JP2014517806A - 改質段階を含み、動作条件が選択的に調整される、炭素材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法 - Google Patents

改質段階を含み、動作条件が選択的に調整される、炭素材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517806A
JP2014517806A JP2013554882A JP2013554882A JP2014517806A JP 2014517806 A JP2014517806 A JP 2014517806A JP 2013554882 A JP2013554882 A JP 2013554882A JP 2013554882 A JP2013554882 A JP 2013554882A JP 2014517806 A JP2014517806 A JP 2014517806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
stream
flow rate
operating condition
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013554882A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル・ルコント
アレハンドロ・カルロス・ムルゲス・コダーン
Original Assignee
アレバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレバ filed Critical アレバ
Publication of JP2014517806A publication Critical patent/JP2014517806A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0455Reaction conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/04Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • C01B2203/0216Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step containing a non-catalytic steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/062Hydrocarbon production, e.g. Fischer-Tropsch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0959Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1659Conversion of synthesis gas to chemicals to liquid hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1665Conversion of synthesis gas to chemicals to alcohols, e.g. methanol or ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1678Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with air separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1684Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1838Autothermal gasification by injection of oxygen or steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明の製造方法は、少なくとも一つの改質段階を含む方法に従う炭素材料から合成ガスを製造する段階であって、合成ガスが改質操作のための第一動作条件下で第一水素/一酸化炭素モル比を有する段階と、水素化された原材料から及び第一消費電力から水素流を製造する段階であって、水素流が上記第一消費電力のための第一モル流量を有する段階と、水素流を製造するために第一電力未満の第二電力まで消費電力を減少する段階、及び水素流のモル流量の減少を補償するために改質操作のための第一動作条件と異なる第二動作条件に移行する段階であって、合成ガスが、第二動作条件下で、第一水素/一酸化炭素モル比より大きい第二水素/一酸化炭素モル比を有する段階と、を含む。

Description

第一様態によると、本発明は、少なくとも一つの炭素質材料からのメタノール又は炭化水素の製造方法に関する。
特許文献1は、出力が可変の再利用可能なエネルギー源と、電気エネルギーの一部を消費する酸素生成装置(空気分離装置又は電解槽)と、生成された酸素及び電気エネルギーの他の一部を消費する改質装置と、改質装置によって製造された合成ガスから液体炭化水素を生成する装置と、を用いて、メタン又はバイオマス等の炭素質材料からの液体炭化水素の製造方法について記載している。
この文書は、利用可能な電力の変動の問題を解決するための複数の解決法を想定している。第一に想定された解決法は、後者を多かれ少なかれ吸熱又は発熱にして、加熱に必要な電力を変更するために、改質装置に提供される酸素の量を変更することである。他の解決法は、液体炭化水素の製造容量を低下させること、改質装置を加熱するための追加の電源を用いること、追加の熱源を用いること、又はさらに酸素バッファー保管場所を用いることとから成る。
これらの方法は、あまり効率的ではなく、利用可能な長期的な電力の大きな減少を補償することを困難にする。
米国特許出願公開第2010/0022669号明細書
この文脈において、本発明は、より強固な、且つより長くより顕著な電力の減少を容認し得る方法を提供することを目的とした。
この目的のために、本発明は、少なくとも一つの炭素質材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法に関するものであり、本方法は、
−炭素質材料に起因する中間ガス流を改質するための少なくとも一つの操作を含む方法による炭素質材料から合成ガス流を製造する段階であって、合成ガス流は少なくとも水素及び一酸化炭素を含み、合成ガスは改質操作のための第一動作条件下で第一水素/一酸化炭素モル比を有する段階と、
−水素化された原材料及び第一消費電力から水素流を製造する段階であって、水素流は前記第一消費電力のための第一モル流量を有する段階と、
−合成ガス流及び水素流からメタノール又は炭化水素を製造する段階と、
−水素流を製造するために、第一電力よりも低い第二電力まで消費電力を低下させる段階であって、水素流は第二消費電力のために第一モル流量未満の第二モル流量を有し、水素流のモル流量の減少を補償するために、改質操作に関して第一動作条件とは異なる第二動作条件下で調整され、合成ガスは第二動作条件の下で、第一水素/一酸化炭素モル比より大きな第二水素/一酸化炭素モル比を有する段階と、を含む。
本方法は、さらに一つ又は複数の、個別に考慮された又は全ての技術的に可能な組み合わせによる、以下の特徴を含み得る。
−第一動作条件下では、改質操作は第一温度で実行され、第二動作条件下では、改質操作は第一温度未満である第二温度で実行される。
−第一動作条件下では、改質操作は第一圧力で実行され、第二動作条件下では、改質操作は第一圧力未満である第二圧力で実行される。
−改質操作は、有機分子を含む複数の流入物の流入として受け取る改質装置において実行され、中間流を含み、改質装置は、異なる流入物から、全部で、有機分子に含まれる炭素原子の総モル流量、及び総水H2Oモル流量を受け取り、改質操作は、第一動作条件から第二動作条件へと有機分子に含まれる炭素原子の総モル流量に対する総水H2Oモル流量の割合を変更することによって移行する。
