JP2014526211A - 回路装置および信号を送信するための方法 - Google Patents

回路装置および信号を送信するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526211A
JP2014526211A JP2014525314A JP2014525314A JP2014526211A JP 2014526211 A JP2014526211 A JP 2014526211A JP 2014525314 A JP2014525314 A JP 2014525314A JP 2014525314 A JP2014525314 A JP 2014525314A JP 2014526211 A JP2014526211 A JP 2014526211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
signal
signals
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526211A5 (ja
JP6126599B2 (ja
Inventor
ブロン,トーマス
ヤンゼン,フロリアン
ヘルトケ,ホルガー
Original Assignee
シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2014526211A publication Critical patent/JP2014526211A/ja
Publication of JP2014526211A5 publication Critical patent/JP2014526211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126599B2 publication Critical patent/JP6126599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • H04L25/0276Arrangements for coupling common mode signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0091Transmitter details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、回路装置(A)、および論理レベルに基づくシングルエンド信号と、差動信号、特にコモンモードベースの信号との両方を用いて、シリアル化された信号を、エラーのない安定した方法で継続的に送信する対応する方法に関する。

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の回路装置、ならびに請求項12のプリアンブルに記載の対応する方法に関する。
ビット伝送層または物理層(physical layer:PHY)は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルとも呼ばれるOSI階層モデルの最下位層であり、コンピュータネットワークにおける通信プロトコルのための設計基準としても役に立つ、国際標準化機構(International Standards Organisation:ISO)の階層モデルを示す。
物理層(PHY)は、結合、順方向誤り訂正(Forward Error Correction:FEC)、電力制御、拡散(符号分割多元接続)(Code Division Multiple Access:CDMA)等に関与し、およびデータもアプリケーションも識別せず、0と1のみを識別する。PHYは、その上のセキュリティ層(データリンク層)(Data Link Layer:DLL)が、特に、媒体アクセス制御(Media Access Control:MAC)層と呼ばれる部分層を利用可能な論理チャネル(UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)用のトランスポートチャネル)を形成する。
原理的に、D−PHYは、モバイル装置内のコンポーネント間の通信リンクのためのフレキシブルで、低コストで、高速のシリアルインタフェースを実現できる。
図4Aに示すように、最新の携帯電話において、データソース、例えば、アプリケーションプロセッサは、関連するデータシンク上、例えば、関連するディスプレイ上での表示のために、イメージデータをD−PHY信号として、MIPI−DSI(Mobile Industry Processor Interface−Display Serial Interface)に供給する。また、アプリケーションプロセッサ等のデータシンクは、関連するデータソースから、例えば、関連するカメラから、MIPI−CSI(Camera Serial Interface)を介して、D−PHYフォーマットでイメージデータを受信することができる。
D−PHYプロトコルに基づくDSIまたはDSI−2またはCSIまたはCSI−2またはCSI−3は、4つ以下の差動データラインと、差動クロックラインとを備え、これらは、銅ケーブルを用いて、該アプリケーションプロセッサを該ディスプレイおよび/または該カメラに接続する。差動データライン当たりのデータ転送速度は、最高で1.5Gbps(ギガビット/秒)である。
1〜4つの差動データ信号および差動クロックラインを介した、この従来のD−PHY−DSI信号またはD−PHY−CSI信号の送信および受信は、マスター側のモジュール(データソース、例えば、カメラおよび/またはアプリケーションプロセッサ)と、スレーブ側のモジュール(データシンク、例えば、アプリケーションプロセッサおよび/またはディスプレイユニット)との間の(データレーンCH0+,CH0−およびCH1+,CH1−と呼ばれる)2つのデータチャネルおよび(クロックレーンCLK+,CLK−と呼ばれる)クロックラインを手段として、図5BのD−PHYインタフェース構造に例として図示されている。
この状況において、図4Aを見て分かるように、各関連するディプレイのための、または、各関連するカメラのためのデータ伝送には、最高10の銅線(例えば、2つのデータラインの4倍と、2つのクロックラインの1倍)を要する。
