JP2014512659A - エアバッグコネクターシステム - Google Patents

エアバッグコネクターシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014512659A
JP2014512659A JP2014505675A JP2014505675A JP2014512659A JP 2014512659 A JP2014512659 A JP 2014512659A JP 2014505675 A JP2014505675 A JP 2014505675A JP 2014505675 A JP2014505675 A JP 2014505675A JP 2014512659 A JP2014512659 A JP 2014512659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
retainer
latching
plug connector
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001642B2 (ja
Inventor
ミヒャエル・グンレベン
ヴァンサン・レニエ
Original Assignee
デルフィ・コネクション・システムズ・ホールディング・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルフィ・コネクション・システムズ・ホールディング・フランス filed Critical デルフィ・コネクション・システムズ・ホールディング・フランス
Publication of JP2014512659A publication Critical patent/JP2014512659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001642B2 publication Critical patent/JP6001642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

本発明はプラグコネクター(100)とソケット(300)内に挿入されるリテーナ(200)とを備えたコネクターシステムに関する。コネクター(100)はハウジング(101)と、それに割り当てられた掛止アーム(102)とを備え、コネクター(100)はリテーナ(200)に取り付け可能である。本システムはコネクター(100)とリテーナ(200)との取り付け時、掛止アーム(102)の偏向を引き起こす偏向部分(202)であって、偏向が取り付け方向(401)へのコネクター(100)のさらなる移動に抗して増大する抵抗をもたらすようにされた偏向部分(202)を備える。本システムはさらに掛止アーム(102)のリリース偏向を可能とするリリース部分(204)であって、この偏向がコネクターのさらなる移動に抗する抵抗をもたらさないようにされたリリース部分(204)を備える。本システムはさらにコネクター(100)とリテーナ(200)とのロッキングのために掛止アーム(102)の掛止を可能とする掛止部分(206)を備える。

Description

本発明は、プラグコネクターおよびリテーナを備えたコネクターシステムに関し、これらはいずれも対応するソケットに接続されるよう構成され、これによってプラグコネクターとソケットとの間の電気的な接続を、コネクターシステムが正しく組み立てられている場合にのみ確立できる。
アプリケーションの多くの分野で、コネクターと対応するカウンターコネクターとの間のセーブ結合を保証できることが重要である。特に、たとえば乗用車のエアバッグシステムのような自動車用安全拘束システムの場合、その点火ベースに対する、すなわちスクイブソケットに対するエアバッグの接続のために使用されるプラグコネクターは、信頼できる安全システムを備えている必要がある。通常は、この目的のために、これらのプラグコネクターは、プラグコネクターが適切にエアバッグスクイブソケットに接続されている場合にのみ、プラグコネクターのロック位置に挿入することができるコネクター位置保証(CPA)部材が設けられる。この位置では、CPA部材は、プラグコネクターとスクイブソケットとの嵌合状態に対する追加のセキュリティを提供し、そして、通常、CPA部材は、このCPA部材がそのロック位置に正しく挿入されかどうかをオペレータが視覚的に検知できるように構成されている。したがって、これによって、コネクターとカウンターコネクターとの間の正確かつ安全な係合を保証できる。
CPA部材を備えたプラグコネクターの例は特許文献1に開示されている。ここでは、エアバッグコネクターシステムのスクイブソケットに接続することができるプラグコネクターが説明されている。組み立てられた状態では、プラグコネクターがエアバッグスクイブソケットに挿入されるとき、プラグコネクターは、フレキシブル掛止アームによってソケット内で固定される。ソケット内にプラグコネクターを挿入する間、これらにアームは、エアバッグスクイブソケットの対応する掛止リセス内に掛止アーム上に設けられたロッキング突起がスナップ嵌合するまで内向きに曲がる。
エアバッグスクイブソケットとプラグコネクターとの係合を、さらに確実にするために、CPA部材が設けられる。プラグコネクターがエアバッグスクイブソケット内に挿入され、かつ、掛止突起が掛止リセス内にスナップ嵌合させられたとき、CPA部材はプラグコネクターのハウジング内に挿入できる。CPA部材はロッキングアームを備えるが、これは、挿入時、プラグコネクターハウジングの面と掛止アームとの間のスロット内に移動する。これらのロッキングアームが、いったんスロット内に挿入されると、掛止アームの曲がりが阻止され、したがって掛止アームがリセスの内部で固定され、かつ、プラグコネクターとエアバッグスクイブソケットとの係合が確保される。特許文献1によれば、コネクターが正確に係合した場合にのみ、CPA部材は、それがコネクターの係合状態を固定するロック位置へと移動させることができる。これはオペレータによって視覚的に検出可能であり、したがって、コネクターの正確な係合状態を保証することが可能である。
特許文献1で提案された解決策が満足に機能しても、特定の用途に関して、CPA部材の使用は、例えば空間的な制約のために望ましくない。CPA部材を伴わないスクイブソケットに対する接続のためのプラグの一例は、特許文献2に開示されている。それに開示されたプラグコネクターは、いわゆる、「スクーププルーフ」プラグコネクターの一例であり、これは、プラグコネクターの電気的コンタクトを取り囲む接続チューブを備えている。この接続チューブは、スクイブソケットに対するプラグコネクターの係合時、プラグコネクターのコンタクトターミナルがエアバッグスクイブソケットの対応するコンタクトピンに対してのみ正確に接続できるように設計されている。プラグコネクターが正確にエアバッグスクイブソケットに挿入されない場合、接続チューブは、コンタクトピンに対するコンタクトターミナルの誤った接続が防止されるように、エアバッグのスクイブソケットに当接する。
スクイブソケットに対してプラグコネクターを機械的に接続するために、プラグコネクターは、ソケット内へのプラグコネクターの挿入時に掛止アームが内側に曲がり、かつ、エアバッグスクイブソケット内へのコネクターの完全挿入時に掛止アーム上に設けられたロッキング突起がエアバッグスクイブソケットの対応する係合リセス内にスナップ嵌合するように、接続チューブに取り付けられた掛止アームを備える。