−有機分子に含まれる炭素原子の総モル流量に対する総水H2Oモル流量の割合は、第一動作条件下では第一値と等しく、第二動作条件下では第一値よりも大きな第二値と等しい。
−第二値は、第一値の1.1倍から5倍の間に、好ましくは第一値の1.5倍から3倍の間に含まれる。
−改質操作は、複数の流入物の流入として受け取る改質装置において実行され、中間流を含み、改質装置は異なる流入物から、全部で、有機分子に含まれる炭素原子の総モル流量、及び総酸素O2モル流量を受け取り、改質操作は第一動作条件から第二動作条件へと有機分子に含まれる炭素原子の総流量に対する酸素の総モル流量の割合の変更によって移行する。
水素流は、他の消費者に提供する配電ネットワークによって提供される電力から製造される。
−中間流は、炭素質材料のガス化によって得られる。
第二様態によると、本発明は、少なくとも一つの炭素質材料からメタノール又は炭化水素を製造する装置に取り組むものであり、装置は、
−炭素質材料から合成ガス流を製造するための装置であり、炭素質材料に起因する中間ガスを改質するための少なくとも一つの装置を含み、合成ガス流は少なくとも水素及び一酸化炭素を含み、合成ガスは改質操作のための第一動作条件下では第一水素/一酸化炭素モル比を有する装置と、
−水素化された原材料から、及び第一消費電力から水素流を製造するための装置であって、水素流は前記消費電力のための第一モル流量を有する装置と、
−合成ガス流から及び水素流からメタノール又は炭化水素を製造するための装置と、
−水素流を製造するために、第一電力未満の第二電力まで消費電力を減少するためのプログラム制御装置であって、水素流は第二消費電力のために、第一モル流量未満の第二モル流量を有し、制御装置は水素流のモル比の減少を補償するための第一動作条件と異なる第二動作条件下に改質装置が移行するためにプログラムされており、合成ガスは第二動作条件下で、第一水素/一酸化炭素モル比よりも大きな第二水素/一酸化炭素モル比を有する装置と、を含む。
本発明の第一実施形態による炭化水素製造のための設備の簡略図である。 本発明の第二実施形態による製造設備に関する、図1のものと類似の概略図である。 改質装置における異なる流入条件に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCH4、H2、CO及びCO2の、並びに改質装置の出口でのメタンの変換率の、乾燥基準上のモル分率における経時変化図である。 改質装置における異なる流入条件に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCH4、H2、CO及びCO2の、並びに改質装置の出口でのメタンの変換率の、乾燥基準上のモル分率における経時変化図である。 改質装置における異なる流入条件に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCH4、H2、CO及びCO2の、並びに改質装置の出口でのメタンの変換率の、乾燥基準上のモル分率における経時変化図である。 改質装置における異なる流入条件に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCH4、H2、CO及びCO2の、並びに改質装置の出口でのメタンの変換率の、乾燥基準上のモル分率における経時変化図である。 改質装置における異なる流入条件に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCH4、H2、CO及びCO2の、並びに改質装置の出口でのメタンの変換率の、乾燥基準上のモル分率における経時変化図である。 改質装置における異なる流入条件に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCH4、H2、CO及びCO2の、並びに改質装置の出口でのメタンの変換率の、乾燥基準上のモル分率における経時変化図である。 図3から図8までの動作条件下で動作する改質装置に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCO/CO2割合及びH2/CO割合の経時変化図である。 図3から図8の動作条件下で動作する改質装置に関して、30バールで、反応温度に対する、平衡状態でのCO/CO2割合及びH2/CO割合の経時変化図である。
本発明の他の特徴及び優位点は、示唆としてであり決して限定としてではない添付図を参照して、以下で与えられる詳細な説明から明らかになるであろう。
図1及び図2において、それぞれの長方形は、本発明の方法の段階又はサブ段階の両方に対応し、且つ対応する工業設備装置に対応する。設備は、本方法の段階又はサブ段階に対応する装置を含むものとして記載されるであろう。
図1及び図2において概略的に示される装置は、炭素質材料からメタノール及び/又は炭化水素を製造することを目的とする。炭素質材料は、一以上の以下の構成要素を含み得る。
−石炭、亜鉛、
−一般廃棄物、
−動物の排泄物、
−バイオマス、
−ポリエチレン又はポリエチレンテレフタレート等のプラスチック材料。
このリストは非限定的である。
図1の例示的な実施形態では、炭素質材料はバイオマスである。
図1の設備は、少なくとも、
−炭素質材料から合成ガスの第一流れを製造する装置10と、
−合成ガスの第一流れを調節するための装置12と、
−合成ガスの第二流れを形成するために、合成ガスの第一流れに水素流を加えるための装置14と、
−合成ガスの第二流れから第一製品流を製造するための装置16と、
−任意で、第一製品流が、例えば水流内へ、第二製品流へ、及び再循環されることを意図したガスの第一流れ内へ分離される、第一分離装置18と、
−任意で、再循環されることを意図した第一ガス流が、ガスパージ流内へ、並びに第一及び第二再循環された流れ内へ分離される、第二分離装置20と、
−水の電解のための装置22と、
−任意で、空気分離装置24と、
を含む。
合成ガスの第一流れを製造するための装置10は典型的に、中間流を製造するバイオマスのガス化のための装置26、及び、中間流から合成ガスの第一流れを製造する改質装置30を含む。
バイオマスは、任意で、ガス化装置26に供給する前に前処理を受け得る。この前処理は、ガス化装置において処理されるために、適切な条件においてバイオマスを配するために必要とされる、フライス加工、乾燥操作、又は任意の他の操作であり得る。
ガス化装置は、処理されるバイオマスの特徴に従って選択される。それは既知のタイプであり、さらなる詳細はここでは記載されないであろう。ライン34を介してバイオマスを、ライン36を介して水を、及びライン38を介して酸素を供給する。酸素は、電解装置22から及び/又は分離装置24から生じる。中間ガス流は、ライン28を介してガス化装置を離れる。ガス化装置26において、バイオマスは、メタンCH4、水、二酸化炭素、一酸化炭素、及び水素を基本的に含むガスへと分解される。
その後、中間流は、中間流における蒸気レベルを調整するために、装置40内に入る。中間流が、改質装置30の適切な操作のために必要とされるレベルと比較して超過の蒸気を含む場合、蒸気の一部が、中間流から分離され、ライン42を介して装置40から離れる。中間流は、ライン44を介して装置40から離れ、改質装置30に供給される。ライン42を介して装置40から離れる水流は、ガス化装置26又は電解装置22に供給され得る。
改質装置は、典型的に、自己熱改質(ATR)装置、又は部分酸化改質(POX:Partial Oxidation)装置、又は蒸気改質(SR)装置である。改質装置30は、ライン44を介して中間流が供給され、ライン46を介して、電解装置22から又は空気分離装置24から酸素が供給される。それはまた、ライン48を介して第一再循環されたガス流を受け取る。中間流が、改質装置30を適切に動作するために十分な蒸気を含んでいない場合、ライン49を介して蒸気が任意で供給される。第一再循環されたガス流は基本的に、CO、CO2、CH4、H2、及び軽い炭化水素を含む。改質装置30において、中間流からのメタン分子、並びに、第一再循環されたガス流に起因するメタン分子及び軽い炭化水素は、分解され、CO、CO2、及びH2に変換される。
改質装置は、ライン32を介してガスを調節するための装置12へと向かう、合成ガスの第一流れを製造する。
合成ガスの第一流れは、一酸化炭素CO、二酸化炭素CO2、水素H2、及び水を過半数含む。それはまた、他のガスを少量含む。これらの他のガスは、とりわけ変換されていない炭化水素、及び不純物(H2S、NOx等)である。
ガスを調節するための装置12は、改質装置30に起因する合成ガスの第一流れを受け取り、且つ二酸化炭素、蒸気、及び例えばH2S等の他の不純物から一酸化炭素及び水素を分離する。そのため、ガスを調節するための装置12において、合成ガスの第一流れは、基本的にCO及び水素を含む精製された合成ガスの第一流れへと、並びに、一以上の独立したガス流へと分離される。精製されたガスの第一流れは、ライン50を介して装置12を離れ、独立したガス流はライン52及び54を介して離れる。
精製された合成ガスの第一流れは、ライン50を介して、ガス調節装置12から、水素を追加するための装置14まで向かう。独立したガス流は、大気中に廃棄される前に、電解装置22又はガス化装置26に供給するために、例えば蒸気を回復することを目的とする処理を受け得る。CO2は、大気中へ放出されるか、再循環されるか、又は貯蔵され得る。
装置14において、決定された量の水素は、合成ガスの第二流れを形成するために、精製された合成ガスの第一流れに加えられる。水素は、ライン56を介して電解装置22より生じる。装置14において、再循環されたガスの第二流れはまた、水素と及び精製された合成ガスの第一流れと混合される。再循環されたガスの第二流れは、ライン58を介して装置14に供給される。第二流れは、主にH2及びCO、並びに、少量のCO2、メタン、及び軽い炭化水素を含む。合成ガスの第二流れは、ライン60を介して装置14を離れ、製造装置16に供給される。
製造装置16は、図1の例示的な実施形態において、フィッシャー・トロプシュ法に従って動作する。この装置において、二酸化炭素COは、炭化水素を製造するために水素と反応する。この反応は、適当な触媒によって触媒作用を受ける。製造装置は既知のタイプであり、さらなる詳細はここでは記載されないであろう。
第一製品流は、ライン62を介して装置16を離れ、第一分離装置18へ向かう。第一製品流は、合成ガスの第二流れに起因し、且つ装置16で反応しないCO及びH2分率を含む。それはまた、装置16内の反応に起因する全ての生成物、特に異なる特性の多量の炭化水素、及び水を含む。それはさらに、とりわけメタンCH4、及びC2、C3、C4・・・C100、鎖等を含む。炭化水素は、とりわけナフサ、ろう質の材料、ワックス(ろう質の材料)、及び、例えばディーゼル燃料等のリサイクル可能な製品、及び/又は灯油等を含む。
第一分離装置において、第一製品流は、三つの流れへと分離される。
−少量溶解された有機製品を伴う水流(アルコール、有機酸)、
−(フィッシャー・トロプシュ法、C4からC100製品に関する)濃縮製品の大部分を含む最終製品の第二流れ、
−少なくともCO、CO2、H2、及び軽い炭化水素、特にCH4を含む、再循環されることを意図された第一ガス流。
最終製造物の第二流れは、ライン64を介して第一分離装置18を離れる。それは、この流れの異なる化学成分を互いに分離することを目的とする後処理装置に向かい得る。後処理装置はまた、これらの化学成分を例えばディーゼル燃料等の他の一つのリサイクル可能な製品へと変換することを目的とする装置であり得る。
水流は、ライン66を介して第一分離装置18を離れる。例えばそれは、処理の後任意で、電解装置22へ、又はガス化装置26へ向かう。再循環されることを意図されたガスの第一流れは、ライン68を介して装置18を離れ、第二分離装置20へ向かう。
第二分離装置において、この流れは、三つの異なる流れへと分けられる。パージ流(ライン70)、ライン58を介して装置14へ向かう再循環流、及びライン48を介して装置30へ向かう再循環流。それぞれの流れの流量は、プロセスの収率を最適化するために選択される。通常、パージ流量の値は、三つの内で最も小さい。例示的な実施形態では、三つの流れは、全ての化合物に関して厳密に同一の組成を有する。しかしながら、分離装置は、装置14及び30へ向かう再循環流から不純物を効率的に除去し、それらをパージ流内へ移行することが可能なように提供され得る。
パージ流は、任意の後処理後、大気中へ放出される。この後処理は、軽い炭化水素の燃焼(エネルギーリサイクル)と、大気中への放出を制限するため等の特定のガス要素の分離から成る。
電解装置22は、水の電解によって酸素流及び水素流を製造する可能性を与える。電解装置22に供給する水は、プロセスの外部の水源から生じる。プロセスの総水消費を制限するために、この水の一部はまた、ガス調節装置12から及び/又は第一分離装置18から生じ得る。水素は、ライン56を介して電解装置を離れる。酸素はライン74を介して電解装置を離れ、ガス化装置又は改質装置に供給される。電解装置22はまた、送電線76を介して電力が供給される。送電線76は、典型的に、配電ネットワークと接続され、配電ネットワークは電解装置22に専念しているのではなく、メタノール又は炭化水素を製造するための装置の外部の他の消費者のためのものである。
空気分離装置24において、空気からの酸素は、窒素などの他のガスから分離される。特定の例示的な実施形態では、空気分離装置24は必要とされず、電解装置22が、製造装置10に供給するための十分な酸素を提供する。
設備の異なる装置は、以下で記載されるであろう製造方法を適用するためのプログラム制御装置78によって制御される。
図2の製造設備は、これから記載されるであろう。この設備が図1のそれとは異なる点のみが以下で記載されるであろう。両方の装置において同様の機能を提供する全ての同一の要素は、同一の参照番号によって示されるであろう。
この設備に置いて、改質装置30は、蒸気改質(SR、Steam Reforming)装置である。改質装置30は、燃焼サブ装置80及び改質サブ装置82を含む。蒸気レベルを調整するための装置40内へ移行した後の中間ガス流は、サブ装置80に供給される。サブ装置80において、このガスは、燃焼ガスとの熱交換によって、間接的に加熱される。加熱された中間ガス流は、ライン84を介して燃焼サブ装置80を離れ、改質サブ装置82へ向かう。図2の例において、燃焼ガスは、第二分離装置20から生じる。それは典型的に、CO、CO2、CH4、及びH2並びに軽い炭化水素を含む。それは装置20から、ライン86を介して追加装置88まで向かう。追加装置88において、酸化剤、例えば空気又は酸素が、ライン90を介して燃焼ガスに加えられる。その後燃焼ガスは、装置88のライン92を介して燃焼サブ装置まで向かい、熱を放出する間燃焼する。燃焼済みガスは、ライン94を介してサブ装置80を離れ、パージを形成する。それらは、任意の精製の後、大気中に放出される。
改質サブ装置82において、加熱された中間ガス流のメタンは分解され、改質反応によってCO、CO2、及びH2へ変換される。
合成ガスの第一流れは、改質サブ装置82を離れ、ライン32を介してガス調節装置へ向かう。
本発明の製造方法において、ネットワーク上で利用可能な電力に適応するために、電解装置22の電力需要の変更が提供される。最初に、これはピーク時の間、すなわちネットワークに接続した他の電力消費者が十分な電力を必要とする時に、電解装置の電力を減少する可能性を与える。実際、消費電力は同一日の間で変化し、例えばその日の最後にピークを有する。一方、夜間の電力消費量は減少する。
また、電力消費量は、その年の間で変化し、この消費は、電気的な加熱手段を有する多数の消費者のため、冬場により大きくなり、少なくとも空調が広く使用されていない国々では夏場により減少する。
また、電解装置の電力を変更することは、風力タービン又は太陽源等の可変な電力の電源を、電力分配ネットワークが供給する場合に、特に便利である。このようなソースによって提供される電力は実際に、気候条件に依存して変化する。
そのため、本発明の製造方法において、水素流を製造するために消費される電力は、特定のいわゆるオフピーク時ではより大きくになり、他のいわゆるピーク時では小さくなる。
そのため、電解装置22は、ピーク時においてより小さな水素流を製造し、オフピーク時においてより大きな水素流を製造する。
この水素の不足を補償するために、且つそれゆえ装置16の入口で適切なH2/CO割合(フィッシャー・トロプシュ用途に関しては典型的に2.1のオーダー)を得るために、制御装置78が、以下の戦略を適用するためにプログラムされる。
改質装置30の動作条件は、多かれ少なかれかなりの量の水素を製造するために変更され得る。典型的に、装置30の出口で得られるH2/COモル比は、0.6から3の間で変化し得る。実際に、この装置の操作は、改質装置30における温度、反応圧力及び入ってくる流れの組成によって決定される(それぞれ、装置30に入る有機化合物に含まれる炭素原子の総モル流量に対する、装置30に入る水の総モル流量、及び、装置30に入る有機化合物に含まれる炭素原子の総モル流量に対する、装置30に入る総酸素モル流量)。
<<改質装置30に入る種の総モル流量>>によって、装置30に入る全ての流れにおける種のモル流量の合計を意味する。図1の実施例において、有機化合物に含まれる炭素原子の総モル流量は、中間流における及び第一再循環されたガス流における異なる有機化合物(炭化水素)における炭素原子のモル流量の合計に相当する。水H2Oの総モル流量は、中間ガス流44、49における及び第一再循環されたガス流(48)における水モル流量の合計に相当する。改質装置30に入る他の流れにおける酸素のモル流量は事実上ゼロなので、酸素の総モル流量は基本的に、ライン46を介してもたらされた酸素流量に相当する。
実際には、改質装置30に入る有機化合物においてメタンCH4が過半数の場合、H2O/CH4割合及びO2/CH4割合に関する上述の割合を見積もることが可能である。H2O及びO2は、上述のように同一の意味を有する。CH4は、改質装置30に入る全ての流れにおけるメタンの総モル流量に相当する。
図3及び図10は、ATR又はSRタイプの装置において製造された異なるガスのモル分率の経時変化を、単純化した方法で表すために、シミュレーションによって得られた計算を示す。関連する反応器は、等温であり、動作圧力は30バールである。それによって得られた濃度は、熱力学の平衡状態(ギブス反応器)である。さらに、反応器は所望の温度まで完全に加熱されたと考えられる。
図3から図6は、平衡状態での、CH4、H2、CO、及びCO2の乾燥基準でのモル分率における経時変化と、反応温度に対する、図1の改質装置の出口でのメタン変換レベルと、を示す。温度は横座標であり、モル分率及びメタン変換レベルは縦座標である。温度は℃で、他のパラメータは%で、表される。
−発熱反応の効果の下、所望の反応条件まで流入ガスの温度を上昇するために酸素が注入される、部分的な燃焼又は酸化段階と、
−固定触媒層において起こる改質反応の間での第二吸熱段階と、を含む、単一の反応器に統合されたATRタイプの改質装置に関して。
触媒層の温度は、典型的に、20バールから100バールの圧力下で、800℃から1000℃の間で変化する。触媒層の上部において、温度は1100℃から1400℃に達し得る。触媒は例えば、スピネルサポート上のニッケル系である。燃焼段階における温度は、2000℃のオーダーである。
図3、図4、及び図5において、流入ガスの流れは、いかなるCO2も含まない。一方、反応器の入口での総CH4に対する総H2Oの割合は、図3において1であり、図4において2であり、図5において5である。図6では、流入ガスにおける総CH4に対する総H2Oの割合は、2であり、流入ガスにおける総CH4に対する総H2Oの割合は、1である。
図7及び図8は、図2において一つ示されたような蒸気改質装置に関して、図3から図6のように温度に応じて同一の値を与える。図7及び図8において、改質装置の入口での総CH4に対する総H2Oの割合は、2と等しい。また、改質装置の入口での総CH4に対する総O2の割合は、両方の場合において0.6の値を有する。一方、図7に関して、改質装置に入るガス内にはCO2がない。図8に関して、改質装置の入口での総CO2に対する総CH4の割合は、1の値を有する。
図9及び図10は、図3から図8に対応する6つの場合に関する反応温度に対する、平衡状態での、すなわち反応器出口での、CO/CO2及びH2/COそれぞれの割合における経時変化を示す。
以下のことが明確に現れる。
a)メタン変換レベルは反応温度に対して非常に敏感であり、メタンの変換は高温によって促進される。
b)H2O/CH4の大きな割合は、メタンの変換を促進し、従って合成ガスの製造を促進する(図3、図4、及び図5)。
c)反応器の入口でのCO2の及びO2の存在は、H2/CO割合、及びそれらの得られる相対量の減少を引き起こす。
d)CO2レベルは、反応器の入口でのH2O/CH4割合の増加と共に増加する(図3、図4、及び、図5)。
e)図9及び図10において、改質装置の入口でのO2の存在がH2/CO割合の大きな減少を引き起こすことが見られ得る。
f)H2/CO割合は反応温度と共に減少する。
g)全ての図において、メタンの変換と得られるH2/CO割合との間で妥協が見られ得る。
メタンの変換は、より低い圧力に関して促進される。しかしながら、動作圧力の大きな減少が、装置16に関する適切な(典型的にはフィッシャー・トロプシュ装置に関して25バールから35バールの間の)圧力を得るために、下流に圧力装置の追加を示唆することになるため、H2/CO割合を変化するためのこの解決法は好ましくない。
さらに、反応温度はH2/CO割合に非常に影響するパラメータであるが、触媒の活性に依存する反応速度、及び反応速度はそれに応じて変更されるので、このパラメータは注意して変化され得る。
そのため、電解装置22によって消費電力の減少を、従って、この装置22によって製造された水素量の減少を補償するために、改質装置30の作動温度は減少される、及び/又はO2/C割合は改質装置30の入口で減少されるべきである、及び/又はH2O/C割合は改質装置の入口で増加されるべきである。
より好ましくない代替案では、改質装置30の動作圧力は減少されるべきである。
実際には、全てのこれらの変更を同時に、又は制限された範囲においてのみ実行することは不可能である。実際、温度の減少は反応速度に影響し、反応器の出口での平衡状態が低すぎる温度に関して達成されない可能性がある。さらに、大きな割合の改質反応(吸熱反応)があるため、酸素量が改質装置の反応温度を決定し、H2O/C割合の増加が酸素必要量を示唆する。そのため、中間ガスの組成に応じて、及び用いられる改質装置タイプに応じて、どのパラメータがどの程度影響され得るかの基準をケースバイケースで決定する必要がある。
図10は、図6から図8における関連する計算ケースに関して、改質装置の出口でのH2O/C割合の増加が許される、改質装置の入口での総CH4に対する総H2Oの割合の増加を示す。制御装置78は、1.1から5の間に含まれる、好ましくは1.5から3の間に含まれる少なくとも一つの要因によって、改質装置の入口での総H2O/C(又はH2O/CH4)割合を変更するためにプログラムされる。
しかしながら、特定の他の例示的な実施形態では、例えば他のタイプの炭素質材料、及び改質装置の他の動作条件と共に、改質装置の入口での総H2O/総CH4割合は、改質装置の出口でのH2/CO割合を増加するために、制御装置78によって減少されるべきである。
場合に応じて、同一の改質装置の出口でのH2O/CO割合を増加するために、改質装置の入口でのO2/CH4割合を増加又は減少する必要があるだろう。
表1で以下に示される実施例において、装置30の出口でのH2/CO割合を制御するための唯一のパラメータは、H2O/C割合である。O2/C割合の値は、一定の改質温度を有するように調整される。
