JP2014518788A - 製造方法および製品 - Google Patents

製造方法および製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518788A
JP2014518788A JP2014509840A JP2014509840A JP2014518788A JP 2014518788 A JP2014518788 A JP 2014518788A JP 2014509840 A JP2014509840 A JP 2014509840A JP 2014509840 A JP2014509840 A JP 2014509840A JP 2014518788 A JP2014518788 A JP 2014518788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
temporary component
prosthesis
mold
surgical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989765B2 (ja
Inventor
アスラン・アンリ
リーブ・マイケル
ボープレ・トッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Ireland ULC
Lake Region Medical Inc
Original Assignee
DePuy Ireland ULC
Accellent Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy Ireland ULC, Accellent Inc filed Critical DePuy Ireland ULC
Publication of JP2014518788A publication Critical patent/JP2014518788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989765B2 publication Critical patent/JP5989765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0003Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of successively moulded portions rigidly joined to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3937Visible markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/167Making multilayered or multicoloured articles injecting the second layer through the first layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7546Surgical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

外科器具またはプロテーゼを製造する方法、および射出成形された外科器具またはプロテーゼを記載する。第1の材料が第1の型内に注入されて暫定的な構成要素を形成する。第2の材料が、暫定的な構成要素の少なくとも一部を収容する第2の型内に注入されて、外科器具またはプロテーゼを形成し、第1および第2の材料の一部が、外科器具またはプロテーゼの外表面で露出される。第1および第2の材料は、第1または第2の材料のうち一方の露出部分に隣接する、第1または第2の材料のうちもう一方の少なくとも1つの露出部分が、ユーザーに見えるマークを形成するように、視覚的に別個のものである。

Description

開示の内容
本発明は、製造方法と、その製造方法により生産された製品と、に関する。具体的には、本発明は、外科器具およびプロテーゼを作製する方法に関する。
外科器具およびプロテーゼは、典型的には、比較的少数の材料から形成され、そのような材料は、生体適合性、強度、および弾性を含む、材料の特性に合わせて選択される。典型的な材料には、ステンレス鋼などの金属、およびプラスチックが含まれる。選択される材料、および器具を形成する方法は、その器具またはプロテーゼの特定の機能に応じて変化する。
外科器具およびプロテーゼが、外科医により使用されるのを助けるためにマークを備えていることは、外科器具およびプロテーゼの一般的要件である。マークは、ゲージ線、数字、文字、または任意の他の形態の記号を含み得る。プラスチックから形成される構成要素については、器具の表面に、または、その表面内部の凹部の中へ、染料または塗料を塗ることによって、マークを形成することが知られている。あるいは、マークは、器具上にエッチングされることができる。このような追加的な処理工程は、外科器具を製造するコストを増大させる。さらに、生成されるマークは、洗浄中に損傷される傾向があり、これにより、器具またはプロテーゼを洗浄するのが難しくなる場合がある。
本発明の実施形態の目的は、本明細書またはその他で特定されているかどうかにかかわらず、先行技術に関連する問題のうち1つまたは複数を取り除くか、または軽減することである。
本発明の第1の態様によると、外科器具またはプロテーゼを製造する方法が提供され、この方法は、暫定的な構成要素を形成するために第1の型に第1の材料を注入する工程と、外科器具またはプロテーゼを形成するために、暫定的な構成要素の少なくとも一部を収容する第2の型に第2の材料を注入する工程であって、第1および第2の材料の一部が、外科器具またはプロテーゼの外表面で露出される、工程と、を含み、第1および第2の材料は、第1または第2の材料のうち一方の露出部分に隣接した、第1または第2の材料のうちもう一方の少なくとも1つの露出部分がユーザーに見えるマークを形成するように、視覚的に別個のものである。
本発明の第1の態様の利点は、外科器具またはプロテーゼの表面上にマークが生成され得ることであり、これらのマークは、器具またはプロテーゼを洗浄する際に生じる損傷に対して比較的復元力のある(resilient)ものである。これは、染料または塗料を使用して器具の表面に塗布される、洗浄中に消えることのあるマークとは対照的に、マークが器具の残部と同様のプラスチックから形成されているので器具の一体的部分を形成するためである。使用されるプラスチックは視覚的に別個のものである、例えば異なる色のものであるので、マークは、外科医に非常によく見える。
第2の材料を第2の型に注入する工程では、第2の材料は、暫定的な構成要素の少なくとも1つの部分を部分的または完全に取り囲むことができ、その部分における第1の材料が、マークを形成する。
第2の材料を第2の型に注入する工程では、第2の材料は、暫定的な構成要素の表面の選択された部分上に堆積されてよく、その部分における第2の材料がマークを形成する。
暫定的な構成要素は、暫定的な構成要素の一部を通って延びる、少なくとも1つの孔を組み込んでよく、第2の材料を注入する工程は、第2の材料がこの孔を通って、暫定的な構成要素の表面の選択された部分まで流れることを含む。
暫定的な構成要素は、第2の材料を注入する工程中に第2の材料の流れを方向づけるように構成された少なくとも1つのチャネルを含んでよく、この少なくとも1つのチャネルは、少なくとも1つの孔と通じている。
暫定的な構成要素の表面の選択された部分は、マークを形成するために第2の材料を受容するように構成された凹部を含み得る。
この凹部は、凹部を取り囲む暫定的な構成要素の表面から離間した、少なくとも1つの止まり穴をさらに含み得、止まり穴は、第2の材料を第2の型に注入する工程中に凹部内の気体を受容するように構成される。
暫定的な構成要素の表面の選択された部分は、暫定的な構成要素の外表面上にあってよい。
第2の型は、暫定的な構成要素の表面の選択された部分を取り囲む暫定的な構成要素に対して密閉されて、マークの縁を画定するように構成され得る。
第1および第2の材料は、異なる色であってよい。
マークは、外科器具またはプロテーゼの周囲外表面から奥まっているか、同じ高さであるか、または盛り上がっているように構成され得る。
第1および第2の材料は、プラスチックを含み得る。第1および第2のプラスチックは、実質的に同様の構造特性を有してよい。第1および第2のプラスチックは、同じプラスチックを含むことができる。第1および第2のプラスチックのうち少なくとも一方は、少なくとも1つの添加剤をさらに含み得る。この、または各プラスチックは、高性能もしくは超高性能ポリマー、またはシリコーンを含み得る。
本発明の第2の態様によると、射出成形された外科器具またはプロテーゼが提供され、これは、外表面を有する射出成形された本体を含み、外表面は、第1の射出成形工程で第1の材料から形成された少なくとも1つの第1の露出部分と、第2の射出成形工程で第2の材料から形成された少なくとも1つの第2の露出部分と、を含み、第1および第2の材料は、第1および第2の部分のうち少なくとも一方が、ユーザーに見えるマークを形成するように、視覚的に別個のものである。
本発明は、添付図面を参照して、ほんの一例として説明される。
外科器具およびプロテーゼを含む製品を、射出成形を通じて製造することが知られている。熱可塑性物質または熱硬化性プラスチックなどの材料を加熱および混合して、均一な一貫性(uniform consistency)を確実にする。溶融材料が、圧力下で、型の空洞に押し込まれ、そこで、冷却され固まる。型の空洞を満たすのに必要な材料の量は、ショットと呼ばれる。
射出成形を用いて、プラスチック材料の層を、現在の暫定的な構成要素の一部または全体にわたり取り付けることが知られている。この技術は、オーバーモールド、または、2ショット成形と呼ばれ得る。この技術の1つの既知の適用は、異なる材料特性を有する2つの異なる形態のプラスチックを互いに連結することである。例えば、歯ブラシが、ハンドルの本体を形成する第1の堅いプラスチックと、ハンドグリップを形成する第2の柔らかいプラスチックと、を含み得る。2ショット成形は、金属などの他の材料をプラスチックでコーティングし、2つの別々の構成要素を互いに結合することでも知られている。
本発明の実施形態によると、2ショット射出成形プロセスは、ユーザーに見えて、かつ日常的な洗浄の間の損傷に耐えるマークを、外科器具またはプロテーゼ上に生成するのに使用され得る。第1の射出成形工程では、器具またはプロテーゼの本体を構成する暫定的な構成要素が形成される。第2の射出成形工程では、暫定的な構成要素の一部または全体が、第2の型に挿入され、第2の型は、暫定的な構成要素に対して密閉され、記号および線などのマークが形成されるべき領域を、暫定的な構成要素の表面上に画定する。第1の射出成形工程で使用されるプラスチック材料と視覚的に異なるプラスチック材料を、マークの領域で型に注入する。
視覚的に別個となるような何らかの方法で、例えば異なる色とすることによって、扱われるにもかかわらず、まったく同じプラスチックが第1および第2の射出成形工程で使用されるかもしれない。しかしながら、異なるものの、類似のプラスチックが使用されるかもしれない。特定の適用では、類似していないプラスチックが使用され得るが、器具またはプロテーゼの使用に伴う機能的理由から、典型的には同じかまたは類似のプラスチックが必要とされる。「類似」とは、各射出成形工程で使用されるプラスチックが、類似の化学的、構造的、または機能的特性を備えて、概して同じであることを意図している。異なるが類似のプラスチックが使用される、本発明の特定の実施形態では、各プラスチックは、「高性能ポリマー」および「超高性能ポリマー」としてプラスチック業界で知られるプラスチック群の範囲内のものであってよく、これは、それらのポリマーが、化学物質、水分、および温度に対する高い耐性、ならびに高い剛性を概して有するためである。あるいは、いくつかの種類のシリコーンを使用することができる。マークを形成するのに2ショット成形を使用するための1つのオプションは、器具またはプロテーゼの本体をガラス充填プラスチック(glass filled plastic)から形成し、マークを、ガラスが充填されていない同じプラスチックから形成することである。あるいは、これらのプラスチックが実質的に互いに同じで、プラスチック混合物に組み込まれる特定の染料のみが異なっていてもよい。
暫定的な構成要素の表面上の、マークが形成されるべき領域は、暫定的な構成要素の平らな表面の選択された部分であってよい。この領域の形状およびサイズ(暫定的な構成要素の周囲表面上のマークの高さを含む)は、型の形状、および型が暫定的な構成要素に対して密閉される方法により、定められ得る。あるいは、マークの領域は、暫定的な構成要素の表面内の凹部により部分的にまたは完全に画定されてよい。凹部が使用される場合、型は、第2のプラスチック材料が暫定的な構成要素の周囲表面に対して奥まるように、暫定的な構成要素に対して密閉されることができる。あるいは、マークは、周囲表面と同じ高さであるか、または、周囲表面より盛り上がっていてよい。
第2のプラスチック材料が暫定的な構成要素の表面上の必要な領域に確実に移動できるようにするために、1つまたは複数のチャネルが、暫定的な構成要素内部に画定されて、マーク領域につながることができる。例えば、マークが第1の表面上に形成されるべきである場合、チャネルは、暫定的な構成要素の裏面に形成されて、マーク領域の下を通ることができる。フィルホール(fill hole)が、チャネルをマーク領域につなげてよく、チャネルに供給される、注入されたプラスチックは、フィルホールを通ってマーク領域まで移動することができる。有利なことに、単一のチャネルが、それぞれのマーク領域に連結される複数のフィルホールを備えてよく、第2の射出成形工程で、単一の注入ポートを使用して、複数のマークを形成することができる。
図1を参照すると、この図は、本発明の実施形態による、製造プロセスの途中の暫定的な構成要素の斜視図を示す。暫定的な構成要素は、外科器具またはプロテーゼを形成されるためにオーバーモールドされることが意図される、射出成形プラスチック構成要素を含む。図1の暫定的な構成要素は、外科器具の構造の大部分(または射出成形を通じて形成される外科器具全体の少なくともその部分)を概ね構成し得る、単一の本体30を含むことが分かる。本体30の表面内には、一連の凹部、例えば凹部32が配される。凹部32のうちいくつかが数字および文字を形成し、いくつかが線および他の形状を形成しているのが分かる。凹部32は、マークが形成されるべき領域を、本体30の表面上に画定する。
各凹部32の基部には、少なくとも1つのフィルホール34がある。フィルホール34は、図1が暫定的な構成要素の斜視図であるために、図1では凹部32のうちのいくつかにおいてしか見ることができないことが理解される。さらに、凹部32のうちいくつかまたはすべては、止まり穴40を含み得る。フィルホール32は、暫定的な構成要素30を完全に貫通して延びる。止まり穴40は、一端部で閉じており、マークの凹部32の基部において、より小さな凹部を形成する(from)。1つのフィルホール32および1つの止まり穴40が、図1で特定される。図1の斜視図および図2の平面図では、フィルホール32および止まり穴40は識別しづらいことが理解される。フィルホール32と止まり穴40との違いは、以下に説明する図4〜図8の断面図で、よりはっきりと見ることができる。
また、図2の暫定的な構成要素の上面図を参照すると、各凹部32が少なくとも1つのフィルホール34とつながっているのが分かる。図3を参照すると、これは、図1の暫定的な構成要素30の底面図である。暫定的な構成要素30の基部は、いくつかのチャネル36を画定し、これらのチャネル36はそれぞれ、暫定的な構成要素の外縁38から一群のフィルホール34まで延びる。本発明の代替的な実施形態では、チャネル36は、単一のフィルホールのみとつながることができる。各チャネル36は、1つの面で開口しており(これは、第2の射出成形工程中、第2の型の側面により閉鎖される)、各フィルホール34まで、したがって各凹部32までプラスチックを流すように十分な深さのものである。
図4および図5は、図6および図7の拡大図と共に、暫定的な構成要素の断面図を示す。チャネル36が、本体30のかなりの深さにわたって延び、フィルホール34が、凹部32に開口する手前でチャネル36より狭く浅いことが、図7の拡大図で特に分かる。図7は、図4の断面図の一部を拡大図で示しており、この図では、チャネル36、フィルホール34、マークの凹部32の相対寸法が明確に分かる。図6は、マークの凹部32を含まない暫定的な構成要素30の領域を通過するチャネル36の一部を示す、図5の断面図の一部を拡大図で示している。チャネル36は、暫定的な構成要素30の外縁38から、マークが必要とされるいかなる場所にも延びなければならないことが、理解されるであろう。図3は、第2の射出成形工程でマークの凹部32すべてにプラスチックを供給するために、複数のチャネル36が必要とされ得ることを示す。本発明の代替的な実施形態では、第2の射出成形工程のための型は、暫定的な構成要素30の面に直接プラスチックを供給するよう構成されてよいので、暫定的な構成要素30の縁38までずっと(all of the way)延びるチャネルを有する必要はないかもしれない。
次に図8を参照すると、これは、図4の断面図の拡大された部分を示しており、一対の止まり穴40がフィルホール34に隣接しているのを見えるようにしている。第2の射出成形工程中、凹部32内部の空気は、概して、型の表面と暫定的な構成要素30との間で追い出される。しかしながら、空気が閉じ込められると、これにより、凹部32が第2のプラスチックで正しく満たされることが妨げられてしまう。このことは、第2のプラスチックから形成される連続表面が、完成した外科器具またはプロテーゼのその特定のマークのために形成されることを妨げ得る。止まり穴40は、閉じ込められた空気を収容し、第2のプラスチックを、凹部32全体にわたって十分に流す。止まり穴40は、すべての凹部32、特に小さな凹部、または別個の空気逃がしチャネルを備えた大きな凹部について、必要とされない場合があることが理解される。図9を参照すると、この図は、図2の暫定的な構成要素の上面図の拡大部分を示す。5つの凹部32が示されており、これには2つの数字、および3つのダッシュ記号が含まれる。各凹部は、少なくとも1つのフィルホール34、および少なくとも1つの止まり穴40を含む。凹部を両端部から満たす2つのフィルホール34を有する凹部32の場合(例えば数字「3」)または、凹部32が細長く、フィルホール32により一端部に向かって満たされる場合(例えば数字「1」)には、止まり穴40が特に有用であることが、分かった。
図10および図11を参照すると、これは、第2の射出成形工程で図1の暫定的な構成要素30を用いて、本発明の実施形態に従って形成された外科器具の上面および底面の一部をそれぞれ示す。図10では、2つの数字、およびダッシュ記号を含む、マーク42が見える。第1のマーク(数字「5」)は、周囲器具と同じ高さであることが分かる。特に、第1のマークは、平らな部分を有する第2の型によって周囲の第1のプラスチックと同じ高さで密閉された凹部の中に、フィルホールを通じて第2のプラスチックを注入することにより、形成された。第2のマーク(数字「3」)は、第2の射出成形工程の型が周囲の第1のプラスチックに対して密閉され、第2の型が数字の形状を有する凹部を含むので、周囲器具より盛り上がっている。図11では、2つの充填済みチャネル44が見え、第2のプラスチック材料が第2の型の一部の中に、型の縁38に沿って注入されており、フィルホール34が設けられたチャネル36の部分まで、第2のプラスチックが流れるようになっている。比較のため、1つのチャネル36が、第2のプラスチック材料で充填されずに、図示されている。
完成した外科器具またはプロテーゼ上のマークの視覚的品質は、さまざまな要因の影響を受ける。これらの要因には、使用される特定の材料、マークの幅および深さ(すなわち凹部および/もしくは周囲のプラスチックから突出しているマークの部分)、フィルホールの寸法、位置および数、チャネルの寸法、止まり穴の寸法、位置および数、ならびに第1の射出成形工程で形成された暫定的な構成要素の壁厚および精度、が含まれる。
適切なプラスチックの例として、Avaspire(登録商標) AV 651 GF30 BK95を、第1の射出成形工程で使用して、暫定的な構成要素を形成することができる。これは、30%のガラス繊維で強化されたポリアリールエーテルケトンであり、Solvay Advanced Polymersが製造し、黒く着色されたものである。Avaspire(登録商標) AV 651 GF30 BG20は、マークを形成するために第2の射出成形工程で使用され得る。これは、ベージュに着色されたことを除いて、第1のプラスチックと概ね同じである。
良質のマークは、それらが0.25mm以上、例えば約0.43mmの最小幅を有する場合に形成され得ることが分かった。同様に、適切な最大のマーク幅は、2mm以下、例えば約1mmであることが分かった。良質のマークは、それらが、0.1mm以上、例えば約0.24mmの最小深さを有する場合に形成され得ることが分かった。
マークまでプラスチックが適切に流れるのを確実にするために、フィルホールは、直径と長さとの最大比が2である、例えば0.5mmの直径および0.25mmの長さを有するべきであることが分かった。フィルホールの最大直径は、第2の射出成形工程で充填されるべき凹部の形状およびサイズにより制限される。しかしながら、第2の射出成形工程で注入される材料の良好な機械的保持を確実にするために、凹部内でフィルホールが凹部の側面から離間することを確実にするのが望ましい。フィルホールは、0.25mm以上、例えば約0.3mmの最小直径を有することができる。フィルホールは、0.75mm以下、例えば約0.530mmの最大直径を有することができる。フィルホールは、0.25mm以上、例えば約0.35mmの最小長さを有することができる。フィルホールは、2mm以下、例えば約1.0mmの最大長さを有することができる。フィルホールの寸法、数および位置は、注入圧力を含む第2の射出成形工程のパラメータと組み合わせて、形成されるべきマークの形状、およびマークを形成するのに必要な材料の容量に大きく依存していることが理解される。
代替的な実施形態では、第1のプラスチックから形成された暫定的な構成要素は、少なくとも1つのマークを含み、第2の射出成形工程が、マークを取り囲み、かつマークを覆いのない状態にする、器具またはプロテーゼの外側構造を形成するよう構成されることがあるかもしれない。第2のプラスチックは、マークを部分的にまたは十分に取り囲むように構成され得る。マークは、器具またはプロテーゼの外表面で露出され、かつ周囲の第2または第1のプラスチックそれぞれと比べて可視である、第1および第2のプラスチック双方の一部から形成されることもできる。
前述した本発明の実施形態は、外科器具、およびそのような器具を製造する方法に関するものであるが、請求項により定められる発明は、これに限定されない。同じ製造技術を、外科プロテーゼの製造に適用することもできる。具体的には、前述した製造技術は、頑丈なマークをプラスチックの外科器具またはプロテーゼに付ける必要がある場所のどこにでも、概ね適用可能である。
本発明の他の適用および改変は、請求項の範囲から逸脱せずに、本明細書の教示から当業者には容易に明らかとなるであろう。
〔実施の態様〕
(1) 外科器具またはプロテーゼを製造する方法において、
暫定的な構成要素を形成するために第1の型に第1の材料を注入する工程と、
前記外科器具またはプロテーゼを形成するために、前記暫定的な構成要素の少なくとも一部を収容する第2の型に第2の材料を注入する工程であって、前記第1および第2の材料の一部が、前記外科器具またはプロテーゼの外表面で露出される、工程と、
を含み、
前記第1および第2の材料は、前記第1または第2の材料のうち一方の露出部分に隣接した、前記第1または第2の材料のうちもう一方の少なくとも1つの露出部分が、ユーザーに見えるマークを形成するように、視覚的に別個のものである、方法。
(2) 実施態様1に記載の方法において、
第2の型に第2の材料を注入する前記工程では、前記第2の材料は、前記暫定的な構成要素の少なくとも1つの部分を部分的または完全に取り囲み、その部分における前記第1の材料が、マークを形成する、方法。
(3) 実施態様1に記載の方法において、
第2の型に第2の材料を注入する前記工程では、前記第2の材料は、前記暫定的な構成要素の表面の選択された部分上に堆積され、その部分における前記第2の材料が、マークを形成する、方法。
(4) 実施態様3に記載の方法において、
前記暫定的な構成要素は、前記暫定的な構成要素の一部を通って延びる、少なくとも1つの孔を組み込み、
前記第2の材料を注入する前記工程は、前記第2の材料が前記孔を通って、前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分まで流れることを含む、方法。
(5) 実施態様4に記載の方法において、
前記暫定的な構成要素は、前記第2の材料を注入する前記工程中に前記第2の材料の流れを方向付けるように構成された少なくとも1つのチャネルを含み、前記少なくとも1つのチャネルは、前記少なくとも1つの孔と通じている、方法。
(6) 実施態様3〜5のいずれかに記載の方法において、
前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分は、前記マークを形成するために前記第2の材料を受容するように構成された凹部を含む、方法。
(7) 実施態様6に記載の方法において、
前記凹部は、前記凹部を取り囲む前記暫定的な構成要素の前記表面から離間した、少なくとも1つの止まり穴をさらに含み、前記止まり穴は、第2の材料を第2の型に注入する前記工程中に前記凹部内の気体を受容するように構成される、方法。
(8) 実施態様3〜7のいずれかに記載の方法において、
前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分は、前記暫定的な構成要素の外表面上にある、方法。
(9) 実施態様3〜8のいずれかに記載の方法において、
前記第2の型は、前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分を取り囲む前記暫定的な構成要素に対して密閉されて、前記マークの縁を画定するように構成される、方法。
(10) 実施態様1〜9のいずれかに記載の方法において、
前記第1および第2の材料は、異なる色のものである、方法。
(11) 実施態様1〜10のいずれかに記載の方法において、
前記マークは、前記外科器具またはプロテーゼの周囲外表面から奥まっているか、同じ高さであるか、または盛り上がっているように構成される、方法。
(12) 実施態様1〜11のいずれかに記載の方法において、
前記第1および第2の材料は、プラスチックを含む、方法。
(13) 実施態様12に記載の方法において、
前記第1および第2のプラスチックは、同じプラスチックを含む、方法。
(14) 実施態様13に記載の方法において、
前記第1および第2のプラスチックは、同じプラスチックを含む、方法。
(15) 実施態様14に記載の方法において、
前記第1および第2のプラスチックのうち少なくとも一方は、少なくとも1つの添加剤をさらに含む、方法。
(16) 実施態様12〜15のいずれかに記載の方法において、
前記プラスチックまたは各プラスチックは、高性能もしくは超高性能ポリマー、またはシリコーンを含む、方法。
(17) 射出成形された外科器具またはプロテーゼにおいて、
外表面を有する、射出成形された本体を含み、
前記外表面は、第1の射出成形工程で第1の材料から形成された少なくとも1つの第1の露出部分と、第2の射出成形工程で第2の材料から形成された少なくとも1つの第2の露出部分と、を含み、
前記第1および第2の材料は、前記第1および第2の部分のうち少なくとも一方がユーザーに見えるマークを形成するように、視覚的に別個のものである、外科器具またはプロテーゼ。
本発明の実施形態による製造方法を用いて形成された暫定的な構成要素の一部の斜視図である。 図1の暫定的な構成要素の上面図である。 図1の暫定的な構成要素の底面図である。 矢印の方向に線4:4に沿った、図2の暫定的な構成要素の断面図である。 矢印の方向に線5:5に沿った、図2の暫定的な構成要素の断面図である。 図5の領域6の拡大図である。 図4の領域7の拡大図である。 図4の領域8の拡大図である。 図2に示すマークの一部の拡大図である。 図1の暫定的な構成要素から形成された外科器具の上部の一部の図である。 図1の暫定的な構成要素から形成された外科器具の底部の一部の図である。

Claims (17)

  1. 外科器具またはプロテーゼを製造する方法において、
    暫定的な構成要素を形成するために第1の型に第1の材料を注入する工程と、
    前記外科器具またはプロテーゼを形成するために、前記暫定的な構成要素の少なくとも一部を収容する第2の型に第2の材料を注入する工程であって、前記第1および第2の材料の一部が、前記外科器具またはプロテーゼの外表面で露出される、工程と、
    を含み、
    前記第1および第2の材料は、前記第1または第2の材料のうち一方の露出部分に隣接した、前記第1または第2の材料のうちもう一方の少なくとも1つの露出部分が、ユーザーに見えるマークを形成するように、視覚的に別個のものである、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    第2の型に第2の材料を注入する前記工程では、前記第2の材料は、前記暫定的な構成要素の少なくとも1つの部分を部分的または完全に取り囲み、その部分における前記第1の材料が、マークを形成する、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    第2の型に第2の材料を注入する前記工程では、前記第2の材料は、前記暫定的な構成要素の表面の選択された部分上に堆積され、その部分における前記第2の材料が、マークを形成する、方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    前記暫定的な構成要素は、前記暫定的な構成要素の一部を通って延びる、少なくとも1つの孔を組み込み、
    前記第2の材料を注入する前記工程は、前記第2の材料が前記孔を通って、前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分まで流れることを含む、方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前記暫定的な構成要素は、前記第2の材料を注入する前記工程中に前記第2の材料の流れを方向付けるように構成された少なくとも1つのチャネルを含み、前記少なくとも1つのチャネルは、前記少なくとも1つの孔と通じている、方法。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法において、
    前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分は、前記マークを形成するために前記第2の材料を受容するように構成された凹部を含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記凹部は、前記凹部を取り囲む前記暫定的な構成要素の前記表面から離間した、少なくとも1つの止まり穴をさらに含み、前記止まり穴は、第2の材料を第2の型に注入する前記工程中に前記凹部内の気体を受容するように構成される、方法。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法において、
    前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分は、前記暫定的な構成要素の外表面上にある、方法。
  9. 請求項3〜8のいずれか1項に記載の方法において、
    前記第2の型は、前記暫定的な構成要素の前記表面の前記選択された部分を取り囲む前記暫定的な構成要素に対して密閉されて、前記マークの縁を画定するように構成される、方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法において、
    前記第1および第2の材料は、異なる色のものである、方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法において、
    前記マークは、前記外科器具またはプロテーゼの周囲外表面から奥まっているか、同じ高さであるか、または盛り上がっているように構成される、方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法において、
    前記第1および第2の材料は、プラスチックを含む、方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、
    前記第1および第2のプラスチックは、同じプラスチックを含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、
    前記第1および第2のプラスチックは、同じプラスチックを含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、
    前記第1および第2のプラスチックのうち少なくとも一方は、少なくとも1つの添加剤をさらに含む、方法。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法において、
    前記プラスチックまたは各プラスチックは、高性能もしくは超高性能ポリマー、またはシリコーンを含む、方法。
  17. 射出成形された外科器具またはプロテーゼにおいて、
    外表面を有する、射出成形された本体を含み、
    前記外表面は、第1の射出成形工程で第1の材料から形成された少なくとも1つの第1の露出部分と、第2の射出成形工程で第2の材料から形成された少なくとも1つの第2の露出部分と、を含み、
    前記第1および第2の材料は、前記第1および第2の部分のうち少なくとも一方がユーザーに見えるマークを形成するように、視覚的に別個のものである、外科器具またはプロテーゼ。
JP2014509840A 2011-05-12 2012-05-11 製造方法および製品 Active JP5989765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1107931.6A GB201107931D0 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Manufacturing method and product
GB1107931.6 2011-05-12
PCT/GB2012/051061 WO2012153149A1 (en) 2011-05-12 2012-05-11 Manufacturing method and product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518788A true JP2014518788A (ja) 2014-08-07
JP5989765B2 JP5989765B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=44243996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509840A Active JP5989765B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 製造方法および製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9770855B2 (ja)
EP (1) EP2707190B1 (ja)
JP (1) JP5989765B2 (ja)
CN (1) CN103702815B (ja)
AU (1) AU2012252094B2 (ja)
CA (1) CA2835802A1 (ja)
GB (1) GB201107931D0 (ja)
WO (1) WO2012153149A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016172640A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Invuity, Inc. Surgical instrument compatible with operating room equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876243A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Toyoda Gosei Co Ltd 文字・マ−ク入り射出成形品の製造方法
JPH0535232U (ja) * 1991-10-16 1993-05-14 東海興業株式会社 ウエザーストリツプの成形接着用金型
JP2009523554A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 デピュイ・スパイン・インコーポレイテッド 椎間板プロテーゼ
US20110071572A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Robert Sixto Disposable Orthopaedic Surgery Kit and Components

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140114A (en) 1981-02-25 1982-08-30 Inoue Mtp Co Ltd Method of unitarily forming indication such as letter or pattern on surface of formed article
GB2110586B (en) 1981-11-21 1985-10-09 Fattorini Thomas Moulding composite articles
JPS5939485U (ja) 1982-09-01 1984-03-13 日立マクセル株式会社 テ−プカ−トリツジ
JPH0592442A (ja) 1991-10-02 1993-04-16 Showa Jushi Kako Kk プラスチツク厚肉成形品の射出成形方法
US5694268A (en) 1995-02-10 1997-12-02 Seagate Technology, Inc. Spindle motor having overmolded stator
SE9601035L (sv) 1996-03-19 1997-07-28 Sandvik Ab Handtag för verktyg med synlig märkning för identifikation av verktyget
US5718014A (en) 1996-04-29 1998-02-17 Black & Decker Inc. Hand held motorized tool with over-molded cover
US6368536B1 (en) * 1997-09-15 2002-04-09 Snap-On Technologies, Inc. Method of forming tool with dual-material handle
CA2299970C (en) * 2000-03-03 2005-10-04 Louis Panfili A double molding process whereby a sign is produced on a product while said product is molded
US7001083B1 (en) 2001-09-21 2006-02-21 National Semiconductor Corporation Technique for protecting photonic devices in optoelectronic packages with clear overmolding
US6838031B2 (en) 2002-03-21 2005-01-04 Tyco Electronics Corporation Method and mold for manufacture of a solid molded article, and a solid molded article manufactured according to the method
CN1275741C (zh) 2003-01-06 2006-09-20 连昌工业股份有限公司 工具手柄制造方法及其制品
US20050033237A1 (en) 2003-08-08 2005-02-10 James Fentress Catheter assemblies and injection molding processes and equipment for making the same
CA2457266A1 (fr) 2004-02-11 2005-08-11 Dbm Reflex Enterprises Inc. Procede d'injection de prismes retroreflecteurs de grandes dimensions
WO2005097239A1 (en) 2004-03-31 2005-10-20 Cook Incorporated Apparatus for an improved high pressure medicinal dispenser
US20060157996A1 (en) 2004-12-03 2006-07-20 Rubbermaid Incorporated Tongs
JP5192371B2 (ja) 2005-04-20 2013-05-08 キナメッド・インコーポレーテッド 滅菌処理と適合可能な外科用ねじの保持体及び方法
GB0511034D0 (en) 2005-05-28 2005-07-06 Intersurgical Ltd Improvements relating to respiratory apparatus
US7657294B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Compliant diaphragm medical sensor and technique for using the same
US7657295B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7637410B2 (en) 2006-10-06 2009-12-29 Tyco Healthcare Group Lp Surgical instrument including a locking assembly
JP5092442B2 (ja) 2007-02-20 2012-12-05 凸版印刷株式会社 リニアセンサーの製造方法
EP2628499B1 (en) 2007-11-29 2019-05-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Drainage catheter
US8927083B2 (en) * 2009-01-19 2015-01-06 Mack Molding Company Handle and method of fabricating a handle for a medical device
JP2010214830A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Inoac Corp 射出成形方法
US20100274093A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for identifying sealing port size

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876243A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Toyoda Gosei Co Ltd 文字・マ−ク入り射出成形品の製造方法
JPH0535232U (ja) * 1991-10-16 1993-05-14 東海興業株式会社 ウエザーストリツプの成形接着用金型
JP2009523554A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 デピュイ・スパイン・インコーポレイテッド 椎間板プロテーゼ
US20110071572A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Robert Sixto Disposable Orthopaedic Surgery Kit and Components

Also Published As

Publication number Publication date
GB201107931D0 (en) 2011-06-22
AU2012252094A1 (en) 2013-12-05
AU2012252094B2 (en) 2017-04-06
CN103702815B (zh) 2016-06-01
CN103702815A (zh) 2014-04-02
US9770855B2 (en) 2017-09-26
US20150174801A1 (en) 2015-06-25
CA2835802A1 (en) 2012-11-15
WO2012153149A1 (en) 2012-11-15
EP2707190A1 (en) 2014-03-19
JP5989765B2 (ja) 2016-09-07
EP2707190B1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105829053B (zh) 用于制造注塑部件的方法以及注塑部件
KR102489788B1 (ko) 리마인더 리브를 가지는 골프 그립
US11819114B2 (en) Oral care implement
KR102629317B1 (ko) 전체 두께 리브 섹션을 갖는 가요성 골프 그립 및 그의 제조 방법
KR20100126230A (ko) 그립 내에 리마인더 리브를 형성하는 장치 및 방법
JP2003080554A (ja) 多部品成型を容易にするインサート及び成型方法
KR20110056381A (ko) 솔, 특히 칫솔 제조 방법
CN104608101A (zh) 把手以及用于制造把手的方法
JP2018171893A (ja) 剛性を有するワークピースのまわりに弾性材料をモールドするための方法
KR20130131500A (ko) 라벨이 통합된 성형 제품, 그리고 그 성형 제품을 포함하는 면도기 손잡이
TW201641267A (zh) 無膠邊模具組件
JP5989765B2 (ja) 製造方法および製品
JP2020512945A (ja) 射出成形ツール、及び細長いチャネルを有する射出成形製品を製造するための方法
TW200731427A (en) Plastic molding machine and plastic molding method
KR20130079204A (ko) 복수 개의 사출-성형품의 제조 방법
EP2688724B1 (en) Manufacturing method and product
DE60002232D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines laminierten Gummielements und so hergestelltes laminiertes Gummielement
JP6507406B2 (ja) オイルレベルゲージ
JP7417353B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
JP6811430B2 (ja) 樹脂成形品の製造装置
JP2006103149A (ja) メタリック調樹脂成形品およびメタリック調樹脂成形品の製造方法
JP2006281638A (ja) 金型装置
JPS6264519A (ja) 柔軟なロ−プ状物を成型物にインサ−トする射出成型金型
JP2009119113A (ja) 樹脂製トレイ
JP2019098691A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250