JP2009215608A - 水素製造プラント - Google Patents

水素製造プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2009215608A
JP2009215608A JP2008060239A JP2008060239A JP2009215608A JP 2009215608 A JP2009215608 A JP 2009215608A JP 2008060239 A JP2008060239 A JP 2008060239A JP 2008060239 A JP2008060239 A JP 2008060239A JP 2009215608 A JP2009215608 A JP 2009215608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen production
power generation
power
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008060239A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tsuji
正 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2008060239A priority Critical patent/JP2009215608A/ja
Publication of JP2009215608A publication Critical patent/JP2009215608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】発電の副生品を水素製造に利用することとして、水素製造プラント及び発電システムからの排出物の量を削減し、環境負荷を低減する。
【解決手段】水素製造プラントは、燃料fを燃焼させて電力を得る発電装置2と、発電装置2の発電した電力を少なくとも一部使用して水を水素と酸素に分解する水の電気分解装置1を備える。水を分解して得られた酸素oxは発電装置2における燃料fの燃焼に利用する。発電装置2の燃焼ガスから回収される水weは、電気分解装置2の原料水wsの少なくとも一部として利用する。
【選択図】図1

Description

本発明は発電装置を伴う水素製造プラントに関する。
水素を工業的に製造するには大電力が必要であり、また水素製造に伴う副生品は火力発電に利用可能であることから、水素製造プラントを発電システムに併設することがしばしば行われる。その例を特許文献1及び2に見ることができる。
特許文献1には、石炭や石油、バイオマス等の原料をガス化炉でガス化し、このガスから水素分離装置で水素を分離し、水素を分離した後のガスを発電設備の燃料とする水素製造設備併用発電システムが記載されている。
特許文献2には、水を電気分解して水素を製造するに際し、副生品の酸素をガス化複合発電システムの酸化剤として利用すると共に、このガス化複合発電システムにより発電したエネルギーを水素製造のために利用する水素製造方法が記載されている。
特開2007−138900 特開平10−17301
本発明は、水素製造の副生品を発電に利用するという考えをさらに一歩進め、発電の副生品を水素製造に利用することとして、水素製造プラント及び発電システムからの排出物の量を削減し、環境負荷を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、水素製造プラントを次のように構成した。すなわち、燃料を燃焼させて電力を得る発電装置と、前記発電装置の発電した電力を少なくとも一部使用して水を水素と酸素に分解する水の電気分解装置とを備え、前記水を分解して得た酸素を前記発電装置における燃料の燃焼に利用するとともに、燃焼ガスから回収される水を、前記水の電気分解装置の原料水の少なくとも一部として利用することとした。
この構成によると、発電装置の副生品である水を水素製造用原料水の少なくとも一部として利用するので、外部から供給する水の量を抑えることができる。また廃棄物として外部に排出する水の量が減るので、温水の放出に伴う河川、海洋の水温上昇といった問題が生じにくい。
また本発明は、上記構成の水素製造プラントにおいて、前記燃焼ガスから二酸化炭素を、空中に放出することなく回収することを特徴としている。
この構成によると、二酸化炭素の放出を削減し、環境負荷を一層低減できる。
また本発明は、上記構成の水素製造プラントにおいて、前記発電装置が、バイオマス由来の燃料を用いることを特徴としている。
この構成によると、水素製造のために化石燃料を大量使用しなくて済む。
また本発明は、上記構成の水素製造プラントにおいて、前記発電装置の動力源がディーゼルエンジンであることを特徴としている。
この構成によると、電力を必要とする際、発電装置を速やかに立ち上げることができる。
また本発明は、上記構成の水素製造プラントにおいて、前記発電装置の動力源がガスタービンとディーゼルエンジンの複合システムまたはガスタービンとガスエンジンの複合システムであることを特徴としている。
この構成によると、発電効率が高く、水素製造プラントに十分な電力を供給することができる。
本発明によると、発電の副生品である水を水素製造に利用するから、水素製造プラント及び発電システムからの排出物の量が削減され、環境負荷を低減することができる。
本発明の第1実施形態を図1に示す。図1は水素製造プラントの概略系統図である。
