JP2014517955A - 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器 - Google Patents

電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517955A
JP2014517955A JP2014506318A JP2014506318A JP2014517955A JP 2014517955 A JP2014517955 A JP 2014517955A JP 2014506318 A JP2014506318 A JP 2014506318A JP 2014506318 A JP2014506318 A JP 2014506318A JP 2014517955 A JP2014517955 A JP 2014517955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power usage
usage state
information
gui
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223326B2 (ja
Inventor
ヨン−キュ・ジン
ヨン−ホ・リー
ヨン−シル・ジャン
イル−ク・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014517955A publication Critical patent/JP2014517955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223326B2 publication Critical patent/JP6223326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

電力使用状態の表示方法及びそれを適用した携帯機器が提供される。本電力使用状態の表示方法は、カメラを通じて入力された画面で少なくとも一つの電子機器を識別し、少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信し、受信された電力使用情報を用いて、少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断し、少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイする。

Description

本発明は、電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器に関し、より詳細には、拡張現実(augmented reality)を用いて電子機器の電力使用情報を提供する電力使用状態の表示方法及びそれを適用した携帯機器に関する。
世界的に温室効果ガスを減らすために、様々な政策及び研究が盛んに進められてきた。特に、温室効果ガスを削減するための政策として、電気代を引き上げたり、時間帯別に異なる電気代を設定して特定の時間に集中する電気使用量を分散させようとする取り組みが進められてきた。
これらにより、一般使用者は、電気代の引き上げ及び供給と需要に応じて電気代が変化するRTP(Real Time Pricing)により、電気の使用に対して敏感になっており、現在使用している電気の使用に対する情報の入手を望んでいる。
しかし、ユーザは、従来の家庭で使用する電子機器を通じて現在使用している電気の使用に対する情報を獲得することが困難であった。具体的に、ユーザは、従来の家庭で使用する電子機器の電気使用情報を獲得するために、電子機器の裏に表示されている電子機器の定格使用情報を調べたり、家庭内に設置された電力量計を通じて総消費電力を調べるしかないという問題点があった。
従って、ユーザが家庭内に備えられた電子機器の電気の使用情報を把握し、電子機器を制御するための方法への模索が求められる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、受信した電子機器の電力使用情報を用いて、電子機器に対する電力使用状態を判断し、電子機器に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイする電力使用状態の表示方法及びそれを適用した携帯機器を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る携帯機器の電力使用状態の表示方法は、カメラを通じて入力された画面で少なくとも一つの電子機器を識別するステップと、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信するステップと、前記受信された電力使用情報を用いて、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断するステップと、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイするステップとを含む。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る携帯機器は、少なくとも一つの電子機器を撮影するカメラを含む撮影部と、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信する通信部と、GUIを生成するためのGUI生成部と、ディスプレイ部と、前記撮影部を介して入力された画面で前記少なくとも一つの電子機器を識別し、前記受信された電力使用情報を用いて、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断し、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイするように前記GUI生成部及び前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。
本発明の一実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を含むGUIを提供するためのホームネットワークシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器のブロック図を示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯機器にディスプレイされたGUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を提供するための携帯機器の電力使用状態の表示方法を簡略に説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を提供するための携帯機器の電力使用状態の表示方法を詳細に説明するためのフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を含むGUIを提供するためのホームネットワークシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の位置情報及び形状情報を保存する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の位置情報及び形状情報を保存する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の位置情報及び形状情報を保存する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の位置情報及び形状情報を保存する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の位置情報及び形状情報を保存する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の位置情報及び形状情報を保存する方法を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を含むGUIを提供するためのホームネットワークシステム10を示す図である。図1に示すように、ホームネットワークシステム10には、電子機器の電力使用状態に対する情報を提供するGUIを生成する携帯機器100及び複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5を含む。
