JP2011504082A - 需要側電力負荷管理の方法並びにそれに関連する装置及びシステム - Google Patents

需要側電力負荷管理の方法並びにそれに関連する装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011504082A
JP2011504082A JP2010532698A JP2010532698A JP2011504082A JP 2011504082 A JP2011504082 A JP 2011504082A JP 2010532698 A JP2010532698 A JP 2010532698A JP 2010532698 A JP2010532698 A JP 2010532698A JP 2011504082 A JP2011504082 A JP 2011504082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
message
load
power consumption
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010532698A
Other languages
English (en)
Inventor
ラジーヴ トーマス,
アンドリュー, ペレグリン ゴーダート,
ジョー ポール,
Original Assignee
エオン コンサルティング (プロプライエタリー) リミテッド
エスコム ホールディングス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エオン コンサルティング (プロプライエタリー) リミテッド, エスコム ホールディングス リミテッド filed Critical エオン コンサルティング (プロプライエタリー) リミテッド
Publication of JP2011504082A publication Critical patent/JP2011504082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】需要側電力負荷管理の方法と、それに関連する装置及びシステムを提供すること。
【解決手段】方法(310、330、350、370)は、電力の消費者に瞬間電力消費量の通知を提供するステップ(336、318)を含む。方法(310、330、350、370)はさらに、負荷制限が必要である旨の判定に応答して、消費者のための電力消費量閾値を決定するステップ(382)、及び、電力消費量閾値の通知と、消費者が自身の電力消費を制限して電力消費量閾値を遵守しなければならない期間の通知とを消費者に提供するステップ(384、356、338、320、322)を含む。方法(310、330、350、370)は、期間が経過した後に消費者の電力消費量が電力消費量閾値を超えるのに応答して、消費者への電力の供給を遮断するステップ(360、340、342、324)も含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般には電力負荷管理に関し、詳細には、需要側電力負荷管理のための方法、装置、及びシステムに関する。
出願人は、一部の国では大幅な経済成長が進行しており、その経済成長が、鉱業、インフラ整備、製造等の電気を多く要する領域で問題を呈する可能性があることを認識している。そのような成長は、十分な電力インフラと供給をもってのみ維持することができる。電力供給が不十分であると経済成長に悪影響を及ぼし、供給が不十分な場合には、負荷を効果的に管理しなければならない可能性がある。供給の不足を抱える(即ち需要が供給を超える)電力供給会社は、顧客の負荷を管理して、電力が効率的に使用されており、電力が無駄に使われておらず、電力供給に優先順位が付けられ、適正な消費者セグメントを対象としていることを保証する必要がある。
したがって、出願人は、上記のような欠点を解消するか、又は少なくとも一部を緩和する、需要側電力負荷管理の方法を提供することを望む。
したがって、本発明は、需要側電力負荷管理の方法を提供し、この方法は、
電力の消費者に瞬間電力消費量の通知を提供するステップと、
負荷制限が必要である旨の判定に応答して、消費者のための電力消費量閾値を決定するステップと、
電力消費量閾値の通知と、消費者が自身の電力消費を制限して電力消費量閾値を遵守しなければならない期間の通知とを消費者に提供するステップと、
その期間が経過した後に消費者の電力消費量が電力消費量閾値を超えるのに応答して、消費者への電力の供給を遮断するステップと
を含む。
「電力(electricity)」の参照は、文脈が許す場合は「電気(power)」を含むものと解釈すべきである。
負荷制限が必要であると判定するステップは、事前に定義された負荷制限基準に基づいて負荷制限が必要であると自動的に判定するサブステップと、負荷制限が必要であることを示すユーザからのユーザ入力を受け取るサブステップとを備える群から選択される少なくとも1つのサブステップを含むことができる。
この方法は、電力が実際に消費されている場所から遠隔の場所で、消費者による電力消費量を監視するステップをさらに含むことができる。
電力の供給を遮断するステップは、電力の供給を遠隔の場所で遮断するサブステップを含むことができる。
消費者に瞬間電力消費量の通知を提供するステップは、消費者の瞬間電力消費量を示す通知メッセージを消費者に送信するサブステップを含むことができる。
この方法は、消費者から遠隔通信ネットワークを介してリセット要求メッセージを受信し、その受信に応答して消費者への電力の供給を再開するステップを含むことができる。
消費者に電力消費量閾値の通知を提供するステップは、消費者に閾値メッセージを送信するサブステップを含むことができる。
本発明は、需要側電力負荷管理の装置にも適用され、この装置は、遠隔の場所からメッセージを受信するように動作することが可能な通信機構と、情報を表示するように動作することが可能な表示機構とを備える、需要側電力負荷管理の装置において、
通信機構は、瞬間電力消費量を示す通知メッセージを遠隔の場所から受信するように動作することができ、表示機構は、瞬間電力消費量を視覚的に表示するように動作することが可能であり、
通信機構は、電力消費量閾値の通知と、消費者が自身の電力消費を制限して電力消費量閾値を遵守しなければならない期間の通知とを含む閾値メッセージを遠隔の場所から受信するようにさらに動作することができることを特徴とする。
通信機構は、無線通信機構の形態とすることができ、無線メッセージを受信するように動作することが可能である。代わりに、通信機構は、電力網に接続するための接続手段を備えてもよく、電力線通信(PLC)メッセージを受信するように動作することが可能である。
この装置は、消費者が自身の電力消費を制限しなければならない残り時間をカウントダウンし、表示するように動作することが可能であってもよい。
この装置は、閾値メッセージの受信を通知する可聴の警告音を発するように動作することが可能な音響変換器を備えてもよく、ビープ音の回数は、現在の電力消費量と消費量閾値との差に応じて決まる。
この装置は、初期化されると初期化メッセージを送信するように動作することが可能であってもよい。
本発明は、需要側電力負荷管理のためのリモートコントローラにもさらに適用され、このリモートコントローラは、
それぞれ複数の遠隔地の負荷に電力を供給するための複数の電気接続と、
それぞれ電気接続に関連付けられた複数の電気スイッチと、
各負荷に供給される電力、又は各負荷によって消費される電力を測定する、少なくとも1つの電力測定装置と、
通信機構であり、
負荷に供給された電力、又は負荷によって消費された電力を示す通知メッセージをマスタコントローラに送信し、
負荷の少なくとも1つへの電力供給を遮断すべきことを示す遮断メッセージをマスタコントローラから受信する
ように動作することが可能な通信機構と
を備え、
リモートコントローラは、遮断メッセージの受信に応答してスイッチを切り替え、それにより少なくとも1つの負荷への電力供給を遮断するように動作することが可能である。
通信機構は、需要側電力負荷管理用の装置に通知メッセージを送信し、その装置で瞬間電力消費量を表示させるようにさらに動作することがさらに可能であってもよい。通信機構は、マスタコントローラから再開メッセージを受信するように動作することが可能であってもよく、リモートコントローラは、再開メッセージの受信に応答して、スイッチを再係合させ、それにより負荷への電力供給を再開するように動作することが可能である。
リモートコントローラは、特定の電気接続への電力供給を一時的に遮断し、その後、電力供給が遮断されたことを確認する装置からの初期化メッセージを受信し、それにより、その特定の装置が実際にその特定の電気接続に関連付けられていることを確認するように動作することが可能であってもよい。
本発明は、需要側電力負荷管理の方法にもさらに適用され、この方法は、
リモートコントローラから供給を受ける少なくとも1つの負荷の電力消費量を示す消費量メッセージを、複数の電力測定装置各々からリモートコントローラで受信するステップと、
負荷の消費量を満たすのに電力供給が不十分である旨の判定に応答して、供給が十分になる電力消費量閾値を計算するステップと、
電力消費量閾値を示す閾値メッセージをリモートコントローラの少なくとも1つに送信するステップと
を含む。
消費量閾値を計算するステップは、各リモートコントローラに対する個別の電力消費量閾値を計算するサブステップを含むことができる。
閾値メッセージは、電力消費量閾値を遵守すべき期間を含むことができる。
この方法は、リモートコントローラに遮断メッセージを送信するステップであって、遮断メッセージは、リモートコントローラによって制御される少なくとも1つの負荷への電力供給を遮断することをリモートコントローラに指示する、ステップを含むことができる。
この方法は、リモートコントローラによって制御される複数の負荷の消費量統計を統計データベースに保存するステップを含むことができる。
本発明は、需要側電力負荷管理のためのマスタコントローラにもさらに適用され、このマスタコントローラは、
通信機構であり、
複数の負荷各々に供給された電力、又は複数の負荷各々によって消費された電力を示す通知メッセージを遠隔の場所のリモートコントローラから受信し、
負荷の少なくとも1つへの電力供給を遮断すべきことを知らせる遮断メッセージをリモートコントローラに送信する
ように動作することが可能な通信機構
を備える。
マスタコントローラは、各負荷によって消費される電力が削減されて、電力消費量閾値を遵守しているか否かを判定し、少なくとも1つの負荷の消費量が消費量閾値を遵守していないと判定するのに応答して、その負荷への電力供給を遮断することをリモートコントローラに指示する遮断メッセージをリモートコントローラに送信するように動作することがさらに可能であってもよい。