図1において、1は水の電気分解装置、2は発電装置、3は水素貯留タンクである。水の電気分解装置1は原料水wsを電気分解して水素hと酸素oxを生成し、水素hは水素貯留タンク3に貯留する。発電装置2は閉サイクル構成であり、燃料fを燃焼して発電を行う。燃料fの燃焼には水素製造の副生品である酸素oxが利用される。発電装置2の発電電力g1は、他から供給される電力と併せて水の電気分解用電力g2として利用される。発電装置2で燃焼の副生品として燃焼ガスから回収される回収水weは原料水wsの一部として利用される。同じく燃焼の副生品である回収二酸化炭素caは、地中(岩盤や油田跡など)に貯留したり、ハイドレートの形で海底に貯留するなどの形で、空中に放出することなく処理される。
上記構成によると、閉サイクル構成の発電装置2で発電した電力を、水を電気分解するための電力の少なくとも一部として使用するので、電気分解用電力を全量購買するのに比べ、環境負荷を、特に二酸化炭素の排出という面において、低減することができる。また
回収水weを原料水wsの一部として利用するので、外部から供給される水の消費量をそれだけ抑えることができる。また廃棄物として外部に排出する水の量が減るので、温水の放出に伴う河川、海洋の水温上昇といった問題が生じにくい。
本発明の第2実施形態を図2に示す。図2は水素製造プラントの概略系統図である。
第2実施形態では、第1実施形態に次の構成要素が加わっている。すなわち4はガス化プラント、5は火力発電プラント、6は煙突である。
ガス化プラント4は、木質系バイオマスwbをガス化し、燃料ガスgfと炭化燃料bdを生成する。燃料ガスgfは燃料fと共に発電装置2で燃焼される。炭化燃料bdは石炭cfと共に火力発電プラント5で燃焼される。火力発電プラント5が発電した電力g3の一部は電気分解用電力g2の一部として利用される。火力発電プラント5の排気eは煙突6から空中に放出される。
上記構成によると、発電装置2は木質系バイオマスwbに由来する燃料ガスgfを燃料として用い、火力発電プラント5は木質系バイオマスwbに由来する炭化燃料bdを燃料として用いるので、水素製造のために化石燃料を大量使用しなくて済む。
炭化燃料bdを燃料としてではなく土壌改良剤や水質浄化剤などの固定的用途に用いるときは、CO2無排出を達成できるので、風力や水力といった再生可能エネルギーで発電した電力や、原子力で発電した電力を電力g3とすることができる。
本発明の第3実施形態を図3に示す。図3は水素製造プラントの概略系統図である。
第3実施形態では、第1実施形態または第2実施形態の発電装置2に代えて次の構成要素を配置した。すなわち7はディーゼルエンジン、7aはディーセルエンジン7のシリンダーヘッド、8は排熱回収ボイラー、9は発電機である。
ディーゼルエンジン7の燃料は燃料fと燃料ガスgfの混合燃料mfである。ディーゼルエンジン7を運転すると、発電機9が電力g1を発電する。電力g1は水の電気分解用電力として利用される。ディーゼルエンジン7の再循環作動流体rから、排熱回収ボイラー8が熱を回収する。排熱回収ボイラー8を出た再循環作動流体rから回収水weと回収二酸化炭素caが回収される。回収水weは電解装置1の原料水wsの一部として利用される。回収二酸化炭素caは空中に放出することなく処理される。水素製造の副生品である酸素oxはディーゼルエンジン7で消費される。
本発明の第4実施形態を図4に示す。図4は水素製造プラントの概略系統図である。
第4実施形態では、第3実施形態のディーゼルエンジン7に代えてガスタービン10を配置した。11は圧縮機、12は燃焼室である。
燃焼室12には燃料fと燃料ガスgfの混合燃料mfを供給する。ガスタービン10を運転すると、発電機9が電力g1を発電する。電力g1は水の電気分解用電力として利用される。ガスタービン10の再循環作動流体rから、排熱回収ボイラー8が熱を回収する。排熱回収ボイラー8を出た再循環作動流体rから回収水weと回収二酸化炭素caが回収される。回収水weは電解装置1の原料水wsの一部として利用される。回収二酸化炭素caは空中に放出することなく処理される。再循環作動流体rは圧縮機11に帰還し、循環を繰り返す。水素製造の副生品である酸素oxは燃焼室12で消費される。
本発明の第5実施形態を図5に示す。図5は水素製造プラントの概略系統図である。
第5実施形態では、第4実施形態のガスタービン10に加え、ディーゼルエンジン7を配置して、発電装置の動力源を複合システムとした。ガスタービン10は発電機9を駆動し、ディーゼルエンジン7は発電機13を駆動する。
燃焼室12及びディーゼルエンジン7には燃料fと燃料ガスgfの混合燃料mfを供給する。この複合発電システムを運転すると、コンプレッサ11によって圧縮された再循環作動流体rがディーゼルエンジン7に送られ、ディーゼルエンジン7は混合燃料mfを燃料として運転を行う。ディーゼルエンジン7から排出された再循環作動流体rは燃焼室12に入る。燃焼室12では混合燃料mfが燃焼し、燃焼ガスはガスタービン10に送られてガスタービン10を回転させる。ガスタービン10から排出された再循環作動流体rから排熱回収ボイラー8が熱を回収する。排熱回収ボイラー8を出た再循環作動流体rから回収水weと回収二酸化炭素caが回収される。回収水weは電解装置1の原料水wsの一部として利用される。回収二酸化炭素caは空中に放出することなく処理される。再循環作動流体rは圧縮機11に帰還し、循環を繰り返す。
水素製造の副生品である酸素oxの一部(ox1)はディーゼルエンジン7で消費され、他の一部(ox2)は燃焼室12で消費される。発電機9の発電電力g1と、発電機13の発電電力g2は、水の電気分解用電力g3として利用される。
上記構成によると、発電装置の動力源がガスタービンとディーゼルエンジンの複合システムであるため、発電効率が高く、水素製造プラントに十分な電力を供給することができる。
本発明の第6実施形態を図6に示す。図6は水素製造プラントの概略系統図である。
第6実施形態では、発電装置の動力源をガスタービンとガスエンジンの複合システムとした。すなわち第5実施形態のディーゼルエンジン7に代え、ガスエンジン14を配置した。図7にガスエンジンとガスタービンの略図を示す。ガスタービン10は発電機9を駆動し、ガスエンジン14は発電機13を駆動する。
ガスエンジン14には燃料f1を供給し、燃焼室12には燃料f2を供給する。この複合発電システムを運転すると、コンプレッサ11によって圧縮された再循環作動流体rが冷却器15を経由してガスエンジン14に送られ、ガスエンジン14は燃料f1を燃料として運転を行う。ガスエンジン14から排出された再循環作動流体rは燃焼室12に入る。燃焼室12では燃料f2が燃焼し、燃焼ガスはガスタービン10に送られてガスタービン10を回転させる。ガスタービン10から排出された再循環作動流体rから排熱回収ボイラー8が熱を回収する。排熱回収ボイラー8は回収した熱で蒸気をつくり、蒸気タービン16を駆動させる。これにより、この水素製造プラントの熱利用率は一層向上する。
排熱回収ボイラー8を出た再循環作動流体rから回収水weと回収二酸化炭素caが回収される。回収水weは電解装置1の原料水wsの一部として利用される。回収二酸化炭素caは空中に放出することなく処理される。再循環作動流体rは圧縮機11に帰還し、循環を繰り返す。
水素製造の副生品である酸素oxの一部(ox1)はガスエンジン14で消費され、他の一部(ox2)は燃焼室12で消費される。発電機9の発電電力g1と、発電機13の発電電力g2は、水の電気分解用電力g3として利用される。
燃料と酸素が別々にガスエンジンやガスタービンに供給されるときは、ガスエンジンの副室やガスタービンのノズルに図7に示すような工夫をこらす。
上記構成によると、発電装置の動力源がガスタービンとガスエンジンの複合システムであるため、発電効率が高く、水素製造プラントに十分な電力を供給することができる。
本発明の第7実施形態を図8に示す。図8は水素製造プラントの概略系統図である。
第7実施形態は第6実施形態に次の要素を付加したものである。すなわち排熱回収ボイラー8から圧縮機11までの再循環作動流体rの流路の途中に冷却器17を配置した。そして冷却器17の下流側から再循環作動流体rの一部を抽気(ex)し、それを分離装置18に送って水と二酸化炭素を分離するものとした。分離した回収水weは電解装置1の原料水wsの一部として利用される。回収二酸化炭素caは空中に放出することなく処理される。
上記構成によると、再循環作動流体rの一部を系外に抽気するから、系内の再循環作動流体rの質量を適正に維持し、質量バランスを保つことができる。
本発明の第8実施形態を図9に示す。図9は水素製造プラントの概略系統図である。
第8実施形態は第7実施形態に酸素供給装置19と酸素貯蔵槽20を付加し、さらに酸素供給の仕組みを変えたものである。分離装置18は酸素も分離するものであり、分離した酸素O2は酸素供給装置19に送られる。酸素貯蔵槽20には水の電気分解装置1で水素製造の副生品として生成される酸素oxが供給される。酸素供給装置19は分離装置18から送られる酸素O2と酸素貯蔵槽20から送られる酸素を混合し、再循環作動流体rに供給する酸素oxとして送り出す。ガスエンジン14では再循環作動流体rに燃料fを投入し、ガスタービン10では再循環作動流体rに燃料fを投入して燃料リッチ条件を形成する。
上記構成によると、分離装置18が分離した酸素をガスエンジン14とガスタービン10で利用し、複合システムの出力向上あるいは熱効率向上に役立てることができる。
本発明の第9実施形態を図10に示す。図10は水素製造プラントの概略系統図である。
第9実施形態は第8実施形態に次のような改変を加えたものである。すなわち、水の電気分解装置1で水素製造の副生品として生成される酸素oxを、酸素貯蔵槽20にではなく、一部(ox1)はガスエンジン14に送り、他の一部(ox2)は燃焼室12に送る。ガスエンジン14では再循環作動流体rに燃料fを投入した燃料リッチ条件としたところへ酸素oxを投入して高温の燃焼ガスを得、ガスタービン10では再循環作動流体rに燃料fを投入して燃料リッチ条件としたところへ酸素oxを投入して高温の燃焼ガスを得る。
上記構成によっても、複合システムの出力向上あるいは熱効率向上を達成することができる。
以上本発明の各実施形態につき説明したが、発明の主旨を逸脱しない範囲でさらに種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は発電装置を伴う水素製造プラントに広く利用可能である。
第1実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 第2実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 第3実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 第4実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 第5実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 第6実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 ガスエンジンとガスタービンの略図 第7実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 第8実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図 第9実施形態に係る水素製造プラントの概略系統図
符号の説明
1 電気分解装置
2 発電装置
3 水素貯留タンク
4 ガス化プラント
5 火力発電プラント
7 ディーゼルエンジン
8 排熱回収ボイラー
9 発電機
10 ガスタービン
11 圧縮機
12 燃焼室
13 発電機
14 ガスエンジン
15 冷却器
16 蒸気タービン
17 冷却器
18 分離装置
19 酸素供給装置
20 酸素貯蔵槽

Claims (5)

  1. 燃料を燃焼させて電力を得る発電装置と、前記発電装置の発電した電力を少なくとも一部使用して水を水素と酸素に分解する水の電気分解装置とを備え、
    前記水を分解して得た酸素を前記発電装置における燃料の燃焼に利用するとともに、燃焼ガスから回収される水を、前記水の電気分解装置の原料水の少なくとも一部として利用することを特徴とする水素製造プラント。
  2. 前記燃焼ガスから二酸化炭素を、空中に放出することなく回収することを特徴とする請求項1に記載の水素製造プラント。
  3. 前記発電装置が、バイオマス由来の燃料を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の水素製造プラント。
  4. 前記発電装置の動力源がディーゼルエンジンであることを特徴とする請求項1または2に記載の水素製造プラント。
  5. 前記発電装置の動力源が、ガスタービンとディーゼルエンジンの複合システムまたはガスタービンとガスエンジンの複合システムであることを特徴とする請求項1または2に記載の水素製造プラント。
JP2008060239A 2008-03-10 2008-03-10 水素製造プラント Pending JP2009215608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060239A JP2009215608A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 水素製造プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060239A JP2009215608A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 水素製造プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009215608A true JP2009215608A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41187750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060239A Pending JP2009215608A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 水素製造プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009215608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152366A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社日立製作所 エネルギー生成システム
JP2011251916A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Hitachi Ltd 有機ハイドライド脱水素システム
CN104318968A (zh) * 2014-08-21 2015-01-28 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 基于电解和低温精馏级联的核电站含氚水处理工艺和装置
ES2909796A1 (es) * 2021-05-06 2022-05-10 Univ Madrid Politecnica Proceso de valorizacion energetica de corrientes generadas en un proceso de electrolisis y de oxicombustion, integrando la red de gas y electricidad y sistema para llevarlo a cabo

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328172A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Toshiba Corp 水素利用システム
JP2005113246A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd 水素製造装置
JP2007224381A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素供給システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328172A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Toshiba Corp 水素利用システム