このとき、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5は、自分の電力使用情報を携帯機器に提供する。具体的に、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5は、自ら備えられた電力測定装置を用いて測定された電力使用情報をメッシュネットワーク(Mesh Network)を用いて携帯機器100に提供することができる。具体的に、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5は、Wi−Fiネットワーク、Zigbee(登録商標)ネットワーク、NFC(Near Field Communication)ネットワーク及びブルートゥース(Bluetooth(登録商標))ネットワークのうち、何れか一つを用いて携帯機器100に電力使用情報を提供することができる。このとき、電力使用情報は、電子機器に対する現在までの電力使用量、瞬間電力使用量及び電気代情報等が含まれてよい。
なお、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に自体的に電力量計が備えられていない場合、外部のスマートメータ(SmartMeter)を用いて測定された電力使用情報をメッシュネットワークを通じて携帯機器100に提供することができる。このとき、スマートメータは、時間帯別の使用量を測定し、その情報を送信することができる機能を備えた装置として、時間帯別の電気代を知ることができる電子式電力量計のことをいう。
図1に示す複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5は、テレビ200−1、冷蔵庫200−2、洗濯機200−3、クックトップ200−4及びエアコン200−5で実現されてよいが、これらは一実施形態に過ぎず、コンピュータ、電子レンジ、扇風機等のような他の電子機器が適用されてよい。
携帯機器100は、カメラを用いて複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5を撮影し、撮影された画面内で複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5を識別する。このとき、携帯機器100は、予め保存された複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5の位置情報または形状情報を用いて、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5を識別することができる。携帯機器100が撮影された映像内に電子機器を識別する方法は、図14ないし図19を参照して後述する。
そして、携帯機器100は、Wi−Fiネットワーク、Zigbee(登録商標)ネットワーク、NFCネットワーク及びブルートゥース(Bluetooth(登録商標))ネットワークのようなメッシュネットワークを通じて識別された複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用情報を受信する。
そして、携帯機器100は、受信された複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5の電力使用情報を用いて、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態を判断し、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイする。
具体的に、携帯機器100は、電子機器の現在の電力使用量が基準使用量目標値を超過しているか否か、現在の電子機器の使用パターンで使用する場合に基準使用量目標値を超過すると予想されるか否か、又は現在の時間帯の電気代に比べて高い瞬間電力を使用するか否かを判断し、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態を判断する。
このとき、携帯機器100は、拡張現実機能を用いて生成されたGUIを画面にディスプレイすることができる。具体的に、携帯機器100は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5が含まれたイメージを画面上にディスプレイし、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5の電力使用状態に対応するGUIを複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5の表示位置にマッチングさせてディスプレイすることができる。
例えば、携帯機器100は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態を「良い」、「普通」、「悪い」のように、3段階に分けて判断することができ、電子機器の電力使用状態の各段階に応じて、当該電子機器を色別に表示したGUIを生成することができる。更に別の実施形態として、携帯機器100は、電子機器の電力使用状態の各段階に対応するアイコンを生成し、イメージ内に含まれた当該電子機器の周辺に生成されたアイコンをディスプレイすることができる。
なお、ユーザ入力部(例えば、タッチパネル)を通じて生成されたGUIが選択されると、携帯機器100は、当該電子機器の電力使用に対する情報及び当該電子機器の電力使用を制御することができるメニューが含まれたメニューウィンドウを生成することができる。
このとき、携帯機器100は、スマートフォンで実現されてよいが、それは一実施形態に過ぎず、撮影部及びディスプレイ部を備えるタブレットパソコン、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ等で実現されてよい。
上述のホームネットワークシステム10によって、ユーザは家庭内で使用する電子機器の電子使用状態を直観的に確認することができ、確認した電子使用状態に応じて電子機器を制御することができるようになる。
以下においては、図2を参照し、本発明の一実施形態に係る携帯機器100に対してより詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る携帯機器100のブロック図を示す図である。図2に示すように、携帯機器100は、通信部110と、制御部120と、ディスプレイ部130と、撮影部140と、GUI生成部150及び保存部160を含む。
通信部110は、外部の複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5から当該電子機器の電力使用情報を受信する。このとき、電力使用情報には、電子機器に対する現在までの電力使用量、瞬間電力使用量及び電気代情報及び月別目標電力使用量等が含まれてよい。
なお、通信部110は、外部の複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5で直接電力使用情報を受信することができるが、それは一実施形態に過ぎず、外部のDRコントローラから複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用情報を受信することができる。それに対しては、図13を参照して説明する。なお、通信部110は、DRコントローラから時間帯別の電気代に対する情報を受信することができる。
なお、通信部110は、撮影部140で撮影が行われると、撮影部140によって入力される画面で識別される少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信することができ、予め設定された周期で全電子機器に対する電力使用情報を受信することもできる。
このとき、通信部110は、Wi−Fiネットワーク、Zigbee(登録商標)ネットワーク、NFCネットワーク及びブルートゥース(Bluetooth(登録商標))ネットワークのうち、何れか一つを通じて複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5及びDRコントローラから電気使用情報を受信する。特に、Zigbee(登録商標)ネットワークは、近距離無線パーソナル通信網として、低電力、低価格でホームネットワークシステム10に適用されることができる。
ディスプレイ部130は、撮影部140によって撮影された映像または保存部160に保存された映像をディスプレイする。なお、ディスプレイ部130は、GUI生成部150から生成されたGUI(Graphic User Interface)をディスプレイすることができる。
撮影部140は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5が含まれた周辺イメージを撮影する。具体的に、撮影部140は、撮影部140内に含まれたカメラを用いて、映像をイメージセンサ領域に結像するようにし、イメージセンサはレンズを通じて入射された光を電気信号を光電変換する。そして、撮影部140に含まれたイメージ処理部(図示せず)は、イメージセンサから入力される映像に対する信号処理を行い、映像データを獲得するようになる。このような映像データは、ディスプレイ部130によってディスプレイされる。
GUI生成部150は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5の電力使用状態に対する情報を示すGUIを生成する。なお、GUI生成部150は、電子機器の電力使用に対する情報及び当該電子機器の電力使用を制御することができるメニューが含まれたメニューウィンドウを生成することができる。
保存部160は、外部から入力される映像または撮影された映像を保存する。なお、保存部160は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5の位置情報及び形状情報の何れか一方を含んでよい。
一方、保存部160は、ハードディスク、非揮発性メモリ等で実現されてよい。
制御部120は、ユーザ入力部(図示せず)を介して伝達されるユーザの操作内容に基づいてユーザ命令を把握し、把握したユーザ命令に応じて携帯機器100の動作全般を制御する。
具体的には、制御部120は、撮影部140を介して入力された画面で複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5のうち少なくとも一つを識別する。このとき、制御部120は、保存部160に保存された複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5の形状情報または位置情報を用いて、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5のうち少なくとも一つの電子機器を識別することができる。電子機器の形状情報または位置情報を保存し、それを用いて電子機器を識別する方法は、図14ないし図19を参照して説明する。
具体的には、ユーザは、図14のように、携帯機器100を用いてテレビ1400を正面から撮影する。そして、図15ないし図18のように、テレビ1400を基準として下方、上方、右方及び左方の映像を撮影する。それは、携帯機器100が方位角センサを用いてテレビ1400の現在の位置の上/下/左/右映像を保存させることで、テレビ1400の相対的な位置を保存するためである。
そして、ユーザは図19に示すように、携帯機器100によって撮影された映像内に含まれたテレビ1400をドラッグし、テレビ1400の形状を保存する。
上述のように、予め保存されたテレビ1400の(相対的な)位置情報及び形状情報を用いて、制御部120は、現在撮影された映像内で予め保存されたテレビ1400の位置情報及び形状情報を追跡する。追跡の結果、保存されたテレビ1400の位置情報及び形状情報と一致するテレビ1400が存在すると、制御部120は現在撮影される映像内に含まれたテレビ1400を識別することができるようになる。
しかし、電子機器の形状情報又は位置情報を用いて電子機器を識別することは一実施形態に過ぎず、別の方法によって電子機器を識別することができる。例えば、制御部120は、電子機器に付けられたQRコード(登録商標)を用いて当該電子機器を識別することができる。
なお、制御部120は、メッシュネットワークを通じて受信された複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用情報を用いて、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態を判断し、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイする。
具体的には、制御部120は、電子機器の現在の電力使用量が基準使用量目標値を超過しているか否か、現在の電子機器の使用パターンで使用する場合に基準使用量目標値を超過すると予想されるか否か、又は現在の時間帯の電気代に比べて高い瞬間電力を使用するか否かを判断し、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態を判断する。このとき、制御部120は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用状態を第1段階(良い)、第2段階(普通)、第3段階(悪い)のように3段階に分けて判断することができる。
例えば、制御部120は、現在の電力使用量が基準使用量目標値を超過しているか否かについての情報を用いて、電子機器の電力使用状態を判断することができる。すなわち、エアコンの現在の電力使用量が基準使用量の50%以下である場合、すなわち、エアコンの基準使用量が30KWであるとき、現在エアコンの電力使用量が15KW以下である場合、制御部120は、エアコンの電力使用状態を第1段階と判断する。また、エアコンの現在の電力使用量が基準使用量の50%超過かつ基準使用量以下である場合、すなわち、現在エアコンの電力使用量が15KW超過かつ30KW以下である場合、制御部120はエアコンの電力使用状態を第2段階と判断する。また、エアコンの現在の電力使用量が基準使用量を超過する場合、すなわち、現在エアコンの電力使用量が30KW超過である場合、制御部120はエアコンの電力使用状態を第3段階と判断する。このとき、第1段階から第3段階まで進むほど、電力使用状態が次第に悪くなることが分かる。
更に別の例として、制御部120は、現在の電子機器の使用パターンとして使用する場合、基準使用量目標値を超過すると予想されるか否かを用いて、電子機器の電力使用状態を判断することができる。すなわち、現在までのテレビ使用パターンで使用する場合に使用量目標値の80%以下であることが予想される場合、制御部120はテレビの電力使用状態を第1段階と判断する。なお、現在までのテレビ使用パターンで使用する際に使用量目標値の80%を超過し、使用量目標値以下であることが予想される場合、制御部120はテレビの電力使用状態を第2段階と判断する。なお、現在までのテレビ使用パターンとして使用する際に使用量目標値を超過することが予想される場合、制御部120はテレビの電力使用状態を第3段階と判断する。
更に別の例として、制御部120は、現在の時間帯の電気代を考慮して高い瞬間電力を使用するか否かについての情報を用いて、電子機器の電力使用状態を判断することができる。すなわち、制御部120は、現在の電気代の段階が4段階(1.非常に安い、2.若干安い、3.若干高い、4.非常に高い)のうち何れかであるかを判断し、テレビの電気消費段階が4段階(1.パワーモード、2.通常モード、3.節電モード、4.超節電モード)のうち何れかであるかを判断する。そして、もし、現在の電気代の段階が“4.非常に高い”段階である場合、テレビの電気消費段階が“4.超節電モード”である場合、制御部120はテレビの電力使用状態を第1段階と判断し、テレビの電気消費段階が“3.節電モード”である場合、制御部120はテレビの電力使用状態を第2段階と判断し、テレビの電気消費段階が“1.パワーモード”または“2.通常モード”であると、テレビの電力使用状態を第3段階と判断する。しかし、現在の電気代の段階が“1.非常に安い”である場合、制御部120はテレビの電気消費段階に関係なく、テレビの電力使用状態を第1段階と判断する。すなわち、現在の時間の電気代に応じて高い電力を使用するか否かを用いて、電子機器の電力使用状態を判断することができるようになる。
一方、上述の実施形態において言及した値は、一実施形態に過ぎず、別の値によって各段階が設定されてよい。
なお、上述の実施形態において言及した電子機器の電力使用状態に対する判断方法は一実施形態に過ぎず、別の方法によって電力使用状態を把握することができるようになる。
なお、制御部100は、拡張現実機能を用いて生成されたGUIを画面にディスプレイすることができる。具体的に、制御部120は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5が含まれたイメージを画面上にディスプレイし、識別された電子機器の電力使用状態に対応するGUIを識別された電子機器の表示位置にマッチングさせてディスプレイすることができる。このとき、制御部120は、電子機器の電力使用状態の各段階に応じて、当該電子機器を色別に表示したGUIを生成することができる。それに対して、図3ないし図8を参照して説明する。
具体的には、エアコンの電力使用状態が第1段階と判断された場合、制御部120は、図3に示すように、映像内に含まれたエアコンに第1色がオーバーラッピングされるようにGUI310を付加することができる。このとき、第1の色は緑色であってよい。なお、冷蔵庫の電力使用状態が第2段階と判断された場合、制御部120は、図5に示すように、映像内に含まれた冷蔵庫に第2の色がオーバーラッピングされるようにGUI510を付加することができる。このとき、第2の色は黄色であってよい。なお、洗濯機の電力使用状態が第3段階と判断された場合、制御部120は、図6に示すように、映像内に含まれた冷蔵庫に第3の色がオーバーラッピングされるようにGUI610を付加することができる。このとき、第3の色は赤色であってよい。
一方、上述の例においては、第1の色、第2の色、第3の色を緑色、黄色、赤色で表示しているが、それは一実施形態に過ぎず、別の色によって表現されてよい。
なお、制御部120は、電子機器の電力使用状態の各段階に対応するアイコンを生成し、イメージ内に含まれた当該電子機器の周辺に生成されたアイコンをディスプレイすることができる。
例えば、テレビの電力使用状態が第1段階と判断される場合、図7及び図8に示すように、制御部120は笑っている顔のアイコン710、810をディスプレイすることができる。また、点灯の電力使用状態が第2段階と判断される場合、制御部120は、図8に示すように、無表情の顔のアイコン820をディスプレイすることができる。なお、冷蔵庫の電力使用状態が第3段階と判断される場合、制御部120は、図8に示すように、不満のある顔のアイコン830をディスプレイすることができる。
一方、上述の例においては、アイコンは一実施形態に過ぎず、別のアイコンによって表現されてよい。
上述のように、電子機器の電力使用状態に応じて、電子機器を異なる色で表現したりアイコンを生成することで、ユーザはより直観的に当該電子機器の電力使用状態を把握することができるようになる。
なお、ユーザ入力部(例えば、タッチパネル)を介して生成されたGUIが選択されると、制御部120は当該電子機器の電力使用に対する情報及び当該電子機器の電力使用を制御することができるメニューが含まれたメニューウィンドウを生成することができる。
例えば、図8に示すテレビの電力使用状態を表示するアイコン810が選択されると、図9または図10に示すメニューウィンドウ910、1010がディスプレイされてよい。このとき、図9は、テレビの電力使用を制御することができるメニューウィンドウ910として、メニューウィンドウ910内に含まれた状態調節バーを通じてテレビの電力使用を制御することができる。例えば、状態調節バーを通じて電力使用を増加させる命令が入力されると、制御部120は制御命令を通信部110を介してテレビに伝達することができる。なお、図10は、テレビの現在の電力使用に対する情報を示すメニューウィンドウ1010として、メニュー1010は現在までの電力使用量、瞬間電力使用量、現在までの電気代等に対する情報をディスプレイすることができる。
図9及び図10のメニューウィンドウによって、ユーザは電子機器の電力使用状態に対して認識することができるだけでなく、より効率的に電子機器の電力使用を制御することができるようになる。
以下においては、図11及び図12を参照して、電子機器の電力使用状態に対する情報を提供するための携帯機器100のGUI生成方法について説明する。図11は、本発明の一実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を提供するための携帯機器の電力使用状態の表示方法を簡略に説明するためのフローチャートである。
まず、携帯機器100はカメラを通じて入力された画面内で少なくとも一つの電子機器を識別する(S1110)。このとき、携帯機器100は、予め保存された少なくとも一つの電子機器の位置情報または形状情報を用いて少なくとも一つの電子機器を識別することができる。
そして、携帯機器100は、識別された少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信する(S1120)。このとき、携帯機器100は、Wi−Fiネットワーク、Zigbee(登録商標)ネットワーク、NFCネットワーク及びブルートゥースネットワークの何れか一つを用いて、識別された少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信することができる。しかし、識別された少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信することは一実施形態に過ぎず、カメラを用いて電子機器を撮影する前に予め設定された周期で電子機器に対する電力使用情報を受信することができる。
そして、携帯機器100は、受信された電力使用情報を用いて、少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断する(S1130)。このとき、携帯機器100は、電子機器の現在の電力使用量が基準使用量目標値を超過しているか否か、現在の電子機器の使用パターンで使用する場合に基準使用量目標値を超過すると予想されるか否か、または現在の時間帯の電気代を考慮して高い瞬間電力を使用するか否かを判断し、少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断する。このとき、携帯機器100は、少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を複数の段階に分けて判断することができる。
そして、携帯機器100は、電力使用状態に対するGUIを生成する(S1140)。このとき、生成されたGUIは、電子機器の電力使用状態の各段階に応じて、当該電子機器を色別に表示したGUIであってよく、電子機器の電力使用状態の各段階に対応するアイコンであってよい。
携帯機器100は、生成されたGUIをディスプレイする(S1150)。特に、携帯機器100は、拡張現実機能を用いて生成されたFUIを画面にディスプレイされてよい。具体的に、携帯機器100は、少なくとも一つの電子機器が含まれたイメージを画面上にディスプレイし、識別された少なくとも一つの電子機器の電力使用状態に対応するGUIを識別された少なくとも一つの電子機器の表示位置にマッチングさせてディスプレイすることができる。
図12は、本発明の一実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を提供するための携帯機器の電力使用状態の表示方法を詳細に説明するためのフローチャートである。
まず、携帯機器100は、撮影部160を介して電子機器が含まれた映像を撮影する(S1210)。このとき、映像内には一つの電子機器が含まれてよく、複数の電子機器が含まれてよい。
そして、携帯機器100は、映像内で電子機器を識別する(S1220)。このとき、携帯機器100は上述のように、電子機器の形状情報または位置情報を用いて、電子機器を識別することができる。
そして、携帯機器100は、識別された電子機器に対する電力使用情報を受信する(S1230)。このとき、携帯機器100は、Wi−Fiネットワーク、Zigbee(登録商標)ネットワーク、NFCネットワーク及びブルートゥースネットワークの何れか一つを用いて、識別された電子機器に対する電力使用情報を受信することができる。
識別された電子機器の電力使用情報を受信すると、携帯機器100は識別された電子機器の電力使用状態を判断する(S1240)。このとき、携帯機器は上述のように、多様な方法によって当該電子機器の電力使用状態を判断する。このとき、携帯機器100は、少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を第1段階(良い)、第2段階(普通)、第3段階(悪い)のように、3段階に分けて判断することができる。
携帯機器100は、識別された電子機器の電力使用状態が第1状態か否かを判断する(S1250)。識別された電子機器の電力使用状態が第1状態である場合(S1250−Y)、携帯機器100は映像内の当該電子機器に緑色がオーバーラッピングされるようにGUIを生成する(S1270)。
識別された電子機器の電力使用状態が第1状態ではない場合(S1250−N)、携帯機器100は識別された電子機器の電力使用状態が第2状態か否かを判断する(S1260)。識別された電子機器の電力使用状態が第2状態である場合(S1260−Y)、携帯機器100は映像内の当該電子機器に黄色がオーバーラッピングされるようにGUIを生成する(S1273)。
識別された電子機器の電力使用状態が第2状態ではない場合(S1260−N)、携帯機器100は当該電子機器の電力使用状態が第3段階であると判断し、映像内の当該電子機器に赤色がオーバーラッピングされるようにGUIを生成する(S1276)。
そして、携帯機器100は、ステップS1270、S1273、S1276で生成されたGUIをディスプレイする(S1280)。
図11及び図12において説明した方法によって、ユーザは家庭内で使用する電子機器の電気使用状態を直観的に確認することができるようになる。
以下では、図13を参照して、DRコントローラを用いて、電力使用情報を受信する実施形態について説明する。図13は、本発明の更に別の実施形態に係る電子機器の電力使用状態に対する情報を含むGUIを提供するためのホームネットワークシステムを示す図である。
図13に示すように、ホームネットワークシステム20は、図1に示すホームネットワークシステム10でDR(Demand Response)コントローラ300が更に含まれる。
このとき、DRコントローラ300は、効率的に電力管理のために、電子機器の電力を制御する装置をいう。具体的に、電力需要がピークの場合または電気代が最も高い場合、DRコントローラ300は電子機器の電力を下げ、電力需要が少ない場合または電気代が最も安い場合、DRコントローラ300は電子機器の電力を高めるように制御する。例えば、DRコントローラ300が冷暖房装置の電力を制御する際、DRコントローラ300は電気代に応じて冷暖房の温度を調節することができる。
図13に示すように、DRコントローラ300が、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5から複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用情報を受信する。そして、DRコントローラ300は、受信した電力使用情報を再び携帯機器100に伝送する。このとき、DRコントローラ300は、複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用情報だけでなく、現在の電気代情報等のような付加的な制御情報を伝送することができる。
よって、携帯機器100は、DRコントローラ300から受信した複数の電子機器200−1、200−2、…、200−5に対する電力使用情報及び付加的な制御情報を用いて、図2ないし図12において説明したように、GUIを提供することができるようになる。
一方、上述の実施形態においては、カメラによって撮影された映像内で識別された電子機器の電力使用状態をGUIで表示する実施形態で説明してきたが、保存部160に予め保存されたスチルイメージを用いて、予め保存されたスチルイメージ内に含まれた複数の電子機器の電力使用状態を判断し、それをGUIで表示することができる。例えば、図8に示すように、携帯機器100はリビングに対するスチルイメージを予め保存し、予め保存された位置に電力使用状態に対応するアイコンをディスプレイすることができる。
なお、以上では、電子機器の電力使用状態を3段階で表示しており、それは一実施形態に過ぎず、2つ以上の段階を用いて、電子機器の電力使用状態を表示することができる。
なお、以上では、色またはアイコンを通じて電子機器の電力使用状態を実現したが、それは一実施形態に過ぎず、別の表現方式で電子機器の電力使用状態を表現することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 携帯機器
110 通信部
120 制御部
130 ディスプレイ部
140 撮影部
150 GUI生成部
160 保存部

Claims (15)

  1. カメラを通じてキャプチャされた画面上のイメージで少なくとも一つの電子機器を識別するステップと、
    前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信するステップと、
    前記受信された電力使用情報を用いて、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断するステップと、
    前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイするステップと
    を含む電力使用状態の表示方法。
  2. 前記ディスプレイするステップは、
    前記少なくとも一つの電子機器の電力使用状態に対応するGUIを、前記画面上で前記少なくとも一つの電子機器の表示位置にマッチングさせてディスプレイするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  3. 前記少なくとも一つの電子機器の位置情報または形状情報を保存するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  4. 前記識別するステップは、
    前記予め保存された少なくとも一つの電子機器の位置情報または形状情報を用いて、前記少なくとも一つの電子機器を識別することを特徴とする請求項3に記載の電力使用状態の表示方法。
  5. 前記GUIは、
    前記電力使用状態の段階に応じて、前記電子機器を色別に表示したGUIであることを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  6. 前記GUIは、
    前記電力使用状態の段階に応じて、異なる形態で表示されるアイコンであることを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  7. 前記判断するステップは、
    電子機器の現在の電力使用量が基準使用量目標値を超過しているか否か、または現在の電子機器の使用パターンで使用する場合に前記基準使用量目標値を超過すると予想されるか否かを判断し、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  8. 時間帯別の電気代に対する情報を受信するステップを更に含み、
    前記判断するステップは、
    前記受信した時間帯別の電気代に基づき現在の時間帯の電気代に比べて高い瞬間電力を使用するか否かを判断し、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  9. 生成されたGUIが選択されると、対応する電子機器の電力使用に対する情報及び前記対応する電子機器の電力使用を制御することができるメニューが含まれたメニューウィンドウを生成するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  10. 前記受信するステップは、
    Wi−Fiネットワーク、Zigbee(登録商標)ネットワーク、NFCネットワーク及びブルートゥース(Bluetooth(登録商標))ネットワークのうち何れか一つを用いて、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信することを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  11. 前記電力使用情報は、
    前記少なくとも一つの電子機器に対する現在までの電力使用量、瞬間電力使用量及び電気代情報のうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の電力使用状態の表示方法。
  12. 少なくとも一つの電子機器を撮影するカメラを含む撮影部と、
    前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用情報を受信する通信部と、
    GUIを生成するためのGUI生成部と、
    ディスプレイ部と、
    前記撮影部を介して入力された画面で前記少なくとも一つの電子機器を識別し、前記受信された電力使用情報を用いて、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態を判断し、前記少なくとも一つの電子機器に対する電力使用状態に応じて段階別に異なるGUIをディスプレイするように前記GUI生成部及び前記ディスプレイ部を制御する制御部と
    を含む携帯機器。
  13. 前記制御部は、
    前記少なくとも一つの電子機器の電力使用状態に対応するGUIを、前記画面上で前記少なくとも一つの電子機器の表示位置にマッチングさせてディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御することを特徴とする請求項12に記載の携帯機器。
  14. 前記少なくとも一つの電子機器の位置情報または形状情報を保存する保存部を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の携帯機器。
  15. 前記少なくとも一つの電子機器の位置情報または形状情報を保存する保存部を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の携帯機器。
JP2014506318A 2011-04-19 2012-04-13 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器 Expired - Fee Related JP6223326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0036297 2011-04-19
KR1020110036297A KR101764251B1 (ko) 2011-04-19 2011-04-19 전력 사용 상태 표시 방법 및 이를 적용한 휴대기기
PCT/KR2012/002824 WO2012144770A2 (en) 2011-04-19 2012-04-13 Method for displaying status of power consumption and portable device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517955A true JP2014517955A (ja) 2014-07-24
JP6223326B2 JP6223326B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=47020881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506318A Expired - Fee Related JP6223326B2 (ja) 2011-04-19 2012-04-13 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9621368B2 (ja)
EP (1) EP2700001B1 (ja)
JP (1) JP6223326B2 (ja)
KR (1) KR101764251B1 (ja)
CN (2) CN103502916B (ja)
AU (1) AU2012246932B2 (ja)
WO (1) WO2012144770A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530800A (ja) * 2015-06-16 2018-10-18 リープヘル−コンポーネンツ ビーベラッハ ゲーエムベーハー 電気開閉器の組立方法並びにそのような開閉器の組み立てを簡素化する組立補助装置
JP2019160332A (ja) * 2019-04-26 2019-09-19 Kddi株式会社 コンピュータプログラム、端末および方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221027B2 (ja) * 2012-12-21 2017-11-01 株式会社オサシ・テクノス 拡張現実感技術による計測器管理システム及びプログラム
KR20140089272A (ko) * 2013-01-04 2014-07-14 삼성전자주식회사 스마트 장치 및 이를 이용한 홈 네트워크 시스템
WO2014136999A1 (ko) * 2013-03-05 2014-09-12 엘지전자 주식회사 전력정보 디스플레이 방법 및 전력정보 디스플레이 장치
KR101420851B1 (ko) * 2013-04-30 2014-07-17 (주)다산지앤지 에너지를 표시하는 장치 및 방법
US9927949B2 (en) * 2013-05-09 2018-03-27 Amazon Technologies, Inc. Recognition interfaces for computing devices
KR102122266B1 (ko) * 2013-08-22 2020-06-26 엘지전자 주식회사 가전기기, 가전기기 시스템 및 그 제어방법
TWI526878B (zh) * 2013-10-04 2016-03-21 大同股份有限公司 控制電子裝置的方法、手持電子裝置與監控系統
DE102013226390A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Umschalten von Haushaltsgeräten zwischen einem Zuhause-Modus und einem Nicht-Zuhause-Modus, tragbare Bedienvorrichtung, System und Computerprogrammprodukt
US9741244B2 (en) * 2014-05-30 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Methods, smart objects, and systems for naming and interacting with smart objects
JP2016018395A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 三菱電機株式会社 機器管理装置、機器管理方法及び表示装置
JP2016018367A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016051239A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社リコー 電力表示システム、画像処理装置、表示制御プログラム及びユーザインタフェース
KR101937510B1 (ko) * 2014-12-28 2019-01-14 전자부품연구원 소규모 공장, 가정, 빌딩에서 추가 측정 장비 없는 에너지 사용량 모니터링 방법 및 시스템
CN104808521B (zh) * 2015-02-26 2018-07-13 百度在线网络技术(北京)有限公司 智能设备的控制方法和装置
FR3041857A1 (fr) * 2015-09-30 2017-03-31 Orange Procede de commande locale d'un dispositif electronique
TWI578146B (zh) * 2015-12-30 2017-04-11 Chunghwa Telecom Co Ltd Mobile energy monitoring and management system
KR101888244B1 (ko) * 2016-06-17 2018-08-13 건국대학교 산학협력단 복수의 디바이스들을 조합하여 멀티미디어 컨텐츠를 재생하는 방법 및 장치
KR101976424B1 (ko) * 2017-01-25 2019-05-09 엘지전자 주식회사 이동 로봇
US10262278B2 (en) * 2017-02-15 2019-04-16 Motorola Mobility Llc Systems and methods for identification and interaction with electronic devices using an augmented reality device
US11782570B2 (en) * 2017-02-23 2023-10-10 Jue-Hsuan Hsiao Integration platform of internet of things and virtual device
CN107123013B (zh) 2017-03-01 2020-09-01 阿里巴巴集团控股有限公司 基于增强现实的线下交互方法及装置
CN107193481A (zh) * 2017-06-20 2017-09-22 三星电子(中国)研发中心 用于控制电器的方法和装置
US11131973B2 (en) * 2017-12-06 2021-09-28 Arris Enterprises Llc System and method of IOT device control using augmented reality
EP3528516A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-21 Siemens Schweiz AG Augmented reality device
CN108646921A (zh) * 2018-05-16 2018-10-12 北京小米移动软件有限公司 场景提醒方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN109376646A (zh) * 2018-10-19 2019-02-22 佛山市联科发信息科技有限公司 一种图像识别的电器智能控制器
MA44305A1 (fr) * 2018-12-20 2020-06-30 Univ Int Rabat Application mobile basée sur la réalité augmentée pour une estimation intelligente de la consommation d’un appareil électrique
JP7311319B2 (ja) * 2019-06-19 2023-07-19 ファナック株式会社 時系列データ表示装置
US11609627B2 (en) * 2019-12-09 2023-03-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques for processing audible input directed to second device based on user looking at icon presented on display of first device
EP4359897A1 (en) * 2021-06-25 2024-05-01 Whirlpool Corporation Immersive reality method and system for a household appliance

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135743A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toshiba Corp 遠隔監視制御装置
JP2001074508A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 触覚を利用した環境モニタリング装置及びその方法
JP2003240335A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Osaka Gas Co Ltd エネルギ利用情報表示システム
JP2004012148A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Daiwa House Ind Co Ltd エネルギーデータ管理システム、エネルギーデータ管理装置、エネルギーデータ管理方法並びにエネルギーデータ管理プログラム
JP2005250734A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Keiogijuku ユビキタス環境情報スナップショットデータの生成方法、閲覧方法、生成装置、閲覧装置及びプログラム並びにユビキタス環境情報スナップショットのデータ構造
JP2005346291A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 見守り者端末及び見守り者端末用プログラム
US20100191487A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Geneva Clean Tech Inc. Energy usage monitoring with remote display and automatic detection of appliance including graphical user interface
JP2011504082A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 エオン コンサルティング (プロプライエタリー) リミテッド 需要側電力負荷管理の方法並びにそれに関連する装置及びシステム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371181B1 (ko) * 2000-11-28 2003-02-06 엘지전자 주식회사 휴대용 기기의 절전방법
JP2003323239A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
EP1593072A2 (en) * 2003-02-07 2005-11-09 Power Measurement Ltd A method and system for calculating and distributing utility costs
KR100816286B1 (ko) 2006-05-18 2008-03-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기와 외부 장치를 이용한 디스플레이 장치 및방법
KR101325889B1 (ko) 2007-05-14 2013-11-07 엘지전자 주식회사 소비전력 표시 기능을 가지는 영상표시기기 및 그제어방법.
US8966384B2 (en) * 2007-11-12 2015-02-24 Honeywell International Inc. Apparatus and method for displaying energy-related information
US8059897B2 (en) 2007-12-10 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Method for automatically performing an image processing function on an electronic device
US8255090B2 (en) 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
US20090232417A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and Apparatus of Annotating Digital Images with Data
JP2010102373A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Panasonic Corp 家庭用機器のエネルギー使用量登録方法、携帯機器およびプログラム
JP2010114967A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Optim Corp 電力使用量送信装置、電力使用量管理方法、電力使用量管理システム
KR101060302B1 (ko) 2008-12-24 2011-08-29 전자부품연구원 가전 및 홈네트워크 기기의 에너지 소비 모니터링 및 대기전력 절감 시스템 및 방법
US9014685B2 (en) * 2009-06-12 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device which automatically determines operating mode
KR101136537B1 (ko) 2009-07-02 2012-04-17 티에스씨시스템 주식회사 근거리 무선 통신을 이용한 전력 측정 시스템
KR101727747B1 (ko) 2009-07-30 2017-04-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법 및 전자 장치
US20110055745A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 International Business Machines Corporation Adoptive monitoring and reporting of resource utilization and efficiency
US20110072378A1 (en) 2009-09-24 2011-03-24 Nokia Corporation Method and apparatus for visualizing energy consumption of applications and actions
US8818566B2 (en) * 2009-12-22 2014-08-26 General Electric Company Appliance demand response randomization after demand response event
KR100968837B1 (ko) 2010-01-20 2010-07-09 (주)테슬라시스템 촬영된 객체에 대한 정보를 제공하는 휴대용 카메라 시스템
KR101702838B1 (ko) * 2010-02-19 2017-02-07 삼성전자주식회사 수요 반응 방법 및 수요 반응 시스템
CN101873009A (zh) * 2010-07-12 2010-10-27 浙江昱能光伏科技集成有限公司 家庭智能用电监控系统
US8335596B2 (en) * 2010-07-16 2012-12-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Remote energy management using persistent smart grid network context
US8172147B2 (en) * 2011-02-10 2012-05-08 Christian Smith Method and system for the estimating the energy consumption of commercially available electrical devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135743A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toshiba Corp 遠隔監視制御装置
JP2001074508A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 触覚を利用した環境モニタリング装置及びその方法
JP2003240335A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Osaka Gas Co Ltd エネルギ利用情報表示システム
JP2004012148A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Daiwa House Ind Co Ltd エネルギーデータ管理システム、エネルギーデータ管理装置、エネルギーデータ管理方法並びにエネルギーデータ管理プログラム
JP2005250734A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Keiogijuku ユビキタス環境情報スナップショットデータの生成方法、閲覧方法、生成装置、閲覧装置及びプログラム並びにユビキタス環境情報スナップショットのデータ構造
JP2005346291A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 見守り者端末及び見守り者端末用プログラム
JP2011504082A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 エオン コンサルティング (プロプライエタリー) リミテッド 需要側電力負荷管理の方法並びにそれに関連する装置及びシステム
US20100191487A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Geneva Clean Tech Inc. Energy usage monitoring with remote display and automatic detection of appliance including graphical user interface

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016011218; 坂本陽ほか4名: '"拡張現実感技術を用いた家電機器連携システムの構築"' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム論文集 第2010巻 第1号, 20100630, pp.372〜377, 社団法人情報処理学会 *
JPN6016011220; 蔵田武志ほか4名: '"ハンドマウスとその応用:色情報と輪郭情報に基づく手の検出と追跡"' 映像情報メディア学会技術報告 第25巻 第85号, 20011214, pp.47〜52, (社)映像情報メディア学会 *
JPN6016011223; 三原進也ほか4名: '"ARを利用した家電機器操作のためのマーカ技術の検討"' FIT2010 第9回情報科学技術フォーラム 講演論文集 第4分冊 , 20100820, pp.361〜362, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6016011227; 神武直彦ほか5名: '"StateSnap:状態再現可能な情報機器操作のためのスナップショットインタフェース"' ヒューマンインタフェース学会誌 第6巻 第4号, 20041125, pp. 379〜388, ヒューマンインタフェース学会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530800A (ja) * 2015-06-16 2018-10-18 リープヘル−コンポーネンツ ビーベラッハ ゲーエムベーハー 電気開閉器の組立方法並びにそのような開閉器の組み立てを簡素化する組立補助装置
JP2019160332A (ja) * 2019-04-26 2019-09-19 Kddi株式会社 コンピュータプログラム、端末および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223326B2 (ja) 2017-11-01
US9621368B2 (en) 2017-04-11
CN106789471A (zh) 2017-05-31
CN103502916B (zh) 2017-02-08
WO2012144770A2 (en) 2012-10-26
KR101764251B1 (ko) 2017-08-04
US20170177940A1 (en) 2017-06-22
EP2700001B1 (en) 2019-02-27
AU2012246932A1 (en) 2013-06-13
KR20120118735A (ko) 2012-10-29
AU2012246932B2 (en) 2017-01-19
WO2012144770A3 (en) 2013-01-17
EP2700001A4 (en) 2014-12-24
CN103502916A (zh) 2014-01-08
EP2700001A2 (en) 2014-02-26
CN106789471B (zh) 2020-08-14
US20120268286A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223326B2 (ja) 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器
US11311195B2 (en) Electronic device, and method for analyzing face information in electronic device
EP3094045B1 (en) Home device control apparatus and control method using wearable devices
EP2958316B1 (en) Electronic device using composition information of picture and shooting method using the same
EP2908209B1 (en) Charging control method and device
KR102251483B1 (ko) 영상을 처리하는 전자 장치 및 방법
EP3226567A1 (en) Display apparatus, system, and method for controlling an external device
EP3388931A1 (en) Method of capturing continuous screenshot of pages on basis of mobile terminal, system and mobile terminal
KR102424986B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 얼굴 정보를 분석하는 방법
CN108604112B (zh) 一种控制温度的方法、终端设备及装置
KR102625690B1 (ko) 전력 전송 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102190436B1 (ko) 데이터를 송수신하는 전자 장치 및 방법
US20220103395A1 (en) Device Control Method and Device
US9955068B2 (en) Apparatus and method for operating a composition of a picture in a portable terminal
KR20170071654A (ko) 사물인터넷 서비스 시나리오 생성을 위한 컴퓨터 프로그램, 휴대용 단말기, 및 게이트웨이 장치
KR102246645B1 (ko) 영상 획득을 위한 장치 및 방법
KR101852952B1 (ko) 전력 사용 상태 표시 방법 및 이를 적용한 휴대기기
US9008802B2 (en) Electrical instrument and controlling control method thereof
JP2014050155A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
KR20200102043A (ko) 모바일 디바이스용 통합리모컨 장치
JP2016122306A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees