JP2014520021A - 地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両 - Google Patents

地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520021A
JP2014520021A JP2014513232A JP2014513232A JP2014520021A JP 2014520021 A JP2014520021 A JP 2014520021A JP 2014513232 A JP2014513232 A JP 2014513232A JP 2014513232 A JP2014513232 A JP 2014513232A JP 2014520021 A JP2014520021 A JP 2014520021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
arm
seat
operating
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014513232A
Other languages
English (en)
Inventor
オリビエ、メナード
アン、セ、ギョン
ジェローム、コルロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2014520021A publication Critical patent/JP2014520021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/003Cycles with four or more wheels, specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with four wheels
    • B62K5/007Cycles with four or more wheels, specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with four wheels power-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/023Tricycles specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with three wheels
    • B62K5/025Tricycles specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with three wheels power-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

車両10は、地面上に少なくとも3つの安定した支点12、14、32、34を持ち、前記支点のうちの少なくとも1つ12、14は車両の前方に位置し、少なくとも1つ32、34は車両の後方に位置する。車両10は、車両の前方に固定され、自身の自由第一端部に操作手段38が取り付けられたアーム36と、車両の後方に配置されたシート24と、を備える。
アーム36は、シートに対して、自立モードに関する第一遠位拘束可能位置と、歩行補助モードに関する第二接近拘束可能位置と、の間で可動になっており、第一位置において、シートに座った姿勢または部分的に座った姿勢で人を受けるために、操作手段38とシート24との間に第一距離が設けられ、第二位置において、操作手段38が当該車両の後方で歩行する人のために支持手段を形成しながら、操作手段38とシート24との間に、第一距離よりも短い第二距離が設けられる。さらに、車両10は、アーム36が第一位置と第二位置のうちの一方から他方に移るときに、前方の支点12、14と後方の支点32、34との間の距離を修正するための手段30を備える。

Description

本発明は、地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両に関する。とりわけ、例えば高齢者のような衰えた機動力をもつ人の移動を補助するための車両の構造、より好ましくは、軽くて、扱い難くない車両の構造である場合に、本発明が意図して適用される。
本発明は、地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両であって、前記少なくとも3つの安定した支点のうちの、少なくとも1つは当該車両の前方に位置し、少なくとも1つは当該車両の後方に位置し、当該車両の前方に固定されたアームであって、当該アームの自由第一端部に操作手段が取り付けられたアームと、当該車両の後方に配置されたシートと、を備える車両のようなものに特に適用される。
そのような車両は、種々の形態で知られている。とりわけ、そのような車両は、動力設備が付けられるか、当該車両を使用する人の筋力によって動かされるか、あるいは、動力設備が付けられ且つ筋力によって動かされることも可能となり得る。一般に、車両は3つの車輪を備え、1つが前方で残りの2つが後方にあるか、あるいは、2つが前方で残りの1つが後方にある。広く知られているように、3つの車輪を使用する3つの支点は、車両に安定性を付与するために必要とされる。車両が移動の場面で使用される場合、人が席に座り、操作手段を使用して当該車両の移動を誘導する。
軽く比較的扱い難くないような車両を設計することも効果的に可能である。米国特許6161860号明細書に記載された車両は、そのようなものとして言及されている。しかし、実際には、このタイプの車両は、高齢者や衰えた機動力をもつ人のような、動き回る点で困難をもつ人の日常的な移動にはあまり適していない。とりわけ、車両は、たとえそうであってもあまりにも大きくて扱い難いものであるため、屋外の移動のみを許容し、人が店舗や他の建物に入ろうとする場合、停車されなければならない。だが、衰えた機動力をもつ人は、屋外での移動だけでなく、例えば購入するために店舗のような建物内でも動き回ったり、バランスを取る点で困難をもつ。
したがって、上述した課題及び制限の少なくとも1つ、とりわけ、前記タイプの移動における頻繁な変更、とりわけ屋外/屋内の頻繁な変更に、このタイプの車両を適用することの困難性を克服することが可能な、地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両を提供することが望まれているといえる。
したがって、地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両であって、前記少なくとも3つの安定した支点のうちの、少なくとも1つは当該車両の前方に位置し、少なくとも1つは当該車両の後方に位置し、当該車両の前方に固定されたアームであって当該アームの自由第一端部に操作手段が取り付けられたアームと、当該車両の後方に配置されたシートと、を備え、前記アームは、前記シートに対して、自立モードに関する第一遠位拘束可能位置と、歩行補助モードに関する第二接近拘束可能位置と、の間で可動になっており、
前記第一遠位拘束可能位置において、前記シートに座った姿勢または部分的に座った姿勢で人を受けるために、前記操作手段と前記シートとの間に第一距離が設けられ、
前記第二接近拘束可能位置において、前記操作手段が当該車両の後方で歩行する人のために支持手段を形成しながら、前記操作手段と前記シートとの間に、前記第一距離よりも短い第二距離が設けられる、という車両が提供される。
これゆえに、そのような車両は、外での移動のための自立として、並びに、屋外及び屋内での移動のための例えば歩行器やこれに相当するもののような歩行補助としてのいずれとしても、人によって利用され得る。とりわけ、歩行補助モードにおいて、操作手段の支持アームがシートに接近するため、車両は、屋内つまり店舗や他の建物内での使用に適した弱められた障害をもつ。その上、前記第一位置から前記第二位置へ移ることは、操作手段の支持アームの移動に先天的に関与するだけなので、当該移ることは簡易に行われる。
有利なことに、車両は、前記アームが前記第一遠位拘束可能位置と前記第二接近拘束可能位置のうちの一方から他方に移るときに、ある方にある前記前方の支点と別の方にある前記後方の支点との間の距離を修正するための手段を備えている。
これにより、車両のバランスも車両の障害も、当該車両の使用態様に応じて調整可能となる。
選択的に、前記前方の支点と前記後方の支点との間の距離を修正するための手段は、前記アームが前記第一遠位拘束可能位置から前記第二接近拘束可能位置に移るときに、ある方にある前記前方の支点と別の方にある前記後方の支点とを近づけるように設計されている。
これにより、車両の後方での人の歩行が、歩行補助モードにおいて容易にさせられる。
また、選択的に、前記シートは、フレームに取り付けられており、前記歩行補助モードにおいて、前記操作手段に関する前記アームが前記シートに関する前記フレームに支えられるように、前記操作手段に関する前記アームと前記シートに関する前記フレームとが相補的な形状を有している。
また、選択的に、前記シートは、サポート部の主面が前記安定した支点の前記面に実質的に平行となる、前記自立モードにおける第一支持位置と、サポート部が前記フレームの後方で折り畳まれる、前記歩行補助モードにおける第二後退位置と、の間を、横軸の周りで旋回自在となるように前記フレームに取り付けられている。
また、選択的に、本発明による車両は、当該車両の前方に、前記自立モードにおいて、座った姿勢または部分的に座った姿勢でいる人の足を支えるためのフロアをさらに備え、当該フロアは、前記シートが取り付けられた前記フレームと一体になっていて、前記操作手段に関する前記アームは、当該車両の前方に配置された横軸の周りで回転自在となるように固定されていてもよい。
また、選択的に、本発明による車両は、容器を固定するための第一手段であって、当該車両の後方に配置され、前記自立モードでそのような容器を受けるために設けられた第一手段と、同一の容器を固定するための第二手段であって、当該車両の前方に配置され、前記歩行補助モードでそのような容器を受けるために設けられた第二手段と、をさらに備えていてもよい。
また、選択的に、前記固定するための第一手段は、前記シートの下方で前記フレームの後方に取り付けられており、前記固定するための第二手段は、前記操作手段の下方で前記アームの前方に取り付けられている。
また、選択的に、本発明による車両は、前方において当該車両の縦断面のどちらの側にも配置された2つの車輪と、前記2つの車輪を駆動するための少なくとも1つのモータ、例えば各前方の車輪のための1つの駆動モータと、前記少なくとも1つの駆動モータを作動させるための手段であって、前記操作手段に配置された手段と、を備えていてもよい。
また、選択的に、前記少なくとも1つのモータは、前記2つの前方の車輪の間に配置されている。
また、選択的に、本発明による車両は、可動アームに取り付けられた少なくとも1つの車輪を当該車両の後方に備え、前記少なくとも1つの駆動モータを作動させるための手段は、バランスの喪失を補償するための手段を有していてもよい。
また、選択的に、本発明による車両は、当該車両の前記車輪の少なくとも一部をブロックするための手段と、前記操作手段または前記アームに配置された圧力または動きに関する少なくとも1つの方向検知器と、をさらに備え、
前記方向検知器が、歩行する意図を検知するための予め定められた第一閾値と、バランスの喪失を検知するための予め定められた第二閾値と、の間の測定結果を返すと、返された前記測定結果を用いて見積もられた速度で、前記少なくとも1つのモータを作動させ、
それ以外の場合には、前記ブロックするための手段を作動させてもよい。
また、選択的に、車両に、少なくとも3つの車輪が設けられ、前記操作手段は、前記車輪に対して及ぼされた圧力に関する少なくとも1つの方向検知器と、検知された圧力に応じて前記車輪の少なくとも一部を制御するための手段と、を有する。
また、選択的に、前記操作手段は、前記アームの前記自由第一端部において横軸の周りで調整されることが可能なハンドルバーを有する。
本発明は、付属の図面を参照しながら単なる例として設けられた以下の説明を利用してよりよく理解されるであろう。
図1は、第一自立位置において、本発明の実施の形態による車両の概略構造を、図示的に正面斜視図で示す。 図2は、第二歩行補助位置において、図1の車両の概略構造を、図示的に正面斜視図で示す。 図3は、第一自立位置で、車両に座ったまたは車両に部分的に座った人によって利用される場面での図1の車両の側面図である。 図4は、第二歩行補助位置で、車両の後方を歩く人によって利用される場面での図1の車両の側面図である。 図5は、第二歩行補助位置で、車両の後方を歩く人によって利用される場面での図1の車両の側面図である。 図6は、別の選択的な安定していない自立位置で、車両上に立った人によって利用される場面での図1の車両の側面図である。
図1に示された車両10は、前方に2つの車輪12及び14を備えている。2つの車輪12及び14は、例えばフロア16によって支持され、地面に平行に保つことが意図された軸に対して回転自在である。このフロア16は、2つの前輪の間を延び、その左側および右側にエッジ18及び20を有していてもよい。エッジ18及び20は、2つの前輪12及び14を部分的に覆い、そのようにして2つの泥よけを形成するために、垂直に立ち上がっている。
フロア16は、狭いフレーム22の形態で、車両10の後方に向かって延びている。第一の部分において、フレーム22は、車両10の後方に向かって少し高さをもつように延び、それから、シート24が取り付けられた自由端を含む第二の部分において、上方に向かって曲がっている。シート24は、人が座ることを意図されたベース26を有し、座った人の背中を休ませることができる背もたれ28を選択的に有している。図1に示された第一自立位置において、ベース26は、車両に座った姿勢または部分的に座った姿勢での人の形態に適用するために、水平またはわずかに前方に向かって下がっていく。背もたれ28は、実質的に鉛直である。
フレーム22の中間において、すなわち第一の部分と第二の部分との間の最も湾曲した周辺において、リアアーム30が、その自由端部で1つまたは2つの後輪を支持するべく、車両10の後方に向かって下方に延びている。さらに、リアアーム30の自由端は、1つの後輪を支持するためにフォーク状の形態を取ってもよいし、図1に示されるように、2つの後輪32及び34を支持する横軸を含んでもよい。車両10が、図1の例に示されるような2つの後輪を備える場合、当該2つの後輪は、2つの前輪12及び14よりも、小さな大きさで且つ車両10の主縦断面に近接し得る。その場合、車両10の横方向のバランスを提供するのは、前輪である。最低限一直線上にない3つの車輪が、地面上で車両10のための安定した支持を形成するために要求される。1つの車輪が車両の後方に設けられる場合、当該車両は旋回可能である。
リアアーム30は、フレーム22に堅固に固定されるが、選択的に、リアアーム30は、車両10の安定していない状態で後輪32、34を連れ去ることができるように、可動にフレーム22に取り付けられてもよい。この車両10の安定していない状態の詳細は、図6を参照して提供されるだろう。
アーム36は、例えばフロア16によって支持された横軸の周りで回転自在となるように、当該アーム36の一端部で車両10の前方に取り付けられている。アーム36の他端部に、操作手段、例えば横方向に延びる管状アームを含むハンドルバー38が固定されている。ハンドルバー38は、前記管状アームの2つの端部に適切な角度で配置された2つのハンドル40をさらに備えてもよい。2つのハンドル40は、動き回るために車両10を利用する人の2つの手をそれぞれ受け入れることを意図されている。2つのハンドル40をもつハンドルバー38は、利用者の選択にさらによく適合させるべく、前記管状アームに支持された横軸の周りで調整可能な態様で取り付けられ得る。
アーム36は、車両10の前方で回転自在に支持されているため、車両10の主縦断面内で回転して、第一遠位位置と第二接近位置との間で動かされ得る。
−図1に示されるような第一遠位位置は、自立モードに関する。第一遠位位置において、シート24に座った姿勢または部分的に座った姿勢で人を受けるために、ハンドルバー38とシート24との間に第一距離が設けられる。
−図2に示されるような第二接近位置は、歩行補助モードに関する。第二接近位置において、ハンドルバー38が、車両10の後方で歩行する人のための支持手段を形成しながら、ハンドルバー38とシート24との間に、前記第一距離よりも短い第二距離が設けられる。
図1及び2に示される2つの位置は、所定の距離を越えた所望の位置を維持するために拘束可能である。利用者が車両10の前記2つの操作モードの一方から他方に容易に移ることができるように、それ自体知られた態様で2つの位置の各々を拘束/解除するための簡略で素早い手段(不図示)が、例えばアーム36やハンドルバー38に設けられている。
実際、座った姿勢または部分的に座った姿勢で人を受けるためにハンドルバー38とシート24との間に十分な隙間を提供するように、第一距離は定められる必要がある。この第一距離は、そのようなものとして、好ましくは30cmよりも大きく、さらに好ましくは50cmよりも大きく、一層さらに好ましくは70cmよりも大きい。この自立モードにおいて、ハンドルバー38は、シート24の前方且つ上方に概ね配置されている。
また、実際、座った姿勢または部分的に座った姿勢で人を受けるためのハンドルバー38とシート24との間に設けられる十分な隙間がないというような態様で、第二距離は定められる必要がある。この第二距離は、好ましくは第一距離よりも実質的に短く、例えば10cmよりも小さく、さらに好ましくは5cmよりも小さい。この歩行補助モードにおいて、ハンドルバー38は、シート24が折り曲げられることができる場合にはたとえわずかにまたは部分的にシート24の後方であっても、シート24にもたれて概ね配置されている。
制限されない例として、図2に示された第二歩行補助位置において、アーム36はフレーム22に支えられている。より正確には、アーム36は、例えば、管状の支持フレーム42と、当該管状の支持フレーム42の全長に渡って延びる補助翼44と、からなる。補助翼44の形状は、シート24を支えるフレーム22の曲がった形状に対応するよう特に選ばれる。とりわけ、補助翼44を正確に受けるように、レールがフレーム22内に配置されている。
本実施の形態によれば、シート24は、車両10の後方で格納させられ得るように、フレーム22によって支持された横軸の周りで回転して有効に動くことができる。そのようなものとして、図2に示されるように、シート24のベース26及び背もたれ28の両方が、歩行補助モードにおいてフレーム22の後方に折り曲げられる。また、歩行補助モードにおけるよりよい握りとよりよい利用のために、ハンドル40の位置は、利用者によってとりわけ水平方向に関して調整され得る。
車両10の実用的な利用が、自立モードで図3に示されている。このモードにおいて、人Pが車両10上に位置することができるように、シート24は支持位置にあり、アーム36は第一位置で拘束され、ハンドルバー38はシート24から離れている。人がシート24に座った姿勢または部分的に座った姿勢でいる間、人Pの足がフロア16上に置かれる。座った姿勢は、人Pの大腿部の傾斜角度、多かれ少なかれ水平面に対する近さによって、部分的に座った姿勢から区別される。とりわけ、人Pが部分的に座った姿勢を許容する車両10の構造の利点は、通常の社交性と社会的流動性の平静とを活用させるべく、そのようなものとして人が立ってその脇で歩く通常の高さに位置することができることである。
選択的に、容器48を固定するための第一手段46が車両10の後方に設けられている。第一手段は、例えば、シート24の下方でフレーム22の後方に取り付けられたフックを含む。このフック46は、車両10の自立モードにおいて容器48を使用することを可能にする。
最終的に、車両10の移動は、フロア16の厚み内で準備された1つのモータMを作動させることによって、あるいは、2つの前輪12及び14に対してそれぞれ配列された2つの個々のモータを作動させることによって、引き起こされる。この1つのモータまたは複数のモータMを作動(加速、減速)させるための手段Aは、例えばハンドルバー38から、より正確にはハンドル40から分かれ出ている。モータM及び作動させるための手段の正確な操作は、本発明の目的ではない。前記操作は、所望される適用及び費用に従い、多かれ少なかれ独立し得る前方の左輪14及び右輪12を駆動することで、従来のものと同様と考えられる。その上、アーム36と有機的に関連付けるための異なる可能性がモータMの作動において利用され得る。
車両10の実用的な利用が、補助歩行モードで図4に示されている。このモードにおいて、人Pが車両10上に位置することができないように、シート24は格納位置、すなわちフレーム22に対して折り曲げられ、アーム36は第二位置で拘束され、ハンドルバー38はフレーム22の自由端にもたれている。その一方で、車両10の後方からアクセスされることが可能になったハンドルバー38のハンドル40により車両がバランスを保って立っている状態を維持することで、人Pが車両10の後方で歩くことができる。
選択的に、容器48を固定するための第二手段50が車両10の前方に設けられている。第二手段は、例えば、ハンドルバー38の下方でアーム36の前方に取り付けられたフックを含む。このフック50は、車両10の歩行補助モードにおいて容器48を利用することを可能にする。
また、選択的に、車両10の後方での人Pの歩行を容易にするように、リアアーム30は、連れ去り可能な態様で固定されているか否かによらず、歩行補助モードにおいて、後輪32、34と前輪12、14とを共に近づけることを許容するために調整可能であってもよい。この態様において、ある方にある後輪32、34と別の方にある前輪12、14との間の距離は、それぞれ、第一遠位位置において50cmと120cmとの間にすることができ、第二接近位置において20cmと50cmとの間にすることができる。そのようなものとして、車両10は、リアアーム30が上述した位置のうちの一方から他方に移るときに、後輪32、34と前輪12、14との間の間隔、あるいはより一般的に、前方の支点と後方の支点との間の間隔を修正するための手段を備えている。図示された例では、前方の支点と後方の支点との間の間隔を修正するための手段は、リアアーム30が調整され得る場合にリアアーム30によって実現される。
車両10が、2つの前輪12及び14の間に配置された1つまたはいくつかのモータMを備える場合、当該車両の重量は、これら2つの前輪の間に実質的に集まる。これは、車両が第二接近位置で、すなわち歩行補助モードに従って利用される場合に、車両10の安定性に都合が良い。もし、1つまたは複数のモータMが車両10の2つの後輪32及び34の間に配置されている場合、ハンドルバー38が歩行補助モードで押されたときに車両10が後方に傾く傾向をもつであろうことが理解される。
最終的に、車両10の移動は、ハンドルバー38のハンドル40を使用する人Pによる加速または減速を通じて1つまたは複数のモータMを使用することで、常に作動させられる。
選択的に、ハンドルバー38のハンドル40には、当該ハンドル40に及ぼされた圧力に関する方向検知器が設けられている。これらの方向検知器は、車両10の前輪12、14を制御する手段、例えばブレーキ(不図示)に接続されている。より詳細には、図5に示されるように、歩行補助モードにおいて、方向検知器は、人Pのバランスの不本意な喪失を検知することに関心を示すことができる。より一般的には、車両10が人Pのためにバランスを取り戻す決められた基準を構成するように、方向検知器は、前輪12、14または後輪32、34が止められなければならない状態を検知することに関心を示すことができる。そのようにして、制御するための手段は、その状態によらず、上端から下方への垂直圧が検知されたとき(すなわち車両10が補助として利用されるとき)、あるいは、圧力の突然の変化が検知されたとき(すなわちあらかじめ定められた閾値を超えたとき)、車両10のあらゆる動きを停止するよう、簡略に設計、とりわけプログラムされている。例えば、圧力センサ、加速度計(この場合、アーム36が1つまたはいくつかの方向で所定の閾値を超えた加速がなされたときに不安定であると考えられる。)または傾斜計(この場合、アーム36が所定の角度を超えて傾いたときに不安定であると考えられる。)のようなセンサを使用することで、ハンドルバー38またはアーム36上での不安定さが計測され得る。そのような不安定さが検知された場合、車両10は、例えば当該車両10をブロックする(とめる)ことによって、人Pのバランスを回復させる。
図6は、車両10の完全に付随的な追加の操作モードを示す。バランスの喪失を補償するための手段に、1つまたは複数のモータMが設けられていて、リアアーム30が後輪を連れ去ることを許容するために可動であり、さらに、シート24の支持フレーム22が、フロア16に対して拘束可能な直交位置においてハンドルバー38の支持アーム36にもたれて前方に折り返され得る場合、車両10は、安定していない自立モードで利用され得る。このモードにおいて、人Pは、2つの前輪12及び14だけのために地面に不安定な支点として置き換えられた車両10のフロア16に立っている。よく知られているように、人Pが直立した状態から離れた場合、これによって引き起こされる不安定さは、モータMの加速または減速によって補償される。
付随的な追加の操作モードによれば、歩行補助モードで図4及び図5に示されるように、人Pが車両10の後方に位置するときに、車両10は、人Pの歩行に対する意図を検知するための手段を備えることができる。このために、ハンドルバー38またはアーム36の動作感知センサは、上述されたように(圧力センサ、加速度計、傾斜計)実施され得る。これらのセンサは、検知されたアーム36の動きに従って1つまたは複数のモータMを作動させる。これにより、人Pの姿勢に応じて車輪の駆動を調整することが可能になる。これは歩行補助を向上させる。アーム36の動きがある閾値を超えた場合(角度限度、圧力限度、加速限度またはこれらの変数の時間に基づく変動)、上述されたように、制御するための手段は、バランスの喪失があり、それゆえに車両10をブロックすると判断する。そのようにして、本操作モードによれば、第一閾値があり、当該第一閾値を超えると、人が歩行しようとし、アーム36またはハンドルバー38に及ぼされる動きに応じて調整される車輪の速度で歩行補助として車両10が機能する。第一閾値よりも高い第二閾値を越えると、制御するための手段は、バランスの喪失を検知し、人Pのバランスを回復するために、車両10をブロックする。より一般的には、2つの閾値の間で歩行の意図が検知されると、応答された測定結果を用いて見積もられた速度で1つまたは複数のモータMが動くように作動させられ、それ以外の場合には、ブロックするための手段が作動させられる。
前述したような車両は、障害や年齢のせいで機動性が低下した人の移動において真正な補助を可能にすることが明らかである。自立モードは、屋外でのかなり素早い移動に適しており、歩行補助モードは、ゆっくりの移動及び屋内に適しているので、本車両は、一般的な使用方法に応じて再構成可能なために屋外同様に屋内でも利用され得る。
フック46及び50によれば、本車両は買い物するためのかなり実用的な使用に特に適している。
歩行補助モードにおいて、ハンドルバーには、バランスの喪失を検知し、適用可能であればバランスの喪失を補償するためのセンサを容易に設けることができる。
また、歩行補助モードにおいて、ハンドルバーで作動させられ得るモータがあるため、単に歩く者は克服することがでない特定の障害をより容易に克服することができる。また、より重い荷物の輸送を可能にする。
その上、本発明は、上述された実施の形態に制限されないことに留意したい。
とりわけ、車両が地面で安定した支持を備えるための最低限を構成する3つだけの車輪が車両に設けられていてもよい。車両の横方向におけるバランスを提供する、縦断面の外側にある2つの車輪は、後輪であってもよい。この場合、前方に単一の車輪があれば十分となり得る。
さらに、ハンドルバー38は、ステアリングホイールまたはその他のこれに対応する操作手段に置き換えられてもよい。
また、多くの機能的に類似の代替物が想定され得るように、車両のフロア、支持アーム、1つのフレームまたは複数のフレームは、もはや必ずしも正確に図1乃至6のように構成されなくてもよい。
さらに概して、実施の形態について開示された情報を考慮すると、種々の変形形態が上述された実施の形態に対してなされ得ることが当業者にとって明らかである。特許請求の範囲において使用される用語は、本明細書に開示された実施の形態に権利範囲を限定したものとしては解釈されないが、特許請求の範囲がその規定により網羅することが意図された全ての対応形態を含むものとして解釈されなければならない。この全ての対応形態の予測される形態は、当業者の知識を当該当業者に開示された情報の履行に適用することによって、当業者の知識の範囲内にある。

Claims (13)

  1. 地面上に少なくとも3つの安定した支点(12、14、32、34)を持つ車両(10)であって、
    前記少なくとも3つの安定した支点のうちの、少なくとも1つ(12、14)は当該車両の前方に位置し、少なくとも1つ(32、34)は当該車両の後方に位置し、
    当該車両の前方に固定されたアーム(36)であって、当該アームの自由第一端部に操作手段(38)が取り付けられたアーム(36)と、
    当該車両の後方に配置されたシート(24)と、を備え、
    前記アーム(36)は、前記シートに対して、自立モードに関する第一遠位拘束可能位置と、歩行補助モードに関する第二接近拘束可能位置と、の間で可動になっており、
    前記第一遠位拘束可能位置において、前記シートに座った姿勢または部分的に座った姿勢で人(P)を受けるために、前記操作手段(38)と前記シート(24)との間に第一距離が設けられ、
    前記第二接近拘束可能位置において、前記操作手段(38)が当該車両の後方で歩行する人(P)のために支持手段を形成しながら、前記操作手段(38)と前記シート(24)との間に、前記第一距離よりも短い第二距離が設けられ、
    当該車両(10)は、前記アーム(36)が前記第一遠位拘束可能位置と前記第二接近拘束可能位置のうちの一方から他方に移るときに、ある方にある前記前方の支点(12、14)と別の方にある前記後方の支点(32、34)との間の距離を修正するための手段(30)を備えている、車両(10)。
  2. 前記前方の支点(12、14)と前記後方の支点(32、34)との間の距離を修正するための手段(30)は、前記アーム(36)が前記第一遠位拘束可能位置から前記第二接近拘束可能位置に移るときに、ある方にある前記前方の支点(12、14)と別の方にある前記後方の支点(32、34)とを近づけるように設計されている、請求項1に記載の車両(10)。
  3. 前記シート(24)は、フレーム(22)に取り付けられており、
    前記歩行補助モードにおいて、前記操作手段に関する前記アーム(36)が前記シートに関する前記フレーム(22)に支えられるように、前記操作手段(38)に関する前記アーム(36)と前記シート(24)に関する前記フレーム(22)とが相補的な形状を示している、請求項1または2に記載の車両(10)。
  4. 前記シート(24)は、サポート部(26)の主面が前記安定した支点の前記面に実質的に平行となる、前記自立モードにおける第一支持位置と、前記サポート部(26)が前記フレームの後方で折り畳まれる、前記歩行補助モードにおける第二後退位置と、の間を、横軸の周りで旋回自在となるように前記フレーム(22)に取り付けられている、請求項3に記載の車両(10)。
  5. 当該車両の前方に、前記自立モードにおいて、座った姿勢または部分的に座った姿勢でいる人(P)の足を支えるためのフロア(16)をさらに備え、
    当該フロア(16)は、前記シート(24)が取り付けられた前記フレーム(22)と一体になっていて、
    前記操作手段(38)に関する前記アーム(36)は、当該車両の前方に配置された横軸の周りで回転自在となるように固定されている、請求項3または4に記載の車両(10)。
  6. 容器(48)を固定するための第一手段(46)であって、当該車両の後方に配置され、前記自立モードでそのような容器を受けるために設けられた第一手段(46)と、
    同一の容器(48)を固定するための第二手段(50)であって、当該車両の前方に配置され、前記歩行補助モードでそのような容器を受けるために設けられた第二手段(50)と、をさらに備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両(10)。
  7. 前記固定するための第一手段(46)は、前記シート(24)の下方で前記フレーム(22)の後方に取り付けられており、
    前記固定するための第二手段(50)は、前記操作手段(38)の下方で前記アーム(36)の前方に取り付けられている、請求項6に記載の車両(10)。
  8. 前方において当該車両の縦断面のどちらの側にも配置された2つの車輪(12、14)と、
    前記2つの車輪(12、14)を駆動するための少なくとも1つのモータ(M)、例えば各前方の車輪のための1つの駆動モータと、
    前記少なくとも1つの駆動モータ(M)を作動させるための手段(A)であって、前記操作手段(38)に配置された手段(A)と、を備えている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両(10)。
  9. 前記少なくとも1つのモータは、前記2つの前方の車輪(12、14)の間に配置されている、請求項8に記載の車両(10)。
  10. 可動アーム(30)に取り付けられた少なくとも1つの車輪(32、34)を当該車両の後方に備え、
    前記少なくとも1つの駆動モータ(M)を作動させるための手段(A)は、バランスの喪失を補償するための手段を有している、請求項8または9に記載の車両(10)。
  11. 当該車両(10)の前記車輪の少なくとも一部をブロックするための手段と、
    前記操作手段(38)または前記アーム(36)に配置された圧力または動きに関する少なくとも1つの方向検知器と、をさらに備え、
    前記方向検知器が、歩行する意図を検知するための予め定められた第一閾値と、バランスの喪失を検知するための予め定められた第二閾値と、の間の測定結果を返すと、返された前記測定結果を用いて見積もられた速度で、前記少なくとも1つのモータ(M)を作動させ、
    それ以外の場合には、前記ブロックするための手段を作動させる、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の車両(10)。
  12. 少なくとも3つの車輪(12、14、32、34)が設けられ、
    前記操作手段(38)は、前記車輪に対して及ぼされた圧力に関する少なくとも1つの方向検知器と、検知された圧力に応じて前記車輪(12、14、32、34)の少なくとも一部を制御するための手段と、を有する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の車両(10)。
  13. 前記操作手段(38)は、前記アーム(36)の前記自由第一端部において横軸の周りで調整されることが可能なハンドルバーを有する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の車両(10)。
JP2014513232A 2011-05-30 2012-05-24 地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両 Pending JP2014520021A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154720 2011-05-30
FR1154720A FR2975895B1 (fr) 2011-05-30 2011-05-30 Vehicule a au moins trois points d'appui stable sur le sol
PCT/FR2012/051169 WO2012164208A1 (fr) 2011-05-30 2012-05-24 Vehicule a au moins trois points d'appui stable sur le sol.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520021A true JP2014520021A (ja) 2014-08-21

Family

ID=46420373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513232A Pending JP2014520021A (ja) 2011-05-30 2012-05-24 地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9339431B2 (ja)
EP (1) EP2713982B1 (ja)
JP (1) JP2014520021A (ja)
FR (1) FR2975895B1 (ja)
WO (1) WO2012164208A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202483A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 スズキ株式会社 電動車両
JP2019059447A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社クボタ 移動体
JP2019059446A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社クボタ 移動体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014028305A2 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Robert Karlovich Mobility assistance device
JP2014128464A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Tokyo Institute Of Technology 歩行支援装置および歩行支援方法
JP6020328B2 (ja) * 2013-04-18 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
SG11201510652VA (en) * 2013-12-11 2016-01-28 Reif Co Ltd Self-propelled carriage using spherical-body-driven module
NL2012245C2 (en) 2014-02-12 2015-08-17 Royalty Bugaboo Gmbh A foldable vehicle.
JP6648407B2 (ja) * 2015-03-02 2020-02-14 アイシン精機株式会社 電動車
US9598136B1 (en) * 2015-11-02 2017-03-21 Robo3 Co., Ltd. Self balancing scooter steered with thigh
USD787982S1 (en) * 2015-12-08 2017-05-30 Cutting Edge Products LLC Self-balancing two-wheeled scooter
EP3226987A4 (en) * 2016-02-03 2018-01-10 Hoverpowered, LLC Accessory for a self-balancing board
CN106114716B (zh) * 2016-07-20 2019-02-19 杭州铁虎家居有限公司 基于平衡车的四轮智能车
CN106080899B (zh) * 2016-08-23 2019-04-19 杭州骑客智能科技有限公司 卡丁车用支架
TWI623461B (zh) * 2016-12-14 2018-05-11 程政群 結合平衡車的載具
CN206427180U (zh) * 2016-12-16 2017-08-22 深圳乐行天下科技有限公司 平衡车
CN106741401B (zh) * 2016-12-21 2019-05-07 纳恩博(北京)科技有限公司 车辆的操控组件及具有其的平衡车
USD826087S1 (en) * 2017-09-04 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Personal transportation vehicle
US11744175B2 (en) * 2017-09-12 2023-09-05 Black & Decker, Inc. Convertible mower
CN108556990B (zh) * 2018-01-18 2020-06-26 安徽三弟电子科技有限责任公司 一种双排连体式平衡车
GB2573527B (en) 2018-05-08 2021-02-03 Ford Global Tech Llc A personal mobility vehicle
GB2573747B (en) 2018-05-08 2021-01-13 Ford Global Tech Llc A transport device with chassis mounted battery
US11260935B2 (en) * 2018-05-29 2022-03-01 Sun Mountain Sports, Inc. Pedal powered motor-assisted riding golf bag cart/cycle
US11358042B2 (en) 2019-05-27 2022-06-14 Eric W. Reimers Rideable golf bag cart/cycle
CN209091917U (zh) * 2018-06-27 2019-07-12 广州视源电子科技股份有限公司 一种轮椅结构
KR102598963B1 (ko) 2018-12-13 2023-11-06 현대자동차주식회사 퍼스널 모빌리티
DE102019001625A1 (de) * 2019-03-09 2020-09-10 Stefan Schulz Transportmittel für Personen
JP7211219B2 (ja) * 2019-04-05 2023-01-24 スズキ株式会社 移動体
TWI761728B (zh) * 2019-11-21 2022-04-21 緯創資通股份有限公司 助行器及其全向輪
KR20210065656A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 현대자동차주식회사 가변 휠 주행장치
CN113212622A (zh) * 2021-06-24 2021-08-06 深圳百客电子商务有限公司 一种平衡车及其控制方法和以平衡车为动力的卡丁车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185080A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Shojiro Akusawa 屋外歩行補助車
JP2004106781A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 折り畳み車両
WO2010091460A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 James William Tunnecliff Wheeled device with different operational modes

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434558A (en) * 1966-11-28 1969-03-25 John F Allen Collapsible self-powered vehicle structure
DE3128112A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Gerhard Dipl.-Ing. 6100 Darmstadt Heid Kleines elektrofahrzeug
US4834409A (en) * 1987-10-13 1989-05-30 Kramer Duwayne E Personal mobility vehicle with expansible wheel base and wheel track
US4874055A (en) * 1987-12-16 1989-10-17 Beer Robin F C Chariot type golf cart
US4944360A (en) * 1988-03-31 1990-07-31 Sturges Daniel D Platform oriented transportation vehicle
US5277267A (en) * 1991-05-20 1994-01-11 Tiffany Charles E Collapsible portable golf cart
IT1259126B (it) * 1992-07-03 1996-03-11 Carrellino a tre ruote per il trasporto di una persona e della attrezzatura da golf
JPH09183314A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kenji Ono 台車兼電動移動車
US6161860A (en) 1999-02-11 2000-12-19 Corneau; Michel Collapsible and convertible walker for disabled persons
US6474427B1 (en) * 1999-04-16 2002-11-05 James William Tunnecliff Wheeled device with different operational modes
US20020000702A1 (en) * 2000-04-04 2002-01-03 Philippe Charron Transformable scooter
US6530445B1 (en) * 2000-05-12 2003-03-11 Electric Mobility Corporation Variable wheelbase personal mobility vehicle
JP4045725B2 (ja) * 2000-07-31 2008-02-13 スズキ株式会社 電動車両
US6378642B1 (en) * 2001-02-26 2002-04-30 Eugene R Sutton Motorized scooter
AU2002363218A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-12 Electric Mobility Corporation Foldable personal mobility vehicle
NO317715B1 (no) * 2002-11-21 2004-12-06 Opsvik Peter As Personlig transportenhet
WO2005025972A1 (de) * 2003-09-15 2005-03-24 Kurt Sigl Multifunktionaler, einplätziger, motorisierter golfcart und golfcaddy
US7967095B2 (en) * 2003-10-08 2011-06-28 Pride Mobility Products Corporation Collapsible vehicle
US8365850B2 (en) * 2005-07-28 2013-02-05 Golfit Ltd. Self-powered vehicle with selectable operational modes
US7537076B2 (en) * 2006-07-24 2009-05-26 Thomas L. Falkiner Combined golf caddie and golf cart
JP4506776B2 (ja) * 2007-04-05 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 走行装置
US7654356B2 (en) * 2007-07-17 2010-02-02 Pihsiang Machinery Manufacturing Co., Ltd. Folding electric scooter
US7621358B2 (en) * 2008-02-17 2009-11-24 Yi Pang Inflatable electric vehicle
US7631715B2 (en) * 2008-05-09 2009-12-15 Falkiner Thomas L Golf caddy vehicle
US20090289091A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Xootr Llc Cargo Rack for Cycles and Scooters
US8038165B2 (en) * 2008-10-08 2011-10-18 Arthur Wang Device for allowing a wheeled vehicle for individuals to be dragged in a folded configuration
US8170780B2 (en) * 2008-11-06 2012-05-01 Segway, Inc. Apparatus and method for control of a vehicle
DE202010001374U1 (de) * 2010-01-26 2010-08-05 Schlagheck Design Gmbh Elektro-Kleinfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185080A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Shojiro Akusawa 屋外歩行補助車
JP2004106781A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 折り畳み車両
WO2010091460A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 James William Tunnecliff Wheeled device with different operational modes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202483A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 スズキ株式会社 電動車両
JP2019059447A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社クボタ 移動体
JP2019059446A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社クボタ 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2713982A1 (fr) 2014-04-09
EP2713982B1 (fr) 2015-07-08
WO2012164208A1 (fr) 2012-12-06
FR2975895B1 (fr) 2013-06-28
US20140091543A1 (en) 2014-04-03
US9339431B2 (en) 2016-05-17
FR2975895A1 (fr) 2012-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014520021A (ja) 地面上に少なくとも3つの安定した支点を持つ車両
US9394022B2 (en) Sitting assembly
US7832746B2 (en) Scooter for seated manual propulsion
EP3000456A1 (en) Electric walking assistance device, program for controlling electric walking assistance device, and method of controlling electric walking assistance device
JP6812189B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
EP3075369A1 (en) Electric walking assistance device
JP7190783B2 (ja) 歩行車
US20090194142A1 (en) Two-Wheeled In-Line Walker
JP6545079B2 (ja) 歩行支援機能付き車椅子
KR20170061926A (ko) 장애물을 용이하게 오르내릴 수 있는 삼단 상하운동 바퀴를 구비한 전동휠체어
KR101662013B1 (ko) 전동 보행 보조장치
JP6391450B2 (ja) 歩行アシスト装置及び歩行アシストロボット
JP2019005307A5 (ja)
KR200488257Y1 (ko) 보행의자
KR101393452B1 (ko) 탑승형 자세 균형 이동장치
KR101814900B1 (ko) 방향성 캐스터를 이용한 자전거
KR100796781B1 (ko) 보행보조기
KR101565701B1 (ko) 전동식 골프 카트
KR101477458B1 (ko) 접이형 보행보조기구
JP6651037B1 (ja) 歩行補助装置
JP3126399U (ja) ポーターカート兼歩行器
KR101814901B1 (ko) 방향성 캐스터를 이용한 자전거
JP2018047048A (ja) 身体補助装置
NL2005526C2 (en) Scooter, in particular a mobility scooter, for driving while standing or semi-standing, having two front wheels and a single rear wheel.
JP2018000668A (ja) 車いす

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161104