JP2014518809A - シャシー装置の空気式最低地上高を監視し、かつ制御するための方法 - Google Patents

シャシー装置の空気式最低地上高を監視し、かつ制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518809A
JP2014518809A JP2014513120A JP2014513120A JP2014518809A JP 2014518809 A JP2014518809 A JP 2014518809A JP 2014513120 A JP2014513120 A JP 2014513120A JP 2014513120 A JP2014513120 A JP 2014513120A JP 2014518809 A JP2014518809 A JP 2014518809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground clearance
threshold
minimum ground
chassis device
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014513120A
Other languages
English (en)
Inventor
ネッテルマン・マルク
シューネマン、ベルナー
ケーニッヒ、オリバー
ホインカウス、ヘルマン
テペ、ラルフ
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2014518809A publication Critical patent/JP2014518809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Abstract

【解決手段】
この発明は、シャシー装置の空気式最低地上高制御装置を監視し、制御するコンピュータ実装方法に関し、その方法は、次のステップを有する:
シャシー装置の現在の高さ(129)を繰り返し測定すること; 時間間隔しきい値(270)は、少なくとも1つのあらかじめ規定された高さしきい値(267)と関連しており、シャシー装置の現在の高さ(129)が、少なくとも1つのあらかじめ規定された高さしきい値(267)を超過するときを検知すること; シャシー装置の現在の高さ(129)が少なくとも1つのあらかじめ規定された高さしきい値(267)を超過する時間間隔を繰り返し測定すること; その測定された時間間隔が少なくとも1つのあらかじめ規定された高さしきい値(267)と関連するあらかじめ規定された時間間隔しきい値(270)を超過するときを検知すること; 少なくとも1つの高さしきい値(267)および関連する時間間隔しきい値(270)の両方を超過するかどうかを繰り返しチェックし、そうならば、あらかじめ規定された技術的手段(263、264、265)を自動的にトリガすることであって、シャシー装置の現在の高さ(129)がさらに上昇することを防止し、およびまたはシャシー装置(152、153)の安定性を増加するのに適しており、; 繰り返されたチェックが、シャシー装置の現在の高さ(129)が少なくとも1つの高さしきい値(367)および関連する時間間隔しきい値以下であることを示すときに、自動的にトリガされた手段(263、264、265)を停止すること(266)。
【選択図】図3

Description

この発明は、シャシー装置の空気式(pneumatic)最低地上高(ride height)制御装置を監視し、かつ制御するための方法、シャシー装置を監視し、かつ制御するための装置、およびコンピュータプログラムプロダクトに関する。
ISO26262、自動車における安全性関連の電気的/電子的装置用のISO標準は、そのプロセスフレームワークおよび手順モデル内の危険分析およびリスク評価の実行を要求する。この目的のために、自動車両の電気的/電子的装置の潜在的な危険が、識別されなければならない。このことは、特定の危険状況における調査中の装置の誤動作を観察することによって行われる。その後、それぞれの危険は、4つのカテゴリにおける安全要求レベルで分類されるか、または安全性関連でないとして分類される。ISO26262において、そのリスク分析は、規定された定性的な方法論によって起こる。この目的のために、それぞれの識別された危険用に、例えばドライバーによる危険状況の頻度、およびそれぞれの危険状況における誤動作の取扱いは、個別に評価されるに違いない。それぞれの危険用の規定されたテーブルから、その分類は、安全性関連(QM−品質管理)でないとして、またはあるクラス(ASILクラスA−D)の危険として読み出し、ASILは、自動車安全規範レベル(Automotive Safety Integrity Level)の略である。
ASILを増加することによって、安全性に関する要求も増加する。現在の先行技術によれば、ISO標準26262の分類体系による装置の連続的な危険分析およびリスク評価を実行するコンピュータに実装された方法は、現在のところない。安全性関連の自動車両の電気的/電子的装置におけるISO標準26262による潜在的な危険の評価、例えば、シャシー装置の空気式最低地上高制御装置、さらに、自動的に、それぞれの安全要求を満たすISO標準26262のプロセスフレームワークおよび手順モデルによって提供された方法を実行する。
対照的に、この発明の目的は、シャシー装置の空気式最低地上高制御装置を監視し、かつ制御するための改良された方法、シャシー装置の空気式最低地上高を監視し、かつ制御するための改良された装置、および改良されたコンピュータプログラムプロダクトを提供することである。
この発明の目的は、独立請求項の特徴によってそれぞれ解決される。この発明の好ましい実施例は、従属請求項において記述される。
シャシー装置の空気式最低地上高を監視し、かつ制御するためのコンピュータ実装された方法が提供され、その方法は、このステップからなる:
− シャシー装置の実際の最低地上高の繰り返される測定、
− 少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値を、シャシー装置の実際の最低地上高が、いつ超過するかを検知し、時間間隔しきい値が、最低地上高しきい値に割り当てられること、
− シャシー装置の現在の最低地上高が、少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値を超える時間間隔の繰り返される測定、
− 少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値と関連するあらかじめ規定された時間間隔しきい値を、いつ測定された時間間隔が超過するかを検知すること、
− 少なくとも1つの最低地上高しきい値、およびさらに関連する時間間隔しきい値を超過するかどうかを繰り返して検知すること、
− さらには、これは、規定の技術的な手段の自動起動 は、シャシー装置の現在の最低地上高のさらなる増加を防ぎ、およびまたは、シャシー装置の安定性を増加することに少なくとも適切である場合であり、
− シャシー装置の現在の最低地上高が、少なくとも1つの最低地上高しきい値、および関連する時間間隔しきい値未満であるということを、繰り返された検知が開示するかどうかの、自動的に起動された手段の停止。
この発明の実施例によれば、監視および制御機構は、危険可能性の識別のために、およびシャシー装置の正確でない最低地上高設定のリスク評価のために、シャシー装置の過度の最低地上高に起因する安全性のリスクを低下させるためのあらかじめ規定された制御対抗手段の同時の起動による空気式最低地上高制御装置によって、このように設けられる。記述した方法は、このように、ISO26262の要求にしたがって、シャシー装置の最低地上高に関する繰り返された危険分析およびリスク評価を実行し、上記のあらゆる状況は、その車両が、高すぎる最低地上高のために、「運転動力学(driving dynamics)の観点から限界である」として評価される危険なものとして、「運転不能」に分類される。著しく調節範囲以上である最低地上高は、それによって、車両のシャシー装置の著しく高すぎる最低地上高として分類され、それによって車両は厳しいオーバーステアする運転の行動(リヤアクセルが高すぎる場合)、または、アンダーステアする運転の行動(フロントアクセルが高すぎる場合)を示す。アンダーステアする運転の行動は、確かに一般には非常に危機的なものとして分類されない一方で、オーバーステアする運転の行動は、高い危険の分類を意味する。オーバーステアする運転の行動は、このように、予想された装置の行動を表わさず、また、欠陥のために生じる。
