JPH07135743A - 遠隔監視制御装置 - Google Patents

遠隔監視制御装置

Info

Publication number
JPH07135743A
JPH07135743A JP5281279A JP28127993A JPH07135743A JP H07135743 A JPH07135743 A JP H07135743A JP 5281279 A JP5281279 A JP 5281279A JP 28127993 A JP28127993 A JP 28127993A JP H07135743 A JPH07135743 A JP H07135743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
data
display
amount
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fujimoto
秀秋 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5281279A priority Critical patent/JPH07135743A/ja
Publication of JPH07135743A publication Critical patent/JPH07135743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電気の使用状況に応じて電気設備
の必要な部分の輝度,色度または太さを可変し表示し、
視覚的に電気の使用状況を容易に判断することにある。 【構成】 電気設備の系統状態および各系統負荷の使用
電気量を表示し監視する遠隔監視制御装置において、各
系統負荷1,2,3の使用電気量に応じた適宜な信号に
変換して送出する現場側入力装置17と、予め電気量に
対応して輝度データまたは色度データを保存する変換用
メモリ35および前記現場側入力装置から送られてくる
系統負荷の使用電気量から前記変換用メモリを用いて輝
度データまたは色度データを取り出し、該当する負荷系
統の輝度または色度を表示部24に可変表示する表示手
段35〜38を有する表示処理制御装置22とを設けた
遠隔監視制御装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気設備の系統負荷状
況を監視する場合に利用される遠隔監視制御装置に係わ
り、特に各系統負荷の電気使用状況を視覚的に認識可能
とする技術を設けた遠隔監視制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遠隔監視制御装置においては、図
7に示すようにCRT表示部1に電気設備の単線結線
図,つまり系統母線2にそれぞれ遮断器52F1,52
F2を介して系統線3,4が接続され、これら系統線
3,4に何れの負荷が接続されているかを表す単線結線
図が表示されている。そして、これら系統線3,4の近
傍部分には各系統の電気使用状況を表す電流値5が表示
されている。なお、各系統線3,4の色,輝度,太さは
すべて同じである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
遠隔監視制御装置においては、前述したように電気の使
用状況の大小を判断させるために、各系統線3,4の近
傍部分に電流値5を表示しているので、監視員は各系統
線3,4ごとに電流値5を読みとる必要があった。その
結果、単なる電気の使用状況を確認する場合、その度ご
とに電流値を読みとり、予め知りうる許容電流範囲内
か、或いは上・下限値を越えているか等について比較し
なければならず、非常に煩雑、かつ、面倒なものであ
る。本発明に上記実情に鑑みてなされたものであって、
系統負荷の電気使用状況を一目瞭然に判断可能とする遠
隔監視制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に対応する発明は、電気設備の系統状態お
よび各系統負荷の使用電気量を表示し監視する遠隔監視
制御装置において、前記各系統負荷の使用電気量に応じ
た適宜な信号に変換して送出する現場側入力装置と、予
め電気量に対応して輝度データまたは色度データを保存
する変換用メモリおよび前記現場側入力装置から送られ
てくる系統負荷の使用電気量から前記変換用メモリを用
いて輝度データまたは色度データを取り出し、該当する
負荷系統の輝度または色度を可変表示する表示手段を有
する表示処理制御装置とを設けた遠隔監視制御装置であ
る。
【0005】次に、請求項2に対応する発明は、電気設
備の系統状態および各系統負荷の使用電気量を表示し監
視する遠隔監視制御装置において、前記各系統負荷の使
用電気量に応じた適宜な信号に変換して送出する現場側
入力装置と、予め電気量に対応してドット表示列データ
を保存する変換用メモリおよび前記現場側入力装置から
送られてくる系統負荷の使用電気量から前記変換用メモ
リを用いて所要とする列数のドット表示列データを選択
して該当する負荷系統を表示し、当該負荷系統の太さを
可変する表示手段を有する表示処理制御装置とを設けた
遠隔監視制御装置である。
【0006】
【作用】従って、請求項1に対応する発明は、以上のよ
うな手段を講じたことにより、系統負荷の使用電気量に
応じて例えば系統線の輝度または色度を可変するので、
前記系統線の輝度または色度から視覚的に使用電気量を
判断でき、迅速に監視の用を果たすことができる。
【0007】次に、請求項2に対応する発明は、系統負
荷の使用電気量に応じて例えば系統線の太さを可変する
ので、その系統線の太さから視覚的に使用電気量を判断
でき、迅速に監視の用を果たすことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明装置の一実施例を示す構成図
である。同図において系統母線10には例えばそれぞれ
遮断器52F1,52F2,52F3を介して負荷1,
負荷2,負荷3に必要な電力を供給する系統線11,1
2,13が接続されている。これら系統線11,12,
13にはそれぞれ変流器を介して変換器14,15,1
6が接続され、ここで各負荷1,負荷2,負荷3に流れ
る電流に比例する所要の信号に変換する。これら変換器
14〜16は、例えば変換値が5A/4〜20mAのと
き、例えば負荷1に流れる電流200Aを8mAに変換
し、負荷2に流れる電流400Aを12mAに変換し、
さらに負荷3に流れる電流600Aを16mAに変換
し、現場側入力装置17に送出する。
【0009】この現場側入力装置17は、各変換器1
4,15,16からのアナログ電流値をデジタル電流値
に変換するA/D変換器18,19,20と、これらA
/D変換器18,19,20で変換されたデジタル電流
値から実際の負荷電流値を求めた後、負荷を識別するデ
ータとともに負荷電流値200A,400A,600A
を示す電流データを伝送する計測演算手段21とによっ
て構成されている。
【0010】22は表示処理制御装置であって、これは
計測演算手段21から伝送ライン23を介して送られて
くる負荷識別データおよび電流データを受信し、表示部
24の該当する系統線25,26,27を電流値の大き
さに応じて輝度を可変しながら表示する機能をもってい
る。
【0011】この表示処理制御装置22は、プログラム
に基づいて所定の処理を実行するCPU31と、データ
処理上必要な指令データその他必要なデータを入力する
キーボード等の入力機器32と、現場側入力装置17か
ら送られてくるデータを受信する伝送部33と、この伝
送部33で受信したデータを格納したり、プログラムデ
ータを格納したり、CPU31の処理データを一時格納
したりするデータメモリ34と、輝度変換用メモリ35
と、座標変換用メモリ36と、CPU31による画像表
示プログラム等によって作成された表示画像情報を記憶
する画像メモリ37とによって構成されている。38は
画像メモリ37の表示画像情報を表示部26に表示する
ための表示制御回路である。
【0012】前記輝度変換用メモリ35は、例えば図3
(a)に示すように予め負荷電流値Iに応じて輝度デー
タが設定され、伝送部33によって受信された負荷電流
値Iに基づいて輝度データを取り出し可能になってい
る。座標変換用メモリ36は、例えば図3(b)に示す
ように予め各負荷ごとに表示部26に表示する系統線2
5〜27の表示座標値が設定されている。
【0013】次に、以上のような装置の動作について説
明する。系統母線10から各系統線11〜13を通して
負荷1,負荷2,負荷3にそれぞれ200A,400
A,600Aが流れたとすると、対応する各変換器1
4,15,16によって200Aが8mA,400Aが
12mA,600Aが16mAに変換され、現場側入力
装置17に送られる。
【0014】この現場側入力装置17では、各変換器1
4〜16から送られる電流変換信号をデジタル電流値に
変換し、さらに計測演算手段21にて電流変換信号から
負荷1,負荷2,負荷3に供給する負荷電流値が200
A,400A,600Aであることを判断し、負荷識別
データと負荷電流値を表す電流データとを表示処理制御
装置22に送出する。
【0015】ここで、表示処理制御装置22は、現場側
入力装置17から送られてくる各負荷識別データおよび
負荷電流値を表す電流データを伝送部33で受信し、デ
ータメモリ34に一時格納する。しかる後、CPU31
は、負荷識別データから図3(b)に基づいて系統線2
5〜27を表示すべき座標値を特定する一方、負荷電流
を表す電流データ,つまり電流値Iから図3(a)に基
づいて予め定めた輝度データを取り出し、画像メモリ3
7上の座標値を特定し、当該座標値部分に相当する系統
線例えば25を電流値Iに応じた輝度データを用いて表
示画像情報を作成する。そして、この画像メモリ37の
表示画像情報を読み出して表示部24に表示する。
【0016】従って、以上のような実施例の構成によれ
ば、系統負荷の電流値に応じて予め定めた輝度をもって
表示部24の系統表示画面の系統線を表示するので、電
気の使用状況に応じて各系統線25〜27の輝度(照
度),つまり明るさを制御でき、監視員が電気使用の大
小を一目瞭然に判断することができる。
【0017】なお、上記実施例では、負荷電流値に応じ
て輝度を可変するようにしたが、ほぼ同一の構成で色度
(色あい)ひいては彩度を可変することもできる。つま
り、図3(a)に示すように電流値Iに応じて予め色度
データを設定しておけば、同様の要領で電流値Iに応じ
て系統線25〜27の色度を可変することができる。
【0018】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。この実施例は、電流値Iに応じて系統線25〜27
の太さを可変制御するものである。具体的には、表示部
24の表示画面に各遮断器52F1(52F2,52F
3)を表示するが、この遮断器ごとに予め図4に示すよ
うに縦横に例えば8個(その倍数でもよい)のR・G・
Bドットを配列する構成とし、例えば負荷電流値I=1
00Aごとに重み1列とし、当該負荷電流値Iに基づい
て、 0≦I≦100 … ドット1列 100≦I≦200 … ドット2列 200≦I≦300 … ドット3列 ………………………………… 700≦I≦800 … ドット8列 から予め定められたドット表示列の列数を選択し表示す
る。従って、表示処理制御装置22には図5に示すよう
に負荷電流値Iに応じてドット表示列の列数および何れ
のR・G・Bドット表示列データ(座標値データ)を選
択するかの座標値データが格納されている。
【0019】この実施例の構成によれば、各変換器1
4,15,16からそれぞれ8mA,12mA,16m
Aの電流変換信号が送られてくると、現場側入力装置1
7を構成する計測演算手段21では、その電流変換信号
から系統線11,12,13の1次側負荷電流200
A,400A,800Aを求めた後、各負荷を識別する
データおよび1次側負荷電流200A,400A,80
0Aに相当する電流データIを表示処理制御装置22に
送出する。
【0020】ここで、表示処理制御装置22は、各負荷
ごとの電流データIに基づいて図5に示すファイルのド
ット表示列を表すR・G・B座標値データから何れのR
・G・Bドット列を選択するかを判断し、その選択され
たドット表示列のR・G・Bドット表示列データを用い
て表示するようにすれば、図6に示すように負荷電流値
Iに応じて系統線25〜27の太さを変えることができ
る。
【0021】従って、以上のような実施例の構成によれ
ば、負荷電流値Iに応じて系統線25〜27の太さを可
変するので、その系統線25〜27の太さから負荷の使
用電流値の大きさを一目瞭然に判断することができる。
【0022】上記実施例では、負荷電流値Iに応じて図
5に示す変換用ファイルからドット表示列を表すR・G
・Bドット座標値データを得るようにしたが、例えば予
めレベル演算式を定め、かつ、レベルとR・G・Bドッ
ト列座標値データとの関係を規定し、当該演算式に基づ
いて負荷電流値Iをレベルに変換し、得られたレベルに
基づいて予めR・G・Bドット座標値データを選択する
構成であってもよい。また、輝度,色度または太さの可
変は系統線に限らないことは言うまでもない。なお、本
発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施で
きる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
気の使用状況に応じて系統の必要な部分の輝度,色度ま
たは太さを可変表示するので、視覚的に電気の使用状況
を容易に判断できる遠隔監視制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる遠隔監視制御装置の一実施例を
示す構成図。
【図2】図1に示す装置の中の表示処理制御装置の電気
的なハード構成例を示す図。
【図3】図1に示す装置の変換用メモリのデータ構成例
を示す図。
【図4】本発明装置の他の実施例を説明するための構成
例を示す図。
【図5】他の実施例装置における変換用データの構成例
を示す図。
【図6】他の実施例を用いたときの負荷電流値に応じて
系統線の太さの状態を表す図。
【図7】従来装置における系統の表示状態を示す図。
【符号の説明】
10…系統母線、11,12,13…実際の系統線、1
4〜16…変換器、17…現場側入力装置、21…計測
演算手段、22…表示処理制御装置、24…表示部、2
5〜27…系統表示画面の系統線、35…輝度変換用メ
モリ、36…座標変換用メモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気設備の系統状態および各系統負荷の
    使用電気量を表示し監視する遠隔監視制御装置におい
    て、 前記各系統負荷の使用電気量に応じた適宜な信号に変換
    して送出する現場側入力装置と、 予め電気量に対応して輝度データまたは色度データを保
    存する変換用メモリと、前記現場側入力装置から送られ
    てくる系統負荷の使用電気量から前記変換用メモリを用
    いて輝度データまたは色度データを取り出し、該当する
    負荷系統の輝度または色度を可変表示する表示手段とを
    有する表示処理制御装置と、 を備えたことを特徴とする遠隔監視制御装置。
  2. 【請求項2】 電気設備の系統状態および各系統負荷の
    使用電気量を表示し監視する遠隔監視制御装置におい
    て、 前記各系統負荷の使用電気量に応じた適宜な信号に変換
    して送出する現場側入力装置と、 予め電気量に対応してドット表示列データを保存する変
    換用メモリと、前記現場側入力装置から送られてくる系
    統負荷の使用電気量から前記変換用メモリを用いて所要
    とする列数のドット表示列データを選択して該当する負
    荷系統を表示し、当該負荷系統の太さを可変する表示手
    段とを有する表示処理制御装置と、 を備えたことを特徴とする遠隔監視制御装置。
JP5281279A 1993-11-10 1993-11-10 遠隔監視制御装置 Pending JPH07135743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281279A JPH07135743A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 遠隔監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281279A JPH07135743A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 遠隔監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135743A true JPH07135743A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17636863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281279A Pending JPH07135743A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 遠隔監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517955A (ja) * 2011-04-19 2014-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器
CN105092960A (zh) * 2015-06-25 2015-11-25 广州飞米电子科技有限公司 一种显示电量信息的方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517955A (ja) * 2011-04-19 2014-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器
CN105092960A (zh) * 2015-06-25 2015-11-25 广州飞米电子科技有限公司 一种显示电量信息的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353118A (en) Apparatus for determining the throughflow in pipe conduits
JP2866615B2 (ja) 節電量計測装置
JPH07135743A (ja) 遠隔監視制御装置
JP3319310B2 (ja) 故障診断回路
JP3133109B2 (ja) デジタルマルチメータ
JPH07322471A (ja) 保護継電器の自動試験装置
JP2000346883A (ja) 測定装置
JPH0863132A (ja) 電力デマンド監視装置
WO2001053846A1 (en) Power supply analyser
JP2001041982A (ja) 測定装置
JPH0119053Y2 (ja)
JP2668396B2 (ja) データ表示装置
KR0157865B1 (ko) 과부하 시험장치
JPH10197588A (ja) アナログ/デジタル変換モジュール
JPS63120309A (ja) モニタリング装置
KR200189888Y1 (ko) 자료취득 및 처리장치
KR970011255B1 (ko) 다중 형태 지시 장치
JPH055726Y2 (ja)
JPS6431056A (en) Digital type tester
JPH10319048A (ja) グラフの表示方法およびグラフ表示装置
JPH05130682A (ja) 多重信号伝送装置
JPS61157227A (ja) 電力デマンド監視装置
JP2002267702A (ja) 高調波解析データのグラフ表示方法
JPH04288601A (ja) プログラマブルコントローラの試験装置
JPH02154112A (ja) バーグラフ付きデジタルメータ