JP2005113246A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd 水素製造装置
JP2007224381A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素供給システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152366A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社日立製作所 エネルギー生成システム
JP2011247235A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi Ltd エネルギー生成システム
JP2011251916A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Hitachi Ltd 有機ハイドライド脱水素システム
CN104318968A (zh) * 2014-08-21 2015-01-28 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 基于电解和低温精馏级联的核电站含氚水处理工艺和装置
ES2909796A1 (es) * 2021-05-06 2022-05-10 Univ Madrid Politecnica Proceso de valorizacion energetica de corrientes generadas en un proceso de electrolisis y de oxicombustion, integrando la red de gas y electricidad y sistema para llevarlo a cabo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2166064A1 (en) A chemical product providing system and method for providing a chemical product
KR20160030559A (ko) 발전 플랜트 연도 가스의 co₂ 메탄화를 포함하는 메탄화 방법 및 발전 플랜트
US20130229018A1 (en) Energy generation system and method thereof
JP2011202668A (ja) 発電設備
SE531872C2 (sv) Förfarande för stegvis energiomvandling
JP2008287940A (ja) 発電設備
JP4981439B2 (ja) 固体燃料ガス化ガス利用プラント
JP2009097507A (ja) 炭酸アルカリ併産タービン設備及び炭酸アルカリ併産発電設備
JP2016141868A5 (ja) 排熱回収装置、発電プラント、及び排熱回収方法
JP5900972B2 (ja) Nh3併産型の発電プラント
JP2009215608A (ja) 水素製造プラント
Matveev et al. New combined-cycle gas turbine system for plasma-assisted disposal of sewage sludge
EP1441434A3 (en) Stand-alone high efficiency magnetohydrodynamic power generation method and system
KR100965715B1 (ko) 연료전지 발전과 열전발전을 이용한 복합 발전 설비
US7786327B2 (en) Method for co-producing electric power and urea from carbonaceous material
RU2250872C1 (ru) Комбинированный способ производства электроэнергии и жидкого синтетического топлива с использованием газотурбинных и парогазовых установок
JP4441281B2 (ja) バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置
US9328631B2 (en) Self-generated power integration for gasification
JP2022001644A (ja) 水素ガス発電
JP2018062905A (ja) 化学品併産型の発電設備
JP6545436B2 (ja) Co2回収型クローズドサイクルガス化発電システム
Mustafa et al. A hybrid biomass hydrothermal gasification-solid oxide fuel cell system combined with improved CHP plant for sustainable power generation
KR20210125633A (ko) 순환유동층보일러 및 신재생에너지를 이용한 에너지 순환 시스템
JP2007138900A (ja) 水素製造設備併用発電システム、発電方法
CN218325037U (zh) 一种基于soec共电解的igcc发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312