JP4981439B2 - 固体燃料ガス化ガス利用プラント - Google Patents

固体燃料ガス化ガス利用プラント Download PDF

Info

Publication number
JP4981439B2
JP4981439B2 JP2006355669A JP2006355669A JP4981439B2 JP 4981439 B2 JP4981439 B2 JP 4981439B2 JP 2006355669 A JP2006355669 A JP 2006355669A JP 2006355669 A JP2006355669 A JP 2006355669A JP 4981439 B2 JP4981439 B2 JP 4981439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
gasification
oxygen
solid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006355669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163873A (ja
Inventor
智規 小山
克彦 横濱
治 品田
弘実 石井
君代 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006355669A priority Critical patent/JP4981439B2/ja
Publication of JP2008163873A publication Critical patent/JP2008163873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981439B2 publication Critical patent/JP4981439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、石炭ガス化複合プラント、バイオマス原料ガス化複合プラント等に適用され、石炭、バイオマス原料等の固体燃料をガス化炉に供給し、該ガス化炉において酸素供給手段から供給される酸素を用いて前記固体燃料をガス化し、前記ガス化ガスによりガスタービンを駆動し、あるいはこのガス化ガスを液体燃料合成手段で液体燃料を合成製造するように構成された固体燃料ガス化ガス利用プラントに関する。
図5は石炭、バイオマス原料等の固体燃料のガス化ガス利用プラントの従来の一例を示す系統図である。
図5において、微粉炭、バイオマス原料等の固体燃料は固体燃料供給手段1によってガス化炉2に供給される。該ガス化炉2においては、空気分離装置で窒素と分離された酸素を炉内に噴出させることにより前記固体燃料をガス化する。該ガス化炉2の出口温度が400℃程度のガス化ガスは、低温でガス化ガス中の硫黄、ハロゲン等を除去するガス精製を行うガス精製装置3に導入される。
該ガス精製装置3においては、作動温度40〜−15℃程度まで降温させて、湿式の低温ガス精製技術(化学吸収法、物理吸収法等)によって、ガス化ガス中の硫黄、ハロゲン等を除去する。かかる有害物が除去されたガス化ガスは、COシフト反応器41に導入される。
COシフト反応器41においては、ガス化ガス中の水素不足を補うため、COシフト触媒を使用し、500℃程度の高温反応でCO濃度5%程度までH(水素)に変換した後、250℃程度の下記低温反応でCO濃度1%程度まで変換する。
CO+HO⇔H+CO
前記COシフト反応器41におけるCOシフト反応では、前記式のようにCOと当量の水が反応に必要であり、実際の反応では水が余剰な条件が必要なため、水蒸気供給手段42によってCOシフト反応器41に大量の水蒸気を供給するか、あるいは該COシフト反応器41出口のガス化ガスを冷却器43で冷却して余剰水を凝縮回収した水を循環供給する。
前記COシフト反応器41において、COのHシフトがなされたガス化ガスは液体燃料合成反応器6に導入され、該液体燃料合成反応器6においてメタノール等の液体燃料に変換され、液体燃料取出手段7によって取り出される。該液体燃料合成反応器6からの約300℃のオフガスはガスタービン8に供給されて、該ガスタービン8を駆動する。
該ガスタービン8から排出された排ガスは、排熱回収ボイラ9で給水を加熱することにより蒸気を発生せしめた後、排ガス浄化装置等の排ガス排出手段12を経て大気中に排出される。該排熱回収ボイラ9で発生した蒸気は、蒸気タービン10に導入されて該蒸気タービン10を駆動する。該蒸気タービン10の復水は前記排熱回収ボイラ9に戻される。