マスタコントローラは、エネルギー平衡モジュールを備えてもよく、エネルギー平衡モジュールは、遠隔の場所に供給された合計電力量を測定するように動作することが可能であり、合計供給電力量を、通知メッセージに示される各負荷に供給された電力と比較し、それにより、全供給電力の使途が明らかであるか否かを判定するように動作することが可能である。
マスタコントローラは、マスタコントローラから供給を受ける全負荷の固有のエネルギー消費量ヒストグラムを生成し、格納するように動作することが可能であってもよい。
本発明は、需要側電力負荷管理のためのコンピュータサーバも提供し、このコンピュータサーバは、
複数のリモートコントローラからそれぞれ、個々のリモートコントローラの個々の負荷に供給された電力、又は個々の負荷によって消費された電力を示す複数の通知メッセージを受信する通信機構と、
各負荷の消費量を満たすのに電力供給が不十分である旨の判定に応答して、供給が十分になる電力消費量閾値を計算するように動作することが可能な制御モジュールと
を備え、
通信機構は、リモートコントローラの少なくとも1つに閾値メッセージを送信するようにさらに動作することが可能であり、閾値メッセージは、その値以下であれば供給が十分になる電力消費量閾値を示す。
負荷制限が必要であると判定するステップは、事前に定義された負荷制限基準に基づいて負荷制限が必要であると自動的に判定するサブステップ、又は、負荷制限が必要であることを示すユーザからのユーザ入力を受け取るサブステップを備える群から選択される少なくとも1つのサブステップを含むことができる。
通信機構は、リモートコントローラの少なくとも1つの負荷の少なくとも1つが電力消費量閾値を超えていると判定するのに応答して、そのリモートコントローラに遮断メッセージを送信するように動作することが可能であってもよい。
制御モジュールは、供給を受ける全負荷の固有のエネルギー消費量ヒストグラムを生成し、格納するように動作することが可能である。
コンピュータサーバは、消費者から遠隔通信ネットワークを介してリセット要求メッセージを受信し、その受信に応答して、そのユーザへの電力供給を再開することを指示する再開メッセージを生成し、送信するように動作することが可能であってもよい。
本発明は、需要側電力負荷管理のシステムもさらに提供し、このシステムは、
上記で定義した複数の装置と、
それらの装置と通信状態にある、上記で定義した少なくとも1つのリモートコントローラと、
リモートコントローラと通信状態にある、上記で定義した少なくとも1つのマスタコントローラと、
マスタコントローラと通信状態にある、上記で定義した少なくとも1つのコンピュータサーバと
を備える。
装置、リモートコントローラ、及びマスタコントローラは各々モジュール式であり、故障時に交換することができ、故障時、代替品は、システムの残りのコンポーネントからコンフィギュレーションメッセージを受信し、それにより代替品を自動的に設定するように動作することが可能である。
本発明は、マシンによって実行されると上記で定義される方法をマシンに行わせる命令のセットを実施する機械可読媒体にも適用される。
以下で、本発明について、添付の図面を参照して例として説明する。
本発明による需要側電力負荷管理のためのシステムの概略図である。 図1のシステムの一部を形成する、本発明による装置の概略図である。 図1のシステムの一部を形成する、本発明による遠隔の場所の概略図である。 図1のシステムの一部を形成する、本発明によるミニサブの概略図である。 図1のシステムの一部を形成する、本発明によるバックエンドサーバの概略図である。 本発明による複数の方法の流れ図である。 図6の方法に続く方法の流れ図である。 本明細書で論じる方法論の1つ又は複数をマシンに行わせる命令セットが実行されることが可能なコンピュータシステムの例示的形態であるマシンの図式表現の図である。
図1を参照すると、参照符号100は、本発明による需要側電力負荷管理のシステム全体を示す。
システム100は、公益事業会社から複数の末端負荷への電力の配給を制御するために使用され、末端負荷は、産業用負荷、商業用負荷、又は住宅負荷である。この例では、家屋又は住宅の形態の3つの負荷102を図示するが、システム100にははるかに多くの負荷がありうることを理解されたい。本発明によると、各負荷は、需要側電力負荷管理のための装置104を備える(さらに下記を参照)。システム100は、需要側(例えば家屋で電力を消費する消費者や住人の側)で電力負荷を管理するために特化して構成されている。したがって、消費者は、自身の電力消費を調節する権限を与えられ、又は要求される。
負荷102への電力の供給は、遠隔の場所110を介して行われる。遠隔の場所110は、個々の負荷に接続するための複数の電気接続、及び電力供給を遮断するための接触器114の形態の複数の電気スイッチとともに、リモートコントローラ112を収容している。具体的には、各負荷102は、その負荷に関連付けられた接触器114を有しており、特定の接触器114を選択的に操作することにより、その接触器114に関連付けられた負荷112への電力供給が許可、又は遮断される。接触器114は、電気機械ラッチの形態とすることができる。さらに、リモートコントローラ112は、リモートコントローラ112と接触器114との間の通信プロトコルを用いて、各接触器114を個別に操作又は作動させるように動作することができる。プロトコルは、例えば、シリアル通信プロトコル(例えばRS232プロトコル)である。
また、リモートコントローラは、個々の負荷102の各装置104と通信状態にある。一例では、この通信は無線通信であり、そのような場合、遠隔の場所110は、RF送信機/受信機などの無線送受信機を備える。しかし、この例では、装置104とリモートコントローラ112の間の通信は有線信号を用いて行われ、具体的にはPLC(電力線通信)を用いる。
遠隔の場所110は、各負荷102の電力消費量を監視する複数の電力測定装置も備える。個々の電力測定装置によって監視される電力消費量は、リモートコントローラ112から装置104に通信することができ、消費者は、電力消費の瞬間的な表示(さらに下記を参照)、及び任意選択で過去のエネルギー使用量を見ることができる。
遠隔の場所110には、ミニサブステーション(ミニサブとも称する)120又はオーバーヘッドトランスフォーマを介して電力が供給される。ミニサブ120は、マスタコントローラ122を備え、例えばPLCを用いて遠隔の場所110のリモートコントローラ112と通信状態にある。マスタコントローラ122とリモートコントローラ112は、互いに複数のメッセージを送信して、需要側電力負荷管理を容易にするように動作することができる。
配電網は地域ごとに異なる場合があることを理解されたい。したがって、独立した遠隔の場所110とミニサブ120を有することが必ずしも利便とは限らず、これら2つを単一のユニットに統合することがより適切な場合もある。
ミニサブ120は、また、例えばGSMセルラ電話網130等の遠隔通信ネットワークやCDMA又は他の適切な遠隔通信プロトコルとも通信状態にある。
システム100は、バックエンドサーバ140の形態のコンピュータサーバを備える。バックエンドサーバ140は、負荷制限機能に加えて、複数の管理及び記録保持機能を行うようにさらに構成されている。この例では、バックエンドサーバ140は、各種コンポーネント及びサブコンポーネントと通信するための複数の通信機構を備える。より詳細には、バックエンドサーバ140は、GSMネットワーク130を介してミニサブ120と通信するためのGPRSゲートウェイ142を備える。したがって、バックエンドサーバ140は、ミニサブ120と無線通信し、マスタコントローラ122は、負荷制限、管理、及び統計の目的で、バックエンドサーバ140に通知メッセージを送信することができる。
バックエンドサーバ140は、インターネット132の形態の遠隔通信ネットワークと通信状態にあるウェブサーバ144をさらに備える。インターネットを介して、管理コンソール150と負荷制限コンソール152を、それぞれ管理機能と負荷制限動作のためにバックエンドサーバ140に接続することができる。さらに、バックエンドサーバ140は、この例では携帯電話160の形態である通信装置との間でメッセージ、詳細にはSMSメッセージを送受信するためのSMSゲートウェイ146を備える。代替実施形態では、バックエンドサーバ140は、例えば固定回線電話との間でメッセージを送信又は受信するための自動音声応答(Interactive Voice Response)(IVR)システム(図示せず)を含むこともできる。
バックエンドサーバ140は、電力消費の統計を格納するためのデータベースを備える。それらの統計は、管理コンソール150及び負荷制限コンソール152の1つ又は両方からアクセスすることができるようにすることができる。
次いで図2を参照すると、a104の装置がより詳細に図示される。装置104は、画面202の形態の表示機構を備える。画面202は、LCD画面でも、或いは簡略化された形式の装置104の場合は、単に複数のLEDを備えてもよい。画面202は、装置104が接続された構内の瞬間電力消費量を表示するように動作することができる。装置104は、音声警告(下記をさらに参照)を発するように動作することが可能なスピーカ204の形態の音響変換器を備える。
装置104は、通信機構206をさらに備える。装置104と遠隔の場所110間の通信は無線とすることもできるが、本実施形態では、この通信にはPLCを利用する。そのために、装置104は、装置104を負荷102の電気系統に接続する(例えば装置104を住宅の電気コンセントに差し込む)ための家庭プラグコネクタ208の形態の電気接続手段を備える。
装置104は、例えば遠隔の場所110から発信される複数のリモートメッセージを、通信機構206を介して受信するように動作することができる。重要な点として、装置104は、装置104が接続された負荷102の瞬間電力消費量を示す少なくとも1つの通知メッセージ又は信号を受信するように動作することができる。より詳細には、装置104は、複数の通知メッセージ又は連続した1つの通知メッセージを受信し、それにより、瞬間電力消費量の通知を常時且つリアルタイムで受信するように動作することができる。それに対応して、その瞬間電力消費量は、例えばグラフ形式で画面202に表示される。したがって、消費者は、画面202を見ることにより、その瞬間に自身が消費している電力の視覚的な表示を得ることができる。
別の重要な点として、装置104は、電力消費の閾値の通知と、その電力消費量閾値を遵守するために消費者が自身の電力消費を制限しなければならない期間の通知とを含む閾値メッセージを遠隔から(例えば遠隔の場所110から)受信するように動作することができる。この閾値メッセージは、通例は、消費者が電力消費を制限する(負荷制限とも称する)ことを推奨又は要求される、電力需要が高く電力供給が不十分な期間に送信され、それに応じて受信される。この消費量閾値も画面202に表示され、任意で瞬間電力消費量の表示に重ねて表示され、消費者が、自分の消費が消費量閾値を超えているか否かを一目で分かるようにすることができる。閾値メッセージには、消費者が消費量閾値を守ることを要求される期限も含まれる。この期限も例えばカウントダウンタイマの形で画面202に表示される。装置104は、閾値メッセージを受信すると、スピーカ204を介して可聴の警告音を発することができる。消費者が与えられた時間中に消費量閾値を守らない場合は、その負荷への電力供給は遮断することができる(さらに下記を参照)。
負荷102によって消費される電力が減少(又は増加)すると、画面202にそれに対応する減少又は増加の表示がなされることは理解されよう。したがって、消費者が電力を消費している装置(例えばオーブンやレンジ)の電源を切ると、画面202に表示される消費電力がそれに対応して低下することで、消費者は、結果を視覚的に確認することができる。必要であれば、画面202は、例えば過去10分間、1時間等の過去の消費データを表示するように構成することもでき、消費者が、電気器具や他の電力を消費する装置の電源を切る選択をすることの効果をより明確に見られるようにすることができる。
別の例示的実施形態では、装置104は、メッセージの受信のみを行えるように構成することもできる。ただし、この例示的実施形態では、装置104は、通信機構206を用いてメッセージの送信もできるように構成される。任意で、装置104は、装置104に関連付けられた一意の識別コード又は番号を有することもできる。装置104が初期化されると、装置104は、初期化メッセージを生成し、上流、例えば遠隔の場所110に送信する。或いは、初期化メッセージは、例えば遠隔の場所110から最初にクエリメッセージを受信するのに応答してのみ送信してもよい。この初期化メッセージの目的は、装置104が実際に接続され、動作可能な状態であることを確認し、さらに装置104をシステム100に登録することである。或いは、遠隔の場所110は、特定の電気接続への電力供給を一時的に遮断し、その後、遠隔の場所に接続されたすべての装置104をポーリングするように動作することも可能である。そして、自身への電力が遮断されたことを初期化メッセージを介して確認した特定の装置104が、その特定の電気接続に関連付けられる。
次いで図3を参照すると、遠隔の場所110がさらに詳細に図示される。遠隔の場所110の構成要素の一部は図では模式的に別個に示しているが、それら構成要素の1つ又は複数は、必要であれば相互と統合してもよいことを理解されたい。遠隔の場所は、複数の電力測定装置212を備え、電力測定装置212はそれぞれ各負荷102に関連付けられて、各負荷102に供給される電力を監視又は測定することにより、個々の負荷102によって消費された電力の定量的な通知を得る。電力測定装置202は、電流センサの形態とするか、又は少なくとも電流センサを備えることができる。
例えば、リモートコントローラ112は、プロセッサと、プロセッサの動作を指示するコンピュータプログラムが記憶された機械可読媒体とを備えることができる。プロセッサは、1つ又は複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、或いは他の適切なコンピューティング機器、リソース、ハードウェア、ソフトウェア、又は埋め込みロジック等であってもよいことを理解されたい。
遠隔の場所110は、独自の通信機構214も備える。本実施形態では、遠隔の場所110の通信機構214は、各種装置又はサブシステム間、即ち下流の装置104と上流のミニサブ120との間で通信するように動作することができる。第1に、通信機構214は、PLCで装置104と通信するように動作することができる。上述のように、遠隔の場所110は、リモートコントローラ112の指示に従って、通知メッセージと閾値メッセージの両方を、遠隔の場所110に接続された各装置104に送信するように動作することができる。個々の装置104には異なるメッセージが送信され、各メッセージは、装置104とそれに関連付けられた負荷102に合わせて構成されることに気づかれよう。
第2に、通信機構214は、ミニサブ120と通信するようにも動作することができる。より詳細には、遠隔の場所は、ミニサブ120に通知メッセージを送信し(装置104に送信される通知メッセージと類似又は同一)、ミニサブ120から閾値メッセージを受信するように動作することができる。したがって、ミニサブ120との通信は双方向である。
遠隔の場所110は、ミニサブ120から遮断メッセージも受信するように動作することができる。遮断メッセージは、消費量閾値を遵守していない特定の負荷102を特定し、したがって、リモートコントローラ112が、その負荷に関連付けられた接触器114を開くことにより、その負荷102への電力の供給を遮断することを指示する。複数の負荷102を単一の遠隔の場所110の下流に接続できるのと同じように、特定のミニサブ120の下流に複数の遠隔の場所110を接続することができる。
図示しないが、遠隔の場所110は、接続された負荷102の電力消費情報が格納されたデータベースも備えることができる。
次いで図4を参照すると、ミニサブ120がより詳細に示される。ミニサブ120は、2つの異なる媒体又はプロトコルで通信するように動作することが可能な通信機構224を備える。第1に、通信機構224は、PLCを介して遠隔の場所110と通信するように動作することができる。第2に、ミニサブ120の通信機構224は、遠隔通信ネットワークを通じてバックエンドサーバ140と通信するように動作することができる。この例では、通信機構224は、GSMネットワーク130を通じて通信するためのGSMモデムの形態の無線通信機構を備える。他の実施形態では、通信プロトコル及び媒体は、必要に応じて異なってもよいことを理解されたい。ミニサブ120は、消費量統計228を格納するためのバックアップデータベース226(例えば1つ又は複数のハードドライブから成る)をさらに備える。例えば、遠隔の場所から送信される消費量メッセージを、場所(特定の負荷102、地理的領域等)及び/又は時刻に応じてデータベース226に格納することができる。消費量統計228は、間欠的にバックエンドサーバ140に送信することができる。間欠的な送信は、通信媒体、即ちGSMネットワーク130を混雑させず、システム100に本質的な冗長性を与える。
マスタコントローラ122は、クエリメッセージを生成して1つ又は複数の装置104に送信し、またそれに応じて、1つ又は複数の初期化メッセージを受信して、それにより、各装置104が適正に機能しており、システム100の一部として登録されているか否かを判定することができる。
遠隔の場所110と同様に、マスタコントローラ120は、プロセッサと、プロセッサの動作を指示するコンピュータプログラムが記憶された機械可読媒体とを備えることができる。
次いで図5を参照すると、バックエンドサーバ140がより詳細に示される。バックエンドサーバ140は、制御モジュール232を備えるプロセッサ230を含み、制御モジュール232は、プロセッサ230によって行われる機能タスクに対応する概念モジュールである。ここでも、バックエンドサーバは、プロセッサ230の動作を指示する、例えばコンピュータプログラムの形態の命令セットが記憶された機械可読媒体を備えることができる。
一実施形態では、制御モジュール232は、負荷制限が必要であるか否かを自動的に判定するように構成することができる。この判定は、いくつかの方式で行うことができ、通例は、各負荷102の消費量を示す遠隔の場所110からの、ミニサブ120から送信される複数の消費量メッセージに基づいて行うことができる。一例では、バックエンドサーバ140は、供給可能な電力量を通知する電力供給会社又は公益事業会社からの供給量メッセージを受信することができる。より詳細には、供給量メッセージは、人間のオペレータが負荷制限が必要であると判定するのに応答して、負荷制限コンソール152を介して送信されることができる。それに代えて、又はそれに加えて、バックエンドサーバ140は、例えばデータベース240に保存された、事前に決められた負荷制限基準244を備えてもよい。負荷制限基準244は、特定の時刻、通例は高需要の時間帯に、負荷制限が自動的に行われること(例えば負荷クリッピング)を指示するスケジュールを含むことができる。
負荷制限を行うことを制御モジュール232が決定すると、制御モジュール232は、許容できる消費量閾値を決定する。ここでも、この決定は、負荷制限基準244に基づいて自動的に行われても、又は、負荷制限コンソール152から受信される供給量メッセージに基づいてもよい。
バックエンドサーバ140は、消費者プロファイルのヒストグラムを作成するように動作することができる。このヒストグラムを作成する方式の1つは、各負荷又は消費者を所定の消費量帯(例えば0W〜500Wの間、500W〜1kWの間等)に置くことによるものである。負荷制限が行われることになると、各消費者に、より低い消費量帯の消費量まで電力消費を減らすことを要求することができる。或いは、特定のリモートコントローラ104に接続されたすべての負荷102に、共通の閾値(例えば500W以下)を割り当てることもできる。
そして、消費量閾値が計算されることができ、制御モジュール232によって閾値メッセージが生成され、GPRSゲートウェイ142を介してミニサブ120に送信され、ミニサブ120から遠隔の場所110を介して各装置104に転送されることができる。閾値メッセージは、各消費者が消費量閾値を遵守することが求められる期間(例えば5分間)を含む。
一実施形態では、制御モジュール232はさらに、消費者が実際に消費量閾値を遵守したか否かを判定できるようにしてもよい。ただし、本実施形態では、マスタコントローラ122が、各負荷102によって消費された電力(通知メッセージに示される)を消費量閾値と比較することによって、消費者が実際に消費量閾値を遵守したか否かを判定するように動作することができる。消費者が消費量閾値を守っていない場合、マスタコントローラ122は、遮断メッセージを生成し、送信して、リモートコントローラ112に、違反している負荷102に関連付けられた特定の接触器114を遮断させることができる。
マスタコントローラ122は、エネルギー平衡モジュール229を備え、エネルギー平衡モジュール229は、第1に、特定のミニサブ120から各遠隔の場所110に供給される電力を測定し、第2に、測定された供給電力量を、電力測定装置212によって測定される個々の遠隔の場所110から各負荷102に供給された電力と比較し、それにより、供給されたすべての電力の使途が明らかであるか否かを判定することができる。エネルギー平衡モジュール229によって測定された電力が、各負荷102に供給された電力と一致する場合は、何も問題がない。しかし、不一致がある場合は、供給されている電力の中に使途が明らかでない電力があることを意味する。不一致は、電力の盗取を示唆する場合もある。したがって、エネルギー平衡モジュール229は、例えば警告メッセージを生成し、送信することにより、警告を発するように動作することができる。