ラインの数の望ましい低減を考えると、シリアル化された信号伝送を考慮すべきである。しかし、そのようなシリアル化は、エラーを起こしやすく、不安定なことが多い。
上述した欠点および不十分な点を発端として、ならびに概略が説明された従来技術を考慮して、本発明の目的は、効率的なシリアル化信号伝送を、エラーのない安定した方法で、常に実行できるように、上述したタイプの回路装置および上述したタイプの方法をさらに発展させることである。
この目的は、請求項1の特徴を有する回路装置と、請求項12の特徴を有する方法によって達成される。本発明の有利な実施形態および適切なさらなる発展は、それぞれの従属項において特徴付けられている。
したがって、本発明によれば、それを用いて、
論理レベルに基づく信号に対応するシングルエンド高速(High Speed:HS)データと、
特に、コモンモード信号に基づく信号に対応する差動低電力(Low Power:LP)データと、
が、共通信号ストリームを形成するようにシリアル化される回路装置および方法が提案される。例えば、シリアル化された後に、1〜4つのデータチャネルが送信される場合、シリアライゼーション要素またはシリアライザにクロックが印加されていれば、または印加されている限り、エラーのない安定した伝送が可能である。
この種の(基準)クロックは、少なくとも1つのクロック発振器によって、具体的には、少なくとも1つの位相ロックループ(phase−locked loop:PLL)により、例えば、少なくとも1つのクロックマルチプライヤユニット(clock multiplier unit:CMU)によって生成することができる。
シリアルデータリンクを起動する際の主たる問題は、該伝送装置における該クロック発振器を基準クロックに同期させなければならないということと、その場合に、受信装置におけるクロックデータリカバリ(Clock/Data Recovery:CDR)を、共通信号ストリームのデータ転送速度ならびに該データのフレーム位置に同期させなければならないということにある。
全体的なデータ伝送路が完全に同期される前に、シリアライゼーション要素またはシリアライザ、具体的には、マルチプレクサにデータが印加された場合、このデータは迷子になる。
伝送路の完全同期に必要な時間は、大きさに関して分かっており、およびとりわけ、そのシリアルインタフェースにおけるデータ転送速度に依存する。しかし、環境条件に依存する作動電圧、温度、および用いられる半導体技術のプロセスパラメータ等のさらなる要因を考慮しなければならない。
該データ信号、具体的には、送信装置に印加されるD−PHYデータが迷子になるのを防ぐために、データが印加される前に、基準クロックに安全マージンを加えたものを印加した後に、一定の最小時間、待機するように、該データソース、具体的には、D−PHYデータソースのための対策を講じてもよい。
しかし、該シリアル伝送路を起動する際に遅れを取らないよう、本発明による受信装置は、該受信装置が同期に、具体的には、完全同期に達したことを該送信装置に知らせ、そして、この情報は、該送信装置によって、該データソース、具体的には、D−PHYデータソースがアクセス可能にされる。
都合の良いことに、該受信装置は、同期の通知を受信するまで、該送信装置に印加されるHSデータを実際に流し始めないため、信号、具体的には、D−PHY信号のエラーのない安定したシリアル伝送が確実になり、それによって、DSIおよび/またはCSIの差動データラインおよび差動クロックラインのシリアライゼーション中のデータ損失およびビット誤りが回避される。
本発明は、典型的には、シングルエンド論理レベルベースのデータ信号およびクロック信号と、特に、コモンモードベースの、差動データ信号およびクロック信号との両方の、具体的には、D−PHYデータ信号またはD−PHYクロック信号、例えば、1〜4ビット幅のMIPI−D−PHYデータ信号およびMIPI−D−PHYクロック信号の、少なくとも1つのデータソース、具体的には、例えば、少なくとも高解像度カメラおよび/または画像ソースとして機能するカメラおよび/または少なくとも1つのアプリケーションプロセッサと、少なくとも1つのデータシンク、具体的には、少なくとも1つのアプリケーションプロセッサおよび/または少なくとも1つの高解像度ディスプレイユニットまたは例えば、画像シンクとして機能するディスプレイユニット、例えば、少なくとも1つのディスプレイまたは少なくとも1つのモニタとの間での、少なくとも1つのシリアルおよび/または一括の、具体的には、CSIプロトコルベースのおよび/またはCSI−2プロトコルベースのおよび/またはCSI−3プロトコルベースのおよび/またはDSIプロトコルベースのおよび/またはDSI−2プロトコルベースの送信の同期中に適用することができる。
前述したように、本発明に関する教示を有利な方法で具体化し、およびさらに発展させるための様々な可能性がある。このため、一方において、請求項1に従属する請求項について、および請求項12について説明し、他方においては、本発明の追加的な実施形態、特徴および効果が、以下でより詳細に、とりわけ、図1A〜図3によって図示されている例示的な実施形態によって説明されている。
本発明の方法に従って作動する、本発明による送信装置の実施形態の概念的略図である。 図1Aにおける送信装置のフレーマの実施形態の詳細を示す、概念的略図である。 本発明の方法に従って作動する、図1Aの送信装置に関連する受信装置の実施形態の概念的略図である。 概念的略図における、図2Aの受信装置のデフレーマの実施形態の詳細を示す、概念的略図である。 本発明の方法に従って作動する、本発明による回路装置の実施形態の概念的略図である。 従来技術による装置の実施形態を示す概念的略図である。 図4Aに示す装置の場合の基準を構成する、2つのデータチャネルとクロックラインとを備えるインタフェース構造の実施形態の概念的略図である。
図1A〜図4Bにおいて、類似のまたは同様の実施形態、要素または機能には、同一の参照数字が付けられている。
(発明を具体化するための最良の方法)
原理的には、
本発明による送信装置Sに関する図1Aに示す実施形態によって、および
本発明による受信装置Eに関する図2Aに示す実施形態によって、
ケーブルベースのリンクを実現するおよび作動させるための、本発明による回路装置A(図3を参照)が得られ(本発明に関しては、互いに無関係に、送信装置Sと受信装置Eを実現すること、および作動させることが可能である)、
そのリンクは、光学的に、具体的には、少なくとも1つの光学媒体に基づいて、例えば、光導波路OM(図1A、図2Aの詳細図を参照)に基づいて、例えば、少なくとも1つのガラス繊維に基づいて、および/または少なくとも1つのプラスチック繊維に基づいて多重化され、およびシリアル化され、および/または
そのリンクは、電気的にまたはガルバニックに、具体的には、少なくとも1つの電気的またはガルバニックなリンクGA(図3を参照)に基づいて、例えば、少なくとも1つの銅線に基づいて、および/または例えば、少なくともプリント回路基板上に配列された少なくとも1つの電気的ラインに基づいて多重化されていない
ことが可能である。
図1Aは、DSIデータ伝送インタフェースISまたはCSIデータ伝送インタフェースISへの接続のための送信装置Sの原理的構造の実施形態を示す。
アプリケーションプロセッサAP内で、または、カメラKA内で生成された画像データは、D−PHY補正クロック信号CLK+,CLK−とともに、最高で4ビット幅のデータ伝送インタフェースISにおいて、4つ他のデータラインまたはデータチャネルCH0+,CH0−,CH1+,CH1−,CH2+,CH2−,CH3+,CH3−上でD−PHY信号として利用可能になっている。
送信装置Sは、これらの信号を集積インタフェースロジックLSにおいて受け取り、そのブロックは、それらの信号が、D−PHY信号の正しい解釈のための、および高周波データストリーム(いわゆるHSデータ)と低周波データストリーム(いわゆる低速(Low Speed:LS)データ)を区別するための少なくとも1つの状態機械を有することを証明できる。
送信装置Sにおける次のフレーマFR(図1Bの詳細図も参照)は、入力信号の直流(Direct Current:DC)平衡を確保し、および受信側(図2Aを参照)で認識可能なフレームを生成し、そのことは、受信装置E(図2Aを参照)が、補正出力データラインまたは出力チャネルCH0+,CH0−,CH1+,CH1−,CH2+,CH2−,CH3+,CH3−に、受信したデータを再割当てすることを可能にする。
詳細には、論理レベルベースのシングルエンドデータ信号HSD0,HSD1,HSD2,HSD3と、差動データ信号DD0+,DD0−,DD1+,DD1−,DD2+,DD2−,DD3+,DD3−との両方を、図1BによるフレーマFRに印加することができる。5b/6b符号化ブロックとして構成されたその符号器KOを用いて、図1Bによる該フレーマは、それらの差動データ信号DD0+,DD0−,DD1+,DD1−,DD2+,DD2−,DD3+,DD3−を、シングルエンド論理レベルベースのデータ信号HSD0,HSD1,HSD2,HSD3から成るストリームに埋め込む。
フレーマFRに隣接するマルチプレクサMU、具体的には、HS Muxは、位相ロックループとして、具体的には、CMUとして構成されたクロック発振器PSを用いて、高周波シリアルまたは一括送信信号を生成し、その信号は、出力ドライバATを用いて、送信装置Sの出力ASにおいて利用可能になっている。フレーマFRとマルチプレクサMUは、一緒にシリアライザSEを構成している。
クロック発振器PSを用いて、クロックポートCLK+,CLK−を介して、およびインタフェースロジックLSのクロックモジュールCSを介して供給されたD−PHYクロック信号は、シリアライザSEのための、具体的には、そのマルチプレクサMUのための(クロック)基準として用いられ、および該シリアルデータストリームに、すなわち、シリアル化された出力信号に埋め込まれる。これにより、受信装置E(図2Aを参照)に伝達される共通信号ストリームSIが生成される。
さらに図1Aを見て分かるように、出力ドライバATは、少なくとも1つの直接接続されたレーザLAを駆動するための、具体的には、少なくとも1つの面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laserdiode:VCSEL)を駆動するための一体型レーザドライバとして実装されている。
図2Aは、DSIデータ伝送インタフェースIEまたはCSIデータ伝送インタフェースIEへの接続のための受信装置Eの原理的構造の実施形態を示す。
送信装置S(図1Aを参照)によって送信されたシリアルまたは一括データは、受信装置Eの入力増幅器EVを介して受け取られて、集積クロックまたはデータリカバリCDへ供給される。
この集積クロックまたはデータリカバリCDは、共通信号ストリームSIから元のD−PHYクロックを再生し、その後、該クロックは、インタフェースロジックLEのクロックモジュールCEを介して、再び、DSIまたはCSIが直接、利用できるようにされる。残りのシリアルデータストリームは、デマルチプレクサDMによって細分化および並列化されて、原理的には、図1BによるフレーマFRの鏡像であるデフレーマDF(図2Bも参照)へ引き渡される。デマルチプレクサDMとデフレーマDFは、一緒にデシリアライザDSを構成する。
詳細には、図2BのデフレーマFRは、6b/5b復号器ブロックとして構成されたその復号器DKを用いて、差動データ信号は、DD0+,DD0−,DD1+,DD1−,DD2+,DD2−,DD3+,DD3−と、シングルエンド論理レベルベースのデータ信号HSD0,HSD1,HSD2,HSD3を分けて、再並列化されたデータ信号を、それぞれの適用可能なデータラインCH0+,CH0−,CH1+,CH1−,CH2+,CH2−,CH3+,CH3−に再割り当てすることができる。
受信装置E内に図示されているインタフェースロジックブロックLEは、それぞれ、D−PHY論理信号の正しい解釈のための、および高周波データストリームと低周波データストリームを区別するための少なくとも1つの状態機械を備えていてもよい。
図2Aの説明図を見ても分かるように、入力増幅器EVは、集積トランスインピーダンス増幅器として実装され、該増幅器は、フォトダイオードFDを受信装置Eに直接接続することを可能にしている。