表1は、装置16がフィッシャー・トロプシュ反応器であるときの、ピーク時における及びオフピーク時における、図1の及び図2の方法の実施を示す。4つの計算ケースにおいて、装置16の入口でのH2/CO割合は、2.1である。オフピーク時において、電解装置による消費電力は、大きい(150MWのオーダー)。ピーク時において、電解装置によって消費される電力は、約80MWまで低減されるが、改質装置の入口でのH2O/CH4割合は増加する。この割合は、オフピーク時において1.15の値を、ピーク時において5の値を有する。電解槽によって必要とされる正味の電力の減少は、45%のオーダーとみられる。しかしながら、必然的にFT(フィッシャー・トロプシュ)製造物は、17%のオーダーで減少する。実際、電解の水素の不足を補うために、COの一部がCO2及びH2へ変換されるので、炭素収率は減少する。また、システムの、放出されるCO2の量は増加する。このCO2は、他の一つのタイプの再循環操作において用いられるために、又は隔離するために貯蔵され得る。
ガス化装置に起因する中間ガスの組成は表2において示される。中間ガスの質量流量、ガス化装置の出口での圧力、及び温度も同様である。
表は、改質装置の出口でのH2/CO割合が、関連する計算ケースに関して、オフピーク時における0.7からピーク時における1.2へと変化し得ることを示す。フィッシャー・トロプシュ装置16の出口での製造物流量は、オフピーク時において3.4kg/s、及びピーク時において2.8kg/sのオーダーである。
本発明の方法及び対応する製造設備は、多数の実施例を有する。
それは、電解槽によって必要とされる電力を、配電ネットワークの利用できる度合いに適応する可能性を与え、少なくとも局所的に分配ネットワークの操作の安定性に寄与する。さらに、このことは、電力コストがより低いちょうどその時に電力消費量を増加するために、電力価格が最も高いちょうどその時に電解槽の電力消費量を減少することが可能である。設備の収率は、それによって増加する。電解装置によって消費電力を変更する可能性は、後者が、ローカルな配電ネットワークに起因する電力ではなく、再利用可能な電源、例えば風力タービンから直接操作することを可能にする。
水素の又は電力の巨大な貯蔵に頼ることなく設備の操作を適合することが可能である。
電解槽によって消費される電力は、大きく減少され得、製造される炭化水素の量は適度に減少する。消費されるMWあたりに製造される炭化水素の量は、表1に示したように、オフピーク時においてよりもピーク時においての方が明らかに大きい。この表の実施例では、電解装置によって消費される電力の40%以上の減少が、製造される炭化水素量を少なくとも20%減少させる。
これらの結果と比較すると、フィッシャー・トロプシュ反応器のための供給流量に対する本方法の順応性も考慮した場合、製造される炭化水素量の30%未満による減少のために、電解装置当たり50%より大きい消費電力の減少を達することが可能である。
本方法及び製造設備は、複数の代替案を有し得る。
製造装置16は、フィッシャー・トロプシュ法によって操作されないことがあり、メタノール製造装置であり得る。メタノールは、最終製品であり得、又は炭化水素への変換のために、例えばMTG(メタノールからガソリンへの)法による、後処理を受け得る。
空気分離装置24は、全ての場合で必要とされるわけではなく、電解装置は特定の場合、ガス化装置へ及び改質装置へ必要とされる量の酸素を提供するのに十分である。

Claims (10)

  1. 少なくとも一つの炭素質材料からメタノール及び/又は炭化水素を製造する方法であって、前記方法は、
    −前記炭素質材料から合成ガスを製造する段階であって、前記炭素質材料から中間ガス流を改質するための少なくとも一つの操作を含むプロセスに従い、前記合成ガスの流れは少なくとも水素及び一酸化炭素を含み、前記合成ガスは前記改質を実施するための第一動作条件下で第一水素/一酸化炭素モル比を有する段階と、
    −水素化された原材料から及び第一消費電力から水素流を製造する段階であって、前記水素流は前記第一消費電力のための第一モル流量を有する段階と、
    −前記合成ガスから及び前記水素流からメタノール及び/又は炭化水素を製造する段階と、
    −前記水素流を製造するための前記消費電力を前記第一電力未満の第二電力まで減少させる段階であって、前記水素流は前記第二消費電力のための前記第一モル流量未満の第二モル流量を有する段階と、前記水素流の前記モル流量の減少を補償するために前記改質操作のための前記第一動作条件とは異なる第二動作条件を調整する段階であって、前記合成ガスは前記第二動作条件下で前記第一水素/一酸化炭素モル比より大きい第二水素/一酸化炭素モル比を有する段階と、を含む方法。
  2. 前記第一動作条件下で、前記改質操作が第一温度で実行され、前記第二動作条件下で、前記改質操作が前記第一温度未満の温度で実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一動作条件下で、前記改質操作が第一圧力で実行され、前記第二動作条件下で、前記改質操作が前記第一圧力未満の第二圧力で実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記改質操作が、有機分子を含む複数の流入物を前記入口で受け入れる改質装置において実行され、前記中間流を含み、前記改質装置が、前記異なる流入物から、全部で、前記有機分子に含まれる炭素原子の総モル流量及び総水H2Oモル比を受け入れ、前記改質操作が、前記有機分子に含まれる炭素原子の前記総モル流量に対する前記総水H2Oモル流量の割合を変更することによって前記第一動作条件から前記第二動作条件へと移行することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記有機分子に含まれる炭素原子の前記総モル流量に対する前記総水H2Oモル流量の前記割合が、前記第一動作条件下で第一値に等しく、前記第二動作条件下で前記第一値より大きい第二値に等しいことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第二値が、前記第一値の1.1倍から5倍の間に、好ましくは前記第一値の1.5倍から3倍の間に含まれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記改質操作が、複数の流入物を前記入口で受け入れる改質装置において実行され、前記中間流を含み、前記改質操作が前記異なる流入物から、全部で、前記有機分子に含まれる炭素原子の総モル流量及び総酸素O2モル流量を受け入れ、前記改質操作が、前記有機分子に含まれる炭素原子の前記総モル流量に対する酸素の前記総モル流量の割合を変更することによって前記第一動作条件から前記第二動作条件に移行することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記水素流が、他の消費者に供給する配電ネットワークによって提供される電力から製造されることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記中間流が、前記炭素質材料のガス化によって得られることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 少なくとも一つの炭素質材料からメタノール及び/又は炭化水素を製造する設備であって、前記設備が、
    −前記炭素質材料から合成ガスを製造する装置(10)であって、前記炭素質材料から中間ガス流を改質するための少なくとも一つの装置(30)を含み、合成ガスからの前記流れが、少なくとも水素及び一酸化炭素を含み、前記合成ガスが、前記改質装置(30)のための前記第一動作条件下で第一水素/一酸化炭素モル比を有する装置と、
    −水素化された原材料から及び第一消費電力から水素流を製造する装置(22)であって、前記水素流が前記第一消費電力のための第一モル流量を有する装置と、
    −前記合成ガスから及び前記水素流からメタノール及び/又は炭化水素を製造する装置(16)と、
