JP5900972B2 - Nh3併産型の発電プラント - Google Patents

Nh3併産型の発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP5900972B2
JP5900972B2 JP2013061051A JP2013061051A JP5900972B2 JP 5900972 B2 JP5900972 B2 JP 5900972B2 JP 2013061051 A JP2013061051 A JP 2013061051A JP 2013061051 A JP2013061051 A JP 2013061051A JP 5900972 B2 JP5900972 B2 JP 5900972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power plant
gas
combustor
production
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013061051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185583A (ja
Inventor
長谷川 武治
武治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2013061051A priority Critical patent/JP5900972B2/ja
Publication of JP2014185583A publication Critical patent/JP2014185583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900972B2 publication Critical patent/JP5900972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、NH併産型の発電プラントに関する。
従来、燃料の燃焼によりガスタービンの動力を得る発電プラントが知られている。例えば、石炭をガス化炉によって石炭ガス化ガスに変換し、これを燃料として発電に用いる石炭ガス化発電がある(例えば、特許文献1参照)。
上記の発電プラントでは、石炭のガス化や燃料の燃焼のため、ガス化炉や燃焼器にO含有ガスが供給される。O含有ガスは、種々の効果を期待して、空気よりもO濃度を高めたO富化ガスや、さらにO濃度を高めた純Oガスが用いられる。
一方、O含有ガスは、例えば空気からNが分離されて製造されるため、O含有ガスの製造に伴い、余剰Nが副生することがある。余剰Nは、O含有ガスのO濃度が高いほど、また、O含有ガスの量が多いほど多量に副生されるため、CO等と比べて環境への負荷が小さいことも相まって大気中に排出される状況がある。すなわち、上記の発電プラントでは、O含有ガスを製造する際に余剰Nが副生し、かかる余剰Nが有効に利用されず、結局は大気中に排出される現状があった。
特開2005−171148号公報
ところで、Nを原料として製造されるNHの需要は多く、O含有ガスを製造する際に得られるNを用いてNHを製造できれば、産業的に有利となる。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、O含有ガスを製造する際に得られるNを用いてNHを製造するNH併産型の発電プラントを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明のNH併産型の発電プラントは、燃料をO含有ガスにより燃焼させて燃焼ガスを得る燃焼器と、燃焼器で得られた燃焼ガスを膨張させて動力を得るガスタービンと、O含有ガスを製造する際に得られるNを用いてNHを製造するNH製造装置と、を備え、燃焼器は、NH をO 含有ガスにより燃焼させるものを含むことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、燃焼器に供給するO含有ガスを製造する過程で、NHの原料となるNを得ることができる。このため、NH併産型の発電プラントを構築でき、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを有効に利用して、発電プラント系内でNHを製造することができる。
そして、O 含有ガスを製造する際に得られる余剰N を利用して製造したNH を、発電プラント系内で燃料として用いることができる。よって、O 含有ガスを製造する際に得られる余剰N の利用性が向上される。
そして、請求項2に係る本発明のNH併産型の発電プラントは、請求項1に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、O含有ガスは、空気からNが分離されて製造されるOであることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、O含有ガスが、空気からNが分離されて製造されるOであるので、O含有ガスのO濃度が高いほど、また、O含有ガス量が多いほど多量に得られる余剰Nを有効に利用し、発電プラント系内でNHを製造することができる。
また、請求項3に係る本発明のNH併産型の発電プラントは、請求項1もしくは請求項2に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、燃料は、石炭をO含有ガスによりガス化した石炭ガス化ガスを含むことを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、燃料が、石炭をO含有ガスによりガス化した石炭ガス化ガスを含むので、石炭ガス化ガスの燃焼に用いられるO含有ガスを製造する際に得られる余剰Nのみならず、石炭のガス化に用いられるO含有ガスを製造する際に得られる余剰Nをも有効に利用し、発電プラント系内でNHを製造することができる。
また、請求項4に係る本発明のNH併産型の発電プラントは、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、燃焼器に供給される燃料中のCOをCOに変換し、該COを回収するシフト反応器を備えたことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、燃焼器に供給される燃料中のCOをCOに変換して回収するシフト反応器を備えるので、燃焼器からの燃焼ガスやガスタービンの排気に、高濃度のCOが含まれなくなる。これにより、COを大気中に排出しないゼロエミッションを実現できる。この場合、発電ガスタービンの排気の一部をそのまま大気中に開放する構成を採用し、余剰Nの一部を燃焼器に供給するようにすれば、燃焼器に圧縮ガスを供給する圧縮機の負担を低減できる。よって、余剰Nを有効に利用し、発電プラント系内でNHを製造することができる上、かかる余剰Nの利用性を向上させることができる。
また、請求項5に係る本発明のNH併産型の発電プラントは、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、ガスタービンの排気を圧縮して燃焼器に導入する循環系を備えたことを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、ガスタービンの排気を圧縮して燃焼器に導入する循環系を備えるので、O含有ガスとして例えば純Oガスを用い、またH及びCOを含む燃料の燃焼によってガスタービンの排気に高濃度のCOが含まれる場合であっても、かかる排気の一部を、再び燃焼系に供給することができる。よって、高濃度のCOを大気中に排出することなく、発電プラントを運転させることができる。そして、上記の純Oガスを製造する際に得られる多量の余剰Nを有効に利用し、発電プラント系内でNHを製造することができる。
また、請求項6に係る本発明のNH併産型の発電プラントは、請求項5に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、循環系は、ガスタービンの排気からCOを回収するCO分離装置を備えたことを特徴とする。
請求項6に係る本発明では、CO分離装置を備えるので、ガスタービンの排気からCOを回収するNH併産/CO回収型の発電プラントを構築することが可能になる。よって、COを大気中に排出しないゼロエミッションを実現する発電プラント系内で、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを有効に利用し、NHを製造することができる。
また、請求項7に係る本発明のNH併産型の発電プラントは、請求項1〜請求項6の何れか一項に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、ガスタービンの排気により蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を膨張させて動力を得る蒸気タービンと、を備えたことを特徴とする。
請求項7に係る本発明では、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを有用に利用し、タービン複合発電プラント系内でNHを製造することができる。
本発明のNH併産型の発電プラントは、O含有ガスを製造する際に得られるNを原料として、NHを製造することができる発電プラントとすることができる。
本発明の第1実施例に係るNH併産型の発電プラントの概略図である。 本発明の第2実施例に係るNH併産型の発電プラントの概略図である。 本発明の第3実施例に係るNH併産型の発電プラントの概略図である。 本発明の第4実施例に係るNH併産型の発電プラントの概略図である。 本発明の第5実施例に係るNH併産型の発電プラントの概略図である。
図1から図5に基づいて本発明の第1実施例から第5実施例を説明する。図1から図5には、本発明の第1実施例から第5実施例に係るNH併産型の発電プラントの概略系統を示してある。
(第1実施例)
まず、図1に基づいて、本発明の第1実施例に係るNH併産型の発電プラント(以下「発電プラント」と略記することがある。)を説明する。図1に示すように、発電プラント1は、ガス化炉2と、燃焼器3と、圧縮機4と、ガスタービン5と、排熱回収ボイラ(以下、HRSG)6と、蒸気タービン7とを備えている。
ガス化炉2は、供給される石炭(図1ではFuelと表記)をO含有ガスによって熱分解し、燃料としての石炭ガス化ガスを発生させる。ガス化炉2で得られた石炭ガス化ガスには、可燃成分であるHやCOが含まれており、ガス供給路8を通じて、燃焼器3に供給される。
燃焼器3は、ガス化炉2から供給された石炭ガス化ガスを、O含有ガスにより燃焼し、燃焼ガスを発生させる。燃焼器3は、圧縮機4及びガスタービン5の間に設けられており、圧縮機4からの圧縮ガスが燃焼器3内に供給され、燃焼器3で得られた燃焼ガスと共に、ガスタービン5に供給される。
ガスタービン5は、燃焼器3から供給された燃焼ガスを膨張させる。ガスタービン5は、排気通路9、HRSG6及び排気路10を介して圧縮機4に接続されている。よって、ガスタービン5での膨張により発電動力とされ、仕事を終えた排気は、HRSG6で熱回収された後、再び圧縮機4に戻される(循環系)。
HRSG6は、排気通路9を流れる排気の熱を回収する。HRSG6は蒸気タービン7に接続されており、熱回収によりHRSG6で発生する蒸気は、蒸気タービン7に送られ、蒸気タービン7での膨張により発電動力とされる。蒸気タービン7で仕事を終えた排気は、図示しない復水器で復水されて給水ポンプによりHRSG6に給水され、蒸気タービン7の駆動用の蒸気とされる。
また、HRSG6にて熱回収された排気が流れる排気路10は、その一部が分岐して、環境への負荷が大きいCOを回収する分離装置11に接続されている。分離装置11は、例えば汽水分離により排気中の水蒸気(HO)を分離して、高濃度のCOを回収する装置である。このような分離装置11が設けられることで、CO回収型の発電プラントが構築され、COを大気中に排出しないゼロエミッション発電が実現される。
以上説明した発電プラント1でのガスの流れは、基本的には以下のとおりである。すなわち、ガス化炉2で石炭がO含有ガスによってガス化され、得られた石炭ガス化ガスが、O含有ガスと共に燃焼器3に供給される。燃焼器3での石炭ガス化ガスの燃焼によって得られた燃焼ガスが、ガスタービン5及び蒸気タービン7の複合発電に用いられた後、再び圧縮機4に戻されて、燃焼器3に循環させられる。
このような発電プラント1のうち、ガス化炉2及び燃焼器3は、O供給路12を介して、O製造設備13に接続されている。これにより、O製造設備13で製造されたO含有ガスが、ガス化炉2及び燃焼器3に供給され、石炭をガス化する際のガス化剤として、また、石炭ガス化ガスを燃焼させる際の酸化剤として用いられる。
製造設備13は、例えば空気からNを分離してO含有ガスを製造する。O含有ガスは、一例として、O濃度が高い純Oガス(O濃度90〜100%)である。すなわち、発電プラント1は、O含有ガスとして純Oガスを用いるよう構成されている。
尚、O含有ガスはO富化ガス(O濃度25〜30%)であってもよい。すなわち発電プラントは、O含有ガスとしてO富化ガスを用いる構成であってもよい。
上述の酸素吹き方式が採用される発電プラントでは、特に空気から多量のNを分離する必要があるため、O製造設備13で得られる余剰Nも多くなる。余剰Nを有効に利用するため、この余剰Nを原料としNHを製造することが考えられる。
そこで、発電プラント1は、NH製造装置14を備えている。NH製造装置14は、N供給路15及びHO供給路16を介し、それぞれ、O製造設備13及びCO分離装置11に接続されている。また、NH製造装置14には、ガス供給路8が分岐して接続されている。上記配管を通じて、NH製造装置14に、余剰Nに加え、HやHOが供給される。
このうち、HOは、分離装置11で分離された水蒸気(HO)を用いることができる。分離装置11で分離された水蒸気に限られず、発電プラント1系内で水蒸気(HO)が発生する場合には、この水蒸気(HO)をNH製造装置14に供給するようにしてもよい。
NHは、例えばハーバー・ボッシュ法(N+3H→2NH)によって製造することができる。この場合、NH製造装置14には、余剰N及びHが供給される。また、NHは、電解合成法(6HO+2N→3O+4NH)によっても製造することができる。この場合、NH製造装置14には、余剰N及びHOが供給される。このように、NH製造装置14では、O含有ガスを製造する際に得られる余剰NからNHが製造される。
NHは、LPGのインフラ(タンカーやパイプライン等)を用いて取り扱うことができるためにハンドリング性に優れ、農業用肥料や工業用材料の原料として需要がある。発電プラント1は、発電プラント系で得られる余剰Nを原料とし、発電プラント系内でNHを製造できるため、上記需要にも応えることができる。
NH製造装置14は、製造されたNHを貯留する貯留槽17に接続されている。これにより、余剰Nを原料として製造したNHの保存、管理及び輸送等が容易になる。貯留槽17は、NH供給路18を介して燃焼器3に接続されており、NH製造装置14で製造したNHを供給可能に構成されている。
本実施例において、燃焼器3は、石炭ガス化ガス及びNHを混焼させるように構成されている。すなわち、燃焼器3は、燃料としての石炭ガス化ガスを燃焼させる機能と、燃料としてのNHを燃焼させる機能とを有して構成されている。これにより、製造したNHが発電プラント系内で燃料としても用いられ、余剰Nの利用性が向上される。
尚、石炭ガス化ガス及びNHを混焼させても、相互に燃焼特性が補填されるため、石炭ガス化ガスのみを燃焼させる場合と比べて燃焼効率が低下することはない。
本実施例の発電プラント1は、以下のような作用効果を有する。すなわち、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを用い、発電プラント系内で、NHを製造することができる。
このため、昼間等の電力需要が多く発電量が多いときには、発電した電力の一部を利用して余剰N及びHOによりNHを製造できる。一方、発電プラントは電力需要が最も多い瞬間にあわせて建設されるため、例えば夜間等の電力需要の少ないときには、余剰となりやすい石炭ガス化ガスを利用して、余剰N及びHによりNHを製造できる。また、製造したNHを貯留し、電力需要の多いときに燃料として利用することもできる。
また、発電プラント1によれば、環境に有害なCOを大気中に排出せず、発電プラントの運転に伴いNHを併産できるNH併産/CO回収型の発電プラントを構築でき、負荷平準化、プラント稼働率、発電単価、設備劣化防止等の観点でも有利となる。
以上説明した実施例に本発明は限定されず、例えば、ガス化炉2及び燃焼器3の間に、除塵処理や精製処理等を行うガス精製設備が設けられてもよい。第1実施例では、燃料を得るために石炭を用いる例を説明したが、これに限られず、石油や天然ガス、さらにはバイオマス等により、燃料を得るようにしてもよい。
(第2実施例)
次に、図2に基づいて第2実施例を説明する。
本発明の第2実施例に係るNH併産型の発電プラント(以下、単に「発電プラント」と略記することがある。)21は、基本的には本発明の第1実施例に係る発電プラント1と同様であるが、石炭ガス化ガスを専焼させる燃焼器を具備した発電プラントと、NHを専焼させる燃焼器を具備した発電プラントと、からなる点が異なる。
発電プラント21は、石炭ガス化ガスを専焼させる燃焼器23と、この燃焼器23に付随する圧縮機4、ガスタービン5、HRSG6、蒸気タービン7と、を備えている。このうち、燃焼器23には、ガス供給路8を介してガス化炉2が接続され、O供給路12を介してO製造設備13が接続されている。
燃焼器23には、ガス化炉2で得られた石炭ガス化ガスが、O含有ガスと共に供給される。燃焼器23は、圧縮機4及びガスタービン5の間に設けられ、圧縮機4からの圧縮ガスと共に、燃焼器3で得られた燃焼ガスが、ガスタービン5に供給される。ガスタービン5及び蒸気タービン7で仕事を終えた排気のうち、一部は分離装置11に供給されて高濃度のCOが回収され、残りは圧縮機4に戻される(循環系)。
ここで、発電プラント21は、上記の燃焼器23を具備した発電プラントとは別に、NHを専焼させる燃焼器33と、この燃焼器33に付随する圧縮機4、ガスタービン5、HRSG6、蒸気タービン7と、を備えている。このうち、燃焼器33は、圧縮機4及びガスタービン5の間に設けられており、NH供給路18を介して貯留槽17が接続されている。
燃焼器33には、貯留槽17に貯留されたNHが、空気と共に供給される。燃焼器3で得られた燃焼ガスは、供給された空気や圧縮機4からの圧縮ガスと共に、ガスタービン5に供給され、ガスタービン5及び蒸気タービン7で仕事を終えた排気が、排気路20に排出される。
一方、排気路20は、上記の排気路10とは異なり、分岐して一部が大気中に開放されている。これは、NHを燃料とした燃焼ガスには、高濃度のCOが含まれていないためである。よって、ガスタービン5及び蒸気タービン7で仕事を終えた排気の一部はそのまま大気中に排出され、残りは圧縮機4に戻される(循環系)。
以上説明した本発明の第2実施例に係る発電プラント21は、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。例えば、発電プラントの運転状態や燃焼器での燃焼状態によっては、NHを専焼させる燃焼器33からの燃焼ガスに、窒素酸化物が含まれる場合がある。この場合、排気中の窒素酸化物をNO水溶液として回収する回収装置を備えてもよい。これにより、窒素酸化物を回収し、環境への負荷をより抑えることができる。窒素酸化物をNOに変換する手段としては、活性炭を用いる手段、オゾン酸化を用いる手段、酸化触媒を用いる手段、光反応を利用する手段等、種々の手段を適用することができるが、これらに制限されない。
また、O製造設備13及びNH製造装置14は、複数の発電プラントごとに設ける必要はなく、図に示すように兼用が可能である。
本実施例の発電プラント21は、以下のような作用効果を有する。すなわち、第1実施例の発電プラント1と同様に、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを用い、発電プラント系内で、NHを製造することができる。このため、NH併産/CO回収型の発電プラントを構築し、電力需要に応じて製造・貯蔵したNHを燃料として用いることが可能となる。
さらに、発電プラント21は複数の発電プラントからなるため、電力需要等に応じて燃焼器の稼働割合を調整することもできる。
(第3実施例)
次に、図3に基づいて、第3実施例を説明する。
本発明の第3実施例に係るNH併産型の発電プラント(以下、単に「発電プラント」と略記することがある。)31は、基本的には本発明の第1実施例に係る発電プラント1と同様であるが、NHを専焼させる燃焼器33を追加し、これをオープンサイクル式に構成した点が異なる。
発電プラント31は、燃料である石炭ガス化ガス及びNHを混焼させる燃焼器3と、この燃焼器3に付随する圧縮機4、ガスタービン5、HRSG6、蒸気タービン7と、を備えている。燃焼器3には、石炭ガス化ガス及びNHがO含有ガスと共に供給され、得られた燃焼ガスは、ガスタービン5及び蒸気タービン7で複合発電に用いられる。HRSG6で熱回収された排気のうち、一部は分離装置11に供給されて高濃度のCOが回収され、残りは圧縮機4を介して燃焼器3に戻される(循環系)。これらの構成は、上記の第1実施例と同様である。
また、本実施例の発電プラント31は、上記の燃焼器3等を具備した発電プラントとは別に、NHを専焼させる燃焼器33と、この燃焼器33に付随する圧縮機24、ガスタービン5、HRSG6、蒸気タービン7と、を備えている。このうち、燃焼器33は、圧縮機24及びガスタービン5の間に設けられており、N供給路15を介してO製造設備13が接続されている。また、燃焼器33には、NH供給路18を介して貯留槽17が接続されている。
燃焼器33には、貯留槽17に貯留されたNHが、O製造設備13で得られた余剰Nと共に供給される。燃焼器33で得られた燃焼ガスは、供給された余剰Nや圧縮機24からの圧縮ガスと共にガスタービン5に供給され、ガスタービン5及び蒸気タービン7で仕事を終えた排気が、排気路30に排出される。
ここで、本実施例の発電プラント31では、排気路30は圧縮機24に接続されておらず、大気中に開放されている。また、圧縮機24は、空気を圧縮して燃焼器33に供給するよう構成される。
NHを燃料とした燃焼ガスには、高濃度のCOが含まれていない。よって、発電プラント31では、燃焼器33に接続するガスタービンからの排気を、そのまま大気中に開放する構成が採用され、燃焼器33に、N供給路15を介してO製造設備13を接続するよう構成されている。これによれば、余剰Nの一部を燃焼器33に供給させ、燃焼器33に圧縮ガスを供給する圧縮機24の負担を低減させることができる。この場合、燃焼器33に供給された余剰Nは、排気路30を通じ、大気中に排出される。
本実施例の発電プラント31は、以下のような作用効果を有する。すなわち、第1実施例の発電プラント1と同様に、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを用い、発電プラント系内で、NHを製造することができる。このため、NH併産/CO回収型の発電プラントを構築し、電力需要に応じて製造・貯蔵したNHを燃料として用いることが可能となる。
さらに、発電プラント31は、複数の発電プラントを備えるため、電力需要等に応じて燃焼器の稼働割合を調整することもできる。また、NHを専焼させる構成がオープンサイクル式であるため、クローズドサイクル式と比べ、開発要素の増大が防止される。
(第4実施例)
次に、図4に基づいて、第4実施例を説明する。
本発明の第4実施例に係るNH併産型の発電プラント(以下、単に「発電プラント」と略記することがある。)41は、基本的には本発明の第1実施例に係る発電プラント1と同様であるが、NHを専焼させる構成を追加し、これをクローズドサイクル式に構成した点が異なる。
発電プラント41は、燃料である石炭ガス化ガス及びNHを混焼させる燃焼器3と、この燃焼器3に付随する圧縮機4、ガスタービン5、HRSG6、蒸気タービン7と、を備えている。燃焼器3には、石炭ガス化ガス及びNHがO含有ガスと共に供給され、得られた燃焼ガスは、ガスタービン5及び蒸気タービン7で複合発電に用いられる。HRSG6で熱回収された排気のうち、一部は分離装置11に供給されて高濃度のCOが回収され、残りは圧縮機4を介して燃焼器3に戻される(循環系)。これらの構成は、上記の第1実施例と同様である。
また、本実施例の発電プラント41は、上記の燃焼器3等を具備した発電プラントとは別に、NHを専焼させる燃焼器33と、この燃焼器33に付随する圧縮機4、ガスタービン5、HRSG6、蒸気タービン7と、を備えている。
燃焼器33には、貯留槽17に貯留されたNHが、空気と共に供給される。燃焼器33も、上記の燃焼器3と同様に、圧縮機4及びガスタービン5の間に設けられている。燃焼器33で得られた燃焼ガスは、供給された空気や圧縮機4からの圧縮ガスと共にガスタービン5に供給され、ガスタービン5及び蒸気タービン7で仕事を終えた排気が、排気路20に排出される。
ここで、本実施例の発電プラント41では、排気路20は圧縮機4に接続され、循環系が構成されている。よって、ガスタービン5及び蒸気タービン7で仕事を終えた排気のうち、一部は大気中に排出され、残りは圧縮機4に戻される(循環系)。
本実施例の発電プラント41は、以下のような作用効果を有する。すなわち、第1実施例の発電プラント1と同様に、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを用い、発電プラント系内で、NHを製造することができる。このため、NH併産/CO回収型の発電プラントを構築し、電力需要に応じて製造・貯蔵したNHを燃料として用いることが可能となる。
さらに、発電プラント41は、複数の発電プラントを備えるため、電力需要等に応じて燃焼器の稼働割合を調整することもできる。また、NHを専焼させる構成がクローズドサイクル式であり、発電プラント系内でガスを循環させることができる。
(第5実施例)
次に、図5に基づいて第5実施例を説明する。
本発明の第5実施例に係るNH併産型の発電プラント(以下、単に「発電プラント」と略記することがある。)51は、基本的には本発明の第1実施例に係る発電プラント1と同様であるが、燃料中のCOをCOに変換し、該COを回収するシフト反応器19を備える点が異なる。
発電プラント51は、ガス化炉2と、燃焼器3と、圧縮機4と、ガスタービン5と、HRSG6と、蒸気タービン7と、を備えている。ガスタービン5は、排気通路9、HRSG6及び排気路20を介して圧縮機4に接続され循環系が構成されている。
ここで、発電プラント51は、ガス化炉2及び燃焼器3の間に、シフト反応器19が設けられている。シフト反応器19は、水蒸気(HO)を添加してCOをCO及びHに変換させ、COを回収する装置である。シフト反応器19としては、例えば公知の触媒を用いて構成することができる。
このようなシフト反応器19を備えることにより、本実施例の発電プラント51では、石炭ガス化ガス中のCO成分が、燃焼器3に供給される前に回収される。よって、燃焼器3からの燃焼ガスやガスタービン5からの排気に、高濃度のCO成分が含まれなくなるため、ガスタービン5や蒸気タービン7からの排気から、高濃度のCO成分を回収するプロセスを省略できる。
シフト反応器19を通過した石炭ガス化ガスは、H濃度が高められたものとなっている。従って、シフト反応器19及び燃焼器3の間のガス供給路8を分岐させ、NH製造装置14に接続させることが好ましい。これにより、NHの原料の1つであるHを、効率よくNH製造装置14に供給できるようになる。
本実施例の発電プラント51は、以下のような作用効果を有する。すなわち、第1実施例の発電プラント1と同様に、O含有ガスを製造する際に得られる余剰Nを用い、発電プラント系内で、NHを製造することができる。このため、NH併産/CO回収型の発電プラントを構築し、電力需要に応じて製造・貯蔵したNHを燃料として用いることが可能となる。
さらに、発電プラント51は、燃料中のCO成分が燃焼器3に供給される前に回収されるため、燃焼器3からの燃焼ガスやガスタービン5からの排気に、高濃度のCO成分が含まれなくなる。このため、ガスタービン5や蒸気タービン7からの排気から、高濃度のCO成分を回収するプロセスを省略できる。
本発明は、発電プラントの産業分野で利用することができる。
1,21,31,41,51 NH併産型の発電プラント(発電プラント)
2 ガス化炉
3,23,33 燃焼器
4,24 圧縮機
5 ガスタービン
6 排熱回収ボイラ(HRSG)
7 蒸気タービン
8 ガス供給路
9 排気通路
10,20,30 排気路
11 分離装置
12 O供給路
13 O製造設備
14 NH製造装置
15 N供給路
16 HO供給路
17 貯留槽
18 NH供給路
19 シフト反応器

Claims (7)

  1. 燃料をO含有ガスにより燃焼させて燃焼ガスを得る燃焼器と、
    前記燃焼器で得られた前記燃焼ガスを膨張させて動力を得るガスタービンと、
    前記O含有ガスを製造する際に得られるNを用いてNHを製造するNH製造装置と、を備え
    前記燃焼器は、
    前記NH をO 含有ガスにより燃焼させるものを含む
    ことを特徴とするNH併産型の発電プラント。
  2. 請求項1に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、
    前記O含有ガスは、
    空気からNが分離されて製造されるOである
    ことを特徴とするNH併産型の発電プラント。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、
    前記燃料は、
    石炭をO含有ガスによりガス化した石炭ガス化ガスを含む
    ことを特徴とするNH併産型の発電プラント。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、
    前記燃焼器に供給される前記燃料中のCOをCOに変換し、該COを回収するシフト反応器を備えた
    ことを特徴とするNH併産型の発電プラント。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、
    前記ガスタービンの排気を圧縮して前記燃焼器に導入する循環系を備えた
    ことを特徴とするNH併産型の発電プラント。
  6. 請求項5に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、
    前記循環系は、
    前記ガスタービンの前記排気からCOを回収する分離装置を備えた
    ことを特徴とするNH併産型の発電プラント。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載のNH併産型の発電プラントにおいて、
    前記ガスタービンの排気により蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラで発生した前記蒸気を膨張させて動力を得る蒸気タービンと、を備えた
    ことを特徴とするNH併産型の発電プラント。
JP2013061051A 2013-03-22 2013-03-22 Nh3併産型の発電プラント Active JP5900972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061051A JP5900972B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 Nh3併産型の発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061051A JP5900972B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 Nh3併産型の発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185583A JP2014185583A (ja) 2014-10-02
JP5900972B2 true JP5900972B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51833377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061051A Active JP5900972B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 Nh3併産型の発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900972B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482020B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-13 一般財団法人電力中央研究所 石炭ガス化複合発電設備
GB2544552A (en) * 2015-11-20 2017-05-24 Siemens Ag A gas turbine system
GB2547274B (en) 2016-02-15 2018-03-28 Siemens Ag Method and equipment for combustion of ammonia
JP2018062905A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 一般財団法人電力中央研究所 化学品併産型の発電設備
JP6664033B1 (ja) * 2018-05-11 2020-03-13 日揮グローバル株式会社 アンモニア製造プラントおよびアンモニアの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332023A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Hitachi Ltd 水素製造型複合発電プラント
JP4436068B2 (ja) * 2003-04-30 2010-03-24 株式会社クリーンコールパワー研究所 石炭ガス化プラント、および石炭ガス化方法、および石炭ガス化発電プラント、並びに石炭ガス化プラントの増設設備
US20060228284A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Schmidt Craig A Integration of gasification and ammonia production
US20080134666A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Parag Prakash Kulkarni Systems and Methods Using an Unmixed Fuel Processor
JP5196482B2 (ja) * 2007-09-28 2013-05-15 一般財団法人電力中央研究所 炭酸アルカリ併産タービン設備
JP5115372B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 ガスタービンの運転制御装置
US9145849B2 (en) * 2009-01-14 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine fueled by ammonia with selective reduction catalyst
JP5427579B2 (ja) * 2009-12-09 2014-02-26 三菱重工業株式会社 石炭ガス化複合発電設備
JP2011214562A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ガス化複合発電システム
JP2012255420A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nippon Shokubai Co Ltd ガスタービンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185583A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiesa et al. Co-production of hydrogen, electricity and CO2 from coal with commercially ready technology. Part A: Performance and emissions
US6877322B2 (en) Advanced hybrid coal gasification cycle utilizing a recycled working fluid
CN105518112B (zh) 包括发电装置烟气的co2甲烷化的发电装置和甲烷化方法
JP5900972B2 (ja) Nh3併産型の発電プラント
JP2010070763A (ja) 化学製品を提供するシステムおよび化学製品を提供するための方法
JP5196482B2 (ja) 炭酸アルカリ併産タービン設備
US20080311022A1 (en) Methods and apparatuses for ammonia production
JP2011202668A (ja) 発電設備
JP2013540933A (ja) エネルギー発生システムおよびその方法
Cormos et al. Assessment of calcium-based chemical looping options for gasification power plants
JP4981439B2 (ja) 固体燃料ガス化ガス利用プラント
KR20170030612A (ko) 사워 가스 적용을 위한 통합된 칼슘 루핑 조합 사이클
Nazir et al. Full plant scale analysis of natural gas fired power plants with pre-combustion CO2 capture and chemical looping reforming (CLR)
Matveev et al. New combined-cycle gas turbine system for plasma-assisted disposal of sewage sludge
JP2013522516A (ja) 空気ガス分離装置と燃焼装置を用いた発電方法
Cormos et al. Power generation from coal and biomass based on integrated gasification combined cycle concept with pre‐and post‐combustion carbon capture methods
US20100126135A1 (en) Method and apparatus for operating an integrated gasifier power plant
Perna Combined power and hydrogen production from coal. Part A—Analysis of IGHP plants
JP2009215608A (ja) 水素製造プラント
JP2018204601A (ja) 燃料・原料が製造される発電システム
JP2018062905A (ja) 化学品併産型の発電設備
KR102589455B1 (ko) 발전장치의 배기가스 연료 전환 시스템 및 방법
JP6545436B2 (ja) Co2回収型クローズドサイクルガス化発電システム
Ahn et al. Influence of gas turbine specification and integration option on the performance of integrated gasification solid oxide fuel cell/gas turbine systems with CO 2 capture
US8776531B2 (en) Gas engine drives for gasification plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250