このようにして、本発明によれば、回路装置A(図3を参照)に関しては、送信装置S(図1Aを参照)と受信装置E(図2Aを参照)との間で、ケーブルベースの多重化リンクを光学的に、すなわち、例えば、ガラス繊維の形態でおよび/またはプラスチック繊維の形態で構成された光導波路OMを用いて実現し、および作動させることが可能である。
図3は、送信装置S(図1Aを参照)および受信装置E(図2Aを参照)全体の実施形態を示す。これは、シリアルリンクを備えた、または、並列化されたデータストリームを伴うD−PHY伝送路である。
この目的のために、D−PHY−HS/LPデータは、本質的に、シリアライザSEと、特に、マルチプレクサMUとを備える送信装置S(図1Aを参照)によって一括化されて、シリアルデータストリームとして受信装置E(図2Aを参照)へ送信される。
本質的に、デシリアライザDSと、ここでは特に、デマルチプレクサDMとを備えるこの受信装置E(図2Aを参照)は、該シリアルデータを細分化して、それを元の形態でD−PHY−HS/LPデータとして再出力する。送信装置S(図1Aを参照)に印加されるD−PHY−クロック(Clock:CLK)は、シリアライザSEのためのクロック基準として用いられ、および該シリアルデータストリームに埋め込まれる。受信装置E(図2Aを参照)は、このクロックを再生して、それをD−PHY−CLKとして再出力する。
ここで、LPデータのみを、n個のD−PHYリンクまたはD−PHYレーンのうちの1つのみで、一時的または継続的に送信する場合、送信装置S(図1Aを参照)の対応する入力ESは、特に、少なくとも1つの論理モジュールGSによって作用される少なくとも1つのスイッチWS(単に、説明を簡単にするために、図1Aには図示されていない)によって、送信装置S(図1Aを参照)の別のポートまたは追加的なポートAZに接続することができる。
同様に、受信装置E(図2Aを参照)の出力AEは、特に、少なくとも1つの論理モジュールGEによって作用される少なくとも1つのスイッチWE(単に、説明を簡単にするために、図2Aには図示されていない)によって、受信装置E(図2Aを参照)の別のポートまたは追加的なポートEZに接続することができる。
送信側のこのポートAZと、受信側のこのポートEZとは、少なくとも1つの電気的な、またはガルバニックなリンクGAを用いて、具体的には、少なくとも1つの1ビット幅の銅線を用いて、または、例えば、少なくとも1つのプリント回路基板上に配置された少なくとも1つの電気的ラインを用いて、接続されている。
該シリアルデータリンクの起動中の主要な問題に対処するために、送信側のスイッチWSを用いて/受信側のスイッチWSを用いて、両側のシリアル伝送路を起動する間、送信側のポートAZと、受信側のポートとの間の電気的またはガルバニックなリンクGAが開かれ、すなわち、送信装置S(図1Aを参照)内のクロック発振器PSは、基準クロックと同期しなければならず、およびその後、受信装置E(図2Aを参照)内のCDR(クロックデータリカバリ)またはクロックリカバリCDは、該シリアルデータストリームと、および該データのフレーム位置と同期しなければならない。
データ伝送路全体が完全に同期される前に、データがシリアライザSEに、具体的には、そのマルチプレクサMUに印加された場合、このデータは失われる。また、いわゆるInitワードが失われ、これは、D−PHY規格に従って、各HSデータストリームに先行しなければならない。
このような損失を避けるために、受信側のデシリアライザDSに含まれているデマルチプレクサDMは、完全同期状態に達していることを示すSyncOK信号を、受信側の論理モジュールまたはブロック論理GEに送る。
受信側のこのブロック論理GEは、署名S1を、電気的またはガルバニックなリンクGAを介して、送信装置S内の、または、送信ビルディングブロック内の、論理モジュールまたはブロック論理GSへ送信する。
送信側のこのブロック論理GSもまた、送信ビルディングブロックSの同期ポートSYから準備信号SFを出力する。
この同期ポートSYは、該データソースによって、具体的には、D−PHYデータソースによって読取ることができる。該データソースが、このようにして、完全同期の状態に達していることを認識するとすぐに、該データソースは、送信ビルディングブロックSの入力部ESを介して、直ちにデータを、具体的には、D−PHYデータを送信ビルディングブロックSに印加することができる。
同期状態に達していることが認識されたと同時に、または、認識された直後に、送信装置S(図1Aを参照)に実際に印加されたHSデータが流され始め、結果、D−PHY信号のエラーのない安定したシリアル伝送が確実にされ、換言すれば、DSIおよび/またはCSIの差動データラインおよび差動クロックラインのシリアル化中のデータ損失およびビット誤りが確実に回避される。
A 回路装置
E 受信装置
S 送信装置
AE 受信装置Eの出力部
AP アプリケーションプロセッサ
AS 送信装置Sの出力部
AT 出力ドライバ、具体的には、レーザドライバ
AZ 送信装置Sの他のまたはさらなるまたは追加的な出力部
CD クロックおよびデータリカバリユニット
CE 受信インタフェースロジックLEのクロックモジュール
CH0± 第1のデータラインまたは第1のチャネル
CH1± 第2のデータラインまたは第2のチャネル
CH2± 第3のデータラインまたは第3のチャネル
CH3± 第4のデータラインまたは第4のチャネル
CLK± クロックラインまたはクロックチャネル
CS 送信インタフェースロジックLSのクロックモジュール
DD0± 第1のデータラインまたは第1のチャネルCH0±上の差動信号、具体的には、コモンモードベースのデータ信号
DD1± 第2のデータラインまたは第2のチャネルCH1±上の差動信号、具体的には、コモンモードベースのデータ信号
DD2± 第3のデータラインまたは第3のチャネルCH2±上の差動信号、具体的には、コモンモードベースのデータ信号
DD3± 第4のデータラインまたは第4のチャネルCH3±上の差動信号、具体的には、コモンモードベースのデータ信号
DF デフレーマ
DK デフレーマDFの復号器、具体的には、6b/5b復号器ブロック
DM デマルチプレクサ
DS デシリアライゼーション要素またはデシリアライザ
DU ディスプレイユニット
EE 受信装置Eの入力部
ES 送信装置Sの入力部
EV 入力増幅器、具体的には、トランスインピーダンス増幅器
EZ 受信装置Eの他のまたはさらなるまたは追加的な入力部
FD フォトダイオード
FR フレーマ
GA 電気的またはガルバニックなリンク、具体的には、例えば、プリント回路基板上に配置された銅線または電気的ライン
GE 受信装置Eの論理モジュール
GS 送信装置Sの論理モジュール
HSD0 第1のデータラインまたは第1のチャネルCH0±上のシングルエンド論理レベルベースのデータ信号
HSD1 第2のデータラインまたは第2のチャネルCH1±上のシングルエンド論理レベルベースのデータ信号
HSD2 第3のデータラインまたは第3のチャネルCH2±上のシングルエンド論理レベルベースのデータ信号
HSD3 第4のデータラインまたは第4のチャネルCH3±上のシングルエンド論理レベルベースのデータ信号
IE データシンク関連のCSIおよび/またはCSI−2および/またはCSI−3および/またはDSIおよび/またはDSI−2インタフェース
IS データソース関連のCSIおよび/またはCSI−2および/またはCSI−3および/またはDSIおよび/またはDSI−2インタフェース
KA カメラ
KO フレーマFRの符号器、具体的には、5b/6b符号器ブロック
LA レーザ
LE 受信インタフェースロジック
LS 送信インタフェースロジック
MU マルチプレクサ
OM 光学媒体、具体的には、光導波路、例えば、ガラス繊維および/またはプラスチック繊維
PS クロック発振器、具体的には、位相ロックループ、例えば、クロックマルチプライヤユニット
S1 署名
SE シリアライゼーション要素またはシリアライザ
SF 準備信号
SI 共通信号ストリーム
SY 受信装置Sの同期ポート
SyncOk 同期に達したときの信号
TL クロックライン
WE 受信装置Eのスイッチ
WS 送信装置Sのスイッチ

Claims (15)

  1. シングルエンド論理レベルベースのデータ信号およびクロック信号と、
    特に、コモンモードベースの、差動データ信号およびクロック信号との両方を、
    少なくとも1つのシリアル化された共通信号ストリーム(SI)の形態で、少なくとも1つのデータソースに割り当て可能な少なくとも1つの送信装置(S)と、少なくとも1つのデータシンクに割り当て可能な少なくとも1つの受信装置(E)との間で伝送するための回路装置(A)であって、前記送信装置(S)と前記受信装置(E)との間で同期、特に完全同期の状態に達したことを、前記受信装置(E)によって前記送信装置(S)へ伝えることができ、または、信号で伝えることができる回路装置。
  2. 前記送信装置(S)は、同期の状態が実現されていることの通知または信号が受信されるまで、前記送信装置(S)の入力部(ES)に存在する前記データ信号を流し始めないことを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記送信装置(S)は、
    前記データ信号およびクロック信号のための少なくとも1つの入力部(ES)と、
    前記入力部(ES)の下流の、前記データ信号およびクロック信号を受け取るための少なくとも1つの送信インタフェースロジック(LS)と、
    前記送信インタフェースロジック(LS)の下流の、前記共通信号ストリーム(SI)を生成するための少なくとも1つのシリアライザ(SE)と、
    前記シリアライザ(SE)の上流で、前記送信インタフェースロジック(LS)のクロックモジュール(CS)の下流に設けられた、少なくとも1つの基準クロックを生成するための少なくとも1つのクロック発振器(PS)、特に、位相ロックループ、例えば、クロックマルチプライヤユニットと、
    前記シリアライザ(SE)の下流の少なくとも1つの出力ドライバ(AT)と、
    前記出力ドライバ(AT)の下流の、前記共通信号ストリーム(SI)を前記受信装置(E)へ送信するための少なくとも1つの出力部(AS)と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の回路装置。
  4. 前記シリアライザ(SE)は、
    前記送信インタフェースロジック(LS)の下流の、前記共通信号ストリーム(SI)のための、前記受信装置(E)で認識可能な少なくとも1つのフレームを生成するための少なくとも1つのフレーマ(FR)と、
    前記フレーマ(FR)の下流の、前記共通信号ストリーム(SI)を生成するための少なくとも1つのマルチプレクサ(MU)と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の回路装置。
  5. 前記シングルエンド論理レベルベースのデータ信号(HSD0,HSD1,HSD2,HSD3)と前記差動データ信号(DD0+,DD0−,DD1+,DD1−,DD2+,DD2−,DD3+,DD3−)との両方を、前記フレーマ(FR)に印加することができること、および、前記フレーマは、少なくとも1つの符号器(KO)を用いて、具体的には、少なくとも1つの5b/6b符号器ブロックを用いて、前記差動データ信号(DD0+,DD0−,DD1+,DD1−,DD2+,DD2−,DD3+,DD3−)を、シングルエンド論理レベルベースのデータ信号(HSD0,HSD1,HSD2,HSD3)のストリームに埋め込むことを特徴とする請求項4に記載の回路装置。
  6. 前記受信装置(E)は、
    前記送信装置(S)によって送信された共通信号ストリーム(SI)のための少なくとも1つの入力部(EE)と、
    前記共通信号ストリーム(SI)を受け取るための少なくとも1つの入力増幅器(EV)と、
    前記データ信号およびクロック信号を前記共通信号ストリーム(SI)から復元するための少なくとも1つのクロックおよびデータリカバリユニット(CD)と、
    前記クロックおよびデータリカバリユニット(CD)の下流の、少なくとも1つの受信インタフェースロジック(LE)の少なくとも1つのクロックモジュール(CE)と、
    前記クロックおよびデータリカバリユニット(CD)の下流の、前記データ信号を再並列化するための、および前記再並列化されたデータ信号を前記受信インタフェースロジック(LE)に割り当てるための少なくとも1つのデシリアライザ(DS)と、
    前記受信インタフェースロジック(LE)の下流の、前記データ信号およびクロック信号のための少なくとも1つの出力部(AE)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5の少なくとも一項に記載の回路装置。
  7. 前記デシリアライザ(DS)は、
    前記クロックおよびデータリカバリユニット(CD)の下流の、前記データ信号を再並列化するための少なくとも1つのデマルチプレクサ(DM)と、
    前記デマルチプレクサ(DM)の下流の、前記再並列化されたデータ信号を、前記受信インタフェースロジック(LE)に割り当てるための少なくとも1つのデフレーマ(DF)と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の回路装置。
  8. 前記デフレーマ(DF)は、前記差動データ信号(DD0+,DD0−,DD1+,DD1−,DD2+,DD2−,DD3+,DD3−)を、少なくとも1つの復号器(DK)を用いて、具体的には、少なくとも1つの6b/5b復号器ブロックを用いて、前記シングルエンド論理レベルベースのデータ信号(HSD0,HSD1,HSD2,HSD3)と分けて、前記再並列化されたデータ信号を、それぞれのデータライン(CH0+,CH0−,CH1+,CH1−,CH2+,CH2−,CH3+,CH3−)に割り当てることを特徴とする請求項7に記載の回路装置。
  9. 前記共通信号ストリーム(SI)は、
    少なくとも1つの光学媒体(OM)を介して、具体的には、少なくとも1つの光導波路を介して、例えば、少なくとも1つのガラス繊維および/または少なくとも1つのプラスチック繊維を介して、および/または
    少なくとも1つの電気的またはガルバニックを介して、具体的には、1ビット幅のリンク(GA)を介して、特に、少なくとも1つの銅線を介しておよび/または例えば、少なくとも1つのプリント回路基板上に配置された少なくとも1つの電気的ラインを介して、
    前記送信装置(S)と前記受信装置(E)との間で転送可能であることを特徴とする請求項1〜8の少なくとも一項に記載の回路装置。
  10. 前記電気的またはガルバニックなリンク(GA)は、
    前記受信装置(E)への電気的またはガルバニックなリンク(GA)を閉じるために、前記送信装置(S)内の、特に、少なくとも1つの論理モジュール(GS)が備えられた少なくとも1つのスイッチ(WS)に、および
    前記送信装置(S)への電気的またはガルバニックなリンク(GA)を閉じるために、前記受信装置(E)内の、特に、少なくとも1つの論理モジュール(GE)が備えられた少なくとも1つのスイッチ(WE)に、
    割り当てたことを特徴とする請求項9に記載の回路装置。
  11. 同期の状態に達したことを、前記デシリアライザ(DS)により、具体的には、前記デマルチプレクサ(DM)により、前記受信装置(E)に割り当てられた前記スイッチ(WE)の前記論理モジュール(GE)を介して、前記電気的またはガルバニックなリンク(GA)を介して、および前記送信装置(S)に割り当てられた前記スイッチ(WS)の前記論理モジュール(GS)を介して、前記送信装置(S)の前記入力部(ES)に伝えることができ、または、信号で伝えることができることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の、および請求項9または請求項10に記載の回路装置。
  12. シングルエンド論理レベルベースのデータ信号およびクロック信号と、
    特に、コモンモードベースの、差動データ信号およびクロック信号との両方を、
    少なくとも1つのシリアル化された共通信号ストリーム(SI)の形態で、少なくとも1つのデータソースに割り当て可能な少なくとも1つの送信装置(S)と、少なくとも1つのデータシンクに割り当て可能な少なくとも1つの受信装置(E)との間で伝送するための方法であって、前記送信装置(S)と前記受信装置(E)との間で同期、特に、完全同期の状態に達したことが、前記受信装置(E)によって前記送信装置(S)へ伝えられるか、または、信号で伝えられる方法。
  13. 前記送信装置(S)は、同期の状態に達していることの通知または信号が受信されるまで、前記送信装置(S)の入力部(ES)に印加されたデータ信号を流し始めないことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記送信装置(S)は、それ自体を前記基準クロックと同期させ、および
    前記受信装置(E)は、それ自体を前記共通信号ストリーム(SI)のデータ転送速度と、および前記共通信号ストリーム(SI)の前記フレームの少なくとも1つの位置と同期させることを特徴とする請求項12又は13に記載の方法。
  15. シングルエンド論理レベルベースのデータ信号およびクロック信号と、特に、コモンモードベースの差動データ信号およびクロック信号の両方の、具体的には、D−PHYデータ信号およびD−PHYクロック信号、例えば、4ビット幅以下のMIPI−D−PHYデータ信号およびMIPI−D−PHYクロック信号の、少なくとも1つのデータソース、具体的には、例えば、画像ソースとして機能する、例えば、少なくとも1つの高解像度カメラ(KA)および/または少なくとも1つのアプリケーションプロセッサ(AP)と、少なくとも1つのデータシンク、具体的には、少なくとも1つのアプリケーションプロセッサ(AP)および/または少なくとも1つの例えば、高解像度ディスプレイユニット(DU)および/または例えば、画像シンクとして機能するディスプレイユニット、例えば、少なくとも1つのディスプレイまたは少なくとも1つのモニタとの間での、少なくとも1つのシリアルおよび/または一括の、具体的には、CSIプロトコルベースのおよび/またはCSI−2プロトコルベースのおよび/またはCSI−3プロトコルベースのおよび/またはDSIプロトコルベースのおよび/またはDSI−2プロトコルベースの送信の同期中の、請求項1〜請求項11の少なくとも一項に記載の少なくとも1つの回路装置(A)の、および/または請求項12〜14の少なくとも一項に記載の方法の使用。
JP2014525314A 2011-08-16 2012-08-16 回路装置および信号を送信するための方法 Expired - Fee Related JP6126599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011052759 2011-08-16
DE102011052759.1 2011-08-16
PCT/DE2012/200050 WO2013023652A2 (de) 2011-08-16 2012-08-16 Schaltungsanordnung und verfahren zum uebertragen von signalen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014526211A true JP2014526211A (ja) 2014-10-02
JP2014526211A5 JP2014526211A5 (ja) 2015-10-08
JP6126599B2 JP6126599B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=47556994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525314A Expired - Fee Related JP6126599B2 (ja) 2011-08-16 2012-08-16 回路装置および信号を送信するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455826B2 (ja)
EP (1) EP2745458B1 (ja)
JP (1) JP6126599B2 (ja)
DE (1) DE112012003367A5 (ja)
WO (1) WO2013023652A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171414A1 (ko) * 2015-04-22 2016-10-27 (주)이즈미디어 스큐 자동 보정 방법 및 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200653A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 調歩同期式通信方式
JP2001103028A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号多重方法
JP2006033804A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末機器およびその機器内相互通信方法
JP2006039885A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Omron Corp センサ用ケーブル
JP2008113321A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
JP2008160370A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kddi Corp データ伝送システム及び方法、データ送信装置並びにデータ受信装置
WO2008126753A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Omron Corporation 光伝送モジュール
US20090238576A1 (en) * 2007-09-10 2009-09-24 Nokia Corporation Changing hardware settings based on data preamble
JP2010050847A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Omron Corp 光伝送用並列直列変換器、光伝送システム、及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968179A (en) * 1997-04-08 1999-10-19 International Business Machines Corporation Method for initializing a self-timed link
US7064690B2 (en) * 2004-04-15 2006-06-20 Fairchild Semiconductor Corporation Sending and/or receiving serial data with bit timing and parallel data conversion
WO2008114205A2 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nxp B.V. Fast powering-up of data communication system
JP2011041142A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Sony Corp 情報処理装置、及び信号伝送方法
CN102103562A (zh) * 2009-12-17 2011-06-22 财团法人工业技术研究院 多功率模式串行接口架构
US8510487B2 (en) * 2010-02-11 2013-08-13 Silicon Image, Inc. Hybrid interface for serial and parallel communication
US9537644B2 (en) * 2012-02-23 2017-01-03 Lattice Semiconductor Corporation Transmitting multiple differential signals over a reduced number of physical channels
US9262988B2 (en) * 2013-08-02 2016-02-16 Lattice Semiconductor Corporation Radio frequency interference reduction in multimedia interfaces

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200653A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 調歩同期式通信方式
JP2001103028A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号多重方法
JP2006033804A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末機器およびその機器内相互通信方法
JP2006039885A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Omron Corp センサ用ケーブル
JP2008113321A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
JP2008160370A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kddi Corp データ伝送システム及び方法、データ送信装置並びにデータ受信装置
WO2008126753A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Omron Corporation 光伝送モジュール
US20090238576A1 (en) * 2007-09-10 2009-09-24 Nokia Corporation Changing hardware settings based on data preamble
JP2010050847A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Omron Corp 光伝送用並列直列変換器、光伝送システム、及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171414A1 (ko) * 2015-04-22 2016-10-27 (주)이즈미디어 스큐 자동 보정 방법 및 장치
KR101671018B1 (ko) * 2015-04-22 2016-10-31 (주)이즈미디어 스큐 자동 보정 방법 및 장치
US10313100B2 (en) 2015-04-22 2019-06-04 Ismedia Co., Ltd. Method and apparatus for automatic skew compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US9455826B2 (en) 2016-09-27
EP2745458B1 (de) 2021-01-06
WO2013023652A2 (de) 2013-02-21
WO2013023652A3 (de) 2013-05-30
US20150043689A1 (en) 2015-02-12
JP6126599B2 (ja) 2017-05-10
EP2745458A2 (de) 2014-06-25
DE112012003367A5 (de) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126600B2 (ja) 回路装置および信号を送信するための方法
JP6126598B2 (ja) 回路装置および信号を送信するための方法
US7317733B1 (en) Apparatus, system, and method for protocol conversion in transceiver modules
US20030043434A1 (en) Method for coupling an electrical device with an optical network for performing optical data transmission based on a high speed transmission rate
US8270526B2 (en) Communication system
US6915036B2 (en) Field reconfigurable line cards for an optical transport system
JP6126601B2 (ja) 回路装置および信号を送信するための方法
JP6126602B2 (ja) 回路装置および信号を送信するための方法
US6819683B2 (en) Communications system and associated deskewing and word framing methods
JP6126599B2 (ja) 回路装置および信号を送信するための方法
JP6126604B2 (ja) 送信装置および信号を送信するための方法
CN101159535B (zh) 时钟信号调节装置和方法
JP2008177711A (ja) 光伝送システム及びその方法並びにそれに用いる光送受信装置
JP6126603B2 (ja) 回路装置および信号を送信するための方法
JP2010124169A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2008193405A (ja) 伝送システム、送信側装置、受信側装置、これらの動作方法、及びデジタル放送システム
KR100406490B1 (ko) 라우터 시스템에서 버스구조에 대한 보드간의 인터페이스변환 장치
EP4016428A1 (en) Data processing device and system
JP2006165967A (ja) ディジタル伝送システム
Miao et al. VSR5 Optical 4× 10Gbps Converter IC and 12× 10Gbps VCSEL Optical module Design

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees