JP2008288122A - コネクタ及び電気的接続装置 - Google Patents

コネクタ及び電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288122A
JP2008288122A JP2007133784A JP2007133784A JP2008288122A JP 2008288122 A JP2008288122 A JP 2008288122A JP 2007133784 A JP2007133784 A JP 2007133784A JP 2007133784 A JP2007133784 A JP 2007133784A JP 2008288122 A JP2008288122 A JP 2008288122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latching
socket
plug
short
plug element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007133784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903630B2 (ja
Inventor
Takeshi Osada
剛 長田
Takamasa Yagi
隆昌 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2007133784A priority Critical patent/JP4903630B2/ja
Priority to US12/116,482 priority patent/US7556516B2/en
Priority to KR1020080046702A priority patent/KR101407167B1/ko
Priority to EP08156524A priority patent/EP1995827B1/en
Priority to CN2008100977073A priority patent/CN101312279B/zh
Publication of JP2008288122A publication Critical patent/JP2008288122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903630B2 publication Critical patent/JP4903630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】ソケット要素の形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能なコネクタ及び電気的接続装置を提供する。
【解決手段】コネクタ8は、プラグ要素3と、短絡要素4と、第1の掛け止め位置及び第2の掛け止め位置で掛け止めされる掛け止め要素50と、を有する。掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに短絡片4mが非短絡位置へ移動した状態となる。掛け止め要素50は、突出形成された掛け止め部52を有し、短絡要素4は、掛け止め用受け部41aを有する。プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに、掛け止め部52と掛け止め用受け部41aとが係合することでソケット要素2iとプラグ要素3との分離が阻止される。
【選択図】図16

Description

本発明は、電気的接続装置の技術分野、特に、ソケット要素とプラグ要素との適正な電気的接続がなされていないときに、ソケット要素の電気接点が、互いに短絡され、これら要素の適正な電気的接続がなされると、前記電気接点の短絡が解除される掛け止め要素がプラグ要素に備えられたコネクタ及び電気的接続装置に関する。
また、本発明は、特に、車両の搭乗者を拘束するエアバックシステムに適用するのに適し、このエアバックシステムについて説明するが、本発明は、より広範な適用が可能であり、多くの異なる環境及び各種の目的に適用することが出来る。
エアバッグシステムは、車両の運転室内の隠れた区画部分に取り付けられたエアバッグ組立体と、電気式又は電子式制御システムと、を有しており、この制御システム及びエアバッグ組立体は、ワイヤーハーネス(電線・ケーブルを加工した製品を総称したもの)によって接続される。ここで、エアバッグ組立体には、エアバッグを着火させるためのスクイブ(エアバッグ着火装置)が含まれる。そして、制御システム及びエアバッグ組立体を、それぞれの所定位置へ別個に取り付けた後に、これらの電気的接続を容易にするために、上記のワイヤーハーネスには、接続装置が設けられている(例えば、特許文献1、2参照)。そして、このような接続装置には、ソケット要素(第1の構成要素)に嵌挿されるプラグ要素(第2の構成要素)が含まれる。ソケット要素は、インフレータのハウジング等であり、プラグ要素が嵌挿される凹部であるソケットを有している。
上記の接続装置には短絡要素が含まれており、この短絡要素にはいわゆる短絡片が設けられている。この短絡片は、プラグ要素及びソケット要素が係合される前に、導線を相互に電気的に短絡させ得るように配置された金属要素である。このような短絡片は、製造中に漏洩する電荷及び誤接続によりエアバッグ組立体が誤作動することがないようにするための安全手段として設けられている。
そして、上記の接続装置の接続が適正に完了したときには、電気的な短絡による安全手段である短絡片は、非短絡位置まで移動される。特許文献1、2には、このような安全装置を解除するための機構として、第1の掛け止め位置と第2の掛け止め位置との間で移動可能掛け止め要素を有する接続装置が開示されている。そして、この接続装置においては、双方の構成要素(プラグ要素、ソケット要素)が完全に係合した位置となり、且つ、掛け止め要素がその最終的な掛け止め位置である第2の掛け止め位置に移動するまで、電気的接続が完了しない構造になっている。また、掛け止め要素は、接続装置における双方の構成要素が一体となったあとで、双方の構成要素の接続が誤って外れるのを防止し得る機能を果たしている。また、掛け止め要素には、押圧される部分となる押圧部(天井部)が設けられており、この押圧部の、プラグ要素本体からの浮き上がり高さを確認することによって、接続装置の接続状態が容易に確認できるようになっている。
特開2002−324638号公報 特許第3650034号公報 米国特許第5275575号公報
ところで、特許文献1、特許文献2の技術においては、掛け止め要素と、ソケット要素とが係合することで、プラグ要素がソケット要素から外れることを防止している(例えば、特許文献1の図10、特許文献2の図13等参照)。具体的には、掛け止め要素には、掛け止め部が突出形成されており、ソケット要素のソケットの内側には、円周方向に連続するように掛け止め凹部が形成されている。そして、掛け止め凹部が掛け止め部を受け入れることで係合状態が維持され、プラグ要素とソケット要素との電気的及び機械的な接続が完了する。すなわち、接続完了状態においては、掛け止め要素とソケット要素とが直接係合する。
しかし、このような構成では、第1の掛け止め位置(仮係止位置)におけるプラグ要素本体からの掛け止め要素の浮き上がり高さ、接続装置の接続完了時の掛け止め要素の係合状態、及び、一連の接続動作内における短絡解除や接続完了のタイミング等が、ソケットの間口の大きさや、掛け止め凹部の形状に依存するものとなってしまう。そのため、掛け止め要素をソケット要素の形状に併せて設計する必要があり、しかも、ソケット要素の形状は、種類によって異なるものであるために、接続装置の確実な接続のためには、掛け止め要素をソケット要素の種類ごとに設計、製造する必要があり煩雑である。一方、ソケット要素の種類ごとに掛け止め要素の設計を行なわず、ソケット要素の平均的形状を想定して掛け止め要素を設計した場合には、ソケット要素の種類によっては、確実な接続ができない場合も考えられる。
そこで、本発明の目的は、ソケット要素の形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能なコネクタ及び電気的接続装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
上記の目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、嵌合要素を支持するソケット要素に対して接続可能なコネクタであって、前記嵌合要素に対して電気的に接続される被嵌合要素を支持し、前記ソケット要素に嵌挿され且つ前記ソケット要素に係合するプラグ要素と、前記嵌合要素を電気的に短絡させる短絡片を有し、前記ソケット要素に取り付けられる短絡要素と、前記プラグ要素に対して第1の掛け止め位置及び第2の掛け止め位置で掛け止めされる掛け止め要素であって、前記第1の掛け止め位置及び前記第2の掛け止め位置の間で移動可能であり、且つ、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第2の掛け止め位置にあるときに前記短絡片が非短絡位置へ移動した状態となる掛け止め要素と、を有している。そして、前記掛け止め要素及び前記短絡要素の一方は、突出形成された掛け止め部を有し、他方は、当該掛け止め部と係合するように形成された掛け止め用受け部を有し、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置にあるときに、前記掛け止め部と前記掛け止め用受け部とが係合する。
この構成によると、掛け止め要素が第2の掛け止め位置に移動したときに、嵌合要素の短絡が解除され、且つ、掛け止め要素が短絡要素に取り付けられた状態となる。また、プラグ要素とソケット要素とが直接係合する。そのため、掛け止め要素を有するコネクタにおいて、掛け止め要素の形状が、ソケット要素の形状に依存せず、プラグ要素及び短絡要素の形状にのみ依存することとなるので、第1の掛け止め位置(仮係止位置)におけるプラグ本体からの掛け止め要素の浮き上がり高さ、接続装置の接続完了時の掛け止め要素の係合状態、及び、一連の接続動作内における短絡解除や接続完了のタイミング等を、ソケットの間口の大きさや、掛け止め凹部の形状に依存せずに設計できるために、掛け止め要素の設計、製造が、ソケット要素の種類ごとに設計、製造を行なう場合に比べて容易なものとなる。また、ソケット要素の種類に依らずに確実な接続が可能となる。そのため、ソケット要素の形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能となる。
前記掛け止め要素は、押圧される部分である板状の押圧部と、前記押圧部から突出形成され且つ前記掛け止め部を有する一対の第1脚部と、前記押圧部から突出形成され、且つ、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において前記第2の掛け止め位置にあるときに前記短絡片との接触により前記短絡片を非短絡位置まで移動した状態にする第2脚部と、を備えており、前記一対の第1脚部は、前記掛け止め部同士が対向するように配置されていてもよい。これによると、掛け止め要素を介して、双方の構成要素が機械的、電気的に接続され、さらに、短絡要素の短絡状態が解除される構成を簡易に実現できる。
前記一対の第1脚部のそれぞれにおいて、前記掛け止め部は、互いの方向に突出形成されており、前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有しており、前記短絡要素は、前記端子保護部が嵌挿され、且つ、前記嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部を有しており、前記掛け止め用受け部は、前記外周壁部に設けられていてもよい。これによると、掛け止め要素を介して、双方の構成要素が機械的、電気的に接続され、さらに、短絡要素の短絡状態が解除される構成を簡易に実現でき、且つ、ソケット要素における嵌合要素の抉りを防止できる。そのため、抉り防止のための端子保護部及び外周壁部と、掛け止め用受け部が形成される部分とを、別々に設ける必要がなく、構成を簡易なものとすることができる。また、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素の押し込み動作が、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で実現できる。
前記短絡要素は、プラグ要素の前記ソケット要素に対する嵌挿方向に沿って設けられた壁部を有し、当該壁部において、前記プラグ要素の側から順に、前記壁部の端部及び前記掛け止め用受け部が前記嵌挿方向に沿って配置されており、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第1の掛け止め位置にある前記掛け止め要素が押圧されると、前記第1脚部と前記端部との接触により前記第1脚部が弾性的に撓むことで、前記第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置に移動可能となるものであってもよい。これによると、掛け止めの解除が容易に可能な構成を、簡易な構成により実現できる。また、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素の押し込み動作が、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で実現できる。
前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有し、前記短絡要素は、前記端子保護部が嵌挿され、且つ、前記嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部を有し、前記外周壁部において、前記プラグ要素の側から順に、前記外周壁部の端部及び前記掛け止め用受け部が前記嵌挿方向に沿って配置されており、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第1の掛け止め位置にある前記掛け止め要素が押圧されると、前記第1脚部の先端部と前記外周壁部の端部との接触により、前記第1脚部が、前記外周壁部の径方向外側へ弾性的に撓むことで、前記第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置に移動可能となるものであってもよい。これによると、ソケット要素における嵌合要素の抉りを防止でき、且つ、掛け止めの解除が容易に可能な構成を、簡易な構成により実現できる。
前記第1脚部は、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記掛け止め要素が前記第1の掛け止め位置にあるときに、前記プラグ要素の前記ソケット要素に対する嵌挿方向に沿う方向に突出していてもよい。これによると、ソケット要素の形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能となる構成を、より簡易且つ確実に実現できる。また、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素の押し込み動作を、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で実現できる。
前記第1脚部は、突出形成された掛け止め用凸部を有し、前記プラグ要素は、突出形成された掛け止め受け用凸部を有し、前記掛け止め用凸部及び前記掛け止め受け用凸部には接触面及び接触受け面が形成されており、前記第1の掛け止め位置においては、前記接触面と前記接触受け面とが互いに接触することで、前記掛け止め要素が前記プラグ要素に対して掛け止めされるものであってもよい。これによると、掛け止め要素がプラグ要素に対して掛け止めされる構成を、簡易且つ確実に実現できる。
前記接触面及び前記接触受け面は、前記掛け止め要素が前記第1の掛け止め位置にあるときに、前記プラグ要素の前記ソケット要素に対する嵌挿方向について互いに接触するものであってもよい。これによると、掛け止め要素を押すことに伴い、プラグ要素が確実にソケット要素に嵌挿される。
前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有し、前記短絡要素は、前記端子保護部が嵌挿され、且つ、前記嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部を有し、前記外周壁部において、前記プラグ要素の側から順に、前記外周壁部の端部及び前記掛け止め用受け部が前記嵌挿方向に沿って配置されており、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第1の掛け止め位置にある前記掛け止め要素が押圧されると、前記第1脚部の先端部と前記外周壁部の端部との接触により、前記第1脚部が、前記外周壁部の径方向外側へ弾性的に撓み、前記掛け止め用凸部が前記掛け止め受け用凸部の位置から離れて前記接触面と前記接触受け面とが接触しなくなることで前記第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、前記掛け止め要素が前記第2掛け止め位置に移動可能となるものであってもよい。これによると、これによると、ソケット要素における嵌合要素の抉りを防止でき、且つ、掛け止めの解除が容易に可能な構成を、簡易な構成により実現できる。また、掛け止め要素がプラグ要素に対して掛け止めされる構成を、簡易且つ確実に実現できる。さらに、掛け止め要素を押すことに伴い、プラグ要素が確実にソケット要素に嵌挿される。そして、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素の押し込み動作を、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で、さらに確実に実現できる。
前記掛け止め要素は、前記押圧部から突出形成された規制部を有しており、前記規制部は、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置にあるときに、前記ソケット要素から前記プラグ要素が外れないようにプラグ要素の動きを規制するものであってもよい。これによると、プラグ要素がソケット要素から外れてしまうことを防止できる。このため、掛け止め要素によって、双方の構成要素の分離をより確実に防止できる。
前記ソケット要素には、陥没形成された係合用凹部が形成されており、前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有しており、且つ、前記プラグ要素の本体部から突出形成された支持部を有し、当該支持部には、前記係合用凹部に係合する係合用凸部が形成されており、前記規制部は、前記端子保護部と前記支持部との間に挿入され、前記係合用凸部が前記係合用凹部から外れようとする動きを内側から規制するものであってもよい。これによると、プラグ要素がソケット要素から外れてしまうことを防止できる構成を簡易な方法により実現できる。
また、別の観点において、上記の目的を達成するために、本発明に係る電気的接続装置は、嵌合要素を支持するソケット要素と、上記のいずれかのコネクタと、を有し、前記コネクタは前記ソケット要素に対して接続される。この構成によると、ソケット要素の形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しつつ説明する。上記の及びその他の目的、利点は、添付図面と共に、以下の説明により明らかになるであろう。以下においては、説明の便宜のために本発明の好適な実施形態例のみを示すが、これにより本発明を限定するものではない。
(全体構成について)
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る電気的接続装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る電気的接続装置の構成概略図である。
図1に示すように、電気的接続装置1は、ソケット要素2i、コネクタ8を有して構成されている。本実施形態において、ソケット要素2iは、エアバッグ用インフレータのハウジングであり、一対のピン(嵌合要素)13,13を支持する。また、コネクタ8は、プラグ要素3、短絡要素4及び掛け止め用要素50を有して構成され、ピン13を支持するソケット要素2iに対して接続可能なものである。そして、プラグ要素3は、一対のピン13,13に対して電気的に接続される一対の雌端子(被嵌合要素)30,30を支持しており、ソケット要素2iに嵌挿され、且つ、ソケット要素2iに係合する。短絡要素4は、ピン13,13を電気的に短絡させる短絡片4mを有し、ソケット要素2iに取り付けられる。また、掛け止め要素50は、プラグ要素3に対して第1、第2の二つの掛け止め位置で掛け止めされる。
この電気的接続装置1のコネクタ8側の雌端子30,30は電線33,33に接続され、ソケット要素2i側のピン13,13は電線17,17に接続されている。また、電線17,17は、スクイブ(エアバッグ着火装置)4sに接続されている。スクイブ4sは、十分な電気エネルギが付与されたときに着火動作を行なうものである。そして、図1に矢印で示すように、プラグ要素3が短絡要素4に接続されることで、すなわち、雌端子30,30及びピン13,13が電気的に接続されることで、図示しないエアバッグ制御システムからの指令に基づいた、スクイブ4sの発熱を可能とする直流回路が形成されることになる。そして、この発熱により図示しないガス発生材料が着火されてガスが発生し、図示しないエアバッグが展開することになる。
図2は、電気的接続装置1の構成をより具体的に示した説明概略図である。図2は、図1の側面図(A−A’矢視図)に相当するものであり、図1では一対のものとして示しているピン13,13及び雌端子30,30は、それぞれ片方のみ示している。また、図2は、掛け止め要素50が第1の掛け止め位置で掛け止められた状態を示している。図2においては、外表面に表れない内部構造は破線で示しており、また、電線17,17及びスクイブ4sは省略して示している。以下、各部の具体的構成について説明する。なお、以下の説明において、「嵌挿方向」とは、プラグ要素3が、ソケット要素2iに対して嵌挿される方向を指すものとする(各図中の矢印方向参照)。
(ソケット要素)
まず、ソケット要素(インフレータのハウジング)2i、及び、ピン13,13の詳細について、図2等を参照しつつ説明する。ソケット要素2iは、上面部において角が面取りされた円柱状に形成されたものであり、その外面(図2における上部)にソケット(凹部)2hを有している。ソケット2hは、凹部としてハウジング2iに形成されており、図2における上方向へと開口している。また、ソケット2hには、ソケット要素2iの上面部において、後述する短絡要素4の位置決めに用いられる二箇所の凹部2t,2tが、径方向外側へ突出して設けられている。
図12の断面図を用いて、ソケット2hのより詳細な構成について説明する。ソケット2hの開口縁部には、周方向に沿って連続する傾斜面14が形成され、さらに、傾斜面14よりも嵌挿方向奥側の、ソケット2hの内周部には、周方向に沿って連続する係合用凹部15が形成されている。係合用凹部15は、径方向外側に向かって陥没形成されているものである。傾斜面14は、後述するように、プラグ要素3に形成された支持部31a(係合用凸部31b)を受け止め、嵌挿動作に従い、径方向内側に向かう力を生じさせる働きをする。また、係合用凹部15は、プラグ要素3の係合用凸部31b(後述する)を受け入れ、係止状態を維持する働きをする。
(ピン)
一対のピン13,13は、エアバッグを着火させるためのスクイブ4sに対して、電線17,17(図2では省略)を介して電気的に接続されており、上記のように、ソケット2hの径方向についての中心部において、それぞれ、ソケット2hの底面2bから開口縁付近まで立ち上がるように配置されている。ピン13,13は、このような構成でソケット要素2iにより支持されている。
(コネクタ)
次に、コネクタ8の詳細について説明する。上記のように、コネクタ8は、プラグ要素3、短絡要素4、及び、掛け止め要素50を有して構成されている。以下、プラグ要素3、短絡要素4、及び、掛け止め要素50の具体的構成について説明する。
(プラグ要素)
プラグ要素3は、雌端子30とプラグハウジング3hとを有して構成されている。以下、雌端子30、プラグハウジング3hのそれぞれについて説明する。
(雌端子)
図2を参照しながら、雌端子30について説明する。図2においては、雌端子30に、電線33が取り付けられた状態を示している。上記のように、プラグ要素3には一対の雌端子30,30が取り付けられており、それぞれの雌端子30は同様に構成されている。
上記のように、雌端子30は、ピン13と電気的に接続されるものであり、筒状に形成された外周壁部30wと、外周壁部30w中に設けられた図示しないバネ部とを有する。そして、これらから構成される雌端子30は、一枚の金属板から各種加工を経て形成されており、ピン13を受け入れられるような形状及び寸法を有している。なお、雌端子は複数部品から構成されていてもよい。
雌端子30は、筒状の外周壁部30wから延長されてほぼL字状に向きを変え、そこで電線33に接続される(図2参照)。電線33は絶縁外装されており、この外装部の端部においては、雌端子30との電気的接続のために内部の導体が露出している。そして、電線33は、任意の従来の方法により、例えば雌端子30の一部を電線33の導体端部の周りに圧着すること等により取り付けられる。
バネ部は、外周壁部30wの内部に形成されており、ピン13への接続時にピン13に接触する部分となる。バネ部は、外周壁部5wの軸方向に沿って長板状に形成されている。
(プラグハウジング)
次に、図3、4を参照しながら、プラグハウジング3hについて説明する。図3は、プラグハウジング3hの分解斜視説明図であり、図4は、図3のG矢視図(底面図)に相当する、下部ハウジング3dの斜視説明図である。プラグハウジング3hは、プラグ要素3の機械的・構造的強度を確保するための構造体であり、プラグハウジング3h内部に、上記の雌端子30,30が取り付けられる。
プラグハウジング3hは、挿入部3iと、挿入部3iに対して略L字状に配置される箱状の箱部3bとを有している(図2参照)。なお、以下の説明において「プラグ要素3の本体部」とは、プラグハウジング3hの、挿入部3i及び箱部3bのことを示す。また、プラグハウジング3hは、上部ハウジング3u及び下部ハウジング3dの二つの部品の組み合わせにより構成されている。具体的には、下部ハウジング3dは、挿入部3i及び箱部3b(下部)を構成し、上部ハウジング3uは、箱部3b(上部)を構成する(図3参照)。
また、箱部3bの内部であって、上部ハウジング3uと下部ハウジング3dとに挟まれる部分には、箱状空間3fが形成されており、ここにフェライト35が配置される。フェライト35は、ノイズ除去のために設けられるのもので、図5に示すような形状を有するほぼ箱状の均質体であり、互いに平行な二つの貫通穴35h,35hを有している。そして、電線33は、この貫通穴35h,35hの内部を通過してハウジング3hの外部へと通じるように配線される。
また、プラグハウジング3hは、一対の雌端子30,30同士を絶縁するように構成されている。具体的には、プラグハウジング3hには、雌端子30の外周壁部30wの、径方向についての周囲を包囲するように筒状に形成された一対の端子保護部3g、3gが設けられている(図4参照)。そして、端子保護部3gは、径方向断面において外周壁部30wに沿うように形成されている。
また、プラグ要素3の箱部3bの上面位置には、凹部3kが形成されている(図3参照)。そして、上部ハウジング3uには、凹部3kから、貫通孔32b,32b及び32aが形成されている。また、下部ハウジング3dには、上部ハウジング3uと組み合わされたときに貫通孔32b,32b及び32aに対応するように、同様に貫通孔30b,30b及び30aが形成されている。そして、プラグハウジング3hに形成されたこれらの貫通孔に対して、掛け止め要素50の各突出部(後述)が挿入されるようになっている。
また、図3、4及び図12に示すように、プラグ要素3は、プラグ要素3の本体部から突出形成された支持部31aを有し、支持部31aの先端部には、係合用凹部15に係合する係合用凸部31bが形成されている。そして、係合用凸部31bが係合用凹部15に嵌りこむことにより、プラグ要素3がソケット要素2iに対して係合する。
また、プラグ要素3は、下部ハウジング3dの貫通孔30bの内部に、突出形成された掛け止め受け用凸部36を有し、掛け止め受け用凸部36の嵌挿方向手前側には、接触受け面36sが形成されている(図3、図8乃至10、図17参照)。
(短絡要素)
次に短絡要素4について、図2、6を参照しつつ説明する。短絡要素4は、一対のピン13,13を電気的に短絡させるものであり、ソケット要素2iに設けられた円柱状空間であるソケット2hに係合する。なお、上記の「嵌挿方向」は、ソケット2hの軸方向に相当するものであり、嵌挿方向及びソケット2hの軸方向とソケット2hの径方向とは直交する。
短絡要素4には、一対の挿入孔4h,4hが形成されており(図6参照)、挿入孔4h,4hには、一対の端子保護部3g,3gが挿入可能となっている。また、挿入孔4hは、径方向断面においてプラグ要素3の端子保護部3gに沿うように形成されている。
図2、6に示すように、短絡要素4は、ソケット2h内にきつく受け入れられるような寸法とした、円柱状の成形プラスチック製の本体部4bを有する。また、本体部4bの上面側部には、ソケット2hに設けられた二箇所の凹部2t,2tに受け入れられるような配置及び寸法とした、上面視において半円柱状の突出部4t、4tが設けられている。そして、凹部2t,2tに対して突出部4t,4tが嵌るようにすることで、短絡要素4がソケット要素2iのソケット2hに対して適正な周方向位置(回転方向位置)で設置される。また、本体部4bの挿入孔4hは、短絡要素4の少なくとも上下方向に貫通して設けられている。そして、短絡要素4のソケット2hへの挿入時において、挿入孔4h、4hが設けられていることにより、短絡要素4の挿入が、ピン13,13との接触により妨げられることがなく、また、プラグ要素3の短絡要素4への挿入時において、挿入孔4h、4hが設けられていることにより、(挿入時のガイドとなるので)プラグ要素3の挿入が、ピン13,13との接触により妨げられることがない。
また、上記の短絡は、具体的には、短絡要素4内に保持されている短絡片4mにより実現される(図2、図6参照)。短絡片4mは、ばね鋼のような弾性的な導電性材料で形成され、製造中に漏洩する電荷及び誤接続によりエアバッグ組立体が誤作動することがないようにするための安全手段として設けられている。この短絡片4mの一部は、一対のピン13,13に当接する方向に向けて偏向され、その間に電気的な短絡回路を形成する。短絡片4mは、(図2において)上下方向に伸びる板状の基部4yと、基部4yの上部で折り曲げられ斜め下方に伸長する一対の脚部4kと、一対の脚部4kの各々の下方で折り曲げられ水平方向へ伸びる一対の当接部4zと、を備えている(図2、6参照)。脚部4kの各々は、基部4yから離れる方向にステップ状に折り曲げられ、偏向して双方のピン13,13の側部に当接部4zが当たって電気的に接続され得るようになっている(図2参照)。また、短絡要素4には、嵌挿方向に貫通する貫通孔4jが形成されている(図6参照)。
そして、ソケット要素2iに嵌挿された状態のプラグ要素3に対して、掛け止め要素50が挿入されると、後述する掛け止め要素50の第2脚部53がこの貫通孔4j内に挿入される。そして、掛け止め要素50が挿入されると、第2の掛け止め位置まで完全に挿入されると、第2脚部53の先端部に押されて、短絡片4mがピン13から離れ(図2の矢印F方向参照)、これによって短絡が解除されるので、スクイブ4sによる着火動作が可能となるように回路が形成される。図2には、短絡片4mとピン13,13とが当接した状態が示されている。
また、短絡要素4は、掛け止め要素50に形成された掛け止め部52と係合するように形成された掛け止め用受け部41aを有している。以下、具体的に説明する。短絡要素4は、外周壁部(壁部)4gを有している。外周壁部4gは、プラグ要素3の端子保護部3gが嵌挿され、且つ、ピン13の周囲を包囲するように筒状に形成されているものであり、上記の挿入孔4hは、外周壁部4gの内側に形成されている。そして、掛け止め用受け部41aは、この外周壁部4gに設けられている。
そして、外周壁部4gにおいて、プラグ要素3の側から順に、外周壁部4gの端部43及び掛け止め用受け部41aが、嵌挿方向に沿って配置されている。さらに具体的には、外周壁部4gには、貫通溝部42が嵌挿方向に沿って貫通形成されており、外周壁部4gには、貫通溝部42を挟んだ両側の壁要素同士を、貫通溝部42の上方において接続するように形成されたブリッジ部41が設けられている(図6、図8参照)。そして、ブリッジ部41において、最も嵌挿方向奥側の端部(貫通溝部42に面した端部)が掛け止め用受け部41aとなっている。また、端部43は、外周壁部4gの端部であり、ブリッジ部41の端部ともいえる。なお、本実施形態においては、掛け止め用受け部41a(貫通溝部42、ブリッジ部41)がこのように構成されているが、掛け止め部52が引っかかるような構成であれば、このような形態には限られない。
また、本実施形態においては、掛け止め用受け部41aは外周壁部4gに設けられているが、このような形態には限られず、短絡要素にプラグ要素3のソケット要素2iに対する嵌挿方向に沿って設けられた壁部が設けられており、この壁部において、プラグ要素3の側から順に、壁部の端部、及び、掛け止め用受け部が嵌挿方向に沿って配置されていてもよい。本実施形態では、この外周壁部4gがこの壁部に相当するものとして構成されている。しかし、端子保護部が嵌挿される外周壁部でない部材として壁部が設けられ、その壁部に掛け止め用受け部が設けられていてもよい。
(掛け止め要素)
次に掛け止め要素50について、図7、11等を参照しつつ説明する。図7(a)は掛け止め要素50の斜視図であり、(b)は正面図である。また、図11は側面図である(正面及び側面の方向については、図7(a)の矢印方向参照)。掛け止め要素50は、プラグ要素3に対して第1の掛け止め位置及び第2の掛け止め位置で掛け止めされるものである。また、掛け止め要素50は、第1の掛け止め位置及び第2の掛け止め位置の間で移動可能となるようにプラグ要素3に対して取り付けられ、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに短絡片4mが非短絡位置へ移動した状態となる。
掛け止め要素50は、押圧される部分である押圧部5を有し、押圧部5からは、一対の第1脚部51,51と、四つの規制部54と、第2脚部53とが、嵌挿方向に沿って突出形成されている。すなわち、第1脚部51,51、規制部54、第2脚部53は、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第1の掛け止め位置にあるときに、嵌挿方向に沿う方向に突出するように形成されている。
押圧部5は、平面視において長方形形状を有する(短手方向と長手方向とを有する)板状部材である。また、押圧部5には、雌端子30の導通チェック用穴5cが二つ貫通形成されている。
一対の第1脚部51,51は、図7に示すように、押圧部5の長手方向についての両端部に配置されている。また、第1脚部51は、その先端部において、突出形成された掛け止め部52を有する。そして、一対の第1脚部51,51のそれぞれは、掛け止め部52,52同士が対向するように配置されている(図7(b)、図12乃至16参照)。また、一対の第1脚部51,51のそれぞれにおいて、掛け止め部52,52は、互いの方向に向かって突出形成されている。すなわち、掛け止め要素50がプラグ要素3に掛け止めされており、且つ、プラグ要素3がソケット要素2iへ嵌挿された状態において、掛け止め部52,52は、ソケット2hの径方向内側(中心側)に向かって突出することになる。掛け止め部は、このように、嵌挿方向に対して直交する方向に突出していることが望ましい。
掛け止め部52は、短絡要素4に設けられる掛け止め用受け部41aと係合可能な寸法および配置に形成されている。これにより、掛け止め要素50が嵌挿方向に押し込まれたときに、この掛け止め要素50によって、プラグ要素3とソケット要素2iとの分離が阻止される。なお、掛け止め部は短絡要素に設けられていてもよく、その場合には、それに対応して掛け止め用受け部が掛け止め要素に設けられることになる。
また、第1脚部51の両側(押圧部5の短手方向について両側)には、突出形成された掛け止め用凸部55,55が設けられている。そして、掛け止め用凸部55の嵌挿方向(掛け止め要素50がプラグ要素3に掛け止めされており、且つ、プラグ要素3がソケット要素2iへ嵌挿された状態における嵌挿方向)奥側には、接触面55sが形成されている(図7(b)、図8乃至10、図17参照)。
第2脚部53は、板状に形成されており、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに、上記の貫通孔4jに挿入されて短絡片4mとの接触により短絡片を非短絡位置まで移動した状態にするものである。また、第2脚部53には、突出部53tが設けられている。突出部53tは、プラグ要素3に形成された凹部に引っ掛けられることで、掛け止め要素50の抜け止めとして機能する。第2脚部53は、押圧部5の長手辺側に配置され、その法線方向は、押圧部5の短手方向に沿ったものとなっている。
規制部54は、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに、ソケット要素2iからプラグ要素3が外れないようにプラグ要素3の動きを規制するものであり(詳細については後述する)、一対の第1脚部51,51のそれぞれの両側(押圧部5の短手方向について両側)に二つずつ、計四つが配置されている。
また、これらは、プラグ要素3の上部ハウジング3uに形成された貫通孔32b,32b及び32a、並びに、下部ハウジング3dに形成された貫通孔30b,30b及び30aに挿入されるような寸法及び配置とされている。具体的には、貫通孔32b及び貫通孔30bには、第1脚部51及び規制部54が挿入され、貫通孔32a及び貫通孔30aには、規制部54が挿入される。
本実施形態例に係るコネクタ8及び電気的接続装置1は、以上のように構成される。なお、プラグ要素3、短絡要素4及び掛け止め要素50は、各種の導線及び接点を除いて、低導電性のプラスチック材料で成形することが望ましい。
(接続動作)
次に、コネクタ8及び電気的接続装置1の接続動作について図を参照しつつ説明する。図8乃至10は、接続動作の各段階を示す部分断面斜視図であり、図12乃至16は、接続動作の各段階を示す断面概略図である。また、図17は、図15のAで示した部分付近について、接続動作の各段階を概略的に示した部分説明概略図であり、図18は、嵌挿完了状態を示す断面概略図である。ここで、図12乃至16の断面は、図11のB−B’位置における断面に相当し、図17の断面は、図11のC−C’位置における断面に相当し、図18の断面は、図11のD−D’位置における断面に相当する。
始めの状態においては、図2に示すように、短絡要素4がソケット要素2iのソケット2h内に予め嵌入され、ピン13,13は短絡した状態となっている。そして、図2に示すように、掛け止め要素50が、プラグ要素3に対して予め第1の掛け止め位置で掛け止めされている。図17(a)はこの状態を示している。
ここで、例えばプラグ要素3の箱部3bの側面を手で持ち、挿入部3iの下端をソケット要素2iのソケット2h内に挿入した状態が図8、12に示される。図8、12は、ソケット要素2iに対するプラグ要素3の初期挿入状態を示すものである。この状態においては、支持部31aの係合用凸部31bがソケット2hの入口の傾斜面14に当たって停止している。この状態では、雌端子30とピン13とが接触を開始しているが、掛け止め要素50は第1の掛け止め位置に掛け止めされており、短絡状態は解除されていないので、雌端子30とピン13との電気的接続はまだ達成されていない。図17(b)の状態はこの状態に相当する。
この状態から、例えば指で掛け止め要素50の押圧部5を押すと、支持部31aの根元において、支持部31aの先端部が径方向内側に向かうような力のモーメントが作用する。図13は、この接続途中の状態を示している。この状態においては、支持部31a先端部の係合用凸部が、ソケット2hの入口の傾斜面14に接触することによって、ソケット2hの径方向内側へと撓む(図13参照)。そして、支持部31aがこのように撓むことで、プラグ要素3がソケット2h内部へ進入できるようになる。
ここまでの動作では、掛け止め要素50は第1の掛け止め位置にある。第1の掛け止め位置においては、接触面55sと接触受け面36sとが互いに接触することで、掛け止め要素50がプラグ要素3に対して掛け止めされている(図17(a)、(b)参照)。より詳細には、接触面55s及び接触受け面36sは、掛け止め要素50が第1の掛け止め位置にあるときに、プラグ要素3のソケット要素2iに対する嵌挿方向について互いに接触している。そのため、プラグ要素3と掛け止め要素50とが一体となり、掛け止め要素50がプラグ要素3を押す形で、プラグ要素3がソケット2hに対して嵌挿方向に押し込まれる。
このようにしてプラグ要素3が押し込まれ、図9、14に示されるように、一旦撓んだ支持部31aが、弾性回復して、係合用凸部31bが係合用凹部15内に嵌め合うように収まり、プラグ要素3がソケット要素2iに対して係合する(これを第1ロックの仮完了状態とする)。この状態においても、未だ短絡状態は解除されていないので、雌端子30とピン13との電気的接続は達成されていない。また、第1ロック仮完了により、プラグ要素3がソケット要素2iに対して容易に抜けない程度に挿入されてはいるが、まだ接続状態としては完全ではない。
次に、図15に示すように、掛け止め要素50が第1の掛け止め位置からさらに押し込まれる。具体的には、第1の掛け止め位置においては、接触面55sと接触受け面36sとが互いに接触することで、掛け止め要素50がプラグ要素3に対して掛け止めされている(図17(b)(c)参照)。そして、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、第1の掛け止め位置にある掛け止め要素50が押圧されると、第1脚部51先端部(掛け止め部52)と外周壁部4gの端部43との接触により、第1脚部51が、外周壁部4gの径方向外側(図17(c)のH方向参照)へ弾性的に撓む(図15参照)。そして、このように第1脚部51が外側へ撓む(掛け止め部52が径方向外側へ向かうように撓む)ことにより、図17(c)に示すように、掛け止め用凸部55が掛け止め受け用凸部36の位置から離れて接触面55sと接触受け面36sとが接触しなくなることで第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、掛け止め要素50が第2掛け止め位置に移動可能となる。なお、この状態において、「外周壁部4gの径方向外側」とは、「ソケット2hの径方向外側」と一致する。
さらに詳細に説明すると、第1脚部51の先端部の掛け止め部52は、ソケット2hの径方向内側の面が、嵌挿方向に対してほぼ45度斜めに傾いており、且つ、径方向内側の方がより嵌挿方向手前側となるように(径方向外側の方がより嵌挿方向奥側となるように)形成されている。このように構成されているため、掛け止め部52のこの斜面と端部43とが接触したときに、第1脚部51が径方向外側へ撓み易くなっている。
なお、上記の短絡要素4の説明中で、外周壁部4gではなく壁部が設けられていてもよいと記載したが、このような場合には、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、第1の掛け止め位置にある掛け止め要素50が押圧されると、第1脚部51と壁部の端部との接触により第1脚部51が弾性的に撓むことで、第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置に移動可能となるように、上記の壁部が構成されていれればよい。
そして、さらに掛け止め要素50が押し込まれると、図10、16、17(d)に示すように、掛け止め要素50が第2掛け止め位置に移動し、ソケット要素2iとプラグ要素3との接続が完全な状態となる。
具体的には、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに、掛け止め部52と掛け止め用受け部41aとが係合することで、掛け止め要素50が、短絡要素4に取り付けられた状態となる(これを第2ロック完了状態とする。図16、図17(d)参照)。
そして、例えば、掛け止め要素50の押圧部5とプラグ要素3の凹部3kとの間に先端の尖ったものを挿入して、掛け止め要素50のみを引き起こすなどしない限り、掛け止め要素50を取り外すことは不可能となる。
また、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに、規制部54は、ソケット要素2iからプラグ要素3が外れないようにプラグ要素3の動きを規制する。より具体的には、規制部54は、端子保護部3gと支持部31aとの間に挿入され、係合用凸部31bが係合用凹部15から外れようとする動き(ソケット2hの径方向内側へ支持部31aが撓むような動き)を内側から規制する(図18参照)。そのため、規制部54は、プラグ要素3の外れ止め機構として機能する。これにより、仮完了状態であった第1ロックが完了する。規制部は、このようなもの以外に、例えば、(支持部31a全体でなく)支持部31aの先端部のみを内側から押さえるようなものであってもよい。
また、この状態では、雌端子30内にピン13が完全に挿入される。さらに、ソケット要素2iとプラグ要素3との接続動作と同時に、掛け止め要素50の第2脚部53の挿入により、ピン13から当接部4zが退避して短絡片4mによるピン13,13間の短絡状態も解除される。これにより、雌端子30とピン13との電気的接続が達成される(端子間の電気的接続)。
以上のようにして、掛け止め要素50を押すという一回の動作によって、掛け止め要素50を介して、ソケット要素2iとプラグ要素3との機械的係合と電気的接続とが完了する(嵌挿完了状態)。また、掛け止め要素50によって、短絡状態の解除、接続状態の確認、及び、プラグ要素3とソケット要素2iとの分離防止が可能となる。
また、図17の下部に、端子間接続、第1ロック、第2ロック、短絡解除の各動作の開始・完了タイミングを、(a)乃至(d)の図の位置に合わせるようにして示した。それぞれの動作はこのようなタイミングで開始し、完了する。
(効果)
本発明に係るコネクタ8及び電気的接続装置1により、以下のような効果が得られる。まず、電気的接続装置1は、プラグ要素3と、短絡要素4と、プラグ要素3に対して第1の掛け止め位置及び第2の掛け止め位置で掛け止めされる掛け止め要素50であって、第1の掛け止め位置及び前記第2の掛け止め位置の間で移動可能であり、且つ、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、第2の掛け止め位置にあるときに短絡片4mが非短絡位置へ移動した状態となる掛け止め要素50と、を有する。そして、掛け止め要素50は、突出形成された掛け止め部52を有し、短絡要素4は、掛け止め部52と係合するように形成された掛け止め用受け部41aを有し、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに、掛け止め部52と掛け止め用受け部41aとが係合することでソケット要素2iとプラグ要素3との分離が阻止される。
この構成では、掛け止め要素が第2の掛け止め位置に移動したときに、嵌合要素の短絡が解除され、且つ、掛け止め要素が短絡要素に取り付けられた状態となる。また、プラグ要素とソケット要素とが直接係合する。そのため、掛け止め要素50を有する電気的接続装置1において、掛け止め要素50の形状が、ソケット要素2iの形状に依存せず、プラグ要素3及び短絡要素4の形状にのみ依存することとなるので、第1の掛け止め位置(仮係止位置)におけるプラグ要素3本体からの掛け止め要素50の浮き上がり高さ、電気的接続装置1の接続完了時の掛け止め要素の係合状態、及び、一連の接続動作内における短絡解除や接続完了のタイミング等を、ソケット2hの間口の大きさや、掛け止め凹部の形状に依存せずに設計できるために、掛け止め要素の設計、製造が、ソケット要素の種類ごとに設計、製造を行なう場合に比べて容易なものとなる。また、ソケット要素の種類に依らずに確実な接続が可能となる。そのため、ソケット要素の形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能となる。
また、掛け止め要素50は、押圧される部分である板状の押圧部5と、押圧部5から突出形成され且つ掛け止め部52を有する一対の第1脚部51,51と、押圧部5から突出形成され、且つ、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において第2の掛け止め位置にあるときに短絡片4mとの接触により短絡片4mを非短絡位置まで移動した状態にする第2脚部53と、を備えており、一対の第1脚部51,51は、掛け止め部52同士が対向するように配置されているので、掛け止め要素50を介して、双方の構成要素が機械的、電気的に接続され、さらに、短絡要素4の短絡状態が解除される構成を簡易に実現できる。なお、掛け止め要素の形状はこのようなものには限られない。
また、一対の第1脚部51,51のそれぞれにおいて、掛け止め部52は、互いの方向に突出形成されており、プラグ要素3は、雌端子30の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部3gを有しており、短絡要素4は、端子保護部3gが嵌挿され、且つ、ピン13の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部4gを有しており、掛け止め用受け部41aは、外周壁部4gに設けられている。そのため、掛け止め要素50を介して、双方の構成要素が機械的、電気的に接続され、さらに、短絡要素4の短絡状態が解除される構成を簡易に実現でき、且つ、ソケット要素2iにおける嵌合要素の抉りを防止できる。そのため、抉り防止のための端子保護部3g及び外周壁部4gと、掛け止め用受け部41aが形成される部分とを、別々に設ける必要がなく、構成を簡易なものとすることができる。なお、このような構成には限られない。
また、プラグ要素3は、雌端子30の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部3gを有し、短絡要素4は、端子保護部3gが嵌挿され、且つ、ピン13の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部4gを有し、外周壁部4gにおいて、プラグ要素3の側から順に、外周壁部4gの端部43及び掛け止め用受け部41aが嵌挿方向に沿って配置されており、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、第1の掛け止め位置にある掛け止め要素50が押圧されると、第1脚部51の先端部と外周壁部4gの端部43との接触により、第1脚部51が、外周壁部4gの径方向外側へ弾性的に撓むことで、第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置に移動可能となる。この構成により、ソケット要素2iにおける嵌合要素の抉りを防止でき、且つ、掛け止めの解除が容易に可能な構成を、簡易な構成により実現できる。また、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素50の押し込み動作が、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で実現できる。なお、このような構成には限られない。
また、短絡要素4は、プラグ要素3のソケット要素2iに対する嵌挿方向に沿って設けられた壁部としての外周壁部4gを有し、外周壁部4gにおいて、プラグ要素3の側から順に、外周壁部4gの端部43及び掛け止め用受け部41aが嵌挿方向に沿って配置されており、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、第1の掛け止め位置にある掛け止め要素50が押圧されると、第1脚部51と端部43との接触により第1脚部51が弾性的に撓むことで、第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置に移動可能となる。そのため、掛け止めの解除が容易に可能な構成を、簡易な構成により実現できる。また、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素の押し込み動作が、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で実現できる。
また、上記のように、壁部は外周壁部4gであってもよいし、外周壁部以外に別途設けたものであってもよい。
また、第1脚部51は、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第1の掛け止め位置にあるときに、プラグ要素3のソケット要素2iに対する嵌挿方向に沿う方向に突出しているので、ソケット要素2iの形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能となる構成を、より簡易且つ確実に実現できる。また、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素の押し込み動作を、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で実現できる。なお、このような構成には限られない。
また、第1脚部51は、突出形成された掛け止め用凸部55を有し、プラグ要素3は、突出形成された掛け止め受け用凸部36を有し、掛け止め用凸部55及び掛け止め受け用凸部36には接触面55s及び接触受け面36sが形成されており、第1の掛け止め位置においては、接触面55sと接触受け面36sとが互いに接触することで、掛け止め要素50がプラグ要素3に対して掛け止めされるものであるので、掛け止め要素がプラグ要素に対して掛け止めされる構成を、簡易且つ確実に実現できる。なお、このような構成には限られない。
また、接触面55s及び接触受け面36sは、掛け止め要素50が第1の掛け止め位置にあるときに、プラグ要素3のソケット要素2iに対する嵌挿方向について互いに接触するものであるので、掛け止め要素50を押すことに伴い、プラグ要素3が確実にソケット要素2iに嵌挿される。なお、このような構成には限られない。
また、プラグ要素3は、雌端子30の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部3gを有し、短絡要素4は、端子保護部3gが嵌挿され、且つ、ピン13の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部4gを有し、外周壁部4gにおいて、プラグ要素3の側から順に、外周壁部4gの端部43及び掛け止め用受け部41aが嵌挿方向に沿って配置されており、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、第1の掛け止め位置にある掛け止め要素50が押圧されると、第1脚部51の先端部と外周壁部4gの端部43との接触により、第1脚部51が、外周壁部4gの径方向外側へ弾性的に撓み、掛け止め用凸部55が掛け止め受け用凸部36の位置から離れて接触面55sと接触受け面36sとが接触しなくなることで第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、掛け止め要素50が第2掛け止め位置に移動可能となるものである。これにより、ソケット要素2iにおけるピン13の抉りを防止でき、且つ、掛け止めの解除が容易に可能な構成を、簡易な構成により実現できる。また、掛け止め要素50がプラグ要素3に対して掛け止めされる構成を、簡易且つ確実に実現できる。さらに、掛け止め要素50を押すことに伴い、プラグ要素3が確実にソケット要素2iに嵌挿される。そして、双方の構成要素の接続動作と、短絡片の短絡解除のための掛け止め要素の押し込み動作を、一連の動作で、且つ、全体として一回の動作で、さらに確実に実現できる。なお、このような構成には限られない。
また、掛け止め要素50は、押圧部5から突出形成された規制部54を有しており、規制部54は、プラグ要素3がソケット要素2iに嵌挿された状態において、掛け止め要素50が第2の掛け止め位置にあるときに、ソケット要素2iからプラグ要素3が外れないようにプラグ要素3の動きを規制する。そのため、プラグ要素3がソケット要素2iから外れてしまうことを防止できる。このため、掛け止め要素によって、双方の構成要素の分離をより確実に防止できる。なお、このような構成には限られない。
また、ソケット要素2iには、陥没形成された係合用凹部15が形成されており、プラグ要素3は、雌端子30の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部3gを有しており、且つ、プラグ要素3の本体部から突出形成された支持部31aを有し、当該支持部31aには、係合用凹部15に係合する係合用凸部31bが形成されており、規制部54は、端子保護部3gと支持部31aとの間に挿入され、係合用凸部31bが係合用凹部15から外れようとする動きを内側から規制するものであるので、プラグ要素3がソケット要素2iから外れてしまうことを防止できる構成を簡易な方法により実現できる。なお、このような構成には限られない。
また、本発明に係る電気的接続装置は、ピン13を支持するソケット要素3と、コネクタ8と、を有し、コネクタ8はソケット要素2iに対して接続される。この構成によると、ソケット要素2iの形状に依存せず、容易且つ確実な接続が可能となる。
また、例えば、掛け止め要素について、プラグ要素から取り外した状態と、プラグ要素がソケット要素に嵌挿され且つ第2の掛け止め位置にある状態とで、押圧部からの第1脚部の突出角度が同一であるように(第2の掛け止め位置で撓んだ状態とならないように)設計することにより、第1脚部に応力をかけずに嵌挿完了とすることができる。そのため、このようにすることで掛け止め要素の使用寿命を長くすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。
例えば、上記の実施形態においては、掛け止め要素には一対の掛け止め部が形成されているが、これは一つのみであってもよい。また、上記の実施形態では、第1脚部において、二つの掛け止め部が互いの方向に突出するように対向配置されているが、二つの掛け止め部のそれぞれが、ソケットの径方向外側へと突出するように配置されていてもよい。この場合には、第1脚部に対して径方向外側において、掛け止め用受け部を有する壁部等が設けられていればよい。
また、上記の実施形態においては、第2脚部によって短絡が解除されるが、掛け止め要素が第2の掛け止め位置にあるときに短絡片が非短絡位置に移動した状態となればよく、例えば第1脚部によって短絡片が非短絡位置に移動するように構成されていてもよい。
また、上記の実施形態において、第1の脚部は、第1の掛け止め位置にあるときに、嵌挿方向に沿う方向に突出しているが、このような構成には限られず、嵌挿方向との間で鋭角を成すような斜め方向に突出していてもよい。
本発明の一実施形態に係るコネクタ及び電気的接続装置の構成概略図。 図1のコネクタ及び電気的接続装置の構成をより具体的に示した説明概略図。 図2のプラグハウジングの分解斜視説明図。 図3の下部ハウジングの斜視説明図。 図2のフェライトの斜視概略図。 図2の短絡要素の斜視概略図。 図2の掛け止め要素の概略図。(a)は斜視図。(b)は正面図。 図1の電気的接続装置の接続動作における初期挿入状態を示す部分断面斜視図。 図1の電気的接続装置の接続動作における第1ロック完了状態を示す部分断面斜視図。 図1の電気的接続装置の接続動作における第2ロック完了状態を示す部分断面斜視図。 図2の掛け止め要素の側面概略図。 図1の電気的接続装置の接続動作における初期挿入状態を示す断面概略図。 図1の電気的接続装置の接続動作における第1ロック動作開始状態を示す断面概略図。 図1の電気的接続装置の接続動作における第1ロック完了状態を示す断面概略図。 図1の電気的接続装置の接続動作における、第1の掛け止め位置から第2の掛け止め位置への移行途中状態を示す断面概略図。 図1の電気的接続装置の接続動作における嵌挿完了状態を示す断面概略図。 図1の電気的接続装置の接続動作における各段階を概略的に示す部分説明概略図。(a)は嵌挿前の状態。(b)は初期挿入状態。(c)は第1の掛け止め位置から第2の掛け止め位置への移行途中状態。(d)は嵌挿完了状態。 図1の電気的接続装置の接続動作における挿入完了状態を示す断面概略図。
符号の説明
1 電気的接続装置
2i ソケット要素
3 プラグ要素
3g 端子保護部
4 短絡要素
4g 外周壁部(壁部)
4m 短絡片
5 押圧部
8 コネクタ
13 ピン(嵌合要素)
15 係合用凹部
30 雌端子(被嵌合要素)
31a 支持部
31b 係合用凸部
36 掛け止め受け用凸部
36s 接触受け面
41a 掛け止め用受け部
43 端部
50 掛け止め要素
51 第1脚部
52 掛け止め部
53 第2脚部
54 規制部
55 掛け止め用凸部
55s 接触面

Claims (12)

  1. 嵌合要素を支持するソケット要素に対して接続可能なコネクタであって、
    前記嵌合要素に対して電気的に接続される被嵌合要素を支持し、前記ソケット要素に嵌挿され且つ前記ソケット要素に係合するプラグ要素と、
    前記嵌合要素を電気的に短絡させる短絡片を有し、前記ソケット要素に取り付けられる短絡要素と、
    前記プラグ要素に対して第1の掛け止め位置及び第2の掛け止め位置で掛け止めされる掛け止め要素であって、前記第1の掛け止め位置及び前記第2の掛け止め位置の間で移動可能であり、且つ、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第2の掛け止め位置にあるときに前記短絡片が非短絡位置へ移動した状態となる掛け止め要素と、を有し、
    前記掛け止め要素及び前記短絡要素の一方は、突出形成された掛け止め部を有し、他方は、当該掛け止め部と係合するように形成された掛け止め用受け部を有し、
    前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置にあるときに、前記掛け止め部と前記掛け止め用受け部とが係合することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記掛け止め要素は、押圧される部分である板状の押圧部と、前記押圧部から突出形成され且つ前記掛け止め部を有する一対の第1脚部と、前記押圧部から突出形成され、且つ、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において前記第2の掛け止め位置にあるときに前記短絡片との接触により前記短絡片を非短絡位置まで移動した状態にする第2脚部と、を備えており、
    前記一対の第1脚部は、前記掛け止め部同士が対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記一対の第1脚部のそれぞれにおいて、前記掛け止め部は、互いの方向に突出形成されており、
    前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有しており、
    前記短絡要素は、前記端子保護部が嵌挿され、且つ、前記嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部を有しており、
    前記掛け止め用受け部は、前記外周壁部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記短絡要素は、プラグ要素の前記ソケット要素に対する嵌挿方向に沿って設けられた壁部を有し、
    当該壁部において、前記プラグ要素の側から順に、前記壁部の端部及び前記掛け止め用受け部が前記嵌挿方向に沿って配置されており、
    前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第1の掛け止め位置にある前記掛け止め要素が押圧されると、前記第1脚部と前記端部との接触により前記第1脚部が弾性的に撓むことで、前記第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置に移動可能となることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  5. 前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有し、
    前記短絡要素は、前記端子保護部が嵌挿され、且つ、前記嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部を有し、
    前記外周壁部において、前記プラグ要素の側から順に、前記外周壁部の端部及び前記掛け止め用受け部が前記嵌挿方向に沿って配置されており、
    前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第1の掛け止め位置にある前記掛け止め要素が押圧されると、前記第1脚部の先端部と前記外周壁部の端部との接触により、前記第1脚部が、前記外周壁部の径方向外側へ弾性的に撓むことで、前記第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置に移動可能となることを特徴とする請求項2又は3に記載のコネクタ。
  6. 前記第1脚部は、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記掛け止め要素が前記第1の掛け止め位置にあるときに、前記プラグ要素の前記ソケット要素に対する嵌挿方向に沿う方向に突出していることを特徴とする請求項4又は5に記載のコネクタ。
  7. 前記第1脚部は、突出形成された掛け止め用凸部を有し、
    前記プラグ要素は、突出形成された掛け止め受け用凸部を有し、
    前記掛け止め用凸部及び前記掛け止め受け用凸部には接触面及び接触受け面が形成されており、
    前記第1の掛け止め位置においては、前記接触面と前記接触受け面とが互いに接触することで、前記掛け止め要素が前記プラグ要素に対して掛け止めされることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記接触面及び前記接触受け面は、前記掛け止め要素が前記第1の掛け止め位置にあるときに、前記プラグ要素の前記ソケット要素に対する嵌挿方向について互いに接触することを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有し、
    前記短絡要素は、前記端子保護部が嵌挿され、且つ、前記嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された外周壁部を有し、
    前記外周壁部において、前記プラグ要素の側から順に、前記外周壁部の端部及び前記掛け止め用受け部が前記嵌挿方向に沿って配置されており、
    前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記第1の掛け止め位置にある前記掛け止め要素が押圧されると、前記第1脚部の先端部と前記外周壁部の端部との接触により、前記第1脚部が、前記外周壁部の径方向外側へ弾性的に撓み、前記掛け止め用凸部が前記掛け止め受け用凸部の位置から離れて前記接触面と前記接触受け面とが接触しなくなることで前記第1の掛け止め位置における掛け止めが解除され、前記掛け止め要素が前記第2掛け止め位置に移動可能となることを特徴とする請求項7又は8に記載のコネクタ。
  10. 前記掛け止め要素は、前記押圧部から突出形成された規制部を有しており、
    前記規制部は、前記プラグ要素が前記ソケット要素に嵌挿された状態において、前記掛け止め要素が前記第2の掛け止め位置にあるときに、前記ソケット要素から前記プラグ要素が外れないようにプラグ要素の動きを規制することを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載のコネクタ。
  11. 前記ソケット要素には、陥没形成された係合用凹部が形成されており、
    前記プラグ要素は、前記被嵌合要素の周囲を包囲するように筒状に形成された端子保護部を有しており、且つ、前記プラグ要素の本体部から突出形成された支持部を有し、
    当該支持部には、前記係合用凹部に係合する係合用凸部が形成されており、
    前記規制部は、前記端子保護部と前記支持部との間に挿入され、前記係合用凸部が前記係合用凹部から外れようとする動きを内側から規制することを特徴とする請求項10に記載のコネクタ。
  12. 嵌合要素を支持するソケット要素と、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載のコネクタと、を有し、
    前記コネクタは前記ソケット要素に対して接続されることを特徴とする電気的接続装置。
JP2007133784A 2007-05-21 2007-05-21 コネクタ及び電気的接続装置 Active JP4903630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133784A JP4903630B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 コネクタ及び電気的接続装置
US12/116,482 US7556516B2 (en) 2007-05-21 2008-05-07 Connector and electrical connection device
KR1020080046702A KR101407167B1 (ko) 2007-05-21 2008-05-20 커넥터 및 전기적 접속장치
EP08156524A EP1995827B1 (en) 2007-05-21 2008-05-20 Connector assembly and electrical connection device
CN2008100977073A CN101312279B (zh) 2007-05-21 2008-05-20 连接器和电连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133784A JP4903630B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 コネクタ及び電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288122A true JP2008288122A (ja) 2008-11-27
JP4903630B2 JP4903630B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39714232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133784A Active JP4903630B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 コネクタ及び電気的接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7556516B2 (ja)
EP (1) EP1995827B1 (ja)
JP (1) JP4903630B2 (ja)
KR (1) KR101407167B1 (ja)
CN (1) CN101312279B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110022205A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Yamaha Corporation Audio Signal Processing System
JP2011185327A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kitagawa Ind Co Ltd 固定具
KR20140024391A (ko) * 2011-04-22 2014-02-28 델파이 커넥션 시스템즈 홀딩 프랑스 에어백 커넥터 시스템
KR20140035828A (ko) * 2012-09-14 2014-03-24 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 커넥터
WO2022070861A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ構造体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100264726A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Tzvika Hershko Fuell consumption reduction device
JP2010277726A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Jst Mfg Co Ltd バッテリ用コネクタ
US20120171891A1 (en) * 2009-08-07 2012-07-05 Panasonic Corporation Plug
CN203242841U (zh) * 2010-09-01 2013-10-16 莫列斯公司 插头连接器
DE102011016481B4 (de) * 2011-04-08 2015-05-13 Temtec Fahrzeugtechnik Entwicklungsgesellschaft Mbh Verriegelungssystem für eine an einem Kraftfahrzeug, einer Ladestation oder einer Wand angeordnete Steckkuppeleinrichtung und Steckkuppeleinrichtung
CN103165995B (zh) * 2011-12-13 2015-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 同轴连接器组合
DE102012100103A1 (de) 2012-01-08 2013-07-11 De-Sta-Co Europe Gmbh Trägervorrichtung
JP2014110182A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP6749232B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-02 ホシデン株式会社 レセプタクルコネクタおよびカメラユニット
US10153579B2 (en) * 2017-03-27 2018-12-11 Yazaki Corporation Waterproof component
EP3382255B1 (de) * 2017-03-29 2019-07-03 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Rohrleitung umfassend einen verbinder sowie verfahren zum betrieb dieser rohrleitung
EP3396789B1 (en) * 2017-04-27 2021-03-03 Aptiv Technologies Limited Connector for airbag restraint systems
US10374338B2 (en) * 2017-12-22 2019-08-06 Robertshaw Controls Company Connector bridge
EP4300756A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-03 Braun GmbH Personal care appliance, power plug, and kit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275575A (en) * 1992-10-09 1994-01-04 Trw Inc. Electrical connection system with safety interlock
JP2001319747A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2002519616A (ja) * 1997-08-29 2002-07-02 トーリー ディフェンス システムズ インコーポレイテッド 単一ピン型同軸状点火装置、リテーナ及びコネクタ並びにこれらの操作方法
JP2002324638A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2005302715A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tyco Electronics Amp Gmbh 電気プラグ・ソケットコネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319459A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jst Mfg Co Ltd スクイブ用コネクタおよびその部品
DE10227016B4 (de) * 2002-06-17 2004-06-03 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
US6893277B2 (en) * 2003-02-26 2005-05-17 Tyco Electronics Corporation Squib connector assembly with CPA
US6837725B1 (en) * 2004-01-16 2005-01-04 Deere & Company Connector assembly
US6939152B1 (en) * 2004-07-20 2005-09-06 Su-Lien Chen Microswitch connector
FR2877504A1 (fr) * 2004-11-04 2006-05-05 Tyco Electronics France Sas So Connecteur electrique a interference de formes.
CN2770151Y (zh) * 2004-12-14 2006-04-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 开关连接器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275575A (en) * 1992-10-09 1994-01-04 Trw Inc. Electrical connection system with safety interlock
JP2002519616A (ja) * 1997-08-29 2002-07-02 トーリー ディフェンス システムズ インコーポレイテッド 単一ピン型同軸状点火装置、リテーナ及びコネクタ並びにこれらの操作方法
JP2001319747A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP3650034B2 (ja) * 2000-03-01 2005-05-18 日本圧着端子製造株式会社 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2002324638A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2005302715A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tyco Electronics Amp Gmbh 電気プラグ・ソケットコネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110022205A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Yamaha Corporation Audio Signal Processing System
US8682461B2 (en) * 2009-07-22 2014-03-25 Yamaha Corporation Audio signal processing system
JP2011185327A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kitagawa Ind Co Ltd 固定具
KR20140024391A (ko) * 2011-04-22 2014-02-28 델파이 커넥션 시스템즈 홀딩 프랑스 에어백 커넥터 시스템
JP2014512659A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 デルフィ・コネクション・システムズ・ホールディング・フランス エアバッグコネクターシステム
KR101879473B1 (ko) * 2011-04-22 2018-07-17 델피 인터내셔널 오퍼레이션즈 룩셈부르크 에스.에이 알.엘. 에어백 커넥터 시스템
KR20140035828A (ko) * 2012-09-14 2014-03-24 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 커넥터
JP2014059990A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ
KR102006791B1 (ko) 2012-09-14 2019-08-02 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 커넥터
WO2022070861A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995827A2 (en) 2008-11-26
CN101312279B (zh) 2013-11-13
CN101312279A (zh) 2008-11-26
KR20080102991A (ko) 2008-11-26
US20080293275A1 (en) 2008-11-27
KR101407167B1 (ko) 2014-06-13
EP1995827A3 (en) 2011-10-19
US7556516B2 (en) 2009-07-07
JP4903630B2 (ja) 2012-03-28
EP1995827B1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903630B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP2647336B2 (ja) 電気接続装置
EP1130692B1 (en) Electrical connection system
JP5148894B2 (ja) コネクタ用雌端子、コネクタ及び電気的接続装置
KR20020083142A (ko) 잠금부를 포함하는 전기 커넥터 어셈블리
KR100282328B1 (ko) 연동장치를가진전기접속시스템
US6544060B2 (en) Shunt of squib
JP4937461B2 (ja) プラグコネクタ
US8317545B2 (en) Electric connector plug and its assembly method
US9444172B2 (en) Connector
US20020137397A1 (en) Clamshell connector for airbag gas generator
JP2003203722A5 (ja)
JP2015011934A (ja) 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP3607883B2 (ja) 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2005302715A (ja) 電気プラグ・ソケットコネクタ
JP3650034B2 (ja) 掛け止めを有する電気的接続装置
JP6282524B2 (ja) 電気コネクタ
JP3219526U (ja) 高周波コネクタ
JP2921378B2 (ja) コネクタの結合検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250