JP4441281B2 - バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置 - Google Patents

バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4441281B2
JP4441281B2 JP2004025307A JP2004025307A JP4441281B2 JP 4441281 B2 JP4441281 B2 JP 4441281B2 JP 2004025307 A JP2004025307 A JP 2004025307A JP 2004025307 A JP2004025307 A JP 2004025307A JP 4441281 B2 JP4441281 B2 JP 4441281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
water
oxygen
hydrogen
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213631A (ja
Inventor
晴男 野上
圭司 巽
静夫 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2004025307A priority Critical patent/JP4441281B2/ja
Publication of JP2005213631A publication Critical patent/JP2005213631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441281B2 publication Critical patent/JP4441281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

本発明はエネルギー資源としては低品質な食品廃棄物、農林産廃棄物、下水汚泥などのバイオマス資源を活用することにより、より経済的にしかも高効率で水素及び酸素を安定して製造できるようにしたバイオマス資源からの水素及び酸素の製造システムに関するものである。
世界的に偏在する食品廃棄物や農林水産廃棄物、下水汚泥等のバイオマスのエネルギー(以下バイオマス資源と記す)を有効に活用する方策として、バイオマス資源を用いて高品質のエネルギー源である水素を製造し、この製造した水素をエネルギー消費量の多い地域へ供給する方式が創案され、その実用化のための開発が多方面で進められている。
例えば、(1)バイオマス資源を部分燃焼又は乾留熱分解させ、発生した水素や一酸化炭素等を主体とする熱分解ガスを精製して高純度のH2 を得る方法や(2)バイオマス資源を流動層内で燃焼させ、発生した燃焼ガス内から直接に水素成分を分離精製する方法等の開発が進められている。
しかし、前記(1)の方法は、熱分解ガス内の一酸化炭素の水素への交換を行なうCO転化装置や水素の分離・精製を行なう水素分離・精製装置を必要とし、設備費が嵩むと共にバイオマス資源の熱分解等にも多量の熱エネルギーを必要とし、水素の製造コストが大幅に高騰するという難点がある。
また、前記(2)の方法も同様であり、特殊な構造のバイオマスの流動層燃焼装置を必要とするうえ、燃焼ガス内からの水素の分離・精製に必要とする設備費が嵩み、水素製造コストの引下げを図れないと云う難点がある。
一方、上記(1)及び(2)の方法に於ける各問題点を避ける方策として、(3)石炭等を原料とするガス化・ガス精製装置を用いて可燃性ガスを発生させ、この可燃性ガスを燃焼器で燃焼させて高温の燃焼ガスを生成し、当該高温の燃焼ガスによりガスタービン発電機を駆動させると共に、発生した電力でもって水を電気分解させ、水素と酸素を得る技術が開発されている。
前記(3)の方法は、水の電気分解を活用するため、技術の安定性と云う点では優れている。しかし、石炭を可燃性ガス発生源(燃料)とするものであるため、石炭に替えてバイオマスを燃料とした場合には、ガスタービン発電設備の安定した運転に必要とする燃焼ガスが容易に得られず、ガスタービンの運転が困難になるだけでなく、電気分解用の純水の供給やバイオマス資源の効率的な熱分解、燃焼残滓の効率的な溶融処理等の点に、新たに多くの問題が起生することになる。
特開2003−226501号公報 特開2003−207110号公報 特開平10−17301号公報
一方、出願人はこれ迄に、都市ごみや汚泥等の廃棄物を対象とする各種の焼却処理装置や溶融燃焼処理装置を多数実施して来ており、その中には所謂ごみ発電設備を備えた施設も多く存在している。
例えば、特開平11−14029号に示した流動層式ごみ焼却炉やストーカ式ごみ焼却炉では、焼却炉に付設した廃熱ボイラからの蒸気によりタービン発電機を作動させて電力を発生すると共に、焼却炉から排出した燃焼残滓(主灰)を別途に設けた溶融炉により溶融処理する構成としている。
また、特開平12−15210号に示した熱分解ドラムを用いる都市ごみ等の溶融燃焼処理装置では、熱分解ドラムからの熱分解ガスと可燃性の熱分解残滓を溶融燃焼炉で溶融燃焼処理すると共に、燃焼排ガスの熱により発生した蒸気でタービン発電機を作動させる構成としている。
従前のこれ等発電設備を備えたごみ焼却処理設備(ごみ発電設備と呼ぶ)は運転実績も豊富であり、また被処理物が汚泥等のバイオマス資源であっても安定した運転を行なうことが出来る。その結果、ごみ発電設備の発生電力でもって水の電気分解を行なえば、水素及び酸素を比較的安価にしかも安定して発生させることが出来る。
しかし、水の電気分解により水素を得るためには、高純度の水を大量に必要とし、別途純水製造装置等が必要となる。
また、バイオマス資源の燃焼や焼却残渣の溶融燃焼処理に必要とする燃焼用空気の供給動力費も比較的高額となり、これ等のランニングコストの引下げが図り難いという問題がある。
更に、水素と同時に多量の酸素が発生するが、この酸素の消費対象が水素に比較して少ないために、酸素が余剰になるという問題がある。
本願発明は、従前のバイオマス資源からの水素及び酸素の製造に於ける上述の如き問題、(イ)即ちバイオマス資源を熱分解してこれから直接的に水素を得る場合には、水素の分離・精製装置等に費用がかかり、水素の製造コストの引下げを図り難いこと、また、(ロ)バイオマスを熱分解して熱分解ガスを発生させ、この発生せしめた熱分解ガスを燃焼させて生成した高温燃焼ガスによりガスタービン発電機を駆動する方式にあっては、石炭等の化石燃料を熱分解させる場合に比較して発生する熱分解ガスのエネルギー保有密度が低いうえに発生量そのものも変動し易く、その結果タービン発電機の運転が不安定になり易いうえ、バイオマス資源の燃焼残渣の溶融燃焼処理費等が嵩むこと、更に、(ハ)バイオマス資源の燃焼熱により蒸気タービン発電機を駆動し、その発生電力で水の電気分解を行なう方法では、純水製造装置を必要としたり、発生酸素の処分に手数がかかる等の問題を解決せんとするものであり、発生した酸素をバイオマス資源の燃焼や燃焼残渣の溶融燃焼処理に活用すると共に、バイオマス資源の燃焼排ガス内から回収した水分を電気分解用の水源とすることにより、より高能率でしかも経済的に水の電気分解によりバイオマス資源から水素と酸素を発生できるようにした、バイオマス資源による水素及び酸素の製造方法及び製造装置を提供せんとするものである。
請求項1の発明は、水の電気分解により生じた酸素を燃焼用酸化剤として用い、バイオマス資源を燃焼させるストーカ式焼却炉又は流動層式焼却炉から成る燃焼装置と,水の電気分解により生じた酸素を燃焼用酸化剤として用い、前記燃焼装置からの燃焼残滓を溶融燃焼させる溶融燃焼装置と,前記燃焼装置及び溶融燃焼装置で生じた燃焼排ガスの熱を回収する熱回収装置と、前記熱回収装置からの蒸気により発電をする発電装置と,前記熱回収装置からの燃焼排ガスの浄化装置と,前記浄化装置からの燃焼排ガス内の水分を回収する水分回収装置と,前記水分回収装置からの水を前記発電装置からの電力により電気分解する水電気分解装置と,前記水電気分解装置で発生した水素及び酸素を回収貯留する水素貯留槽及び酸素貯留槽と,前記酸素貯留槽の酸素を前記燃焼装置及び溶融燃焼装置へ供給する管路と,から構成したことを発明の基本構成とするものである。
請求項2の発明は、バイオマス資源を燃焼させると共にその燃焼残滓を溶融燃焼させ、前記バイオマス資源の燃焼及びその燃焼残滓の溶融燃焼の燃焼熱の回収により得た蒸気により発電を行うと共に、発電電力を用いて水を電気分解し、水素及び酸素を得る構成としたバイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法において、前記燃焼熱を回収したあとの燃焼排ガスを浄化処理し、当該浄化処理をした燃焼排ガス内の水蒸気を冷却して回収すると共に、回収したを電気分解用の水とし、当該水の電気分解により発生した酸素を、前記バイオマス資源の燃焼及びその燃焼残滓の溶融燃焼の燃焼用酸化剤として利用するようにしたことを発明の基本構成とするものである。
本発明に於いては、ガス分離・精製設備等を用いることなしに、従前のごみ発電設備として確立された技術と水の電気分解技術とを有機的に組み合せ、バイオマス資源から水素及び酸素を発生させる構成としている。その結果、水素及び酸素をバイオマス資源から経済的にしかも安定して製造し、供給することができる。
また、本発明に於いては、燃焼排ガス内の水蒸気を回収すると共に、当該回収した水を電気分解用の原料水として用いる構成としているため、一般の工業用水を使用する場合に比較して、安価に清浄水を得ることができる。
更に、本願発明に於いては、水の電気分解により発生した酸素をバイオマス資源の燃焼装置や燃焼残滓の溶融燃焼装置の酸化剤(燃焼用空気の一部)として利用するようにしている。その結果、前記各燃焼装置の小型化を図れると共に燃焼排ガス内のCO2 量の減少等が可能となる。
加えて、太陽光、地熱、風力、水力など自然エネルギーなど変動の大きい発電システムと組み合わせることにより、より安定したエネルギー供給システムを構築することができると共に、夜間など電力の安い時期に電気分解に必要な電力を購入して水素を製造することにより、電力消費量の平準化が行なえる。
以下、図面に基づいて本発明の各実施形態を説明する。
図1は本願発明のバイオマス資源からの水素及び酸素の製造システムの構成図であり、図1に於いて、1はバイオマス資源、2はバイオマス資源の燃焼装置、3は廃熱回収装置、4は排ガス処理装置、5は水分回収装置、6は発電装置、7は溶融燃焼装置、8は燃焼残渣冷却装置、9は水電気分解装置、10は水素貯留槽、11は酸素貯留槽、G1 〜G4 は燃焼排ガス、Sは蒸気、Eは発生電力、H2 は水素ガス、Aは燃焼用空気、O2 は酸素ガス、Cは燃焼残滓、C1 は溶融スラグ、C2 は水砕スラグ、Wは冷却水である。
前記バイオマス資源は主として食品廃棄物、農林産廃棄物、下水汚泥等であり、分別収集された有機性生活廃棄物(生ごみ)等もこれに含まれる。
前記燃焼装置2はバイオマス資源を直接に燃焼させるものであり、ストーカ式燃焼炉や流動層式燃焼炉等が主として用いられる。
また、前記廃熱回収装置3はバイオマス資源1の燃焼熱を回収するものであり、廃熱ボイラや蒸気過熱器等の熱交換器が一般に使用されている。
熱回収をした後の燃焼排ガスG2 は、排ガス処理装置4で浄化されたあと、水分回収装置5へ送られる。当該水分回収装置5は、浄化処理後の燃焼排ガスG3 を冷却することにより、排ガスG3 内に含有されている水蒸気を水として回収するものであり、回収された水はほぼ純水に近い純度を有している。尚、本実施形態では、排ガス処理装置4で処理した後の燃焼排ガスG3 から水分回収を行なうようにしているため、排ガス内の有害物質の回収水に及ぼす影響が略零になり、水の回収効率が向上する。
また、水蒸気成分を回収された後の低温排ガスG4 は、煙突等から大気中へ放散される。
尚、前記燃焼排ガスG2 の冷却には冷却水Wを必要とする。しかし、当該冷却水Wは通常の工業用水が使用できるうえ、燃焼排ガスG2 の浄化をバクフィルタ等を用いて行なう場合には、排ガス温度は約200℃以下に冷却されている。更に、本件発明に於いては冷却水Wの使用量が若干増加するものの水分回収装置5で高純度の電気分解用水WEを回収することができる。そのため、水の経済性が悪化することは殆んどない。
前記燃焼装置2で燃焼されたバイオマス資源1の燃焼残渣Cは燃焼残渣冷却装置8を通して水砕スラグC2 として回収されるか、又は溶融燃焼装置7へ供給され、ここで溶融燃焼をされることにより溶融スラグC1 として回収されることになる。
前記廃熱回収装置3で発生された蒸気Sは、発電装置6へ供給され、発生された電力Eは水電気分解装置9へ供給される。
また、当該水電気分解装置9へは、前記水分回収装置5で回収された清浄水WEが供給されており、ここで所謂水の電気分解が行なわれる。また、発生した水素は水素貯留槽10へ、また酸素は酸素貯留槽11へ夫々貯留される。
尚、前記発電装置6からの発生電力Eに余裕のあるときには、これを所内電力として利用したり、或いは外部の電力系統へ返還してもよい。
また、外部電力系統がピーク負荷用の電力を必要とする場合には、水の電気分解を一時的に中止して水電気分解用の電力Eを外部へ融通することも可能である。更に、夜間の安価な外部電力や別途に設けた風力発電、太陽光発電及び地熱発電等の自然エネルギーを用いた発生電力を併用して水の電気分解を行なうことも可能であり、電力系統の運用は経済性を考慮して自在に行なうことが可能となる。
同様に、電気分解用の水WEが不足した場合には、工業用水Wの一部を浄化処理して電気分解用に供してもよいことは勿論である。
本発明に於いては、前記水の電気分解により生じた酸素ガスO2 が燃焼装置3へ(また、溶融燃焼装置7が備えられているときには、当該溶融燃焼装置7へ)供給され、このO2 の有効利用により、燃焼排ガスG(又はG0 )内のCO2 量の減少を図ることが可能となる。
即ち、水の電気分解により副次的に発生されるO2 を利用して所謂酸素富化ガスを利用した燃焼(又は溶融燃焼)を行なうことにより、燃焼装置等の小型化が図れるため、水素製造プラントの大幅な小型化が可能となる。
前記水素貯留装置10内へ貯留された水素ガスは液化され、高カロリ・高品質エネルギーとして燃料消費地へ搬出されて行く。
また、余剰の酸素は、同様に工業用として各種の用途に供給されて行く。
本発明は、低級なバイオマス資源エネルギーを高品質なエネルギー資源である水素に、水の電気分解を介して経済的に変換することができ、大都会のエネルギー消費密度の高い地域に於ける水素エネルギーの供給基地としては勿論のこと、比較的遠隔地であるバイオマス資源の供給地に於ける水素エネルギーの供給基地としても使用できるものである。
また、本発明は、設備の大幅な小型化を図ることにより、水素燃料自動車の水素供給基地や半導体製造用工場等に付属する水素供給装置としても活用可能なものである。
本願発明のバイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及びこれに用いる水素及び酸素の製造装置の構成図である。
符号の説明
1はバイオマス資源、2は燃焼装置、3は廃熱回収装置、4は排ガス処理装置、5は水分回収装置、6は発電装置、7は溶融燃焼装置、8は焼却残渣冷却装置、9は水電気分解装置、10は水素貯留槽、11は酸素貯留槽、12は外部電力供給源、G0 ・G1 ・G2 ・G3 ・G4 は燃焼排ガス、Sは蒸気、Eは発生電力、H2 は水素ガス、Aは燃焼用空気、O2 は酸素ガス、Cは燃焼残渣、C1 は溶融スラグ、C2 は水砕スラグ、Wは冷却水、WEは回収水、Fは助燃料、WBはボイラ給水である。

Claims (2)

  1. 水の電気分解により生じた酸素を燃焼用酸化剤として用い、バイオマス資源を燃焼させるストーカ式焼却炉又は流動層式焼却炉から成る燃焼装置と,水の電気分解により生じた酸素を燃焼用酸化剤として用い、前記燃焼装置からの燃焼残滓を溶融燃焼させる溶融燃焼装置と,前記燃焼装置及び溶融燃焼装置で生じた燃焼排ガスの熱を回収する熱回収装置と、前記熱回収装置からの蒸気により発電をする発電装置と,前記熱回収装置からの燃焼排ガスの浄化装置と,前記浄化装置からの燃焼排ガス内の水分を回収する水分回収装置と,前記水分回収装置からの水を前記発電装置からの電力により電気分解する水電気分解装置と,前記水電気分解装置で発生した水素及び酸素を回収貯留する水素貯留槽及び酸素貯留槽と,前記酸素貯留槽の酸素を前記燃焼装置及び溶融燃焼装置へ供給する管路と,から構成したことを特徴とするバイオマス資源からの水素及び酸素の製造装置。
  2. バイオマス資源を燃焼させると共にその燃焼残滓を溶融燃焼させ、前記バイオマス資源の燃焼及びその燃焼残滓の溶融燃焼の燃焼熱の回収により得た蒸気により発電を行うと共に、発電電力を用いて水を電気分解し、水素及び酸素を得る構成としたバイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法において、前記燃焼熱を回収したあとの燃焼排ガスを浄化処理し、当該浄化処理をした燃焼排ガス内の水蒸気を冷却して回収すると共に、回収したを電気分解用の水とし、当該水の電気分解により発生した酸素を、前記バイオマス資源の燃焼及びその燃焼残滓の溶融燃焼の燃焼用酸化剤として利用するようにしたバイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法。
JP2004025307A 2004-02-02 2004-02-02 バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4441281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025307A JP4441281B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025307A JP4441281B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213631A JP2005213631A (ja) 2005-08-11
JP4441281B2 true JP4441281B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34907727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025307A Expired - Fee Related JP4441281B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441281B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981439B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 三菱重工業株式会社 固体燃料ガス化ガス利用プラント
NZ715982A (en) * 2013-07-09 2020-06-26 Mitsubishi Hitachi Power Systems Europe Gmbh Flexibly operable power plant and method for the operation thereof
JP6574351B2 (ja) * 2015-07-16 2019-09-11 株式会社タクマ 廃棄物処理施設および該施設からの送電量の制御方法
JP6613822B2 (ja) * 2015-11-04 2019-12-04 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却及び水素製造装置並びに方法
JP2018184631A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 国立大学法人九州大学 水素製造方法および水素製造供給装置
RU2757044C1 (ru) * 2021-02-17 2021-10-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Юго-Западный государственный университет» (ЮЗГУ) (RU) Тепловодородный генератор
CN115259086B (zh) * 2022-07-22 2023-12-08 北京华能长江环保科技研究院有限公司 处理生活垃圾产生绿氢系统及制氢方法
JP7477198B2 (ja) 2022-09-01 2024-05-01 株式会社プランテック 燃焼システム及び燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213631A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523053B2 (en) Fuel gasification system including a tar decomposer
JPH10156314A (ja) 廃棄物からのエネルギ回収方法
US8464540B2 (en) Waste to energy process and plant
CN1170116A (zh) 热回收系统和发电系统
KR100742159B1 (ko) 바이오매스 가스화에 의한 열병합 발전방법
JP2001316681A (ja) 石炭ガス化方法
JP4753744B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4441281B2 (ja) バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置
JP2006275328A (ja) 廃棄物の処理装置および処理方法
JP2009228958A (ja) ガス化発電装置
JP5392988B2 (ja) バイオマスのガス化方法及びバイオマスガス化装置
JP4220811B2 (ja) 廃棄物ガス化方法および装置
JP2009215608A (ja) 水素製造プラント
JP2007002825A (ja) 廃棄物発電方法
JP2005349392A (ja) 廃棄物処理システム
JP2022001644A (ja) 水素ガス発電
JP2003243019A (ja) 廃棄物発電システム
JP4379995B2 (ja) チャー改質ガス製造方法
JP4216036B2 (ja) 廃棄物処理システム
Khan et al. Gasification of solid waste
JP2003243021A (ja) 廃棄物発電システム
JP3370866B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガスによる発電方法
JP2007131719A (ja) 低温ガス化装置および廃棄物発電システムおよびガス化方法
JP2005298783A (ja) 固体廃棄物ガス化発電システム
JP3071174B2 (ja) 廃棄物の集約処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees