを行なう。例えば、前記ビームフォーミング部940は多数の位相変換器、多数の増幅器、信号合算機を含む。すなわち、前記ビームフォーミング部820は、前記多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)のそれぞれから提供される送信信号を前記アンテナアレイ950に含まれた前記多数のアンテナの個数だけ分岐し、各分岐された信号の位相を調節する。また、前記ビームフォーミング部820は、同一のアンテナで送信される信号を合算する。前記アンテナアレイ950は、多数のアンテナの集合体として多数のアレイエレメントを含み、前記ビームフォーミング部940から提供される信号を無線チャンネルで放射する。前記多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)、前記ビームフォーミング部940、前記アンテナアレイ950は、送信部として通称されうる。
前記制御部960は、前記基地局の全般的な機能を制御する。前記制御部960は、前記基地局によって行なわれるように説明される動作を行なうように制御するか、又は行うことができる。例えば、前記制御部960は、送信トラフィックパケットやメッセージを生成して前記モデム910に提供し、前記モデム910から提供される受信トラフィックパケットやメッセージを解釈する。特に、前記制御部960は、ビーム獲得手順及びビーム変更手順を行なうように制御する。前記ビーム獲得手順及び前記ビーム変更手順のための前記制御部960の動作を察しみると、次の通りである。
前記ビーム獲得手順のため、前記制御部960は、前記モデム910を制御して基準信号を繰り返して送信するが、前記基準信号に互いに異なる送信ビームを適用するように前記ビームフォーミング部940を制御する。そして、前記制御部960は、前記受信部920を通じて受信される望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて端末が望ましい送信ビームを確認する。以後、前記制御部960は、前記端末への下向きリンク信号に前記端末が望ましい送信ビームを適用するように前記ビームフォーミング部940を制御する。前記ビーム獲得手順は予め定義された時間間隔によって周期的に行なわれる。
前記ビーム変更手順のため、前記受信部920を通じて前記端末からビーム変更要請に受信されれば、前記制御部960は、ビーム追加が可能なのか判断する。前記ビームの追加が可能であるように、前記多数の送信RFチェーン(930−1ないし930−N)の少なくとも一つが前記端末への下向きリンク信号に追加に割り当てられなければならない。追加的又は代替的に前記制御部960は、ビーム獲得手順の間、前記受信部920を通じて受信された望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて、ビームの追加が可能かどうかを判断することができる。もし、前記ビームの追加が可能であれば、前記制御部960は、前記端末が望ましい送信ビームに前記ビーム変更要請に含まれた再選択された望ましい送信ビームを追加する。ここで、前記再選択された望ましい送信ビームは、前記ビーム変更要請に含まれうるか、又は前記ビーム獲得手順の間に前記受信部920を通じて受信された前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて前記制御部960によって決定されたビームであることがある。一方、前記ビームの追加が可能でなければ、前記制御部960は、前記端末が望ましい送信ビームを前記ビーム変更要請に含まれた再選択された望ましい送信ビームで交替する。ここで、前記再選択された望ましい送信ビームは、前記ビーム変更要請に含まれうるか、又は前記ビーム獲得手順の間に前記受信部920を通じて受信された前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて前記制御部960によって決定されたビームであることがある。
本発明の実施例は、送信ビームを使用する基地局及び受信ビームを使用する端末の観点から説明された。しかし、本発明はこれに制限されるものではない。本発明の実施例は、端末が受信ビームを使用しない場合も同様に適用されうる。この場合、選択されたビームの対の代わりに、送信ビームのみが選択されうる。
無線通信システムにおいて周期期的に行なわれるビーム獲得手順の他にビーム選択の誤りに対応したビーム変更手順を追加的に行なうことにより、瞬時的または一時的なビームの不一致現象に速やかに対処することができる。
2)適切な実施例に対する参照とともに発明が説明された。しかし、当業者にとって以下の特許請求の範囲によって定義される発明の範囲から外れない限度内で形態及び具体的な内容の多様な変化が可能であることは自明であると言える。
100 基地局
110 端末
120 ビーム
130 有効距離(x)
140 距離d
200 基地局
220 端末
230 端末
240 自動車
300 基地局
310 端末
400 基地局
410 端末
500 基地局
510 端末
820 ビームフォーミング部
830 チェーン
840 モデム
850 送信部
860 制御部
910 モデム
920 受信部
940 ビームフォーミング部
950 アンテナアレイ
960 制御部

Claims (26)

  1. 無線通信システムにおける受信ノードの動作方法であって、
    送信ノードによって送信される多数の基準信号を用いて、望ましい送信ビームとして第1送信ビームを決定する過程と、
    望ましい送信ビームを指示する情報を生成する過程と、
    前記送信ノードに前記望ましい送信ビームを指示する情報を送信する過程と、
    前記第1送信ビームを通じて前記送信ノードからの伝送を受信する過程と、
    送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程と、
    前記送信ビームの変更が必要であれば、ビーム変更要請を生成し、前記ビーム変更要請を前記送信ノードに送信する過程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程は、
    HARQ技法が適用されたデータのデコードを試みる過程と、
    前記デコードが失敗すると、前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームかどうかを判断する過程と、
    前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームでなければ、前記送信ビームの変更が必要であると判断する過程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程は、
    前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームかどうかを判断する過程と、
    前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームでなければ、前記送信ビームの変更が必要であると判断する過程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記送信ビームの変更が必要であると判断される条件は、前記第1送信ビーム及び受信信号の強さを最大化する送信ビームの不一致、データデコードの失敗、前記第1送信ビームに適用時に受信信号の強さが臨界値未満の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程は、
    前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームかどうかを判断する過程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記送信ノードによって送信される前記多数の基準信号を用いて前記望ましい送信ビームとして前記第1送信ビームを決定する過程は、
    前記送信ノードによって送信される多数の基準信号を用いて望ましい受信ビームとして第1受信ビームを、前記望ましい送信ビームとして前記第1送信ビームを決定する過程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームかどうかを判断する過程は、
    前記多数の基準信号を用いて各送信ビーム及び前記各送信ビームが適用される時、受信信号の強さを最大化する受信ビームの対応関係を示す第1ビームのペアリストを生成する過程と、
    前記第1ビームのペアリストを生成するための前記多数の基準信号以外の他の基準信号を用いて第2ビームのペアリストを生成する過程と、
    前記第2ビームのペアリストから前記第1受信ビームを含む少なくとも一つのビームの対のうち前記第1送信ビームを使用したときより大きな受信信号の強さを提供する前記ビームの対が存在するかどうかを判断する過程と、
    前記ビームの対に含まれた第2送信ビームが前記第1送信ビームと相違すると、前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームでないことを判断する過程と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程は、
    前記望ましい送信ビームの決定のための前記多数の基準信号以外の他の基準信号を用いて前記第1受信ビームに対して受信信号の強さを最大化する第2送信ビームを決定する過程と、
    前記第2送信ビーム及び前記第1送信ビームが相違すると、前記第1送信ビームが受信信号の強さを最大化する送信ビームでないことを判断する過程と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記送信ビームの変更が必要か否かを判断する過程は、
    前記第1送信ビームの受信信号の強さが臨界値未満かどうかを判断する過程を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 前記送信ビームの変更が必要な場合、前記望ましい受信ビームが同一の範囲で望ましい送信ビームを再選択する過程をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 前記送信ノードによって送信される前記多数の基準信号を用いて前記望ましい送信ビームとして前記第1送信ビームを決定する過程は、
    前記送信ノードによって送信される前記多数の基準信号のそれぞれの信号の強さを測定する過程と、
    前記望ましい送信ビームとして測定された信号の強さのうち最も大きな信号の強さを持つ送信ビームである前記第1送信ビームを選択する過程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記望ましい送信ビームを指示する情報は、前記望ましい送信ビームのインデックスを含むことが特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記送信ビームの変更が必要な場合、望ましい送信ビームとして第2送信ビームを決定する過程をさらに含み、
    前記ビーム変更要請は、前記望ましい送信ビームのインデックスを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記送信ノードによって送信される前記多数の基準信号を用いて前記望ましい送信ビームとして前記第1送信ビームを決定する過程は、
    前記送信ノードによって送信される前記多数の基準信号のそれぞれの信号の強さを測定する過程と、
    前記望ましい送信ビームとして測定された信号の強さのうち最も大きな信号の強さを持つ送信ビームであるN個の送信ビームを選択する過程と、を含み、
    前記第1送信ビームは、前記N個の送信ビームのうち最も大きな信号の強さを持つ送信ビームであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記望ましい送信ビームを指示する情報は、前記望ましい送信ビームのインデックスおよび前記望ましいビームに対する測定結果を含むことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ビーム変更要請は、前記ビーム変更が必要であることを知らせる指示子を含むことが特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 無線通信システムにおいて送信ノードの動作方法であって、
    対応する送信ビームを通じて多数の基準信号を送信する過程と、
    受信ノードから、前記基準信号に基づいて前記受信ノードにより生成された望ましい送信ビームを指示する情報を受信する過程と、
    前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて受信端への信号送信のための送信ビームとして第1送信ビームを決定する過程と、
    前記第1送信ビームを用いて前記受信ノードに信号を送信する過程と、
    前記受信ノードからビーム変更要請を受信する過程と、
    前記受信ノードへの信号送信のための送信ビームとして第2送信ビームを決定する過程と、
    前記第2送信ビームを前記受信ノードへの信号送信のための送信ビームとして追加または変更する過程と、を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記第2送信ビームを前記受信ノードへの信号送信のための送信ビームとして追加または変更する過程は、
    ビーム追加が可能なのか判断する過程と、
    前記ビーム追加が可能であれば、前記送信ノードへの信号送信のために使用される送信ビームとして前記第2送信ビームを追加する過程と、
    前記ビーム追加が可能でなければ、前記送信ノードへの信号送信のために使用される送信ビームを前記第1送信ビームから前記第2送信ビームに変更する過程と、を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記ビーム追加が可能なのか判断する過程は、
    前記受信ノードに送信される信号のために少なくとも一つのRFチェーンを追加に割り当てることができるかどうかを判断する過程を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記ビーム追加が可能なのか判断する過程は、
    前記受信ノードから受信される前記望ましい送信ビームを指示する情報に基づいて前記ビーム追加が可能なのか判断する過程を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記望ましい送信ビームを指示する情報は、望ましい送信ビームのインデックスを含め、
    前記第1送信ビームは、前記望ましい送信ビームを指示する情報に含まれた前記望ましい送信ビームのインデックスに基づいて決定されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  22. 前記ビーム変更要請は、前記望ましい送信ビームのインデックスを含み、
    前記第2送信ビームは、前記ビーム変更要請に含まれた前記望ましい送信ビームのインデックスに基づいて決定されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  23. 前記望ましい送信ビームを指示する情報は、多数の望ましい送信ビームのインデックスおよび前記多数の望ましいビームに対する測定結果を含み、
    前記第1送信ビームは、前記多数の望ましい送信ビームのインデックスおよび前記多数の望ましいビームに対する測定結果に基づいて決定されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  24. 前記ビーム変更要請は、前記ビームの変更が必要であることを知らせる指示子を含み、
    前記第2送信ビームは、前記多数の望ましい送信ビームのインデックスおよび前記多数の望ましいビームに対する測定結果に基づいて決定されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 第1項ないし第16項のいずれか1項に記載の方法を行うように構成された受信ノード。
  26. 第17項ないし第24項のいずれか1項に記載の方法を行うよう構成された送信ノード。
JP2014525908A 2011-08-12 2011-12-13 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法 Pending JP2014526217A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110080676A KR101839386B1 (ko) 2011-08-12 2011-08-12 무선 통신 시스템에서의 적응적 빔포밍 장치 및 방법
KR10-2011-0080676 2011-08-12
PCT/KR2011/009581 WO2013024942A1 (en) 2011-08-12 2011-12-13 Apparatus and method for adaptive beam-forming in wireless communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036787A Division JP6745741B2 (ja) 2011-08-12 2017-02-28 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014526217A true JP2014526217A (ja) 2014-10-02

Family

ID=47677527

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525908A Pending JP2014526217A (ja) 2011-08-12 2011-12-13 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法
JP2017036787A Active JP6745741B2 (ja) 2011-08-12 2017-02-28 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036787A Active JP6745741B2 (ja) 2011-08-12 2017-02-28 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8594053B2 (ja)
EP (1) EP2742604A4 (ja)
JP (2) JP2014526217A (ja)
KR (1) KR101839386B1 (ja)
CN (1) CN103875191B (ja)
AU (1) AU2011375057B2 (ja)
CA (1) CA2844372C (ja)
WO (1) WO2013024942A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504835A (ja) * 2014-12-31 2018-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Csi−rs伝送方法、ネットワークデバイスおよびユーザ機器
JP2018505589A (ja) * 2014-12-17 2018-02-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディング情報収集方法、及び送信デバイス
WO2018173238A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018173239A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2019528015A (ja) * 2016-08-11 2019-10-03 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー New radioのためのcsiフィードバック設計
JP2020504528A (ja) * 2017-01-05 2020-02-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド デバイス/ue指向ビームリカバリおよびメンテナンス機構
JP2020028015A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ソフトバンク株式会社 通信装置、プログラム及び通信システム
US20220263602A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request (harq) procedure using multiple beams in a wireless wide area network (wwan)

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058612A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control method and apparatus in wireless communication system
US9450659B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-20 Alcatel Lucent Method and apparatus to generate virtual sector wide static beams using phase shift transmit diversity
KR101881847B1 (ko) 2012-02-21 2018-08-24 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
KR102045332B1 (ko) * 2013-03-26 2019-11-18 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선랜을 이용해서 트래픽을 오프 로드하는 방법 및 장치
JP5738338B2 (ja) * 2013-03-29 2015-06-24 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線基地局装置
KR102085003B1 (ko) * 2013-04-30 2020-04-14 삼성전자주식회사 빔포밍 시스템에서 최적의 송수신 빔 제공 방법 및 장치
KR102079590B1 (ko) * 2013-05-03 2020-02-21 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 통신 시스템에서 채널 정보 측정 및 피드백을 위한 방법 및 장치
KR102118693B1 (ko) * 2013-06-24 2020-06-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스를 위한 적응적 송신 빔 패턴 결정 장치 및 방법
KR102139223B1 (ko) * 2013-07-02 2020-08-11 삼성전자주식회사 빔포밍 시스템에서 동기 설정 및 신호 송수신 방법 및 장치
US9357534B2 (en) * 2013-08-09 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for location aided high frequency operations
KR102154326B1 (ko) * 2013-11-20 2020-09-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 빔포밍 방법 및 장치
JP6319754B2 (ja) * 2013-11-29 2018-05-09 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス
KR102172442B1 (ko) * 2014-02-19 2020-10-30 삼성전자주식회사 우선 순위를 갖는 송신 빔 인덱스 선택 및 할당 방법 및 장치
JP6276065B2 (ja) * 2014-02-26 2018-02-07 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
JP2015185953A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
CN104955061A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 华为技术有限公司 波束选择方法及基站
US9935366B2 (en) 2014-04-10 2018-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless communication system node arranged for determining pointing deviation
US10219232B2 (en) * 2014-04-17 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method searching neighboring cells in wireless communication system
CN105007126B (zh) 2014-04-23 2017-09-29 电信科学技术研究院 一种信道状态信息测量的方法、系统及设备
KR101970625B1 (ko) * 2014-05-15 2019-08-13 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 밀리미터 연결 구축 방법 및 장치
US9876549B2 (en) * 2014-05-23 2018-01-23 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
US9954590B2 (en) 2014-05-23 2018-04-24 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
WO2015192361A1 (zh) * 2014-06-19 2015-12-23 华为技术有限公司 一种基站及波束覆盖方法
US9941945B2 (en) * 2014-06-25 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Method for performing mobility-based beamforming in wireless communication system, and apparatus therefor
KR102309726B1 (ko) 2014-07-10 2021-10-07 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 시스템
US9491776B2 (en) 2014-07-23 2016-11-08 Intel Corporation Systems and methods for scheduling communication between wireless devices to reduce interference associated with full duplex communication in multi-cell networks
US10356162B2 (en) 2014-10-14 2019-07-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for generic service NFV orchestration and management for converged services
US20160118716A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Huawei Technologies Co., Ltd. System and Method for Beam Alignment
US9867192B2 (en) * 2014-10-24 2018-01-09 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam selection using multiple frequencies
WO2016086144A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Initial access in high frequency wireless systems
KR102341215B1 (ko) * 2014-11-26 2021-12-20 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용하는 이동 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 기법
US9967886B2 (en) 2014-12-03 2018-05-08 Industrial Technology Research Institute Hierarchical beamforming method and base station and user equipment using the same
US20160182163A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Mediatek Inc. Method for determining an optimum set of transmitting/receiving beams and a communications device utilizing the same
CN105812035B (zh) * 2014-12-31 2020-03-03 中兴通讯股份有限公司 一种分级波束接入方法及装置
EP3059877B1 (en) 2015-02-17 2021-01-27 Industrial Technology Research Institute Beamforming method of millimeter wave communication and base station and user equipment using the same
US20160262077A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-08 Mediatek (Beijing) Inc. Methods and apparatus for cell selection/reselection in millimeter wave system
KR20160112552A (ko) 2015-03-19 2016-09-28 현대자동차주식회사 차량, 차량의 통신 방법 및 차량에 포함된 무선 통신 장치
KR102034722B1 (ko) 2015-03-19 2019-10-21 현대자동차주식회사 차량, 차량의 통신 방법 및 차량에 포함된 무선 통신 장치
WO2016165128A1 (zh) 2015-04-17 2016-10-20 华为技术有限公司 传输信息的方法、基站和用户设备
KR102301054B1 (ko) * 2015-04-22 2021-09-10 삼성전자주식회사 빔포밍 제어를 위한 방법 및 장치
KR102306800B1 (ko) 2015-05-27 2021-09-30 삼성전자주식회사 무선 통신시스템의 피드백 정보 송수신 장치 및 방법
US10075852B2 (en) 2015-05-28 2018-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for scheduling beam scheduling in wireless communications network
KR102318220B1 (ko) * 2015-07-01 2021-10-27 삼성전자주식회사 무선 통신시스템의 빔 선택 장치 및 방법
CN107079459A (zh) * 2015-08-11 2017-08-18 瑞典爱立信有限公司 从波束故障中恢复
KR102427299B1 (ko) * 2015-08-13 2022-08-01 삼성전자주식회사 무선 백홀을 통해서 무선 접속망과의 연결을 제공하는 방법 및 장치
WO2017034607A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Intel IP Corporation Inter-beam mobility control in mimo communication systems
WO2017048311A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Intel IP Corporation Beam interpolation in massive mimo systems
US10097316B2 (en) * 2015-10-05 2018-10-09 Qualcomm Incorporated HARQ handling at inter-beam handover
KR102193570B1 (ko) * 2015-10-29 2020-12-21 에스케이텔레콤 주식회사 빔 트레이닝 시간 단축을 위한 장치 및 방법
US10666346B2 (en) * 2015-11-11 2020-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, wireless device, and methods for beam management
WO2017091123A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, radio-network node, and methods performed therein for managing signaling in a wireless communication network
TWI645735B (zh) 2015-12-04 2018-12-21 財團法人工業技術研究院 適用於毫米波通訊系統之網路登錄方法、及使用該方法之用戶設備與基站
CN105682110B (zh) * 2016-01-22 2018-10-30 工业和信息化部电信研究院 一种为用户终端确定服务的高频微基站的方法和装置
US10735077B2 (en) * 2016-02-04 2020-08-04 Apple Inc. Method, apparatus and system for beam acquisition in a wireless system
CN107105439B (zh) * 2016-02-22 2021-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种波束间协同传输方法,装置及系统
CN107135021B (zh) * 2016-02-29 2021-10-15 中兴通讯股份有限公司 一种上行波束跟踪方法及相应的终端和基站
CN107181517B (zh) * 2016-03-09 2021-06-15 中兴通讯股份有限公司 波束搜索方法及装置
US10244490B2 (en) * 2016-04-05 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Scheduling request transmission to request resources for a buffer status report
US10069555B2 (en) * 2016-04-13 2018-09-04 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
KR102583524B1 (ko) * 2016-04-14 2023-09-27 삼성전자 주식회사 통신 시스템에서 빔포밍을 통한 신호 송수신 방법 및 장치
CN107360625B (zh) * 2016-05-09 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种传输数据的方法及装置
CN115567088A (zh) 2016-05-12 2023-01-03 交互数字专利控股公司 用于在毫米波无线局域网络中波束成形反馈的系统和方法
US10917158B2 (en) 2016-05-26 2021-02-09 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10181891B2 (en) 2016-05-26 2019-01-15 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10651899B2 (en) 2016-05-26 2020-05-12 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10541741B2 (en) 2016-05-26 2020-01-21 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10425138B2 (en) 2016-05-26 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10498406B2 (en) 2016-05-26 2019-12-03 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US11297608B2 (en) 2016-06-03 2022-04-05 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information in wireless communication system and device therefor
CN109196901B (zh) * 2016-06-06 2021-05-07 荣耀终端有限公司 上行参考信号发送与接收方法及装置
US10396881B2 (en) * 2016-06-10 2019-08-27 Qualcomm Incorporated RACH design for beamformed communications
US10687335B2 (en) 2016-06-10 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Informing base station regarding user equipment's reception of beam change instruction
KR102185482B1 (ko) * 2016-06-17 2020-12-03 노키아 테크놀로지스 오와이 대규모 mimo 시스템을 위한 강화된 업링크 빔 선택
CN109155658B (zh) * 2016-06-23 2022-05-10 苹果公司 毫米波(mmwave)蜂窝系统中的极快联合基站(bs)和用户设备(ue)波束自适应
WO2018013596A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Intel IP Corporation System and method for confirmation of beam switching
US10356749B2 (en) * 2016-07-20 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting beam-formed paging based on feedback in wireless communication system
US10804989B2 (en) 2016-07-20 2020-10-13 Convida Wireless, Llc Mobility for radio devices using beamforming and selection
US10312979B2 (en) * 2016-07-27 2019-06-04 Cisco Technology, Inc. Enabling distributed access points on high bandwidth cables for band and antenna splitting
US20190174525A1 (en) * 2016-08-05 2019-06-06 Lg Electronics Inc. Method for transmitting scheduling request in wireless communication system, and apparatus therefor
WO2018030851A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN107733513B (zh) * 2016-08-12 2022-12-20 大唐移动通信设备有限公司 一种下行接收波束训练信号的传输方法及装置
CN107733473A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 电信科学技术研究院 一种波束管理方法和相关设备
CN107835042B (zh) 2016-09-14 2020-12-01 华为技术有限公司 同步波束发送接收方法、网络设备、终端及系统
CN109716668B (zh) * 2016-09-21 2022-09-09 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、发送装置、接收方法以及接收装置
KR102489755B1 (ko) * 2016-09-23 2023-01-18 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 재전송 방법 및 장치
CN107889235B (zh) 2016-09-29 2020-12-01 华为技术有限公司 波束指示方法、网络设备及终端
CN107888243B (zh) * 2016-09-30 2020-03-20 电信科学技术研究院 一种波束训练方法、终端及基站
CN109845130B (zh) * 2016-10-07 2022-07-26 瑞典爱立信有限公司 与为在无线通信网络中工作的通信设备提供波束覆盖有关的方法和装置
US10305655B2 (en) * 2016-10-07 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Reporting of channel state information (CSI) feedback by a user equipment
CN107948987B (zh) * 2016-10-13 2021-08-03 华为技术有限公司 通信方法、装置及系统
CN108377558A (zh) * 2016-10-21 2018-08-07 华为技术有限公司 基于波束的多连接通信方法、终端设备及网络设备
CN109219976B (zh) * 2016-10-26 2020-09-18 华为技术有限公司 一种生成测量结果的方法及设备
CN108377559B (zh) * 2016-11-04 2021-03-30 华为技术有限公司 基于波束的多连接通信方法、终端设备及网络设备
CN108024346A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 华为技术有限公司 一种资源指示方法、设备及系统
US10849134B2 (en) 2016-11-04 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Indicating a range of beam correspondence in a wireless node
KR102588492B1 (ko) 2016-11-28 2023-10-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 불일치를 탐지하기 위한 장치 및 방법
WO2018097416A1 (ko) * 2016-11-28 2018-05-31 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 불일치를 탐지하기 위한 장치 및 방법
CN108156662B (zh) * 2016-12-02 2020-09-29 华为技术有限公司 通信方法、基站和终端设备
CN108155924A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 中兴通讯股份有限公司 通信波束选择方法、装置及终端
CN108233996B (zh) * 2016-12-19 2020-10-27 中国电信股份有限公司 获取信道信息的方法以及相应的系统和终端
WO2018112693A1 (zh) * 2016-12-19 2018-06-28 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 终端定位的方法和装置
US9900891B1 (en) 2016-12-20 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Fallback beam selection procedure during failure of beam change instruction reception
US10645727B2 (en) * 2016-12-28 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Directional reception and periodic RTS/CTS transmission to estimate interference
US10897778B2 (en) * 2016-12-29 2021-01-19 Qualcomm Incorporated User equipment reporting of receive beam change indication
US10859713B2 (en) 2017-01-04 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Position-window extension for GNSS and visual-inertial-odometry (VIO) fusion
WO2018128048A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 日本電気株式会社 基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体
CN107071796B (zh) * 2017-01-05 2020-05-19 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种基于beam的传输控制方法及其设备
CN108282813B (zh) * 2017-01-06 2021-10-01 展讯通信(上海)有限公司 测量报告触发方法、装置及用户设备
TWI695596B (zh) * 2017-01-09 2020-06-01 國家中山科學研究院 一種與移動通訊設備進行收發之系統
CN108322246B (zh) 2017-01-18 2021-05-04 北京小米移动软件有限公司 确定通信波束的方法及装置
US11943677B2 (en) * 2017-01-19 2024-03-26 Qualcomm Incorporated Beam selection and radio link failure during beam recovery
JP6908714B2 (ja) * 2017-01-20 2021-07-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、端末間の直接通信のためのビーム制御方法及びそのための装置
CN108401295B (zh) * 2017-02-05 2020-06-30 维沃移动通信有限公司 一种波束恢复处理方法、网络侧设备及移动终端
US10542545B2 (en) * 2017-02-06 2020-01-21 Mediatek Inc. Beam failure recovery mechanism for multi-beam operation
US10194442B2 (en) 2017-02-10 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Uplink resources for beam recovery
CN110235389B (zh) 2017-02-13 2021-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
US11272429B2 (en) 2017-02-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Initiation of mobility reference signal based on quality of initial access signals
JP7017312B2 (ja) * 2017-02-20 2022-02-08 株式会社Nttドコモ 無線基地局、及び、無線通信方法
US20180249394A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of beam link failure
CN108540177A (zh) * 2017-03-03 2018-09-14 中国移动通信有限公司研究院 一种切换波束对的方法和设备
CN108632835A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法
US11843554B2 (en) * 2017-03-23 2023-12-12 Ntt Docomo, Inc. User equipment and transmission and reception point
CN108633045A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 华为技术有限公司 一种链路重建方法及设备
CN113395779A (zh) 2017-03-24 2021-09-14 中兴通讯股份有限公司 波束恢复的处理方法及装置
JP7160813B2 (ja) * 2017-03-24 2022-10-25 富士通株式会社 情報設定装置、監視装置、方法及び通信システム
US11888771B2 (en) * 2017-05-05 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Beam procedure information for channel state information reference signals (CSI-RS)
CN108809368B (zh) * 2017-05-05 2021-01-29 华为技术有限公司 一种波束管理方法及其装置
US10211898B2 (en) * 2017-06-26 2019-02-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Configurable beam failure event design
CN110832785B (zh) * 2017-07-13 2022-08-09 三星电子株式会社 在无线通信系统中应用波束分集的收发方法和装置
US10674383B2 (en) 2017-07-25 2020-06-02 Mediatek Inc. Channels and procedures for beam failure recovery
CN109327846B (zh) * 2017-07-31 2022-02-25 中兴通讯股份有限公司 波束测量上报的方法、装置、终端及存储介质
WO2019032882A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Idac Holdings, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR RECOVERING AND BEAM MANAGEMENT
US10887939B2 (en) 2017-08-10 2021-01-05 Comcast Cable Communications, Llc Transmission power control for beam failure recovery requests
US10855359B2 (en) 2017-08-10 2020-12-01 Comcast Cable Communications, Llc Priority of beam failure recovery request and uplink channels
US11337265B2 (en) 2017-08-10 2022-05-17 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure recovery request transmission
US11950287B2 (en) 2017-08-10 2024-04-02 Comcast Cable Communications, Llc Resource configuration of beam failure recovery request transmission
WO2019029626A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Intel IP Corporation METHOD AND APPARATUS FOR RECOVERING FAULT AFTER BEAM FAILURE
CN108988916B (zh) * 2017-08-11 2019-08-06 电信科学技术研究院有限公司 一种波束训练方法及装置、通信系统
WO2019028860A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated SCALABLE METHOD FOR BEAM SELECTION INDICATION
KR102365184B1 (ko) * 2017-08-25 2022-02-18 삼성전자주식회사 빔 선택 방법 및 그 전자 장치
EP3676981A1 (en) * 2017-08-29 2020-07-08 Apple Inc. Apparatuses, methods and computer programs for a base station transceiver, a user equipment and an entity of a mobile communication system
EP3679656A1 (en) 2017-09-06 2020-07-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Initiation of a beam sweep procedure
US11277301B2 (en) 2017-09-07 2022-03-15 Comcast Cable Communications, Llc Unified downlink control information for beam management
US10374683B2 (en) 2017-09-07 2019-08-06 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for beam failure recovery
US11611468B2 (en) 2017-09-28 2023-03-21 Comcast Cable Communications, Llc Beam management with DRX configuration
US10524266B2 (en) 2017-10-20 2019-12-31 Google Llc Switching transmission technologies within a spectrum based on network load
US10660063B2 (en) 2017-11-16 2020-05-19 Comcast Cable Communications, Llc Beam paging assistance
CN110401471B (zh) 2017-11-17 2020-07-07 华为技术有限公司 通信方法及装置,计算机可读存储介质
EP3605935B1 (en) 2017-11-17 2022-06-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and apparatus
CN109818658A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 索尼公司 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
US11006413B2 (en) 2017-12-06 2021-05-11 Google Llc Narrow-band communication
US10779303B2 (en) 2017-12-12 2020-09-15 Google Llc Inter-radio access technology carrier aggregation
US10608721B2 (en) 2017-12-14 2020-03-31 Google Llc Opportunistic beamforming
EP3676972B1 (en) 2017-12-15 2022-02-09 Google LLC Satellite-based narrow-band communication
US11246143B2 (en) 2017-12-15 2022-02-08 Google Llc Beamforming enhancement via strategic resource utilization
US10868654B2 (en) 2017-12-15 2020-12-15 Google Llc Customizing transmission of a system information message
US10375671B2 (en) 2017-12-22 2019-08-06 Google Llc Paging with enhanced beamforming
CN111108698B (zh) * 2017-12-25 2021-08-27 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站及其中的方法
US10863570B2 (en) 2018-01-09 2020-12-08 Comcast Cable Communications, Llc Beam selection in beam failure recovery request retransmission
CN110958635B (zh) * 2018-02-09 2020-10-16 华为技术有限公司 用于周期性波束故障测量的系统和方法
EP3525516B1 (en) 2018-02-09 2022-08-31 Comcast Cable Communications, LLC Beam failure recovery procedure in carrier aggregation
CN112005564B (zh) * 2018-02-15 2023-02-28 诺基亚技术有限公司 增强通信
CA3034014A1 (en) 2018-02-15 2019-08-15 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure report
US11251847B2 (en) 2018-03-28 2022-02-15 Google Llc User device beamforming
CA3038605A1 (en) 2018-03-30 2019-09-30 Comcast Cable Communications, Llc Configuration for beam failure recovery
CA3038779A1 (en) 2018-04-02 2019-10-02 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure recovery
CN110381587B (zh) 2018-04-13 2022-06-07 成都华为技术有限公司 一种波束恢复的方法及装置
EP3930237A1 (en) 2018-05-10 2021-12-29 Comcast Cable Communications, LLC Prioritization in beam failure recovery procedures
US11710887B2 (en) * 2018-05-31 2023-07-25 Kymeta Corporation Satellite signal acquisition
CN110662252B (zh) * 2018-06-29 2022-04-05 成都华为技术有限公司 一种通信方法及装置
EP3591856B1 (en) * 2018-07-04 2021-10-27 Intel Corporation Techniques for control of beam switching
JP2021536154A (ja) * 2018-07-06 2021-12-23 日本電気株式会社 ネットワーク機器で実施される方法及び端末機器で実施される方法
CN110708714B (zh) * 2018-07-10 2022-01-25 维沃移动通信有限公司 波束失败检测方法、终端和网络设备
KR102122124B1 (ko) 2018-07-20 2020-06-11 서울과학기술대학교 산학협력단 적응형 빔포밍 방법 및 이를 구현하기 위한 장치
EP3609285B1 (en) 2018-08-09 2021-10-06 Comcast Cable Communications, LLC Resource management for beam failure recovery procedures
WO2020040672A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A network node and method for beam management in a wireless communications network
CN112640327B (zh) 2018-09-10 2024-04-09 谷歌有限责任公司 实现快速波束跟踪的方法、基站及用户设备
US11324064B2 (en) 2018-09-24 2022-05-03 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure recovery procedures
US11343735B2 (en) 2018-09-25 2022-05-24 Comcast Cable Communications, Llc Beam configuration for secondary cells
US11349543B2 (en) * 2018-11-16 2022-05-31 Qualcomm Incorporated Beam switch count in beamformed wireless communications
CN109923800B (zh) * 2019-02-02 2022-06-10 北京小米移动软件有限公司 波束对应方法和装置、用户设备及基站
CN111698008B (zh) * 2019-03-15 2022-02-11 华为技术有限公司 生成波束的方法和装置
US11553494B2 (en) * 2019-06-28 2023-01-10 Qualcomm Incorporated Techniques for signaling a beam for periodic communications
CN110971384A (zh) * 2019-11-15 2020-04-07 深圳职业技术学院 一种终端辅助的信息传输方法
KR20230008163A (ko) * 2020-08-13 2023-01-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크에 기반하여 빔 실패를 복구하기 위한 방법 및 장치
CN114679204B (zh) * 2020-12-24 2024-04-12 上海华为技术有限公司 一种天线装置、数据传输方法、相关设备及存储介质
CN114006642B (zh) * 2021-11-02 2024-02-27 中国星网网络应用有限公司 一种快速波束搜索方法、终端及卫星通信系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247063A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル高速無線通信装置
WO2001078324A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Ntt Docomo, Inc. Procede et systeme de multidiffusion, station mobile et station de base
JP2003204283A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Fujitsu Ltd 空中線装置
JP2007521708A (ja) * 2003-12-22 2007-08-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送信重みを決定する方法
WO2008069245A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation 無線通信システム、無線端末局、無線基地局および無線通信方法
WO2009004768A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Panasonic Corporation 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2010027865A2 (en) * 2008-08-26 2010-03-11 Marvell World Trade Ltd. Beamforming by sector sweeping
WO2010122432A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Marvell World Trade Ltd Multi-point opportunistic beamforming with selective beam attenuation
JP2011082876A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信システム、設置支援方法、及び集積回路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441256B2 (ja) * 1995-09-06 2003-08-25 株式会社東芝 無線通信システム
US6512480B1 (en) * 2001-08-20 2003-01-28 Vectrad Networks Corp. System and method for narrow beam antenna diversity in an RF data transmission system
US7310537B2 (en) * 2003-04-25 2007-12-18 Nokia Corporation Communication on multiple beams between stations
KR100663442B1 (ko) * 2003-08-20 2007-02-28 삼성전자주식회사 적응 안테나 어레이 방식을 사용하는 이동 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
JP4241440B2 (ja) * 2004-03-03 2009-03-18 株式会社日立製作所 パケットスケジュール方法及び無線通信装置
JP4663369B2 (ja) * 2004-05-20 2011-04-06 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
US8995921B2 (en) 2004-09-10 2015-03-31 Interdigital Technology Corporation Measurement support for a smart antenna in a wireless communication system
US7710319B2 (en) 2006-02-14 2010-05-04 Sibeam, Inc. Adaptive beam-steering methods to maximize wireless link budget and reduce delay-spread using multiple transmit and receive antennas
JP2009530900A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適応アンテナ向けのハンドオーバの改善
US8320942B2 (en) * 2006-06-13 2012-11-27 Intel Corporation Wireless device with directional antennas for use in millimeter-wave peer-to-peer networks and methods for adaptive beam steering
US8290428B2 (en) * 2006-12-06 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RLC re-transmission schemes
US8670504B2 (en) 2006-12-19 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Beamspace-time coding based on channel quality feedback
CN101868988B (zh) * 2007-07-16 2014-09-24 黑莓有限公司 在无线网络中提供空分多址
EP2023502B1 (en) 2007-08-10 2013-12-11 Alcatel Lucent A method of providing a broadcast of multicast service in a digital wireless communication network
US7974236B2 (en) * 2007-11-16 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Approach for configuring Wi-Fi devices
US7982671B2 (en) 2008-04-17 2011-07-19 Broadcom Corporation Method and system for using a wireless local area network (WLAN) phase shifter for smart antenna beam steering
US8212722B2 (en) * 2008-04-30 2012-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for discovering and tracking communication directions with asymmetric antenna systems
JP4770939B2 (ja) 2009-02-13 2011-09-14 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
EP2441200A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-18 Fundacio Privada Centre Tecnologic de Telecomunicacions de Catalunya Method and apparatus for medium access control in a wireless broadband system with multiple-input multiple-output or multiple-input single-output technology with multiuser capabilities
US8665975B2 (en) * 2009-06-29 2014-03-04 Lg Electronics Inc. Method for receiving data in multi input multi output
US8848624B2 (en) * 2009-08-17 2014-09-30 Broadcom Corporation Multi-user uplink communications within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communication systems
CN104901735A (zh) * 2009-11-04 2015-09-09 日本电气株式会社 无线电通信系统的控制方法、无线电通信系统和无线电通信装置
JP5708492B2 (ja) * 2009-11-04 2015-04-30 日本電気株式会社 無線通信システムの制御方法、無線通信システム、及び無線通信装置
US8660598B2 (en) * 2009-11-06 2014-02-25 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for prioritizing beams to enable efficient determination of suitable communication links
EP2334122B1 (en) 2009-12-14 2014-03-26 Intel Mobile Communications GmbH Method and apparatus for data communication in LTE cellular networks

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247063A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル高速無線通信装置
WO2001078324A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Ntt Docomo, Inc. Procede et systeme de multidiffusion, station mobile et station de base
JP2003204283A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Fujitsu Ltd 空中線装置
JP2007521708A (ja) * 2003-12-22 2007-08-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送信重みを決定する方法
WO2008069245A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation 無線通信システム、無線端末局、無線基地局および無線通信方法
WO2009004768A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Panasonic Corporation 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2010027865A2 (en) * 2008-08-26 2010-03-11 Marvell World Trade Ltd. Beamforming by sector sweeping
WO2010122432A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Marvell World Trade Ltd Multi-point opportunistic beamforming with selective beam attenuation
JP2011082876A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信システム、設置支援方法、及び集積回路

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505589A (ja) * 2014-12-17 2018-02-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディング情報収集方法、及び送信デバイス
US10484073B2 (en) 2014-12-17 2019-11-19 Hauwei Technologies Co., Ltd. Precoding information collection method and transmission device
US10224988B2 (en) 2014-12-31 2019-03-05 Huawei Technologies Co., Ltd. CSI-RS transmission method, network device, and user equipment
JP2018504835A (ja) * 2014-12-31 2018-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Csi−rs伝送方法、ネットワークデバイスおよびユーザ機器
JP7082109B2 (ja) 2016-08-11 2022-06-07 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー New radioのためのcsiフィードバック設計
JP7410217B2 (ja) 2016-08-11 2024-01-09 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド New radioのためのcsiフィードバック設計
US11765603B2 (en) 2016-08-11 2023-09-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. CSI feedback design for new radio
JP2022122939A (ja) * 2016-08-11 2022-08-23 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー New radioのためのcsiフィードバック設計
JP2019528015A (ja) * 2016-08-11 2019-10-03 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー New radioのためのcsiフィードバック設計
US11171708B2 (en) 2017-01-05 2021-11-09 Futurewei Technologies, Inc. Device/UE-oriented beam recovery and maintenance mechanisms
JP2020504528A (ja) * 2017-01-05 2020-02-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド デバイス/ue指向ビームリカバリおよびメンテナンス機構
JP7059283B2 (ja) 2017-01-05 2022-04-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド デバイス/ue指向ビームリカバリおよびメンテナンス機構
CN110731055A (zh) * 2017-03-23 2020-01-24 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
JP7010928B2 (ja) 2017-03-23 2022-01-26 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018173238A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2018173239A1 (ja) * 2017-03-23 2020-01-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2018173238A1 (ja) * 2017-03-23 2020-01-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018173239A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11888570B2 (en) 2017-03-23 2024-01-30 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
JP2020028015A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ソフトバンク株式会社 通信装置、プログラム及び通信システム
US20220263602A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request (harq) procedure using multiple beams in a wireless wide area network (wwan)
US11784758B2 (en) * 2021-02-18 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request (HARQ) procedure using multiple beams in a wireless wide area network (WWAN)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130017932A (ko) 2013-02-20
US20140056256A1 (en) 2014-02-27
US20170155432A1 (en) 2017-06-01
JP2017092999A (ja) 2017-05-25
CN103875191A (zh) 2014-06-18
US20130039345A1 (en) 2013-02-14
JP6745741B2 (ja) 2020-08-26
AU2011375057A1 (en) 2014-02-20
CN103875191B (zh) 2018-05-08
WO2013024942A1 (en) 2013-02-21
KR101839386B1 (ko) 2018-03-16
EP2742604A4 (en) 2015-04-15
CA2844372C (en) 2018-02-27
CA2844372A1 (en) 2013-02-21
EP2742604A1 (en) 2014-06-18
US9571171B2 (en) 2017-02-14
US8594053B2 (en) 2013-11-26
AU2011375057B2 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745741B2 (ja) 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法
US10271223B2 (en) Beam management in beamforming systems
KR102016685B1 (ko) 무선통신 시스템에서 상향링크 제어 방법 및 장치
US10148331B2 (en) Method and apparatus for tracking beam in wireless communication system
US11178695B2 (en) Apparatus and method for adaptively determining Tx beam subset for random access in wireless communication system
US10079630B2 (en) Scheduling method and apparatus for beamforming in a mobile communication system
US20200107305A1 (en) Two-stage downlink control information configurations for beam operation
KR101980101B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 빔 할당 장치 및 방법
EP2845328B1 (en) Method and apparatus for beamforming in wireless communication system
EP2218194B1 (en) Method for selecting antennas in a spatial division multiple access (sdma) wireless network
CN103053201B (zh) 通信设定方法、无线基站、移动台
US7860502B2 (en) Apparatus and method for hard handover in a wireless communication system
JP6212041B2 (ja) 無線通信システムにおける最適のビームを選択するための装置及びその方法
CN105873221B (zh) 用于无线通信系统中的网络登录的装置和方法
JP2014524217A (ja) 無線通信システムにおけるビームフォーミング装置及び方法
KR20170048078A (ko) 단말 및, 단말의 전방향 스위칭 빔 수신 방법
CA2767447A1 (en) Methods and apparatus for wireless communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161031