JP2021147504A - 燃料製造システム - Google Patents

燃料製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021147504A
JP2021147504A JP2020048935A JP2020048935A JP2021147504A JP 2021147504 A JP2021147504 A JP 2021147504A JP 2020048935 A JP2020048935 A JP 2020048935A JP 2020048935 A JP2020048935 A JP 2020048935A JP 2021147504 A JP2021147504 A JP 2021147504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
amount
gasification furnace
ratio
gasifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098675B2 (ja
Inventor
啓之 千嶋
Noriyuki Chishima
啓之 千嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020048935A priority Critical patent/JP7098675B2/ja
Priority to US17/204,910 priority patent/US11970667B2/en
Priority to CN202110294756.1A priority patent/CN113493702A/zh
Publication of JP2021147504A publication Critical patent/JP2021147504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098675B2 publication Critical patent/JP7098675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/482Gasifiers with stationary fluidised bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/081Supplying products to non-electrochemical reactors that are combined with the electrochemical cell, e.g. Sabatier reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0959Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0966Hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/12Heating the gasifier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/12Heating the gasifier
    • C10J2300/1246Heating the gasifier by external or indirect heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1603Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with gas treatment
    • C10J2300/1621Compression of synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1659Conversion of synthesis gas to chemicals to liquid hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1665Conversion of synthesis gas to chemicals to alcohols, e.g. methanol or ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1684Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1693Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with storage facilities for intermediate, feed and/or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】システム全体での二酸化炭素の発生量を抑制することができる燃料製造システムを提供すること。【解決手段】燃料製造システム1は、バイオマス原料から液体燃料を製造するものであって、バイオマス原料をガス化し水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化炉30と、ガス化炉30によって生成された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置4と、再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から水素を生成する電解装置60と、電解装置60によって生成された水素を貯留する水素タンク62と、水素タンク62に貯留された水素をガス化炉30内又はバイオマス原料供給装置2からガス化炉30に至るバイオマス原料の原料供給路20内に供給する水素供給ポンプ64と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料製造システムに関する。より詳しくは、バイオマス原料と再生可能エネルギとに基づいて液体燃料を製造する燃料製造システムに関する。
近年、化石燃料の代替として、再生可能エネルギによって発電した電力によって生成した水素とバイオマスや工場から排出される二酸化炭素等の炭素源とを原材料とした電気合成燃料が注目されている。
バイオマスを原料としてメタノールやガソリン等の液体燃料を製造する一般的な手順は以下の通りである。すなわち、所定の前処理を経たバイオマス原料をガス化炉内で水や酸素とともにガス化させ、水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化工程と、生成された合成ガスを洗浄しタールを取り除く洗浄工程と、洗浄工程を経た合成ガスのH/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた目標比に調整するH/CO比調整工程と、H/CO比調整工程を経た合成ガスから硫黄成分を取り除く脱硫工程と、脱硫工程を経た合成ガスから液体燃料を製造する燃料製造工程と、を経てバイオマス原料から液体燃料が製造される。
ここでガス化工程を経て生成される合成ガスのH/CO比は、多くの場合目標比に到達しておらず水素が不足している状態となっている。このためH/CO比調整工程では、一酸化炭素と水とを反応させることによって水素を発生させ、H/CO比を目標比まで上昇させる場合が多いが、この際、二酸化炭素が発生する。
特許文献1には、上述のようなバイオマス原料から電気合成燃料を製造する燃料製造システムにおいて、再生可能エネルギによって発電した電力によって水素を生成し、生成した水素をガス化炉によって生成される合成ガスに混ぜることにより、H/CO比を目標比に調整する発明が示されている。特許文献1に示された発明によれば、H/CO比調整工程における二酸化炭素の発生量が抑制される。
特開2002−193858号公報
ところで上述のような工程を経て電気合成燃料を製造する場合、H/CO比調整工程だけでなくガス化工程においても合成ガス中の一酸化炭素と水とが反応することによって二酸化炭素が排出される。しかしながら従来では、燃料製造システム全体で二酸化炭素の発生量を抑制することについては、十分に検討されていない。
本発明は、システム全体での二酸化炭素の発生量を抑制することができる燃料製造システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る燃料製造システム(例えば、後述の燃料製造システム1)は、バイオマス原料から液体燃料を製造するものであって、バイオマス原料をガス化し水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化炉(例えば、後述のガス化炉30)と、前記ガス化炉によって生成された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置(例えば、後述の液体燃料製造装置4)と、再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から水素を生成する電解装置(例えば、後述の電解装置60)と、前記電解装置によって生成された水素を前記ガス化炉内又は前記ガス化炉に至るバイオマス原料の原料供給路(例えば、後述の原料供給路20)内に供給する水素供給装置(例えば、後述の水素供給ポンプ64)と、を備えることを特徴とする。
(2)この場合、前記水素供給装置による水素供給量を制御し、前記ガス化炉から排出される合成ガスのH/CO比を調整する制御装置(例えば、後述の制御装置7)をさらに備えることが好ましい。
(3)この場合、前記制御装置は、前記ガス化炉内におけるバイオマス原料の種類に応じて前記水素供給装置による水素供給量を変えることが好ましい。
(4)この場合、前記電解装置によって生成された水素を貯留する水素タンク(例えば、後述の水素タンク62)と、前記水素タンク内の水素残量を取得する水素残量取得手段(例えば、後述の圧力センサ63及び制御装置7)と、を備え、前記水素供給装置は、前記水素タンクに貯留された水素を前記ガス化炉内又は前記原料供給路内に供給し、前記制御装置は、前記水素残量に基づいて前記水素供給装置による水素供給量及び前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を制御することが好ましい。本発明において「前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガス」とは、ガス化炉内の合成ガスのうちガス化炉の外部から供給した水素を除いたものをいう。換言すれば、「前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガス」とは、水素供給装置による水素供給量を0とした場合にガス化炉内で生成される合成ガスをいい、「前記ガス化炉から排出される合成ガス」とは異なる。
(5)この場合、前記制御装置は、前記水素残量が所定量より多い場合、前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させるとともに前記水素供給装置による水素供給量を増加させる水素使用量増量制御を実行することが好ましい。
(6)この場合、前記ガス化炉を加熱する加熱装置をさらに備え、前記制御装置は、前記加熱装置から前記ガス化炉への投入熱量を減少させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させることが好ましい。
(7)この場合、前記ガス化炉内に水を供給する水供給装置をさらに備え、前記制御装置は、前記水供給装置から前記ガス化炉内への水供給量を減少させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させることが好ましい。
(8)この場合、前記制御装置は、前記水素残量が所定未満である場合、前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させるとともに前記水素供給装置による水素供給量を減少させる水素使用量減量制御を実行することが好ましい。
(9)この場合、前記ガス化炉を加熱する加熱装置をさらに備え、前記制御装置は、前記加熱装置から前記ガス化炉への投入熱量を増加させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させることが好ましい。
(10)この場合、前記ガス化炉内に水を供給する水供給装置をさらに備え、前記制御装置は、前記水供給装置から前記ガス化炉内への水供給量を増加させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させることが好ましい。
(1)本発明に係る燃料製造システムは、バイオマス原料をガス化し合成ガスを生成するガス化炉と、合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置と、再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から水素を生成する電解装置と、電解装置によって生成された水素をガス化炉内又はガス化炉に至るバイオマス原料の原料供給路内に供給する水素供給装置と、を備える。本発明によれば、電解装置によって生成した水素をガス化炉内又はバイオマス原料の原料供給路内に供給することにより、ガス化炉内における一酸化炭素と水との反応を抑制できるので、特許文献1に示された発明よりもガス化炉内における二酸化炭素の発生量を抑制することができる。また本発明では、電解装置によって生成した水素をガス化炉内又は原料供給路内に供給することにより、ガス化炉から排出される合成ガスのH/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた所定比に調整できるので、従来のようなH/CO比調整工程を積極的に設ける必要がない。また従来の液体燃料製造方法では、液体燃料を製造するために必要となる水素を、合成ガス中の一酸化炭素と水との反応等によって生成しており、これらの反応によって二酸化炭素が発生していたところ、本発明では再生可能エネルギを用いて発電した電力によって電解装置によって水素を生成することにより、燃料製造システム全体での二酸化炭素の発生量を抑制することができる。
(2)本発明に係る燃料製造システムにおいて、制御装置は、水素供給装置による水素供給量を制御し、ガス化炉から排出される合成ガスのH/CO比を調整する。これにより、ガス化炉と液体燃料製造装置との間において合成ガスのH/CO比を所定比に調整する必要が無くなるので、H/CO比調整を行っていた従来と比較して燃料製造システム全体での二酸化炭素の発生量を抑制でき、さらに燃料製造システム全体の構成を簡素化できる。
(3)ガス化炉内における反応によって生成される二酸化炭素の量を最小にする最適な水素供給量は、ガス化炉内に投入されるバイオマス原料の種類によって変わる。これに対し制御装置は、ガス化炉内におけるバイオマス原料の種類に応じて水素供給装置による水素供給量を変えることにより、バイオマス原料の種類によらずガス化炉内で生成される二酸化炭素の量をできるだけ少なくすることができる。
(4)本発明に係る燃料製造システムは、電解装置によって生成された水素を貯留する水素タンクと、水素タンク内の水素残量を取得する水素残量取得手段と、を備える。再生可能エネルギを用いた発電量は環境条件によって変動するところ、本発明では電解装置で生成した水素を水素タンクで貯留することにより、環境条件の変化によらず十分に再生可能エネルギを利用して水素を生成しつつ、必要に応じて水素タンク内の水素を供給することができる。また制御装置は、水素残量に基づいて水素供給装置による水素供給量及びガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を制御することにより、ガス化炉から排出される合成ガスのH/CO比を一定に維持しながら水素タンク内に貯留されている水素の消費を促進したり抑制したりすることができる。
(5)本発明に係る燃料製造システムにおいて、制御装置は、水素残量が所定量より多い場合、ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させるとともに、水素供給装置による水素供給量を増加させる水素使用量増量制御を実行する。これにより、ガス化炉から排出される合成ガスのH/CO比を一定に維持しながら水素タンク内に貯留されている水素の消費を促進し、水素残量が水素タンクの上限を上回ってしまうのを防止できる。
(6)本発明に係る燃料製造システムにおいて、制御装置は、加熱装置からガス化炉への投入熱量を減少させることによってガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させる。これにより、加熱装置におけるエネルギの消費量を抑制できるので、燃料製造システム全体での二酸化炭素の発生量をさらに抑制することができる。
(7)本発明に係る燃料製造システムにおいて、制御装置は、水供給装置からガス化炉への水供給量を減少させることによってガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させる。これにより、ガス化炉内における反応によって生成されるタールの量を減らすことができる。また水供給量を減少させることにより、ガス化炉内における水の潜熱分だけ加熱装置におけるエネルギの消費量を抑制できるので、燃料製造システム全体での二酸化炭素の発生量をさらに抑制することができる。
(8)本発明に係る燃料製造システムにおいて、制御装置は、水素残量が所定量未満である場合、ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させるとともに、水素供給装置による水素供給量を減少させる水素使用量減量制御を実行する。これにより、ガス化炉から排出される合成ガスのH/CO比を一定に維持しながら水素タンク内に貯留されている水素の消費を抑制し、水素残量が水素タンクの下限を下回ってしまうのを防止できる。
(9)本発明に係る燃料製造システムにおいて、制御装置は、加熱装置からガス化炉への投入熱量を増加させることによってガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させる。これにより、ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を簡易な方法によって増加させることができる。
(10)本発明に係る燃料製造システムにおいて、制御装置は、水供給装置からガス化炉内への水供給量を増加させることによってガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させる。これにより、ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を簡易な方法によって増加させることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料製造システムの構成を示す図である。 ガス化炉内の合成ガスの各成分の濃度とガス化炉内への水素供給量との関係を示す図である。 所定の目標比の合成ガスを所定量生成した場合にシステム全体で発生する二酸化炭素の量及びその内訳を、従来の燃料製造システムと本実施形態に係る燃料製造システムとで比較した図である。 合成ガス生成処理のメインフローチャートである。 水素タンクの水素残量に対して設定される各種閾値を示す図である。 通常制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 残量低減処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 ガス化炉の外部からの水素供給量を0とした場合に、ガス化炉内で生成される合成ガスの各成分の濃度とガス化炉の温度との関係を示す図である。 残量増加処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料製造システム1について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料製造システム1の構成を示す図である。燃料製造システム1は、バイオマス原料を供給するバイオマス原料供給装置2と、バイオマス原料供給装置2から供給されるバイオマス原料をガス化し水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化装置3と、ガス化装置3から供給される合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置4と、再生可能エネルギを用いて発電する発電設備5と、発電設備5において発電された電力によって水から水素を生成し、生成した水素をガス化装置3に供給する水素生成供給装置6と、ガス化装置3、発電設備5及び水素生成供給装置6を制御する制御装置7と、を備え、これらによってバイオマス原料から液体燃料を製造する。
バイオマス原料供給装置2は、籾殻、バガス、及び木材等のバイオマス原料に所定の前処理を施すとともに、この前処理を経たバイオマス原料を、原料供給路20を介してガス化装置3のガス化炉30へ供給する。ここでバイオマス原料に対する前処理には、例えば、原料を乾燥させる乾燥工程や、原料を粉砕する粉砕工程等が含まれる。
ガス化装置3は、原料供給路20を介して供給されるバイオマス原料をガス化するガス化炉30と、ガス化炉30の内部の状態を検出する複数のセンサによって構成されるガス化炉センサ群31と、ガス化炉30内に水を供給する水供給装置32と、ガス化炉30内に酸素を供給する酸素供給装置33と、ガス化炉30を加熱する加熱装置34と、ガス化炉30から排出される合成ガスを洗浄するスクラバ35と、スクラバ35によって洗浄された合成ガスから硫黄成分を除去し、液体燃料製造装置4に供給する脱硫装置36と、を備える。
水供給装置32は、図示しない水タンクに貯留された水をガス化炉30内へ供給する。酸素供給装置33は、図示しない酸素タンクに貯留された酸素をガス化炉30内へ供給する。加熱装置34は、図示しない燃料タンクから供給される燃料や図示しない電源から供給される電力を消費することにより、ガス化炉30を加熱する。水供給装置32からガス化炉30内への水供給量、酸素供給装置33からガス化炉30内への酸素供給量、及び加熱装置34からガス化炉30への投入熱量は、制御装置7によって制御される。なお本実施形態に係る燃料製造システム1では、後述の水素生成供給装置6からガス化炉30内又は原料供給路20内に水素を供給することにより、水供給装置32からガス化炉30内へ水を積極的に供給する必要がなくなる場合がある。この場合、燃料製造システム1から水供給装置32を除くこともできる。
バイオマス原料が投入されたガス化炉30内に、以上のような水供給装置32、酸素供給装置33、及び加熱装置34によって水、酸素、熱量等を投入すると、ガス化炉30内では、例えば下記式(1−1)〜(1−5)に示すような計10種類のガス化反応及びその逆反応が進行し、水素と一酸化炭素とを含む合成ガスが生成される。
Figure 2021147504
ガス化炉センサ群31は、例えば、ガス化炉30内の圧力を検出する圧力センサ、ガス化炉30内の温度を検出する温度センサ、ガス化炉30内における合成ガスの水素と一酸化炭素との比に相当するH/CO比を検出するH/COセンサ、及びガス化炉30内の二酸化炭素を検出するCOセンサ等によって構成される。ガス化炉センサ群31を構成するこれらセンサの検出信号は、制御装置7へ送信される。
ガス化装置3は、上記式(1−1)〜(1−5)に示すガス化反応及びその逆反応によって生成される合成ガスに、後述の水素生成供給装置6から供給される水素を混合することにより、合成ガスのH/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた所定の目標比(例えば、メタノールを製造する場合、H/CO比の目標比は2)に調整した後、この合成ガスを液体燃料製造装置4へ供給する。
液体燃料製造装置4は、メタノール合成装置、MTG(Methanol To Gasoline)合成装置、FT(Fischer Tropsch)合成装置、及びアップグレーディング装置等を備え、これらを用いることによって、ガス化装置3において所定のH/CO比に調整された合成ガスからメタノールやガソリン等の液体燃料を製造する。
発電設備5は、再生可能エネルギである風力によって発電する風力発電設備や、再生可能エネルギである太陽光によって発電する太陽光発電設備等によって構成される。発電設備5は、水素生成供給装置6に接続されており、風力発電設備や太陽光発電設備等において再生可能エネルギを用いて発電した電力は、水素生成供給装置6に供給することができる。また発電設備5は、商用電力網8とも接続されている。このため発電設備5において発電した電力の一部又は全ては、商用電力網8に供給し、電力会社に売電することも可能となっている。
水素生成供給装置6は、電解装置60と、水素充填ポンプ61と、水素タンク62と、圧力センサ63と、水素供給ポンプ64と、を備え、これらを用いることによって発電設備5から供給される電力によって水素を生成し、生成した水素をガス化装置3へ供給する。
電解装置60は、発電設備5と接続されており、発電設備5から供給される電力によって水から電気分解によって水素を生成する。また電解装置60は、商用電力網8とも接続されている。このため電解装置60は、発電設備5から供給される電力だけでなく、電力会社から買電することにより商用電力網8から供給される電力によって水素を生成することも可能となっている。電解装置60による水素生成量は制御装置7によって制御される。
水素充填ポンプ61は、電解装置60によって生成された水素を圧縮し、水素タンク62内に充填する。水素充填ポンプ61による水素充填量は制御装置7によって制御される。水素タンク62は、水素充填ポンプ61によって圧縮された水素を貯留する。圧力センサ63は、水素タンク62のタンク内圧を検出し、検出信号を制御装置7へ送信する。水素タンク62内の水素残量は、圧力センサ63の検出信号に基づいて制御装置7によって算出される。従って本実施形態において、水素タンク62内の水素残量を取得する水素残量取得手段は、圧力センサ63及び制御装置7によって構成される。
水素供給ポンプ64は、水素タンク62に貯留された水素をガス化装置3のガス化炉30内に供給する。水素供給ポンプ64からガス化炉30内への水素供給量は制御装置7によって制御される。なお図1には、水素タンク62に貯留された水素を水素供給ポンプ64によってガス化炉30内に供給する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。水素タンク62に貯留された水素は、ガス化炉30より上流側、より具体的にはバイオマス原料の原料供給路20内に供給してもよい。
制御装置7は、ガス化炉センサ群31からの検出信号や水素タンク62の圧力センサ63からの検出信号等に基づいて、水供給装置32による水供給量、酸素供給装置33による酸素供給量、加熱装置34による投入熱量、電解装置60による水素生成量、水素充填ポンプ61による水素充填量、及び水素供給ポンプ64による水素供給量等を制御するコンピュータである。制御装置7によって水素供給量等を制御する具体的な手順については、後に図4〜図9を参照しながら説明する。
次に、図2及び図3を参照し、ガス化装置3のうちガス化炉30内又は原料供給路20内に水素を供給することによる効果を説明する。
図2は、ガス化炉30内の合成ガスの各成分の濃度[体積%]とガス化炉30内への水素供給量[kg/h]との関係を示す図である。図2に示す結果は、所定条件の下でシミュレーションを行うことによって得られる。図2において太実線はガス化炉30内の合成ガスの水素濃度を示し、太破線はガス化炉30内の合成ガスの一酸化炭素濃度を示し、細実線はガス化炉30内の合成ガスの二酸化炭素濃度を示す。また図2には、ガス化装置3によって所定の目標比の合成ガスを所定量生成した場合にシステム全体で生成される二酸化炭素の量[kg/h]を太破線で示す。
図3は、所定の目標比の合成ガスを所定量生成した場合にシステム全体で発生する二酸化炭素の量[kg/h]及びその内訳を、従来の燃料製造システムと本実施形態に係る燃料製造システム1とで比較した図である。ここで従来の燃料製造システムとは、外部からガス化装置3へ水素を供給せずに、水によってガス化装置3によって生成される合成ガスのH/CO比を目標比に調整するものをいう。
図2に示すように、ガス化炉30内への水素供給量を0とすると、ガス化炉30内における合成ガスのH/CO比は目標比よりも小さい。このためガス化装置3によって生成される合成ガスのH/CO比を目標比まで上昇させるためには、ガス化炉30において生成した合成ガスにおいて余剰となった一酸化炭素と水とを反応させることによってH/CO比を上昇させるH/CO比調整工程をさらに行う必要がある。しかしながらこのようなH/CO比調整工程を行うと、二酸化炭素が発生する。このため従来の燃料製造システムでは、図3に示すようにガス化炉30におけるガス化工程だけでなく、H/CO比調整工程でも二酸化炭素が発生する。
これに対し図2において破線2aで示すように、ガス化炉30内への水素供給量を増加させると、その分、ガス化炉30内の合成ガスの水素濃度が高くなる。このため、ガス化炉30内への水素供給量を所定量に制御することにより、ガス化炉30内における合成ガスのH/CO比を目標比に調整することができる。従って本実施形態に係る燃料製造システム1によれば、H/CO比調整工程を積極的に行う必要が無いので、少なくともその分だけ従来の燃料製造システムよりも二酸化炭素の量を減らすことができる。
またガス化炉30内への水素供給量を増加させると、従来の燃料製造システムと比較してガス化炉30内への水供給量を減らすことができるので、結果として上記式(1−1)〜(1−5)に示すガス化炉30内の反応のうち一酸化炭素及び二酸化炭素が発生する反応を抑制することができる。このため図2に示すように、ガス化炉30内への水素供給量を増加させるに従い、ガス化炉30内における合成ガスの一酸化炭素濃度及び二酸化炭素濃度は低下する。このため図3に示すように、本実施形態に係る燃料製造システム1によれば、従来の燃料製造システムと比較して、ガス化炉30内におけるガス化工程で発生する二酸化炭素の量も減らすことができる。以上より、本実施形態に係る燃料製造システム1によれば、燃料製造システム1全体での二酸化炭素の発生量を抑制できることが検証された。
図4は、ガス化装置3、水素生成供給装置6、及び発電設備5を用いた合成ガス生成処理のメインフローチャートである。図4に示す合成ガス生成処理は、所定の周期の下で制御装置7によって繰り返し実行される。
図5は、水素タンク62の水素残量に対して設定される各種閾値を示す図であり、図4に示す合成ガス生成処理の概念を説明するための図である。図5における水素上限量とは、水素タンク62によって貯蔵できる水素量の上限に相当する。このため水素タンク62には水素上限量を超えて水素を充填することはできない。また図5における水素下限量とは、水素供給ポンプ64によって水素タンク62内の水素をガス化炉30内に供給するために水素タンク62内に最低限確保すべき水素量に相当する。このため水素残量が水素下限量を下回ると、水素供給ポンプ64によってガス化炉30内に水素を供給することはできない。
合成ガス生成処理では、水素残量に対し、水素上限量よりもやや小さな上限閾値と、この上限閾値よりも小さくかつ水素下限量よりもやや大きな下限閾値とを設定し、水素タンク62の水素残量がこれら上限閾値と下限閾値との間の通常範囲内にできるだけ維持されるように、換言すれば水素残量が上記通常範囲から逸脱し水素上限量や水素下限量に到達しないようにガス化装置3、水素生成供給装置6、及び発電設備5を制御する。
始めにS1では、制御装置7は、圧力センサ63の検出信号に基づいて水素タンク62の水素残量を算出し、この水素残量が上限閾値以上であるか否かを判定する。制御装置7は、S1の判定結果がNOである場合にはS2に移る。S2では、制御装置7は、水素タンク62の水素残量が下限閾値未満であるか否かを判定する。
S2の判定結果がNOである場合、すなわち水素タンク62の水素残量が通常範囲内である場合には、制御装置7は、後に図6を参照して説明する通常制御処理(S3参照)を実行した後、図4に示す処理を終了する。図5に示すように、水素残量が通常範囲内である場合とは、電解装置60によって生成した水素を受け入れる余裕がありかつガス化炉30内において必要とされる量の水素を供給できる余裕がある状態であるといえる。
S1の判定結果がYESである場合、すなわち水素タンク62の水素残量が上限閾値以上である場合には、制御装置7は、後に図7を参照して説明する残量低減処理(S4参照)を実行した後、図4に示す処理を終了する。図5に示すように、水素残量が上限閾値以上である場合、水素残量が水素上限量を超えてしまわないように水素残量を減少させる必要がある。上述のように水素残量が水素上限量を超えてしまうと、水素タンク62には水素を充填できなくなるため、再生可能エネルギを用いて水素を生成できなくなってしまう。このため制御装置7は、残量低減処理を実行することによって水素残量を減少させる。
S2の判定結果がYESである場合、すなわち水素タンク62の水素残量が下限閾値未満である場合には、制御装置7は、後に図9を参照して説明する残量増加処理(S5参照)を実行した後、図4に示す処理を終了する。図5に示すように、水素残量が下限閾値未満である場合、水素残量が水素下限量を下回らないように水素残量を増加させる必要がある。上述のように水素残量が水素下限量を下回ってしまうと、水素供給ポンプ64によって水素を供給できなくなってしまう。このため制御装置7は、残量増加処理を実行することによって水素残量を増加させる。
以上のように図4に示す合成ガス生成処理では、水素残量が上限閾値以上である場合には残量低減処理を実行し、水素残量が下限閾値未満である場合には残量増加処理を実行し、水素残量が通常範囲内である場合には通常制御処理を実行することにより、水素残量が通常範囲内に維持されるようにする。
図6は、通常制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS11では、制御装置7は、ガス化炉センサ群31からの検出信号に基づいてガス化炉30の最適な運転ポイントを算出する。ここでガス化炉30の運転ポイントとは、水供給装置32による水供給量、酸素供給装置33による酸素供給量、加熱装置34による投入熱量、及び水素供給ポンプ64による水素供給量を含む。また最適な運転ポイントとは、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比が目標比となるような運転ポイントをいう。制御装置7には、ガス化炉センサ群31からの検出信号と最適な運転ポイントとを関連付ける基本マップが格納されており、制御装置7は、ガス化炉センサ群31からの検出信号に基づいて基本マップを検索することによって最適な運転ポイントを算出する。
なお、ガス化炉30の最適な運転ポイントは、ガス化炉30内に投入されるバイオマス原料の種類及び性状によって変化する。このため制御装置7には、バイオマス原料の種類及び性状ごとに異なる基本マップが格納されており、ガス化炉30内に投入されるバイオマス原料の種類及び性状に応じて参照する基本マップを持ち替えて最適な運転ポイントを算出することが好ましい。これにより制御装置7は、ガス化炉30内に投入されるバイオマス原料の種類及び性状に応じて水素供給ポンプ64による水素供給量等を変え、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を目標比に調整することができる。
また本実施形態では、最適な運転ポイントを基本マップに基づいて算出する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。最適な運転ポイントは、ガス化炉センサ群31の検出信号やガス化炉30内に投入されるバイオマス原料の種類及び性状に基づいて予め定められた演算を行うことによって算出してもよい。
S12では、制御装置7は、算出した最適な運転ポイントが実現されるように水供給装置32による水供給量、酸素供給装置33による酸素供給量、加熱装置34による投入熱量、及び水素供給ポンプ64による水素供給量を制御する。
S13では、制御装置7は、発電設備5において再生可能エネルギを用いて発電した電力を電解装置60に供給し、電解装置60によって水素を生成し、水素充填ポンプ61によって生成した水素を水素タンク62内に充填し、図6に示す通常制御処理を終了する。
なお水素タンク62の水素残量を通常範囲内で大きく変動しないように維持する場合、制御装置7は、電解装置60による水素生成量及び水素タンク62への水素充填量と、S11において算出した水素供給ポンプ64による水素供給量とが等しくなるように、発電設備5から電解装置60へ供給する電力量や発電設備5における発電量を調整することが好ましい。ただし発電設備5では、再生可能エネルギを用いて発電するため、要求される電力を電解装置60へ供給できない場合もある。この場合、水素供給量は水素生成量及び水素充填量よりも多くなるため、水素残量は減少する傾向がある。また水素残量が上限閾値に対し十分に少ない場合には、発電設備5で発電した電力の全てを用いて水素を生成し、水素タンク62内に充填するようにしてもよい。この場合、水素生成量及び水素充填量は水素供給量よりも多くなるため、水素残量は増加する傾向がある。これにより、利用可能な再生可能エネルギを全て水素に変換し、水素タンク62内に蓄えることができる。
図7は、水素タンク62の水素残量を減少させる残量低減処理の具体的な手順を示すフローチャートである。燃料製造システム1では、水素タンク62内から取り出した水素をガス化装置3に供給しながら、電解装置60で生成した水素を水素タンク62内に充填する。このため、水素残量を減少させる手段として、制御装置7では、ガス化装置3における水素使用量及び水素供給ポンプ64による水素供給量を増加させることによって水素残量を減少させる水素使用量増量制御(S22〜S24)と、電解装置60による水素生成量及び水素充填ポンプ61による水素充填量を減少させることによって水素残量を減少させる水素生成量減量制御(S25〜S28)と、の何れかを選択的に実行することが可能となっている。
始めにS21では、制御装置7は、水素使用量増量制御を実行したと仮定した場合に得られる第1利益及び水素生成量減量制御を実行したと仮定した場合に得られる第2利益を算出し、第1利益が第2利益以上であるか否かを判定する。S21における判定がYESである場合、すなわち水素生成量減量制御を実行するよりも水素使用量増量制御を実行した方がより大きな利益が得られる場合には、制御装置7はS22に移る。またS21における判定がNOである場合、すなわち水素使用量増量制御を実行するよりも水素生成量減量制御を実行した方がより大きな利益が得られる場合には、制御装置7はS25に移る。なおこれら第1利益及び第2利益を算出する具体的な手順については、水素使用量増量制御及び水素生成量減量制御の具体的な手順について説明した後、説明する。
S22では、制御装置7は、運転ポイントを通常制御処理の実行時における最適な運転ポイントから変更することにより、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させる。ここで「ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガス」とは、ガス化炉30内の合成ガスのうちガス化炉30の外部から(すなわち、水素供給ポンプ64から)供給した水素を除いたものをいう。換言すれば、「ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガス」とは、水素供給ポンプ64による水素供給量を0とした場合にガス化炉30内で生成される合成ガスをいい、「ガス化炉30から排出される合成ガス」とは異なる。
制御装置7は、S22において合成ガスのH/CO比を減少させる手段として、ガス化炉30の温度を低下させる炉温度低下処理及びガス化炉30内への水供給量を減少させる水低減処理の何れか又は両方を組み合わせて実行することが可能となっている。
図8は、ガス化炉30の外部からの水素供給量を0とした場合に、ガス化炉30内で生成される合成ガスの各成分の濃度とガス化炉30の温度との関係を示す図である。図8に示すように、ガス化炉30の温度を低下させると、合成ガスに占める一酸化炭素の割合は増加するのに対し、合成ガスに占める水素及び二酸化炭素の割合は減少する。すなわちガス化炉30の温度を低下させると、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比は減少する。これを利用し制御装置7は、炉温度低下処理では、加熱装置34による投入熱量を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対し減少させることによって、ガス化炉30の温度を強制的に低下させ、ガス化炉30内における反応によって生成されるH/CO比を減少させる。
図8に示すように、ガス化炉30の温度を低下させると合成ガスに占める二酸化炭素の割合が減少する。また加熱装置34による投入熱量を減少させると、加熱装置34におけるエネルギの消費量も減少するので、ガス化装置3での二酸化炭素の生成量を削減できる。
また上記式(1−1)〜(1−5)に示すように、ガス化炉30内へ供給する水の量を減らすと、合成ガスに占める水素の割合は減少する。これを利用し制御装置7は、水低減処理では、水供給装置32による水供給量を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対し減少させることによって、ガス化炉30内における反応によって生成されるH/CO比を減少させる。なおガス化炉30内への水供給量を減少させると、水の潜熱分、加熱装置34による投入熱量も減少させることができる。このため制御装置7は、水供給装置32による水供給量を減少させるとともに加熱装置34による投入熱量を減少させることにより、ガス化炉30内の温度を一定に維持することが好ましい。
上記式(1−1)〜(1−5)に示すように、ガス化炉30内への水供給量を減少させると、合成ガスに占める二酸化炭素の割合が減少する。また加熱装置34による投入熱量を減少させると、加熱装置34におけるエネルギの消費量も減少するので、ガス化装置3での二酸化炭素の生成量を削減できる。
S22では、制御装置7は、上記炉温度低下処理及び水低減処理の何れか又は両方を組み合わせて実行することによってガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させる。より具体的には、炉温度低下処理を実行した場合と水低減処理を実行した場合とでは、削減できる二酸化炭素の生成量も異なる。そこで制御装置7は、ガス化装置3における二酸化炭素生成量が最小になるように加熱装置34による投入熱量及び水供給装置32による水供給量の何れか又は両方を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対して減少させることが好ましい。
S23では、制御装置7は、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比が目標比になるように、水素供給ポンプ64による水素供給量を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対して増加させる。S22においてガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させると、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を目標比に調整するためには、水素供給ポンプ64による水素供給量は、通常制御処理で定めた最適な運転ポイントよりも増加させる必要がある。なお酸素供給装置33による酸素供給量は、基本的には通常制御処理と同じであるので詳細な説明は省略する。
S24では、制御装置7は、通常制御処理のS13における処理と同様の手順により、発電設備5において再生可能エネルギを用いて発電した電力を電解装置60に供給し、電解装置60によって水素を生成し、水素充填ポンプ61によって生成した水素を水素タンク62内に充填し、図7に示す残量低減処理を終了する。
以上より水素使用量増量制御(S22〜S24)では、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させるとともに水素供給ポンプ64による水素供給量を増加させることにより、ガス化装置3では目標比に調整された合成ガスを生成しつつ水素タンク62の水素残量を減少させることができる。
以上のように水素使用量増量制御を実行すると、加熱装置34におけるエネルギの消費量を減少させることができる。また図2に示すように外部からの水素供給量を増加させるほどガス化炉30内で発生する二酸化炭素の量も減少するので、ガス化炉30内における合成ガスの生成効率(ガス化炉30内へのバイオマス原料の投入量に対し、ガス化炉30内で生成される合成ガスの割合)が上昇する。従ってS21では、制御装置7は、加熱装置34からの投入熱量を減少させることによって得られる利益と、ガス化炉30内における合成ガスの生成効率を上昇させることによって得られる利益と、を合算することによって第1利益を算出する。
S25では、制御装置7は、通常制御処理のS11における処理と同様の手順により、ガス化炉センサ群31からの検出信号に基づいてガス化炉30の最適な運転ポイントを算出する。
S26では、制御装置7は、通常制御処理のS12における処理と同様の手順により、算出した最適な運転ポイントが実現されるように水供給装置32による水供給量、酸素供給装置33による酸素供給量、加熱装置34による投入熱量、及び水素供給ポンプ64による水素供給量を制御する。
S27では、制御装置7は、発電設備5において再生可能エネルギを用いて発電した電力の一部又は全てを商用電力網8に供給し、電力会社に売電する。
S28では、制御装置7は、電力会社に売電した分、電解装置60における水素生成量及び水素充填ポンプ61による水素充填量を減少させる。
以上より水素生成量減量制御(S25〜S28)では、再生可能エネルギを用いて発電した電力を売電するとともに電解装置60における水素生成量を減少させることにより、ガス化装置3では目標比に調整された合成ガスを生成しつつ水素タンク62の水素残量を減少させることができる。以上のように水素生成量減量制御では、再生可能エネルギを用いて発電した電力を売電することができる。従ってS21では、制御装置7は、発電設備5で発電した電力を電力会社に売電することによって得られる利益を第2利益として算出する。
図9は、水素タンク62の水素残量を増加させる残量増加処理の具体的な手順を示すフローチャートである。燃料製造システム1では、水素タンク62内から取り出した水素をガス化装置3に供給しながら、電解装置60で生成した水素を水素タンク62内に充填する。このため、水素残量を増加させる手段として、制御装置7では、ガス化装置3における水素使用量及び水素供給ポンプ64による水素供給量を減少させることによって水素残量を増加させる水素使用量減量制御(S32〜S34)と、電解装置60による水素生成量及び水素充填ポンプ61による水素充填量を増加させることによって水素残量を増加させる水素生成量増量制御(S35〜S38)と、の何れかを選択的に実行することが可能となっている。
始めにS31では、制御装置7は、水素使用量減量制御を実行したと仮定した場合に生成される二酸化炭素の増加量である第1増加量及び水素生成量増量制御を実行したと仮定した場合に生成される二酸化炭素の増加量である第2増加量を算出し、第1増加量が第2増加量未満であるか否かを判定する。S31における判定がYESである場合、すなわち水素生成量増量制御を実行するよりも水素使用量増量制御を実行した方が二酸化炭素の生成量を少なくできる場合には、制御装置7はS32に移る。またS31における判定がNOである場合、すなわち水素使用量減量制御を実行するよりも水素生成量増量制御を実行した方が二酸化炭素の生成量を少なくできる場合には、制御装置7はS35に移る。なおこれら第1増加量及び第2増加量を算出する具体的な手順については、水素使用量減量制御及び水素生成量増量制御の具体的な手順について説明した後、説明する。
S32では、制御装置7は、運転ポイントを通常制御処理の実行時における最適な運転ポイントから変更することにより、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させる。
制御装置7は、S32において合成ガスのH/CO比を増加させる手段として、ガス化炉30の温度を上昇させる炉温度上昇処理及びガス化炉30内への水供給量を増加させる水増加処理の何れか又は両方を組み合わせて実行することが可能となっている。より具体的には、制御装置7は、炉温度上昇処理では、加熱装置34による投入熱量を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対し増加させることによって、ガス化炉30の温度を強制的に上昇させ、ガス化炉30内における反応によって生成されるH/CO比を増加させる。また制御装置7は、水増加処理では、水供給装置32による水供給量を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対し増加させることによって、ガス化炉30内における反応によって生成されるH/CO比を増加させる。なおガス化炉30内への水供給量を増加させると、水の潜熱分、加熱装置34による投入量を増加させる必要がある。このため制御装置7は、水供給装置32による水供給量を増加させるとともに加熱装置34による投入熱量を増加させることにより、ガス化炉30内の温度を一定に維持することが好ましい。
S32では、制御装置7は、上記炉温度上昇処理及び水増加処理の何れか又は両方を組み合わせて実行することによってガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させる。より具体的には、炉温度上昇処理を実行した場合と水増加処理を実行した場合とでは、ガス化装置3における二酸化炭素生成量が異なる。そこで制御装置7は、ガス化装置3における二酸化炭素生成量が少なくなるように加熱装置34による投入熱量及び水供給装置32による水供給量の何れか又は両方を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対して増加させることが好ましい。
S33では、制御装置7は、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比が目標比になるように、水素供給ポンプ64による水素供給量を通常制御処理で定めた最適な運転ポイントに対して減少させる。S32においてガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させると、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を目標比に調整するためには、水素供給ポンプ64による水素供給量は、通常制御処理で定めた最適な運転ポイントよりも減少させる必要がある。なお酸素供給装置33による酸素供給量は、基本的には通常制御処理と同じであるので詳細な説明は省略する。
S34では、制御装置7は、通常制御処理のS13における処理と同様の手順により、発電設備5において再生可能エネルギを用いて発電した電力を電解装置60に供給し、電解装置60によって水素を生成し、水素充填ポンプ61によって生成した水素を水素タンク62内に充填し、図9に示す残量低減処理を終了する。
以上より水素使用量減量制御(S32〜S34)では、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させるとともに水素供給ポンプ64による水素供給量を減少させることにより、ガス化装置3では目標比に調整された合成ガスを生成しつつ水素タンク62の水素残量を増加させることができる。
以上のように水素使用量増量制御を実行すると、加熱装置34におけるエネルギの消費量が増加する。また図2に示すように外部からの水素供給量を減少させるほどガス化炉30内で発生する二酸化炭素の量も増加する。従ってS31では、制御装置7は、加熱装置34からの投入熱量を増加させることによる二酸化炭素の増加分と、外部からの水素供給量を減少させることによる二酸化炭素の増加分と、を合算することによって第1増加量を算出する。
S35では、制御装置7は、通常制御処理のS11における処理と同様の手順により、ガス化炉センサ群31からの検出信号に基づいてガス化炉30の最適な運転ポイントを算出する。
S36では、制御装置7は、通常制御処理のS12における処理と同様の手順により、算出した最適な運転ポイントが実現されるように水供給装置32による水供給量、酸素供給装置33による酸素供給量、加熱装置34による投入熱量、及び水素供給ポンプ64による水素供給量を制御する。
S37では、制御装置7は、電力会社から商用電力網8における電力を買電するとともに、買電した電力と、発電設備5において再生可能エネルギを用いて発電した電力と、を電解装置60に供給する。
S38では、制御装置7は、発電設備5から供給される電力に加え、電力会社から買電することによって増加した分、電解装置60における水素生成量及び水素充填ポンプ61による水素充填量を増加させる。
以上より水素生成量増量制御(S35〜S38)では、電力会社から電力を買電するとともに電解装置60における水素生成量を増加させることにより、ガス化装置3では目標比に調整された合成ガスを生成しつつ水素タンク62の水素残量を増加させることができる。以上のように水素生成量増量制御では、電力を買電する。従ってS31では、制御装置7は、買電した電力を、再生可能エネルギを用いずに発電した場合に発生する二酸化炭素の量を第2増加分として算出する。
本実施形態に係る燃料製造システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)燃料製造システム1は、バイオマス原料をガス化し合成ガスを生成するガス化炉30と、合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置4と、再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から水素を生成する電解装置60と、電解装置60によって生成された水素をガス化炉30内又はガス化炉30に至るバイオマス原料の原料供給路20内に供給する水素供給ポンプ64と、を備える。燃料製造システム1によれば、電解装置60によって生成した水素をガス化炉30内又は原料供給路20内に供給することにより、ガス化炉30内における一酸化炭素と水との反応を抑制できるので、特許文献1に示された発明よりもガス化炉30内における二酸化炭素の発生量を抑制することができる。また燃料製造システム1では、電解装置60によって生成した水素をガス化炉30内又は原料供給路20内に供給することにより、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた目標比に調整できるので、従来のようなH/CO比調整工程を積極的に設ける必要がない。また従来の液体燃料製造方法では、液体燃料を製造するために必要となる水素を、合成ガス中の一酸化炭素と水との反応等によって生成しており、これらの反応によって二酸化炭素が発生していたところ、本発明では再生可能エネルギを用いて発電した電力によって電解装置60によって水素を生成することにより、燃料製造システム1全体での二酸化炭素の発生量を抑制することができる。
(2)制御装置7は、水素供給ポンプ64による水素供給量を制御し、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を目標比に調整する。これにより、ガス化炉30と液体燃料製造装置4との間において合成ガスのH/CO比を所定比に調整する必要が無くなるので、H/CO比調整を行っていた従来と比較して燃料製造システム1全体での二酸化炭素の発生量を抑制でき、さらに燃料製造システム1全体の構成を簡素化できる。
(3)制御装置7は、ガス化炉30内におけるバイオマス原料の種類及び性状に応じて水素供給ポンプ64による水素供給量を変えることにより、バイオマス原料の種類によらずガス化炉30内で生成される二酸化炭素の量をできるだけ少なくすることができる。
(4)燃料製造システム1は、電解装置60によって生成された水素を貯留する水素タンク62と、水素タンク62内の水素残量を取得する圧力センサ63と、を備える。再生可能エネルギを用いた発電量は環境条件によって変動するところ、燃料製造システム1では電解装置60で生成した水素を水素タンク62で貯留することにより、環境条件の変化によらず十分に再生可能エネルギを利用して水素を生成しつつ、必要に応じて水素タンク62内の水素を供給することができる。また制御装置7は、水素残量に基づいて水素供給ポンプ64による水素供給量及びガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を制御することにより、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を一定に維持しながら水素タンク62内に貯留されている水素の消費を促進したり抑制したりすることができる。
(5)制御装置7は、水素残量が上限閾値より多い場合、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させるとともに、水素供給ポンプ64による水素供給量を増加させる水素使用量増量制御を実行する。これにより、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を一定に維持しながら水素タンク62内に貯留されている水素の消費を促進し、水素残量が水素タンクの上限を上回ってしまうのを防止できる。
(6)制御装置7は、加熱装置34からガス化炉30への投入熱量を減少させることによってガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させる。これにより、加熱装置34におけるエネルギの消費量を抑制できるので、燃料製造システム1全体での二酸化炭素の発生量をさらに抑制することができる。
(7)制御装置7は、水供給装置32からガス化炉30への水供給量を減少させることによってガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させる。これにより、ガス化炉30内における反応によって生成されるタールの量を減らすことができるので、スクラバ35の負担を軽減できる。また水供給量を減少させることにより、ガス化炉30内における水の潜熱分だけ加熱装置34におけるエネルギの消費量を抑制できるので、燃料製造システム1全体での二酸化炭素の発生量をさらに抑制することができる。
(8)制御装置7は、水素残量が下限閾値未満である場合、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させるとともに、水素供給ポンプ64による水素供給量を減少させる水素使用量減量制御を実行する。これにより、ガス化炉30から排出される合成ガスのH/CO比を一定に維持しながら水素タンク62内に貯留されている水素の消費を抑制し、水素残量が水素タンク62の下限を下回ってしまうのを防止できる。
(9)制御装置7は、加熱装置34からガス化炉30への投入熱量を増加させることによってガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させる。これにより、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を簡易な方法によって増加させることができる。
(10)制御装置7は、水供給装置32からガス化炉30内への水供給量を増加させることによってガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させる。これにより、ガス化炉30内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を簡易な方法によって増加させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
1…燃料製造システム
2…バイオマス原料供給装置
20…原料供給路
3…ガス化装置
30…ガス化炉
31…ガス化炉センサ群
32…水供給装置
33…酸素供給装置
34…加熱装置
4…液体燃料製造装置
5…発電設備
6…水素生成供給装置
60…電解装置
61…水素充填ポンプ
62…水素タンク
63…圧力センサ(水素残量取得手段)
64…水素供給ポンプ(水素供給装置)
7…制御装置(水素残量取得手段)

Claims (10)

  1. バイオマス原料から液体燃料を製造する燃料製造システムであって、
    バイオマス原料をガス化し水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化炉と、
    前記ガス化炉によって生成された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置と、
    再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から水素を生成する電解装置と、
    前記電解装置によって生成された水素を前記ガス化炉内又は前記ガス化炉に至るバイオマス原料の原料供給路内に供給する水素供給装置と、を備えることを特徴とする燃料製造システム。
  2. 前記水素供給装置による水素供給量を制御し、前記ガス化炉から排出される合成ガスのH/CO比を調整する制御装置をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料製造システム。
  3. 前記制御装置は、前記ガス化炉内におけるバイオマス原料の種類に応じて前記水素供給装置による水素供給量を変えることを特徴とする請求項2に記載の燃料製造システム。
  4. 前記電解装置によって生成された水素を貯留する水素タンクと、
    前記水素タンク内の水素残量を取得する水素残量取得手段と、を備え、
    前記水素供給装置は、前記水素タンクに貯留された水素を前記ガス化炉内又は前記原料供給路内に供給し、
    前記制御装置は、前記水素残量に基づいて前記水素供給装置による水素供給量及び前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料製造システム。
  5. 前記制御装置は、前記水素残量が所定量より多い場合、前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させるとともに前記水素供給装置による水素供給量を増加させる水素使用量増量制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の燃料製造システム。
  6. 前記ガス化炉を加熱する加熱装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記加熱装置から前記ガス化炉への投入熱量を減少させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させることを特徴とする請求項4又は5に記載の燃料製造システム。
  7. 前記ガス化炉内に水を供給する水供給装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記水供給装置から前記ガス化炉内への水供給量を減少させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を減少させることを特徴とする請求項5又は6に記載の燃料製造システム。
  8. 前記制御装置は、前記水素残量が所定未満である場合、前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させるとともに前記水素供給装置による水素供給量を減少させる水素使用量減量制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の燃料製造システム。
  9. 前記ガス化炉を加熱する加熱装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記加熱装置から前記ガス化炉への投入熱量を増加させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させることを特徴とする請求項8に記載の燃料製造システム。
  10. 前記ガス化炉内に水を供給する水供給装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記水供給装置から前記ガス化炉内への水供給量を増加させることによって前記ガス化炉内における反応によって生成される合成ガスのH/CO比を増加させることを特徴とする請求項8又は9に記載の燃料製造システム。


JP2020048935A 2020-03-19 2020-03-19 燃料製造システム Active JP7098675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048935A JP7098675B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 燃料製造システム
US17/204,910 US11970667B2 (en) 2020-03-19 2021-03-17 Fuel production system
CN202110294756.1A CN113493702A (zh) 2020-03-19 2021-03-19 燃料制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048935A JP7098675B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 燃料製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147504A true JP2021147504A (ja) 2021-09-27
JP7098675B2 JP7098675B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=77746589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048935A Active JP7098675B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 燃料製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11970667B2 (ja)
JP (1) JP7098675B2 (ja)
CN (1) CN113493702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021147506A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7449326B2 (ja) 2022-03-25 2024-03-13 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7449325B2 (ja) 2022-03-25 2024-03-13 本田技研工業株式会社 燃料製造システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098675B2 (ja) 2020-03-19 2022-07-11 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7192036B1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 本田技研工業株式会社 燃料製造システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316681A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yukuo Katayama 石炭ガス化方法
JP2002003864A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭等を原料とするガス製造方法と装置
JP2002012877A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料のガス化方法とソーラーガス化炉
WO2009025222A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Biomass Energy Corporation バイオマスから炭化水素を製造する方法と装置
US20110185634A1 (en) * 2008-05-07 2011-08-04 Michael Prestel Device and Method for the Electrothermal-Chemical Gasification of Biomass
JP2014517806A (ja) * 2011-02-22 2014-07-24 アレバ 改質段階を含み、動作条件が選択的に調整される、炭素材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法
WO2019093949A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Kiram Ab Thermochemical conversion of biomass

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193858A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス原料によるメタノール製造方法及びその装置
US8603430B2 (en) 2002-02-05 2013-12-10 The Regents Of The University Of California Controlling the synthesis gas composition of a steam methane reformer
WO2008033812A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Purdue Research Foundation System and process for producing synthetic liquid hydrocarbon
JP4981439B2 (ja) 2006-12-28 2012-07-18 三菱重工業株式会社 固体燃料ガス化ガス利用プラント
EP2166064A1 (en) 2008-09-19 2010-03-24 Siemens Aktiengesellschaft A chemical product providing system and method for providing a chemical product
CN101705115B (zh) 2008-12-19 2015-01-14 新奥科技发展有限公司 一种催化气化煤基能源化工产品多联产系统及方法
FR2982272B1 (fr) 2011-11-04 2014-03-07 Commissariat Energie Atomique Procede de conversion thermochimique d'une charge carbonee en gaz de synthese contenant majoritairement h2 et co
AU2014395432B2 (en) * 2014-05-26 2018-07-05 Sunfire Gmbh Hydrocarbon-production-apparatus and method for producing hydrocarbons with renewable electric energy
CN108277047B (zh) 2018-01-26 2020-05-15 中国科学院上海高等研究院 一种核能-煤生产燃料化学品的零碳排放系统及方法
JPWO2019151461A1 (ja) 2018-02-05 2021-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 バイオマスガス化発電システム及び発電方法
CN110649650A (zh) 2019-09-06 2020-01-03 华电电力科学研究院有限公司 一种可再生能源制氢与生物质气化耦合的发电系统及工作方法
JP7140734B2 (ja) * 2019-10-03 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システムおよびガスタンクの内部圧力を推定する方法
JP7036853B2 (ja) 2020-03-19 2022-03-15 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7036852B2 (ja) * 2020-03-19 2022-03-15 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7098675B2 (ja) 2020-03-19 2022-07-11 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7150099B1 (ja) * 2021-06-07 2022-10-07 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7192036B1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 本田技研工業株式会社 燃料製造システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316681A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yukuo Katayama 石炭ガス化方法
JP2002003864A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭等を原料とするガス製造方法と装置
JP2002012877A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料のガス化方法とソーラーガス化炉
WO2009025222A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Biomass Energy Corporation バイオマスから炭化水素を製造する方法と装置
US20110185634A1 (en) * 2008-05-07 2011-08-04 Michael Prestel Device and Method for the Electrothermal-Chemical Gasification of Biomass
JP2014517806A (ja) * 2011-02-22 2014-07-24 アレバ 改質段階を含み、動作条件が選択的に調整される、炭素材料からメタノール又は炭化水素を製造する方法
WO2019093949A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Kiram Ab Thermochemical conversion of biomass

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021147506A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7036853B2 (ja) 2020-03-19 2022-03-15 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7449326B2 (ja) 2022-03-25 2024-03-13 本田技研工業株式会社 燃料製造システム
JP7449325B2 (ja) 2022-03-25 2024-03-13 本田技研工業株式会社 燃料製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113493702A (zh) 2021-10-12
US20210292664A1 (en) 2021-09-23
JP7098675B2 (ja) 2022-07-11
US11970667B2 (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098675B2 (ja) 燃料製造システム
JP7036853B2 (ja) 燃料製造システム
Gebreslassie et al. Sustainable design and synthesis of algae‐based biorefinery for simultaneous hydrocarbon biofuel production and carbon sequestration
Balcombe et al. The carbon credentials of hydrogen gas networks and supply chains
US7644587B2 (en) Method for providing auxiliary power to an electric power plant using fischer-tropsch technology
CN113512444B (zh) 燃料制造系统
KR20020055346A (ko) 바이오매스 원료에 의한 메탄올 제조방법 및 그 장치
Michailos et al. Methane production via syngas fermentation within the bio-CCS concept: A techno-economic assessment
US11761104B2 (en) Fuel production system
KR101192885B1 (ko) 수소 압축-저장 시스템 및 수소 압축-저장 방법
US11905608B2 (en) Fuel production system
Zhang et al. Exergy analysis of the process for dimethyl ether production through biomass steam gasification
JP7449326B2 (ja) 燃料製造システム
CN114752413A (zh) 煤与天然气共气化耦合新能源的合成气反应系统及方法
JP2024053953A (ja) 燃料製造システム及び燃料製造方法
JP2024053920A (ja) 燃料製造システム及び燃料製造方法
JP2023143146A (ja) 燃料製造システム
EP4332201A1 (en) Hydrogen supply system
Jacobsen et al. Techno-economic analysis of green aviation fuel production using an integrated electrolyzer and a “biomass-battery” storage system
HILDEBRANDT et al. Biomass to Liquid Fuel via Fischer–Tropsch (BTL-FT) Synthesis: Process Description and Economic Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220518

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150