バックエンドサーバ140は、複数の他の機能を行うように構成することができる。例えば、バックエンドサーバ140には、例えばインターネット132を介して、複数のコンソール又はクライアント150、152から遠隔アクセスすることができる。管理者が、管理コンソール150を介して、消費量統計とヒストグラム242を閲覧できる場合もある。管理者は、負荷制限コンソール152を介して、必要であれば、負荷制限基準244を設定する、又は負荷削減を強制できる場合がある。
バックエンドサーバ140の追加的な機能は、消費者の携帯電話160と通信できることである。これは、消費者とバックエンドサーバ140との間で報告メッセージを送信するのに有用である場合がある。ただし、本実施形態によると、消費者に供給される電力が遮断された場合、消費者は、リセット要求メッセージを生成し、自分の携帯電話160からGSMネットワーク130を介してバックエンドサーバ140に送信することができる。リセット要求メッセージは、消費者が現在、消費量閾値を遵守する意思がある、又は遵守することが可能であり、したがって供給電力を消費者に再開すべきことを知らせる。そのようなリセット要求メッセージを受信すると、バックエンドサーバ140は、再開メッセージを生成し、ミニサブ120を介して遠隔の場所110に送信する。遠隔の場所110は、該当する接触器114を再係合させて、負荷102への電力供給を再開する。
有利な点として、システム100内の装置104、リモートコントローラ112、及びマスタコントローラ122はすべて、モジュール式であり、交換が可能である。したがって、それらの1つが故障した場合は、単に除去し、代替品を加えることができる。代替品が設置又は追加されたことをシステム100が検出すると、近傍のコンポーネントが自動的にその代替品を検出し、システム100は途切れずに機能し続けることができる。例えば、特定のマスタコントローラ112が故障した場合は、正常に機能する代替品と交換することができ、近傍のコンポーネント、例えば、下流のリモートコントローラ112と上流のバックエンドサーバ140はすべて、その代替品にコンフィギュレーションメッセージを送信するように動作することができ、それにより、代替品を設定し、システム100に統合する。
次いで、実際例と図6及び図7を参照して、本発明についてさらに説明する。図6は、本発明による複数の方法310、330、350、370の流れ図300である。方法310は、装置104において、又は装置104によって実施され、方法330は、遠隔の場所110によって、又は遠隔の場所110において実施され、方法350は、ミニサブ120によって、又はミニサブ120において実施され、方法370は、バックエンドサーバ140により、又はバックエンドサーバ140において実施される。方法310、330、350、370は、相互の対話関係を示すために1つの図に示しているが、各方法310、330、350、370はそれぞれ別個のサブシステムによって実施されることが理解されよう。
方法310、330、350、370についてシステム100を参照して説明するが、方法310、330、350、370は、異なるシステムで適用することも可能であり、或いはシステム100は異なる方法を行うように構成することも可能であることを理解されたい。
ブロック312で、例えば家屋の形態の負荷102に装置104が設置される。例えば、消費者が自分の電力消費をよりよく管理したい場合や、装置104を設置することが電力供給会社の必要条件である場合がある。装置104は、単に電気プラグ208を家屋内の電気コンセントに挿し込むことによって家屋内に設置される。初期化されると、装置104は、ブロック314で、初期化メッセージを生成し、PLCを使用して電力線を介して、上流の接続された遠隔の場所110にそのメッセージを送信することができる。リモートコントローラ112は、その初期化メッセージがどの電力接続から受信されたのかを検出することができ、その後、その特定の装置104を、その特定の接触器114及び電力測定装置212に関連付けることができる。或いは、リモートコントローラ112は、電力接続への電力供給を一時的に遮断することにより、個々の電力接続をポーリングしてもよい。そして、リモートコントローラ112は、各装置104に問い合わせて、装置104への電力供給が遮断されたか否かを判定することができる。装置104は、初期化メッセージによって応答し、それにより、どの装置104がどの電気接続に関連付けられているかを判定する。好ましくは、このポーリングは、深夜など、電力使用量が低い時間帯に行われる。
遠隔の場所110は、ブロック332で、初期化メッセージを受信し、ミニサブ120に転送し、ミニサブ120は、ブロック352で初期化メッセージを受信し、初期化メッセージをさらにバックエンドサーバ140に転送する。したがって、バックエンドサーバ140は、ブロック372で、同じ初期化メッセージを受信し、その受信に応答して、ブロック374で、当該装置がオンライン状態であり、使用可能な状態であることを登録する。
この最初の初期化処理が行われた後、リモートコントローラ112は、ブロック334で、個々の電力測定装置212を用いて、その特定の遠隔の場所110に関連付けられた各負荷102の電力消費を継続的に監視する。ここでも、図示を容易にするために図にはそれぞれ1つのみを示すが、遠隔の場所110とミニサブ120は、複数、さらには多数存在する場合もあることを理解されたい。リモートコントローラ112は、ブロック336で、消費者の瞬間電力消費量を示す通知メッセージを継続的に生成し、装置104とミニサブ120の両方に送信する。
装置104は、ブロック316で、通知メッセージを受信し、それに応じて、ブロック318で、装置104の画面202に瞬間電力消費量を表示する。したがって、画面202は、消費者が自分の電力消費を監視するための読みやすいフォーマットで視覚的な表示を提供する。同時に、ミニサブ120は、ブロック354で、同じ通知メッセージ、又は少なくとも類似の通知メッセージを受信し、バックエンドサーバ140に転送する。バックエンドサーバ140は、それに対応して、ブロック376で、通知メッセージを受信する。ここでも、連続して送信される複数の通知メッセージがあっても、或いは、連続した1つの通知メッセージが送信されてもよいことに気づかれよう。或いは、ミニサブ120は、単に、通知メッセージをリアルタイムではなく間欠的にバックエンドサーバ140に転送し、それによりネットワークの輻輳を避けることも可能である。
システム100の一部を形成するすべてのリモートコントローラ112から通知メッセージが受信されると、バックエンドサーバ140は、消費量統計240(使用量ヒストグラムの形態)を生成し、格納することができる。この消費量統計により、バックエンドサーバ140は、ブロック378で、消費電力(即ち需要)を、利用可能な電力供給と比較するように動作することができる。制御モジュール232がこの比較を行うように構成される。これは、例えば、消費量統計242を、事前に定義された負荷制限基準244と比較して、ブロック380で、負荷制限を行うべきか否かを判定することによって行うことができる。或いは、バックエンドサーバ140は、例えばシステム管理者が負荷制限が必要であると判断した場合に、負荷制限コンソール152から負荷制限コマンドを受信するように動作することもできる。
負荷制限が必要ない場合、方法370は、ブロック376から継続することができる。一方、負荷制限が必要な場合、バックエンドサーバ140は、制御モジュール232の指示により、ブロック382で、適切な消費量閾値を計算する。この計算は、任意の適当なアルゴリズムを使用して行うことができる。(例えば電力の需要が供給を10%上回っている場合は、制御モジュール232は、消費量閾値は、各消費者につき、その消費者が現在消費している電力量よりも10%少ない値にすべきと判断することができる。)ただし、本実施形態では、消費者は、いくつかの消費量帯に分類されており、特定の遠隔の場所110に関連付けられたすべての消費者は、共通の消費量帯、例えば0W〜500Wに従うことを求められる。既にその消費量帯内で電力を消費している消費者又は負荷102については、消費量閾値は関係しない。しかし、負荷102.1がそれまで500W〜1kWの消費量帯で電力を消費していた場合は、消費者は、消費を下げる必要がある。
消費量閾値を計算する厳密な方式に関係なく、バックエンドサーバ140は、ブロック384で、各装置に関連付けられた負荷102に割り当てられた消費量閾値と、消費者が消費量閾値を遵守しなければならない期間(例えば5分)とを示す、各装置104を宛先とする閾値メッセージを生成し、送信する。したがって、ミニサブ120は、ブロック356で閾値メッセージを受信して転送し、遠隔の場所110もブロック338で閾値メッセージを受信し、転送する。装置104は、ブロック320で閾値メッセージを受信する。
閾値メッセージを受信すると、装置104は、ブロック322で、消費量閾値を、例えばカウントダウンタイマの形態の期間の表示とともに表示する。追加的な指示として、装置104は、例えば警報音の形態の可聴の警告音をスピーカ204から発して消費者の注意を引く。
この結果、消費者は自分の現在の電力消費量の表示(例えば750W)と、消費量閾値(500W)の表示を得る。消費量閾値への違反を避けるために、消費者は、例えば自動湯沸かし器(温水器)及び/又はレンジ等の電気器具を停止することにより、電力消費を500W以下に下げなければならない。
消費量閾値の遵守は、ブロック358で、マスタコントローラ122によって監視される。この遵守は、常時監視して、消費者が、負荷制限が持続する期間が終わった後も引き続き消費量閾値を確実に遵守するようにすることができる。消費者が実際に消費量閾値を遵守している場合、電力を遮断する必要はなく、方法はブロック376から繰り返すことができる。
一方、消費者が、期間が経過した後に消費量閾値を守らない場合は、マスタコントローラ122は、ブロック360で、遮断メッセージを生成し、送信する。したがって、遠隔の場所は、ブロック340で、消費量閾値を守っていない特定の負荷102の指示を含む遮断メッセージを受信する。リモートコントローラ112は、次いで、その負荷102に関連付けられた接触器114を開く、又は操作して、ブロック342で、負荷102への電力供給を遮断する。例えば、負荷102.1の消費者が5分以上にわたって750Wを消費し続け、それに応じて接触器114.1が開かれ、消費者には、ブロック324で、それ以上電力が供給されなくなる。装置104は、必要であればバックアップバッテリを備えて、電力供給が遮断又は一時停止されたときでも動作を続けられるようにすることができる。
本発明の別の実施形態では、システム100は、電力供給が遮断された後に追加的な期間(例えばもう5分間)を提供することができ、その期間内に、消費者は電気器具の電源を切ることができ、消費量が消費量閾値を超えていなければ電力の供給が再開される。
その実施形態では、方法395の流れ図を示す図7に電力供給再開の手順が示される。事前のステップ(図示せず)で、消費者は、自身の携帯電話160をバックエンドサーバ140に関連付けており、バックエンドサーバ140は、携帯電話160に関連付けられた電話番号を認識し、その電話番号を特定の負荷(例えば負荷102.1)と一致させるように構成される。
消費者が自宅(例えば負荷102.1)から離れており、負荷制限期間が発生した場合は、その家への電力供給は、消費者が留守の間に遮断されている可能性がある。帰宅して、消費者は、電力が遮断又は停止されていることに気づく。そして、消費者は、例えばSMSメッセージの形態のリセット要求メッセージを、バックエンドサーバ140に関連付けられた所定の電話番号に送信する。このメッセージは、必ずしも情報を含んでいる必要はなく、空のSMSメッセージでもよい。バックエンドサーバ140は、ブロック388でリセット要求メッセージを受信する。ブロック390で、負荷102.1が現在、消費量閾値を遵守しているか否かが判定され、遵守している場合は、ブロック392で再開メッセージが生成され、送信される。
したがって、ミニサブ120は、ブロック360で、再開メッセージを受信し、そのメッセージを遠隔の場所110に転送する。ブロック344で遠隔の場所110が再開メッセージを受信すると、リモートコントローラ112は、接触器114.1を再係合させることにより、ブロック346で負荷102.1への電力供給を再開する。したがって、消費者は、ブロック326で、自宅への電力供給を再開する。
負荷制限がもはや必要なくなると、キャンセルメッセージを送信するか、又は単に閾値メッセージの送信をやめることができ、消費者は再び必要な量だけの電力を使用することができる。
任意で、システム100は、それ以下では負荷制限が決して行われない、より低い閾値(例えば400W)を割り当ててもよい。したがって、消費者が自宅を空け、留守中の電力消費が400W以下であることを保証した場合、消費量閾値は、400Wの低い閾値を下回ることはなく、したがって消費者の電力供給が留守中に遮断されることはない。
図8は、本明細書で論じる方法論の1つ又は複数をマシンに行わせる命令のセットが実行されることが可能なコンピュータシステム400の例示的形態のマシンの図式表現である。代替実施形態では、マシンは、独立型の装置として動作するか、又は他のマシンに接続する(例えばネットワーク接続する)こともできる。ネットワーク化された構成では、マシンは、サーバ−クライアントのネットワーク環境におけるサーバ又はクライアントマシンとして、又はピアツーピア(又は分散型)ネットワーク環境ではピアマシンとして動作することができる。マシンは、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、携帯情報端末(PDA)、セルラ電話、ウェブ機器、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジ、又はそのマシンによって行う動作を指定する命令のセット(シーケンシャル又は他の形態)を実行することが可能な任意のマシンである。さらに、図には1つのみのマシンを示すが、用語「マシン」は、個別に、又は共同して命令のセット(1つ又は複数)を実行して、本明細書で論じる方法論の1つ又は複数を行うマシンの集合も含むものと解釈すべきである。
例示的コンピュータシステム400は、プロセッサ402(例えば中央演算処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、それらプロセッサの組み合わせ、メインメモリ404及び静的メモリ406を備え、これらはバス408を介して相互に通信する。コンピュータシステム400は、ビデオ表示ユニット410(例えば液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、又はブラウン管(CRT))さらにも備えることができる。コンピュータシステム400は、英数字入力装置412(例えばキーボード)、ユーザインタフェース(UI)ナビゲーション装置414(例えばマウス)、ディスクドライブユニット416、信号生成装置418(例えばスピーカ)、及びネットワークインタフェース装置420も備える。
ディスクドライブユニット416は、本明細書で論じる方法論又は機能の1つ又は複数を実施する、又はそれら方法論又は機能に利用される1つ又は複数の命令及びデータ構造のセット(例えばソフトウェア424)が記憶された機械可読媒体422を備える。ソフトウェア424は、コンピュータシステム400によって実行される間、完全に、又は少なくとも部分的に、メインメモリ404及び/又はプロセッサ402の中に存在することもできる。メインメモリ404とプロセッサ402も、機械可読媒体を構成する。
ソフトウェア424はさらに、いくつかのよく知られた転送プロトコルの1つ(例えばHTTPやFTP)を利用して、ネットワークインタフェース装置420を介してネットワーク426を通じて送信又は受信されることができる。
例示的実施形態では機械可読媒体422は単一の媒体として示すが、用語「機械可読媒体」は、上記1つ又は複数の命令のセットを記憶する単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中データベース又は分散データベース、及び/又は関連付けられたキャッシュとサーバ)を含むものと解釈すべきである。用語「機械可読媒体」は、マシンによって実行され、本発明の実施形態の方法論の1つ又は複数をマシンに行わせる命令のセットを記憶、符号化、若しくは搬送することが可能な任意の媒体、又はそのような命令のセットによって利用されるか、若しくは関連付けられたデータ構造を記憶、符号化、若しくは搬送することが可能な媒体を含むものとも解釈されたい。したがって、用語「機械可読媒体」は、これらに限定されないが、固体メモリ、光学及び磁気媒体、及び搬送波信号を含むものと解釈すべきである。
装置104、リモートコントローラ112、マスタコントローラ122、及び/又はバックエンドサーバ140は、コンピュータシステム400の形態とすることができる。
出願人は、ここに例示した本発明は、いくつかの利点を有すると信ずる。本発明は、末端消費者(居住、商業、又は産業を問わず)に、負荷制限の期間中に、電力を供給する電気器具と電力を供給しない電気器具を管理する規準を与える。本発明はまた、消費者に責任を持って電力を使用することを促す。消費者は、適時に消費量閾値を遵守することにより、構内への電力供給の遮断を全く回避することができる。
後に消費パターンを再調査し、負荷制限基準244を決定するために、電力消費量の統計を収集し、保存しておくことができる。システム100は、バックエンドサーバ140が故障した場合にバックエンドサーバ140の機能の一部又はすべてを行うようにマスタコントローラ122を構成できる点で、本質的な冗長性を備える。さらに、消費量統計は、ミニサブ120にローカルに記憶し、周期的にバックエンドサーバ140の統計と同期させることができる。
また、供給される電力を、電力測定装置212によって測定される消費電力と比較し、それにより失われている、或いは盗取されている電力がないことを保証することができる。

Claims (34)

  1. 需要側電力負荷管理の方法であって、
    電力の消費者に瞬間電力消費量の通知を提供するステップと、
    負荷制限が必要である旨の判定に応答して、前記消費者のための電力消費量閾値を決定するステップと、
    前記電力消費量閾値の通知と、前記消費者が自身の電力消費を制限して前記電力消費量閾値を遵守しなければならない期間の通知とを前記消費者に提供するステップと、
    前記期間が経過した後に前記消費者の電力消費量が前記電力消費量閾値を超えるのに応答して、前記消費者への電力の供給を遮断するステップと
    を含む方法。
  2. 負荷制限が必要であると判定するステップが、事前に定義された負荷制限基準に基づいて前記負荷制限が必要であると自動的に判定するサブステップと、負荷制限が必要であることを示すユーザからのユーザ入力を受け取るサブステップとを備える群から選択される少なくとも1つのサブステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電力が実際に消費されている場所から遠隔の場所で、前記消費者による電力消費量を監視するステップをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記電力の供給を遮断するステップが、前記電力の供給を遠隔の場所で遮断するサブステップを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記消費者に瞬間電力消費量の通知を提供するステップが、前記消費者の前記瞬間電力消費量を示す通知メッセージを前記消費者に送信するサブステップを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記消費者から遠隔通信ネットワークを介してリセット要求メッセージを受信し、その受信に応答して前記消費者への前記電力の供給を再開するステップを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記消費者に前記電力消費量閾値の通知を提供するステップが、前記消費者に閾値メッセージを送信するサブステップを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 遠隔の場所からメッセージを受信するように動作することが可能な通信機構と、情報を表示するように動作することが可能な表示機構とを備える、需要側電力負荷管理の装置において、
    前記通信機構は、瞬間電力消費量を示す通知メッセージを遠隔の場所から受信するように動作することができ、前記表示機構は、前記瞬間電力消費量を視覚的に表示するように動作することが可能であり、
    前記通信機構は、電力消費量閾値の通知と、前記消費者が自身の電力消費を制限して前記電力消費量閾値を遵守しなければならない期間の通知とを含む閾値メッセージを前記遠隔の場所から受信するようにさらに動作することができることを特徴とする装置。
  9. 前記通信機構が、無線通信機構の形態であり、無線メッセージを受信するように動作することが可能である、請求項8に記載の装置。
  10. 前記通信機構が、電力網に接続するための接続手段を備え、電力線通信(PLC)メッセージを受信するように動作することが可能である、請求項8に記載の装置。
  11. 当該装置が、前記消費者が自身の電力消費を制限しなければならない残り時間をカウントダウンし、表示するように動作することが可能である、請求項8〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 当該装置が、前記閾値メッセージの受信を通知する可聴のビープ警告音を発するように動作することが可能な音響変換器を備え、前記ビープ音の回数は、現在の電力消費量と前記消費量閾値との差に応じて決まる、請求項8〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 当該装置が、初期化されると初期化メッセージを送信するように動作することが可能である、請求項8〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 需要側電力負荷管理のためのリモートコントローラであって、
    それぞれ複数の遠隔地の負荷に電力を供給するための複数の電気接続と、
    それぞれ前記電気接続に関連付けられた複数の電気スイッチと、
    各前記負荷に供給される電力、又は各前記負荷によって消費される電力を測定する、少なくとも1つの電力測定装置と、
    通信機構であり、
    前記負荷に供給された前記電力、又は前記負荷によって消費された前記電力を示す通知メッセージをマスタコントローラに送信し、
    前記負荷の少なくとも1つへの電力供給を遮断すべきことを示す遮断メッセージを前記マスタコントローラから受信する
    ように動作することが可能な通信機構と
    を備え、
    当該リモートコントローラが、前記遮断メッセージの受信に応答して前記スイッチを切り替え、それにより前記少なくとも1つの負荷への電力供給を遮断するように動作することが可能である、リモートコントローラ。
  15. 前記通信機構が、需要側電力負荷管理用の装置に前記通知メッセージを送信し、前記装置で瞬間電力消費量を表示させるようにさらに動作することが可能である、請求項14に記載のリモートコントローラ。
  16. 前記通信機構が、前記マスタコントローラから再開メッセージを受信するように動作することが可能であり、当該リモートコントローラは、前記再開メッセージの受信に応答して、前記スイッチを再係合させ、それにより前記負荷への電力供給を再開するように動作することが可能である、請求項15に記載のリモートコントローラ。
  17. 当該リモートコントローラは、特定の電気接続への電力供給を一時的に遮断し、その後、前記電力供給が遮断されたことを確認する前記装置からの初期化メッセージを受信し、それにより、前記特定の装置が実際に前記特定の電気接続に関連付けられていることを確認するように動作することが可能である、請求項14〜16のいずれか一項に記載のリモートコントローラ。
  18. 需要側電力負荷管理の方法であって、
    リモートコントローラから供給を受ける少なくとも1つの負荷の電力消費量を示す消費量メッセージを、複数の電力測定装置各々から前記リモートコントローラで受信するステップと、
    前記負荷の消費量を満たすのに電力供給が不十分である旨の判定に応答して、供給が十分になる電力消費量閾値を計算するステップと、
    前記電力消費量閾値を示す閾値メッセージを前記リモートコントローラの少なくとも1つに送信するステップと
    を含む方法。
  19. 前記電力消費量閾値を計算するステップが、各前記リモートコントローラに対する個別の電力消費量閾値を計算するサブステップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記閾値メッセージが、前記電力消費量閾値を遵守すべき期間を含む、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記リモートコントローラに遮断メッセージを送信するステップであって、前記遮断メッセージは、前記リモートコントローラによって制御される少なくとも1つの負荷への電力供給を遮断することを前記リモートコントローラに指示する、ステップを含む、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記リモートコントローラによって制御される前記複数の負荷の消費量統計を統計データベースに保存するステップを含む、請求項18〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 需要側電力負荷管理のためのマスタコントローラであって、
    通信機構であり、
    複数の負荷各々に供給された電力、又は複数の負荷各々によって消費された電力を示す通知メッセージを遠隔の場所のリモートコントローラから受信し、
    前記負荷の少なくとも1つへの電力供給を遮断すべきことを知らせる遮断メッセージを前記リモートコントローラに送信する
    ように動作することが可能な通信機構
    を備えるマスタコントローラ。
  24. 当該マスタコントローラが、各前記負荷によって消費される前記電力が削減されて、電力消費量閾値を遵守しているか否かを判定し、少なくとも1つの負荷の消費量が前記消費量閾値を遵守していないと判定するのに応答して、その負荷への電力供給を遮断することを前記リモートコントローラに指示する遮断メッセージを前記リモートコントローラに送信するようにさらに動作することが可能である、請求項23に記載のマスタコントローラ。
  25. 当該マスタコントローラが、エネルギー平衡モジュールを備え、前記エネルギー平衡モジュールは、前記遠隔の場所に供給された合計電力量を測定するように動作することが可能であり、前記合計供給電力量を、前記通知メッセージに示される各前記負荷に供給された電力と比較し、それにより、全供給電力の使途が明らかであるか否かを判定するように動作することが可能である、請求項23又は24のいずれかに記載のマスタコントローラ。
  26. 当該マスタコントローラが、前記マスタコントローラから供給を受ける全負荷の固有のエネルギー消費量ヒストグラムを生成し、格納するように動作することが可能である、請求項23〜25のいずれか一項に記載のマスタコントローラ。
  27. 需要側電力負荷管理のためのコンピュータサーバであって、
    複数のリモートコントローラからそれぞれ、個々のリモートコントローラの個々の負荷に供給された電力、又は個々の負荷によって消費された電力を示す複数の通知メッセージを受信する通信機構と、
    各前記負荷の消費量を満たすのに電力供給が不十分である旨の判定に応答して、供給が十分になる電力消費量閾値を計算するように動作することが可能な制御モジュールと
    を備え、
    前記通信機構は、前記リモートコントローラの少なくとも1つに閾値メッセージを送信するようにさらに動作することが可能であり、前記閾値メッセージは、その値以下であれば供給が十分になる電力消費量閾値を示す、コンピュータサーバ。
  28. 負荷制限が必要であると判定するステップが、事前に定義された負荷制限基準に基づいて前記負荷制限が必要であると自動的に判定するサブステップ、又は、負荷制限が必要であることを示すユーザからのユーザ入力を受け取るサブステップを備える群から選択される少なくとも1つのサブステップを含む、請求項27に記載のコンピュータサーバ。
  29. 前記通信機構が、前記リモートコントローラの少なくとも1つの前記負荷が前記電力消費量閾値を超えていると判定するのに応答して、そのリモートコントローラの少なくとも1つに遮断メッセージを送信するように動作することが可能である、請求項27又は28に記載のコンピュータサーバ。
  30. 前記制御モジュールが、供給を受ける全負荷の固有のエネルギー消費量ヒストグラムを生成し、格納するように動作することが可能である、請求項27〜29のいずれか一項に記載のコンピュータサーバ。
  31. 当該コンピュータサーバが、消費者から遠隔通信ネットワークを介してリセット要求メッセージを受信し、その受信に応答して、そのユーザへの電力供給を再開することを指示する再開メッセージを生成し、送信するように動作することが可能である、請求項27〜30のいずれか一項に記載のコンピュータサーバ。
  32. 需要側電力負荷管理のシステムであって、
    請求項8〜13のいずれか一項に記載の複数の装置と、
    前記装置と通信状態にある、請求項14〜17のいずれか一項に記載の少なくとも1つのリモートコントローラと、
    前記リモートコントローラと通信状態にある、請求項23〜26のいずれか一項に記載の少なくとも1つのマスタコントローラと、
    前記マスタコントローラと通信状態にある、請求項27〜31のいずれか一項に記載の少なくとも1つのコンピュータサーバと
    を備えるシステム。
  33. 前記装置、前記リモートコントローラ、及び前記マスタコントローラが各々モジュール式であり、故障時に交換することができ、前記故障時、代替品は、前記システムの残りのコンポーネントからコンフィギュレーションメッセージを受信し、それにより前記代替品を自動的に設定するように動作することが可能である、請求項32に記載のシステム。
  34. マシンによって実行されると請求項1〜8又は請求項18〜22のいずれか一項に記載の方法を前記マシンに行わせる命令のセットを実施する機械可読媒体。
JP2010532698A 2007-11-12 2008-11-11 需要側電力負荷管理の方法並びにそれに関連する装置及びシステム Pending JP2011504082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200709714 2007-11-12
PCT/IB2008/054715 WO2009063397A2 (en) 2007-11-12 2008-11-11 Method, apparatus and system for demand side electrical load management

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504082A true JP2011504082A (ja) 2011-01-27

Family

ID=40538758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532698A Pending JP2011504082A (ja) 2007-11-12 2008-11-11 需要側電力負荷管理の方法並びにそれに関連する装置及びシステム

Country Status (24)

Country Link
US (1) US8682497B2 (ja)
EP (1) EP2210328B8 (ja)
JP (1) JP2011504082A (ja)
KR (1) KR20100103509A (ja)
CN (1) CN101897097B (ja)
AP (1) AP2708A (ja)
AR (1) AR070667A1 (ja)
AU (1) AU2008322311B2 (ja)
BR (1) BRPI0820158A2 (ja)
CA (1) CA2705528A1 (ja)
CL (1) CL2008003360A1 (ja)
CO (1) CO6311046A2 (ja)
DK (1) DK2210328T3 (ja)
EA (1) EA017839B1 (ja)
ES (1) ES2420656T3 (ja)
IL (1) IL205560A0 (ja)
MX (1) MX2010005065A (ja)
MY (1) MY152360A (ja)
NZ (1) NZ586119A (ja)
PE (1) PE20091703A1 (ja)
PL (1) PL2210328T3 (ja)
SI (1) SI2210328T1 (ja)
WO (1) WO2009063397A2 (ja)
ZA (2) ZA200905204B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517955A (ja) * 2011-04-19 2014-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器
JP2016073003A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 シャープ株式会社 電力制御システム、方法及び遮断制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094034B2 (en) 2007-09-18 2012-01-10 Georgia Tech Research Corporation Detecting actuation of electrical devices using electrical noise over a power line
FR2947396B1 (fr) * 2009-06-29 2013-07-05 Delta Dore Procede et dispositif d'effacement et d'anticipation de la consommation electrique chez des abonnes
US9766277B2 (en) 2009-09-25 2017-09-19 Belkin International, Inc. Self-calibrating contactless power consumption sensing
CN102947716B (zh) 2010-04-26 2015-05-06 贝尔金国际股份有限公司 电气事件检测装置以及对电力使用进行检测和分类的方法
US9291694B2 (en) 2010-07-02 2016-03-22 Belkin International, Inc. System and method for monitoring electrical power usage in an electrical power infrastructure of a building
NZ704116A (en) 2010-07-02 2016-04-29 Belkin International Inc Magnetic field sensing device and method of providing a magnetic field sensing device
US8812165B1 (en) 2011-02-02 2014-08-19 Duke Energy Corporation Electric grid optimization
JP5899830B2 (ja) * 2011-11-09 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
EP2795544A1 (en) 2011-12-19 2014-10-29 ABB Technology AG Systems and methods for optimized operation of an industrial production or manufacturing facility
DE102012201315A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Stabilisierung eines Spannungsversorgungsnetzes
JP5786747B2 (ja) * 2012-02-10 2015-09-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN104247193B (zh) * 2012-04-16 2017-06-30 日立空调·家用电器株式会社 电力监视装置和电力监视系统
JP5882135B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-09 京セラ株式会社 デマンド情報提示装置及びデマンド情報提示方法
CN105122584A (zh) * 2013-02-13 2015-12-02 碳轨私人有限公司 用于监控和控制电器的系统和方法
DE102013219002A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Leistungsverbrauchs einer Gruppe mehrerer Windenergieanlagen
JP5967265B2 (ja) * 2014-07-31 2016-08-10 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
US10641810B2 (en) 2014-09-04 2020-05-05 University Of Washington Detecting user-driven operating states of electronic devices from a single sensing point
JP6386064B2 (ja) * 2014-09-26 2018-09-05 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム
JP5957772B2 (ja) * 2014-11-13 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御装置及びデマンドレスポンス方法
US10693296B2 (en) 2017-05-03 2020-06-23 International Business Machines Corporation Stabilizing consumer energy demand
US10742037B2 (en) 2018-07-02 2020-08-11 International Business Machines Corporation Managing consumer energy demand
CN111864904B (zh) * 2020-07-27 2022-04-01 湖南创业德力电气有限公司 一种配电监控终端
US11641537B2 (en) * 2020-11-30 2023-05-02 Honeywell International Inc. Consumer mobile application for three way communication
WO2023277726A1 (ru) * 2021-07-01 2023-01-05 Общество С Ограниченной Ответственностью "Авэк" Система и способ управления потреблением ресурсов
CN117200459B (zh) * 2023-11-06 2024-02-27 深圳海辰储能科技有限公司 储能系统的信息交互处理方法及相关装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761083A (en) * 1992-03-25 1998-06-02 Brown, Jr.; Robert J. Energy management and home automation system
US20020072868A1 (en) * 2000-07-13 2002-06-13 Bartone Erik J. System and method for monitoring and controlling energy usage
JP2002345177A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 一斉同報通信を用いた広域電力量デマンドコントロールシステム
JP2005045948A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kanto Denki Service:Kk 電力使用量監視システム及び電力使用量監視方法
WO2005093924A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ip Power Systems Corp. 複数の電力需要者集合エリアの電力システム
US20070021874A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Roger Rognli Load shedding control for cycled or variable load appliances
JP2007020289A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tempearl Ind Co Ltd 機器監視制御システム
CN1967620A (zh) * 2006-11-21 2007-05-23 东莞理工学院 在线可视化能耗审计管理系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906242A (en) 1974-08-16 1975-09-16 Megatherm Corp Computerized peak-shaving system for alleviating electric utility peak loads
US5216623A (en) * 1990-06-06 1993-06-01 M. T. Mcbrian, Inc. System and method for monitoring and analyzing energy characteristics
US5638295A (en) * 1995-08-08 1997-06-10 Eaton Corporation Transfer switch system with subnetwork
ES2121560B1 (es) 1997-05-08 1999-08-16 Sala Vicente Rodilla Avisador programable de consumo electrico.
US6519509B1 (en) * 2000-06-22 2003-02-11 Stonewater Software, Inc. System and method for monitoring and controlling energy distribution
WO2002013119A2 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Retx.Com, Inc. Load management dispatch system and methods
US6868293B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-15 Itron, Inc. System and method for energy usage curtailment
US20030009401A1 (en) * 2001-04-27 2003-01-09 Enerwise Global Technologies, Inc. Computerized utility cost estimation method and system
US20020198629A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-26 Enerwise Global Technologies, Inc. Computerized utility cost estimation method and system
US7324876B2 (en) * 2001-07-10 2008-01-29 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
US20030036820A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 International Business Machines Corporation Method for optimizing energy consumption and cost
JP4186450B2 (ja) * 2001-10-16 2008-11-26 株式会社日立製作所 空調設備運用システム及び空調設備設計支援システム
US6643567B2 (en) * 2002-01-24 2003-11-04 Carrier Corporation Energy consumption estimation using real time pricing information
NZ535509A (en) 2002-03-28 2006-03-31 Robertshaw Controls Co Energy management system and method
US7049976B2 (en) * 2002-04-15 2006-05-23 Hunt Power, L.P. User-installable power consumption monitoring system
US6851621B1 (en) * 2003-08-18 2005-02-08 Honeywell International Inc. PDA diagnosis of thermostats
US7136709B2 (en) * 2003-11-04 2006-11-14 Universal Electronics Inc. Home appliance control system and methods in a networked environment
US7274973B2 (en) * 2003-12-08 2007-09-25 Invisible Service Technicians, Llc HVAC/R monitoring apparatus and method
US20060106741A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 San Vision Energy Technology Inc. Utility monitoring system and method for relaying personalized real-time utility consumption information to a consumer
US20060155423A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Budike Lothar E S Jr Automated energy management system
US7130722B2 (en) * 2005-02-22 2006-10-31 Distribution Control Systems, Inc. Smart disconnect switch interbase
WO2006096854A2 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 E-Radio Usa, Inc. Systems and methods for modifying power usage
US8095233B1 (en) * 2005-10-11 2012-01-10 American Grid, Inc. Interconnected premises equipment for energy management
WO2007136456A2 (en) * 2006-03-24 2007-11-29 Rtp Controls Method and apparatus for controlling power consumption
JP5103778B2 (ja) * 2006-04-17 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
US7873441B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-18 Andreas Joanni Synesiou System for execution of a load operating plan for load control
KR100844324B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템 및 디맨드 제어방법
US7983795B2 (en) * 2007-03-08 2011-07-19 Kurt Josephson Networked electrical interface
US8032254B2 (en) * 2007-11-30 2011-10-04 Honeywell International Inc. Method and apparatus for configuring an HVAC controller
US20090143878A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Caterpillar Inc. Operator profile control system for a machine
US8725299B2 (en) * 2009-05-21 2014-05-13 Lennox Industries, Inc. Customer equipment profile system for HVAC controls
US9310296B2 (en) * 2011-06-20 2016-04-12 Kla-Tencor Corporation Optimizing an optical parametric model for structural analysis using optical critical dimension (OCD) metrology

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761083A (en) * 1992-03-25 1998-06-02 Brown, Jr.; Robert J. Energy management and home automation system
US20020072868A1 (en) * 2000-07-13 2002-06-13 Bartone Erik J. System and method for monitoring and controlling energy usage
JP2002345177A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 一斉同報通信を用いた広域電力量デマンドコントロールシステム
JP2005045948A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kanto Denki Service:Kk 電力使用量監視システム及び電力使用量監視方法
WO2005093924A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ip Power Systems Corp. 複数の電力需要者集合エリアの電力システム
JP2007020289A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tempearl Ind Co Ltd 機器監視制御システム
US20070021874A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Roger Rognli Load shedding control for cycled or variable load appliances
CN1967620A (zh) * 2006-11-21 2007-05-23 东莞理工学院 在线可视化能耗审计管理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517955A (ja) * 2011-04-19 2014-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電力使用状態の表示方法及びその方法を適用した携帯機器
JP2016073003A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 シャープ株式会社 電力制御システム、方法及び遮断制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CO6311046A2 (es) 2011-08-22
MY152360A (en) 2014-09-15
IL205560A0 (en) 2010-12-30
AP2010005276A0 (en) 2010-06-30
EA017839B1 (ru) 2013-03-29
US20100274405A1 (en) 2010-10-28
AP2708A (en) 2013-07-29
AU2008322311B2 (en) 2013-01-31
MX2010005065A (es) 2010-09-07
CA2705528A1 (en) 2009-05-22
CL2008003360A1 (es) 2009-10-23
SI2210328T1 (sl) 2013-08-30
KR20100103509A (ko) 2010-09-27
WO2009063397A2 (en) 2009-05-22
NZ586119A (en) 2012-12-21
EP2210328B8 (en) 2013-02-20
AU2008322311A1 (en) 2009-05-22
EP2210328B1 (en) 2012-12-26
EA201000745A1 (ru) 2010-10-29
ES2420656T3 (es) 2013-08-26
AR070667A1 (es) 2010-04-28
ZA201005393B (en) 2011-02-23
BRPI0820158A2 (pt) 2015-06-16
ZA200905204B (en) 2011-10-26
CN101897097B (zh) 2012-10-03
CN101897097A (zh) 2010-11-24
US8682497B2 (en) 2014-03-25
WO2009063397A8 (en) 2010-07-15
WO2009063397A3 (en) 2009-08-13
DK2210328T3 (da) 2013-03-18
EP2210328A2 (en) 2010-07-28
PL2210328T3 (pl) 2013-12-31
PE20091703A1 (es) 2009-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011504082A (ja) 需要側電力負荷管理の方法並びにそれに関連する装置及びシステム
US7813842B2 (en) Systems and methods for use in providing local power line communication
KR101817355B1 (ko) 스마트 전자제품의 전력 관리 방법 및 장치
JP5791596B2 (ja) 電力監視システム
KR101277398B1 (ko) 능동적 전력 부하 관리를 위한 시스템 및 방법
CN101689277A (zh) 用于储存/分布式能量设备的自适应孤立的系统和方法
JP5749092B2 (ja) 電力分配システム及び電力分配方法
JP2008104310A (ja) ホームエネルギー管理システム、能力制御電気機器、電力量計測制御装置および電力管理装置
KR20120131539A (ko) 원격검침설비를 이용한 배전 gis 기반의 정전 감지 시스템 및 방법
JP2005033952A (ja) 電力需給管理システム、電力需給管理方法及び電力需給管理プログラム
KR101596345B1 (ko) 스마트 그리드를 이용한 통합 전력 관리 시스템
KR20120064519A (ko) 부하 제어 방법
KR101074603B1 (ko) 원격 제어 전원 공급 장치 및 방법
KR20130026980A (ko) 전원 제어 시스템 및 전원 제어 방법
KR20150101759A (ko) 실시간 수요전력 및 요금 관리 시스템
US20140239721A1 (en) Electric power system for electric devices
JP2009055263A (ja) 機器監視システム、監視機能を有する装置、管理機器、およびプログラム
JP2015023628A (ja) 電力管理システム
KR101519616B1 (ko) 전력 관리시스템
KR101272665B1 (ko) 실시간 전력 관리 시스템 및 방법
JP2013088127A (ja) 電流制限器の電流報知器
KR20100052146A (ko) 단전 시스템 및 이를 이용한 단전 방법
KR20160040400A (ko) 대기전력 절감 효과 모니터링을 위한 월패드, 이를 포함하는 홈 네트워크 시스템, 및 대기전력 절감 효과 모니터링 방법
JP2016096627A (ja) 電気遮断システム
KR20110088696A (ko) 전력 관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813