また、本件出願人の出願に係る特許文献1(特開2002−193858号公報)には、バイオマス原料をガス化炉に供給し、該ガス化炉において酸素供給手段から供給される酸素を用いて前記バイオマス原料をガス化し、このガス化ガスをメタノール合成手段で液化してメタノールを精製するように構成されたバイオマス原料からメタノールを精製するプラントであって、水を電気分解して水素と酸素を生成する水電気分解装置を設け、該水電気分解装置で生成された水素を前記メタノール合成手段に供給するとともに、前記水電気分解装置で生成された酸素を前記ガス化炉に供給するように構成したバイオマス原料からのメタノール精製プラントが開示されている。
特開2002−193858号公報
図5に示される石炭、バイオマス原料等の固体燃料のガス化ガス利用プラントにおいて、該固体燃料を石炭とした場合、液体燃料合成反応器6において液体燃料を合成するためには、ガス化ガス中のCO(一酸化炭素)とH(水素)とのモル比が1:2が望ましい値であるが、石炭ガス化ガスの場合、1:1〜3:1のモル比となり、H(水素)が不足する。
そこで、図5に示される従来のガス化ガス利用プラントにおいては、液体燃料合成反応器6の上流側にCOシフト触媒を使用するCOシフト反応器41を設け、該COシフト反応器41に水蒸気供給手段42によって余剰水を含む大量の水蒸気を供給するかあるいは該COシフト反応器41出口のガス化ガスを冷却器43で冷却し余剰水を凝縮回収した水を循環供給することにより、500℃程度の高温反応でCO濃度5%程度までH(水素)に変換した後、250℃程度の下記低温反応でCO濃度1%程度まで変換することにより前記H(水素)を補充している。
従って、図5に示される従来のガス化ガス利用プラントにあっては、ガス化炉2出口のガス化ガスをガス精製装置3において最高作動温度40℃程度まで降温させた後、COシフト反応器41では500℃程度の反応温度まで昇温させてから、さらに250℃程度の低温反応でCO濃度1%程度までH(水素)変換しており、ガス化ガスが通流する各要素の温度操作を、約400℃(ガス化炉2)→40〜−15℃(ガス精製装置3)→500℃→250℃(COシフト反応器41)のように大きな温度振幅で変化させる必要がある。
従って、かかる従来のガス化ガス利用プラントにあっては、上記のようなガス化ガスが通流する各要素間の大きな温度振幅での温度変化があるため、ガス化ガスの熱損失が大きくなって、ガス化ガスによる液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電に係るプラント効率が低くなる、という解決すべき課題を抱えている。
また、前記特許文献1(特開2002−193858号公報)の技術においては、水を電気分解して水素と酸素を生成する水電気分解装置で生成された水素をメタノール合成手段に供給するとともに、水電気分解装置で生成された酸素を前記ガス化炉に供給するように構成しているので、液体燃料合成手段(メタノール合成手段)での水素の補充が可能で、図5に示従来のガス化ガス利用プラントのようなCOシフト反応器41を用いなくても所要の水素を得ることは可能であるが、特許文献1の技術は、バイオマス原料から液体燃料合成手段(メタノール合成手段)で液体燃料(メタノール)を生成する技術であり、特許文献1には、ガス化ガスを液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電の双方に利用する固体燃料ガス化ガス利用プラントにおいて、前記のような問題を解決する点には言及していない。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑み、ガス化ガスを液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電の双方に利用するプラントにおいて、ガス化ガスが通流する各要素間の温度変化の温度振幅を縮小してかかる温度変化に伴うガス化ガスの熱損失を低減し、ガス化ガスによる液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電に係るプラント効率を向上せしめた固体燃料ガス化ガス利用プラントを提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するもので、石炭を含む固体燃料をガス化炉に供給し、該ガス化炉において酸素供給手段から供給される酸素を用いて前記固体燃料をガス化し、このガス化ガスを液体燃料合成手段で液体燃料を合成製造するとともに、該液体燃料合成手段からのオフガスによりガスタービンを駆動するように構成された固体燃料ガス化ガス利用プラントにおいて、
水を電気分解して水素と酸素を生成する水電気分解装置を設け、該水電気分解装置で生成された水素を約300℃の操作温度で合成される液体燃料への合成反応が行われる液体燃料合成手段の上流側のガス化ガス通路に供給するとともに、前記水電気分解装置の操作圧力を前記ガス化炉内の圧力よりも高く設定して該水電気分解装置で生成された酸素を前記ガス化炉に供給し、
前記液体燃料合成手段からの約300℃の前記オフガスを前記ガスタービンに供給して該ガスタービンを駆動し、該ガスタービン駆動後の排ガスを冷却、圧縮してCOリッチガス及び水を生成する水、CO回収手段を設け、該水、CO回収手段からの水を前記水電気分解装置に供給して電気分解用水に用いるとともに、該水、CO回収手段からのCOリッチガスを前記ガス化炉に供給するように構成され、
更に前記水電気分解装置で生成された酸素を前記ガス化炉に供給する酸素通路に該酸素で駆動される酸素膨張タービンを設けるとともに、前記水電気分解装置で生成された水素を前記液体燃料合成手段に供給する水素通路に該水素で駆動される水素膨張タービンを設けたことを特徴とする。
また本発明は、前記ガスタービンから抽気された空気及び前記ガス化ガスのエネルギーにより生成される空気のいずれか一方又は双方を用いて前記ガス化炉の起動を行う起動空気供給手段をそなえたことを特徴とする。
この発明において、好ましくは、前記ガス化ガスのエネルギーによって生成される空気を、前記ガスタービンに付設される排熱回収ボイラからの蒸気のエネルギーで駆動されるコンプレッサで生成するように構成する。
以上のように、本発明によれば、水電気分解装置で生成された水素を液体燃料合成手段に導入してガス化ガスから液体燃料の生成に供するので、前記従来技術のようなCO(一酸化炭素)をH(水素)に変換するCOシフト反応器が不要となる。
このため、ガス精製装置(操作温度40〜−15℃)を出たガス化ガスの温度を、液体燃料合成の反応温度である約300℃程度まで上昇させれば済み、前記従来技術のように該COシフト反応器の反応温度である500℃程度まで上昇させることが不要となり、従って、ガス化ガスが通流する各要素の温度は、約400℃(ガス化炉)→40〜−15℃(ガス精製装置)→300℃(液体燃料合成手段)となり、前記従来技術よりも温度変化量が小さくなる。
これにより、前記従来技術に比べて、ガス化ガスの熱損失を低減できて、ガス化ガスによる液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電に係るプラント効率が向上する。
また、前記のように、前記従来技術におけるCOシフト反応器及び該COシフト反応器への水蒸気供給手段及び冷却器が不要となって、系統の圧力損失が低減されプラント効率が向上するとともに、装置が簡単化され、経済性の向上(低コスト化)できる。
また、本発明によれば、前記水電気分解装置で生成された酸素を、前記ガス化炉内に噴出して、前記空気分離装置からの酸素とともに固体燃料のガス化に供するので、該空気分離装置からガス化炉に供給する酸素量を低減できて、該空気分離装置の駆動動力を低減できる。
また、前記ガスタービンから抽気された空気及び前記ガス化ガスのエネルギーにより生成される空気のいずれか一方又は双方を用いて前記ガス化炉の起動を行う起動空気供給手段を設け、特に、前記ガス化ガスのエネルギーによって生成される空気を、前記ガスタービンに付設される排熱回収ボイラからの蒸気のエネルギーで駆動されるコンプレッサで生成するように構成すれば、ガス化炉のガス化剤の酸素として、ガスタービンから抽気された圧縮空気、及び蒸気タービンから抽気された蒸気により駆動される起動補助コンプレッサからの圧縮空気等のガス化ガスのエネルギーにより生成される空気を利用するので、空気分離装置の容量をプラントに必要なユーティリテイの容量まで小さくすることが可能となり、装置コストを低減できる。
また、前記ガスタービン駆動後の排ガスを冷却、圧縮してCOリッチガス及び水を生成する水、CO回収手段を設け、該水、CO回収手段からの水を前記水電気分解装置に供給して電気分解用水に用いるとともに、該水、CO回収手段からのCOリッチガスを前記ガス化炉に供給するように構成すれば、排ガスの出口側に排ガスを冷却、圧縮してCOリッチガス及び水を生成する水、CO回収設備及びCO圧縮貯蔵設備からなる前記水、CO回収手段を設けて、排ガス中のCOを回収するので、プラントからのCOの排出量を低減できる。
また、水、CO回収手段からのCOを、ガス化炉のガス化剤として利用できるので、ガス化炉にガス化剤(酸素)を供給するための空気分離装置が不要となる。
さらに、水、CO回収手段からの回収水を水電気分解装置の電解水に利用することにより、水電気分解装置での生成水素量を増加できて、液体燃料の製造量を増加できる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の第1実施例に係る固体燃料のガス化ガス利用プラントの全体構成を示す系統図である。この実施例では、固体燃料として石炭の微粉炭を用いる場合について説明するが、この発明は石炭に限らず、バイオマス原料、その他、ガス化炉でガス化するエネルギー源としての固体燃料全般に適用可能である。
図1において、微粉炭で構成される固体燃料は、固体燃料供給手段1によってガス化炉2に供給される。該ガス化炉2においては、空気分離装置4で窒素と分離された酸素(O)及び後述する水電気分解装置5からの酸素を炉内に噴出させることにより、前記固体燃料をガス化してCO+Hからなるガス化ガスを生成する。
該ガス化炉2の出口温度が400℃程度のガス化ガスは、低温でガス化ガス中の硫黄、塩素等を除去するガス精製を行うガス精製装置3に導入される。
該ガス精製装置3においては、ガス化ガスを作動温度40〜−15℃程度まで降温させて、湿式の低温ガス精製技術(化学吸収法、物理吸収法等)によって、該ガス化ガス中の硫黄、ハロゲン等を除去する。かかる有害物が除去されたガス化ガスは、後述する水電気分解装置5で生成された水素(H)を供給された後、液体燃料合成手段を構成する液体燃料合成反応器6に導入される。
前記水電気分解装置5は水を水素(H)と酸素(O)に分解する公知の装置であり、該水電気分解装置5(操作温度約100℃)で生成された水素は前記液体燃料合成反応器6の上流側のガス化ガス通路3aに供給されて該液体燃料合成反応器6に導入される。
また、前記水電気分解装置5で生成された酸素は、前記ガス化炉2内に噴出されて前記空気分離装置4からの酸素とともに固体燃料のガス化に供される。
この場合、前記水電気分解装置5の操作圧力を前記ガス化炉2内の圧力よりも大きく設定して該水電気分解装置5で生成された酸素を前記ガス化炉2に供給する。このような圧力レベルを設定することにより、水電気分解装置5で生成された酸素を該ガス化炉2内からの吹き返しを生ずることなくスムーズにガス化炉2に供給できる。
前記水電気分解装置5で生成され前記ガス化ガス通路3aに供給された水素は前記液体燃料合成反応器6に導入される。該液体燃料合成反応器6においては、約300℃の操作温度で前記ガス化ガスのメタノール等の液体燃料への合成反応が行われて、該液体燃料が合成製造される。この液体燃料は液体燃料取出手段7によって取り出されて、各種機関の燃料として利用される。
一方、該液体燃料合成反応器6からの約300℃のオフガスはガスタービン8に供給されて、該ガスタービン8を駆動する。
該ガスタービン8から排出された排ガスは、排熱回収ボイラ9で給水を加熱することにより蒸気を発生せしめた後、排ガス浄化装置等の排ガス排出手段12を経て大気中に排出される。また、該排熱回収ボイラ9で発生した蒸気は、蒸気タービン10に導入されて該蒸気タービン10を駆動する。該蒸気タービン10の復水は前記排熱回収ボイラ9に戻される。
かかる第1実施例によれば、水電気分解装置5で生成された水素を液体燃料合成反応器6に導入してガス化ガスからの液体燃料の生成に供するので、前記従来技術のようなCO(一酸化炭素)をH(水素)に変換するCOシフト反応器41が不要となる。
このため、ガス精製装置3(操作温度40〜−15℃)を出たガス化ガスの温度を、液体燃料合成反応器6の反応温度である約300℃程度まで上昇させれば済み、前記従来技術のように該COシフト反応器41の反応温度である500℃程度まで上昇させることが不要となり、従って、ガス化ガスが通流する各要素の温度は、約400℃(ガス化炉2)→40〜−15℃(ガス精製装置3)→300℃(液体燃料合成反応器6)となり、前記従来技術よりも温度変化の温度振幅が小さくなる。
これにより、前記従来技術に比べて、ガス化ガスの熱損失を低減できて、ガス化ガスによる液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電に係るプラント効率が向上する。
また、前記のように、前記従来技術におけるCOシフト反応器41及び該COシフト反応器41への水蒸気供給手段42及び冷却器43が不要となって、系統の圧力損失が低減紙プラント効率向上とともに、装置が簡単化されるとともに、経済性向上(低コスト化)ができる。
また、かかる第1実施例によれば、前記水電気分解装置5で生成された酸素を、前記ガス化炉2内に噴出して、前記空気分離装置4からの酸素とともに固体燃料のガス化に供するので、該空気分離装置4からガス化炉2に供給する酸素量を低減できて、該空気分離装置4の駆動動力を低減できる。
図2は、本発明の第2実施例に係る固体燃料のガス化ガス利用プラントの全体構成を示す系統図である。
この第2実施例においては、前記水電気分解装置5で生成された水素で駆動される水素用動力回収タービン14、及び前記水電気分解装置5で生成された酸素で駆動される酸素用動力回収タービン13を設けている。そして、前記水電気分解装置5で生成された水素の膨張仕事によって水素用動力回収タービン14を駆動することにより、十分に膨張した水素を液体燃料合成反応器6に供給し、そして、前記水電気分解装置5で生成された酸素の膨張仕事によって酸素用動力回収タービン1を駆動することにより、十分に膨張した酸素をガス化炉2に供給する。
この場合、前記水電気分解装置5での水の電気分解圧力は、前記ガス化炉2の圧力を超え、水の亜臨界状態の範囲に保持する。
その他の構成は前記第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
かかる第2実施例によれば、水電気分解装置5で水の圧縮による電気分解圧力の上昇により生成された水素で水素用動力回収タービン14を駆動し、該水電気分解装置5で生成された酸素で酸素用動力回収タービン13を駆動することにより、水電気分解装置5のエネルギーを水素用動力回収タービン14及び酸素用動力回収タービン13で回収できて、ガス化ガスによる液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電に係るプラント効率を向上できる。
図3は、本発明の第3実施例に係る固体燃料のガス化ガス利用プラントの全体構成を示す系統図である。
この第3実施例においては、前記ガス化炉2の起動時に、前記ガスタービン8から圧縮空気の一部を抽気し、この空気を開閉弁17をそなえた空気管8aを通して該ガス化炉2に供給している。
また、この第3実施例においては、前記ガス化炉2の起動時に、前記蒸気タービン10から抽気した蒸気をコンプレッサ駆動動力に変換するコンプレッサ駆動手段16に導き、該コンプレッサ駆動手段16によって起動補助コンプレッサ15を駆動し、該起動補助コンプレッサ15からの圧縮空気を開閉弁18をそなえた空気管10aを通して該ガス化炉2に供給している。
前記ガスタービン8からの圧縮空気をガス化炉2に送るときは開閉弁17を開き、起動補助コンプレッサ15からの圧縮空気をガス化炉2に送るときは開閉弁18を開く。
なお、ガスタービンからガス化炉への空気供給手段(8a〜17)および蒸気タービン抽気蒸気による空気供給手段(16〜15〜10a〜18)については、双方またはどちらか1方の手段を構成することでもよい。
尚、この実施例は、前記液体燃料合成反応器6を備えず、前記ガス化ガスを直接にガスタービン8に送り込む固体燃料ガス化ガス利用プラントにも適用できる。
その他の構成は前記第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
かかる第3実施例によれば、ガス化炉2のガス化剤の酸素として、ガスタービン8から抽気された圧縮空気及び蒸気タービンから抽気された蒸気により駆動される起動補助コンプレッサ15からの圧縮空気を利用するので、空気分離装置4の容量をプラントに必要なユーティリテイの容量まで小さくすることが可能となり、装置コストを低減できる。
尚、この第3実施例において、図3に鎖線で示されるように、前記第2実施例と同様に、前記水電気分解装置5で生成された水素で駆動される水素用動力回収タービン14、及び前記水電気分解装置5で生成された酸素で駆動される酸素用動力回収タービン13を設け、前記水電気分解装置5で生成された水素の膨張仕事によって水素用動力回収タービン14を駆動することにより十分に膨張した水素を液体燃料合成反応器6に供給し、前記水電気分解装置5で生成された酸素の膨張仕事によって酸素用動力回収タービン13を駆動することにより十分に膨張した酸素をガス化炉に供給するように構成することも可能である。
図4は、本発明の第4実施例に係る固体燃料のガス化ガス利用プラントの全体構成を示す系統図である。
この第4実施例においては、排ガスの出口側つまり前記排ガス排出手段12の下流側に、前記ガスタービン8駆動後の排ガスを冷却、圧縮してCOリッチガス及び水を生成する水、CO回収設備20及びCO圧縮貯蔵設備21を設けている。
そして該水、CO回収手段からの水は、水管20aを通して前記水電気分解装置5に供給して電気分解用水に用いる。
また、該CO圧縮貯蔵設備21で圧縮、貯蔵されたCOリッチガスは、ガス管21aを通して前記ガス化炉2に供給してガス化剤として用いられるとともに、ユーティリティ用ガスとして用いられる。
以上の第4実施例によれば、排ガスの出口側に排ガスを冷却、圧縮してCOリッチガス及び水を生成する水、CO回収設備20及びCO圧縮貯蔵設備21を設けて、排ガス中のCOを回収するので、プラントからのCOの排出量を低減できる。
また、CO回収設備20及びCO圧縮貯蔵設備21からのCOを、ガス化炉2のガス化剤として利用できるので、ガス化炉2にガス化剤(酸素)を供給するための空気分離装置4が不要となる。
さらに、CO回収設備20及びCO圧縮貯蔵設備21からの回収水を水電気分解装置5の電解水に利用することにより、水電気分解装置5での生成水素量を増加できて、液体燃料の製造量を増加できる。
その他の構成は前記第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
尚、この第4実施例において、図4に鎖線で示されるように、前記第2実施例と同様に、前記水電気分解装置5で生成された水素で駆動される水素用動力回収タービン14、及び前記水電気分解装置5で生成された酸素で駆動される酸素用動力回収タービン13を設け、前記水電気分解装置5で生成された水素の膨張仕事によって水素用動力回収タービン14を駆動することにより十分に膨張した水素を液体燃料合成反応器6に供給し、前記水電気分解装置5で生成された酸素の膨張仕事によって酸素用動力回収タービン13を駆動することにより十分に膨張した酸素をガス化炉に供給するように構成することも可能である。
本発明によれば、ガス化ガスを液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電の双方に利用するプラントにおいて、ガス化ガスが通流する各要素間の温度変化の温度振幅を縮小してかかる温度変化に伴うガス化ガスの熱損失を低減し、ガス化ガスによる液体燃料の合成及びガスタービン駆動による発電に係るプラント効率を向上せしめた固体燃料ガス化ガス利用プラントを提供できる。
本発明の第1実施例に係る固体燃料のガス化ガス利用プラントの全体構成を示す系統図である。 本発明の第2実施例を示す図1対応図である。 本発明の第3実施例を示す図1対応図である。 本発明の第4実施例を示す図1対応図である。 固体燃料のガス化ガス利用プラントの従来の一例を示す系統図である。
符号の説明
1 固体燃料供給手段
2 ガス化炉
3 ガス精製装置
4 空気分離装置
5 水電気分解装置
6 液体燃料合成反応器
8 ガスタービン
8a 空気管
9 排熱回収ボイラ
10 蒸気タービン
10a 空気管
13 酸素用動力回収タービン
14 水素用動力回収タービン
15 起動補助コンプレッサ
16 コンプレッサ駆動手段
20 水、CO回収設備
21 CO圧縮貯蔵設備

Claims (4)

  1. 石炭を含む固体燃料をガス化炉に供給し、該ガス化炉において酸素供給手段から供給される酸素を用いて前記固体燃料をガス化し、このガス化ガスを液体燃料合成手段で液体燃料を合成製造するとともに、該液体燃料合成手段からのオフガスによりガスタービンを駆動するように構成された固体燃料ガス化ガス利用プラントにおいて、
    水を電気分解して水素と酸素を生成する水電気分解装置を設け、該水電気分解装置で生成された水素を約300℃の操作温度で合成される液体燃料への合成反応が行われる液体燃料合成手段の上流側のガス化ガス通路に供給するとともに、前記水電気分解装置の操作圧力を前記ガス化炉内の圧力よりも高く設定して該水電気分解装置で生成された酸素を前記ガス化炉に供給し、
    前記液体燃料合成手段からの約300℃の前記オフガスを前記ガスタービンに供給して該ガスタービンを駆動し、該ガスタービン駆動後の排ガスを冷却、圧縮してCOリッチガス及び水を生成する水、CO回収手段を設け、該水、CO回収手段からの水を前記水電気分解装置に供給して電気分解用水に用いるとともに、該水、CO回収手段からのCOリッチガスを前記ガス化炉に供給するように構成され、
    更に前記水電気分解装置で生成された酸素を前記ガス化炉に供給する酸素通路に該酸素で駆動される酸素膨張タービンを設けるとともに、前記水電気分解装置で生成された水素を前記液体燃料合成手段に供給する水素通路に該水素で駆動される水素膨張タービンを設けたことを特徴とする固体燃料ガス化ガス利用プラント。
  2. 前記ガスタービンから抽気された空気及び前記ガス化ガスのエネルギーにより生成される空気のいずれか一方又は双方を用いて前記ガス化炉の起動を行う起動空気供給手段をそなえたことを特徴とする請求項1記載の固体燃料ガス化ガス利用プラント。
  3. 石炭を含む固体燃料をガス化炉に供給し、該ガス化炉において酸素供給手段から供給される酸素を用いて前記固体燃料をガス化し、このガス化ガスによりガスタービンを駆動するように構成された請求項1記載の固体燃料ガス化ガス利用プラントにおいて、
    前記ガスタービンから抽気された空気及び前記ガス化ガスのエネルギーによって生成される空気のいずれか一方又は双方を用いて前記ガス化炉の起動を行う起動空気供給手段をそなえたことを特徴とする固体燃料ガス化ガス利用プラント。
  4. 前記ガス化ガスのエネルギーによって生成される空気を、前記ガスタービンに付設される排熱回収ボイラからの蒸気のエネルギーで駆動されるコンプレッサで生成するように構成されたことを特徴とする請求項2もしくは3のいずれかの項に記載の固体燃料ガス化ガス利用プラント。
JP2006355669A 2006-12-28 2006-12-28 固体燃料ガス化ガス利用プラント Active JP4981439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355669A JP4981439B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 固体燃料ガス化ガス利用プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355669A JP4981439B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 固体燃料ガス化ガス利用プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163873A JP2008163873A (ja) 2008-07-17
JP4981439B2 true JP4981439B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39693659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355669A Active JP4981439B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 固体燃料ガス化ガス利用プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077908B2 (ja) 2018-07-12 2022-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184763B2 (en) * 2009-01-13 2012-05-22 Areva Sa System and a process for producing at least one hydrocarbon fuel from a carbonaceous material
UY33038A (es) 2009-11-20 2011-06-30 Rv Lizenz Ag Uso termico y quimico de sustancias cabonaceas en particular para la generacion de energia sin emisiones
JP5379092B2 (ja) * 2010-08-10 2013-12-25 株式会社日立製作所 ガス化発電システム
JP6057643B2 (ja) * 2012-09-21 2017-01-11 三菱重工業株式会社 液体燃料を製造するとともに発電する方法およびシステム
JPWO2019151461A1 (ja) * 2018-02-05 2021-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 バイオマスガス化発電システム及び発電方法
CN113048465B (zh) * 2021-03-26 2022-08-12 中国科学院工程热物理研究所 超临界水煤气化的燃煤发电系统及其方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442665A (en) * 1980-10-17 1984-04-17 General Electric Company Coal gasification power generation plant
JPS58211511A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Hitachi Ltd 石炭ガス化複合発電プラント
DE3320227A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-06 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Kraftwerk mit einer integrierten kohlevergasungsanlage
JPH04116232A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Babcock Hitachi Kk 石炭ガス化複合発電方法
JP2870243B2 (ja) * 1991-09-11 1999-03-17 株式会社日立製作所 石炭ガス化プラントとその運転方法
JPH0899921A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd メタノール製造装置
JPH0972544A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Hitachi Ltd 石炭ガス化ガスタービン発電設備及びそのガス化ガス処理方法
JP3776497B2 (ja) * 1996-02-14 2006-05-17 三菱重工業株式会社 石炭ガス化発電プラント
JP3658497B2 (ja) * 1997-12-10 2005-06-08 財団法人電力中央研究所 石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラント
JP3973772B2 (ja) * 1998-08-28 2007-09-12 株式会社東芝 石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラント
JP3922830B2 (ja) * 1999-04-15 2007-05-30 株式会社東芝 火力発電プラント
JP2000337108A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素回収型複合発電システム
JP2002193858A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス原料によるメタノール製造方法及びその装置
JP4410481B2 (ja) * 2003-04-18 2010-02-03 三菱重工業株式会社 酢酸の製造方法、及び酢酸の製造装置
JP2005180406A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エンクロージャ設備
JP4441281B2 (ja) * 2004-02-02 2010-03-31 株式会社タクマ バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077908B2 (ja) 2018-07-12 2022-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163873A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686803B2 (ja) メタン熱分解及び二酸化炭素転換反応を含む炭素含有物質のガス化方法
AU2010292313B2 (en) Integration of reforming/water splitting and electrochemical systems for power generation with integrated carbon capture
US20080098654A1 (en) Synthetic fuel production methods and apparatuses
JP4981439B2 (ja) 固体燃料ガス化ガス利用プラント
EP2166064A1 (en) A chemical product providing system and method for providing a chemical product
US20080103220A1 (en) Synthetic fuel production using coal and nuclear energy
KR20160030559A (ko) 발전 플랜트 연도 가스의 co₂ 메탄화를 포함하는 메탄화 방법 및 발전 플랜트
JPH0472044B2 (ja)
EP1154008A2 (en) Method for the gasification of coal
JP7353163B2 (ja) アンモニア誘導体製造プラント及びアンモニア誘導体の製造方法
CN109181776B (zh) 一种集成燃料电池发电的煤基多联产系统及方法
JP6999213B1 (ja) カーボンニュートラル液体燃料製造システム
KR101441491B1 (ko) 석탄가스화 복합발전 연계형 연료전지 시스템 및 가스 공급 방법
JP4030846B2 (ja) メタノールの製造方法および装置
WO2024075831A1 (ja) バイオ多段式水素発生方法及びバイオ多段式水素発生システム
JP2008069017A (ja) 水素製造方法
WO2015180752A1 (en) Hydrocarbon-production-apparatus and method for producing hydrocarbons with renewable electric energy
JP2009215608A (ja) 水素製造プラント
JP2007138900A (ja) 水素製造設備併用発電システム、発電方法
WO2019215925A1 (ja) アンモニア製造プラントおよびアンモニアの製造方法
KR102621148B1 (ko) 바이오매스 가스화 공정과 결합된 수소 생성 열화학적 레독스 사이클
JPH11246877A (ja) ガス化ガスからの合成プラント
JP2002050387A (ja) 固体有機物からのエネルギー発生装置
JP2005336076A (ja) 液体燃料製造プラント
WO2023205889A1 (en) Process for producing synthetic hydrocarbons from carbon dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250