CPA部材を伴わずにスクイブソケットに対して接続されるプラグコネクターのさらなる例は特許文献3に開示されている。この中では、上記例と同様、「スクーププルーフ」プラグコネクターが説明されており、このプラグコネクターは、プラグコネクターの接続チューブに設けられたフレキシブル部分に取り付けられている掛止アームによって、対応するスクイブソケットに接続することができる。掛止アームの可撓性に起因して、エアバッグスクイブソケット内へのプラグコネクターの挿入時、ロッキングアームは内向きに曲がり、そして、プラグコネクターの完全挿入時、掛止アーム上に設けられたロッキング突起は、エアバッグスクイブソケットに対してプラグコネクターをロックするために、ソケットのリセス内にスナップ嵌合する。
特許文献3の掛止アームはリリース部材をさらに備えるが、これは、エアバッグスクイブソケットとプラグコネクターとの係合状態では、オペレータによって作動させることができ、すなわち、それらは、ロッキングリセスからロッキング突起を解放するために内向きに押し込むことができる。これにより、プラグコネクターをソケットから自由に取り外すことができる。たとえ後者の二つのプラグコネクターが信頼できるロック機構を備え、かつ、CPA部材を伴わずにスクイブソケットに接続することが可能であっても、両方のプラグコネクターは、スクイブソケットに対するプラグコネクターの係合状態を視覚的に検知する可能性を欠いている。
欧州特許出願公開第1 207 591号明細書 独国特許出願公開第202 16 337号明細書 欧州特許出願公開第2 230 731号明細書
したがって、本発明の目的は、対応するスクイブソケットに対するプラグコネクターの正確な係合状態をCAP部材を必要とせずに保証できるように、コネクターシステムのためのプラグコネクターに改良されたロッキング手段を付与することによって従来のものを改良することである。本発明のさらなる目的は、プラグコネクターとソケットとの組み付けを容易にするコネクターシステムのためのプラグコネクターを提供することである。本発明の、その上さらなる目的は、好ましくは射出成形部品から製造できる安価な製品を提供することによって上記課題を達成することである。
以下の説明から明らかとなる上記およびその他の目的は、請求項1、請求項10および請求項18に記載のコネクターシステム、請求項27に記載のプラグコネクター、そして請求項28に記載のリテーナによって解決される。
本発明によればコネクターシステムが提供されるが、これは、プラグコネクターおよび対応するソケットに挿入されるように構成されたリテーナを備える。プラグコネクターは、コネクターハウジングと、このコネクターハウジングに割り当てられた少なくとも一つの掛止アームとを備え、プラグコネクターはリテーナを用いて取り付け可能に構成される。例えば、掛止アームはコネクターハウジングに取り付けることができ、あるいは、コネクターハウジングの一体部分として形成することができる。
当業者には明らかであるように、例示的に、リテーナは、ソケットの内部に取り付けることができ、例えば、ソケットの短絡回路電気的接続ピンに対する、例えば短絡クリップのような短絡手段を備えることができる。プラグコネクターは、ソケット内にプラグコネクターを挿入する時、短絡回路を作動させないための手段を備えることができる。好ましい実施形態では、リテーナは、また、プラグコネクターとソケットとの間で機械的接続部材として機能し、すなわち、プラグコネクターはリテーナを介してソケットに対して機械的に結合される。これにより、有利なことには、(当業者には公知であるように)通常は事前に規定されたコンポーネントである掛止アームといったプラグコネクターのロック要素は、ソケットの寸法および設計によって寸法および機能に関して制約されない。好ましい実施形態では、コネクターシステムは、ソケットに対するプラグコネクターの直接機械的結合のためのロック要素を持たない。
本発明によれば、コネクターシステムは、リテーナを用いたプラグコネクターの取り付け時に掛止アームの偏向を引き起こすための少なくとも一つの偏向部分を備え、この偏向部分は、リテーナ内へのプラグコネクターのさらなる動きに抗して増大する抵抗を、この偏向が提供するように形成される。好ましい実施形態では、掛止アームは好ましくは内側に向けられた掛止突起を備えるが、これは、リテーナを用いたプラグコネクターの取り付け時に、掛止アームが取り付け方向と略垂直な方向に外向きに偏向されるよう偏向部分と係合するよう構成される。例えば、偏向部分による掛止アームの偏向(撓み)によって、掛止アームを偏向部分に対して付勢することができる。ソケットに向うプラグコネクターのさらなる移動の際、偏向が増大し、これはまた、掛止アームの付勢を増大させ、したがってプラグコネクターのさらなる移動に抗して増大する抵抗をもたらす。
本発明によれば、コネクターシステムは、掛止アームのリリース偏向を可能とするよう構成された少なくとも一つのリリース部分を備え、このリリース部分は、リリース偏向がプラグコネクターのさらなる移動に抗する抵抗をもたらさないように形成される。例えば、リリース部分は、掛止アームがリリース部分に抗して付勢されかつプラグコネクターがソケットに向かって移動させられている場合に、付勢が減少するように掛止アームが偏向させられるよう成形することができる。したがって、掛止アームを偏向させるために力を加える必要はなく、したがってプラグコネクターのさらなる移動に抗する抵抗は生じない。
本発明によれば、コネクターシステムは、プラグコネクターのロックのために掛止アームの掛止を可能とするよう構成された少なくとも一つの掛止部分を備える。例えば、ソケット内にプラグコネクターを完全に挿入した時、掛止アームは、ソケットに対して完全に挿入された位置でプラグコネクターをロックするために、コネクターシステムの停止面の背後で掛止することができる。偏向部分、リリース部分および掛止部分は、全てリテーナ上に、あるいはすべて掛止アーム上に設けることができる。これに代えて、これらの部分の一つまたは二つをリテーナ上に設けることができ、一方、これらの部分の別な一つまたは二つを掛止アーム上に設けることができる。好ましくは、偏向部分、リリース部分および掛止部分はすべてリテーナ上に設けられる。
好ましい実施形態では、偏向部分およびリリース部分は、リテーナを用いたプラグコネクターの取り付け時に、掛止アームのリリース偏向が可能となる前に、掛止アームの偏向によってもたらされる抵抗が閾値に達するように配置される。例えば、偏向部分およびリリース部分は、それがリリース部分と係合可能となる前に掛止アームが偏向部分と係合するように配置することができる。偏向部分による掛止アームの係合およびソケットに向うプラグコネクターの移動時、掛止アームは外向きに偏向させることができる。
したがって、プラグコネクターの移動時に掛止アームの偏向を増大させることによって、掛止アームはますます付勢され、すなわち掛止アームの増大するスプリング力によって偏向部分に対して押し付けられる。したがって、さらなる移動に対する抵抗、すなわち挿入力は、好ましくは閾値まで増大する。好ましい実施形態では、閾値は、1Nないし100Nの範囲内の、好ましくは10Nないし90Nの範囲内の、さらに好ましくは20Nないし80Nの範囲内の、その上さらに好ましくは30Nないし70Nの範囲内の、いっそうその上さらに好ましくは30Nないし60Nの範囲内の、そして最も好ましくは35Nないし45Nの範囲内の挿入力の大きさに対応する。
好ましい実施形態では、偏向部分、リリース部分および掛止部分は、いわゆる作動/非作動(GO/No GO)部材上に一体的に設けられ、リリース部材は偏向部分と掛止部分との間に配置される。例示的には、結果として生じる作動/非作動機構は次のようなものであってもよい。ソケット内へのプラグコネクターの挿入時、プラグコネクターの掛止アームは偏向部分に係合する。挿入方向へのプラグコネクターのさらなる移動時、さらなる移動に抗する抵抗が、掛止アームの増大する撓みによって増大する。抵抗が閾値に達した後、掛止アームはリリース部分に係合する。そこからは、挿入方向へのプラグコネクターのさらなる移動に抗する抵抗はもたらされず、そして、プラグコネクターが完全に挿入されかつ掛止アームがリリース部分を通過したとき、掛止アームは掛止部に掛止し、すなわち、例えば、掛止アームの掛止突起は、プラグコネクターがその完全に挿入された位置にロックされるように、掛止部分の停止面の背後で掛止する。
この機構は、いわゆる作動/非作動機構である。というのは、好ましいことに、プラグコネクターがソケット内に不十分な力で人間オペレータによって挿入された場合には、プラグコネクターは挿入されないからである。別な場合に、オペレータが抵抗に打ち勝つのに十分な力で押し込んだとき、相対的に大きな結果的に生じる運動量によって、オペレータは途中までプラグコネクターが挿入された状態で動作を止めることはできず、自動的に、その完全に挿入された位置へとプラグコネクターを押し込むことになる。
本発明に係る別の実施形態では、プラグコネクターおよびリテーナを備えたコネクターシステムが提供され、リテーナは、対応するソケット内に挿入されるように構成される。プラグコネクターは、コネクターハウジングと、このコネクターハウジングに割り当てられた少なくとも一つの掛止アームとを備える。プラグコネクターは、リテーナに取り付け可能に構成される。掛止アームは、プラグコネクターがリテーナに対してプラグコネクターをロックするためにリテーナに取り付けられているとき、リテーナの掛止部に対して掛止するよう構成された内向き掛止突起を備える。これによって、有利なことには、プラグコネクターはリテーナに対してロックされるが、これは、好ましい実施形態では、ソケットに対してリテーナを機械的に結合するための結合部材を備える。したがって、コネクターシステムの組み立てられた状態では、プラグコネクターは、リテーナと掛止アームの掛止突起との相互作用によって、ソケットに対して機械的に接続される。
さらに別の実施形態では、コネクターシステムが提供されるが、これは、プラグコネクターとリテーナとを備え、リテーナは、対応するソケット内に挿入されるよう構成される。プラグコネクターは、コネクターハウジングと、このコネクターハウジングとプラグコネクターに割り当てられた少なくとも一つの掛止アームとを備え、そしてプラグコネクターは、リテーナに取り付け可能であるように構成される。掛止アームは、リテーナの掛止部分に対して機械的に接続するよう構成された掛止セクションと、掛止部分から掛止セクションを解放するように作動させられるよう構成されたリリース部材とを備える。掛止アームは、リリース部材の作動時に掛止セクションが掛止部分から解放されるように、掛止セクションとリリース部材との間に配置されたピボット部材を介して、コネクターハウジングに対して回動可能に接続される。
好ましい実施形態では、プラグコネクターは、プラグコネクターがリテーナに取り付けられかつリテーナがソケットに取り付けられた時に、ソケットのコンタクト部材と電気的に接触するよう構成された少なくとも一つのコンタクト要素を備える。これによって、リテーナがソケットに対して取り付けられる場合、リテーナに対するプラグコネクターの取り付け時、電気的コンタクト要素は、プラグコネクターが掛止アームが偏向部分によって偏向させられた位置にある場合には、コンタクト部材と電気的接触状態とならない。
したがって、例えば、偏向部分が上記のように作動/非作動部材の第1の部分である場合、プラグコネクターが、作動/非作動機構のこの第1のブロッキング部分を通過した後にのみ、プラグコネクターとソケットとの間の電気的接続状態を確立できることが保証される。したがって、プラグコネクターとソケットとの電気的および機械的結合は同時にのみ達成できる。さらに、掛止アームが、例えばプラグコネクターが作動/非作動機構の第1のブロッキング位置に配置された際に、偏向部分によって偏向される間、オペレータは、プラグコネクターがいまだ正確にソケットに対して結合していないことを視覚的に検知できる。したがって、上述した作動/非作動機構は、プラグコネクターが組み立てられたエアバッグコネクターシステムに完全に挿入されたとき、プラグコネクターとソケットとの正確な係合状態を保証できるように、認識可能な検出手段を提供できる。さらに、プラグコネクターとソケットの係合状態を電気的に検出することも可能である。なぜなら、上記のように、コネクター内でのプラグコネクターの電気的および機械的接続は同時にのみ達成できるからである。
本発明は、例えば、リテーナが「エアバッグスクイブ」リテーナでありかつソケットがいわゆる「エアバッグスクイブ」ソケットであるエアバッグコンテナにおいて実施可能であることに留意されたい。
以下、本発明について図面を参照して例示的に説明する。
エアバッグ用コネクターシステムとの接続に用いられるプラグコネクターの概略図である。 異なる視点から見て図1のプラグコネクターを示す図である。 図1および図2のプラグコネクターの部品の分解図である。 エアバッグコネクターシステムに関連して使用されるよう構成されたリテーナを示す図である。 異なる視点から見て図4のリテーナを示す図である。 ソケットに取り付けられた図4および図5のリテーナを示す図である。 ソケット内に挿入されたプラグコネクターおよびリテーナの断面図であり、プラグコネクターの取り付けプロセスが示されている。 ソケット内に挿入されたプラグコネクターおよびリテーナの断面図であり、プラグコネクターの取り付けプロセスが示されている。 ソケット内に挿入されたプラグコネクターおよびリテーナの断面図であり、プラグコネクターの取り付けプロセスが示されている。 プラグコネクターが部分的に取り付けられた状態でのコネクターシステムを通る断面を示す図である。 ソケットに対するプラグコネクター位置の関数としてプラグコネクターの挿入力を示すグラフである。
図1は、エアバッグコネクターシステムとの接続に使用されるプラグコネクター100を示している。図から分かるように、プラグコネクターは、蓋104によって閉塞されたコネクターハウジング101を備える。コネクターハウジング101は、安全リング161を備えた接続チューブ160を備えている。プラグコネクター100は、さらに、接続チューブ160と一体に形成された二つの掛止アーム102を備えている。掛止アーム102の掛止セクション130(これは内向きの掛止突起131を備える(図2参照))は接続チューブ160から切り出されている。掛止アーム102は、掛止アームの中間部分の一部であるフレキシブル部分(接続ブリッジ)141を介して、接続チューブに接続されている。さらに、掛止アーム102はリリース部材150を備えるが、これは、掛止アーム102が、ピボット部材140を中心として、すなわちフレキシブル部分141間の上記中間部分を中心として回動することができるように、コネクターハウジング101に向かって内向きに押圧することができる。
図2を参照すると、接続チューブが、コネクターハウジング101に接続されたている絶縁チューブ122内に収容される二つのコンタクトターミナル121を取り囲んでいることが分かる。当業者には明らかであるように、プラグコネクターは、「スクーププルーフ」プラグコネクターであり、すなわちプラグコネクターが、対応するスクイブソケット(以下で図4ないし図6に示す)内に不正確に、例えば誤った角度で挿入された場合、安全リング161は、さらなる挿入が、そして特にコンタクトピンの損傷が防止されるように、ソケットの一部に当接する。したがって、コンタクトターミナルは、プラグコネクターが挿入されるために正確に方向付けられた場合のみ、例えば対応するコンタクト部材、すなわちソケットのコンタクトピンと接触状態となることができる。ここでは、例示的に、プラグコネクターの(雌型)コンタクトターミナルおよびソケットのコンタクトピン(メス)のコンタクトターミナルを説明している。だが、当業者には明らかであるように、同様に、プラグコネクターはコンタクトピンを備えることができ、そしてソケットはコンタクトターミナルを備えることができる。
図3はコネクター100の部品の分解図であり、ここで、蓋104は、内部コンポーネントを認識できるようにコネクターハウジングから分離させられている。図3から分かるように、組み立て状態では、蓋104のいずれかの側に設けられた掛止舌片106(図では二つしか認識できない)は、コネクターハウジング101に対して蓋104をロックするために、対応する掛止面108の背後で掛止する。蓋104とコネクターハウジング101との間には、プラグコネクターの電気的コンタクト要素を、すなわち、コネクターシステムの組み立てられた状態では、たとえばエアバック制御電子回路に対してソケットを接続する役割を果たすケーブル127と電気的に接続されているコンタクトターミナル121を認識できる。ケーブル127とコンタクトターミナル121との間には、例示的にフェライト要素が示されている。
図4ないし図6はリテーナ200を示す。リテーナはソケット内に挿入されるよう構成されており、したがって、図6に示すようにソケット300の内部でリテーナ200をロックするための結合要素231を、すなわち停止ラッチ231備える。リテーナ200は8の字形の開口221を備えるが、これは、リテーナ200とソケット300との組み立て状態ではソケット300のコンタクトピン221を取り囲み(図6参照)、そして、ソケット300の内部でのリテーナ200に対するプラグコネクター100の取り付け時、コネクターハウジング101の絶縁チューブを受けることができる(図2上方に示す)。
図7Aないし図7Cは、ソケット300へのプラグコネクター100の挿入プロセスを示している。これらの図から分かるように、リテーナ200は、ソケットの二つのコンタクトピン321を取り囲むソケット300内に完全に挿入された状態で示されている。説明のために、プラグコネクターのコンタクトターミナル121は、絶縁チューブ122の内側のみが認識可能であるように図示されていない。
図7Aに示すようにプラグコネクターが配置される場合、掛止アーム102の掛止突起131上に設けられた斜面132はリテーナ200の偏向部分202に当接する。偏向部分202は、ソケット300内への挿入方向401へのプラグコネクター100のさらなる挿入時、偏向部分が掛止アームを外向きに偏向させるように形成されている。当業者には明らかであるように、斜面133は偏向部分202に対して付勢されており、これによって、挿入方向401へのプラグコネクター100のさらなる移動時、撓み、したがって付勢は増大する。掛止アームの偏向および偏向部分202に対する斜面133の付勢によって、挿入方向401へのプラグコネクターのさらなる動きに抗して増大する抵抗がもたらされるように掛止アーム102をさらに外側に偏向させるためには、さらに大きな力が必要である。
図から分かるように、偏向部分202は、リリース部分204に隣接して、突起部分201に、すなわち作動/非作動部材201に形成される。これにより、作動/非作動部材201は、掛止アームが最大たわみに達しかつ抵抗が閾値に達した後、挿入方向401へのプラグコネクター100のさらなる移動時に、掛止突起131がリリース部分204に当接するように形成されている(図7B参照)。換言すれば、掛止アーム102の掛止突起131がちょうど偏向部分とリリース部分204との間に配置されたとき、掛止アーム202の偏向は、掛止アームの付勢が最大となるように、その最大値である。これによって、掛止アームの偏向によって提供される抵抗は、掛止アームがリリース部分204に当接する直前に閾値に達する。
好ましくは、閾値は、1Nないし100Nの範囲内の、好ましくは10Nないし90Nの範囲内の、さらに好ましくは20Nないし80Nの範囲内の、その上さらに好ましくは30Nないし70Nの範囲内の、さらにいっそう好ましくは、30Nないし60Nの範囲内の、そして最も好ましくは35Nないし45Nの範囲内の挿入力に対応する。
図7Bから分かるように、プラグコネクター100が、抵抗に打ち勝つために必要な挿入力を超える力で挿入方向401に押し込まれた場合、掛止突起131は、掛止突起131がリリース部分204と接触状態となるように、偏向部分202を通過して移動することができる。図から分かるように、掛止アームは依然として外向きに偏向させられているので、それらはリリース部分204に対して付勢されている。挿入方向401へのプラグコネクター100のさらなる移動時、リリース部分204の形状によって、掛止アーム102は内向きに自由に曲がることができる。偏向部分による外向き偏向(撓み)によって生じる掛止アームの内在的なテンションのため、掛止アームの、それに続く内向き撓みが自動的に続いて生じる。したがって、余分な力を加える必要はなく、換言すれば、この撓み、すなわちリリース撓みは、挿入方向401へのプラグコネクターのさらなる動きに抗する抵抗をもたらさない。図7Cから分かるように、スクイブソケット300内へのプラグコネクター100の完全な挿入時、掛止突起131は、リテーナ200に対してプラグコネクター100をロックするために、スクイブコネクター200の掛止部分206の背後で内向きにスナップ嵌合する。リテーナ200は、ソケット300に対してリテーナ200を機械的に結合するために、結合部材231を備え(図4および図5参照)、図7Cに示すようなエアバッグコネクターの組み立てられた状態では、プラグコネクター100は、リテーナ200を介してのみ、ソケット300に対して機械的に接続される。
図7Aないし図7Cから分かるように、好ましくは、偏向部分202、リリース部分204、そして掛止部分206は、作動/非作動部材201上に一体的に設けられ、リリース部分204は、偏向部分202と掛止部分206との間に配置される。上述したように、 作動/非作動部材201は、ソケット300内へのプラグコネクター100の移動時、プラグコネクター100のための作動/非作動機構を提供する。プラグコネクター100が図7Aに示すような初期位置に配置され、そして必要な閾値を超えない挿入力によってソケット300内にそこから押圧されるとき、プラグコネクター100はソケット300内に挿入することができない。図7Aから分かるように、リテーナ200は、プラグコネクター100がソケット300内に挿入される前に掛止突起131のアングル面133が偏向突起202に当接するようにソケット300から延在しているので、プラグコネクター100の初期位置においては、ソケット300のコンタクトピン321とコンタクトターミナル(図示せず)との間の電気的接続を確立することはできない。
挿入力が閾値を超えた場合、プラグコネクター100はソケット300内に移動させることができる。好ましくは、挿入のために閾値を超えるのに必要な力は、オペレータがこの力で押せば、プラグコネクター100が、直ちに、掛止突起131が図7Cに示すように掛止部分206に当接する、その最終位置へと押し込まれるような大きなものである。
当業者には明らかであるように、上記作動/非作動機構をもたらすために、作動/非作動部材201の寸法は適切に選択される必要がある。図7Cから分かるように。この目的のため、好ましくは、偏向部分202は長さLを有し、かつ、リリース部分204は長さLを有し、両長さはプラグコネクター100の挿入方向と平行に測定されたものであり、かつ、LはLよりも短い。好ましくは、比率L/Lは、0.05ないし0.8の範囲内、さらに好ましくは0.1ないし0.75の範囲内、その上さらに好ましくは0.15ないし0.5の範囲内、そして最も好ましくは0.2ないし0.3の範囲内にある。
図8から分かるように、掛止アーム102のリリース部材150はオペレータによって作動させることができ、すなわち、掛止アームのリリース部材150はコネクターハウジング101に向かって内向きに押圧することができ、これによって、図から分かるように、掛止セクション、すなわち掛止突起131は、ピボット部材(図1において認識可能なフレキシブル部分)を中心として掛止アーム102を回動させることにより掛止部分206から解放される。リリース部材150が図8に示すように作動させられた場合、プラグコネクター100はソケット300から自由に取り外すことができる。
図9は、ソケットに対するプラグコネクター位置の関数として、ソケット内への挿入方向にプラグコネクターを移動させるために必要な挿入力を示すグラフである。
図9Aから分かるように、掛止突起131は、プラグコネクター100がソケット300内に挿入可能となる前に、偏向部分202と接触状態となる。したがって、プラグコネクター100のコンタクトターミナル(図示せず)がソケットのコンタクトピン321と電気的接触状態となることが可能となる前に、40Nの閾値に達するまで挿入力は直線的に増大する。挿入力がこの閾値を超えた場合にのみ、プラグコネクター100は、コンタクトターミナル121がコンタクトピン321と完全な接触状態となることができるように、ソケット300内に完全に挿入することができる。グラフは、したがって、上述した作動/非作動機構を示している。
100 プラグコネクター
101 コネクターハウジング
102 掛止アーム
104 蓋
106 掛止舌片
108 掛止面
121 コンタクトターミナル
122 絶縁チューブ
127 ケーブル
130 掛止セクション
131 掛止突起
132 斜面
133 斜面
140 ピボット部材
141 フレキシブル部分(接続ブリッジ)
150 リリース部材
160 接続チューブ
161 安全リング
200 リテーナ
201 作動/非作動部材
202 偏向部分
204 リリース部分
206 掛止部分
221 開口
231 結合部材(停止ラッチ)
300 スクイブソケット
321 コンタクトピン

Claims (28)

  1. プラグコネクター(100)と、対応するソケット(300)内に挿入されるよう構成されたリテーナ(200)と、を備えたコネクターシステムであって、前記プラグコネクター(100)は、コネクターハウジング(101)と、このコネクターハウジング(101)に割り当てられた少なくとも一つの掛止アーム(102)と、を備え、前記プラグコネクター(100)は、前記リテーナ(200)に取り付け可能に構成されており、
    前記コネクターシステムは、
    ・前記プラグコネクター(100)と前記リテーナ(200)との取り付け時に、前記掛止アーム(102)の偏向を引き起こすための少なくとも一つの偏向部分(202)であって、前記偏向部分(202)は、偏向が、取り付け方向(401)への前記プラグコネクター(100)のさらなる移動に抗して増大する抵抗をもたらすように形成されている、少なくとも一つの偏向部分(202)と、
    ・前記掛止アーム(102)のリリース偏向を可能とするよう構成された少なくとも一つのリリース部分(204)であって、このリリース部分(204)は、リリース偏向が、前記プラグコネクターのさらなる移動に抗する抵抗をもたらさないように形成されている、少なくとも一つのリリース部分(204)と、
    ・前記プラグコネクター(100)と前記リテーナ(200)とのロッキングのために前記掛止アーム(102)の掛止を可能とするよう構成された少なくとも一つの掛止部分(206)と、
    を備えることを特徴とするコネクターシステム。
  2. 前記偏向部分(202)および前記リリース部分(204)は、前記リテーナ(200)と前記プラグコネクター(100)との取り付け時に前記掛止アーム(102)のリリース偏向が可能となる前に前記掛止アーム(102)の偏向によってもたらされる抵抗が閾値に達するように配置されることを特徴とする請求項1に記載のコネクターシステム。
  3. 前記偏向部分(202)、前記リリース部分(204)、および前記掛止部分(206)は、作動/非作動部材(201)上に一体的に設けられ、前記リリース部分(204)は、前記偏向部分(202)と前記掛止部分(206)との間に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクターシステム。
  4. 前記掛止アーム(102)は、前記リテーナ(200)と前記プラグコネクター(100)との取り付け時に、前記掛止アーム(102)が前記挿入方向(401)に対して略垂直な方向(403)に外向きに偏向されるように、前記偏向部分(202)と係合するよう構成された掛止突起(131)を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  5. 前記掛止突起(131)と前記偏向部分(202)との係合時に、前記係合突起は、掛止アーム(102)の外向き偏向が、取り付け位置に向う前記プラグコネクター(100)のさらなる移動に抗して増大する抵抗をもたらすよう、前記偏向部分(202)に抗して付勢されるよう構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  6. 前記プラグコネクター(100)と前記リテーナ(200)との取り付け時、前記掛止アーム(102)の偏向によってもたらされる抵抗が前記閾値に達した後、前記掛止突起(131)は、プラグコネクターのさらなる移動時に前記掛止突起(131)がリリース部分(204)に沿ってスライドし、これによって前記掛止アーム(102)が内向きに偏向されるように、前記リリース部分(204)に当接するよう構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  7. 前記リテーナ(200)と前記プラグコネクター(100)との取り付け時、前記リリース部分(204)との前記掛止アーム(102)の前記掛止突起(131)との相互作用の後、前記掛止突起(131)は前記掛止部分(206)の後方で掛止し、これによって前記リテーナ(200)に対して前記プラグコネクター(100)をロックするよう構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  8. 前記偏向部分(202)は長さLを有し、かつ、前記リリース部分(204)は長さLを有し、両長さは前記プラグコネクター(100)の挿入方向(401)と平行に測定されたものであり、LはLよりも短く、好ましくは、比率L/Lは、0.05ないし0.8の範囲内、さらに好ましくは0.1ないし0.75の範囲内、その上さらに好ましくは0.15ないし0.5の範囲内、そして最も好ましくは0.2ないし0.3の範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  9. 前記閾値は、1Nないし100Nの範囲内の、好ましくは10Nないし90Nの範囲内の、さらに好ましくは20Nないし80Nの範囲内の、その上さらに好ましくは30Nないし70Nの範囲内の、さらにいっそう好ましくは30Nないし60Nの範囲内の、そして最も好ましくは35Nないし45Nの範囲内の挿入力に対応することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  10. プラグコネクター(100)と、対応するソケット(300)内に挿入されるよう構成されたリテーナ(200)と、を備えたコネクターシステムであって、前記プラグコネクター(100)は、コネクターハウジング(101)と、このコネクターハウジング(101)に割り当てられた少なくとも一つの掛止アーム(102)と、を備え、前記プラグコネクター(100)は、前記リテーナ(200)に取り付け可能に構成されており、
    前記掛止アーム(102)は、前記プラグコネクター(100)が前記リテーナ(200)に対して前記プラグコネクター(100)をロックするために前記リテーナ(200)に取り付けられた際、前記リテーナの掛止部分(206)に対して掛止されるよう構成された内向き掛止突起(131)を備えることを特徴とするコネクターシステム。
  11. 前記リテーナ(200)は、前記リテーナ(200)と前記プラグコネクター(100)との取り付け時に、前記掛止アーム(102)の偏向を引き起こすための少なくとも一つの偏向部分(202)を備えることを特徴とする請求項10に記載のコネクターシステム。
  12. 前記掛止突起(131)は、前記掛止アーム(102)が前記挿入方向(401)に対して略垂直な方向(403)へと外向きに偏向させられるように、前記リテーナ(200)と前記プラグコネクター(100)との取り付け時に、前記偏向部分(202)と係合するよう構成されていることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のコネクターシステム。
  13. 前記掛止突起(131)は、前記挿入方向(401)に対して略垂直な方向(403)への前記掛止アーム(102)の外向き偏向が促進されるように、前記プラグコネクター(100)と前記リテーナ(200)との取り付け時に、前記偏向部分(202)に当接するよう構成された斜面(133)を備えることを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  14. 前記コネクターシステムは、前記掛止アーム(102)のリリース偏向を可能とするよう構成された少なくとも一つのリリース部分(204)を備え、このリリース部分(204)は、前記偏向部分(202)と前記掛止部分(206)との間に配置されることを特徴とする請求項10ないし請求項13のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  15. 前記リリース部分(204)および前記掛止部分(206)は、前記リテーナ(200)の作動/非作動部材(201)上に一体的に設けられていることを特徴とする請求項10ないし請求項14のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  16. 前記リテーナは、前記エアバッグコネクターシステムの組み立てられた状態では、前記プラグコネクター(100)が、前記掛止突起(131)と前記掛止部分(206)との掛止相互作用によって、前記ソケット(300)に機械的に接続されるように、前記ソケット(300)に対して前記リテーナ(200)を機械的に結合するための結合部材(231)を備えることを特徴とする請求項10ないし請求項15のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  17. 前記掛止アーム(102)は、前記リテーナ(200)の掛止部分(206)に対して機械的に接続するよう構成された掛止セクション(130)と、前記掛止部分(206)から前記掛止セクション(130)を解放するように作動させられるよう構成されたリリース部材(150)と、を備え、前記掛止アーム(102)は、前記リリース部材(150)の作動時に前記掛止セクション(130)が前記掛止部分(206)から解放されるように、前記掛止セクション(130)と前記リリース部材(150)との間に配置されたピボット部材(140)を介して、前記コネクターハウジング(101)に回動可能に接続されていることを特徴とする請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  18. プラグコネクター(100)と、対応するソケット(300)内に挿入されるよう構成されたリテーナ(200)と、を備えたコネクターシステムであって、前記プラグコネクター(100)は、コネクターハウジング(101)と、このコネクターハウジング(101)に割り当てられた少なくとも一つの掛止アーム(102)と、を備え、前記プラグコネクター(100)は、前記リテーナ(200)に取り付け可能に構成されており、
    前記掛止アーム(102)は、前記リテーナ(200)の掛止部分(206)に対して機械的に接続するよう構成された、好ましくは掛止突起(131)を備える、掛止セクション(130)と、前記掛止部分(206)から前記掛止セクション(130)を解放するように作動させられるよう構成されたリリース部材(150)と、を備え、前記掛止アーム(102)は、前記リリース部材(150)の作動時に前記掛止セクション(130)が前記掛止部分(206)から解放されるように、前記掛止セクション(130)と前記リリース部材(150)との間に配置されたピボット部材(140)を介して、前記コネクターハウジング(101)に回動可能に接続されていることを特徴とするコネクターシステム。
  19. 前記ピボット部材(140)は、少なくとも一つのフレキシブル接続ブリッジ(141)を介して前記コネクターハウジング(101)に接続された前記掛止アーム(102)の中間部分であることを特徴とする請求項18に記載のコネクターシステム。
  20. 前記掛止セクション(130)は内向き掛止突起(131)を備えており、この突起は前記リテーナの前記掛止部分(206)の背後で掛止し、これによって前記リテーナ(200)に対して前記プラグコネクター(100)をロックするよう構成されていることを特徴とする請求項18または請求項19に記載のコネクターシステム。
  21. 前記リテーナ(200)が、前記ソケット(300)に対して前記リテーナ(200)を機械的に結合するための結合部材(231)を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項20のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  22. 前記プラグコネクター(100)は、前記リテーナ(200)を介して、前記ソケット(300)に対して機械的に結合されることを特徴とする請求項1ないし請求項21のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  23. 前記リテーナ(200)は、前記エアバッグコネクターシステムの組み立てられた状態では前記プラグコネクター(100)が前記リテーナ(200)のみを介して前記ソケット(300)に対して機械的に結合されるように、前記ソケット(300)に対して前記リテーナ(200)を機械的に結合するための結合部材(231)を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項22のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  24. 前記コネクターシステムは、前記ソケット(300)に対する前記プラグコネクター(100)の即時機械的結合のためのロッキング要素を持たないことを特徴とする請求項1ないし請求項23のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  25. 前記プラグコネクター(100)は、このプラグコネクター(100)が前記リテーナ(200)に取り付けられかつ前記リテーナが前記ソケット(300)に取り付けられた時、前記ソケット(300)のコンタクト部材(321)と電気的に接続するよう構成された少なくとも一つのコンタクト要素(121)を備え、前記リテーナ(300)が前記ソケット(300)に対して取り付けられる場合、前記リテーナ(200)に対する前記プラグコネクター(100)の取り付け時に、前記電気的コンタクト要素(121)は、前記プラグコネクターが前記掛止アーム(102)が前記偏向部分(202)によって偏向された位置にある場合には、前記コンタクト部材(321)と電気的接触状態とはならないことを特徴とする請求項1ないし請求項24のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  26. 前記プラグコネクターはスクーププルーフプラグコネクターであることを特徴とする請求項1ないし請求項25のいずれか1項に記載のコネクターシステム。
  27. 請求項1ないし請求項26のいずれか1項に記載のコネクターシステムと関連付けて使用されるよう構成されたプラグコネクター(100)。
  28. 請求項1ないし請求項26のいずれか1項に記載のコネクターシステムと関連付けて使用されるよう構成されたリテーナ(200)。
JP2014505675A 2011-04-22 2012-04-23 エアバッグコネクターシステム Active JP6001642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2011001219 2011-04-22
IBPCT/IB2011/001219 2011-04-22
PCT/EP2012/057412 WO2012143570A1 (en) 2011-04-22 2012-04-23 Airbag connector system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512659A true JP2014512659A (ja) 2014-05-22
JP6001642B2 JP6001642B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=45998389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505675A Active JP6001642B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-23 エアバッグコネクターシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9039438B2 (ja)
EP (1) EP2700130B1 (ja)
JP (1) JP6001642B2 (ja)
KR (1) KR101879473B1 (ja)
CN (1) CN103608980B (ja)
BR (1) BR112013027181B1 (ja)
WO (1) WO2012143570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011934A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042168B2 (ja) * 2012-10-17 2016-12-14 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP6177337B2 (ja) * 2012-11-12 2017-08-09 デルフィ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 自動二次ロックを備えたコネクタアセンブリ
US9614323B2 (en) * 2013-07-31 2017-04-04 J.S.T. Corporation Electrical connector
CN203660180U (zh) * 2013-12-06 2014-06-18 友达光电股份有限公司 连接器固定件及应用此连接器固定件的连接器模块
EP2966735B8 (en) * 2014-07-11 2019-02-27 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with dual secondary lock
EP3116075B1 (en) * 2015-07-08 2019-09-11 Aptiv Technologies Limited Electrical plug connector for a safety restraint system
DE102016120063B4 (de) * 2016-10-20 2018-07-19 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbindung
US9774138B1 (en) * 2016-12-04 2017-09-26 F Time Technology Industrial Co., Ltd. Connector module
CN110235314B (zh) * 2017-02-06 2021-12-28 株式会社富士 L字型连接器用罩
EP3396790A1 (en) * 2017-04-27 2018-10-31 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Connector assembly for safety systems
EP3396785B1 (de) * 2017-04-27 2020-12-09 Aptiv Technologies Limited Steckeranordnung
DE102017109246B4 (de) * 2017-04-28 2024-02-15 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Kontaktelementeanordnung
US10205266B1 (en) * 2017-10-30 2019-02-12 Aptiv Technologies Limited Connector wire dress cover for robotic installation
WO2019143869A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-25 Ppc Broadband, Inc. Modular rf devices
EP3734772B1 (en) * 2019-04-30 2022-08-10 Aptiv Technologies Limited Electrical contact terminal for an electrical plug connector for a safety restraint system
JP6966509B2 (ja) * 2019-06-04 2021-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN210326329U (zh) * 2019-06-21 2020-04-14 重庆市鸿腾科技有限公司 插座连接器及与之相对接的插头连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283691A (ja) * 1997-12-04 1999-10-15 Thomas & Betts Corp <T&B> 自動車エアバッグアセンブリ用無配向導火爆管コネクタアセンブリ
JP2005302715A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tyco Electronics Amp Gmbh 電気プラグ・ソケットコネクタ
JP2008288122A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及び電気的接続装置
WO2009053778A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Fci Electrical connector system
JP2010073376A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650268U (ja) * 1992-12-07 1994-07-08 住友電装株式会社 コネクタ
FR2788890B1 (fr) * 1999-01-22 2004-04-09 Whitaker Corp Assemblage de connecteurs electriques comportant un systeme de verrouillage
JP3679322B2 (ja) * 2000-08-31 2005-08-03 日本圧着端子製造株式会社 スクイブのシャント
BRPI0105829B1 (pt) 2000-11-17 2016-05-24 Framatome Connectors Int conector de encaixe
DE20216337U1 (de) 2002-10-23 2002-12-19 Amphenol Tuchel Elect Steckverbinder zur Verbindung mit einem Zünder eines Airbagmoduls mit integriertem Massekontakt
DE102005013633B4 (de) * 2005-03-24 2012-11-08 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Stecksystem für elektrische Steckverbinder
JP4934141B2 (ja) * 2005-09-19 2012-05-16 モレックス インコーポレイテド 接続システム及びそのためのスクイブコネクタ
DE102007026582B3 (de) * 2007-06-08 2008-12-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Steckverbindergehäuse mit einer Fixierung für ein elektrisches Kontaktelement und eine elektrische Leitung
JP5058696B2 (ja) * 2007-07-19 2012-10-24 矢崎総業株式会社 ロック式コネクタ
DE102009013693B4 (de) 2009-03-20 2012-03-22 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283691A (ja) * 1997-12-04 1999-10-15 Thomas & Betts Corp <T&B> 自動車エアバッグアセンブリ用無配向導火爆管コネクタアセンブリ
JP2005302715A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tyco Electronics Amp Gmbh 電気プラグ・ソケットコネクタ
JP2008288122A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及び電気的接続装置
WO2009053778A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Fci Electrical connector system
JP2010073376A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011934A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103608980A (zh) 2014-02-26
JP6001642B2 (ja) 2016-10-05
US20140045361A1 (en) 2014-02-13
BR112013027181A2 (pt) 2017-01-17
KR20140024391A (ko) 2014-02-28
KR101879473B1 (ko) 2018-07-17
WO2012143570A1 (en) 2012-10-26
EP2700130B1 (en) 2019-12-04
CN103608980B (zh) 2016-12-07
EP2700130A1 (en) 2014-02-26
BR112013027181B1 (pt) 2021-07-13
US9039438B2 (en) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001642B2 (ja) エアバッグコネクターシステム
EP2311151B1 (en) Checkable plug-in connection and method for checking the connection state of a plug-in connection
JP6508897B2 (ja) ばね作動式二次ロックを備えるコネクタ組立体
US9520674B2 (en) Connector assembly with dual secondary lock
KR102011385B1 (ko) 자동 이차 로크를 갖는 커넥터 조립체
KR20170136991A (ko) 개선된 체결 장치를 가지는 전기 연결기 조립체
US9614327B2 (en) Electrical connector and assembly therewith having a spring-apart function
US10290972B2 (en) Electrical connector assembly
JP2010056084A (ja) 電気コネクタ用端子位置保証部材
US10236640B2 (en) Electrical connector for a safety restraint system
US7578709B2 (en) Contact locking device for an electric connector and electric connector containing said device
JP4646123B2 (ja) プラグ型コネクタ
KR100818629B1 (ko) 위치확보부재를 포함하는 커넥터 어셈블리
CN115552737A (zh) 插塞连接器和插塞连接器组件
CN109494511B (zh) 连接器
CN107785730B (zh) 扁平型导体用电连接器
CN111834788A (zh) 带有端子锁的电端子壳体
CN108701924B (zh) 连接器
JP2014207100A (ja) コネクタ
JPH11162576A (ja) コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250