JP2011251916A - 有機ハイドライド脱水素システム - Google Patents

有機ハイドライド脱水素システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011251916A
JP2011251916A JP2010125043A JP2010125043A JP2011251916A JP 2011251916 A JP2011251916 A JP 2011251916A JP 2010125043 A JP2010125043 A JP 2010125043A JP 2010125043 A JP2010125043 A JP 2010125043A JP 2011251916 A JP2011251916 A JP 2011251916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
organic hydride
supply
dehydrogenation
water electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548032B2 (ja
Inventor
Atsushi Segawa
敦司 瀬川
Suguru Iki
英 壱岐
Hirobumi Konno
博文 紺野
Takao Ishikawa
敬郎 石川
Masafumi Nojima
雅史 能島
Atsushi Shimada
敦史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010125043A priority Critical patent/JP5548032B2/ja
Publication of JP2011251916A publication Critical patent/JP2011251916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548032B2 publication Critical patent/JP5548032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】熱電供給機器で発生する電気を有効に利用すると共に、装置規模を小さくすることのできる有機ハイドライド脱水素システムを提供する。
【解決手段】熱電供給機器8は熱を発生させ、当該熱をMCHの脱水素反応に対して供給することができる。これによって、MCHの脱水素反応による水素の供給が可能となる。一方、熱電供給機器8は電気を発生させ、当該電気を水電解装置12に対して供給することが可能である。このように熱電供給機器8で発生する電気で更に水素を得る事によって、熱電供給機器8の電気を有効に利用することができる。また、MCHの脱水素反応による水素のみならず、水電解装置12による水素も得ることができるため、システム全体としての水素供給量を増加させることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機ハイドライドを脱水素する有機ハイドライド脱水素システムに関する。
有機ハイドライドは常温では液体であり、ガソリンと同様な取り扱いを行うことが可能であるため、既存の設備を用いて安価に且つ効率的に輸送できるというメリットがある。しかしながら、脱水素反応が吸熱反応であるため、ステーション内で熱を供給するためのエネルギーが別途必要となってしまい、総合的に見てエネルギー効率が低下してしまうという問題がある。ここで、従来のステーションとして、ステーション内に熱と電気を発生させることのできる熱電供給機器を設置したものが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。従来のステーションにおいて、熱電供給機器は、高温ガスを脱水素反応器へ供給することによって熱を供給し、発生させた電気をステーション内の機器に供給している。
特開2004−197705号公報 特開2006−221850号公報
しかしながら、上述のステーションにあっては、熱電供給機器で発生する電気が余剰となってしまい当該電気を有効に用いることができない場合があった。更に、ステーション内で供給することのできる水素の量を増やすために装置規模が大きくなるという問題があった。従って、従来より、熱電供給機器で発生する電気を有効に利用すると共に、装置規模を小さくすることのできる有機ハイドライド脱水素システムが求められていた。
そこで、本発明は、熱電供給機器で発生する電気を有効に利用すると共に、装置規模を小さくすることのできる有機ハイドライド脱水素システムを提供することを課題とする。
本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムは、有機ハイドライドを脱水素する有機ハイドライド脱水素システムであって、熱及び電気を発生させる熱電供給機器と、水を電気分解して水素を発生させる水電解装置と、を備え、熱電供給機器は、有機ハイドライドの脱水素反応に対して熱を供給すると共に、水電解装置に対して電気の供給が可能であることを特徴とする。
本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムにおいて、熱電供給機器は熱を発生させ、当該熱を有機ハイドライドの脱水素反応に対して供給することができる。これによって、有機ハイドライドの脱水素反応による水素の供給が可能となる。一方、熱電供給機器は電気を発生させ、当該電気を水電解装置に対して供給することが可能である。従って、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムは、熱電供給機器で発生した電気をシステム運転に用いると共に、余剰電気を水電解装置に供給して水素を更に得る事ができる。あるいは、熱電供給機器で発生した電気を主に水電解装置に供給して水素を更に得ることができる。このように熱電供給機器で発生する電気で更に水素を得る事によって、熱電供給機器の電気を有効に利用することができる。また、有機ハイドライドの脱水素反応による水素のみならず、水電解装置による水素も得ることができるため、システム全体としての水素供給量を増加させることが可能となる。すなわち、所定の水素供給量を得る場合に、従来のシステムよりも装置規模を小さくすることができる。以上によって、熱電供給機器で発生する電気を有効に利用すると共に、装置規模を小さくすることができる。
また、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムは、有機ハイドライドの脱水素反応による水素、及び水電解装置によって得られる水素を合わせて供給することが好ましい。このように、有機ハイドライドの脱水素反応による水素に対して、水電解装置による水素を追加することによって、有機ハイドライドを脱水素するための機器の負荷が低減される。
また、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムは、有機ハイドライドの脱水素反応による水素と、水電解装置によって得られる水素を異なる供給先へ供給することが好ましい。このように、有機ハイドライドの脱水素反応による水素の供給先と、水電解装置によって得られる水素の供給先とを分けることによって、水素の用途を分けることができる。すなわち、水電解装置による水素は、有機ハイドライドの脱水素反応による水素に比して不純物が少なく水素精製を行わなくとも燃料電池自動車などに供給することができる一方、脱水素反応による水素は水素精製を行わなくては燃料電池自動車などに供給することができない。両方の水素を合流させて用いる場合、精製が必要な供給先へ水素を供給するために、脱水素反応による水素を精製するための水素精製器を設ける必要が生じてしまう。そこで、家庭用燃料電池システム、業務用燃料電池システム、あるいは水素エンジン自動車などの精製されていない水素を用いることのできる供給先には、精製することなく脱水素反応による水素を供給し、燃料電池自動車などの精製された水素が必要な供給先には、水電解装置による水素を供給する。このように水素の性質に応じて供給先を分けることで、システム内における水素精製器を不要とすることができる。
また、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムは、水素の需要に基づいて水電解装置による水素の供給量を制御する制御手段を更に備えることが好ましい。これによって、需要量に応じた水素を供給することが可能となる。
また、具体的に、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムにおいて、熱電供給機器がSOFCまたはエンジン発電機である。
また、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムにおいて、具体的には、有機ハイドライドがメチルシクロヘキサンであり、その脱水素化物がトルエンである。
また、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムにおいて、有機ハイドライドに含有される水素は、再生可能エネルギーによる水素であることが好ましい。
本発明によれば、熱電供給機器で発生する電気を有効に利用すると共に、装置規模を小さくすることができる。
本発明の第一実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。 本発明の第三実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。 本発明の第四実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。有機ハイドライドは、製油所で大量に生産されている水素を芳香族炭化水素と反応させた水素化物である。有機ハイドライドは、ガソリンなどと同様に液体燃料としてローリーなどによって熱電供給型有機ハイドライドステーション(有機ハイドライド脱水素システム)100へ輸送することができる。本実施形態では有機ハイドライドとして、メチルシクロヘキサン(以下、MCHと称する)を用いる。その他、有機ハイドライドとしてシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリン、メチルデカリン、ジメチルデカリン、エチルデカリンなど芳香物炭化水素の水素化物を適用することができる。熱電供給型有機ハイドライドステーション100は、燃料電池自動車や水素エンジン車に水素を供給することができる。また、熱電供給型有機ハイドライドステーション100は、有機ハイドライド自動車に有機ハイドライドを供給してもよい。また、有機ハイドライドに含有される水素は、風力発電や太陽光発電、水力発電などによる再生可能エネルギーによる水素であることが好ましい。
図1に示すように、本実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション100は、脱水素反応器2、水素精製器3、バッファタンク4、水素圧縮機5、蓄圧器6、ディスペンサ7、熱電供給機器8、MCH供給装置9、燃料供給装置10、制御装置11、水電解装置12を備えて構成されている。
脱水素反応器2は、脱水素触媒を用いた脱水素反応によってMCHから水素を取り出すと共に、取り出した水素と脱水素化物であるトルエンを分離する機器である。脱水素反応は吸熱反応であるため、脱水素反応器2は熱電供給機器8から高温ガスを介して熱を供給される。脱水素反応器2は、取り出した水素を水素精製器3に供給し、分離されたトルエンを回収する。なお、脱水素反応器2は、熱電供給機器8から熱を供給されるのみならず、別途設けられたバーナーから更に熱を供給されてもよい。
水素精製器3は、脱水素反応器2で取り出された水素を精製する機器である。バッファタンク4は、精製された水素を貯留することのできるタンクである。水素圧縮機5は、バッファタンク4に貯留された水素を圧縮することのできる機器である。水素圧縮機5は、熱電供給型有機ハイドライドステーション100の中でも特に多くの電気が必要とされる機器である。蓄圧器6は、水素圧縮機5で圧縮された水素を高圧状態にて貯留しておくことのできる機器である。ディスペンサ7は、蓄圧器6に貯められている水素を燃料電池車などに供給することのできる機器である。
熱電供給機器8は、熱と電気を同時に供給することのできる機器であり、例えばSOFCやエンジン発電機を適用することができる。熱電供給機器8は、例えば、排ガス用の配管を介して脱水素反応器2と接続されている。これによって、熱電供給機器8は、脱水素反応器2に高温ガスを供給することによって、当該脱水素反応器2に熱を供給することができる。また、熱電供給機器8は、発生させた電力を水素圧縮機5、及び熱電供給型有機ハイドライドステーション100の他の機器に供給することができる。(システム内では水素圧縮機5が特に消費電力が多いので、図においては水素圧縮機5にのみ電気供給の矢印が示される)なお、熱電供給型有機ハイドライドステーション100内の各機器は、外部の系統電力から電力を供給されることもできる。また、本実施形態においては、熱電供給機器8は、余剰電気を水電解装置12へ供給する機能を有している。また、熱電供給機器8は、水素需要量に応じて余剰電気の一部(図中のラインL1へ電気を流す)を売電、あるいは蓄電することができる。なお、余剰電気を水電解装置12へ流すこととしたが、状況に応じて、余剰ではない電気を水電解装置12へ流してもよい。
MCH供給装置9は、脱水素反応器2にMCHを供給することのできる機器であり、ポンプなどによって構成されている。燃料供給装置10は、熱電供給機器8に対して燃料を供給することのできる機器である。MCH供給装置9及び燃料供給装置10は、運転状況にあわせて供給量を制御することが可能である。
水電解装置12は、水を電気分解して水素を発生させる機能を有している。水電解装置12は、熱電供給機器8で発生した電気を用いる。また、水電解装置12は、発生させた水素を水素圧縮機5へ供給する。これによって、水素圧縮機5にはMCHの脱水素反応による水素と、水電解装置12での電気分解による水素の両方を貯留することができる。水電解装置12での電気分解による水素は、MCHの脱水素反応による水素に比して、不純物が少ない。従って、水電解装置12は、水素精製器3を介することなく直接、水素を水素圧縮機5へ供給することができる。
制御装置11は、熱電供給型有機ハイドライドステーション100の全体的な制御を行うことのできる装置である。制御装置11は、熱電供給型有機ハイドライドステーション100内の各機器、及び図示されていない機器やセンサのぞれぞれと電気的に接続されており、システム内における入力信号を取得すると共に、各機器に対して制御信号を出力することができる。なお、図1においては制御装置11と各機器の電気的な接続関係は省略されている。
本実施形態において、制御装置11は、ステーション内の状況を把握し、ステーション内において必要とされる電気の量、及び必要とされている水素の需要量を取得する機能を有している。例えば、ステーション内における機器がどの程度の電気を必要としているかや、電気自動車に電気を供給するための蓄電器(不図示)の残りの電力を把握することができる。更に、制御装置11は、熱電供給機器8が脱水素反応器2に供給するのに必要とされる熱量を取得する機能を有している。また、制御装置11は、ステーション内において必要とされる電気の量に基づいて、熱電供給機器8の運転条件を設定する機能を有している。また、制御装置11は、設定した運転条件にて熱電供給機器8の運転が行われるように、システム内の機器を制御する機能を有している。更に、制御装置11は、水素の需要に基づいて水電解装置12による水素の供給量を制御する機能を有している。すなわち、水素の需要量が多い場合は余剰電気の全て(あるいは多めに)が水電解装置12へ供給されるように制御する。一方、水素の需要量が少ない場合は、余剰電気の一部(あるいは全て)がラインL1を介して売電、蓄電されるように制御する。
次に、本実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション100の作用・効果について説明する。
脱水素反応器2での脱水素反応によって取り出された水素は、水素精製器3、バッファタンク4を介して水素圧縮機5へ供給され、当該水素圧縮機5において水電解装置12からの水素と合流し、蓄圧器6に貯留されてディスペンサ7から外部の供給先へ供給される。水電解装置12で発生した水素は、水素圧縮機5へ供給され、当該水素圧縮機5において脱水素反応による水素と合流し、蓄圧器6に貯留されてディスペンサ7から外部の供給先へ供給される。
本実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション100において、熱電供給機器8は熱を発生させ、当該熱をMCHの脱水素反応に対して供給することができる。これによって、MCHの脱水素反応による水素の供給が可能となる。一方、熱電供給機器8は電気を発生させ、当該電気を水電解装置12に対して供給することが可能である。従って、熱電供給型有機ハイドライドステーション100は、熱電供給機器8で発生した電気をシステム運転に用いると共に、余剰電気を水電解装置12に供給して水素を更に得る事ができる。このように熱電供給機器8で発生する電気で更に水素を得る事によって、熱電供給機器8の電気を有効に利用することができる。また、MCHの脱水素反応による水素のみならず、水電解装置12による水素も得ることができるため、システム全体としての水素供給量を増加させることが可能となる。すなわち、所定の水素供給量を得る場合に、従来のシステムよりも装置規模を小さくすることができる。以上によって、熱電供給機器8で発生する電気を有効に利用すると共に、装置規模を小さくすることができる。
また、本実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション100は、MCHの脱水素反応による水素、及び水電解装置12によって得られる水素を合わせて供給することができる。このように、MCHの脱水素反応による水素に対して、水電解装置12による水素を追加することによって、MCHを脱水素するための脱水素反応器2の負荷が低減される。
[第二実施形態]
図2は、本発明の第二実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。第二実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション(有機ハイドライド脱水素システム)200において、熱電供給機器8は、発生させた電気をシステム運転のための機器へは供給せず、発生させた電気の全て(あるいは一部)を水電解装置12へ供給する。制御装置11は、水素の需要量に応じて電気の一部をラインL1を介して売電、蓄電することができる。第二実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション200は、その他の構成については、第一実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション100と同様である。これによって、第二実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション200は、熱電供給機器8の電気を用いてより多くの水素を供給することが可能となる。
[第三実施形態]
図3は、本発明の第三実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。第三実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション(有機ハイドライド脱水素システム)300は、脱水素反応による水素の供給先と、水電解装置12による水素の供給先が異なっている点で、第一実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション100と主に相違している。すなわち、脱水素反応による水素と水電解装置12による水素は途中で合流することなく、互いに独立した供給ラインにて異なる供給先へ供給される。
脱水素反応器2で脱水素反応によって取り出された水素は、バッファタンク4へ貯留され、その後水素圧縮機5で圧縮されて蓄圧器6で貯留され、ディスペンサ7から供給される。このとき、第一実施形態とは異なり、脱水素反応による水素の供給ラインには水素精製器3が設けられていない。また、水素圧縮機5には脱水素反応による水素のみが供給され、水電解装置12からの水素は供給されない。脱水素反応による水素は、ディスペンサ7を介して、精製されていない水素を供給することのできる供給先PD1へ供給される。このような供給先PD1は、例えば、水素エンジン自動車、業務用燃料電池、家庭用燃料電池である。なお業務用燃料電池や家庭用燃料電池へ水素を供給する際は、水素圧縮機5を介さずに、パイプライン(不図示)などを用いて供給することも可能である。
水電解装置12による水素は、水素圧縮機13で圧縮された後、蓄圧器14で貯留され、ディスペンサ15から供給される。水素圧縮機13は水素圧縮機5とは別途設けられたものであり、蓄圧器14は蓄圧器6とは別途設けられたものであり、ディスペンサ15はディスペンサ7とは別途設けられたものである。水電解装置12による水素は、ディスペンサ15を介して、精製されている水素を供給する必要のある供給先PD2へ供給される。このような供給先PD2は、例えば、燃料電池自動車である。
このように、第三実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション300において、脱水素反応による水素の供給先PD1と、水電解装置12によって得られる水素の供給先PD2とを分けることによって、水素の用途を分けることができる。すなわち、水電解装置12による水素は、MCHの脱水素反応による水素に比して不純物が少なく水素精製を行わなくとも燃料電池自動車などに供給することができる一方、脱水素反応による水素は水素精製を行わなくては燃料電池自動車などに供給することができない。両方の水素を合流させて用いる場合、精製が必要な供給先へ水素を供給するために、脱水素反応による水素を精製するための水素精製器3を設ける必要が生じてしまう。そこで、家庭用燃料電池システム、業務用燃料電池システム、あるいは水素エンジン自動車などの精製されていない水素を用いることのできる供給先PD1には、精製することなく脱水素反応による水素を供給し、燃料電池自動車などの精製された水素が必要な供給先には、水電解装置12による水素を供給する。このように水素の性質に応じて供給先を分けることで、システム内における水素精製器を不要とすることができる。
[第4実施形態]
図4は、本発明の第四実施形態に係る有機ハイドライド脱水素システムによって構成された熱電供給型有機ハイドライドステーションの構成を示すブロック図である。第四実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション(有機ハイドライド脱水素システム)400において、熱電供給機器8は、発生させた電気をシステム運転のための機器へは供給せず、発生させた電気の全て(あるいは一部)を水電解装置12へ供給する。制御装置11は、水素の需要量に応じて電気の一部をラインL1を介して売電、蓄電することができる。第四実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション400は、その他の構成については、第三実施形態に係る熱電供給型有機ハイドライドステーション300と同様である。これによって、水電解装置12による水素の量、すなわち供給先PD2へ供給することのできる水素を増やすことができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、本発明に係る有機ハイドライド脱水素システムが、熱電供給型有機ハイドライドステーションの全体を構成する場合の例について説明した。しかし、有機ハイドライド脱水素システムは、少なくとも熱電供給機器、及び水素を発生する部分(上述の実施形態では脱水素反応器と水電解装置)で構成されていればよい。
8…熱電供給機器、11…制御装置(制御手段)、12…水電解装置、100,200,300,400…熱電供給型有機ハイドライドステーション(有機ハイドライド脱水素システム)。

Claims (7)

  1. 有機ハイドライドを脱水素する有機ハイドライド脱水素システムであって、
    熱及び電気を発生させる熱電供給機器と、
    水を電気分解して水素を発生させる水電解装置と、を備え、
    前記熱電供給機器は、前記有機ハイドライドの脱水素反応に対して熱を供給すると共に、前記水電解装置に対して電気の供給が可能であることを特徴とする有機ハイドライド脱水素システム。
  2. 前記有機ハイドライドの脱水素反応による水素、及び前記水電解装置によって得られる水素を合わせて供給することを特徴とする請求項1記載の有機ハイドライド脱水素システム。
  3. 前記有機ハイドライドの脱水素反応による水素と、前記水電解装置によって得られる水素を異なる供給先へ供給することを特徴とする請求項1記載の有機ハイドライド脱水素システム。
  4. 水素の需要に基づいて前記水電解装置による水素の供給量を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の有機ハイドライド脱水素システム。
  5. 前記熱電供給機器がSOFCまたはエンジン発電機であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の有機ハイドライド脱水素システム。
  6. 前記有機ハイドライドがメチルシクロヘキサンであり、その脱水素化物がトルエンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の有機ハイドライド脱水素システム。
  7. 前記有機ハイドライドに含有される水素は、再生可能エネルギーによる水素であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の有機ハイドライド脱水素システム。
JP2010125043A 2010-05-31 2010-05-31 有機ハイドライド脱水素システム Expired - Fee Related JP5548032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125043A JP5548032B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 有機ハイドライド脱水素システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125043A JP5548032B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 有機ハイドライド脱水素システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251916A true JP2011251916A (ja) 2011-12-15
JP5548032B2 JP5548032B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45416176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125043A Expired - Fee Related JP5548032B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 有機ハイドライド脱水素システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5548032B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084792A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Ltd コージェネレーションシステム
CN104975988A (zh) * 2015-04-10 2015-10-14 江苏氢阳能源有限公司 一种用于氢内燃机的液态储氢材料的供氢系统
CN112902022A (zh) * 2021-02-23 2021-06-04 浙江华泓新材料有限公司 一种产品气压缩机系统
WO2021200665A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Eneos株式会社 水素供給システム
CN115427725A (zh) * 2020-03-30 2022-12-02 引能仕株式会社 收容体和输送方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500589A (ja) * 1987-09-03 1990-03-01 ナッセル,モハメド 液体水素化物の脱水素のための装置
JP2003073102A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Masaru Ichikawa 水素発生・貯蔵装置
JP2004197705A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Chiyoda Corp 高圧水素の供給システム
JP2005203266A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素の製造方法および水素製造装置
JP2006120841A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体の製造方法
JP2006134767A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2006221850A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Japan Energy Corp エネルギーステーション
JP2009215608A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 水素製造プラント
JP2009221057A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Japan Energy Corp 水素製造システム
JP2011247235A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi Ltd エネルギー生成システム
JP2011251858A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Japan Petroleum Energy Center 熱交換型有機ハイドライド脱水素システム
JP2011251857A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Japan Petroleum Energy Center 熱電供給型有機ハイドライドステーション

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500589A (ja) * 1987-09-03 1990-03-01 ナッセル,モハメド 液体水素化物の脱水素のための装置
JP2003073102A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Masaru Ichikawa 水素発生・貯蔵装置
JP2004197705A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Chiyoda Corp 高圧水素の供給システム
JP2005203266A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素の製造方法および水素製造装置
JP2006120841A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体の製造方法
JP2006134767A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2006221850A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Japan Energy Corp エネルギーステーション
JP2009215608A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 水素製造プラント
JP2009221057A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Japan Energy Corp 水素製造システム
JP2011247235A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi Ltd エネルギー生成システム
JP2011251858A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Japan Petroleum Energy Center 熱交換型有機ハイドライド脱水素システム
JP2011251857A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Japan Petroleum Energy Center 熱電供給型有機ハイドライドステーション

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084792A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Ltd コージェネレーションシステム
CN104975988A (zh) * 2015-04-10 2015-10-14 江苏氢阳能源有限公司 一种用于氢内燃机的液态储氢材料的供氢系统
CN115427725A (zh) * 2020-03-30 2022-12-02 引能仕株式会社 收容体和输送方法
WO2021200665A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Eneos株式会社 水素供給システム
CN115427346A (zh) * 2020-03-31 2022-12-02 引能仕株式会社 氢供给系统
CN115427346B (zh) * 2020-03-31 2024-04-02 引能仕株式会社 氢供给系统
CN112902022A (zh) * 2021-02-23 2021-06-04 浙江华泓新材料有限公司 一种产品气压缩机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548032B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pinsky et al. Comparative review of hydrogen production technologies for nuclear hybrid energy systems
WO2013031502A1 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
Kotowicz et al. Efficiency of the power-to-gas-to-liquid-to-power system based on green methanol
EP2905359B1 (en) Renewable energy storage system
JP6257911B2 (ja) 水素製造手段を備えた太陽光発電システム
JP5653452B2 (ja) 自然エネルギ貯蔵システム
Wu et al. Performance analysis of a novel SOFC-HCCI engine hybrid system coupled with metal hydride reactor for H2 addition by waste heat recovery
JP2009077457A (ja) 分散型電源の運転システムおよびその運転方法
JP5837081B2 (ja) 水素製造システム
JP2009007647A (ja) 有機ハイドライド製造装置、及び、それを用いた分散電源と自動車
JP5548032B2 (ja) 有機ハイドライド脱水素システム
JP2014519177A (ja) 燃料電池と往復動ガソリン/ディーゼルエンジンとのハイブリッドシステム
JP5575549B2 (ja) エネルギー生成システム
Migliardini et al. Hydrogen and proton exchange membrane fuel cells for clean road transportation
JP5982253B2 (ja) コージェネレーションシステム
EP3394922A1 (en) Process and an apparatus for the production of compressed hydrogen
Al-Hallaj et al. Conceptual design of a novel hybrid fuel cell/desalination system
WO2024063805A2 (en) Small modular nuclear reactor integrated energy systems for energy production and green industrial applications
KR20160127202A (ko) 다용도 에너지 스테이션
JP2004253337A (ja) 燃料電池車の電源装置
US20230322109A1 (en) Ancillary electric vehicle or fuel cell electric vehicle charging and refueling
Naderi et al. Catalyst: ammonia as an energy carrier
JP2022124322A (ja) 水素生成システム、及び水素燃料利用システム
KR20230066164A (ko) 수소 충전과 전기 충전을 융합한 융합 충전 시스템
Simbolotti The role of hydrogen in our energy future

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees