JP2014522552A - 燃料電池用高分子電解質膜、それを含む膜電極接合体及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用高分子電解質膜、それを含む膜電極接合体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522552A
JP2014522552A JP2014513456A JP2014513456A JP2014522552A JP 2014522552 A JP2014522552 A JP 2014522552A JP 2014513456 A JP2014513456 A JP 2014513456A JP 2014513456 A JP2014513456 A JP 2014513456A JP 2014522552 A JP2014522552 A JP 2014522552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
polymer electrolyte
electrolyte membrane
cellulose
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725685B2 (ja
Inventor
ギョンア ソン
ヒョク キム
ソンホ チェ
サンウ イ
テグン ノ
ドヨン キム
ミンギュ ミン
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2014522552A publication Critical patent/JP2014522552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725685B2 publication Critical patent/JP5725685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/40Formation of filaments, threads, or the like by applying a shearing force to a dispersion or solution of filament formable polymers, e.g. by stirring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、燃料電池用高分子電解質膜、それを含む膜電極接合体及び燃料電池に関するもので、水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂と、親水性基を有する繊維状ナノ粒子とを含む燃料電池用高分子電解質膜を提供する。本発明によれば、親水性基を有する繊維状ナノ粒子を水素イオン伝導性フッ素系陽イオン交換樹脂に混合使用することによって、燃料電池の性能を低下させずに、気体に対する遮断性及び長期耐久性が向上した高分子電解質膜を提供することができ、前記高分子電解質膜を含む燃料電池を提供することができる。

Description

本発明は、電解質膜の機械的性質の改善のための燃料電池用高分子電解質膜に係り、より詳細には、親水性基を有する繊維状ナノ粒子を含むことによって、燃料電池用高分子電解質膜の機械的性質を改善した燃料電池用高分子電解質膜と、そのような高分子電解質膜を含む膜電極接合体及び燃料電池に関する。
最近、石油や石炭のような既存のエネルギー資源の枯渇が予測されながら、これらを代替することができるエネルギーに関する関心が高まっている。このような代替エネルギーの一つとして、燃料電池は、高効率で、NO及びSOなどの汚染物質を排出せず、且つ使用される燃料が豊富であるという長所により特に注目されている。
燃料電池は、燃料と酸化剤との化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換させる発電システムであって、燃料としては、水素、メタノール、ブタンなどのような炭化水素が、酸化剤としては、酸素が代表的に使用される。
高分子電解質燃料電池において、電気を発生させる最も基本的な単位は、膜−電極接合体(MEA)であり、これは、高分子電解質膜と、高分子電解質膜の両面に形成されるアノード及びカソード電極とで構成される。燃料電池の電気発生の原理を示した図1及び反応式1(水素を燃料として使用した場合の燃料電池の反応式)を参照すると、アノード電極では、燃料の酸化反応が起こって水素イオン及び電子が発生し、水素イオンは高分子電解質膜を介してカソード電極に移動し、カソード電極では、酸素(酸化剤)と高分子電解質膜を介して伝達された水素イオンと電子とが反応して、水が生成される。このような反応によって、外部回路に電子の移動が発生するようになる。
[反応式1]
アノード電極:H→2H+2e
カソード電極:1/2O+2H+2e→H
全体反応式:H+1/2O→H
このような反応において、前記高分子電解質膜は、温度及び水和(hydration)の度合によって15乃至30%の膜厚さの変化及び体積の変化を伴い、特に、3乃至50重量%のメタノール燃料によっては、最大200%以上の体積の変化が発生する。ここで、燃料電池の運転条件によって、電解質膜は膨潤と収縮を繰り返すようになり、このような体積の変化によって、高分子電解質膜において高分子鎖の絡み合いが解けながら機械的強度が減少し、微細孔や亀裂が発生してしまう。このような微細孔や亀裂を通じて、水素またはメタノールクロスオーバー(crossover)が発生して、燃料電池の耐久性が低下する主要原因となっている。
このような理由で、前記高分子電解質膜としては、伝導性、機械的物性及び耐化学性に優れたフッ素系陽イオン交換樹脂を主に使用している。特に、パーフルオロスルホン酸樹脂(商品名:Nafion)で製造されたパーフルオロスルホン酸樹脂膜が主に使用されている。
前記パーフルオロスルホン酸樹脂は、常温で湿潤状態である場合、引張強度が26乃至34MPaの範囲であり、50%の相対湿度条件下で、32乃至43MPaの範囲を示す。前記パーフルオロスルホン酸樹脂の引張強度は、一般的な燃料電池の運行条件下ではあまり無理がないが、車両などに使用される燃料電池は、より厳しい状況で無理なしに運行されることを要求するので、より高い機械的特性を有することが要求される。
一般に、燃料電池用高分子電解質膜の耐久性を補強するために、電解質膜樹脂自体を改善したり、または多孔性基材に電解質膜樹脂を充填したりする方式が試みられている。しかし、電解質膜自体の強度を高める場合、一般的にイオン交換能力が低下し、多孔性基材に充填する方式は、耐久性向上の効果はあるが、工程上において多くの困難があり、原材料のコストが上昇するという問題を有している。また他の方式として、電解質膜樹脂と耐久性向上のための物質とを混合して製造する方式があるが、これもまた混合過程が容易でなく、なによりも著しい効果を示していない。
したがって、このような問題点を解決しようとする努力が関連分野で継続してなされてきた。このような技術的背景下で本発明が案出された。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
具体的に、本発明の第一の目的は、親水性基を有する繊維状ナノ粒子を含むことによって、既存の燃料電池用高分子電解質膜に対して機械的性質を著しく改善した高分子電解質膜を提供するものである。
本発明の第二の目的は、前記燃料電池用高分子電解質膜を含む膜電極接合体を提供するものである。
本発明の第三の目的は、前記燃料電池用高分子電解質膜を含む燃料電池を提供するものである。
このような目的を達成するために、本発明は、水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂と、親水性基を有する繊維状ナノ粒子とを含む燃料電池用高分子電解質膜を提供する。
上記のように、水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂が親水性基を有する繊維状ナノ粒子を含む場合、親水性基を有する繊維状ナノ粒子がフッ素系陽イオン交換樹脂の膨潤、収縮時に共に連動することによって、体積の変化によるストレスを減らすことができ、親水性基の存在によって、低い加湿状態でも水分の損失による収縮の程度を減らすことができ、水分に露出した状況で引張強度を向上させることができる。また、前記繊維状ナノ粒子は、小さい粒子サイズ及び大きな表面積を有し、親水性基によって、水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂に均一に分散可能であるので、製造された高分子電解質膜の機械的物性の向上に大きく寄与することができる。工程の面でも、多孔性基材などを使用する場合に比べて、工程が非常に単純化される。したがって、上記のような高分子電解質膜を使用して燃料電池を製造する場合、優れた長期耐久性を有する燃料電池を生産することができる。
本発明に係る燃料電池用高分子電解質膜において、前記水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂と親水性基を有する繊維状ナノ粒子との混合比率は、重量比で99.9:0.1〜95:5の範囲であってもよい。
前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子の含量が少なすぎる場合には、所望の水準に機械的性質の向上を図ることが難しく、反対に、多すぎる場合には、部分的に繊維状ナノ粒子が凝集されて、燃料のクロスオーバーのためのパスを形成し得るため、好ましくない。上記のような理由で、親水性基を有する繊維状ナノ粒子は、電解質膜の全体量を基準として0.1〜3重量%で含まれるとよい。
前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子は、繊維状ナノ粒子の原料となる物質をマイクロフルイダイザーを用いて分解することによって製造できるが、その方法が特に制限されるものではない。
マイクロフルイダイザーは、微細な管が二つの流路に分離された後、再び一つの流路となるように流路が設計されている機械であって、この機械に分解しようとする物質の分散液を注入するようにすると、二つの流路によって分散液が分離されて移動する途中、流路が一つになる地点で互いにぶつかって微細な大きさを有する粒子に分解される。移動する分散液は、高圧によって1秒当たり数百メートルの高い速度で動き、この時の移動速度が物質の分解する力を決定する。
一つの例において、前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子の直径は1〜200nmであり、具体的には、10〜200nmであり、長さは1〜20μmであってもよい。
前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子は、ナノ水準の粒子サイズを有することによって、前記陽イオン交換樹脂内に、より均一に分散可能であり、少ない量でも耐久性を向上させることができる。
しかし、親水性基を有する繊維状ナノ粒子の直径が小さすぎる場合には、機械的強度の向上に寄与しにくく、反対に、大きすぎる場合には、繊維状ナノ粒子の特徴である表面積の増大による結合力の向上効果を期待しにくいことがある。また、親水性基を有する繊維状ナノ粒子の長さが短い場合には、繊維状の形態を有しにくく、反対に、大きすぎる場合には、陽イオン交換樹脂内での分散性が低下するので、好ましくない。
更に他の例において、前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子の縦横比(aspect ratio)は、1:5〜1:2,000の範囲であってもよい。
前記縦横比が過度に小さい場合には、繊維状の形態を有しにくく、これによって、機械的強度の向上に寄与しにくく、反対に、過度に大きい場合には、分散性が低下して陽イオン交換樹脂内で部分的に凝集が発生し、これは、燃料などの通路として作用し得るので、好ましくない。
前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子は、上記のような性質を有するものであれば、その種類が特に制限されるものではないが、一つの例として、セルロース系ナノファイバーを挙げることができる。
セルロース系ナノファイバーは、結晶化領域と無晶形領域で構成されており、結晶化領域は、物質の弾性及び引張強度を増加させる役割を果たし、無晶形領域は、水を吸収して膨らんだり、物質の柔軟性を向上させたりする役割を果たす。
前記セルロース系ナノファイバーは、親水性基として、ヒドロキシル基(−OH)を有している。
一つの例において、前記セルロース系ナノファイバーのヒドロキシル基は、全体ヒドロキシル基サイト対比5〜90%の範囲で存在することができる。
前記ヒドロキシル基の含量が少なすぎると、水を吸収して膨潤する程度が低いため、陽イオン樹脂との結合力が低くなり、結局、燃料電池膜の機械的強度の向上に寄与できず、多すぎると、溶媒との混合性が低下して、燃料電池用高分子電解質膜を製造しにくいことがあるため、好ましくない。
ヒドロキシル基のより具体的な含量は、10〜80%、特に、20〜70%であってもよい。
前記セルロース系ナノファイバーは、例えば、ヒドロキシ基が置換されていないセルロースナノファイバーと、セルロースエステルナノファイバー、セルロースエーテルナノファイバーなどのようにヒドロキシ基が一部置換されたセルロースナノファイバーとに概略分類することができ、これらは、単独で用いられてもよく、二つ以上の混合形態で用いられてもよい。これらの具体的な例としては、ヒドロキシ基が置換されていないセルロースナノファイバーと;アセチル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバーと;硫酸セルロースナノファイバーと;リン酸セルロースナノファイバーと;メチルセルロースナノファイバー、エチルセルロースナノファイバー、カルボキシメチルセルロースナノファイバー、ヒドロキシエチルセルロースナノファイバーなどのようなC−C10アルキル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバー、具体的には、C−Cアルキル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバーと;からなる群より選択された一つ以上であってもよいが、これらに限定されるものではない。そのうち、より詳細には、水溶性が低いC−C10アルキル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバー、アセチル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバーなどであってもよい。
前記セルロースの分子量の範囲は、例えば、30,000〜3,000,000であってもよいが、繊維状ナノ粒子の縦横比、置換基の種類及び置換度などの様々な要因によって、上記の例示的な範囲を超えることができることは勿論である。
本発明において、フッ素系陽イオン交換樹脂は、原子が共有結合して形成された分子の連続的な鎖である主鎖と、このような主鎖から枝分{えだわ}かれした側鎖とからなることができる。
そこで、前記水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂は、例えば、側鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びこれらの誘導体からなる群より選択される一つ以上の陽イオン交換基を有する高分子であってもよい。
一つの例として、前記水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂は、パーフルオロスルホン酸樹脂であってもよい。
また、本発明の水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂は、水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂の全体重量を基準として、30〜99重量%の範囲、より詳細には、50〜80重量%の範囲でフッ素系を含むことができる。
場合によっては、本発明に係る燃料電池用高分子電解質膜において、前記燃料電池用高分子電解質膜を挟んで対向して積層された2つ以上の水素イオン伝導性を有する陽イオン交換樹脂膜をさらに含むこともできる。前記の積層形態を製造するためには、対応する膜をそれぞれ塗布し、加熱圧着する方法を使用することができ、公知の膜積層方法を制限なしに使用することができる。
本発明はまた、前記燃料電池用高分子電解質膜が、互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極との間に位置する、燃料電池用膜電極接合体を提供する。
前記燃料電池用膜電極接合体は、燃料電池の運転時の内部の高分子電解質膜の機械的強度が大きく向上して、耐久性に優れているという長所がある。
また、本発明は、前記燃料電池用膜電極接合体及び一つ以上の分離板を含み、
燃料と酸化剤との電気化学的反応を通じて電気を生成させる一つ以上の電気発生部と;
燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と;
酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部と;
を含む燃料電池を提供する。
高分子電解質膜を使用して製造される膜電極接合体と燃料電池の構造及び製造方法などは、当業界に公知されているので、それについての詳細な説明を本明細書では省略する。
燃料電池の電気発生の原理を説明するための模式図である。 本発明の一つの実施例に係る高分子電解質膜を概略的に示した模式図である。 本発明の一つの実施例に係る燃料電池用膜電極接合体の構造を概略的に示した模式図である。 本発明の一つの実施例に係る燃料電池の構造を概略的に示した模式図である。 本発明の一つの実施例に係るマイクロフルイダイザー処理前のセルロースの形状を示した透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 本発明の一つの実施例に係るマイクロフルイダイザー処理後のセルロースの形状を示した透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 本発明の実施例及び比較例に係る燃料電池用高分子電解質膜を適用した膜電極接合体の100%RH条件での性能実験の結果を示したグラフである。 本発明の実施例に係る燃料電池用高分子電解質膜を適用した膜電極接合体の100%RH条件での性能実験の結果を示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例に係る燃料電池用高分子電解質膜を適用した膜電極接合体の加湿−無加湿サイクル実験結果を示したグラフである。 本発明実施例に係る燃料電池用高分子電解質膜を適用した膜電極接合体の加湿−無加湿サイクル実験結果を示したグラフである。
以下、本発明の内容を図面及び実施例を通じてより詳細に説明するが、本発明の内容がこれらに限定解釈されるものではない。
図2には、本発明の一つの実施例に係る燃料電池用高分子電解質膜が模式的に示されており、図3には、本発明の一つの実施例に係る燃料電池用膜電極接合体の構造が模式的に示されている。
これらの図面を参照すると、本発明に係る燃料電池用高分子電解質膜201は、セルロースナノファイバーを含んでいることを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池用膜電極接合体は、高分子電解質膜201を挟んで互いに対向して位置するアノード電極203及びカソード電極205を含むものと構成することができる。アノード電極203及びカソード電極205は気体拡散層208をさらに含むことができ、気体拡散層208は、基材209a,209bと、基材の一面に形成される微細気孔層207a,207bとを含むことができる。
図4には、本発明の一つの実施例に係る燃料電池の構造が概略的に示されている。
図4を参照すると、本発明の燃料電池は、電気発生部200、燃料供給部400及び酸化剤供給部300を含むものと構成されている。本発明の燃料電池は、互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極、及び前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置し、本発明に係る燃料電池用複合電解質膜を含む一つ以上の膜電極接合体、及び一つ以上の分離板を含み、燃料と酸化剤との電気化学的反応を通じて電気を生成させる一つ以上の電気発生部200と;燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部400と;酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部300と;を含む。
前記電気発生部200は、本発明の膜電極接合体を一つまたは二つ以上含み、膜電極接合体が二つ以上含まれる場合は、これらの間に介在するセパレーターを含む。前記セパレーターは、膜電極接合体同士が電気的に接続されることを防ぎ、外部から供給された燃料及び酸化剤を膜電極接合体に伝達する役割を果たす。
前記燃料供給部400は、燃料を前記電気発生部に供給する役割を果たし、燃料を貯蔵する燃料タンク410、及び燃料タンク410に貯蔵された燃料を電気発生部200に供給するポンプ420で構成することができる。前記燃料としては、気体または液体状態の水素または炭化水素燃料を使用することができ、炭化水素燃料の例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたは天然ガスを挙げることができる。
前記酸化剤供給部300は、酸化剤を前記電気発生部に供給する役割を果たす。前記酸化剤としては酸素が代表的に使用され、酸素または空気をポンプ300に注入して使用することができる。
以下、実施例を通じて本発明の内容を詳細に説明するが、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
<実施例1>
エチルセルロース粉末(Dow社、ETHOCELTM、エチル基48〜49.5%置換)をDMSOに分散させた後、溶液状態でマイクロフルイダイザーを用いて複数回処理してセルロースを分解することによって、ナノファイバーを製造した。製造されたエチルセルロースナノファイバーの直径は10〜100nmの範囲であり、長さは1〜10μmの範囲であった。このとき、マイクロフルイダイザー処理前後のエチルセルロースの形状を、図5A及び図5Bにそれぞれ示した。
上記で製造したセルロースナノファイバーをフッ素系高分子溶液(ここでは、Nafion dispersion DE2029を使用する)と共に溶媒であるDMSOに添加して、均一に溶かした。使用されたセルロースナノファイバーとフッ素系高分子は、固体重量対比1:99となるように混合した。これを、フィルムアプリケーター(film applicator)を用いて溶液キャスト(solution casting)方法で基板に塗布して、20μmの厚さの膜を製造した後、80℃まで徐々に昇温させた後、約24時間乾燥させ、再び120℃で24時間乾燥させた後、硫酸処理でプロトン交換を行って、最終的な高分子電解質膜を製造した。
白金担持カーボン触媒及びナフィオンイオノマー(Nafion ionomer)を、水とイソプロピルアルコールの混合溶媒に溶かした後、これをカーボンペーパーに塗布して、0.4mg/cm2の白金が存在する2枚の電極拡散層を準備した。2枚の電極拡散層の間に前記高分子電解質膜を入れた後、140℃で5分間熱圧着を通じて電極膜接合体を作製し、図4でのような構造の燃料電池を作製した。
<実施例2>
セルロースナノファイバーとフッ素系高分子の重量比が、固体重量対比3:97であること以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池を作製した。
<実施例3>
セルロースナノファイバーの材料として、エチルセルロースの代わりに、セルロースアセテート(Aldrich社、アセチル基約40%置換)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池を作製した。
<実施例4>
セルロースナノファイバーの材料として、エチルセルロースの代わりに、ヒドロキシエチルセルロース(Aldrich社、ヒドロキシエチル基約42%置換)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池を作製した。
<比較例1>
セルロースナノファイバーを使用していないこと以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池を作製した。
<比較例2>
セルロースナノファイバーの代わりに、マイクロフルイダイザー処理前のエチルセルロースを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池を作製した。
<実験例1>
上記実施例1乃至4、及び比較例1及び2でそれぞれ作製された燃料電池を、100%RH状態でセル性能を測定して、その結果を図6及び図7に示した。このとき、測定温度は70℃であった。
図6を参照すると、100%RH状態で、実施例1及び2で製造された電解質膜を使用した燃料電池の性能が、セルロースナノファイバーを使用していない比較例1で製造された電解質膜を使用した燃料電池の性能と非常に類似していることを確認することができる。
しかし、マイクロフルイダイザー処理前のエチルセルロースを実施例1と同一の含量で使用した比較例2は、実施例1に比べて低い性能を示した。これは、マイクロフルイダイザー処理前のセルロースは、図5Aに示されたように、数マイクロメーター以上の直径を有する束、すなわち、ミクロフィブリルの形態で存在して、20マイクロメーター内外の厚さを有する電解質膜において陽イオンの移動通路を遮断し得るからである。
上記の結果に基づいて判断するとき、親水性基を有するセルロースの導入がナノファイバーの形状になされる場合は、通常、添加物質を導入する時に生じうる電解質膜の陽イオン伝導性の低下をもたらさないと認識され、これは、セルロースアセテートとヒドロキシエチルセルロースをそれぞれ使用して製造したナノファイバーを、実施例1と同一の含量で導入した実施例3及び実施例4の場合にも同一に適用されることを、図7を通じて確認することができる。
<実験例2>
上記実施例1乃至4、及び比較例1及び2でそれぞれ製造された膜電極接合体を、一般的な単位電池装置に適用した後、80℃で、単位電池の両側のガス注入口にRH150%とRH0%の窒素を2分間隔にスイッチングしながら供給して、加湿−無加湿サイクル実験を行った。実験中に周期的に水素(H)クロスオーバーを測定して、急激に増加した場合、実験を中断した。上記の実験結果を、図8及び図9にグラフで示した。
図8を参照すると、比較例1で製造された膜電極接合体は、初期サイクルの後、数百サイクル以内に水素(H)クロスオーバーが急激に上昇することがわかる。これは、反復的な膨潤及び収縮によって高分子電解質膜に微細な孔及び亀裂が発生して、水素(H)通路が形成されたからである。これと逆に、実施例1及び2に係る膜電極接合体は、5,500サイクルまで進行する過程でも、水素(H)クロスオーバーが急激に上昇せず、一定の値を維持していることを見ることができる。
しかし、マイクロフルイダイザー処理前のエチルセルロースを実施例1と同一の含量で使用した比較例2は、耐久性の向上効果を示していない。これは、セルロースが数マイクロメーター以上の直径を有するミクロフィブリルの形態で凝集して存在するからであると思われる。
上記の結果は、ナノファイバー形状のセルロースが、フッ素系電解質膜に均一に分散される場合、高分子電解質膜の機械的性質を大きく向上させることができるということを示し、これは、図9のセルロースアセテートとヒドロキシエチルセルロースを使用して製造したナノファイバーを、それぞれ実施例1と同一の含量で導入した実施例3及び実施例4の場合にも同一に適用される。
以上のように、本発明に係る燃料電池用高分子電解質膜は、フッ素系陽イオン交換樹脂をベースとした電解質膜において、燃料電池の性能を低下させずに、気体に対する遮断性及び長期耐久性などを著しく向上させることができる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能である。

Claims (16)

  1. 水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂と、親水性基を有する繊維状ナノ粒子とを含むことを特徴とする、燃料電池用高分子電解質膜。
  2. 前記水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂と親水性基を有する繊維状ナノ粒子との混合比率は、重量比で99.9:0.1乃至95:5の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  3. 前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子は、マイクロフルイダイザーを用いて製造されたことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  4. 前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子の直径は1乃至200nmであり、長さは1乃至20μmであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  5. 前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子の直径は10乃至200nmであることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  6. 前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子の縦横比(aspect ratio)は、1:5乃至1:2,000の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  7. 前記親水性基を有する繊維状ナノ粒子は、セルロース系ナノファイバーであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  8. 前記セルロース系ナノファイバーは、全体ヒドロキシル基(−OH)サイト対比5乃至90%の範囲でヒドロキシル基が存在することを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  9. 前記セルロース系ナノファイバーは、ヒドロキシ基が置換されていないセルロースナノファイバーと、アセチル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバーと、硫酸セルロースナノファイバーと、リン酸セルロースナノファイバーと、C−C10アルキル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバーとからなる群より選択された1種以上であることを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  10. 前記セルロース系ナノファイバーは、ヒドロキシ基が置換されていないセルロースナノファイバーと、アセチル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバーと、硫酸セルロースナノファイバーと、リン酸セルロースナノファイバーと、C−Cアルキル基またはその誘導体で置換されたセルロースナノファイバーとからなる群より選択された1種以上であることを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  11. 前記水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂は、側鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びこれらの誘導体からなる群より選択される一つ以上の陽イオン交換基を有する高分子であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  12. 前記水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂は、パーフルオロスルホン酸樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  13. 前記水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂は、水素イオン伝導性を有するフッ素系陽イオン交換樹脂の全体重量を基準として、30乃至99重量%の範囲でフッ素系を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  14. 前記燃料電池用高分子電解質膜を挟んで対向して積層された2つ以上の水素イオン伝導性を有する陽イオン交換樹脂膜をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜。
  15. 請求項1ないし14のいずれかに係る燃料電池用高分子電解質膜が、互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極との間に位置することを特徴とする、燃料電池用膜電極接合体。
  16. 請求項15に係る燃料電池用膜電極接合体及び一つ以上の分離板を含み、燃料と酸化剤との電気化学的反応を通じて電気を生成させる一つ以上の電気発生部と、
    燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と、
    酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部とを含むことを特徴とする、燃料電池。
JP2014513456A 2011-06-16 2012-06-05 燃料電池用高分子電解質膜、それを含む膜電極接合体及び燃料電池 Active JP5725685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0058603 2011-06-16
KR20110058603 2011-06-16
PCT/KR2012/004416 WO2012173352A2 (ko) 2011-06-16 2012-06-05 연료전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522552A true JP2014522552A (ja) 2014-09-04
JP5725685B2 JP5725685B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47357572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513456A Active JP5725685B2 (ja) 2011-06-16 2012-06-05 燃料電池用高分子電解質膜、それを含む膜電極接合体及び燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9385388B2 (ja)
EP (1) EP2722919B1 (ja)
JP (1) JP5725685B2 (ja)
KR (1) KR101392812B1 (ja)
CN (1) CN103620843B (ja)
WO (1) WO2012173352A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101197A (ko) 2017-03-03 2018-09-12 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지용 촉매 잉크, 연료 전지용 촉매층, 및 막 전극 접합체
JP2021503694A (ja) * 2017-11-30 2021-02-12 コーロン インダストリーズ インク 高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む膜電極アセンブリー

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013398B2 (ja) * 2014-05-19 2016-10-25 ダイセルバリューコーティング株式会社 樹脂フィルム、積層体及びその製造方法並びに燃料電池の製造方法
KR102318540B1 (ko) 2015-01-05 2021-10-28 주식회사 동진쎄미켐 연료 전지용 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR102463011B1 (ko) * 2015-11-19 2022-11-02 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지
CN106602112B (zh) * 2016-12-16 2019-01-29 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种用于全钒液流电池的质子交换膜的改性方法
KR102246525B1 (ko) 2017-06-29 2021-04-30 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 그리고 이를 포함하는 연료 전지
WO2019004763A1 (ko) * 2017-06-29 2019-01-03 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 그리고 이를 포함하는 연료 전지
US20220311037A1 (en) * 2019-05-27 2022-09-29 Council Of Scientific & Industrial Research A composition for fuel cell membranes and a process for the preparation thereof
US11764382B1 (en) 2022-06-21 2023-09-19 King Faisal University Polymeric electrolyte nanofiber membrane

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025583A (ja) * 2000-04-18 2002-01-25 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2005530882A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 アンスティテュ ナシオナル ポリテクニク ド グルノーブル イオン伝導をもつ強化物質、電極および電解質におけるその使用
JP2006185832A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合固体高分子電解質膜
WO2010131602A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロース繊維含有樹脂材料の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716887B1 (fr) * 1994-03-01 1996-04-26 Atochem Elf Sa Polymères renforcés de microfibrilles de cellulose, latex, poudres, films, joncs correspondants, et leurs applications.
US5981097A (en) * 1996-12-23 1999-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multiple layer membranes for fuel cells employing direct feed fuels
BR0210803B1 (pt) * 2001-07-05 2011-11-29 ionÈmero, método de preparação e membrana eletrolìtica polimérica compreendendo o mesmo, conjunto de eletrodo de membrana e célula combustìvel compreendendo tal conjunto.
US7094492B2 (en) * 2001-10-11 2006-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode for polymer electrolyte fuel cell
JP2004063430A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜
US6630265B1 (en) * 2002-08-13 2003-10-07 Hoku Scientific, Inc. Composite electrolyte for fuel cells
JP4041422B2 (ja) * 2003-03-26 2008-01-30 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
US20060159972A1 (en) * 2003-06-30 2006-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte composite film, method for production thereof and use thereof
DE102004009287A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 Institut Für Neue Materialien Gem. Gmbh Amphiphile Nanopartikel
JP2005285549A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体高分子型燃料電池用の電解質膜
KR101093704B1 (ko) * 2004-06-24 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
US7547733B2 (en) * 2004-10-07 2009-06-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Composite proton exchange membrane
TWI391427B (zh) * 2005-02-01 2013-04-01 Pioneer Corp 纖維強化複合材料及其製造方法與用途,以及纖維素纖維集合體
US8465883B2 (en) * 2007-07-11 2013-06-18 The Regents Of The University Of California Nanostructured polymer membranes for proton conduction
KR101000214B1 (ko) * 2008-05-28 2010-12-10 주식회사 엘지화학 이온전도성 수지 파이버, 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지
US20100065236A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Marielle Henriksson Method of producing and the use of microfibrillated paper
CN102264822B (zh) * 2008-12-26 2014-03-19 花王株式会社 纤维素纤维的悬浊液及其制造方法和膜状成形体及其制造方法
JP2010211965A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 多層型プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US9005841B2 (en) * 2009-12-18 2015-04-14 Lg Chem, Ltd. Polymer electrolyte membrane for fuel cell, membrane electrode assembly and fuel cell including the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025583A (ja) * 2000-04-18 2002-01-25 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2005530882A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 アンスティテュ ナシオナル ポリテクニク ド グルノーブル イオン伝導をもつ強化物質、電極および電解質におけるその使用
JP2006185832A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合固体高分子電解質膜
WO2010131602A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロース繊維含有樹脂材料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101197A (ko) 2017-03-03 2018-09-12 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지용 촉매 잉크, 연료 전지용 촉매층, 및 막 전극 접합체
JP2018147675A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒インク、燃料電池用触媒層、及び、膜電極接合体
US10516172B2 (en) 2017-03-03 2019-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst ink for fuel cell, catalyst layer for fuel cell, and membrane electrode assembly
JP2021503694A (ja) * 2017-11-30 2021-02-12 コーロン インダストリーズ インク 高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む膜電極アセンブリー
US11302949B2 (en) 2017-11-30 2022-04-12 Kolon Industries, Inc. Polymer electrolyte membrane, method for manufacturing same, and membrane electrode assembly comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120139549A (ko) 2012-12-27
JP5725685B2 (ja) 2015-05-27
EP2722919A4 (en) 2014-06-25
KR101392812B1 (ko) 2014-05-08
CN103620843A (zh) 2014-03-05
EP2722919B1 (en) 2017-12-20
WO2012173352A3 (ko) 2013-04-04
WO2012173352A2 (ko) 2012-12-20
WO2012173352A9 (ko) 2013-02-14
US9385388B2 (en) 2016-07-05
CN103620843B (zh) 2016-10-26
EP2722919A2 (en) 2014-04-23
US20140193741A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725685B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、それを含む膜電極接合体及び燃料電池
Kim et al. Enhanced electrochemical performance and long-term durability of composite membranes through a binary interface with sulfonated unzipped graphite nanofibers for polymer electrolyte fuel cells operating under low relative humidity
JP5010823B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP5564577B2 (ja) 燃料電池のための高分子電解質膜、並びにそれを含む膜電極結合材料および燃料電池
JP2012069536A (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
KR100709190B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
Xu et al. Stabilizing phosphotungstic acid in Nafion membrane via targeted silica fixation for high-temperature fuel cell application
Muthumeenal et al. Recent research trends in polymer nanocomposite proton exchange membranes for electrochemical energy conversion and storage devices
JP5855641B2 (ja) プロトン交換膜を用いた燃料電池の電極構造体
Han et al. A modified cathode catalyst layer with optimum electrode exposure for high current density and durable proton exchange membrane fuel cell operation
KR102155929B1 (ko) 연료전지 촉매 조성물, 이로 제조된 촉매층 및 이를 포함하는 연료전지
You et al. Porous lanthanum titanium oxide nanostructure composite membrane to enhance the power output and chemical durability of low-humidifying polymer electrolyte fuel cells: impact of additive morphology
KR20070040573A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조방법, 이를포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
KR101392171B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료전지
KR20170069590A (ko) 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP2005190872A (ja) 燃料電池用触媒組成物、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR101325033B1 (ko) 내구성이 향상된 연료전지용 전해질 막, 및 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료전지
KR20060028032A (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR20120139058A (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료전지
Xu et al. Applications of Carbon Materials in Membranes for Fuel Cells
KR100953720B1 (ko) 황산화 사이클로덱스트린 및 미세다공성 티타늄실리케이트입자를 포함하는 직접메탄올 연료전지용 고분자 전해질막및 그 제조방법과 이를 사용하는 막전극 접합체 및직접메탄올 연료전지
KR20070102819A (ko) 혼합 주입형 연료 전지용 스택, 및 이를 포함하는 혼합주입형 연료 전지 시스템
JP2011021084A (ja) イオン伝導性複合体とその製造方法、膜電極接合体(mea)、及び電気化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250