    −前記水素流を製造するために、前記第一電力未満の第二電力まで前記消費電力を減少するためのプログラム制御装置(78)であって、前記水素流が前記第二消費電力のために、前記第一モル流量未満の第二モル流量を有し、且つ、前記水素流の前記モル流量の前記減少を補償するために前記第一動作条件と異なる第二動作条件下で前記改質装置(30)を調整するためのプログラム制御装置(78)であって、前記合成ガスが前記第二動作条件下で前記第一水素/一酸化炭素モル比より大きい第二水素/一酸化炭素モル比を有する装置と、を含む設備。
JP2013554882A 2011-02-22 2012-02-22 改質段階を含み、動作条件が選択的に調整される、炭素材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法 Ceased JP2014517806A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1151408 2011-02-22
FR1151408A FR2971789B1 (fr) 2011-02-22 2011-02-22 Methode de production de methanol ou d'hydrocarbures a partir d'une matiere carbonee, avec une etape de reformage dont les conditions de fontionnement sont ajustees selectivement
PCT/EP2012/053014 WO2012113832A1 (fr) 2011-02-22 2012-02-22 Méthode de production de méthanol ou d'hydrocarbures à partir d'une matière carbonée, avec une étape de reformage dont les conditions de fontionnement sont ajustées sélectivement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517806A true JP2014517806A (ja) 2014-07-24

Family

ID=45688521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554882A Ceased JP2014517806A (ja) 2011-02-22 2012-02-22 改質段階を含み、動作条件が選択的に調整される、炭素材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130345325A1 (ja)
EP (1) EP2678268B1 (ja)
JP (1) JP2014517806A (ja)
KR (1) KR20140012992A (ja)
CN (1) CN103476704B (ja)
BR (1) BR112013021433A2 (ja)
FR (1) FR2971789B1 (ja)
RU (1) RU2013142918A (ja)
WO (1) WO2012113832A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500258A (ja) * 2016-08-29 2020-01-09 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 再生可能燃料および化学品を製造するための装置および方法
JP2021147506A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP2021147505A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP2021147504A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
WO2022264676A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 Eneos株式会社 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法
WO2022264836A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 Eneos株式会社 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法
JP7361142B2 (ja) 2022-01-12 2023-10-13 本田技研工業株式会社 燃料合成装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8753854B2 (en) 2011-12-22 2014-06-17 Iogen Corporation Method for producing renewable fuels
DE102013012661A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Anreicherung eines mittels Vergasung erzeugten Synthesegases mit Wasserstoff
CN104341267B (zh) * 2014-10-11 2016-09-07 神华集团有限责任公司 一种高硫煤制备甲醇的方法
US9968906B2 (en) * 2015-06-01 2018-05-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Reforming with oxygen-enriched matter
GB2545474A (en) * 2015-12-17 2017-06-21 Avocet Infinite Plc Integrated system and method for producing methanol product
JP6816165B2 (ja) 2016-05-03 2021-01-20 オーパス 12 インコーポレイテッドOpus 12 Incorporated Co2、coおよび他の化学化合物の電気化学反応のための先進的構造を有するリアクタ
US20190185396A1 (en) * 2016-07-26 2019-06-20 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Method and system for the production of methanol
WO2018195182A2 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Moore Jared Thermal hydrogen
KR102596272B1 (ko) * 2017-07-25 2023-11-01 토프쉐 에이/에스 합성 가스의 제조 방법
US11840448B2 (en) * 2017-07-25 2023-12-12 Topsoe A/S Method for the preparation of ammonia synthesis gas
US11370658B2 (en) 2017-07-25 2022-06-28 Topsoe A/S Method for the preparation of ammonia synthesis gas
US20200109051A1 (en) * 2017-07-25 2020-04-09 Haldor Topsøe A/S Method for the preparation of synthesis gas
KR102596291B1 (ko) 2017-07-25 2023-10-31 토프쉐 에이/에스 메탄올과 암모니아를 병렬식으로 동시 제조하는 과정
CA3069262A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Haldor Topsoe A/S Method for the preparation of synthesis gas
CN110958988A (zh) * 2017-07-25 2020-04-03 托普索公司 用于改善氨合成气装置的效率的方法
US11512403B2 (en) * 2018-01-22 2022-11-29 Twelve Benefit Corporation System and method for carbon dioxide reactor control
DK3867194T3 (da) * 2018-10-15 2024-01-29 Topsoe As Fremgangsmåde til fremstilling af syntesegas
JP7468975B2 (ja) 2018-11-28 2024-04-16 トゥエルブ ベネフィット コーポレーション 電解槽および使用方法
CA3123592A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Opus 12 Incorporated Electrolyzer and method of use
CA3156190C (en) 2019-11-08 2023-12-12 Steve Price Process for producing synthetic hydrocarbons from biomass
AU2020393869A1 (en) 2019-11-25 2022-06-09 Twelve Benefit Corporation Membrane electrode assembly for COx reduction
FI20210020A1 (fi) * 2021-04-12 2022-10-13 Timo Janhunen Menetelmä ilmastoystävällisen uusiutuvaa hiiltä sisältävän moottoripolttoaineen valmistamiseksi
CA3214940A1 (en) 2021-04-15 2022-10-20 Iogen Corporation Process and system for producing low carbon intensity renewable hydrogen
WO2022221954A1 (en) 2021-04-22 2022-10-27 Iogen Corporation Process and system for producing fuel
EP4083258A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-02 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren und anlage zum herstellen von kohlenwasserstoffen
EP4288589A1 (de) * 2021-04-30 2023-12-13 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren und anlage zum herstellen von kohlenwasserstoffen
EP4105171A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 UPM-Kymmene Corporation Process for the production of hydrogen
WO2023283721A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Iogen Corporation Production of fuel having renewable content from a low carbon number fraction
US11807530B2 (en) 2022-04-11 2023-11-07 Iogen Corporation Method for making low carbon intensity hydrogen
US11939284B2 (en) 2022-08-12 2024-03-26 Twelve Benefit Corporation Acetic acid production

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316681A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yukuo Katayama 石炭ガス化方法
JP2002003864A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭等を原料とするガス製造方法と装置
JP2002193858A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス原料によるメタノール製造方法及びその装置
US20030065042A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Shaw John M. Methanol production process
JP2008533287A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 フュエルコア エルエルシー 合成炭化水素化合物を生成するためのシステム、方法、および組成物
JP2011001539A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 混合ガスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496859A (en) * 1995-01-28 1996-03-05 Texaco Inc. Gasification process combined with steam methane reforming to produce syngas suitable for methanol production
US8603430B2 (en) * 2002-02-05 2013-12-10 The Regents Of The University Of California Controlling the synthesis gas composition of a steam methane reformer
US8614364B2 (en) 2005-07-06 2013-12-24 Inentec Inc. Renewable electricity conversion of liquid fuels from hydrocarbon feedstocks
US20100175320A1 (en) * 2006-12-29 2010-07-15 Pacific Renewable Fuels Llc Energy efficient system and process for the continuous production of fuels and energy from syngas
CN101144021B (zh) * 2007-02-16 2011-11-09 淮北中润生物能源技术开发有限公司 纤维素生物质煤化工燃料生产工艺
CN101735011B (zh) * 2009-12-16 2013-02-27 周开根 生活垃圾、有机废物气化-液化处置的工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316681A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yukuo Katayama 石炭ガス化方法
JP2002003864A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭等を原料とするガス製造方法と装置
JP2002193858A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス原料によるメタノール製造方法及びその装置
US20030065042A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Shaw John M. Methanol production process
JP2008533287A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 フュエルコア エルエルシー 合成炭化水素化合物を生成するためのシステム、方法、および組成物
JP2011001539A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 混合ガスの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500258A (ja) * 2016-08-29 2020-01-09 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 再生可能燃料および化学品を製造するための装置および方法
JP2021147506A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP2021147505A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP2021147504A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7036852B2 (ja) 2020-03-19 2022-03-15 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7036853B2 (ja) 2020-03-19 2022-03-15 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7098675B2 (ja) 2020-03-19 2022-07-11 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
WO2022264676A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 Eneos株式会社 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法
WO2022264836A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 Eneos株式会社 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法
JP7361142B2 (ja) 2022-01-12 2023-10-13 本田技研工業株式会社 燃料合成装置
US11931712B2 (en) 2022-01-12 2024-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Fuel synthesis device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2678268A1 (fr) 2014-01-01
EP2678268B1 (fr) 2016-10-19
KR20140012992A (ko) 2014-02-04
FR2971789A1 (fr) 2012-08-24
WO2012113832A1 (fr) 2012-08-30
CN103476704A (zh) 2013-12-25
CN103476704B (zh) 2016-01-20
BR112013021433A2 (pt) 2018-06-12
RU2013142918A (ru) 2015-03-27
US20130345325A1 (en) 2013-12-26
FR2971789B1 (fr) 2013-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014517806A (ja) 改質段階を含み、動作条件が選択的に調整される、炭素材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法
Di Marcoberardino et al. Potentiality of a biogas membrane reformer for decentralized hydrogen production
JP6345233B2 (ja) 溶融カーボネート燃料電池の集積化された作動
JP5738989B2 (ja) バイオガスをメタンリッチのガスに転化する方法
JP2019508860A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の集積化された作動
EP3419929B1 (en) Carbon monoxide production process optimized by soec
CN103874653A (zh) 由生物气体制备氢气的方法
KR20230090311A (ko) 탄화수소를 합성하기 위한 공정
CA3163634A1 (en) Biogas conversion to synthesis gas for producing hydrocarbons
CA2893869A1 (en) Integrated system and method for the flexible use of electricity
Uebbing et al. CO2 methanation process synthesis by superstructure optimization
AU2010362092B2 (en) Method and apparatus for the integrated synthesis of methanol in a plant
CA3195610A1 (en) Syngas stage for chemical synthesis plant
JP2012188360A (ja) 排熱・再生可能エネルギ利用反応物製造方法および製造システム
Sánchez-Luján et al. Optimal integration modeling of Co–Electrolysis in a power-to-liquid industrial process
CN103289769A (zh) 无循环回路的合成气完全甲烷化制合成天然气的方法
WO2014123454A1 (ru) Способ переработки углеводородного газа в стабильные жидкие синтетические нефтепродукты и энергетический комплекс для его осуществления
CN103449364A (zh) 一种充分利用反应热的高浓度co耐硫变换工艺及装置
JP2013213090A (ja) バイオマス燃料ガス化システム及びガス化ガスを用いた化成品合成システム
GB2525286A (en) Apparatus and process for treating natural gas
KR101360972B1 (ko) 에프피에스오의 리포밍 장치
WO2024091529A1 (en) Enhanced gasification system and method
CN113460963A (zh) 由生物气制备氢气的方法
Bequette Hydrogen and sustainable fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170130