品質管理システムの規則によれば、分類されたエラー解析、対抗手段の自動起動、および起動された対抗手段の計量的評価は、繰り返すやり方で実行される。このことは、ISOの標準26262の要求が効率的なやり方で満たされるという利点を有する。最低地上高しきい値および時間間隔しきい値の定義によって、車両の空気式最低地上高調整装置の、この場合における電気/電子装置の安全リスクの量的評価のために、測定可能な基準を提供する。シャシー装置の最低地上高に関する繰り返された目標/実際の比較、欠陥のある最低地上高セッティングの識別用のあらかじめ規定された最低地上高しきい値および時間間隔しきい値を超過することの検知、最低地上高を縮小する、およびまたは、車両の安定性を増加する手段の自動起動、起動された対抗手段および起動された手段の自動停止の繰り返された計量的評価は、その欠陥が、一旦除去されると、ISO26262によって要求される品質およびエラー管理システムの全過程(プラン、ドゥ、チェック、アクション)の適切な実現を表わしている。
この発明の一実施例によれば、シャシー装置の現在の最低地上高の繰り返された測定の間に、測定された高さ信号の周波数評価が実行され、運転動力学的な変数の影響は、異なる運転行動の演習、およびまたは、シャシー装置の重量関連の程度の負荷のために評価され、考慮に入れられる。
このことは、単独で、測定された最低地上高のみでなく、また、他の影響を及ぼす変数が得られ、正しくない最低地上高調節の識別を説明するという利点を有することができる。安全リスクとしての分類については、測定された高さ信号の周波数の評価があり、その信号はシャシー装置の現在の最低地上高を表わしており、異なる運転行動(例えば、等速、減速、加速、スタートしブレーキをかける行動、ギアシフト、直線の直進、異なる横加速度を有する左および右折)のための、変化する運転動力学変数道路特性(例えば、滑らかなアスファルト、アスファルト道、粗い玉石、細かい玉石、劣悪な道、カーブに入る走行)を考慮に入れ、さらには、車両の負荷状態(例えば、ドライバのみ、2人と荷物、満載および牽引動作)を考慮に入れる。セットされた最低地上高しきい値を超過する場合のシャシー装置の現在の最低地上高の評価のためには、超過する時間間隔しきい値が考慮されるばかりでなく、車両の行動および外部状況もまた考慮される。このことはさらに、誤ったエラーメッセージの数が縮小されるという利点を有することができる。
この発明の1つの実施例によれば、測定された高さ信号のシャシー装置ヒステリシス行動の現在の最低地上高の低下の場合に、測定された高さ信号があらかじめ規定された最低地上高しきい値(267)以下に落ちるかどうかを決定すべき、測定された高さ信号の周波数の評価中に考慮に入れられる。
このことは、エラーメッセージが、目標からの偏差に対する反作用としてしきい値を超過する単に短期間の場合には直ちに出力されないが、それが、しきい値を超過するあらかじめ規定された場合であるが、それらの測定値によるさらなる後の高さ信号に依存しないかを決定することができるという利点を有することができる。高さ信号の測定の間のヒステリシス行動の考察は、空気利用のアクチュエータ装置における、例えば機械的な動作から起因する制御振動の影響の除去、または高さセンサの測定不正確の除去を可能にする。現在の最低地上高の目標からの偏差に対する遅延反応は、さらに高さ信号の評価によってこのように形成することができ、それはさらにエラーメッセージの度合いを縮小する。
この発明の1つの実施例によれば、その方法は、空気式最低地上高制御装置の空圧(pneumatic)アクチュエータ装置のプロセスおよび部品の繰り返された監視および識別をさらに有する。
このことは、安全リスクの識別が、空気式のレベルの測定を使用するばかりでなく、空気式の制御装置内の技術的なプロセスを監視することによって実行することができるという利点を有することができる。したがって、安全リスクの検知も、例えばリバウンドストップへのアプローチと共に、例えばスプリング支柱位置を監視することによって、または危険で、かつ非常に危機的な領域への制御プロセスの識別によってさえ行なうことができる。他方では、空気式の最低地上高を調整する装置、例えば、バルブの切換え状態を識別することによる閉じた空気供給の動作モードにおける制御プロセスの検知のプロセスおよび部品の監視および識別は、しきい値を超えて位置する高さ信号のエラー解析用に使用することができる。
さらに、空気式制御装置のプロセスおよび部品の監視および識別は、安全リスクの除去、または縮小のための適切な技術的手段の識別には有利である。したがって例えば、空圧のスイッチングによる上方への制御の間に稼働中のバルブの識別によって、シャシー装置の誤った上方への制御を検知することができ、さらに上方への制御を禁じることができる。空圧の制御装置のプロセスおよび部品の繰り返しの監視および識別は、このように正しくない最低地上高調節の原因の識別を可能にする。したがって、例えば、バルブ位置の識別による正しくない上方への制御の検知に続いて、技術的な対抗手段が実行され、例えばシャシー装置の下方への制御プロセスを起動するためにバルブの切換え状態を変更して行なうことができる。
対抗手段として起動されたプロセスの繰り返された監視および識別によって、正しくする結果のチェックはさらに起こることができる。それによって同時の立証は、測定された安定信号の変更、および空気式の最低地上高を規制する装置の部品の由来する変更された位置を使用して起こることができる。高さ信号測定、および空気式の制御装置のプロセスおよび部品の繰り返された監視および識別は、安全リスクの識別および分類によって、エラー解析、およびシャシー装置の機能的な安全の回復用対抗手段の起動によってこのように補足される。
この発明の1つの実施例によれば、技術的な手段は、シャシー装置の現在の最低地上高が、少なくとも1つの最低地上高しきい値および関連する時間間隔しきい値を超過する場合のために、以下を有する:
− 空気式の制御装置の空圧アクチュエータ装置のプロセスおよび部品を制御すること、
− シャシー装置の安定性を保証するための補助の装置、特に電子安定性プログラムを起動すること、およびまたは、
− シャシー装置の速度の縮小用の車両部品の制御調節。
安全−危機的な最低地上高の識別、あるいは シャシー装置の安全リスクの除去または縮小のための異なるタイプの対抗手段に続いて、上記方法によって起動することができる。したがって、例えば、上方への制御プロセスは、空圧のアクチュエータ装置を停止にすることによって、終了することができる。他方では、既知の安全リスクのために、車両のユーザによって以前に停止された電子安定制御装置を起動して、自動的に強制されることができる。別のカテゴリの対抗手段は、エンジン管理に関係があり、例えば、速度は、危険の場合には自動的に制限されている。
このことは、安全リスクの臨界の分類および基準に依存して、あらゆる対抗手段は、いずれか同時に、適切な組合せまたは個別に起動される。記述された監視および管理機構によって試みられるか、または起動することができる手段、または行動は、車両のユーザの希望によってプロジェクト−特別に優先的にすることができ、それぞれの車両行動に適している場合がある。
この発明の1つの実施例によれば、その方法は、さらに起動された技術的な手段の評価からなる。
このことは、満たされた手段の繰り返された評価に関するISO標準26262の要求であるばかりでなく、車両の運転品質に悪影響を及ぼすことができ、さらに技術的な手段が安全リスクが除去された後に、可逆的になるという利点を有する。
この発明の1つの実施例によれば、少なくとも1つの最低地上高しきい値および関連する時間間隔しきい値を超過する場合には、あらかじめ規定された欠陥エントリーは、記録、およびまたは故障診断の用意をする。
このことは、例えば、より迅速に使用して、故障診断をなすことができるという利点を有することができ、生じる欠陥ヒストリーを記録し形成して、自動エラーコードをセットした、可能になり、およびまたは、緊急措置に基づいた自動のエラーコードがスタートできる。
この発明の1つの実施例によれば、少なくとも1つの最低地上高しきい値および関連する時間間隔しきい値を超過する場合には、あらかじめ規定された警告レベルが、前記超過の出来事の分類のためにセットされ、警告レベルに依存して、少なくとも1つの最低地上高しきい値以下のシャシー装置の現在の最低地上高を縮小するのに、およびまたは、シャシー装置の安定を増加させることには適切である、あらかじめ規定された技術的な手段の少なくとも1つが起動される。
異なる警告レベルの定義および識別された正しくない最低地上高セッティングの割り当ては、例えば、ISO標準26262、例えばASILクラスA−Dによって要求される安全リスクの分類を実行する。シャシー装置の最低地上高を低下させること、およびまたは、シャシー装置の安定性を増加させることのために同時に適切な技術的な手段が、安全リスク分類の厳しさの程度に依存して起動することができる。開示した発明は、危機的状況解析のための規則と同様にASIL分解のためのISOの基準26262によっても要求される規則を有する。異なる警告レベルのセッティングの可能な実施例は、例えば、さらに技術的に異なる音響信号、およびまたは異なる色の中で明るくなる警告ランプで実行される。
この発明の1つの実施例によれば、少なくとも1つの最低地上高しきい値および関連する時間間隔しきい値を超過すると、少なくとも1つの情報信号、およびまたは、少なくとも1つのコマンドは、定義することができ、現在の最低地上高を低下させるために、およびまたは、シャシー装置の安定性を増加させるために手段を起動するのに適切である他のインターフェースへ送られる。
このことは、シャシー装置の正しくない最低地上高調節の識別が、情報信号(例えば、音響信号または黄色の警告ランプ)、およびまたは、外部ソフトウェア部品によって制御される対抗手段を起動するコマンドによる既存のソフトウェアアーキテクチャの他の部品へ定義することができるあらゆるインターフェース経由で可能であるという利点を有することが可能である。組合せにおいて、例えばしたがって、車両のユーザに機器を備える、対抗手段の手動の起動のために特定の指示を提供することができる。同時に、車両のユーザは、送信されたテキストメッセージを使用して、任意の手段用タイムリー情報を受け取ることができる。
そのようなものによって、さらに、車両の他の装置に定義することができるインターフェース、最低地上高調節におけるエラーの識別に関する情報、およびまたは起動された手段を伝えることができ、それによって車両の様々な装置の調整は可能になる。同時に、開示した発明のインターフェース互換性は、特別の安全ソフトウェア内のアルゴリズムの中で表現された方法のカプセル化を可能にすることができる。それは純粋に機能的なソフトウェアと平行に、例えば切り替えられ、環境内の他のソフトウェアに対して交差接続を有しない。したがって、その可能性は、得るかあるいは安全性の適切な機能性を変更する必要なしに、車両におけるソフトウェアアーキテクチャの既存のソフトウェア部を取得するか、またはさらに交換するために、同時に提供されよう。同時に、低コストで、より包括的に、資格のある方法で、およびより効率的に資格によって常に許可されるより安全ソフトウェアの並列配置およびカプセル化によってこれをテストすることができるかもしれないし、すべてのソフトウェアにテストすることができた。
別の様相において、この発明は、上に記述された方法を実行するためのプロセッサによって実行することができる指示(instruction)を有するコンピュータプログラムプロダクトに関する。
別の様相において、この発明は、以下を有するシャシー装置の空圧制御装置を監視し制御するための監視用の制御装置に関する:
− シャシー装置の現在の最低地上高の繰り返された測定用の手段、
− シャシー装置の現在の最低地上高が少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値であって、そこでは時間間隔しきい値は最低地上高しきい値に関係しているものを超過することを検知する手段、
− シャシー装置の現在の最低地上高が少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値を超過する時間間隔の繰り返された測定の手段、
− 時間間隔が少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値に関連した、あらかじめ規定された時間間隔しきい値を超過することを検知する手段、
− 少なくとも1つの最低地上高しきい値およびさらに関連する時間間隔しきい値の両方が、超過するかどうかの繰り返されたチェックをする手段、
− 少なくとも1つの最低地上高しきい値およびさらに関連する時間間隔しきい値の両方が超過する場合に、少なくとも1つの最低地上高しきい値以下にシャシー装置の現在の最低地上高を低下させるための、およびまたは、シャシー装置の安定を増加するための、あらかじめ規定された技術的な手段の自動起動の手段、
− チェックが、シャシー装置の現在の最低地上高が少なくとも1つの最低地上高しきい値および関連する時間間隔しきい値未満であることを開示する場合に、自動的に起動された手段を停止にする手段。
この発明の好ましい実施例は、次の図を使用して以下に詳細に説明される。
シャシー装置の空気式最低地上高制御装置を監視し、かつ制御するための埋め込まれた安全ソフトウェアを備えたソフトウェアキテクチャを例証するためのブロックダイアグラムを示すもので、全体の左半分を示す。 シャシー装置の空気式最低地上高制御装置を監視し、かつ制御するための埋め込まれた安全ソフトウェアを備えたソフトウェアキテクチャを例証するためのブロックダイアグラムを示すもので、図1aに続く、全体の右半分を示す。 規定された警告するしきい値の起動を備えた正しくない上方への制御の場合の高さ信号グラフを示す。 個々の警告レベルの起動を例証するためのフローチャートを示す。
図1は、機能性モジュール111におけるパルス幅変調[高さに対する変換PWM]に続くASIL入力ポイント[ASIL入力インターフェース]109経由で高さセンサ[高さセンサ]101と同様に、入力ポイント [ASIL入力インターフェース]109およびバルブ切換え状態評価モジュール[機能性:バルブ状態処理装置]114経由で空圧アクチュエータ装置[アクチュエータ]102に対する安全ソフトウェア115のインターフェースを例証するためのブロックダイアグラムを示す。ここで、フィールドバス装置[CAN]157は、電子制御装置[ECU]103の分類レベル[L1(QM)]107およびクラスASIL−A[L3(最小ASIL−A)]108における安全性リスクの少なくとも1つの分類を備えた分類レベル[L2(最小ASIL−A)]159に対して、インターフェースを提供する。
電子制御装置[ECU]103の機能性は、少なくとも分類レベル[L2(最小)ASIL−A]159によるクラスASIL−Aにおける安全性リスクの分類、および、続いて起きるASILインターフェース入力[ASIL入力インターフェース]109に向かって指向された質問[質問]155の供給による応答[応答]156の評価の形をしている対抗手段の後の評価のために、分類レベルQM[L1(QM)]107によって「安全関連でない」としての分類の場合における安全リスクの分類に依存して示される。
高さセンサ[高さセンサ]101は、ASIL入力インターフェース[ASIL入力インターフェース]109経由で変換モジュール111に対して、シャシー装置の測定された最低地上高に関係のある情報を送り、そこでは、パルス幅変調[高さに対する変換PWM]、センサインストール機能112によるセンサオリエンテーション[センサオリエンテーション]、および高さセンサ[高さセンサ]101の調整[高さセンサ調整]113が起こる。パルス幅変調された高さ情報[h[mm]]は、高さエラー状態[h_E]130の同時転送による安全監視器115によってステップ129において安全ソフトウェアに対して進ませる。
空圧アクチュエータ装置[アクチュエータ]102から、情報は、ASIL入力インターフェース[ASIL入力インターフェース]109経由でバルブ切換え状態評価モジュール[機能性: バルブ状態処理装置]114に対して、電流[I([mA]]131、およびその電流エラー状態[I_E]132に関して提供される。バルブ切換え状態評価モジュール[機能性:バルブ状態処理装置]114に基づいて、バルブ切換え状態[バルブ[0/1]]133に関係のある情報、およびバルブエラー状態[Valve_E]134に関係のある情報が、安全監視器115によって安全ソフトウェアに提供される。
安全モジュール[機能性:安全監視器]115は、ステップ[EVS]118においてバルブ状態の評価、ステップ[ECD]119において車両動力学の評価、ステップ[CHS]120において高さ信号の条件付け、ステップ[UPD]121において上方への制御検知、およびステップ[DND]122において下方への制御検知を有する。
ASIL入力インターフェース[ASIL入力インターフェース]109によって、車両の速度[v[kph]]135に関係のある、車速エラー状態[v_E]136に関係のある、縦方向の加速[a_l ong[mm/s2]]137に関係のある、縦方向の加速エラー状態[a_long_E]138に関係のある、横加速度[a_lat[m/s2]]139に関係のある、さらには、横加速度エラー状態[a_lat_E]140に関係のある情報が、安全監視器115を備えた安全モジュール[機能性:安全監視器]115に提供される。
誤作動[MB2]124、[MB3]125、[M42] 126、および/または、[MB6]127、欠陥メモリエントリー[FaultEntries]154はセットされ、コマンドは、フロントアクセル[FA_upforbid]144の上方への制御を防ぐために出され、コマンドは、リヤアクセル[FA_dnforbid]145の上方への制御を防ぐために出され、コマンドは、フロントアクセル[RA_upforbid]146の下方への制御を防止するために出され、コマンドは、リヤアクセル[RA_dnforbid]147の下方への制御を防止するために出され、スイッチオフ[SwitchOFF]148は、信号灯[Sila]149をフラッシュして実行され、コマンドは、起動され、警告ランプ[WaLa]150は、起動され、テキストメッセージ[Txtmsg]151は、送られ、電子安定プログラム[ECS]152の起動は、付勢され、および/または、速度制限[FaultEntries]153は、安全作動[GSA]128を生成するためのモジュールによって実行される。
スイッチオフ148のためのコマンドは、空圧アクチュエータ装置[アクチュエータ]102に対するドライバモジュール[ドライバ]116によってASIL入力インターフェース[ASIL出力インターフェース]110経由で進み、空圧アクチュエータ装置[アクチュエータ]102をスイッチオフして示す。信号灯[Sila]149の起動のための、警告ランプ[WaLa]150の起動のための、テキストメッセージ[Txtmsg]151を送るための、電子安定プログラム[ESC]152の付勢された起動のための、さらには、速度[V-Limit]153を制限するための、コマンドは、ASIL出力インターフェース110経由で進み、インターフェースを出力した[ASIL出力インターフェース]110経由でフィールドバス装置[CAN]157に進み、エンジン制御[外部ECU]158の外部制御ネットワーク装置に接続される。安全モジュール[機能性:安全監視器]115は、速度を制限するためのコマンドを出すことによって稼働中のエンジン管理を動作するために車両の他のハードウェア部品をこのように動かすことができる。監視モジュール[WatchDog]117は、ドライバモジュール[ドライバ]116を監視し、空圧アクチュエータ装置[アクチュエータ]102の動作を引き起こすことができる。
図2は、指定された警告レベルh1、h2、およびh3、それぞれ267、268、269を備えたシャシー要素のための代表的な高さ信号グラフを示す。それぞれ関連する時間間隔しきい値t1、t2、およびt3、それぞれ270、271、272を備えた測定された高さ信号の例証されたグラフは、その左側の小区域、例えば第1の警告レベルh1 267、第2の警告レベルh2 268、関連する時間間隔しきい値t1のそれぞれに超過することを備えた第3の警告レベルh3 269、t2およびt3 271、272の連続の後に続く超過を有する正しくない上方への制御を表示することができている。
高さ信号グラフは、それによって、様々なゾーンを通過する。ずっと左側において、高さ信号グラフは、通常の制御領域260内に進み、それはオフロードレベル[(Offroad)レベル]262によって上方に境が接している。ここにオフロードレベルは、最も高い規則正しく調整可能なシャシーレベルの同意語である。この限界まで、実行された制御概念のフレームワーク内に正常なレベル調整がある。そのオフロードレベル[(Offroad)レベル]262に境を接して、それは、高さ信号の可能性あるヒステリシス動作が考慮に入れられるゾーンである。ヒステリシス動作は、基本的に、停止する場合、すなわち高さ信号が下方に落ちる[h1−ヒステリシス]の場合のみ使用される。(異なるしきい値高さを超過して) 起動するときは、高さヒステリシスは考慮に入れられない。
高さ信号グラフの左側の領域において、測定された高さ信号値が、時間間隔t1 270が経過した後、明確に警告レベル1 287以上にあり、その結果として、危険であるシャシー装置の最低地上高の分類がなされ、そして適切な対抗手段263[低いプライオリティ手段の起動]が起動される。例証された高さ信号グラフによれば、前記起動された対抗手段は、しかしながら、シャシー装置の現在の最低地上高の低下を達成するようには見えず、その結果、高さ信号グラフの小領域[高さ信号の増加は危険範囲の接近に結びつく]259において、高さ信号は、さらに上昇し、かつ、危険な領域258[危険範囲]への接近を引き起こす。例証された高さ信号グラフにおいて、警告レベルh2 268は、関連する時間間隔しきい値t2 271の間に超過され、その結果、中間プライオリティ264の他の対抗手段[中間プライオリティ手段を起動する]が、自動的に起動される。
例証された高さ信号グラフによれば、中間プライオリティの前記起動された対抗手段は、しかしながら、関連する時間間隔t3 272を著しく超過する間に、超過している警告レベルh3によって見ることができるように、シャシー装置の現在の最低地上高のさらなる上昇を防ぐことができるようには見えない。
高いプライオリティ265の他の対抗手段[高いプライオリティを起動する手段]は、その後、自動的に起動される。例証された高さ信号グラフの右側部分によれば、測定された高さ信号を例証するためのグラフが、今度は、連続的に減少する。最低地上高の低下の原因は、例えば、以下であることができる:空気の損失、正常な最低地上高制御器(安全ソフトウェアによるのではない)による下方への制御の起動、低下する温度の結果としての最低地上高の減少、その他。高さ信号グラフの傾斜している部分においては、そのゾーンは、高さ信号のヒステリシス動作が考慮に入れられて横断している。時間間隔t1の終了に続いて記録された高さ信号が、著しく警告レベルh1 267未満であるので、シャシー装置の現在の最低地上高は、安全に対して危険であるとして、もはや分類されない。すべての起動された手段は、今度は、ステップ266 [すべての手段を取り消す]においてストップされる。シャシー装置の正しくない上方への制御を除去するための起動された対抗手段は、測定された高さ信号が、空気式の制御装置によってリバウンドストップ[リバウンドストップ]257の近くにおける限界ゾーンに到達するのを防ぐことができる。リバウンドストップそれ自身は、幾何学的なリバウンド能力を制限する、すなわち、リバウンドストップを越えて高さ値はない。
図3は、測定された高さ信号と、あらかじめ規定された時間間隔しきい値の同時の超過、異なるリスククラスにおける測定された高さ信号の分類、および安全リスクの除去用対抗手段の頻度依存の起動を有するあらかじめ規定された最低地上高しきい値との間の連続的に繰り返される目標の実際の比較のための方法のデモンストレーションのためのフローチャートを示す。
状態は、上方への制御の終了、速度制限の出力または送信がない通常状態[通常]384(/*State0*/)として示され、組合せ装置のディスプレイ、欠陥メモリエントリーは出されず、また、Prio1またはPrio2警告もない。
高さ信号が明確に警告レベルh1 367を超過したことを示している場合には、測定された高さ信号とあらかじめ規定された警告レベルh1 267との間の目標の実際の比較が、時間間隔t1 270を同時に超過する間に、その後、ステップ[水平になることを終了する]371において、上方への制御の終了は、同時に情報欠陥メモリエントリー[欠陥エントリー情報]372を出し、かつ電子安定プログラム[ESC、再度可能にする]373の起動を強制することがプログラムする間に、起動される。
ステップ[リセットされたレベル制御禁止]374において、レベル制御禁止の撤回に続いて、ヒステリシスHhysを考慮に入れて、高さ信号は、再び測定され、かつ警告レベルh1と比較される。レベル制御禁止の撤回は、ここに、電気自動車、例えば、低いバッテリチャージの場合におけるその車両装置の力切換え用に提供される。電気自動車のロジックが、液面調節器のスイッチを切っている場合には、この抑制は、欠陥の場合には引き込められるに違いなく、その結果、装置(少なくとも短時間用)は、正常な液面調節器を使用して、最低地上高を修正する能力を与えられる。QMソフトウェアを備えた装置が危険な領域を残している場合は、レベル制御が、その結果、制限のある残余エネルギーのために停止されることができる。
起動された手段の評価が、シャシー装置の最低地上高が著しく警告レベルh1未満であることを示している場合には、その後、修正テスト[/* 処理された物品(proofed good)*/]370が起こる。
しかしながら、起動された手段の評価が、シャシー装置の最低地上高の縮小を引き起こしていないことを示している場合には、しかしこの代りに、高さ信号はさらに同時に超過している時間間隔しきい値t2によって警告レベルh2を一層超過しており、その後、警告レベル368がステップ[Prio2−警告する]375において生じる場合には、Prio2警告が出され、ステップ[欠陥エントリーの低いPrio]378において、低いプライオリティを有する欠陥メモリエントリーが実行され、かつ前記警告が、ステップ[ダッシュボードMsg]376において組合せ装置における車両ユーザのために表示される。
現在の測定された高さ信号が明確に警告レベルh1未満(h<[h1-ヒステリシス])であることをヒステリシスHhysを考慮に入れる起動された手段の後続の評価が示す場合には、むしろ、修理テスト[/* 処理された物品*/]370が起こる。
しかしながら、起動された手段の評価が、高さ信号がさらに上昇しており、さらに同時に超過している時間間隔t3によって警告レベルh3を超過したことを示している場合には、その後、警告レベル3 369が生じ、さらに、次の対抗手段は、自動的に起動される: ステップ[リセットする Prio2−警告する]382において、Prio2警告は、引込められ、それは、ステップ[Prio1−警告する]379において、Prio2警告と置き換えられる。さらに、高いプライオリティの欠陥メモリエントリーは、ステップ [欠陥エントリー高いPrio]377において、そしてステップ [制限速度を送信する]380において、安定増強手段、すなわち速度を制限するためのコマンドの発行が出される。
続いて、起動された対抗手段は、順番に、目標の実際の比較を使用して、ヒステリシスHhysを考慮に入れて評価される。評価が、シャシー装置の最低地上高が明確に警告レベルh1未満(h<[h1-ヒステリシス])であることを示す場合には、修正テスト[/* 処理された物品*/]370は起こる。すべての対抗手段は、止められる。
しかしながら、起動された手段の評価は、シャシー装置の最低地上高が、警告レベルh1(h<[h1-ヒステリシス])以下に縮小していないことを示す場合には、その後、起動された対抗手段が、引き続き活発なままである。起動された対抗手段の繰り返された評価は、ヒステリシスを考慮する目標の実際の比較によって起こる。
フローチャートにおいて例証されたプロセスは、連続的に繰り返される。図3において例証されたプロセスステップは、図2において例証された、測定された高さ信号の外郭に対応する。図3において例証されたプロセスステップは、適切な対抗手段を起動することによってこのようにシャシー装置の正しくない上方への制御の除去の代表であることができ、その対抗手段は、それぞれの超過した警告レベルに依存する、記述された監視および管理機構によってそれを起動することができる。
101 高さセンサ
102 アクチュエータ
103 電子制御装置
104 QM(品質管理)
108 ASIL−A(自動推進の安全統合水準A)(法的標準ISO26262からの用語)
109 入力インターフェース
110 出力インターフェース
111 パルス幅変調
112 センサインストール機能
113 高さセンサの測定
114 バルブスイッチ状態評価モジュール
115 機能性監視および「安全監視」における制御
116 ドライバ(モジュール)
117 監視(モジュール)
118 バルブ状態の評価
119 車両動力学の評価
120 高さ信号の条件付け
121 上方への制御検知
122 下方への制御検知
123 コントローラ動作モードの評価
124 誤動作B2
125 誤動作B3
126 誤動作B4
127 誤動作B6
128 安全作動の生成
129 高さ
130 高さエラー状態
131 電流(I)
132 電流エラー状態
133 バルブ
134 バルブエラー状態
135 (車両)速度
136 車速エラー状態
137 縦方向の加速
138 縦方向の加速エラー状態
139 横加速度
140 横加速度エラー状態
141 テープ端部起動(tape end activation)
142 ワークショップモード
143 高さセンサ測定
144 フロントアクセルの上方への制御抑制
145 リヤアクルの上方への制御抑制
146 フロントアクセルの下方への制御抑制
147 リヤアクセルの下方への制御抑制
148 スイッチオフ
149 信号灯
150 警告ランプ
151 テキストメッセージ
152 電子安全プログラム
153 速度の制限
154 欠陥メモリエントリー
155 質問
156 応答
157 フィールドバス
158 エンジン制御用の外部制御ユニット
159、160 分類レベル
257 リバウンドストップ
258 危険領域
259 高さ信号の出現で、その危険領域に接近させるもの
260 正常な制御領域
261 ヒステリシス
262 オフロードレベル
263 低いプライオリティの起動手段
264 中間のプライオリティの起動手段
265 高いプライオリティの起動手段
266 すべての手段の撤回
267、268、269 最低地上高しきい値h1、h2、h3
270、271および272 時間間隔しきい値t1、t2、t3
367 警告レベル1
368 警告レベル2
369 警告レベル3
370 修正テスト
371 上方への制御の終了
372 情報欠陥メモリエントリー
373 電子的強制起動安定プログラム
374 最低地上高制御停止の撤回
375 Prio2警告
376 組合せ計器における表示
377 高いプライオリティの欠陥メモリエントリー
378 低いプライオリティの欠点メモリエントリー
379 Prio1警告
380 速度制限の出力または送信
382 Prio2警告の取消
384 通常状態

Claims (12)

  1. シャシー装置の空気式最低地上高制御装置を監視し、制御する方法であって、その方法は以下のステップからなる:
    − シャシー装置の現在の最低地上高(129)の繰り返された測定、
    − 少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値(267)を、シャシー装置の現在の最低地上高(129)が超過することを検知することであって、この時間間隔しきい値(270)は最低地上高しきい値(267)と関係していること、
    − シャシー装置の現在の最低地上高(129)は、少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値(267)を超過する時間間隔の繰り返された測定、
    − 測定された時間間隔が超過している、あらかじめ規定された最低地上高しきい値(267)と関連した少なくとも1つのあらかじめ規定された時間間隔しきい値(270)を検知すること、
    − 少なくとも1つの最低地上高しきい値(267)およびさらに関連する時間間隔しきい値(270)の両方を超過するかどうかの繰り返されたチェック、
    − そうならば 、少なくともシャシー装置の現在の最低地上高(129)のさらなる上昇を防ぎ、およびまたは、シャシー装置(152、153)の安定性を増加するのに適切であるあらかじめ規定された技術的手段(263、264、265)の自動的な起動(128)、
    − シャシー装置の現在の最低地上高(129)が少なくとも1つの最低地上高しきい値(267)および関連する時間間隔しきい値未満であることを繰り返されたチェックが示す場合には、自動的に起動された手段(263、264、265)を停止すること(266)。
  2. シャシー装置の現在の最低地上高(129)の繰り返された測定の間に、測定された高さ信号(129)の周波数評価(111)が実行され、異なる運転行動のための車両の動力学的変数が評価され(135、137、139、119)、さらに、シャシー装置の重量負荷の程度が考慮に入れられる請求項1記載の方法。
  3. 測定された高さ信号があらかじめ規定された最低地上高しきい値(267)未満であるかどうかに関する測定された高さ信号の周波数の評価の間のシャシー装置の現在の最低地上高の低下の場合には、測定された高さ信号(129)のヒステリシス行動(261)が、考慮に入れられる請求項2記載の方法。
  4. その方法は、さらに空気式最低地上高制御装置の空圧アクチュエータ装置(102)のプロセス(121、122)および部品(114、131、133)の繰り返された監視および識別からなる請求項1記載の方法。
  5. あらかじめ規定された技術的な手段(263、264、265)は、少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)以下に、シャシー装置の現在の最低地上高(129)を低下させる(144、145、146、147)ために、およびまたはシャシー装置の安定性を増加(152、153)ためにさらに適切である請求項1記載の方法。
  6. 技術的な手段(263、264、265)は、シャシー装置の現在の最低地上高(129)が少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)および関連する時間間隔しきい値を超過する場合に、次の方法からなる、先行する請求項のうちのいずれか1項記載の方法:
    − 空気式最低地上高制御装置の空圧のアクチュエータ装置(102)のプロセス(121、122)および部品(144、145、146、147)を制御すること、
    − シャシー装置、特には電子安定性プログラム(152)の安定性を確実にする補助の装置を起動すること、
    − シャシー装置の速度(153)の縮小用の車両部品の制御調節。
  7. その方法は、さらに、起動された技術的な手段(263、264、265)の評価(117、156)を有する先行する請求項のうちのいずれか1項記載の方法。
  8. 少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)および関連する時間間隔しきい値(270、271、272)を超過すると、あらかじめ規定された欠陥エントリー(154)が、記録およびまたは故障診断の用意をする先行する請求項のうちのいずれか1項記載の方法。
  9. 少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、258、269)および関連する時間間隔しきい値(270、271、272)を超過すると、あらかじめ規定された警告レベル(367、368、369)は、前記超過する結果の分類のためにセットされ、警告レベル(367、368、369)に依存して、あらかじめ規定された技術的手段(263、264、265)の少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)がより低くシャシー装置の現在の最低地上高(129)を低下させ(144、145、146、147)、およびまたは、シャシー装置の安定性を増加させる(152、153)のに適切であるように起動される先行する請求項のうちのいずれか1項記載の方法。
  10. 少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)および関連する時間間隔しきい値(270、271、272)を超過すると、少なくとも1つの情報信号(149、150、151)、およびまたは、少なくとも1つのコマンド(144、145、146、147、153)であって現在の最低地上高(129)を低下させ、およびまたは、シャシー装置の安定性を増加させるための手段(263、264、265)を起動するのに適切であることが、規定することができるさらなるインターフェースに送られる、先行する請求項のうちのいずれか1項記載の方法。
  11. プロセスステップを実行するためのプロセッサによって実行することができるインストラクションを有する、先行する請求項のうちのいずれか1項記載のコンピュータプログラムプロダクト(115)。
  12. 以下を有するシャシー装置の空気式の最低地上高制御装置を監視し、制御する制御装置:
    − シャシー装置の現在の最低地上高(129)の繰り返し測定用の手段(101)、
    − 時間間隔しきい値(270、271、272)は、最低地上高しきい値(267、268、269)と関連があり、 シャシー装置の現在の最低地上高(129)が少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値(267、268、269)を超過する時間間隔の繰り返し測定の手段、
    − 時間間隔が超過している、少なくとも1つのあらかじめ規定された最低地上高しきい値(267、268、269)と関連した、あらかじめ規定された時間間隔しきい値(270、271、272)を検知する手段、
    − 少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)およびさらに関連する時間間隔しきい値(270、271、272)の両方を超過するかどうかに関して繰り返しチェックする手段、
    − 少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)およびさらに関連する時間間隔しきい値(270、271、272)の両方が超過する場合には、シャシー装置の現在の最低地上高(129)の上昇を防止し、およびまたは、少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)以下にシャシー装置の現在の最低地上高(129)を低下させ、およびまたは、シャシー装置の安定性を増加するために適切である、あらかじめ規定された技術的な手段(263、264、265)の自動起動用の手段(128)、
    − チェックが、シャシー装置の現在の最低地上高(129)が少なくとも1つの最低地上高しきい値(267、268、269)および関連する時間間隔しきい値未満であることを示す場合には、自動的に起動された手段(263、264、265)を停止する手段。
JP2014513120A 2011-05-27 2012-05-23 シャシー装置の空気式最低地上高を監視し、かつ制御するための方法 Withdrawn JP2014518809A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011076617 2011-05-27
DE102011076617.0 2011-05-27
DE102011084669.7A DE102011084669B4 (de) 2011-05-27 2011-10-18 Verfahren zur Überwachung und Steuerung eines pneumatischen Niveauregelsystems eines Fahrwerksystems
DE102011084669.7 2011-10-18
PCT/EP2012/059530 WO2012163742A1 (de) 2011-05-27 2012-05-23 Verfahren zur überwachung und steuerung eines pneumatischen niveauregelsystems eines fahrwerksystems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190203A Division JP6258275B2 (ja) 2011-05-27 2015-09-28 シャシー装置の空気式車高を監視し、かつ制御するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014518809A true JP2014518809A (ja) 2014-08-07

Family

ID=47140255

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513120A Withdrawn JP2014518809A (ja) 2011-05-27 2012-05-23 シャシー装置の空気式最低地上高を監視し、かつ制御するための方法
JP2015190203A Active JP6258275B2 (ja) 2011-05-27 2015-09-28 シャシー装置の空気式車高を監視し、かつ制御するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190203A Active JP6258275B2 (ja) 2011-05-27 2015-09-28 シャシー装置の空気式車高を監視し、かつ制御するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9259987B2 (ja)
EP (1) EP2714438B1 (ja)
JP (2) JP2014518809A (ja)
KR (1) KR101877091B1 (ja)
CN (1) CN103608198B (ja)
DE (1) DE102011084669B4 (ja)
WO (1) WO2012163742A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012223143A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überprüfen der korrekten Montage und/oder Funktionsweise eines Höhensensors eines Luftfedersystems eines Fahrzeuges
ITTO20130646A1 (it) * 2013-07-30 2015-01-31 Magneti Marelli Spa Implementazione conforme a asil b di funzioni autoveicolistiche relative alla sicurezza tramite un circuito integrato ad elevata diagnosticabilita' progettato secondo standard di qualita'
DE102013217461B4 (de) 2013-09-02 2023-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Überwachung einer Komponente in einem Kraftfahrzeug
DE102013225586A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung der Fahrbahnbeschaffenheit
US9387742B2 (en) * 2014-01-13 2016-07-12 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension system and method of control
GB2535530B (en) * 2015-02-23 2020-12-30 Knorr Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Brake valve arrangement
US10293653B2 (en) * 2015-09-29 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Obstacle avoidance system with active suspensions
JP6692191B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-13 株式会社ショーワ 車高調整装置
US20170297402A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 GM Global Technology Operations LLC Detection and reconstruction of suspension height sensor faults
CN106228499A (zh) * 2016-07-06 2016-12-14 东南大学 一种基于人‑车‑路‑货多风险源的货运安全评价模型
CN111660749B (zh) * 2020-06-29 2021-08-03 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种空气悬架车身高度的控制方法
GB2605608A (en) * 2021-04-06 2022-10-12 Haldex Brake Prod Ab Vehicle control apparatus and method
US11634000B2 (en) 2021-07-28 2023-04-25 Rivian Ip Holdings, Llc Air suspension control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311213U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
JPH02296519A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP2000211336A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Continental Ag 自動車用車高制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133311A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車高調整装置
JPH06450B2 (ja) 1984-12-20 1994-01-05 日産自動車株式会社 車高調整装置
JPS61263818A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Nissan Motor Co Ltd 車高調整装置
JPS61282110A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車高検出器故障検出装置
JP2532059B2 (ja) * 1985-09-13 1996-09-11 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0737203B2 (ja) * 1986-05-08 1995-04-26 日産自動車株式会社 車高制御装置
JPH01160716A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Tokico Ltd 車高調整装置
DE3825280A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem fuer stelleinrichtungen eines kraftfahrzeugs
JPH0257415A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Toyota Motor Corp 車輌用車高制御装置
JPH06311213A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Fujitsu Ltd ディジタル・コードレス・テレフォンの子機間通話方式
DE19525835A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhängungsregelsystem für Kraftfahrzeuge
US7192012B2 (en) * 2003-08-18 2007-03-20 Haldex Brake Corporation Air suspension system with supply air restriction valve
DE10338875A1 (de) * 2003-08-23 2005-03-17 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Niveauregulierungssystems an Kraftfahrzeugen und Niveauregulierungssystem dazu
JP2005271718A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 車高調節装置
DE102004051740B4 (de) * 2004-10-23 2007-06-28 Haldex Brake Products Gmbh Verfahren zur Veränderung eines Niveaus eines Nutzfahrzeuges mit Luftfederungsanlage
JP2008230466A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd サスペンション制御装置
DE102008036041A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Niveauregulierung bei einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311213U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
JPH02296519A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP2000211336A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Continental Ag 自動車用車高制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140163820A1 (en) 2014-06-12
JP6258275B2 (ja) 2018-01-10
CN103608198A (zh) 2014-02-26
CN103608198B (zh) 2016-05-04
DE102011084669A1 (de) 2012-11-29
KR101877091B1 (ko) 2018-07-10
JP2016028954A (ja) 2016-03-03
EP2714438B1 (de) 2018-01-03
US9259987B2 (en) 2016-02-16
EP2714438A1 (de) 2014-04-09
WO2012163742A1 (de) 2012-12-06
KR20140040174A (ko) 2014-04-02
DE102011084669B4 (de) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258275B2 (ja) シャシー装置の空気式車高を監視し、かつ制御するための方法
US9102335B2 (en) Vehicle and method for controlling a vehicle
US8754764B2 (en) Good checking for vehicle pressure sensor
US8260516B2 (en) Good checking for vehicle brake light switch
US20100063666A1 (en) Method and control device for identifying a trailering mode in a towing vehicle
US9183179B2 (en) Stablization method for vehicles
US20060180369A1 (en) Method and device for reducing unwanted excitations at a steering wheel
DE102008053002A1 (de) Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
US20150081159A1 (en) Apparatus and method of sensing and controlling wear of brake lining
US10479401B2 (en) Apparatus for detecting friction in a power steering system
US9056617B2 (en) Systems and methods for detecting accelerator pedal failure
US8392052B2 (en) Vehicle inspection apparatus
US20180022403A1 (en) Method for controlling vehicle downforce
CN104583748A (zh) 用于获知代表机动车的至少一个部件的状态的特征的参数的方法、控制设备和系统
DE102014213845A1 (de) Luftfederungssystem und Verfahren zum Steuern desselben
EP1861267A1 (de) Vorrichtung zur zustandserkennung eines reifens an einem rad
KR20150071223A (ko) 새시 다이나모 자동화 제어장치
US20220063601A1 (en) Measurement data evaluation for vehicle-dynamics systems having protection of the intended function
US20060116799A1 (en) Method for monitoring chassis functions and chassis components
KR102257103B1 (ko) 차량의 작동 상태 감지 방법 및 시스템, 그리고 이 시스템을 포함하는 차량
KR20140049855A (ko) 차량의 휠얼라인먼트 모니터링 방법
US8332094B2 (en) Vehicular passenger detection system
JPH03227730A (ja) 変換器作動監視装置および方法
CN112566802B (zh) 识别车辆悬架系统中的性能退化
KR101229444B1 (ko) 자동차의 전자제어장치용 가속도 센서 및 휠 가속도 센서의고장진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151030

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151204